JP2020105763A - 覆工板用間詰め具 - Google Patents

覆工板用間詰め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105763A
JP2020105763A JP2018244106A JP2018244106A JP2020105763A JP 2020105763 A JP2020105763 A JP 2020105763A JP 2018244106 A JP2018244106 A JP 2018244106A JP 2018244106 A JP2018244106 A JP 2018244106A JP 2020105763 A JP2020105763 A JP 2020105763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining plate
tool
gap
web
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7490335B2 (ja
Inventor
栄一 西田
Eiichi Nishida
栄一 西田
正仁 西口
Masahito Nishiguchi
正仁 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gecoss Corp
Original Assignee
Gecoss Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gecoss Corp filed Critical Gecoss Corp
Priority to JP2018244106A priority Critical patent/JP7490335B2/ja
Publication of JP2020105763A publication Critical patent/JP2020105763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490335B2 publication Critical patent/JP7490335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡単で、取り付け作業がしやすく、覆工板どうしの隙間に差し込んだ時に十分に密着する覆工板用間詰め材を提供する。【解決手段】敷設された隣り合う覆工板2どうしの間に生じる隙間を埋めるための弾性体からなる覆工板用間詰め具1であって、隙間より大きい幅の上フランジと、上フランジから下へ垂直にのびたウェブと、ウェブの両側に上下方向に間隔をおいて複数対配置されたひれ状の突起と、を備えている。ウェブに設けた複数個の突起は、折れ曲がりながら差し込まれ、覆工板2の側面に密着する。ウェブに設ける突起は、上フランジよりも短く、先端部に向けて薄くなっていてもよい。覆工板用間詰め具1の弾性体であれば、人や車両が覆工板2上を通過する時に生じる振動やがたつき、音を吸収させることができる。また、覆工板用間詰め具1を取り外した後も再利用することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、覆工板を設置した際に隣り合う覆工板の間に生じる隙間を埋めるための覆工板用間詰め具に関するものである。
一般的に、地下空間の工事を行う場合、車両や歩行者が通行できるようにするため、地下空間の上面に覆工板を敷設して覆う。しかし、敷設した覆工板どうしが密着せず、隙間が生じてしまうことがあり、走行時の騒音やがたつきなど問題となることがある。敷設した覆工板どうしの隙間に設置するものとして、例えば特許文献1〜3の発明がある。
特許文献1には、覆工板同士または覆工板と枠部材との間に生じる隙間に設置されるスペーサーが記載されている。覆工板厚方向の寸法が減ると隙間幅方向の寸法が増す本体と、本体の覆工板厚方向の寸法を調節する調節部材とを有し、調節部材は、本体を上側から板厚方向に貫通するボルトと、ボルトを上記本体の下側において受ける受け部材とから成っている。
特許文献2には、作業空間の上面開口部を覆う覆工板と覆工板との間、あるいは、覆工板と作業空間の周囲に配設した枠体との間に介在させて、覆工板同士あるいは覆工板と枠体との干渉により騒音および位置ずれが発生するのを防止するとともに、間隙を塞ぐことができるようにした覆工板防音用具が記載されている。
特許文献3には、互に隣接する覆工板の間に生じた隙間状の目地に着脱自在に装着されるゴム又はプラスチック製の断面略T字型の目地部材であって、前記目地に挿入される目地部材の脚部に中空部を設けて目地部材を形成し、この目地部材を覆工板の目地にセットした覆工板が記載されている。
特許第4140659号公報 特開平09−165708号公報 実用新案登録第3096927号公報
特許文献1記載のスペーサーは、本体と調節部材、鍔部材とを有しており、調節部材は本体の上側から貫通するボルトと、ボルトの下側を受ける受け部材とから成っているが、覆工板同士または覆工板と枠部材との間に生じる隙間に設置するスペーサーとしては、構成が少し複雑である。
特許文献2記載の覆工板防音用具は、覆工板同士との間、または覆工板と枠体との間に差し込むための凹凸部を設けて騒音および位置ずれの発生を防止するものであるが、位置ずれが大きくなると効果が発揮されなくなる。
特許文献3記載の目地部材は、断面が略T字型であり構成も簡単で、容易に差し込めるが、隙間が大きい場合は覆工板との密着性が不十分となり、抜けてしまう場合も考えられる。
本発明は、上述のような背景のもと、構造が簡単で、取り付け作業がしやすく、覆工板どうしの隙間に差し込んだ時に十分に密着する覆工板用間詰め材を提供することを目的としたものである。
本発明の覆工板用間詰め具は、敷設された隣り合う覆工板どうしの間に生じる隙間を埋めるための弾性体からなる覆工板用間詰め具であって、覆工板用間詰め具は、隙間より大きい幅の上フランジと、上フランジから下へ垂直にのびたウェブと、ウェブの両側に上下方向に間隔をおいて複数対配置されたひれ状の突起と、を備えていることを特徴とするものである。
覆工板用間詰め具の上フランジを隙間より大きい幅にすることによって、隙間を上から覆うことができ、隙間に物が入るのを防ぐ。上フランジから下にのびたウェブに設けた複数個の突起は、隙間に折れ曲がりながら差し込まれ、覆工板の側面に密着する。突起があることによって、色々な隙間の幅に対応させることができる。また、突起をひれ状とすることで、突起が曲がりやすく、覆工板用間詰め具を覆工板どうしの隙間に設置する時に、差し込みやすい。
また、本発明の覆工板用間詰め具の材質が弾性体であれば、覆工板上を人や車両などが通る際に生じる振動やがたつきを吸収することができ、防音効果に繋がる。敷設した覆工板の場所によって、隣り合う覆工板どうしの隙間の幅が様々であるが、弾性体であれば突起も曲がりやすく、1つのサイズで、色々な隙間に対応させることができる。また、取り付け作業を簡単に行うことができ、取り外した後もまた別の現場で再利用することができる。
覆工板用間詰め具に設けたひれ状の突起は、先端部に向けて薄くなっているとよい。突起が先端部に向かって薄くなっていると、より曲がりやすく、隙間に差し込みやすい。
また、ひれ状の突起は上面が水平で、下面にテーパーを設けた形状であるとよい。ウェブの下端部から隙間に差し込む時に、突起の下面がテーパー状であることによって覆工板の側面に沿って突起が上方に曲がり挿入しやすくなる。一方、突起の上面が水平であるため、覆工板どうしの隙間が広がってしまった場合でも、覆工板用間詰め具が上方にずれにくい。
本発明の覆工板用間詰め具は、以上のような構成からなり、次のような効果が得られる。
(1)ウェブの両側に上下方向に間隔をおいて複数対配置されたひれ状の突起を設けることによって、隙間に差し込んだ時に覆工板の側面に密着させることができる。また、色々な隙間の幅に対して1つの覆工板用間詰め具で対応することができ、またひれ状の突起の変形により、わずかな位置ずれから大きな位置ずれまで対処させることができる。
(2)突起の先端部が薄くなっているため、曲がりやすく、隙間に差し込みやすい。
(3)材質が弾性体であることによって、覆工板上を通過する人や車両などによる振動や音を吸収しやすい。取り外した後も再利用することができる。
本発明の覆工板用間詰め具を覆工板の隙間に設置した場合の一実施形態を示した概略斜視図である。 本発明の覆工板用間詰め具の一実施形態を示した長手方向と直交する断面図である。 図2とは別の実施形態を示した断面図である。
以下、本発明の具体的な実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明における覆工板用間詰め具1を覆工板2の隙間に設置した場合の一実施形態を示した概略斜視図である。
例えば地下空間の工事を行う場合、図1のように覆工板2を縦横に敷設して工事中の地下空間の上を車両や歩行者が通行できるようにする。その際、隣り合う覆工板2に隙間が生じるため、その隙間を埋めるように覆工板用間詰め具1を差し込んで設置する。図1では覆工板2の幅方向に覆工板用間詰め具1を設置した実施例を示しているが、覆工板2の長手方向や覆工板と枠体との間にも覆工板用間詰め具1を差し込んで使用することができる。
図2は覆工板用間詰め具1の一実施形態を示した長手方向と直交する断面図を示しており、15mm〜25mmの隙間に使用する例として、寸法の一例をmm単位で記載した。
覆工板用間詰め具1の断面は、上フランジ1aの中心から下に向かって幅8mmのウェブ1bがのびており、上フランジ1a上面からウェブ1b下端部までの長さを64mmとした。上フランジ1aの上面の角部には面取りを施して、覆工板用間詰め具1を覆工板2の隙間に設置した時に覆工板2の表面と覆工板用間詰め具1の上フランジ1aとの段差が緩やかになる形状とした。隙間15mm〜25mmに対して、上フランジの幅を40mmとして、隙間を上から上フランジで覆い、隙間に砂や埃など細かいものが入り込むのを防いでいる。
ウェブ1bの左右両側には突起1cを11mmの間隔をおいて3か所ずつ設けている。突起1cは、ウェブ1bから垂直にのびており、左右の突起1cの先端部から先端部までの長さを30mmに設定して、上フランジ1aの幅よりも短いものとした。
突起1cはウェブ1bから垂直にのびた上面と、テーパー状の下面により、突起1cの根元の厚み3mmから先端に向かって尖ったひれ状の形状とした。ウェブ1bの下端部から隙間に差し込んだ時に、突起1cが徐々に折れ曲がって挿入され、覆工板2の側面に突起1cの下面が密着する。図2のようなひれ状の突起1cであれば曲がりやすく、隙間に覆工板用間詰め具1を差し込みやすい。一方、突起1cの上面が水平であるため、覆工板2どうしの隙間が広がってしまった場合でも、覆工板用間詰め具1が上方にずれにくい。
図3は、図2とは別の実施形態を示した長手方向と直交する断面図で、図2よりもサイズの小さい断面を示した。10mm〜15mmの隙間に使用する例であり、寸法の一例をmm単位で示した。
図3の覆工板用間詰め具1の断面は、上フランジ1aの中心から下に向かって幅5mmのウェブ1bがのびており、上フランジ1a上面からウェブ1b下端部までの長さを64mmとした。上フランジ1aの上面の角部には面取りを施して、覆工板用間詰め具1を覆工板2に取り付けた時に覆工板2の表面と覆工板用間詰め具1の上フランジ1aとの段差が緩やかになる形状とした。隙間10mm〜15mmに対して、上フランジの幅を30mmとして、隙間を上から覆い、砂や埃など細かいものが入り込むのを防いでいる。
ウェブ1bの左右両側に、突起1cを11mmの間隔をおいて3か所ずつ設けている。突起1cは、ウェブ1bから垂直にのびており、左右の突起1cの先端部から先端部までの長さを20mmに設定して、上フランジ1aの幅よりも短いものとした。
突起1cはウェブ1bから垂直にのびた上面と、テーパー状の下面により、突起1cの根元の厚み3mmから先端に向かって尖ったひれ状の形状とした。ウェブ1bの下端部から隙間に差し込んだ時に、突起1cが徐々に折れ曲がって挿入され、覆工板2の側面に突起1cの下面が密着する。図3のようなひれ状の突起1cであれば曲がりやすく、隙間に覆工板用間詰め具1を差し込みやすい。一方、突起1cの上面が水平であるため、覆工板2どうしの隙間が広がってしまった場合でも、覆工板用間詰め具1がずれにくい。
図2、図3に示した実施例では、先端部が尖った形状の突起1cを左右に3か所ずつ設けた断面を示したが、覆工板用間詰め具1の上フランジ1aやウェブ1bの寸法は覆工板の隙間の幅を考慮すればよく、突起1cの数や形状、突起の上下の間隔などは特に限定されない。
図2、図3のように、突起1cをウェブ1bの左右に設けることによって、場所によって隙間の幅は異なるが、1つのサイズで幅の異なる隙間に対応させることができ、またひれ状の突起1cの変形により、わずかな位置ずれから大きな位置ずれまで対処させることができる。
覆工板用間詰め具1の材質は弾性体であればよく、例えばクロロプレンゴムなどが挙げられる。弾性体であれば、覆工板2の振動やがたつきを吸収し、防音効果に繋がる。また、覆工板2どうしの隙間への取り付けも容易に行なうことができ、取り外した後も他の現場で再利用することが可能である。
覆工板用間詰め具1本体の形状としては、図2、図3に示したような断面で、断面に対して垂直方向にのびた棒状のようなものが好ましく、取り付けやすい。更に材質が弾性体であれば、現場で隙間の長さによってすぐ切断して、調整することも容易に行うことができる。
1…覆工板用間詰め具、1a…上フランジ、1b…ウェブ、1c…突起、
2…覆工板、3…つり穴

Claims (3)

  1. 敷設された隣り合う覆工板どうしの間に生じる隙間を埋めるための弾性体からなる覆工板用間詰め具であって、前記覆工板用間詰め具は、前記隙間より大きい幅の上フランジと、前記上フランジから下へ垂直にのびたウェブと、前記ウェブの両側に上下方向に間隔をおいて複数対配置されたひれ状の突起と、を備えていることを特徴とする覆工板用間詰め具。
  2. 請求項1記載の覆工板用間詰め具において、前記ひれ状の突起は先端部に向けて薄くなっていることを特徴とする覆工板用間詰め具。
  3. 請求項1または2記載の覆工板用間詰め具において、前記ひれ状の突起は上面が水平で、下面がテーパー状であることを特徴とする覆工板用間詰め具。
JP2018244106A 2018-12-27 2018-12-27 覆工板用間詰め具 Active JP7490335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244106A JP7490335B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 覆工板用間詰め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244106A JP7490335B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 覆工板用間詰め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105763A true JP2020105763A (ja) 2020-07-09
JP7490335B2 JP7490335B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=71448499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244106A Active JP7490335B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 覆工板用間詰め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7490335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102487443B1 (ko) * 2021-10-22 2023-01-12 (주)에스앤씨산업 미끄럼 방지 패턴을 구비한 상부체, 상부체와 하부체가 일체로 거동하는 합성 거더, 합성 거더를 구비한 가설 구조물과, 이 가설 구조물의 시공 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165708A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Satougumi:Kk 覆工板防音用具
JPH11124917A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Inax Corp タイル施工用目地部材
KR200373464Y1 (ko) * 2004-11-03 2005-01-17 손기원 복공판 이음부용 연결패드

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165708A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Satougumi:Kk 覆工板防音用具
JPH11124917A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Inax Corp タイル施工用目地部材
KR200373464Y1 (ko) * 2004-11-03 2005-01-17 손기원 복공판 이음부용 연결패드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102487443B1 (ko) * 2021-10-22 2023-01-12 (주)에스앤씨산업 미끄럼 방지 패턴을 구비한 상부체, 상부체와 하부체가 일체로 거동하는 합성 거더, 합성 거더를 구비한 가설 구조물과, 이 가설 구조물의 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7490335B2 (ja) 2024-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020105763A (ja) 覆工板用間詰め具
KR20140093683A (ko) 레일의 방음 장치
JP6144304B2 (ja) 分離帯構造体
JP4816503B2 (ja) 埋設レール装置
JP2008285929A (ja) 床板固定具
JP4298102B2 (ja) 床パネルの支持構造
JP2009298517A (ja) エレベータの乗かご構造
JP6807098B2 (ja) 押さえ具
JP2018111916A (ja) コンクリートブロックの連結部の構造及びコンクリートブロックの連結方法
JP5411626B2 (ja) 防音パネルのコーナー構造
KR200466553Y1 (ko) 복공판용 고무패드
JP6856216B2 (ja) 遮音パネルの補強金具及び遮音パネルの補強方法
KR20210058075A (ko) 층간 소음을 줄이는 측면 완충재
JP2021025352A (ja) 野縁取付構造
JP3214570U (ja) 足場シート
JP6910025B2 (ja) 落下防止金具
JP6541264B2 (ja) 剛性敷板の段差解消方法及び装置
JP2011149150A (ja) 止水材
JP2017120020A (ja) タイル、タイル固定用の金具、該金具の固定方法、タイルの施工方法及びpcコンクリート板の製造方法
JP2006233730A (ja) 排水マット用固定具および該固定具を用いた排水マットの施工方法
JP5018163B2 (ja) 被締結材の締結構造
JPH082295Y2 (ja) 部材取付け面の凹凸調整用スペーサー
JP3914453B2 (ja) 防音パネル
JP5795891B2 (ja) 表示塔
JP4178084B2 (ja) フリ−アクセスフロア用クリアランスバ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150