JP2020102628A - ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法 - Google Patents

ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102628A
JP2020102628A JP2019230778A JP2019230778A JP2020102628A JP 2020102628 A JP2020102628 A JP 2020102628A JP 2019230778 A JP2019230778 A JP 2019230778A JP 2019230778 A JP2019230778 A JP 2019230778A JP 2020102628 A JP2020102628 A JP 2020102628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
hard mask
moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908684B2 (ja
Inventor
栽 範 林
Jaebum Lim
栽 範 林
▲せい▼ 煥 金
Sunghwan Kim
▲せい▼ 煥 金
昇 ▲げん▼ 金
Seung-Hyun Kim
昇 ▲げん▼ 金
兌 鎬 金
Taeho Kim
兌 鎬 金
裕 信 朴
Yushin Park
裕 信 朴
善 暎 梁
Sunyoung Yang
善 暎 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2020102628A publication Critical patent/JP2020102628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908684B2 publication Critical patent/JP6908684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】耐エッチング性および耐薬品性を改善できるハードマスク組成物を提供する。【解決手段】下記の化学式1で表現される化合物および溶媒を含むハードマスク組成物。前記化学式1において、Aは、C6〜C30芳香族モイエティ(moiety;部分)であり、Bは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、表現される基であり、nは、2以上の整数である。【選択図】なし

Description

ハードマスク組成物、前記ハードマスク組成物の硬化物を含むハードマスク層、そして前記ハードマスク組成物を用いるパターン形成方法に関する。
最近、半導体産業は、数百ナノメートルサイズのパターンから数乃至数十ナノメートルサイズのパターンを有する超微細技術に発展している。このような超微細技術を実現するためには、効果的なリソグラフィック手法が必須である。
典型的なリソグラフィック手法は、半導体基板上に材料層を形成し、その上にフォトレジスト層をコーティングし、露光および現像をしてフォトレジストパターンを形成した後、前記フォトレジストパターンをマスクとして材料層をエッチングする過程を含む。
近年、形成しようとするパターンの大きさが減少することによって、上述した典型的なリソグラフィック手法だけでは良好なプロファイルを有する微細パターンを形成しにくい。これにより、エッチングしようとする材料層とフォトレジスト層との間に、別名ハードマスク層(hardmask layer)と呼ばれる補助層を形成して微細パターンを形成することができる。
一実施形態は、耐エッチング性および耐薬品性を改善できるハードマスク組成物を提供する。
他の実施形態は、前記ハードマスク組成物の硬化物を含むハードマスク層を提供する。
さらに他の実施形態は、前記ハードマスク組成物を用いたパターン形成方法を提供する。
一実施形態によれば、下記の化学式1で表現される化合物および溶媒を含むハードマスク組成物を提供する。
前記化学式1において、Aは、C6〜C30芳香族モイエティ(moiety;部分)であり、
Bは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、下記の化学式2で表現される基であり、
nは、2以上の整数であり
前記化学式2において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、またはこれらの組み合わせであり、
〜Rのうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基;またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換されたC6〜C30アリール基であり、
〜Rは、それぞれ独立して存在するか、隣接した2つが互いに連結されて環を形成し
は、化学式1のAとの連結地点を意味する。
Aは、ベンゼンモイエティ、ナフタレンモイエティ、アントラセンモイエティ、テトラセンモイエティ、ペンタセンモイエティ、ビフェニルモイエティ、ターフェニルモイエティ、クォーターフェニルモイエティ、キンクフェニルモイエティ、フェナントレンモイエティ、ピレンモイエティ、フルオランテンモイエティ、ベンゾフェナントレンモイエティ、クリセンモイエティ、ペリレンモイエティ、ベンゾピレンモイエティ、ピセンモイエティ、ベンゾフルオランテンモイエティ、ジベンゾフルオランテンモイエティ、ベンゾペリレンモイエティ、コロネンモイエティ、ナフトアントラセンモイエティ、またはトリフェニレンモイエティであってもよい。
Aは、下記のグループ1から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基は、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のテトラセニル基、置換もしくは非置換のペンタセニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のターフェニル基、置換もしくは非置換のクォーターフェニル基、置換もしくは非置換のキンクフェニル基、置換もしくは非置換のフェナントレニル基、置換もしくは非置換のクリセニル基、置換もしくは非置換のピセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のフルオランテニル基、置換もしくは非置換のアセナフチレニル基、置換もしくは非置換のアセナフテニル基、置換もしくは非置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは非置換のベンゾフルオランテニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のベンゾピレニル基、置換もしくは非置換のナフトアントラセニル基、置換もしくは非置換のベンゾペリレニル基、置換もしくは非置換のジベンゾピレニル基、置換もしくは非置換のコロネニル基、またはこれらの組み合わせから選択され、
前記置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基は、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のインドロ基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイソインドロ基、置換もしくは非置換のベンジミダゾリル基、置換もしくは非置換のインダゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、またはこれらの組み合わせから選択されるものであってもよい。
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、下記のグループ2から選択される置換もしくは非置換のアリール基、または下記のグループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基のうちのいずれか1つであってもよい。
前記グループ2およびグループ3において
は、連結地点を意味する。
〜Rのうちの少なくとも1つは、前記グループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基、またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換され、前記グループ2から選択されるアリール基であってもよい。
前記化学式2で表現される基は、下記の化学式3−1〜化学式3−5から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記化学式3−1〜化学式3−5において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基であり、
〜Rのうちの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基であり、
HArは、N、O、およびSから選択された少なくとも1つを含む置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基であり、
mは、0または1であり
は、化学式1のAとの連結地点を意味する。
nは、2≦n≦k/2の範囲を満足する整数であり、kは、化学式1のAの置換可能な位置の個数であってもよい。
前記化合物は、下記の化学式4−1〜化学式4−4のうちのいずれか1つで表現される。
前記化学式4−1〜化学式4−4において、B〜B11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、前記化学式2で表現される基である。
他の実施形態によれば、前記ハードマスク組成物の硬化物を含むハードマスク層を提供する。
前記硬化物は、縮合多環芳香族炭化水素を含むことができる。
さらに他の実施形態によれば、材料層上に上述したハードマスク組成物を塗布し、熱処理してハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上にフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを用いて前記ハードマスク層を選択的に除去し、前記材料層の一部を露出する段階と、前記材料層の露出した部分をエッチングする段階とを含むパターン形成方法を提供する。
ハードマスク層の耐エッチング性と耐薬品性を同時に確保することができる。
以下、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかしながら、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
以下、本明細書において、特別な定義がない限り、「置換された」とは、化合物中の水素原子が重水素原子、ハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基またはその塩、スルホン酸基またはその塩、リン酸またはその塩、C1〜C30アルキル基、C2〜C30アルケニル基、C2〜C30アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C1〜C30アルコキシ基、C1〜C20ヘテロアルキル基、C3〜C20ヘテロアリールアルキル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C15シクロアルケニル基、C6〜C15シクロアルキニル基、C2〜C30ヘテロ環基、およびこれらの組み合わせから選択された置換基で置換されていることを意味する。
また、前記置換されたハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基またはその塩、スルホン酸基またはその塩、リン酸またはその塩、C1〜C30アルキル基、C2〜C30アルケニル基、C2〜C30アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C1〜C30アルコキシ基、C1〜C20ヘテロアルキル基、C3〜C20ヘテロアリールアルキル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C15シクロアルケニル基、C6〜C15シクロアルキニル基、C2〜C30ヘテロ環基のうちの隣接した2つの置換基が融合して環を形成してもよい。例えば、前記置換されたC6〜C30アリール基は、隣接した他の置換されたC6〜C30アリール基と融合して置換もしくは非置換のフルオレン環を形成することができる。
また、本明細書において、別途の定義がない限り、「ヘテロ」とは、N、O、S、Se、およびPから選択されたヘテロ原子を1つ〜3つ含有したものを意味する。
本明細書において、「アリール基(aryl group)」は、炭化水素芳香族モイエティを1つ以上有するグループを意味し、広くは、炭化水素芳香族モイエティが単結合で連結された形態、および炭化水素芳香族モイエティが直接または間接的に融合した非芳香族融合環も含む。アリール基は、モノサイクリック、ポリサイクリック、または融合したポリサイクリック(つまり、炭素原子の隣接した対を分け合う環)官能基を含む。
本明細書において、「ヘテロ環基(heterocyclic group)」は、ヘテロアリール基を含む概念であり、これに追加して、アリール基、シクロアルキル基、これらの融合環、またはこれらの組み合わせのような環化合物内において、炭素(C)の代わりに、N、O、S、P、およびSiから選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含有するものを意味する。前記ヘテロ環基が融合環の場合、前記ヘテロ環基全体またはそれぞれの環ごとにヘテロ原子を1つ以上含むことができる。
より具体的には、置換もしくは非置換のアリール基および/または置換もしくは非置換のヘテロ環基は、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントリル基、置換もしくは非置換のナフタセニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のターフェニル基、置換もしくは非置換のクォーターフェニル基、置換もしくは非置換のクリセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のインデニル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のトリアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサジアゾリル基、置換もしくは非置換のチアジアゾリル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジニル基、置換もしくは非置換のピラジニル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンズイミダゾリル基、置換もしくは非置換のインドリル基、置換もしくは非置換のキノリニル基、置換もしくは非置換のイソキノリニル基、置換もしくは非置換のキナゾリニル基、置換もしくは非置換のキノキサリニル基、置換もしくは非置換のナフチリジニル基、置換もしくは非置換のベンズオキサジニル基、置換もしくは非置換のベンズチアジニル基、置換もしくは非置換のアクリジニル基、置換もしくは非置換のフェナジニル基、置換もしくは非置換のフェノチアジニル基、置換もしくは非置換のフェノキサジニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、ピリドインドリル基、ベンゾピリドオキサジニル基、ベンゾピリドチアジニル基、9,9−ジメチル−9,10−ジヒドロアクリジニル基、これらの組み合わせ、またはこれらの組み合わせが融合した形態であってもよいが、これに制限されることはない。本発明の一例において、ヘテロ環基またはヘテロアリール基は、ピリジル基、カルバゾリル基、またはピリドインドリル基であってもよい。
以下、一実施形態によるハードマスク組成物を説明する。
一実施形態によるハードマスク組成物は、化合物および溶媒を含む。
化合物は、芳香族モイエティのコア(A)を含み、前記コア(A)は、置換もしくは非置換の芳香族モイエティの置換基(B)で置換されていてもよい。前記置換基(B)は、置換もしくは非置換のフェニル基であってもよいし、例えば、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、またはこれらの組み合わせで置換されたフェニル基であってもよいし、例えば、置換もしくは非置換のヘテロアリール基;および1つ以上の親水性基で置換されたアリール基のうちの少なくとも1つで置換されたフェニル基であってもよい。
一例として、前記化合物は、下記の化学式1で表現される。
前記化学式1において、
Aは、C6〜C30芳香族モイエティであり、
Bは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、下記の化学式2で表現される基であり、
nは、2以上の整数であり
前記化学式2において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、またはこれらの組み合わせであり、
〜Rのうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基;またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換されたC6〜C30アリール基であり、
〜Rは、それぞれ独立して存在するか、隣接した2つが互いに連結されて環を形成し
は、化学式1のAとの連結地点を意味する。
一例として、前記化学式1で表現された化合物は、置換されたジエンと置換されたエチニルモイエティを有する化合物を反応物として、ディールスアルダー反応(Diels−Alder Reaction)および除去反応(Elimination Reaction)により合成されるが、これに限定されるものではなく、ディールスアルダー反応に不利な官能基、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基を含むことができる。
一例として、前記化合物は、C≡C三重結合とシクロペンタジエノンを含む化合物から得られるが、これに限定されるものではない。
一例として、Aは、非縮合芳香族モイエティ、縮合芳香族モイエティ、芳香族モイエティが単結合で連結されたモイエティ、ベンゼン環上の互いに平行でない2つの辺に縮合されたそれぞれの環が融合したモイエティ、ベンゼン環上の互いに平行でない2つの辺に縮合されたそれぞれの環が単結合または二重結合で連結されたモイエティ、またはこれらの組み合わせであってもよい。
一例として、Aは、ベンゼンモイエティ、ナフタレンモイエティ、アントラセンモイエティ、テトラセンモイエティ、ペンタセンモイエティ、
ビフェニルモイエティ、ターフェニルモイエティ、クォーターフェニルモイエティ、キンクフェニルモイエティ、
フェナントレンモイエティ、ピレンモイエティ、フルオランテンモイエティ、ベンゾフェナントレンモイエティ、クリセンモイエティ、ペリレンモイエティ、ベンゾピレンモイエティ、ピセンモイエティ、ベンゾフルオランテンモイエティ、ジベンゾフルオランテンモイエティ、ベンゾペリレンモイエティ、コロネンモイエティ、ナフトアントラセンモイエティ、またはトリフェニレンモイエティであってもよい。
化合物がコア(A)に前述した芳香族モイエティを含むことによって、化合物の炭素含有量を高めることができて硬い層を形成可能なため、高い耐エッチング性を付与することができる。
一例として、Aは、ベンゼンモイエティまたはベンゼンモイエティが単結合で連結されたモイエティであってもよく、例えば、ベンゼンモイエティ、ビフェニルモイエティ、オルト(ortho)−ターフェニルモイエティ、メタ(meta)−ターフェニルモイエティ、パラ(para)−ターフェニルモイエティであってもよいが、これに限定されない。
化合物は、コア(A)に前記ベンゼンモイエティまたはベンゼンモイエティが単結合で連結されたモイエティを含むことによって、化合物の高い回転自由度を確保することができ、高い回転自由度を確保することによって、溶媒に対する溶解性をさらに高めるだけでなく、硬い層を形成可能なため、さらに高い耐熱性および高い耐エッチング性を付与することができる。
一例として、Aは、下記のグループ1から選択されるいずれか1つであってもよい。
化合物は、前述のように、コア(A)に、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、下記の化学式2で表現される置換基(B)を有することによって、化合物の硬化時、コア(A)の芳香族モイエティとこれらに連結された置換基(B)の反応によって融合した構造を形成することによって、硬い膜質の縮合多環芳香族炭化水素を形成することができる。
一例として、Bは、互いに同一または異なっていてもよいが、好ましくは、互いに同一である。
一例として、R〜Rにおいて、前記置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基および置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基の前記置換は、ヒドロキシ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、C1〜C30アルキル基、C1〜C30アルコキシ基、C2〜C30アルケニル基、C2〜C30アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C1〜C20ヘテロアルキル基、C3〜C20ヘテロアリールアルキル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C15シクロアルケニル基、C6〜C15シクロアルキニル基、C2〜C30ヘテロ環基、C1〜C30エステル基、C0〜C30アミノ基、C1〜C30チオエステル基、C1〜C30スルホン基、ハロゲン基、またはこれらの組み合わせであってもよい。
一例として、R〜Rにおいて、前記置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基は、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のテトラセニル基、置換もしくは非置換のペンタセニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のターフェニル基、置換もしくは非置換のクォーターフェニル基、置換もしくは非置換のキンクフェニル基、置換もしくは非置換のフェナントレニル基、置換もしくは非置換のクリセニル基、置換もしくは非置換のピセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のフルオランテニル基、置換もしくは非置換のアセナフチレニル基、置換もしくは非置換のアセナフテニル基、置換もしくは非置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは非置換のベンゾフルオランテニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のベンゾピレニル基、置換もしくは非置換のナフトアントラセニル基、置換もしくは非置換のベンゾペリレニル基、置換もしくは非置換のジベンゾピレニル基、置換もしくは非置換のコロネニル基、またはこれらの組み合わせから選択され、
前記置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基は、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のインドロ基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイソインドロ基、置換もしくは非置換のベンジミダゾリル基、置換もしくは非置換のインダゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、またはこれらの組み合わせから選択される。
一例として、R〜Rにおいて、前記置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基は、置換もしくは非置換のC6〜C30縮合アリール基、または置換もしくは非置換のC6〜C30非縮合アリール基であってもよく、前記置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基は、置換もしくは非置換のC3〜C30縮合ヘテロアリール基、または置換もしくは非置換のC3〜C30非縮合ヘテロアリール基であってもよいが、好ましくは、前記置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基は、置換もしくは非置換のC6〜C30非縮合アリール基であり、前記置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基は、置換もしくは非置換のC3〜C30非縮合ヘテロアリール基であってもよい。これにより、化合物は、高い回転自由度を確保することができ、高い回転自由度を確保することによって、溶媒に対する溶解性をさらに高めるだけでなく、硬い層を形成可能なため、さらに高い耐熱性および高い耐エッチング性を付与することができる。
一例として、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、下記のグループ2から選択される置換もしくは非置換のアリール基、または下記のグループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基のうちのいずれか1つであってもよい。
前記グループ2およびグループ3において
は、連結地点を意味する。
〜Rのうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基;またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換されたC6〜C30アリール基であってもよく、これにより、溶媒に対する溶解性を高めてスピンコーティングのような溶液工程にさらに効果的に適用することができ、塗布および硬化時、下部膜質に対する親和度が増加してこれから製造された層の膜平坦性がさらに向上できるだけでなく、エッチング工程のような後続工程で露出するエッチングガスおよび化学液に耐えられる高い耐エッチング性および耐薬品性を示すことができる。
一例として、R〜Rのうちの少なくとも1つは、前記グループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基;またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換され、前記グループ2から選択されるアリール基であってもよい。
一例として、R1〜R5のうちの少なくとも1つは、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ヒドロキシアントラセニル基、ヒドロキシテトラセニル基、ヒドロキシペンタセニル基、ヒドロキシビフェニル基、ヒドロキシターフェニル基、ヒドロキシクォーターフェニル基、ヒドロキシキンクフェニル基、ヒドロキシフェナントレニル基、ヒドロキシクリセニル基、ヒドロキシピセニル基、ヒドロキシトリフェニレニル基、ヒドロキシピレニル基、ヒドロキシフルオレニル基、ヒドロキシフルオランテニル基、ヒドロキシアセナフチレニル基、ヒドロキシアセナフテニル基、ヒドロキシベンゾフェナントレニル基、ヒドロキシベンゾフルオランテニル基、ヒドロキシペリレニル基、ヒドロキシベンゾピレニル基、ヒドロキシナフトアントラセニル基、ヒドロキシベンゾペリレニル基、ヒドロキシジベンゾピレニル基、ヒドロキシコロネニル基、
置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のインドロ基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイソインドロ基、置換もしくは非置換のベンジミダゾリル基、置換もしくは非置換のインダゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されない。
一例として、R〜Rのうちの1つまたは2つは、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換されたC6〜C30アリール基であってもよい。
一例として、R〜Rのうちの1つまたは2つは、前記グループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基、またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換され、前記グループ2から選択されるアリール基であってもよい。
一例として、R〜Rのうちの1つまたは2つは、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ヒドロキシアントラセニル基、ヒドロキシテトラセニル基、ヒドロキシペンタセニル基、ヒドロキシビフェニル基、ヒドロキシターフェニル基、ヒドロキシクォーターフェニル基、ヒドロキシキンクフェニル基、ヒドロキシフェナントレニル基、ヒドロキシクリセニル基、ヒドロキシピセニル基、ヒドロキシトリフェニレニル基、ヒドロキシピレニル基、ヒドロキシフルオレニル基、ヒドロキシフルオランテニル基、ヒドロキシアセナフチレニル基、ヒドロキシアセナフテニル基、ヒドロキシベンゾフェナントレニル基、ヒドロキシベンゾフルオランテニル基、ヒドロキシペリレニル基、ヒドロキシベンゾピレニル基、ヒドロキシナフトアントラセニル基、ヒドロキシベンゾペリレニル基、ヒドロキシジベンゾピレニル基、ヒドロキシコロネニル基、
置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のインドロ基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイソインドロ基、置換もしくは非置換のベンジミダゾリル基、置換もしくは非置換のインダゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されない。
一例として、R〜Rのうちの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換されたC6〜C30アリール基であり、R〜Rのうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基であってもよい。
一例として、R〜Rのうちの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換され、前記グループ2から選択されるアリール基であり、R〜Rのうちの少なくとも1つは、前記グループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基であってもよい。
一例として、R〜Rのうちの少なくとも1つは、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ヒドロキシアントラセニル基、ヒドロキシテトラセニル基、ヒドロキシペンタセニル基、ヒドロキシビフェニル基、ヒドロキシターフェニル基、ヒドロキシクォーターフェニル基、ヒドロキシキンクフェニル基、ヒドロキシフェナントレニル基、ヒドロキシクリセニル基、ヒドロキシピセニル基、ヒドロキシトリフェニレニル基、ヒドロキシピレニル基、ヒドロキシフルオレニル基、ヒドロキシフルオランテニル基、ヒドロキシアセナフチレニル基、ヒドロキシアセナフテニル基、ヒドロキシベンゾフェナントレニル基、ヒドロキシベンゾフルオランテニル基、ヒドロキシペリレニル基、ヒドロキシベンゾピレニル基、ヒドロキシナフトアントラセニル基、ヒドロキシベンゾペリレニル基、ヒドロキシジベンゾピレニル基、ヒドロキシコロネニル基、またはこれらの組み合わせであってもよく、
〜Rのうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のインドロ基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイソインドロ基、置換もしくは非置換のベンジミダゾリル基、置換もしくは非置換のインダゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これに限定されない。
一例として、R〜Rは、それぞれ独立して存在するか、隣接した2つが互いに連結されて環を形成することができ、具体的には、R〜Rのうちの隣接した2つが単結合または二重結合で連結されるか、隣接した2つが融合して環を形成することができる。
一例として、R〜Rは、すべて水素原子でないか、単に1つのみ水素原子であってもよい。これにより、化合物の炭素含有量をさらに高めることができて硬い層を形成可能なため、高い耐エッチング性を付与することができる。
一例として、Rは、水素原子であってもよい。
一例として、Rは、水素原子であり、Rおよび/またはRは、C3〜C30ヘテロアリール基;またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換されたC6〜C30アリール基であってもよい。
一例として、前記化学式2で表現される基は、下記の化学式3−1〜化学式3−5から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記化学式3−1〜化学式3−5において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基であり、
〜Rのうちの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基であり、
HArは、N、O、およびSから選択された少なくとも1つを含む置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基であり、
mは、0または1であり
は、化学式1のAとの連結地点を意味する。
一例として、前記化学式3−1〜化学式3−5で表現される基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、C1〜C30アルキル基、C1〜C30アルコキシ基、C2〜C30アルケニル基、C2〜C30アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C1〜C20ヘテロアルキル基、C3〜C20ヘテロアリールアルキル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C15シクロアルケニル基、C6〜C15シクロアルキニル基、C2〜C30ヘテロ環基、C1〜C30エステル基、C0〜C30アミノ基、C1〜C30チオエステル基、C1〜C30スルホン基、ハロゲン基、またはこれらの組み合わせでさらに置換されていてもよい。
〜Rのうちの少なくとも1つは、ヒドロキシ基であってもよい。
一例として、R〜Rのうちの1つまたは2つは、ヒドロキシ基であってもよい。
一例として、R〜Rのうちの1つまたは2つは、ヒドロキシ基であってもよい。
一例として、HArは、少なくとも1つのNを含む置換もしくは非置換の6員ヘテロアリール基であってもよく、例えば、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジル基、または置換もしくは非置換のトリアジニル基であってもよい。
一例として、前記化学式2で表現される基は、下記の化学式3−1−1〜化学式3−6−1から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記化学式3−1−1〜化学式3−6−1において、HArおよびmは、前述した通りである。
一例として、nは、2≦n≦k/2の範囲を満足する整数であってもよく、
kは、化学式1のAの置換可能な位置の個数であってもよい。
一例として、Aが置換もしくは非置換のベンゼンモイエティの場合、nは、2または3であってもよく、Aが置換もしくは非置換のナフタレンモイエティの場合、nは、2以上4以下の整数であってもよく、Aが置換もしくは非置換のアントラセンモイエティの場合、nは、2以上5以下の整数であってもよく、Aが置換もしくは非置換のピレンモイエティの場合、nは、2以上5以下の整数であってもよく、Aが置換もしくは非置換のトリフェニレンモイエティの場合、nは、2以上6以下の整数であってもよく、Aが置換もしくは非置換のビフェニルモイエティの場合、nは、2以上5以下の整数であってもよく、Aが置換もしくは非置換のターフェニルモイエティの場合、nは、2以上7以下の整数であってもよい。
一例として、Aは、2〜4の整数であってもよく、2または3であってもよい。
一例として、前述した化合物は、下記の化学式4−1〜化学式4−4のうちのいずれか1つで表現される。
前記化学式4−1〜化学式4−4において、
〜B11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、前記化学式2で表現される基であり、前記化学式2で表現される基は、前述した通りである。
一例として、BとBは、同一または異なっていてもよく、B〜Bは、同一または異なっていてもよく、BとBは、同一または異なっていてもよく、B〜B11は、同一または異なっていてもよい。
上述した化合物の分子量は、例えば、約700〜10,000、約800〜7,000、約900〜3,000、または約1,000〜2,000であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記分子量を有する化合物を用いる場合、ベーク工程中、ピンホールおよびボイドの形成や厚さばらつきの劣化なくさらに均一な薄膜を形成できるだけでなく、下部基板(あるいは膜)に段差が存在する場合、あるいはパターンを形成する場合、さらに優れたギャップフィルおよび平坦化特性を提供することができる。
一方、前記ハードマスク組成物に含まれる溶媒は、前記化合物に対する十分な溶解性または分散性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、メトキシプロパンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、トリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、ガンマ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、メチルピロリジノン、アセチルアセトン、およびエチル3−エトキシプロピオネートから選択される少なくとも1つを含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記化合物は、前記ハードマスク組成物の総含有量に対して、例えば、約0.1〜50重量%、例えば、約0.5〜40重量%、約1〜30重量%、または約3〜20重量%含まれる。前記範囲で化合物が含まれることによって、ハードマスクの厚さ、表面粗さおよび平坦化程度を調節することができる。
前記ハードマスク組成物は、追加的に、界面活性剤、架橋剤、熱酸発生剤、可塑剤などの添加剤をさらに含んでもよい。
前記界面活性剤は、例えば、フルオロアルキル系化合物、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルピリジニウム塩、ポリエチレングリコール、第4アンモニウム塩などを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記架橋剤は、例えば、メラミン系、置換尿素系、またはこれらのポリマー系などが挙げられる。好ましくは、少なくとも2つの架橋形成置換基を有する架橋剤として、例えば、メトキシメチル化グリコルリル、ブトキシメチル化グリコルリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグアナミン、ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはブトキシメチル化チオ尿素などの化合物を使用することができる。
また、前記架橋剤としては、耐熱性の高い架橋剤を使用することができる。耐熱性の高い架橋剤としては、分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を使用することができる。
前記熱酸発生剤は、例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸などの酸性化合物、または/および2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、その他、有機スルホン酸アルキルエステルなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記添加剤は、前記ハードマスク組成物100重量部に対して、約0.001〜40重量部、約0.01〜30重量部、または約0.1〜20重量部含まれる。前記範囲で含むことによって、ハードマスク組成物の光学的特性を変更させることなく溶解度を向上させることができる。
他の実施形態によれば、上述したハードマスク組成物を用いて製造された有機膜を提供する。前記有機膜は、上述したハードマスク組成物を、例えば、基板上にコーティングした後、熱処理過程により硬化した形態であってもよいし、例えば、ハードマスク層、平坦化膜、犠牲膜、充填剤など、電子デバイスに使用される有機薄膜を含むことができる。
さらに他の実施形態によれば、上述したハードマスク組成物の硬化物を含むハードマスク層を提供する。
一例として、前記硬化物は、縮合多環芳香族炭化水素を含む。
例えば、前記縮合多環芳香族炭化水素は、置換もしくは非置換のナフタレン、置換もしくは非置換のアントラセン、置換もしくは非置換のフェナントレン、置換もしくは非置換のナフタセン、置換もしくは非置換のピレン、置換もしくは非置換のベンゾピレン、置換もしくは非置換のクリセン、置換もしくは非置換のトリフェニレン、置換もしくは非置換のペリレン、置換もしくは非置換のベンゾフルオランテン、置換もしくは非置換のベンゾペリレン、置換もしくは非置換のコロネン、これらの組み合わせ、またはこれらの組み合わせが融合した形態であってもよいが、これに制限されることはない。
一例として、前記硬化物は、ヘテロ環をさらに含んでもよい。
前記硬化物は、縮合多環芳香族炭化水素を含むことによって、エッチング工程を含む後続工程で露出するエッチングガスおよび化学液に耐えられる高い耐エッチング性および耐薬品性を示すことができる。
以下、上述したハードマスク組成物を用いてパターンを形成する方法について説明する。
一実施形態によるパターン形成方法は、基板上に材料層を形成する段階と、前記材料層上に上述した化合物および溶媒を含むハードマスク組成物を適用する段階と、前記ハードマスク組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上にフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを用いて前記ハードマスク層を選択的に除去し、前記材料層の一部を露出する段階と、前記材料層の露出した部分をエッチングする段階とを含む。
前記基板は、例えば、シリコンウエハ、ガラス基板、または高分子基板であってもよい。
前記材料層は、最終的にパターンしようとする材料であり、例えば、アルミニウム、銅などのような金属層、シリコンのような半導体層または酸化ケイ素、窒化ケイ素などのような絶縁層であってもよい。前記材料層は、例えば、化学気相蒸着方法で形成される。
前記ハードマスク組成物は、前述した通りであり、溶液形態に製造されてスピンオンコーティング方法で塗布される。この時、前記ハードマスク組成物の塗布厚さは特に限定されないが、例えば、約50Å〜200,000Åの厚さに塗布される。
前記ハードマスク組成物を熱処理する段階は、例えば、約100〜700℃で約10秒〜1時間行うことができる。
一例として、前記ハードマスク層上にシリコン含有薄膜層を形成する段階をさらに含んでもよい。前記シリコン含有薄膜層は、例えば、SiCN、SiOC、SiON、SiOCN、SiC、SiO、および/またはSiNなどの物質で形成することができる。
一例として、前記フォトレジスト層を形成する段階の前に、前記シリコン含有薄膜層の上部またはハードマスク層の上部にボトム反射防止層(bottom anti−reflective coating、BARC)をさらに形成してもよい。
前記フォトレジスト層を露光する段階は、例えば、ArF、KrF、またはEUV(Extreme Ultra−Violet:極端紫外線)などを用いて行うことができる。また、露光後、約100〜700℃で熱処理工程を行うことができる。
前記材料層の露出した部分をエッチングする段階は、エッチングガスを用いてドライエッチングで行うことができ、エッチングガスは、例えば、CHF、CF、Cl、BCl、およびこれらの混合ガスを使用することができる。
前記エッチングされた材料層は、複数のパターンに形成され、前記複数のパターンは、金属パターン、半導体パターン、絶縁パターンなど多様化し、例えば、半導体集積回路デバイス内の多様なパターンに適用可能である。
以下、実施例を通じて上述した実施形態をより詳しく説明する。ただし、下記の実施例は、単に説明の目的のためのものであり、権利範囲を制限するわけではない。
[ハードマスク組成物の製造]
(実施例1)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、アセシクロン(acecyclone、7.13g)、1,4−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル]ベンゼン(3.10g)、および1−メチル−2−ピロリドン(19.3g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式1aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(45.1g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例2)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、シクロン(cyclone、7.69g)、1,4−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル]ベンゼン(3.10g)、および1−メチル−2−ピロリドン(20.5g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式2aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(47.7g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例3)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、フェンシクロン(phencyclone、7.65g)、1,4−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル]ベンゼン(3.10g)、および1−メチル−2−ピロリドン(20.4g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式3aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(47.5g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例4)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、2,3,5−トリフェニル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(8.01g)、1,4−ジ(2−フェニルエチニル)ベンゼン(2.78g)、および1−メチル−2−ピロリドン(20.5g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式4aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(47.7g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例5)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、2,3,5−トリフェニル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(8.01g)、1,4−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル]ベンゼン(3.10g)、および1−メチル−2−ピロリドン(21.1g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式5aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(49.2g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例6)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、2,3,5−トリフェニル−4−(5−ピリミジル)−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(7.73g)、1,4−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル]ベンゼン(3.10g)、および1−メチル−2−ピロリドン(20.5g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式6aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(48.0g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例7)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、フェンシクロン(7.65g)、4,4’−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル]ビフェニル(3.86g)、および1−メチル−2−ピロリドン(21.9g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式7aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(51.1g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例8)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、2,3,5−トリフェニル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(8.01g)、1,4−ジエチニルベンゼン(1.26g)、およびm−キシレン(m−xylene、17.4g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式8aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(40.7g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例9)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、2,3,5−トリフェニル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(12.0g)、1,3,5−トリエチニルベンゼン(1.50g)、およびm−キシレン(m−xylene、25.4g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式9aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(59.1g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(実施例10)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、2,3,5−トリフェニル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(16.0g)、3,3’,5,5’−テトラエチニル−1,1’−ビフェニル(1.50g)、およびm−キシレン(m−xylene、34.8g)を入れて、12時間還流しながら撹拌して、下記の化学式10aで表現される化合物を得た。
この後、混合物を常温に冷却し、シクロヘキサノン(81.2g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(比較例1)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、シクロン(3.84g)、2,3,5−トリフェニル−4−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(19.4g)、ジフェニルアセチレン(1.78g)、および1−メチル−2−ピロリドン(37.5g)を入れて、20時間還流しながら撹拌して、下記の化学式Aで表現される重合体を得た(重量平均分子量Mw;2,361)。
この後、混合物を常温に冷却し、1−メトキシ−2−プロピルアセテート(62.6g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
(比較例2)
100mLの一口丸底フラスコに撹拌子を入れて、シクロン(7.68g)、2,5−ジフェニル−3,4−ジ[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2,4−シクロペンタジエン−1−オン(17.5g)、ジフェニルアセチレン(1.78g)、および1−メチル−2−ピロリドン(34.7g)を入れて、20時間還流しながら撹拌して、下記の化学式Bで表現される重合体を得た(重量平均分子量Mw;2,205)。
この後、混合物を常温に冷却し、1−メトキシ−2−プロピルアセテート(57.8g)で希釈してハードマスク組成物を製造した。
[有機膜の形成]
前記実施例1〜10、比較例1および比較例2で得られたハードマスク組成物をシリコンウエハにスピンコーティングした後、窒素雰囲気下、500℃で2分間熱処理して、厚さ4,000Åの有機膜を形成した。
<評価1:耐エッチング性評価>
実施例1〜10、比較例1および比較例2によるハードマスク組成物で形成した有機膜の厚さを測定した。次に、前記有機膜にCF混合ガスを用いて100秒間ドライエッチングした後、有機膜の厚さを再び測定した。
ドライエッチング前後の有機膜の厚さの差とエッチング時間から、下記の計算式1によってエッチング率(bulk etch rate、BER)を計算した。
その結果は、表1の通りである。
表1を参照すれば、実施例1〜10による有機膜は、比較例1および比較例2による有機膜と比較して、エッチングガスに対する十分な耐エッチング性があり、耐エッチング性が向上することを確認することができる。
<評価2:耐薬品性評価>
実施例1〜10、比較例1および比較例2によるハードマスク組成物で形成した有機膜の厚さを測定した。次に、前記有機膜をKrF thinner(KrF thinner:ethyl 3−ethoxypropionate(EEP)/ethyl lactate(EL)/gamma−butyrolactone(GBL)=75/20/5(質量比))で1分間処理した後、残留有機膜の厚さを再び測定した。
その結果は、表2の通りである。
表2中、
○:残留有機膜の厚さが初期厚さの80%以上
×:残留有機膜の厚さが初期厚さの80%未満。
表2を参照すれば、実施例1〜10による有機膜は、比較例1および比較例2による有機膜と比較して、KrF thinner(シンナー)に対して耐薬品性が向上することを確認することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (12)

  1. 下記の化学式1で表現される化合物および溶媒を含むハードマスク組成物:

    前記化学式1において、
    Aは、C6〜C30芳香族モイエティであり、
    Bは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、下記の化学式2で表現される基であり、
    nは、2以上の整数であり

    前記化学式2において、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜Rのうちの少なくとも1つは、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基;またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換されたC6〜C30アリール基であり、
    〜Rは、それぞれ独立して存在するか、隣接した2つが互いに連結されて環を形成し

    は、化学式1のAとの連結地点を意味する。
  2. 前記Aは、ベンゼンモイエティ、ナフタレンモイエティ、アントラセンモイエティ、テトラセンモイエティ、ペンタセンモイエティ、
    ビフェニルモイエティ、ターフェニルモイエティ、クォーターフェニルモイエティ、キンクフェニルモイエティ、
    フェナントレンモイエティ、ピレンモイエティ、フルオランテンモイエティ、ベンゾフェナントレンモイエティ、クリセンモイエティ、ペリレンモイエティ、ベンゾピレンモイエティ、ピセンモイエティ、ベンゾフルオランテンモイエティ、ジベンゾフルオランテンモイエティ、ベンゾペリレンモイエティ、コロネンモイエティ、ナフトアントラセンモイエティ、またはトリフェニレンモイエティである、請求項1に記載のハードマスク組成物。
  3. 前記Aは、下記のグループ1から選択されるいずれか1つである、請求項1または2に記載のハードマスク組成物。
  4. 前記置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基は、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のテトラセニル基、置換もしくは非置換のペンタセニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のターフェニル基、置換もしくは非置換のクォーターフェニル基、置換もしくは非置換のキンクフェニル基、置換もしくは非置換のフェナントレニル基、置換もしくは非置換のクリセニル基、置換もしくは非置換のピセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のフルオランテニル基、置換もしくは非置換のアセナフチレニル基、置換もしくは非置換のアセナフテニル基、置換もしくは非置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは非置換のベンゾフルオランテニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のベンゾピレニル基、置換もしくは非置換のナフトアントラセニル基、置換もしくは非置換のベンゾペリレニル基、置換もしくは非置換のジベンゾピレニル基、置換もしくは非置換のコロネニル基、またはこれらの組み合わせから選択され、
    前記置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基は、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のインドロ基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイソインドロ基、置換もしくは非置換のベンジミダゾリル基、置換もしくは非置換のインダゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、またはこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハードマスク組成物。
  5. 〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、下記のグループ2から選択される置換もしくは非置換のアリール基、または下記のグループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基のうちのいずれか1つである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のハードマスク組成物:


    前記グループ2およびグループ3において

    は、連結地点を意味する。
  6. 〜Rのうちの少なくとも1つは、前記グループ3から選択される置換もしくは非置換のヘテロアリール基;またはヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、および置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基のうちの少なくとも1つで置換され、前記グループ2から選択されるアリール基である、請求項5に記載のハードマスク組成物。
  7. 前記化学式2で表現される基は、下記の化学式3−1〜化学式3−5から選択されるいずれか1つである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のハードマスク組成物。





    前記化学式3−1〜化学式3−5において、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基であり、
    〜Rのうちの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20アルキルアミノ基であり、
    HArは、N、O、およびSから選択された少なくとも1つを含む置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基であり、
    mは、0または1であり

    は、化学式1のAとの連結地点を意味する。
  8. 前記nは、2≦n≦k/2の範囲を満足する整数であり、
    前記kは、化学式1のAの置換可能な位置の個数である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のハードマスク組成物。
  9. 前記化合物は、下記の化学式4−1〜化学式4−4のうちのいずれか1つで表現される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のハードマスク組成物:




    前記化学式4−1〜化学式4−4において、
    〜B11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、前記化学式2で表現される基である。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のハードマスク組成物の硬化物を含むハードマスク層。
  11. 前記硬化物は、縮合多環芳香族炭化水素を含む、請求項10に記載のハードマスク層。
  12. 材料層上に請求項1〜9のいずれか1項に記載のハードマスク組成物を塗布し、熱処理してハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層上にフォトレジスト層を形成する段階と、
    前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを用いて前記ハードマスク層を選択的に除去し、前記材料層の一部を露出する段階と、
    前記材料層の露出した部分をエッチングする段階とを含むパターン形成方法。
JP2019230778A 2018-12-21 2019-12-20 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法 Active JP6908684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0167677 2018-12-21
KR1020180167677A KR102397179B1 (ko) 2018-12-21 2018-12-21 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102628A true JP2020102628A (ja) 2020-07-02
JP6908684B2 JP6908684B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=71097627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230778A Active JP6908684B2 (ja) 2018-12-21 2019-12-20 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11409197B2 (ja)
JP (1) JP6908684B2 (ja)
KR (1) KR102397179B1 (ja)
CN (1) CN111352300B (ja)
TW (1) TWI724702B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102516193B1 (ko) * 2019-09-17 2023-03-29 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
WO2023110660A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Thick film-forming composition and method for manufacturing cured film using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312588A (ja) * 1998-03-20 1999-11-09 Eastman Kodak Co 有機系エレクトロルミネセント装置
JP2004535051A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 富士写真フイルム株式会社 発光素子及び芳香族化合物
JP2009080203A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2011055529A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 出光興産株式会社 含ヘテロ環非対称性芳香族化合物、有機薄膜トランジスタ用化合物、及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2015125843A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 透明電極及び電子デバイス
JP2018100249A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 新規化合物、半導体材料、およびこれを用いた膜および半導体の製造方法
WO2018151470A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS403824Y1 (ja) 1964-03-09 1965-02-02
JPS54150983A (en) 1978-05-19 1979-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Charge transfer device
JPS633824A (ja) 1986-06-21 1988-01-08 旭テック株式会社 調理用加熱板装置
US6461747B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-08 Fuji Photo Co., Ltd. Heterocyclic compounds, materials for light emitting devices and light emitting devices using the same
JP4003824B2 (ja) 2001-07-11 2007-11-07 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4369203B2 (ja) * 2003-03-24 2009-11-18 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP5118191B2 (ja) 2007-04-02 2013-01-16 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止性を有するハードマスク組成物及びこれを利用した材料のパターン形成方法
KR100866015B1 (ko) 2007-05-25 2008-10-30 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 재료의 패턴화방법
US7781306B2 (en) * 2007-06-20 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same
KR101225945B1 (ko) 2008-12-31 2013-01-24 제일모직주식회사 고 내에칭성 방향족 고리 함유 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 재료의 패턴화 방법
KR101225946B1 (ko) 2008-12-31 2013-01-24 제일모직주식회사 방향족 고리 함유 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 재료의 패턴화 방법
KR101432605B1 (ko) * 2010-12-16 2014-08-21 제일모직주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
KR101344788B1 (ko) * 2010-12-17 2013-12-26 제일모직주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
KR101344793B1 (ko) 2010-12-27 2013-12-26 제일모직주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
KR101423171B1 (ko) * 2010-12-30 2014-07-25 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
JP2012238753A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Sony Corp 薄膜素子組立体
JP5856991B2 (ja) * 2012-05-21 2016-02-10 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物、ネガ型化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスクの製造方法及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
WO2014104496A1 (ko) * 2012-12-26 2014-07-03 제일모직 주식회사 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
CN104812729B (zh) 2012-12-26 2017-05-10 第一毛织株式会社 单体、包含此单体的硬屏蔽组成物及使用此硬屏蔽组成物形成图案的方法
CN104253024B (zh) * 2013-06-27 2017-07-28 第一毛织株式会社 硬掩模组合物、使用其形成图案的方法以及包括该图案的半导体集成电路装置
JP6130757B2 (ja) 2013-09-04 2017-05-17 本田技研工業株式会社 光電変換材料及びその製造方法と、それを用いた有機薄膜太陽電池
CN104710588B (zh) 2013-12-12 2017-04-12 罗门哈斯电子材料有限公司 用于底层的芳族树脂
KR101667788B1 (ko) * 2013-12-31 2016-10-19 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
KR20150079199A (ko) 2013-12-31 2015-07-08 제일모직주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
US9371444B2 (en) * 2014-05-16 2016-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming patterns using the hardmask composition
KR101747229B1 (ko) * 2014-07-15 2017-06-14 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
KR101788090B1 (ko) * 2014-11-28 2017-11-15 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
KR102463893B1 (ko) * 2015-04-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR101848344B1 (ko) * 2015-10-23 2018-04-12 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR101852460B1 (ko) * 2015-12-16 2018-04-26 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
US10790146B2 (en) 2016-12-05 2020-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Aromatic resins for underlayers
KR20180076053A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312588A (ja) * 1998-03-20 1999-11-09 Eastman Kodak Co 有機系エレクトロルミネセント装置
JP2004535051A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 富士写真フイルム株式会社 発光素子及び芳香族化合物
JP2009080203A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2011055529A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 出光興産株式会社 含ヘテロ環非対称性芳香族化合物、有機薄膜トランジスタ用化合物、及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2015125843A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 透明電極及び電子デバイス
JP2018100249A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 新規化合物、半導体材料、およびこれを用いた膜および半導体の製造方法
WO2018151470A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200078096A (ko) 2020-07-01
JP6908684B2 (ja) 2021-07-28
US11409197B2 (en) 2022-08-09
CN111352300A (zh) 2020-06-30
US20200201185A1 (en) 2020-06-25
CN111352300B (zh) 2023-07-25
TW202024791A (zh) 2020-07-01
KR102397179B1 (ko) 2022-05-11
TWI724702B (zh) 2021-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908684B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
CN110713588B (zh) 硬掩模组合物、硬掩模层以及形成图案的方法
KR102516193B1 (ko) 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
JP6916267B2 (ja) 重合体、ハードマスク組成物およびパターン形成方法
JP7097424B2 (ja) 化合物、化合物の合成方法、ハードマスク組成物およびパターン形成方法
CN111383912B (zh) 硬掩膜组成物、硬掩模层以及形成图案的方法
JP6853308B2 (ja) 重合体、有機膜形成用組成物、およびパターン形成方法
KR102335033B1 (ko) 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7071467B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
KR102456165B1 (ko) 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102645134B1 (ko) 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102504797B1 (ko) 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102325837B1 (ko) 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20230137101A (ko) 하드마스크 조성물, 및 패턴 형성 방법
KR20230030410A (ko) 중합체, 하드마스크 조성물, 및 패턴 형성 방법
CN114660897A (zh) 硬掩模组合物及形成图案的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150