JP7097424B2 - 化合物、化合物の合成方法、ハードマスク組成物およびパターン形成方法 - Google Patents

化合物、化合物の合成方法、ハードマスク組成物およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7097424B2
JP7097424B2 JP2020195855A JP2020195855A JP7097424B2 JP 7097424 B2 JP7097424 B2 JP 7097424B2 JP 2020195855 A JP2020195855 A JP 2020195855A JP 2020195855 A JP2020195855 A JP 2020195855A JP 7097424 B2 JP7097424 B2 JP 7097424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
carbon atoms
group
unsubstituted
branched alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020195855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095392A (ja
Inventor
栽 範 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2021095392A publication Critical patent/JP2021095392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097424B2 publication Critical patent/JP7097424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/12Polycyclic non-condensed hydrocarbons
    • C07C15/14Polycyclic non-condensed hydrocarbons all phenyl groups being directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/862Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms
    • C07C2/867Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only oxygen as hetero-atoms the non-hydrocarbon is an aldehyde or a ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/393Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
    • C07C5/41Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/05Cyclic compounds having at least one ring containing boron but no carbon in the ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/128Compounds comprising a halogen and an iron group metal or a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、化合物、化合物の合成方法、化合物を含むハードマスク組成物、およびハードマスク組成物を使用するパターン形成方法に関するものである。
近年、半導体産業は数百ナノメートル大きさのパターンから数~数十ナノメートル大きさのパターンを有する超微細技術に発展している。このような超微細技術を実現するためには、効果的なリソグラフィック技法が必須である。
典型的なリソグラフィック技法は、半導体基板の上に材料層を形成し、その上にフォトレジスト層をコーティングし、露光および現像を行ってフォトレジストパターンを形成した後、前記フォトレジストパターンをマスクにして材料層をエッチングする工程を含む。
将来、形成しようとするパターンの大きさが減少することによって前述の典型的なリソグラフィック技法のみでは良好なプロファイルを有する微細パターンを形成しにくい。これにより、エッチングしようとする材料層とフォトレジスト層の間に、ハードマスク層(hardmask layer)と呼ばれる補助層を形成して微細パターンを形成することができる。
米国特許出願公開第2015/0166711号明細書
本発明の目的は、ハードマスク層の耐エッチング性を向上させることができる化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記化合物の合成方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記化合物を含むハードマスク組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記ハードマスク組成物を使用したパターン形成方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、炭素数40以上の縮合または非縮合の多環芳香族コアと前記コアの末端に位置する複数の置換基を含み、前記置換基は置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基、およびこれらの組み合わせから選択される化合物を提供する。
前記少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたナフチル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたアントラセニル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェナントレニル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピレニル基、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記複数の置換基から選択される2つの置換基は、1つの芳香族環に対して互いにオルト位の関係となるように結合しうる。
前記少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、下記化学式1で表される基であってもよい。
Figure 0007097424000001
前記化学式1中、
およびRは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状のアルキル基であり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルキニル基、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数3~30のヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、またはこれらの組み合わせであり、
nは、0~3の整数である。
前記置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、置換もしくは非置換の炭素数3~20のiso-アルキル基、置換もしくは非置換の炭素数4~20のsec-アルキル基、置換もしくは非置換の炭素数4~20のtert-アルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数5~20のneo-アルキル基であってもよい。
前記置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、置換もしくは非置換のiso-プロピル基、置換もしくは非置換のiso-ブチル基、置換もしくは非置換のsec-ブチル基、置換もしくは非置換のtert-ブチル基、置換もしくは非置換のiso-ペンチル基、置換もしくは非置換のsec-ペンチル基、置換もしくは非置換のtert-ペンチル基、または置換もしくは非置換のneo-ペンチル基であってもよい。
前記縮合または非縮合の多環芳香族コアは、ボラジン(Borazine)に由来した部分構造を含むことができる。
前記縮合または非縮合の多環芳香族コアは縮合多環芳香族環であり、前記縮合多環芳香族環はナノグラフェンであってもよい。
前記縮合多環芳香族コアの末端で置換可能な位置の総個数に対する前記置換基の個数の比率は10%以上であってもよい。
前記縮合多環芳香族コアは、1~20nmのサイズを有する粒子であってもよい。
前記縮合または非縮合多環芳香族コアは縮合多環芳香族環であり、前記化合物は下記化学式2~6で表される化合物のいずれか1つあることが好ましい。
Figure 0007097424000002
Figure 0007097424000003
Figure 0007097424000004
前記化学式2~6中、
~Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基である。
前記化学式2~6中、RおよびRは、それぞれ独立して、下記化学式1で表される基であってもよい。
Figure 0007097424000005
前記化学式1中、
およびRは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基であり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルキニル基、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数3~30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
nは、0~3の整数である。
前記化学式2中、Rは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基であってもよい。
前記縮合または非縮合の多環芳香族コアは非縮合多環芳香族環であり、前記化合物は下記化学式7~11で表される化合物のいずれか1つであることが好ましい。
Figure 0007097424000006
Figure 0007097424000007
Figure 0007097424000008
上記化学式7~11中、
~Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基である。
上記化学式7~11中、RおよびRは、それぞれ独立して、下記化学式1で表される基であってもよい。
Figure 0007097424000009
前記化学式1中、
およびRは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基であり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルキニル基、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数3~30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
nは、0~3の整数である。
本発明の他の実施形態によれば、下記化学式12で表される化合物を準備する段階、および下記化学式12で表される化合物と少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物とを反応させて多環芳香族化合物を得る段階、を含む、化合物の合成方法を提供する。
Figure 0007097424000010
前記化学式12中、
およびAは、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニル基であり、
およびRは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基である。
前記少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物は、1つの芳香族環、または2つ以上の芳香族環が単結合によって連結された非縮合芳香族環を含むことができる。
前記化合物の合成方法は、前記多環芳香族化合物の環化脱水素反応によって炭素数40以上の縮合多環芳香族環を形成する段階をさらに含み、前記炭素数40以上の縮合多環芳香族環はナノグラフェンであってもよい。
また、本発明の他の実施形態によれば、前述の化合物および溶媒を含むハードマスク組成物を提供する。
また、本発明のさらに他の実施形態によれば、材料層の上に前述のハードマスク組成物を塗布し熱処理してハードマスク層を形成する段階、前記ハードマスク層の上にフォトレジスト層を形成する段階、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階、前記フォトレジストパターンを用いて前記ハードマスク層を選択的に除去し前記材料層の一部を露出する段階、ならびに前記材料層の露出された部分をエッチングする段階、を含む、パターン形成方法を提供する。
本発明によれば、ハードマスク層の耐エッチング性を向上させる化合物が提供されうる。
化学式1aで表される化合物のH-NMRスペクトルである。 化学式1bで表される化合物のH-NMRスペクトルである。 化学式1cで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルである。 1,3,5-トリエチニルベンゼン(TEB)、化学式1bで表される化合物、および化学式1cで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。 化学式1dで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルである。 3,3’,5’,5’-テトラエチニルビフェニル(TEBP)、化学式1bで表される化合物、および化学式1dで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。 化学式1eで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルである。 1,3,5-トリエチニルベンゼン(TEB)、化学式1bで表される化合物、化学式1cで表される化合物、および化学式1eで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。 化学式1fで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルである。 3,3’,5’,5’-テトラエチニルビフェニル(TEBP)、化学式1bで表される化合物、化学式1dで表される化合物、および化学式1fで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。
以下、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
以下、本明細書で特別な定義がない限り、‘置換された’とは、化合物中の水素原子が重水素原子、ハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバモイル基、メルカプト基、エステル基、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、炭素数1~30のアルキル基、炭素数2~30のアルケニル基、炭素数2~30のアルキニル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアリールアルキル基、炭素数1~30のアルコキシ基、炭素数1~30のアルキルチオール基、炭素数1~20のヘテロアルキル基、炭素数3~20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3~30のシクロアルキル基、炭素数3~15のシクロアルケニル基、炭素数6~15のシクロアルキニル基、炭素数2~30のヘテロ環基、およびこれらの組み合わせから選択される置換基で置換されたことを意味する。
また、置換されたハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバモイル基、メルカプト基、エステル基、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、炭素数1~30のアルキル基、炭素数2~30のアルケニル基、炭素数2~30のアルキニル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアリールアルキル基、炭素数1~30のアルコキシ基、炭素数1~30のアルキルチオール基、炭素数1~20のヘテロアルキル基、炭素数3~20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3~30のシクロアルキル基、炭素数3~15のシクロアルケニル基、炭素数6~15のシクロアルキニル基、炭素数2~30のヘテロ環基のうちの、隣接した2つの置換基が縮合して環を形成することもできる。例えば、置換された炭素数6~30のアリール基は、隣接した他の置換された炭素数6~30のアリール基と縮合して置換または非置換のフルオレン環を形成することができる。
また、本明細書で別途の定義がない限り、‘ヘテロ’とは、N、O、S、SeおよびPから選択されるヘテロ原子を1個~3個含有することを意味する。
本明細書において、“アリール基(aryl group)”は、炭化水素芳香族部分構造を1つ以上有するグループを意味し、広くは炭化水素芳香族部分構造が単結合で連結された形態、および炭化水素芳香族部分構造が直接または間接的に縮合した非芳香族縮合環も含む。アリール基は、単環、多環、または縮合多環の(即ち、炭素原子の隣接した対を共有する環)官能基を含む。
本明細書において、“ヘテロ環基(heterocyclic group)”は、ヘテロアリール基を含む概念であり、これに追加して、アリール基、シクロアルキル基、これらの縮合環、またはこれらの組み合わせなどの環化合物内で、炭素(C)原子の代わりにN、O、S、PおよびSiより選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含有することを意味する。ヘテロ環基が縮合環である場合、ヘテロ環基全体またはそれぞれの環ごとにヘテロ原子を1つ以上含むことができる。
より具体的には、置換または非置換のアリール基は、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントリル基、置換もしくは非置換のナフタセニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のターフェニル基、置換もしくは非置換のクォーターフェニル基、置換もしくは非置換のクリセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のインデニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、これらの組み合わせ、またはこれらの組み合わせが縮合した形態であってもよいが、これらに制限されない。
より具体的には、置換または非置換のヘテロ環基は、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のトリアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサジアゾリル基、置換もしくは非置換のチアジアゾリル基、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジニル基、置換もしくは非置換のピラジニル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンゾイミダゾリル基、置換もしくは非置換のインドリル基、置換もしくは非置換のキノリニル基、置換もしくは非置換のイソキノリニル基、置換もしくは非置換のキナゾリニル基、置換もしくは非置換のキノキサリニル基、置換もしくは非置換のナフチリジニル基、置換もしくは非置換のベンゾオキサジニル基、置換もしくは非置換のベンゾチアジニル基、置換もしくは非置換のアクリジニル基、置換もしくは非置換のファナジニル基、置換もしくは非置換のフェノチアジニル基、置換もしくは非置換のフェノキサジニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、ピリドインドリル基、ベンゾピリドオキサジニル基、ベンゾピリドチアジニル基、9,9-ジメチル-9,10-ジヒドロアクリジニル基、これら置換基の組み合わせ、またはこれら置換基の組み合わせが縮合した形態であってもよいが、これらに制限されない。本発明の一例において、ヘテロ環基またはヘテロアリール基は、ピリジル基、カルバゾリル基、またはピリドインドリル基であってもよい。
本明細書において、“芳香族環”は、非縮合芳香族環、縮合芳香族環、芳香族環が単結合で連結された形態、ベンゼン環の上の互いに平行しない2つの結合に縮合されたそれぞれの環が縮合された形態、ベンゼン環の上の互いに平行しない2つの結合に縮合されたそれぞれの環が単結合もしくは二重結合で連結された形態、またはこれらの組み合わせを含むものである。
本明細書において、エチニル基(ethynyl group)は、炭素-炭素三重結合(-C≡CH)が化合物の末端に位置した官能基を意味する。
以下、本発明の一実施形態による化合物を説明する。
本発明の一実施形態による化合物は、複数の芳香族環を含む多環芳香族コアを含み、前記多環芳香族コアの末端に位置する芳香族環は、複数個の置換基で置換されていてもよい。
多環芳香族コアは、炭素数40以上の縮合または非縮合の多環芳香族コアであってもよく、例えば、炭素数48以上、50以上、または54以上の縮合または非縮合の多環芳香族コアであってもよく、例えば、炭素数250以下、炭素数230以下、炭素数210以下、炭素数200以下、炭素数180以下、または炭素数150以下の縮合または非縮合の多環芳香族コアであってもよい。一例として、多環芳香族コアは、複数の芳香族環が縮合されている縮合多環芳香族コアであってもよく、例えば、ハニカム形状の縮合された構造を有することができる。一例として、多環芳香族コアは、複数の芳香族環が単結合で連結されている非縮合多環芳香族コアであってもよく、例えば、1つまたは2つの芳香族環を中心にして複数の芳香族環が放射状に伸びている構造を有することができる。縮合多環芳香族コアおよび非縮合多環芳香族コアについては後述する。
置換基は多環芳香族コアの末端(例えば、エッジ)に位置する芳香族環に結合されており、化合物に立体障害(steric hindrance)を与えるバルキー(bulky)な基を含むことができる。例えば、置換基は置換または非置換の炭素数3~20の分枝状炭化水素を含むことができ、例えば、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基を含むことができる。化合物が置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基を含むことによって、有機溶媒に対する化合物の溶解度を高めることができ、スピンオンコーティングのような溶液工程に効果的に適用することができる。
一例として、上記の置換基は、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された芳香族環基もしくは脂肪族環基、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
一例として、上記の置換基は、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された芳香族環基または脂肪族環基を含むことができ、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基、およびこれらの組み合わせから選択できる。このように、置換基として置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された芳香族環基または脂肪族環基を含むことによって、化合物の末端に位置する置換基の回転による立体障害をさらに誘発して、有機溶媒に対する化合物の溶解度を一層高めることができ、スピンオンコーティングのような溶液工程にさらに効果的に適用することができる。
但し、前述の化合物は、多環芳香族コアの末端に、前述の置換基以外のヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキルアミノ基、および/または置換もしくは非置換の炭素数1~30のチオアルコキシ基を追加的に含まなくてもよい。これにより、前述の置換基によって化合物の溶解度を改善しながら、炭素含有量を高めることができて、硬化後に硬い層を形成することができる。したがって、高い耐エッチング性を付与することができる。具体的には、CFエッチングガスに対する耐エッチング性がさらに高い層を形成することができる。
一例として、上記の複数の置換基から選択された2つの置換基は、1つの芳香族環に結合でき、例えば、1つの芳香族環の隣接した位置に結合でき、例えば、1つの芳香族環に互いにオルト(ortho)位の関係となるように結合できるが、これに限定されない。これにより、化合物末端の複数個の置換基間の立体障害をさらに誘発することによって、化合物間の相互作用および/またはスタッキング(stacking)を減らすか防止して、溶媒に対する溶解度をさらに改善することができる。
一例として、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、置換もしくは非置換の炭素数3~20のiso-アルキル基、置換もしくは非置換の炭素数4~20のsec-アルキル基、置換もしくは非置換の炭素数4~20のtert-アルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数5~20のneo-アルキル基であってもよい。好ましくは、置換または非置換の炭素数4~20のtert-アルキル基であってもよい。
具体的に、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、置換もしくは非置換のiso-プロピル基、置換もしくは非置換のiso-ブチル基、置換もしくは非置換のsec-ブチル基、置換もしくは非置換のtert-ブチル基、置換もしくは非置換のiso-ペンチル基、置換もしくは非置換のsec-ペンチル基、置換もしくは非置換のtert-ペンチル基、または置換もしくは非置換のneo-ペンチル基であってもよいが、好ましくは、置換または非置換のtert-ブチル基であってもよい。これにより、化合物の溶解性をさらに改善することができる。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたナフチル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたアントラセニル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェナントレニル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピレニル基であってもよい。好ましくは、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基であってもよい。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は前述の通りである。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、少なくとも2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基であってもよい。
具体的には、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたナフチル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたアントラセニル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェナントレニル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピレニル基、またはこれらの組み合わせであってもよいが、好ましくは、少なくとも2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基であってもよい。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基であってもよい。
具体的には、2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基、2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたナフチル基、2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたアントラセニル基、2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェナントレニル基、または2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピレニル基であってもよい。好ましくは、2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基であってもよい。2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、互いにメタ(meta)位の関係にあってもよい。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたフェニル基であってもよい。当該化合物は、例えば、下記化学式1で表すことができる。
Figure 0007097424000011
上記化学式1中、
およびRは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状のアルキル基であり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルキニル基、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数3~30のヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、またはこれらの組み合わせであり、
nは、0~3の整数である。
上記化学式1中のRおよびRの定義において、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
一例として、本発明の化合物は、上記化学式1で表される置換基を2つ以上含むことができ、例えば、4個以上、6個以上、8個以上、10個以上、または12個以上含むことができ、例えば、2個~30個、4個~30個、6個~30個、8個~30個、10個~30個または12個~30個含むことができる。
本発明の化合物は、複数の上記化学式1で表される基をコアの末端に含むことによって、化合物の炭素含有量を高めることができ、固い層を形成することができるので、さらに高い耐エッチング性を付与することができる。また、隣接の置換基間の立体障害(steric hindrance)を適切な水準で誘発して、化合物のねじれを適切な水準で誘発することができ、これにより、化合物の溶媒に対する溶解度をより一層改善することができる。
一例として、RおよびRは、互いに同一であるか異なってもよいが、好ましくは、互いに同一であってもよい。例えば、RおよびRは、全て置換または非置換の炭素数4~20のtert-アルキル基であってもよく、具体的には、RおよびRは、全て置換または非置換のtert-ブチル基であってもよいが、これに限定されない。
一例として、nは0または1であってもよいが、好ましくは、nは0であってもよい。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基は、少なくとも1つの置換もしくは非置換のシクロペンチル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換のシクロヘキシル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換のシクロヘプチル基であってもよいが、これらに限定されない。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基は、少なくとも2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のシクロアルキル基であってもよい。具体的には、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたシクロペンチル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたシクロヘキシル基、または少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたヘプチル基であってもよいが、これらに限定されるものではない。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基は、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピリジル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピリミジル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピリダジニル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピラジニル基であってもよいが、これらに限定されるものではない。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
一例として、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基は、少なくとも2つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基であってもよい。
より具体的には、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピリジル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピリミジル基、少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピリダジニル基、または少なくとも2つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換されたピラジニル基であってもよいが、これらに限定されるものではない。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
前述のように、化合物は、縮合または非縮合の多環芳香族コアの末端に、前述の複数個の置換基を含むことによって溶媒に対する高い溶解度を有すると同時に、炭素数40以上の縮合または非縮合の多環芳香族コアを含むことによって、化合物の炭素含有量を一層高めることができて固い層を形成することができるので、さらに高い耐エッチング性を付与することができる。
縮合または非縮合の多環芳香族コアは、全て炭素原子および/または水素原子からなる必要はなく、炭素原子および水素原子以外の原子が一部混在することもある。例えば、炭素原子および水素原子以外の原子は、ホウ素原子、酸素原子、窒素原子、リン原子または硫黄原子であってもよいが、これらに限定されない。例えば、縮合または非縮合の多環芳香族コアは、ボラジン(Borazine)に由来した部分構造を含むことができる。
縮合または非縮合の多環芳香族コアは、好ましくは縮合多環芳香族環であってもよく、これにより、さらに固い層を形成することができるので、さらに高い耐エッチング性を付与することができる。例えば、縮合または非縮合の多環芳香族コアは、炭素数40以上、炭素数48以上、炭素数50以上、または炭素数54以上の縮合多環芳香族環であってもよく、例えば、炭素数250以下、炭素数230以下、炭素数210以下、炭素数200以下、炭素数180以下、または炭素数150以下の縮合多環芳香族環であってもよい。
一例として、縮合多環芳香族環は、ナノグラフェンであってもよい。ナノグラフェンは、複数個の炭素原子が互いに共有結合で連結されて数Å~数百nmサイズを有する多環芳香族環を形成したものであって、共有結合で連結された炭素原子は基本繰り返し単位として6員環を形成するが、5員環および/または7員環をさらに含むことができる。コアのナノグラフェンは、互いに共有結合された炭素原子(通常、sp結合)が共役化(conjugated)されて複数個の六角形が辺で連結されたハニカム形状の2次元平面構造を成すことができる。
ナノグラフェンを製造する方法は、黒鉛(graphite)を物理/化学的な力で剥離する方法(Top-down)と、小さい分子のような有機物から合成する方法(bottom-up)とに区分でき、小さい分子のような有機物から合成する方法で製造されたナノグラフェンは、黒鉛を物理/化学的な力で剥離する方法と異なり所望の構造およびサイズで容易に形成できるのでさらに好ましいこともある。本実施形態での縮合多環芳香族環は、有機物から合成する方法によって得られたナノグラフェンが好ましい。
化合物は、コアとしてナノグラフェンを含むことによって、既存の非晶質炭素膜よりsp炭素の含有量が高いことがある。sp炭素は、共役化されており、また結合の電子は非局在化されており、sp炭素-sp炭素結合エネルギーがsp炭素-sp炭素結合エネルギーに比べて大きいことがある。コアのナノグラフェンを構成する炭素-炭素結合エネルギーが大きくなることによって、コアのナノグラフェンの結合切断がさらに難しいこともある。
これにより、化合物がナノグラフェンをコアとして含むことによって、sp炭素に比べてsp炭素含有量が高く、よって、炭素に対する水素比(C/H ratio)が増加して、乾式エッチングガスに対する高い耐エッチング性を有することができる。
一例として、縮合多環芳香族コアの末端で置換可能な位置の総個数に対する前記置換基の個数の比率は10%以上であってもよく、例えば10~55%、20~50%、または25~43%であってもよい。これにより、縮合多環芳香族コアを有する化合物の溶媒に対する溶解度を改善することができる。
一例として、縮合多環芳香族コアは、1~20nmのサイズを有する粒子であってもよく、例えば、1~15nm、1~10nm、または1~5nmのサイズを有する粒子であってもよい。縮合多環芳香族コアが球状である場合、“サイズ”は縮合多環芳香族コアの平均粒径を示す。縮合多環芳香族コアが板状構造を有する場合、“サイズ”は2次元平面上の直径を示し、縮合多環芳香族コアが楕円形である場合、“サイズ”は長軸直径を示すことができる。化合物が前述の範囲のサイズを有する縮合多環芳香族コアを有することによって、下部基板(あるいは膜)に段差が存在する場合あるいはパターンを形成する場合、前記化合物で層を形成した際に、さらに優れたギャップフィルおよび平坦化特性を提供することができる。
なお、上記縮合多環芳香族コアのサイズは、走査型トンネル顕微鏡(STM)と原子間力顕微鏡(AFM)とを用いて測定することができる。
一例として、縮合または非縮合の多環芳香族コアは縮合多環芳香族環であり、前記化合物は下記化学式2~6で表される化合物のいずれか1つであることが好ましい。
Figure 0007097424000012
Figure 0007097424000013
Figure 0007097424000014
上記化学式2~6中、
~Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基である。ここで、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基は、前述の通りである。
一例として、上記化学式2~6中、RおよびRのうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基であってもよく、例えば、RおよびRは、それぞれ独立して、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基であってもよい。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、前述の通りである。
一例として、上記化学式2~6中、RおよびRは、それぞれ独立して、下記化学式1で表される基であってもよい。
Figure 0007097424000015
上記化学式1中、R~R、およびnは、前述の通りである。
一例として、前記化学式2~6中、RおよびRは、互いに同一であるか異なってもよいが、好ましくは互いに同一である。
一例として、前記化学式2中、Rは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基であってもよく、ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
例えば、前記化学式2中、Rは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数4~20のtert-アルキル基であってもよく、具体的には、置換または非置換のtert-ブチル基であってもよいが、これに限定されるものではない。
一例として、縮合または非縮合の多環芳香族コアは、非縮合多環芳香族環であってもよく、例えば、炭素数40以上、炭素数48以上、炭素数50以上または炭素数54以上の非縮合多環芳香族環であってもよく、例えば、炭素数250以下、炭素数230以下、炭素数210以下、炭素数200以下、炭素数180以下、または炭素数150以下の非縮合多環芳香族環であってもよい。
一例として、縮合または非縮合の多環芳香族コアは非縮合多環芳香族環であり、前記化合物は下記化学式7~11で表される化合物のいずれか1つであることが好ましい。
Figure 0007097424000016
Figure 0007097424000017
Figure 0007097424000018
上記化学式7~11中、
~Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基である。ここで、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基は、前述の通りである。
一例として、前記化学式7~11中、RおよびRのうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基であってもよく、例えば、RおよびRは、それぞれ独立して、少なくとも1つの置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基であってもよい。ここで、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基は、前述の通りである。
一例として、上記化学式7~11中、RおよびRは、それぞれ独立して、下記化学式1で表される基であってもよい。
Figure 0007097424000019
上記化学式1中、R~R、およびnは前述の通りである。
一例として、上記化学式7~11中、RおよびRは、互いに同一であるか異なってもよいが、好ましくは互いに同一であってもよい。
一例として、上記化学式7中、Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基であってもよく、ここで、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基は、前述の通りである。
例えば、上記化学式7~11中、Rは、置換もしくは非置換の炭素数4~20のtert-アルキル基であってもよく、具体的には、置換もしくは非置換のtert-ブチル基であってもよいが、これに限定されるのではない。
前述の化合物の分子量は、例えば500~30,000であってもよく、例えば700~10,000であってもよく、または1,000~5,000であってもよいが、これらに限定されるものではない。なお、当該分子量は、MALDI-TOF-MS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析)法により測定することができる。
上記の分子量を有する化合物を使用する場合、ベーク工程中にピンホールおよびボイドの形成や厚さのばらつきがほとんどなく、さらに均一な薄膜を形成することができるだけでなく、下部基板(または膜)に段差が存在する場合、あるいはパターンを形成する場合に、さらに優れたギャップフィルおよび平坦化特性を提供することができる。
本発明の他の実施形態は、前述の化合物の合成方法に関するものである。
本発明の一実施形態による前述の化合物の合成方法は、シクロペンタジエノン部分構造を含む化合物を準備する段階、および前記シクロペンタジエノン部分構造を含む化合物とエチニル基を有する化合物とを反応させて多環芳香族化合物を得る段階、を含む。
シクロペンタジエノン部分構造を含む化合物を準備する段階は、後述の化学式12で表される化合物を準備する段階であってもよい。
シクロペンタジエノン部分構造を含む化合物とエチニル基を有する化合物とを反応させて多環芳香族化合物を得る段階において、前記シクロペンタジエノン部分構造を含む化合物は、後述の化学式12で表される部分構造を有してもよく、前記エチニル基を有する化合物は、少なくとも2つのエチニル基を有することができ、例えば、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物であってもよい。
シクロペンタジエノン部分構造を含む化合物とエチニル基を有する化合物とを反応させて多環芳香族化合物を得る段階は、下記化学式12で表される化合物と少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物を反応させて多環芳香族化合物を得る段階であってもよい。
Figure 0007097424000020
上記化学式12中、
およびAは、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニル基であり、
およびRの定義は、前述の通りである。
一例として、AおよびAは、それぞれ独立して、非置換のフェニル基であるか;置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3~30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせで置換されたフェニル基であってもよい。
一例として、AおよびAは、互いに同一であるか異なり、好ましくは互いに同一である。
一例として、AおよびAは、フェニル基であってもよい。
但し、A、A、R、およびRは、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキルアミノ基、または置換もしくは非置換の炭素数1~30のチオアルコキシ基を含まなくてもよい。これにより、炭素含有量を高く維持して耐エッチング性の減少を防止することができ、具体的に、CFエッチングガスに対する耐エッチング性の減少を防止することができる。
一例として、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物は、少なくとも3つのエチニル基または少なくとも4つのエチニル基を有することができ、例えば、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのエチニル基を有することができる。
一例として、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物は、1つの芳香族環、または2つ以上の芳香族環が単結合によって連結された非縮合芳香族環を含むことができる。
一例として、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物は、下記グループ1から選択される置換または非置換の芳香族環を含むことができる。
Figure 0007097424000021
上記グループ1の定義中、‘置換された’は他の置換基でさらで置換されたことを意味し、‘非置換の’は他の置換基でさらに置換されないことを意味する。ここで、前記の他の置換基は、例えば前述の置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基を含むことができるが、これに限定されない。
一例として、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物は、下記グループ2から選択される置換または非置換の化合物のいずれか1つであってもよい。
Figure 0007097424000022
上記グループ2中、Rは前述の通りであり、上記グループ2の定義中、‘置換された’は他の置換基でさらに置換されたことを意味し、‘非置換の’は他の置換基でさらに置換されないことを意味する。
上記化学式12で表される化合物と、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物とを反応させて多環芳香族化合物を得る段階は、熱処理する段階を含むことができ、例えば、300℃以下の温度で熱処理する段階を含むことができ、例えば、50℃~300℃、70℃~250℃、または100℃~200℃の温度で熱処理する段階を含むことができる。
上記化学式12で表される化合物と、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物とを反応させて多環芳香族化合物を得る段階は、前述の化学式12で表される化合物と前述の少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物とのディールスアルダー反応(Diels-Alder Reaction)および除去反応(Elimination Reaction)によって多環芳香族化合物を得る段階であってもよいが、これに限定されるものではない。
一例として、上記化学式12で表される化合物と、少なくとも2つのエチニル基を有する芳香族化合物とを反応させて多環芳香族化合物を得る段階において、前記多環芳香族化合物は非縮合多環芳香族化合物であってもよく、例えば、前述の化学式7~11で表される化合物のうちのいずれか1つであってもよい。ここで、前記多環芳香族化合物は、炭素数40以上、炭素数48以上、炭素数50以上、または炭素数54以上であってもよく、例えば、炭素数250以下、炭素数230以下、炭素数210以下、炭素数200以下、炭素数180以下、または炭素数150以下であってもよい。
一例として、化合物の合成方法は、多環芳香族化合物の環化脱水素反応(cyclodehydrogenation)によって炭素数40以上の縮合多環芳香族環を形成する段階をさらに含むことができ、これにより、前述の化学式2~6で表される化合物を形成することができる。ここで、縮合多環芳香族環は、炭素数40以上、炭素数48以上、炭素数50以上または炭素数54以上であってもよく、例えば、炭素数250以下、炭素数230以下、炭素数210以下、炭素数200以下、炭素数180以下、または炭素数150以下であってもよい。例えば、炭素数40以上の縮合多環芳香族環はナノグラフェンであってもよい。ここで、ナノグラフェンの定義は前述の通りである。
一例として、多環芳香族化合物の環化脱水素反応(cyclodehydrogenation)によって炭素数40以上の縮合多環芳香族環を形成する段階は、多環芳香族化合物に酸触媒を処理する段階を含むことができる。酸触媒はルイス酸(Lewis acid)であってもよく、例えば、無機酸触媒であってもよく、例えば、金属酸触媒であってもよい。
具体的には、酸触媒は、塩化鉄(III)(iron(III) chloride)、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone)、オゾン(ozone)、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これらに限定されない。
前述の化合物の合成方法は、ナノグラフェンをコアとして含む化合物を小さい分子から合成することによって、物理/化学的な力で剥離する方法と異なり所望の構造およびサイズでナノグラフェンを容易に形成することができるのでさらに好ましいこともある。
他の実施形態によれば、前述の化合物、および溶媒を含むハードマスク組成物を提供する。
ハードマスク組成物に含まれる溶媒は、化合物に対する十分な溶解性または分散性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、メトキシプロパンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、トリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、γ-ブチロラクトン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、メチルピロリジノン、アセチルアセトン、およびエチル3-エトキシプロピオネートからなる群より選択される少なくとも1種を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
化合物は、ハードマスク組成物の総質量に対して、例えば0.1~50質量%、例えば0.5~40質量%、1~30質量%、または3~20質量%の含有量で含まれてもよい。上記の範囲で化合物が含まれることによって、ハードマスクの厚さ、表面粗さ、および平坦化程度を調節することができる。
ハードマスク組成物は、追加的に、界面活性剤、架橋剤、熱酸発生剤、可塑剤などの添加剤をさらに含むことができる。
界面活性剤としては、例えば、フルオロアルキル系化合物、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルピリジニウム塩、ポリエチレングリコール、第4アンモニウム塩などを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
架橋剤としては、例えば、メラミン系、置換尿素系、またはこれらのポリマー系などが挙げられる。好ましくは、少なくとも2つの架橋形成置換基を有する架橋剤であって、例えば、メトキシメチル化グリコルリル、ブトキシメチル化グリコルリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグアナミン、ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはブトキシメチル化チオ尿素などの化合物を使用することができる。
また、架橋剤としては、耐熱性の高い架橋剤を使用することができる。耐熱性の高い架橋剤としては、分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を使用することができる。
熱酸発生剤としては、例えば、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸などの酸性化合物および/または2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステルなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
添加剤は、ハードマスク組成物に含まれる化合物と溶媒との合計量100質量部に対して、0.001~40質量部、0.01~30質量部、または0.1~20質量部でハードマスク組成物に含まれてもよい。このような含有量の範囲で添加剤を含むことによって、ハードマスク組成物の光学的特性をほとんど変えることなく、溶解度を向上させることができる。
また、本発明の他の実施形態によれば、前述のハードマスク組成物を使用して製造された有機膜を提供する。有機膜は、前述のハードマスク組成物を、例えば基板の上にコーティングした後、熱処理工程を経て硬化した形態であってもよく、例えば、ハードマスク層、平坦化膜、犠牲膜、充填剤など電子デバイスに使用される有機薄膜を含むことができる。
以下、前述のハードマスク組成物を使用してパターンを形成する方法について説明する。
本発明の一実施形態によるパターン形成方法は、基板の上に材料層を形成する段階、前記材料層の上に前述の化合物および溶媒を含むハードマスク組成物を塗布する段階、前記ハードマスク組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階、前記ハードマスク層の上にフォトレジスト層を形成する段階、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階、前記フォトレジストパターンを用いて前記ハードマスク層を選択的に除去し前記材料層の一部を露出する段階、ならびに前記材料層の露出された部分をエッチングする段階、を含む。
基板は、例えば、シリコンウエハー、ガラス基板または高分子基板であってもよい。
材料層は最終的にパターニングしようとする材料を含み、例えば、アルミニウム、銅などの金属、シリコンなどの半導体または酸化ケイ素、窒化ケイ素などのような絶縁体を含む層であってもよい。材料層は、例えば、化学気相蒸着法で形成できる。
ハードマスク組成物は前述の通りであり、溶液形態に製造されてスピンオンコーティング方法で塗布できる。この際、ハードマスク組成物の塗布厚さは特に限定されないが、例えば、50Å~200,000Åの厚さで塗布される。
ハードマスク組成物を熱処理する段階は、例えば、100~700℃で10秒~1時間行うことができる。
一例として、ハードマスク層の上にシリコン含有薄膜層を形成する段階をさらに含むことができる。前記シリコン含有薄膜層は、例えば、SiCN、SiOC、SiON、SiOCN、SiC、SiOおよび/またはSiNなどの物質から形成することができる。
一例として、フォトレジスト層を形成する段階の前に、シリコン含有薄膜層の上部またはハードマスク層の上部に底反射防止層(bottom anti-reflective coating、BARC)をさらに形成することもできる。
フォトレジスト層を露光する段階は、例えば、ArF、KrF、またはEUVなどを使用して行うことができる。また、露光後、100~700℃で熱処理工程を行うことができる。
材料層の露出された部分をエッチングする段階は、エッチングガスを使用して乾式エッチングで行うことができ、エッチングガスとしては、例えば、CHF、CF、Cl、BClおよびこれらの混合ガスを使用することができる。
エッチングされた材料層は複数のパターンに形成でき、複数のパターンは、金属パターン、半導体パターン、絶縁パターンなど多様であり得、例えば、半導体集積回路デバイス内の多様なパターンに適用できる。
以下、実施例を通じて前述の実施形態をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は単に説明の目的のためのものであり、権利範囲を制限するものではない。
[化合物の合成]
(合成例1)
真空オーブンで乾燥された1L丸底フラスコに攪拌子を入れ、1,2-ビス(3,5-ジ-ターシャリーブチルフェニル)エチン(1,2-bis(3,5-di-tert-butylphenyl)ethyne、40.3g、分子量:402.67)およびヨウ素(12.7g)を入れ、ジメチルスルホキシド(DMSO、0.5L)を入れた後、コンデンサを連結し、6時間還流した。その後、混合物をチオ硫酸ナトリウム 1M水溶液 0.5Lおよび酢酸エチル 1Lで順次に希釈し、蒸留水(1回1L、計3回)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥しろ過した後に濃縮して、1,2-ビス(3,5-ジ-ターシャリーブチルフェニル)エタン-1,2-ジオン(39.5g)を得た。1,2-ビス(3,5-ジ-ターシャリーブチルフェニル)エタン-1,2-ジオンは、下記化学式1aで表される化合物である(収率91%、分子量:434.66、H NMR(300MHz、CDCl)δ(ppm):7.82(d、HH=1.8Hz、4H)、7.74(t、HH=1.8Hz、2H)、1.34(s、36H))。
図1は、下記化学式1aで表される化合物のH-NMRスペクトルである。
Figure 0007097424000023
(合成例2)
真空オーブンで乾燥され、滴下ロートとコンデンサとを装着した1L丸底フラスコに攪拌子を入れ、合成例1で得られた化学式1aで表される化合物(39.5g)、1,3-ジフェニル-2-プロパノン(20.1g、分子量:210.28)、およびメタノール(700mL)を入れ、1時間還流しながら攪拌した。その後、水酸化カリウム(10.7g)をメタノール(100mL)に溶かした溶液を、滴下ロートを使用して30分間滴下した後、50分間還流しながら攪拌した。その後、混合物を常温に冷却させた後、生成された赤い沈殿物をろ過し、冷たいエタノール(1回300mL、計3回)で洗浄した後に乾燥して、3,4-ビス(3,5-ジ-ターシャリーブチルフェニル)-2,5-ジフェニルシクロペンタ-2,4-ジエン-1-オン(40.0g)を得た。3,4-ビス(3,5-ジ-ターシャリーブチルフェニル)-2,5-ジフェニルシクロペンタ-2,4-ジエン-1-オンは、下記化学式1bで表される化合物である(収率72%、分子量:608.91、H-NMR(300MHz、CDCl)δ(ppm):7.15-7.35(m、12H)、6.72(d、HH=1.8Hz、4H)、1.05(s、36H))。
図2は、下記化学式1bで表される化合物のH-NMRスペクトルである。
Figure 0007097424000024
(合成例3)
コンデンサを装着した250mL丸底フラスコに攪拌子を入れ、1,3,5-トリエチニルベンゼン(1,3,5-Triethynylbenzene、分子量:150.18、1.64g)、合成例2で得られた上記化学式1bで表される化合物(20.0g)、およびPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、100m)を入れた後、150℃で24時間攪拌しながら反応させた。その後、混合物を常温に冷却し、濃縮して当量の下記化学式1cで表される化合物(20.7g)を得た(分子量:1892.88、MALDI-TOF[M+H]=1892.5154m/z)。
図3は、下記の化学式1cで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルであり、図4は、1,3,5-トリエチニルベンゼン(TEB)、上記化学式1bで表される化合物、および下記化学式1cで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。
Figure 0007097424000025
(合成例4)
コンデンサを装着した250mL丸底フラスコに攪拌子を入れ、3,3’,5’,5’-テトラエチニルビフェニル(3,3’,5’,5’-Tetraethynylbiphenyl、2.06g、分子量:250.30)、合成例2で得られた上記化学式1bで表される化合物(20.0g)、およびPGMEA(100m)を入れた後、150℃で24時間攪拌しながら反応させた。その後、混合物を常温に冷却し、濃縮して当量の下記化学式1dで表される化合物(21.1g)を得た(分子量:2573.90、MALDI-TOF[M+H]=2574.0427m/z)。
図5は、下記化学式1dで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルであり、図6は、3,3’,5’,5’-テトラエチニルビフェニル(TEBP)、上記化学式1bで表される化合物、および下記化学式1dで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。
Figure 0007097424000026
(合成例5)
真空オーブンで乾燥された1L丸底フラスコに、合成例3で得られた上記化学式1cで表される化合物(10.0g)およびジクロロメタン(500mL)を入れ、氷浴に入れて攪拌した。フラスコに設置された滴下ロートに、塩化鉄(III)(25.7g)およびニトロメタン(nitromethane、200mL)で作った溶液を入れ、30分間滴下しながら攪拌した。滴下後、氷浴を除去し、追加的に2時間攪拌した。その後、混合物にメタノール(100mL)と水(100mL)とを入れて攪拌した後、混合物を濃縮した。濃縮された混合物を、酢酸エチル(1L)で希釈し、0.5N塩化水素(HCl)水溶液(1回1L、計2回)で洗浄し、水(1回1L、計5回)で洗浄した後、濃縮して当量の下記化学式1eで表される化合物(9.9g)を得た(分子量:1874.74、MALDI-TOF[M+H]=1868.2833m/z)。
図7は、下記化学式1eで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルであり、図8は、1,3,5-トリエチニルベンゼン(TEB)、上記化学式1bで表される化合物、上記化学式1cで表される化合物、および下記化学式1eで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。
Figure 0007097424000027
(合成例6)
真空オーブンで乾燥された1L丸底フラスコに、合成例4で得られた上記化学式1dで表される化合物(10.0g)およびジクロロメタン(dichloromethane、500mL)を入れ、氷浴に入れて攪拌した。フラスコに設置された滴下ロートに、塩化鉄(III)(、31.5g)およびニトロメタン(nitromethane、200mL)で作った溶液を入れ、30分間滴下しながら攪拌した。滴下後、氷浴を除去し、追加的に2時間攪拌した。その後、混合物にメタノール(100mL)と水(100mL)とを入れて攪拌した後、混合物を濃縮した。濃縮された混合物を、酢酸エチル(1L)で希釈し、0.5N塩化水素(HCl)水溶液(1回1L、計2回)で洗浄し、水(1回1L、計5回)で洗浄した後、濃縮して当量の下記化学式1fで表される化合物(9.8g)を得た(MALDI-TOF[M+H]=2479.6055m/z)。
図9は、下記化学式1fで表される化合物のMALDI-TOF-MSスペクトルであり、図10は、3,3’,5’,5’-テトラエチニルビフェニル(TEBP)、上記化学式1bで表される化合物、下記化学式1dで表される化合物、および下記化学式1fで表される化合物のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラムである。
Figure 0007097424000028
(比較合成例1)
コンデンサを装着した500mL二口丸底フラスコに、1-ヒドロキシピレン(1-hydroxypyrene、21.8g、0.10mol)、1-ナフトール(14.5g、0.10mol)、パラホルムアルデヒド(6.0g、0.2mol)、ジエチルスルフェート(15.4g、0.10mol)、およびPGMEA 115gを入れた後、110℃で5時間~48時間攪拌して重合反応を行い、重量平均分子量が1,000~1,500となった時点で反応を終了させた。重合反応終了後、常温まで徐々に冷却させ、酢酸エチル500mlで希釈し、蒸留水500mlで10回洗浄した。有機層を減圧濃縮した後、テトラヒドロフラン(THF、200ml)で希釈し、ヘキサン 1.5Lに徐々に滴下して沈殿物を得た。沈殿物をろ過した後、再びテトラヒドロフラン200mlに溶かし、ヘキサン 1.5Lに徐々に滴下して再び沈殿物を得た。沈殿物をろ過および乾燥後、下記化学式Aで表される構造単位を含む重合体を得た(Mw:1,500)。
Figure 0007097424000029
(比較合成例2)
1-ヒドロキシピレン(1-hydroxypyrene、21.8g、0.10mol)、1-ナフトール(14.5g、0.10mol)、パラホルムアルデヒド(6.0g、0.2mol)、ジエチルスルフェート(15.4g、0.10mol)、およびPGMEA(115g)の代わりに、4,4’-(9H-フルオレン-9-イリデン)ビスフェノール(4,4’-(9H-fluoren-9-ylidene)bisphenol、35.0g、0.10mol)、1,4-ビス(メトキシメチル)ベンゼン(1,4-bis(methoxymethyl)benzene、16.6g、0.10mol)、ジエチルスルフェート(15.4g、0.10mol)、およびPGMEA(134g)を使用したことを除いては、比較合成例1と同様の方法で、下記化学式Bで表される構造単位を含む重合体を得た(Mw:1,700)。
Figure 0007097424000030
[ハードマスク組成物の形成]
上記合成例3~6、比較合成例1、および比較合成例2で得られたそれぞれの化合物および重合体を、PGMEA、シクロヘキサノン、または1:10~10:1体積比のPGMEA/シクロヘキサノンなどの適切な溶媒に均一に溶かして、15質量%濃度の実施例1~4、比較例1、および比較例2のハードマスク組成物を製造した。
[評価:耐エッチング性]
実施例1~4、比較例1、および比較例2で得られたハードマスク組成物を、それぞれシリコンウエハーにスピンコーティングした後、ホットプレート上で、530℃で2分間熱処理して、3,000~4,000Å厚さの有機膜を形成した。次いで、得られた有機膜にCF混合ガス(100mT/600W/42CF/18CHF/600Ar/15O)を使用して、100秒間乾式エッチングを行った後、有機膜の厚さを再び測定した。
乾式エッチング前後の有機膜の厚さの差とエッチング時間とから、下記計算式1によってエッチング率(bulk etch rate、BER)を計算した。
Figure 0007097424000031
結果を下記表1に示す。
Figure 0007097424000032
上記表1から明らかなように、実施例1~4による有機膜は、比較例1および比較例2による有機膜と比較して、エッチングガスに対する十分な耐エッチング性を有し、耐エッチング性が向上するのを確認することができた。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (5)

  1. 記化学式2~6で表される化合物のいずれか1つである、化合物:
    Figure 0007097424000033

    Figure 0007097424000034

    Figure 0007097424000035

    前記化学式2~6中、
    ~Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数6~30のアリール基、少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のシクロアルキル基、または少なくとも1つの置換もしくは非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基で置換された炭素数3~30のヘテロ環基である。
  2. 前記化学式2~6中のRおよびRは、それぞれ独立して、下記化学式1で表される基である、請求項に記載の化合物:
    Figure 0007097424000036

    前記化学式1中、
    およびRは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基であり、
    は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数2~30のアルキニル基、置換もしくは非置換の炭素数6~30のアリール基、置換もしくは非置換の炭素数3~30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
    nは、0~3の整数である。
  3. 前記化学式2中のRは、置換または非置換の炭素数3~20の分枝状アルキル基である、請求項またはに記載の化合物。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の化合物および溶媒を含むハードマスク組成物。
  5. 材料層の上に、請求項に記載のハードマスク組成物を塗布し熱処理してハードマスク層を形成する段階、
    前記ハードマスク層の上にフォトレジスト層を形成する段階、
    前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階、
    前記フォトレジストパターンを用いて前記ハードマスク層を選択的に除去し前記材料層の一部を露出する段階、ならびに
    前記材料層の露出された部分をエッチングする段階、
    を含む、パターン形成方法。
JP2020195855A 2019-12-16 2020-11-26 化合物、化合物の合成方法、ハードマスク組成物およびパターン形成方法 Active JP7097424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0168230 2019-12-16
KR1020190168230A KR102455023B1 (ko) 2019-12-16 2019-12-16 화합물, 화합물의 합성 방법, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095392A JP2021095392A (ja) 2021-06-24
JP7097424B2 true JP7097424B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=76316706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195855A Active JP7097424B2 (ja) 2019-12-16 2020-11-26 化合物、化合物の合成方法、ハードマスク組成物およびパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210179519A1 (ja)
JP (1) JP7097424B2 (ja)
KR (1) KR102455023B1 (ja)
CN (1) CN112979408B (ja)
TW (1) TWI754490B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022255402A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338764A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Toray Ind Inc 発光素子
JP2002216963A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子
CN105061135A (zh) 2015-07-28 2015-11-18 陕西师范大学 一种合成六渺位六苯并蒄及其衍生物的方法
JP2016197228A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ハードマスク組成物、及びそれを利用したパターンの形成方法
CN109411634A (zh) 2018-08-31 2019-03-01 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件和显示装置
JP2019534244A (ja) 2016-08-30 2019-11-28 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998398B2 (ja) * 2000-05-10 2007-10-24 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP5109338B2 (ja) * 2006-11-02 2012-12-26 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成材料及び多層レジストパターン形成方法
KR100837409B1 (ko) * 2006-11-30 2008-06-12 삼성전자주식회사 옥세탄-함유 화합물, 이를 포함한 포토레지스트 조성물,상기 포토레지스트 조성물을 이용한 패턴 형성 방법 및잉크젯 프린트 헤드
JP5578934B2 (ja) * 2010-05-19 2014-08-27 キヤノン株式会社 新規有機化合物
JP5911377B2 (ja) * 2011-08-04 2016-04-27 キヤノン株式会社 有機化合物およびこれを有する有機発光素子
JP5751984B2 (ja) * 2011-08-23 2015-07-22 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びこれを有する有機発光素子
JP5751985B2 (ja) * 2011-08-23 2015-07-22 キヤノン株式会社 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
WO2013042357A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Canon Kabushiki Kaisha White organic el element and illuminating apparatus and display apparatus using the same
JP5791445B2 (ja) * 2011-09-22 2015-10-07 キヤノン株式会社 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
JP6084001B2 (ja) * 2011-12-06 2017-02-22 キヤノン株式会社 新規有機化合物、有機発光素子及び画像表示装置
KR101599961B1 (ko) * 2012-12-26 2016-03-04 제일모직 주식회사 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
KR101698510B1 (ko) * 2013-06-26 2017-01-23 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물용 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
US9371444B2 (en) * 2014-05-16 2016-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming patterns using the hardmask composition
KR101754901B1 (ko) * 2014-05-16 2017-07-06 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
EP3178823A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-14 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Charge transporting material for optoelectronic and/or photoelectrochemical devices
KR101852460B1 (ko) * 2015-12-16 2018-04-26 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR20180076053A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
KR102351175B1 (ko) * 2017-07-25 2022-01-14 에스케이이노베이션 주식회사 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102134266B1 (ko) * 2017-11-08 2020-07-15 삼성에스디아이 주식회사 모노머, 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102374206B1 (ko) * 2017-12-05 2022-03-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
KR102383315B1 (ko) * 2018-03-30 2022-04-06 캐논 가부시끼가이샤 유기발광소자, 표시장치, 촬상 장치 및 조명 장치
JP7130491B2 (ja) * 2018-08-10 2022-09-05 キヤノン株式会社 有機化合物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338764A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Toray Ind Inc 発光素子
JP2002216963A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子
JP2016197228A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ハードマスク組成物、及びそれを利用したパターンの形成方法
CN105061135A (zh) 2015-07-28 2015-11-18 陕西师范大学 一种合成六渺位六苯并蒄及其衍生物的方法
JP2019534244A (ja) 2016-08-30 2019-11-28 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体
CN109411634A (zh) 2018-08-31 2019-03-01 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件和显示装置

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Dumslaff, Bastian et al.,A Phenylene-Bridged Cyclohexa-meta-phenylene as Hexa-peri-hexabenzocoronene Precursor,Chemistry - A European Journal,2018年,(2018), 24(46), 11908-11910
Feng, Xinliang et al.,Hexa-peri-hexabenzocoronenes by efficient oxidative cyclodehydrogenation: The role of the oligophenylene precursors,Organic Letters,2006年,(2006), 8(6), 1145-1148
Finke, Aaron D.; et al.,Iterative Synthesis of 1,3,5-Polyphenylene Dendrons via C-H Activation,Organic Letters,2008年,(2008), 10(21), 4851-4854
Herwig, Peter T. et al.,Synthesis and structural characterization of hexa-tert-butyl-hexa-peri-hexabenzocoronene, its radical cation salt and its tricarbonylchromium complex,Chemistry - A European Journal,2000年,(2000), 6(10), 1834-1839
Holzwarth, Johannes et al.,,Highly Regioselective Alkylation of Hexabenzocoronenes: Fundamental Insights into the Covalent Chemistry of Graphene,Angewandte Chemie, International Edition,2017年,(2017), 56(40), 12184-12190
Iyer, Vivekanantan S. et al.,,From hexa-peri-hexabenzocoronene to "superacenes",Angewandte Chemie, International Edition in English,1997年,(1997), 36(15), 1604-1607
Li, Yongjun et al.,A method for controlling the synthesis of stable twisted two-dimensional conjugated molecule,Nature Communications,2016年,(2016), 7, 11637pp
Li, Yongjun et al.,X-Shaped Polycyclic Aromatic Hydrocarbons: Optical Properties and Tunable Assembly Ability,Chemistry - An Asian Journal,2019年,(2019), 14(3), 491-498
Liu, Junzhi et al.,Toward Cove-Edged Low Band Gap Graphene Nanoribbons,Journal of the American Chemical Society,2015年,(2015), 137(18), 6097-6103
Sadhukhan, Subir K. et al.,,Syntheses of hexabenzocoronene derivatives,Synthesis,2003年,(2003), (10), 1521-1525
Stassen, Daphne et al.,Extended O-Doped Polycyclic Aromatic Hydrocarbons,Angewandte Chemie, International Edition,2016年,(2016), 55(20), 5947-5951
Xu, Zhifu et al.,Stiff dendritic macromolecules. 3. Rapid formation of large phenylacetylene dendrimers with molecular diameters up to 12.5 nanometers,Angew. Chem., Int.. Ed. Engl.,,1993年,1993, 32(9), 1354-7
Zhai, Linyi et al.,Probing the Arenium-Ion (Proton Transfer) versus the Cation-Radical,Journal of Organic Chemistry,2010年,(2010), 75(14), 4748-4760

Also Published As

Publication number Publication date
KR102455023B1 (ko) 2022-10-13
TW202124343A (zh) 2021-07-01
TWI754490B (zh) 2022-02-01
CN112979408B (zh) 2024-02-09
JP2021095392A (ja) 2021-06-24
CN112979408A (zh) 2021-06-18
KR20210076738A (ko) 2021-06-24
US20210179519A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097424B2 (ja) 化合物、化合物の合成方法、ハードマスク組成物およびパターン形成方法
JP6908684B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
KR102407218B1 (ko) 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
JP6916267B2 (ja) 重合体、ハードマスク組成物およびパターン形成方法
KR102516193B1 (ko) 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
JP6853308B2 (ja) 重合体、有機膜形成用組成物、およびパターン形成方法
KR102260811B1 (ko) 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
JP7071467B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
JP7353445B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
CN111542558A (zh) 聚合物、有机膜组成物及图案形成方法
KR102359989B1 (ko) 화합물, 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
KR20190081972A (ko) 화합물, 유기막 조성물, 유기막 및 패턴 형성 방법
KR102504797B1 (ko) 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102325837B1 (ko) 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20230030410A (ko) 중합체, 하드마스크 조성물, 및 패턴 형성 방법
KR20230137101A (ko) 하드마스크 조성물, 및 패턴 형성 방법
KR20190074005A (ko) 화합물, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150