JP2020102293A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102293A
JP2020102293A JP2018241609A JP2018241609A JP2020102293A JP 2020102293 A JP2020102293 A JP 2020102293A JP 2018241609 A JP2018241609 A JP 2018241609A JP 2018241609 A JP2018241609 A JP 2018241609A JP 2020102293 A JP2020102293 A JP 2020102293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
voltage
transistor
circuit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018241609A
Other languages
English (en)
Inventor
択洋 児玉
Takuyo Kodama
択洋 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018241609A priority Critical patent/JP2020102293A/ja
Priority to US16/718,032 priority patent/US10861560B2/en
Publication of JP2020102293A publication Critical patent/JP2020102293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】高速に動作することが可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルと、前記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、第1トランジスタを含む第1センスアンプと、前記第1メモリセルと前記第1トランジスタとの間を接続する第1ビット線と、第1制御信号、及び第2制御信号の比較結果に基づく第3制御信号を生成する第1回路、前記第3制御信号に基づき前記第1制御信号を生成する第1生成部を充放電する第2回路、前記第3制御信号に基づき前記第1生成部を放電すべきか否かを示す第4制御信号を生成する第3回路、並びに前記第4制御信号に基づいて、前記第1生成部を放電する第4回路を備え、前記第1トランジスタのゲートに前記第1制御信号を供給する第1ドライバと、を備える。【選択図】図6

Description

実施形態は半導体記憶装置に関する。
メモリセルが三次元に積層されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2002−074960号公報
高速に動作することが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルと、前記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、第1トランジスタを含む第1センスアンプと、前記第1メモリセルと前記第1トランジスタとの間を接続する第1ビット線と、第1制御信号、及び第2制御信号の比較結果に基づく第3制御信号を生成する第1回路、前記第3制御信号に基づき前記第1制御信号を生成する第1生成部を充放電する第2回路、前記第3制御信号に基づき前記第1生成部を放電すべきか否かを示す第4制御信号を生成する第3回路、並びに前記第4制御信号に基づいて、前記第1生成部を放電する第4回路を備え、前記第1トランジスタのゲートに前記第1制御信号を供給する第1ドライバと、を備え、読み出し動作において、前記第1センスアンプが前記第1メモリセルに記憶されたデータを判定する際に、前記第1ワード線に第1電圧が印加されている第1期間において、前記第1ドライバは、前記第1制御信号を、第1電圧よりも高い第2電圧にし、その後前記第2電圧よりも低い第3電圧にする。
図1は、半導体記憶装置の全体構成の一例を示すブロック図。 図2は、半導体記憶装置に含まれたメモリセルアレイの構成例を示す回路図。 図3は、半導体記憶装置に含まれたメモリセルトランジスタの閾値分布及びデータの割り付けの一例を示す図。 図4は、半導体記憶装置に含まれたセンスアンプモジュール及び電圧生成回路の詳細な構成例を示すブロック図。 図5は、半導体記憶装置に含まれたセンスアンプモジュールの構成例を示す回路図。 図6は、BLCドライバの構成例を示す回路図。 図7は、読み出し動作における波形図。 図8は、BLCドライバの構成例を示す回路図。 図9は、比較例のBLCドライバの構成例を示す回路図。 図10は、実施形態の効果を説明するための波形図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字、及び参照符号を構成する数字の後の文字は、同じ文字及び数字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ文字及び数字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は同じ文字及び数字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]実施形態
以下に、実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
[1−1]構成
[1−1−1]半導体記憶装置10の全体構成
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置10の全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、ロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13、入出力回路14、レジスタ15、ロジックコントローラ16、シーケンサ17、レディ/ビジー制御回路18、並びに電圧生成回路19を備えている。
メモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の自然数)を含んでいる。ブロックBLKは、ビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。半導体記憶装置10は、例えばMLC(Multi-Level Cell)方式を適用することにより、各メモリセルに2ビット以上のデータを記憶させることが出来る。
ロウデコーダモジュール12は、アドレスレジスタ15Bに保持されたブロックアドレスに基づいて、各種動作を実行する対象のブロックBLKを選択することが出来る。そしてロウデコーダモジュール12は、電圧生成回路19から供給された電圧を、選択したブロックBLKに転送することが出来る。ロウデコーダモジュール12の詳細については後述する。
センスアンプモジュール13は、メモリセルアレイ11から読み出したデータDATを、入出力回路14を介して外部のコントローラに出力することが出来る。また、センスアンプモジュール13は、外部のコントローラから入出力回路14を介して受け取った書き込みデータDATを、メモリセルアレイ11に転送することが出来る。
入出力回路14は、例えば8ビット幅の入出力信号I/O(I/O1〜I/O8)を、外部のコントローラとの間で送受信することが出来る。例えば入出力回路14は、外部のコントローラから受信した入出力信号I/Oに含まれた書き込みデータDATをセンスアンプモジュール13に転送し、センスアンプモジュール13から転送された読み出しデータDATを入出力信号I/Oとして外部のコントローラに送信する。
レジスタ15は、ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、コマンドレジスタ15Cを含んでいる。ステータスレジスタ15Aは、例えばシーケンサ17のステータス情報STSを保持し、このステータス情報STSをシーケンサ17の指示に基づいて入出力回路14に転送する。アドレスレジスタ15Bは、入出力回路14から転送されたアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDに含まれたブロックアドレス、カラムアドレス、及びページアドレスは、それぞれロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13、及び電圧生成回路19で使用される。コマンドレジスタ15Cは、入出力回路14から転送されたコマンドCMDを保持する。
ロジックコントローラ16は、外部のコントローラから受信した各種制御信号に基づいて、入出力回路14及びシーケンサ17を制御することが出来る。各種制御信号としては、例えばチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及びライトプロテクト信号/WPが使用される。信号/CEは、半導体記憶装置10をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、アサートされている信号CLEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がコマンドCMDであることを入出力回路14に通知する信号である。信号ALEは、アサートされている信号ALEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がアドレス情報ADDであることを入出力回路14に通知する信号である。信号/WE及び/REはそれぞれ、例えば入出力信号I/Oの入力及び出力を入出力回路14に対して命令する信号である。信号/WPは、例えば電源のオンオフ時に半導体記憶装置10を保護状態にするための信号である。
シーケンサ17は、コマンドレジスタ15Cに保持されたコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置10全体の動作を制御することが出来る。例えば、シーケンサ17は、ロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13、電圧生成回路19等を制御して、書き込み動作や読み出し動作等の各種動作を実行する。
レディ/ビジー制御回路18は、シーケンサ17の動作状態に基づいてレディ/ビジー信号RBnを生成することが出来る。信号RBnは、半導体記憶装置10が外部のコントローラからの命令を受け付けるレディ状態であるか、命令を受け付けないビジー状態であるかを、外部のコントローラに通知する信号である。
電圧生成回路19は、シーケンサ17の制御に基づいて所望の電圧を生成し、生成した電圧をメモリセルアレイ11、ロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13等に供給することが出来る。例えば電圧生成回路19は、アドレスレジスタ15Bに保持されたページアドレスに基づいて、選択ワード線に対応する信号線、及び非選択ワード線に対応する信号線に対してそれぞれ所望の電圧を印加する。
[1−1−2]メモリセルアレイ11の構成
図2は、実施形態に係る半導体記憶装置10に含まれたメモリセルアレイ11の構成例を示す回路図であり、メモリセルアレイ11内の1つのブロックBLKにおける詳細な回路構成の一例を示している。図2に示すようにブロックBLKは、例えばストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の自然数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を備え、データを不揮発に記憶することが出来る。各NANDストリングNSに含まれたメモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。同一のブロックBLKに含まれたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続されている。尚、以下の説明では、ストリングユニットSU毎に共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの事を”セルユニットCU”と記載する。このセルユニットCUにおけるメモリセルトランジスタMTが1ビットのデータを記憶する場合、セルユニットCUは”1ページ”のデータを記憶し、セルユニットCUにおけるメモリセルトランジスタMTが2ビットのデータを記憶する場合、セルユニットCUは”2ページ”のデータを記憶する。
選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。同一のカラムアドレスに対応するNANDストリングNSに含まれた選択トランジスタST1のドレインは、対応するビット線BLに共通接続されている。ストリングユニットSU0〜SU3に含まれた選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に共通接続されている。同一のブロックBLKにおいて、選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続され、選択トランジスタST2のゲートはセレクトゲート線SGSに共通接続されている。
以上で説明したメモリセルアレイ11の回路構成において、ワード線WL0〜WL7は、ブロックBLK毎に設けられている。ビット線BL0〜BLmは、複数のブロックBLK間で共有されている。ソース線SLは、複数のブロックBLK間で共有されている。尚、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数と、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数とはあくまで一例であり、任意の個数に設計することが出来る。ワード線WL並びにセレクトゲート線SGD及びSGSの本数は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数に基づいて変更される。
また、以上で説明したメモリセルアレイ11の回路構成において、1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧によって形成される閾値分布は、例えば図3に示すものとなる。図3は、1つのメモリセルトランジスタMTが2ビットデータを記憶する場合の閾値分布、読み出し電圧、及びデータの割り付けの一例を示し、縦軸がメモリセルトランジスタMTの個数に対応し、横軸がメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthに対応している。
図3に示すように複数のメモリセルトランジスタMTは、記憶する2ビットデータに基づいて4つの閾値分布を形成する。この4個の閾値分布のことを、閾値電圧の低いものから順に“ER”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベルと称する。MLC方式では、例えば“ER”レベル、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルにそれぞれ“10(Lower、Upper)”データ、“11”データ、“01”データ、及び“00”データが割り当てられる。
そして、以上で説明した閾値分布において、隣り合う閾値分布の間にそれぞれ読み出し電圧が設定される。例えば、読み出し電圧ARは、“ER”レベルにおける最大の閾値電圧と“A”レベルにおける最小の閾値電圧との間に設定され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“ER”レベルの閾値分布に含まれるのか“A”レベル以上の閾値分布に含まれるのかを判定する動作に使用される。その他の読み出し電圧BR及びCRも、読み出し電圧ARと同様に設定される。最も高い閾値分布における最大の閾値電圧よりも高い電圧には、読み出しパス電圧Vreadが設定される。読み出しパス電圧Vreadがゲートに印加されたメモリセルトランジスタMTは、記憶するデータに依らずにオン状態になる。
尚、以上で説明した1つのメモリセルトランジスタMTに記憶するデータのビット数と、メモリセルトランジスタMTの閾値分布に対するデータの割り当てとはあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、1ビット又は3ビット以上のデータが1つのメモリセルトランジスタMTに記憶されても良いし、その他の様々なデータの割り当てが各閾値分布に対して適用されても良い。
[1−1−3]センスアンプモジュール13及び電圧生成回路19の構成
図4は、実施形態に係る半導体記憶装置10に含まれたセンスアンプモジュール13及び電圧生成回路19の詳細な構成例を示すブロック図である。
センスアンプモジュール13は、例えばビット線BLの延伸方向に沿って配列したセンスアンプユニットSAU0〜SAU7を含んでいる。各センスアンプユニットSAUには、それぞれ1本のビット線BLが接続されている。つまり、センスアンプモジュール13に含まれたセンスアンプユニットSAUの個数は、例えばビット線BLの本数に対応している。
例えば、読み出し動作において、センスアンプユニットSAUが選択ブロックのメモリセルのデータを読み出す。
電圧生成回路19は、BLCドライバ191と、BLXドライバ192と、を備えている。
BLCドライバ191は、図示せぬチャージポンプが生成した電圧に基づいて、制御信号BLCを生成する。そして、BLCドライバ191は、生成した制御信号BLCをセンスアンプユニットSAUに供給する。
BLXドライバ192は、図示せぬチャージポンプが生成した電圧に基づいて、制御信号BLXを生成する。そして、BLXドライバ192は、生成した制御信号BLXをセンスアンプユニットSAUに供給する。
以上で説明した各センスアンプユニットSAUの詳細な回路構成は、例えば図5に示すものとなる。図5は、センスアンプモジュール13内の1つのセンスアンプユニットSAUについての詳細な回路構成の一例を示している。図5に示すようにセンスアンプユニットSAUは、互いにデータを送受信可能なように接続されたセンスアンプ部SA、並びにラッチ回路SDL、LDL、UDL、及びXDLを含んでいる。
センスアンプ部SAは、例えば読み出し動作において、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスして、読み出したデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。図5に示すようにセンスアンプ部SAは、PMOSトランジスタ20、NMOSトランジスタ21〜27、及びキャパシタ28を含んでいる。
トランジスタ20の一端は電源線に接続され、トランジスタ20のゲートはノードINVに接続されている。トランジスタ21の一端はトランジスタ20の他端に接続され、トランジスタ21の他端はノードCOMに接続され、トランジスタ21のゲートには制御信号BLXが入力される。トランジスタ22の一端はノードCOMに接続され、トランジスタ22の他端は対応するビット線BLに接続され、トランジスタ22のゲートには制御信号BLCが入力される。トランジスタ23の一端はノードCOMに接続され、トランジスタ23の他端はノードSRCに接続され、トランジスタ23のゲートはノードINVに接続されている。トランジスタ24の一端はトランジスタ20の他端に接続され、トランジスタ24の他端はノードSENに接続され、トランジスタ24のゲートには制御信号HLLが入力される。トランジスタ25の一端はノードSENに接続され、トランジスタ25の他端はノードCOMに接続され、トランジスタ25のゲートには制御信号XXLが入力される。トランジスタ26の一端はクロックCLKが入力され、トランジスタ26のゲートはノードSENに接続されている。トランジスタ27の一端はトランジスタ26の他端に接続され、トランジスタ27の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ27のゲートには制御信号STBが入力される。キャパシタ28の一端はノードSENに接続され、キャパシタ28の他端にはクロックCLKが入力される。
ラッチ回路SDL、LDL、UDL、及びXDLは、読み出しデータを一時的に保持することが出来、ラッチ回路XDLは、入出力回路14に接続され、センスアンプユニットSAUと入出力回路14との間のデータの入出力に使用される。図5に示すようにラッチ回路SDLは、インバータ30及び31、並びにNMOSトランジスタ32及び33を備えている。
インバータ30は、入力端子がノードLATに接続され、出力端子がノードINVに接続されている。インバータ31は、入力端子がノードINVに接続され、出力端子がノードLATに接続されている。トランジスタ32は、一端がノードINVに接続され、他端がバスLBUSに接続され、ゲートに制御信号STIが入力される。トランジスタ33は、一端がノードLATに接続され、他端がバスLBUSに接続され、ゲートに制御信号STLが入力される。ラッチ回路LDL、UDL、及びXDLの回路構成は、例えばラッチ回路SDLの回路構成と同様のため、説明を省略する。
以上で説明したセンスアンプユニットSAUの構成において、トランジスタ20の一端に接続された電源線には、例えば半導体記憶装置10の電源電圧である電圧Vddが印加され、ノードSRCには、例えば半導体記憶装置10の接地電圧である電圧Vssが印加される。また、以上で説明した各種制御信号は、例えばシーケンサ17によって生成される。
尚、実施形態におけるセンスアンプモジュール13の構成は、これに限定されない。例えば、センスアンプユニットSAUが備えるラッチ回路の個数は、任意の個数に設計することが可能である。この場合にラッチ回路の個数は、例えば1つのメモリセルトランジスタMTが保持するデータのビット数に基づいて設計される。また、以上の説明では、センスアンプユニットSAU及びビット線BLが1対1で対応する場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、複数のビット線BLが、セレクタを介して1つのセンスアンプユニットSAUに接続されても良い。
以上で説明したBLCドライバ191の詳細な回路構成は、例えば図6に示すものとなる。図6は、BLCドライバ191についての詳細な回路構成の一例を示している。図6に示すようにBLCドライバ191は、大きく分けて、差動アンプ191A,ドライバ191B、判定回路191C、放電回路191D、及びPMOSトランジスタE1を含んでいる。
差動アンプ191Aは、制御信号VBLCRと、制御信号BLCと、を比較する。ドライバ191Bは、差動アンプ191Aの比較結果に基づいて、制御信号BLCのノードを充放電する。判定回路191Cは、差動アンプ191Aの比較結果を判定し、放電すべきと判定する場合、判定結果を放電回路191Dに送信する。放電回路191Dは、判定回路191Cの判定結果に基づいて、制御信号BLCのノードを放電する。トランジスタE1は、差動アンプ191A,ドライバ191B、及び判定回路191Cに電圧を供給する。
以下に、差動アンプ191A,ドライバ191B、判定回路191C、放電回路191Dの具体的な回路構成について説明する。
差動アンプ191Aは、PMOSトランジスタA1、及びA2と、NMOSトランジスタA3、A4、及びA5と、を備えている。
トランジスタA1の一端はドライバE1から電圧VX2が供給されるノードN1に接続され、他端及びゲートはノードN2に接続される。つまり、トランジスタA1は、ノードN2に基づいて、ノードN1からノードN2に電圧を転送する。
トランジスタA2の一端はノードN1に接続され、他端はノードN3(ノードGPとも記載する)に接続され、ゲートはノードN2に接続される。つまり、トランジスタA2は、ノードN2に基づいて、ノードN1からノードN3に電圧を転送する。
トランジスタA3の一端はノードN2に接続され、他端はノードN4に接続され、ゲートには制御信号BLCが入力される。つまり、トランジスタA3は、制御信号BLCに基づいて、ノードN2からノードN4に電圧を転送する。
トランジスタA4の一端はノードN3に接続され、他端はノードN4に接続され、ゲートには制御信号VBLCRが入力される。つまり、トランジスタA4は、制御信号VBLCRに基づいて、ノードN3からノードN4に電圧を転送する。
トランジスタA5の一端はノードN4に接続され、他端は基準電位VSSであるノードN5に接続され、ゲートには制御信号IREFNが入力される。つまり、トランジスタA5は、制御信号IREFNに基づいて、ノードN4からノードN5に電圧を転送する。なお、制御信号IREFNはトランジスタA5の閾値電圧近辺の定電圧である。そのため、トランジスタA5は常にオン状態(一端と他端を導通させている状態)となっている。
詳細については後述するが、ノードN3は、制御信号BLCと、制御信号VBLCRと、を比較した結果となる。
続いて、ドライバ191Bについて説明する。ドライバ191Bは、電流源B1と、PMOSトランジスタB2と、NMOSトランジスタB3と、を備えている。
電流源B1は、トランジスタB2の一端に、電流IBLC_drvを供給する。
トランジスタB2の一端は電流源B1に接続され、他端は制御信号BLCが出力されるノードN6に接続され、ゲートには制御信号GPが入力される。
トランジスタB3の一端はノードN6に接続され、他端はノードN5に接続され、ゲートには制御信号IREFNが入力される。なお、制御信号IREFNはトランジスタB3の閾値電圧近辺の定電圧である。そのため、トランジスタB3は常にオン状態(一端と他端を導通させている状態)となっている。
続いて、判定回路191Cについて説明する。判定回路191Cは、PMOSトランジスタC1、C2、C3、及びC4と、NMOSトランジスタC5、C6、C7、及びC8と、を備えている。
トランジスタC1の一端はノードN1に接続され、ゲートには制御信号DIS3_ENn(制御信号DIS3_ENの反転信号)が入力される。
トランジスタC2の一端はノードN1に接続され、ゲートには制御信号DIS3_ENnが入力される。
トランジスタC3の一端はトランジスタC1の他端に接続され、他端は制御信号JDGが出力されるノードN7に接続され、ゲートには制御信号GPが入力される。このトランジスタC3は、制御信号GPをモニタするためのトランジスタである。
トランジスタC4の一端はトランジスタC2の他端に接続され、他端は制御信号DIS3_ONが出力されるノードN8に接続され、ゲートには制御信号JDGが入力される。
トランジスタC5の一端はノードN7に接続され、ゲートには制御信号IREFNが入力される。
トランジスタC6の一端はトランジスタC5の他端に接続され、他端はノードN5に接続され、ゲートには制御信号IREFNが入力される。
トランジスタC7の一端はノードN8に接続され、ゲートには制御信号IREFNが入力される。
トランジスタC8の一端はトランジスタC7の他端に接続され、他端はノードN5に接続され、ゲートには制御信号DIS3_ENが入力される。
なお、制御信号IREFNはトランジスタC5〜C7の閾値電圧近辺の定電圧である。そのため、トランジスタC5〜C7は常にオン状態(一端と他端を導通させている状態)となっている。
また、判定回路191Cについて、信号GPが入力されるトランジスタC3を、ドライバ191BのトランジスタB2よりもオンしやすく、トランジスタC5及びC6をトランジスタC3よりも高抵抗にしてある。つまり、トランジスタC3に流れる電流は、トランジスタC5及びC6に流れる電流よりも大きい。ここでは、判定回路191CはトランジスタC5及びC6を備えているが、これに限らない。トランジスタC3よりも高抵抗であれば、ゲートに制御信号IREFNが入力され、ノードN7とノードN5とを導通させるトランジスタは、1つでもよいし、3つ以上でもよい。また、ノードN7とノードN5とを導通させる複数のトランジスタは、それぞれ性能が異なっていてもよい。また、トランジスタC5及びC6は直列接続されているが、これに限らず、並列に接続されてもよい。
続いて、放電回路191Dについて説明する。放電回路191Dは、NMOSトランジスタD1及びD2を備えている。
トランジスタD1の一端はノードN6に接続され、ゲートには制御信号IREFNが入力される。
トランジスタD2の一端はトランジスタD1の他端に接続され、他端はノードN5に接続され、ゲートには制御信号DIS3_ONが入力される。
なお、制御信号IREFNはトランジスタD1の閾値電圧近辺の定電圧である。そのため、トランジスタD1は常にオン状態(一端と他端を導通させている状態)となっている。
BLCドライバ191の詳細な動作については後述する。
BLXドライバ192の回路構成は、例えばBLCドライバ191の回路構成と同様のため、説明を省略する。
[1−2]動作
実施形態に係る半導体記憶装置10は、読み出し動作においてキック動作を実行する。キック動作とは、ドライバの駆動電圧を一旦目標の電圧値よりも高い値に設定し、一定時間経過後に目標の電圧値に下げる電圧印加方法である。キック動作は、例えば制御信号BLX及びBLCに対して実行される。例えば、制御信号BLX及びBLCに対してキック動作が実行された場合、ビット線BLに対する電流の供給量が増加して、ビット線BLが充電される。尚、以下では、キック動作時において、目標の電圧を印加する前に印加される目標の電圧よりも高い電圧のことをキック電圧と称し、目標の電圧とキック電圧との差分のことをキック量と称する。
このような実施形態に係る半導体記憶装置10の読み出し動作時における波形の一例が、図7に示されている。図7は、選択されたワード線WLの波形、ビット線BLの波形、各種制御信号の波形、及び電流IBLC_drvの波形の一例を示している。
尚、以下の説明において、各種制御信号が入力されるNMOSトランジスタは、ゲートに“H”レベルの電圧が印加されるとオン状態になり、ゲートに“L”レベルの電圧が印加されるとオフ状態になるものとする。また、各種制御信号が入力されるPMOSトランジスタは、ゲートに“L”レベルの電圧が印加されるとオン状態になり、ゲートに“H”レベルの電圧が印加されるとオフ状態になるものとする。また、選択されたワード線WLおよび選択されたストリングユニットSUに対応するセルユニットCUに属するメモリセルトランジスタMTのことを、選択メモリセルと称する。
図7に示すように、時刻T1より前の初期状態では、例えばワード線WL、ビット線BL、制御信号BLX、BLC、VBLCR、DIS3_ONの電圧が電圧Vssとされ、制御信号GPの電圧が電圧Vx(Vss<Vx)とされ、制御信号JDGの電圧が電圧Vx2(VblcL<Vx2)とされ、制御信号HLL、XXL、STB、DIS3_EN、及びBLC_ENn_VX2の電圧が“L”レベルとされ、電流IBLC_drvの電流がIssとされる。
図7に示すように、時刻T1において、読み出し動作が開始すると、ロウデコーダモジュール12は、選択されたワード線WLに例えば読み出しパス電圧Vreadを印加する。
また、シーケンサ17は、制御信号BLXの電圧を電圧VblxLとし、制御信号BLCの電圧を電圧VblcLとする。すると、電圧Vreadが印加されたメモリセルトランジスタMTと、電圧VblxLが印加されたトランジスタ21と、電圧VblcLが印加されたトランジスタ22とはオン状態になる。これによりセンスアンプモジュール13からビット線BLに電流が供給され、ビット線BLの電圧が電圧VBLLまで上昇する。
図8を用いて、時刻T1におけるBLCドライバ191の動きについて説明する。なお、簡単のために説明を割愛するが、BLXドライバ192の動きはBLCドライバ191の動きと同様であって良い。
図8に示すように、シーケンサ17は、制御信号VBLCRの電位をVblcLに昇圧するため、トランジスタA4がオン状態となる。前述したようにトランジスタA5もオン状態であるので、ノードN3とノードN5とが電気的に接続される。その結果、制御信号GPが電圧Vssへと降圧される。
図8に示すように、制御信号GPが降圧されるため、トランジスタB2がオン状態となる。その結果、トランジスタB2は、電流源B1からの電流I2をノードN6に供給する。そのため、電流IBLC_drvはIssからI2へと上昇する。
前述したように、トランジスタB3はオン状態であるため、ノードN6からノードN5へと電流I3が流れているが、電流I2の方が電流I3よりも大きい場合、制御信号BLCの電圧は電圧VblcLへと昇圧される。
制御信号BLCの電圧が電圧VblcLになると、トランジスタA3がオン状態になり、ノードN2の電位が降圧される。そのため、トランジスタA1及びA2がオン状態となる。その結果、ノードN3は、制御信号BLCに基づいて昇圧され、且つ制御信号VBLCRに基づいて降圧される。つまり、制御信号GPは、制御信号BLCと、制御信号VBLCRと、の比較結果となる。ここで、制御信号BLCと、制御信号VBLCRとが釣り合っている場合、制御信号GPの電圧は、安定電圧Vxとなる。
また、シーケンサ17は、時刻T1において制御信号DIS3_ENをHレベル(制御信号DIS3_ENnはLレベル)にする。そのため、判定回路191C内のトランジスタC1〜C3、C5〜C8はオン状態となり、放電回路191Dを制御するための判定の準備が整う。
例えば、トランジスタC3に流れる電流I7が、トランジスタC5及びC6に流れる電流I8よりも大きい場合、制御信号JDGは例えば電圧Vx2となるため、トランジスタC4はオフ状態となる。その結果、判定結果となる制御信号DIS3_ONは電圧Vssとなるため、トランジスタD2はオフ状態となる。つまり、制御信号GPが十分に降圧されている場合、判定回路191Cは、制御信号DIS3_ONの電圧をVssとし、その結果、放電回路191Dを動作させない。
また、トランジスタC3に流れる電流I7が、トランジスタC5及びC6に流れる電流I8よりも小さい場合、制御信号JDGは例えば電圧Vssとなるため、トランジスタC4はオン状態となる。その結果、判定結果となる制御信号DIS3_ONは電圧Vx2となるため、トランジスタD2はオン状態となる。つまり、制御信号GPが十分に昇圧されている場合、判定回路191Cは、制御信号DIS3_ONの電圧をVx2とし、その結果、放電回路191Dを動作させる(図7の時刻T3〜T5参照)。
判定回路191Cについて、制御信号GPが入力されるトランジスタC3を、ドライバ191BのトランジスタB2よりもオンしやすく、電流I8を流すトランジスタ(C5及びC6)をトランジスタC3よりも高抵抗にしてある。差動アンプ191Aが安定している場合、制御信号GPの電圧は、電流I7と電流I8とが釣り合う電圧となる。その結果、差動アンプ191Aが安定している場合、トランジスタC3はオンになり、制御信号JDGはHレベルとなる。そして、制御信号DIS3_ONはLレベルとなり、放電回路191Dを動作させない。
制御信号GPの電圧が、安定電圧(VBLCRとBLCが釣り合っている時の電圧)Vxより高い場合、判定回路191CのトランジスタC3がオフする。その結果、トランジスタC5及びC6のパスから電荷が抜かれ、制御信号JDGはLレベルとなり、制御信号DIS3_ONはHレベルとなり、放電回路191Dを動作させる。
つまり、制御信号GPが電圧Vxよりも低い場合は、ドライバ191BによりノードN6を充電し、制御信号GPが電圧Vxよりも高い場合は、判定回路191cによりその旨を判定し、制御信号JDGを降圧し、放電回路191Dを介してノードN6を放電する。
図7に示すように、時刻T3〜時刻T4において、シーケンサ17は、制御信号VBLCRを電圧Vblckに昇圧する。その結果、制御信号VBLCRが制御信号BLCよりも大きくなり、制御信号GPが降圧される。その結果、電流IBLC_drv(I2)が、ノードN6に供給され、制御信号BLCが昇圧される。
時刻T3において、ロウデコーダモジュール12は、ワード線WLに例えば読み出し電圧ARを印加する。シーケンサ17は、キック動作として制御信号BLXの電圧を電圧Vblxkとし、制御信号BLCの電圧を電圧Vblckとする。電圧Vblxkは電圧VblxLよりも高く、電圧Vblckは電圧VblcLよりも高い。この電圧Vblxk及びVblckは、それぞれ所望の電圧より電圧BLkickだけ高い電圧である。ゲートの電圧が上昇することでトランジスタ21及び22はより多くの電流を流すようになるため、ビット線BLの電圧が上昇する。そしてシーケンサ17は、制御信号HLLを“H”レベルとする。制御信号HLLが“H”レベルになると、トランジスタ24がオン状態になりノードSENが充電され、ノードSENの充電が完了するとシーケンサ17は、制御信号HLLを“L”レベルにする。
時刻T4において、シーケンサ17は、制御信号VBLCRの電圧を電圧Vblckから電圧Vblc(Vblc<Vblck)に降圧する。その結果、制御信号VBLCRが制御信号BLCよりも小さくなり、制御信号GPが昇圧される。その結果、ノードN6がされ、制御信号BLCが昇圧される。制御信号GPが電圧Vxよりも高くなると、判定回路191cの制御信号JDGが降圧され、放電回路191Dを制御する制御信号DIS3_ONが昇圧される。その結果、放電回路191Dは、ノードN6を放電する。そのため、制御信号BLCが電圧Vblckから、電圧Vblcへと降圧される。この際、電流IBLC_drvが増加する。
時刻T5において、制御信号BLCが制御信号VBLCRと釣り合うと、制御信号GPが安定電圧となり、ノードN6の電圧が安定する。
時刻T6において、シーケンサ17は、制御信号XXLを“H”レベルにする。制御信号XXLが“H”レベルになると、選択メモリセルの状態に基づいてノードSENの電位が変化する。その後、シーケンサ17は、制御信号XXLを“L”レベルにすることでノードSENの電位を確定させる。そしてシーケンサ17は、制御信号STBを“H”レベルとして、ノードSENの状態に基づいて選択メモリセルの閾値電圧が電圧AR以上であるか否かを判定し、判定結果をセンスアンプユニットSAU内のラッチ回路に保持する。
時刻T7において、ロウデコーダモジュール12は、ワード線WLに例えば読み出し電圧CRを印加する。シーケンサ17は、例えば制御信号BLXの電圧を一時的に電圧BLkickだけ上昇させ、制御信号BLCの電圧を一時的に電圧BLkickよりも高い電圧BLkickhだけ上昇させる。シーケンサ17は、制御信号VBLCRを電圧Vblckに昇圧する。その結果、制御信号VBLCRが制御信号BLCよりも大きくなり、制御信号GPが降圧される。その結果、電流IBLC_drv(I2)が、ノードN6に供給され、制御信号BLCが昇圧される。
時刻T7における制御信号HLLの動作は、時刻T3における制御信号HLLの動作と同様である。
また、時刻T8〜時刻T9における動作は、時刻T4〜時刻T5における動作と同様である。
時刻T10において、シーケンサ17は、制御信号XXLを“H”レベルにする。制御信号XXLが“H”レベルになると、選択メモリセルの状態に基づいてノードSENの電位が変化する。その後、シーケンサ17は、制御信号XXLを“L”レベルにすることでノードSENの電位を確定させる。そしてシーケンサ17は、制御信号STBを“H”レベルとして、ノードSENの状態に基づいて選択メモリセルの閾値電圧が電圧CR以上であるか否かを判定し、判定結果をセンスアンプユニットSAU内のラッチ回路に保持する。
時刻T11において、ロウデコーダモジュール12及びシーケンサ17は、ワード線WL、並びに各制御信号を初期状態に戻し、当該ページの読み出し動作を終了する。
[1−3]実施形態の効果
以上で説明した実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、読み出し動作を高速化することが出来る。以下に、実施形態に係る半導体記憶装置10の詳細な効果について説明する。
ここで、半導体記憶装置10の詳細な効果を説明するために、比較例について説明する。
図9に示すように、比較例に係るBLCドライバ193は、本実施形態の判定回路191Cを備えていない。
BLCドライバ193が図9に示すような構成の場合、3つ程の問題が起きる可能性がある。
1つ目の問題としては、例えば放電回路193Dを用いないで、制御信号BLCのノードを放電する場合、定電流で放電することとなる。そのため、図10(a)に示すように、制御信号BLCが安定するまでに時間が掛かってしまうという問題がある。
2つ目の問題としては、例えば放電回路193Dを用いて、制御信号BLCのノードを放電する場合、制御信号BLCは速く安定する。しかし、図10(b)に示すように、電流IBLC_drvが大きくなるという問題がある。
3つ目の問題としては、例えば放電回路193Dを用いて、制御信号BLCのノードを放電し、一定期間経過後に放電回路193Dの動作をやめる場合、制御信号BLCは速く安定する。しかし、図10(c)に示すように、急激に放電能力を変化させると、電圧が不安定になり、制御信号BLCにノイズが乗ってしまうことがある。この場合、ノイズが安定するまで待たなければならないので、時間のロスとなる問題がある。
このように、放電能力を上げたままにすれば、消費電流が増加し、放電能力を上げなければ、放電に時間がかかる。また、決められた一定期間だけ放電能力を上げる仕様にすると、制御信号BLCの安定後に放電の電流が切替わることになり、差動アンプの応答性により制御信号BLCにノイズを生じる。
放電能力を上げるべき期間は、制御信号BLCの寄生容量により異なる。そのため、一律の時間で能力を上げる期間を設定しようとすると、半導体記憶装置によりばらつきがあり、放電能力の変化が及ぼす影響にばらつきを生じる。
しかし、上述した実施形態によれば、制御信号GPに基づいて、判定回路191Cが「制御信号BLCに係るノードを放電すべきか否か」を判定し、放電すべき場合には、放電回路191Dを動作させる。判定回路191Cは、放電が必要なタイミングを自動的に判定することができるため、 差動アンプ191Aの出力の負荷がバラついていても、負荷のバラつきに応じた必要な分だけ、放電回路191Dの放電パスが開く。そのため、 図10(d)に示すように、消費電流を抑えたまま、制御信号BLCに係るノードの放電能力を上げ、動作を高速化することができる。
[2]変形例等
尚、上記実施形態では、全てのビット線BLを対象として読み出し動作が実行される場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10は、読み出し動作が奇数ビット線と偶数ビット線とに分けて実行されるような構成であっても良い。この場合にセンスアンプモジュール13は、例えば奇数ビット線と偶数ビット線とにそれぞれ対応して設けられる。そして、奇数ビット線と偶数ビット線とにそれぞれ対応するセンスアンプモジュール13には、例えば異なる制御信号BLCが供給される。上記実施形態は、このような構成の半導体記憶装置10に対しても適用することが可能である。
尚、上記実施形態では、Upperページデータの読み出し動作を例に説明したが、これに限定されない。例えば、Lowerページデータの読み出し動作に対しても、上記実施形態で説明した動作を適用することが可能である。また、上記実施形態では、1つのメモリセルに対して2ビットのデータを記憶させる場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、1つのメモリセルに対して1ビット又は3ビット以上のデータを記憶させても良い。このような場合においても、実施形態で説明した読み出し動作を実行することが出来る。
尚、上記実施形態では、キック動作におけるワード線WLに印加する電圧及び制御信号BLCに対応する電圧のキック量が略一定である場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、これらの電圧は、選択されるワード線WLのアドレスに基づいて変更されても良い。具体的には、メモリセルが3次元に積層された構造である場合に、例えば上層と下層のワード線WLでRC時定数が異なり、適切なキック量が異なる場合がある。このような場合に半導体記憶装置10は、各層のワード線WLに最適化されたキック量を適用することによって、読み出し動作の速度を向上することが出来る。
尚、上記実施形態では、半導体記憶装置10がページ毎にデータを読み出す場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10がメモリセルに記憶された複数ビットのデータを一括で読み出すようにしても良い。このような場合においても、読み出し動作の印加時にキック動作を適用することがあるため、半導体記憶装置10は、上記実施形態で説明した動作を適用することが出来る。
尚、上記実施形態において、読み出し動作についてワード線WLの波形を示したタイミングチャートを用いて説明したが、このワード線WLの波形は、例えばロウデコーダモジュール12に電圧を供給する信号線の波形と同様の波形となる。つまり。上記実施形態においてワード線WLに印加される電圧及びワード線WLに電圧が印加されている期間は、対応する信号線の電圧を調べることにより大まかに知ることが出来る。尚、ワード線WLの電圧は、ロウデコーダモジュール12に含まれた転送トランジスタによる電圧降下によって、対応する信号線よりも低くなることもある。
尚、上記実施形態において、メモリセルアレイ11の構成はその他の構成であってもよい。その他のメモリセルアレイ11の構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
尚、上記実施形態では、ブロックBLKがデータの消去単位である場合を例に説明したが、これに限定されない。その他の消去動作については、“不揮発性半導体記憶装置”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号、“不揮発性半導体記憶装置”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
尚、本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、本明細書において“遮断”とは、当該スイッチがオフ状態になっていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。
尚、上記各実施形態において、
(1)読み出し動作では、“A”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1〜0.24V、0.21〜0.31V、0.31〜0.4V、0.4〜0.5V、0.5〜0.55Vのいずれかの間にしても良い。
“B”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65〜1.8V、1.8〜1.95V、1.95〜2.1V、2.1〜2.3Vのいずれかの間にしても良い。
“C”レベルの読み出し動作で選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0〜3.2V、3.2〜3.4V、3.4〜3.5V、3.5〜3.6V、3.6〜4.0Vのいずれかの間にしても良い。
読み出し動作の時間(tRead)としては、例えば25〜38μs、38〜70μs、70〜80μsの間にしても良い。
(2)書き込み動作は、上述した通りプログラム動作とベリファイ動作とを含む。プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7〜14.0V、14.0〜14.6Vのいずれかの間にしても良い。プログラム動作時に非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0〜7.3Vの間としても良い。この場合に限定されることなく、例えば7.3〜8.4Vの間としても良く、6.0V以下としても良い。
書き込み動作において、奇数番目のワード線を選択した際に、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を選択した際に、選択されたワード線に最初に印加される電圧とは、異なっていても良い。書き込み動作において、非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えても良い。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)とした場合における、プログラム電圧のステップアップ幅としては、例えば0.5V程度が挙げられる。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700〜1800μs、1800〜1900μs、1900〜2000μsの間にしても良い。
(3)消去動作では、半導体基板上部に形成され、且つ上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12.0〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6〜14.8V、14.8〜19.0V、19.0〜19.8V、19.8〜21.0Vの間であっても良い。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000〜4000μs、4000〜5000μs、4000〜9000μsの間にしても良い。
(4)メモリセルの構造は、半導体基板(シリコン基板)上に、膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は、膜厚が2〜3nmのSiN又はSiON等の絶縁膜と、膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることが出来る。また、ポリシリコンには、Ru等の金属が添加されていてもよい。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜としては、HfO等が挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることが出来る。絶縁膜上には、膜厚が3〜10nmの材料を介して、膜厚が30〜70nmの制御電極が形成されている。ここで材料は、TaO等の金属酸化膜、TaN等の金属窒化膜である。制御電極には、W等を用いることができる。また、メモリセル間には、エアギャップを形成することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダモジュール、13…センスアンプモジュール、14…入出力回路、15…レジスタ、16…ロジックコントローラ、17…シーケンサ、18…レディ/ビジー制御回路、19…電圧生成回路、
BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、BL…ビット線、WL…ワード線、ST1,ST2…選択トランジスタ、MT…メモリセルトランジスタ。

Claims (5)

  1. 第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、
    第1トランジスタを含む第1センスアンプと、
    前記第1メモリセルと前記第1トランジスタとの間を接続する第1ビット線と、
    第1制御信号、及び第2制御信号の比較結果に基づく第3制御信号を生成する第1回路、前記第3制御信号に基づき前記第1制御信号を生成する第1生成部を充放電する第2回路、前記第3制御信号に基づき前記第1生成部を放電すべきか否かを示す第4制御信号を生成する第3回路、並びに前記第4制御信号に基づいて、前記第1生成部を放電する第4回路を備え、前記第1トランジスタのゲートに前記第1制御信号を供給する第1ドライバと、
    を備え、
    読み出し動作において、前記第1センスアンプが前記第1メモリセルに記憶されたデータを判定する際に、
    前記第1ワード線に第1電圧が印加されている第1期間において、
    前記第1ドライバは、前記第1制御信号を、第1電圧よりも高い第2電圧にし、その後前記第2電圧よりも低い第3電圧にする
    半導体記憶装置。
  2. 前記第3回路は、
    前記第3制御信号の電圧が第4電圧よりも高い場合、前記第4回路に、前記第1生成部を放電させ、
    前記第3制御信号の電圧が第4電圧よりも低い場合、前記第4回路に、前記第1生成部を放電させない
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第3回路は、
    前記第3制御信号に基づいて、第5制御信号を生成し、
    前記第5制御信号に基づいて、前記第4制御信号を生成する
    請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第3回路は、
    前記第3制御信号に基づいて、第5制御信号を生成する第2生成部、を充電する第1トランジスタと、
    前記第2生成部を放電する第2トランジスタと、を備えている
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1トランジスタは、前記第2トランジスタよりも大きな電流を流す
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2018241609A 2018-12-25 2018-12-25 半導体記憶装置 Pending JP2020102293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241609A JP2020102293A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 半導体記憶装置
US16/718,032 US10861560B2 (en) 2018-12-25 2019-12-17 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241609A JP2020102293A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020102293A true JP2020102293A (ja) 2020-07-02

Family

ID=71097832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241609A Pending JP2020102293A (ja) 2018-12-25 2018-12-25 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10861560B2 (ja)
JP (1) JP2020102293A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074960A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Toshiba Microelectronics Corp 半導体記憶装置
JP2002074690A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Ricoh Co Ltd トラックサーボ制御装置とトラックサーボ制御方法
JP4693375B2 (ja) 2004-08-02 2011-06-01 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100738963B1 (ko) * 2006-02-28 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2010199235A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069205A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8830760B2 (en) 2012-08-16 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
SG11201600931UA (en) 2013-07-08 2016-03-30 Toshiba Kk Semiconductor memory device and stored data read method
JP6875236B2 (ja) * 2017-09-14 2021-05-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200202949A1 (en) 2020-06-25
US10861560B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393545B2 (en) Semiconductor memory device
US11651817B2 (en) Semiconductor memory device
US20200051622A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
US10276242B2 (en) Semiconductor memory device
JP6199838B2 (ja) 半導体記憶装置
CN108281168B (zh) 半导体存储装置
JP2017054562A (ja) 半導体記憶装置
JP2018147530A (ja) 半導体記憶装置
JP2019029045A (ja) 半導体記憶装置
JP2019057345A (ja) 半導体記憶装置
JP7332343B2 (ja) 半導体記憶装置
US20170337969A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP6983617B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2020102290A (ja) 半導体記憶装置
US10014064B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013246849A (ja) メモリシステム
US10861560B2 (en) Semiconductor memory device
TW202145232A (zh) 半導體存儲裝置及預充電方法
JP2016038925A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその読み出し方法
JP2001184879A (ja) 不揮発性メモリのワード線駆動方法及び装置