JP2020096497A - ハーフブリッジ回路、電源装置、およびハーフブリッジ回路の駆動方法 - Google Patents

ハーフブリッジ回路、電源装置、およびハーフブリッジ回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020096497A
JP2020096497A JP2018234917A JP2018234917A JP2020096497A JP 2020096497 A JP2020096497 A JP 2020096497A JP 2018234917 A JP2018234917 A JP 2018234917A JP 2018234917 A JP2018234917 A JP 2018234917A JP 2020096497 A JP2020096497 A JP 2020096497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
bridge circuit
voltage
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018234917A
Other languages
English (en)
Inventor
竹史 塩見
Takeshi Shiomi
竹史 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018234917A priority Critical patent/JP2020096497A/ja
Priority to US16/705,787 priority patent/US11349403B2/en
Priority to CN201911278415.4A priority patent/CN111327203A/zh
Publication of JP2020096497A publication Critical patent/JP2020096497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】ハーフブリッジ回路における過渡電流を効果的に低減する。【解決手段】ハーフブリッジ回路(1)では、第1トランジスタ素子(TTR1)をONした場合に、電源(TV1)から1次巻線(PW1)に1次巻線電流が流れる。そして、第1トランジスタ素子(TTR1)をOFFした場合に、(i)2次巻線(SW1)から第1整流素子(FR1)に第1整流素子電流が流れる、または、(ii)3次巻線(TW1)から第2整流素子(SR1)に第2整流素子電流が流れる。【選択図】図1

Description

以下の開示は、ハーフブリッジ回路に関する。
電源回路に用いられるハーフブリッジ回路では、逆回復電流(本明細書では過渡電流とも称する)が発生することが知られている。この過渡電流は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Filed Effect Transistor)等のスイッチ素子に整流電流が流れている時に、整流電流を阻止する電圧を印加することで発生する。この過渡電流が回路で損失を発生させるため、様々な対策方法が研究されている。
特許文献1および2には、過渡電流を低減することを一目的とした回路が開示されている。例えば、特許文献1に開示された回路では、過渡電流を低減するために、スイッチ素子に並列接続されたダイオードとトランス(変圧器)とが設けられている。特許文献2にも、特許文献1と同様の回路が開示されている。
特開2011−36075号公報 特開2013−198298号公報
但し、後述するように、ハーフブリッジ回路における過渡電流を低減するための工夫については、なお改善の余地がある。本開示の一態様の目的は、ハーフブリッジ回路における過渡電流を効果的に低減することにある。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路は、高電圧ノードである第1端子とスイッチノードである第2端子とに接続された第1スイッチ素子と、スイッチノードである第3端子と低電圧ノードである第4端子とに接続された第2スイッチ素子と、を備えたハーフブリッジ回路であって、上記ハーフブリッジ回路は、1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有する変圧器と、上記2次巻線を介して上記第1スイッチ素子と並列接続された第1整流素子と、上記3次巻線を介して上記第2スイッチ素子と並列接続された第2整流素子と、上記1次巻線に接続された第1トランジスタ素子と、上記1次巻線に接続された電源と、をさらに備え、上記第1トランジスタ素子をONした場合に、上記電源から上記1次巻線に流れる電流である1次巻線電流が流れ、上記第1トランジスタ素子をOFFした場合に、(i)上記2次巻線から上記第1整流素子に流れる電流である第1整流素子電流が流れる、または、(ii)上記3次巻線から上記第2整流素子に流れる電流である第2整流素子電流が流れる。
また、上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路の駆動方法は、高電圧ノードである第1端子とスイッチノードである第2端子とに接続された第1スイッチ素子と、スイッチノードである第3端子と低電圧ノードである第4端子とに接続された第2スイッチ素子と、を備えたハーフブリッジ回路を駆動するための、ハーフブリッジ回路の駆動方法であって、上記ハーフブリッジ回路は、1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有する変圧器と、上記2次巻線を介して上記第1スイッチ素子と並列接続された第1整流素子と、上記3次巻線を介して上記第2スイッチ素子と並列接続された第2整流素子と、上記1次巻線に接続された第1トランジスタ素子と、上記1次巻線に接続された電源と、をさらに備え、上記駆動方法は、上記第1スイッチ素子に順方向電圧を印加することにより、上記第1スイッチ素子に整流電流を流す第1工程と、上記第1工程の後に、上記第1トランジスタ素子をONすることにより、上記電源から上記1次巻線に流れる電流である1次巻線電流を流す第2工程と、上記第2工程の後に、上記第1トランジスタ素子をOFFすることにより、上記2次巻線から上記第1整流素子に流れる電流である第1整流素子電流を流す第3工程と、上記第3工程の後に、上記第1整流素子電流が流れている期間内に、上記第1スイッチ素子に逆方向電圧を印加する第4工程と、を含んでいる。
本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路によれば、過渡電流を効果的に低減できる。また、本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路の駆動方法によっても、同様の効果を奏する。
実施形態1の電源回路の回路構成を示す図である。 各電圧・電流の波形を示す図である。 図2の各グラフを拡大表示した図である。 (a)〜(d)はそれぞれ、第1期間での第1〜第4工程における各電流の経路について説明するための図である。 比較例の電源回路における、整流機能部電圧および整流機能部電流の波形を示す図である。 (a)〜(d)はそれぞれ、第2期間での第1〜第4工程における各電流の経路について説明するための図である。 実施形態2の電源回路の回路構成を示す図である。 実施形態3の電源回路の回路構成を示す図である。 実施形態4の電源装置を示す図である。
〔実施形態1〕
実施形態1のハーフブリッジ回路1について、以下に説明する。説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、以降の各実施形態では、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(ハーフブリッジ回路1の目的)
上述の通り、ハーフブリッジ回路では、過渡電流が流れる。過渡電流は、主に、PN接合を有するスイッチ素子において発生することが知られている。
一方で、PN接合を有しない半導体素子の例としては、SiC−SBD(Schottky Barrier Diode)またはGaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)等が挙げられる。これらの半導体では、PN接合に由来する過渡電流は発生しない。しかしながら、これらのスイッチ素子には、寄生容量が備わっている。このため、整流電流を阻止するための電圧を印加したことに伴い、寄生容量の充電電流(過渡電流)が流れるという問題がある。ハーフブリッジ回路1は、これらの過渡電流を低減させることを目的として創作された。
(用語の定義)
ハーフブリッジ回路1の説明に先立ち、本明細書では、以下の通り各用語を定義する。
「順方向電圧」:整流素子に順方向電流を流すための電圧を意味する。1つ目の例として、整流素子がダイオードである場合を考える。この場合、順方向電圧とは、ダイオードに順方向電流を流すために印加される電圧を意味する。
2つ目の例として、整流素子がMOSFETやGaN−HEMT等である場合を考える。つまり、整流素子が、ゲート、ソース、およびドレインを有する場合を考える。この場合、順方向電圧とは、「ゲートOFF(ゲート電圧が閾値電圧未満)時に、ドレインを基準としてソースに正の電圧を印加した場合に、当該整流素子が導通する電圧」を意味する。
これらの2つの例は、後述する図1のFT1を基準としてST1に正の電圧を印加することと同じである。順方向電圧の大きさは、素子の種類に依存するが、例えば0.1V〜5Vである。順方向電圧の印加に伴って生じる電流の大きさは、コイルなどの誘導性素子の電流に依存するが、例えば0.1A〜100Aである。
「整流電流」:整流素子に流れる順方向電流を意味する。図1の例では、後述するFS1・SS1およびTS1・PS1によって、整流電流を測定できる。
「逆方向電圧」:順方向電流が流れないように、整流素子に印加される電圧を意味する。1つ目の例として、整流素子がダイオードである場合を考える。この場合、当該ダイオードに順方向電流が流れないようにするために印加される電圧が逆方向電圧である。
2つ目の例として、整流素子がMOSFETまたはGaN−HEMT等である場合を考える。この場合、逆方向電圧とは、「ゲートがOFF(ゲートが閾値電圧未満)時に、ソースを基準としてドレインに印加される正の電圧」を意味する。上記の2つの例は、図1のST1を基準としてFT1に正の電圧を印加することと同じである。また、上記の2つの例は、図1のPT1を基準としてTT1に正の電圧を印加することとも同じである。逆方向電圧の大きさは、回路仕様に依存するが、例えば1V〜1200Vである。
「過渡電流」:逆回復電流、および、整流素子の寄生容量の充電電流、を総称的に意味する。つまり、過渡電流とは、整流素子に逆方向電圧を印加した場合に発生する、過渡的な電流を意味する。図1の例では、FS1・SS1およびTS1・PS1によって、過渡電流を測定できる。
「整流機能」:一方向に流れる電流のみを導通させ、かつ、当該方向とは逆方向の電流を導通させない機能を意味する。1つ目の例として、整流素子がダイオードである場合を考える。この場合、整流機能とは、順方向電流を導通させ、かつ、逆方向電流を遮断するダイオードの機能を示す。
2つ目の例として、整流素子がMOSFETまたはGaN−HEMT等である場合を考える。この場合、整流機能とは、ゲートOFF時において、ソースからドレインへと電流を導通させ、かつ、ドレインからソースに向かう電流を遮断する上記整流素子の機能を示す。整流素子がMOSFETまたはGaN−HEMTである場合、整流機能に関しては、(i)ソースをダイオードのアノードに、(ii)ドレインをダイオードのカソードに、それぞれ置き換えて考えることができる。
「整流素子」:整流機能を有する素子を、総称的に示す。上述のダイオード、MOSFET、およびGaN−HEMTはいずれも、整流素子の一例である。整流素子がダイオードの場合には、(i)カソードは整流回路のFT1に接続され、(ii)アノードは整流回路のST1に接続される。なお、本明細書における「接続」とは、特に明示されない限り「電気的な接続」を意味する。
なお、(i)カソードとFT1との接続、および、(ii)アノードとST1との接続には、必要に応じて、素子(トランスの巻線も含む)を介在させてもよい。
「トランジスタ機能」:ゲートのON/OFFのみによって、電流が流れるか否かを決定できる機能を意味する。素子がMOSFETまたはGaN−HEMT等の場合には、ゲートのON/OFFによってドレインからソースに向けて流れる電流を切り替える機能を意味する。当然ながら、電流を流すためには、ソースを基準としてドレインに正の電圧を印加することも必要である。
なお、素子がバイポーラトランジスタまたはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の場合には、(i)ドレインをコレクタに、(ii)ソースをエミッタに、それぞれ置き換えて考えることができる。
「トランジスタ素子」:トランジスタ機能を有する素子を総称的に示す。上述した通り、MOSFET、GaN−HEMT、バイポーラトランジスタ、およびIGBT等は、トランジスタ機能を有しているため、トランジスタ素子である。
「スイッチ素子」:整流機能とトランジスタ機能を有する素子を総称的に示す。上述した通り、MOSFETおよびGaN−HEMT等は、整流機能とトランジスタ機能との両方を有しているため、スイッチ素子でもある。GaN−HEMTは、エンハンスモードとカスコード型どちらもスイッチ素子である。
一方で、通常のIGBTは、トランジスタ機能を有しているものの、整流機能を有していない。このため、IGBTをスイッチ素子として使用するためには、逆並列ダイオードを付加したIGBTを使用することが一般的である。本明細書において述べるスイッチ素子に適用されるIGBTは、このタイプのIGBTとして定義されている。
「整流機能部」:図1に示す片側アーム(上アーム側または下アーム側の一方)が整流機能を果たす場合において、当該アームのスイッチ素子、整流素子、およびトランス巻線がセットになった部分を指す。
「トランジスタ機能部」:トランジスタとして機能する部分を指す。トランジスタ素子と同じ意味である。整流素子およびトランスの巻線は含まれない。
「第1期間」:上アーム側を整流機能部として使用し、かつ、下アーム側をトランジスタ機能部として使用する期間を意味する。第1期間の長さは、少なくとも1サイクルのスイッチング動作が繰り返される期間として定義される。一例として、第1期間は、双方向DCDCコンバータの昇圧動作が行われる期間(昇圧動作期間)である。
「第2期間」:下アーム側を整流機能部として使用し、かつ、上アーム側をトランジスタ機能部として使用する期間を意味する。第2期間の長さは、少なくとも1サイクルのスイッチング動作が繰り返される期間として定義される。一例として、第2期間は、双方向DCDCコンバータの降圧動作が行われる期間(降圧動作期間)である。
(電源回路10の構成の概要)
図1は、実施形態1の電源回路10の回路構成を示す図である。電源回路10は、双方向DCDCコンバータである。つまり、電源回路10は、(i)低電圧電源から高電圧電源へ、または、(ii)高電圧電源から低電圧電源へ、電力を双方向に送ることができる。電源回路10では、公知の双方向DCDCコンバータのハーフブリッジ回路が、実施形態1のハーフブリッジ回路1に置き換えられている。なお、以下に述べる各数値は、単なる一例であることに留意されたい。
(電源回路10の低電圧部の構成)
低電圧部には、電源LV1(低電圧電源)とコイルCO1とが設けられている。電源LV1の電圧は、200Vである。図1のDC電源記号の(+)側は、正極側を示す。(−)側の電圧は、0Vである。コイルCO1のインダクタンスは、500μHである。定常状態におけるコイルCO1の平均電流は、14Aである。
(電源回路10の高電圧部の構成)
高電圧部には、電源HV1(高電圧電源)とコンデンサSC1とが設けられている。電源HV1の電圧は、400Vである。コンデンサSC1は、静電容量が3.3mFであり、電圧が400Vである。電源回路10では、高電圧部の電圧は、低電圧部の電圧の2倍となるように設計されている。
(電源回路10のハーフブリッジ回路1の構成)
一般的なハーフブリッジ回路は、第1スイッチ素子FSW1および第2スイッチ素子SSW1を備える。ハーフブリッジ回路1では、一般的なハーフブリッジ回路に対し、トランスTR1(変圧器)、第1整流素子FR1、第2整流素子SR1、トランジスタ素子TTR1、および電源TV1がさらに設けられている。以下に述べるように、トランスTR1は、3種類の巻線(1次巻線〜3次巻線)を備える。
なお、以下の説明では、記載の簡潔化のために、例えば、「第1スイッチ素子FSW1」を、単に「FSW1」とも表記する。このような表記については、他の部材に関しても同様である。
「第1スイッチ素子FSW1」は、上アーム側に接続されたカスコード型のGaN−HEMTである。詳細には、FSW1は、ノーマリONのGaN−HEMTが、低耐圧Si−MOSFETにカスコード接続されたスイッチ素子である。FSW1は、ドレイン耐圧が650Vであり、オン抵抗が50mΩである。図1の例では、MOSFETと同じ回路記号を用いて、カスコードGaN−HEMTを表す。
「第2スイッチ素子SSW1」は、下アーム側に接続されたGaN−HEMTである。当該GaN−HEMTとしては、上アーム側に接続されたGaN−HEMTと同じ種類のものを使用する。SSW1は、接続場所以外は、FSW1と同様である。
「第1整流素子FR1」は、上アーム側に接続されたSiC−SBDである。FR1の逆方向耐圧は、650Vである。また、導通開始時点におけるFR1の順方向電圧は、0.9Vである。順方向電流が流れている時のFR1の抵抗は、50mΩである。FR1は、以下に述べる2次巻線SW1を介して、FSW1と並列に接続されている。本明細書では、図1の記号で示されているFSW1とFR1との接続関係を並列接続と定義する。また、FR1は、SW1と順序を入れ替えて、FSW1のソース側に接続されてもよい。
「第2整流素子SR1」は、下アーム側に接続されたSiC−SBDである。SR1は、以下に述べる3次巻線TW1を介して、SSW1と並列に接続されている。SR1の素子は、FR1と同じ種類のものを使用している。また、SR1は、TW1と順序を入れ替えて、SSW1のソース側に接続されても良い。
「トランスTR1」は、1次巻線PW1、2次巻線SW1、および3次巻線TW1を備える。PW1の巻数は9ターンである。PW1のインダクタンスは、1.6μHである。PW1の抵抗は10mΩである。PW1のインダクタンスは、励磁インダクタンスとも称される。SW1およびTW1の巻数は、それぞれ6ターンである。SW1およびTW1の抵抗は、それぞれ7mΩである。
また、ハーフブリッジ回路1では、第2端子から第1端子に向けてのSW1の極性と、第4端子から第3端子に向けてのTW1の極性とが同一となるように、各部が接続されている。
「トランジスタ素子TTR1」は、PW1に接続されている。TTR1は、FSW1と同様の素子である。但し、TTR1については、スイッチ素子でなく、トランジスタ素子として使用される。本明細書では、PW1に接続されているトランジスタ素子を、「第1トランジスタ素子」とも称する。TTR1は、第1トランジスタ素子の一例である。
「各素子のゲート端子」は、後述の制御回路9に接続されている(図1等では不図示,図9を参照)。すなわち、各素子のゲートON/OFFの切り替えは、制御回路9によって実行される。この点については、実施形態2以降についても同様である。
「電源TV1」は、PW1に接続されている。TV1の電圧は、15Vである。
「第1端子FT1」は、FSW1の電流経路(以下、単に経路)とFR1の経路との電気的接続点を示す。また、FT1は、HV1の正極により高電圧ノードに設定されている。高電圧ノードとは、例えば、電圧が100Vから1000Vまでのノードである。
「第2端子ST1」は、FSW1の経路とFR1との経路との電気的接続点を示す。ST1は、電圧が切替えられるスイッチノードである。スイッチノードとは、回路動作により電圧が変動するノードである。
「第3端子TT1」は、SSW1の経路とSR1の経路との電気的接続点を示す。なお、TT1は、ST1と同様のスイッチノードである。従って、TT1とST1とは同じ接続点にまとめて接続されてもよい。
「第4端子PT1」は、SSW1の経路とSR1の経路との電気的接続点を示す。また、PT1は、HV1の負極によって低電圧ノードに設定されている。低電圧ノードとは、高電圧ノードよりも電圧が低いノードである。実施形態1では、低電圧ノードの電圧は、0Vである。
「FS1およびSS1」は、上アーム側の整流電流と過渡電流とを測定できる部分を示している。つまり、FS1およびSS1はいずれも、電流センサではない。FS1およびSS1では、どちらも同じ電流値が観測できる。また、電流センサとしては、任意のものが使用可能である。例えば、ホール素子型電流センサ、CT(Current Transformer)センサ、ロゴスキーコイル・シャント抵抗方式等が利用可能である。
「TS1およびPS1」は、下アーム側の整流電流と過渡電流とを測定できる部分を示している。それ以外の点については、FS1およびSS1と同じである。
(比較例の電源回路10rの構成)
最初に、比較例の双方向DCDCコンバータ(以下、電源回路10r)の動作を考える。電源回路10rは、上述した一般的なハーフブリッジ回路によって構成されている。つまり、電源回路10rでは、図1に示す電源回路10から、TR1、FR1、SR1、TTR1、およびTV1が取り除かれている。以下、電源回路10rの動作と過渡電流との関係について詳細に述べる。
最初に、昇圧動作について説明する。昇圧動作は、低電圧電源から高電圧電源へ電力を送る動作である。昇圧動作では、FSW1は整流素子として用いられ、SSW1はトランジスタ素子として用いられる。
(比較例の昇圧動作1)
まず、SSW1のON期間では、スイッチノード(ST1・TT1)の電圧が、約0Vとなる。このため、CO1には200Vの電圧が印加され、コイル電流が増加する。当該コイル電流は、「LV1の正極→CO1→SSW1→LV1の負極」という経路を辿る。
(比較例の昇圧動作2)
続いて、SSW1をONからOFFに切り替える。その結果、CO1の起電圧によって、スイッチノードの電圧がFT1の電圧よりも約1V高くなる。この約1Vの電圧が順方向電圧としてFSW1に印加され、CO1からFSW1に整流電流が流れる。当該電流は、「LV1の正極→CO1→FSW1→HV1→LV1の負極」という経路を辿る。この電流によって、HV1へ電力が送られる。
(比較例の昇圧動作3)
続いて、SSW1をOFFからONに切り替える。その結果、スイッチノードの電圧は約0Vになる。これによって、FSW1に約400Vの逆方向電圧が印加される。この400Vの逆方向電圧によって、FSW1の寄生容量が充電され、過渡電流が発生する。
昇圧動作期間では、上述の昇圧動作1〜3が繰り返し実行される。SSW1の駆動周波数100kHzであり、SSW1は50%のデューティ比によってON/OFFを繰り返す。このため、FSW1には、5μsec毎に、順方向電圧と逆方向電圧とが交互に印加される。
(比較例の降圧動作)
降圧動作について説明する。降圧動作は、高電圧電源から低電圧電源へ電力を送る動作である。降圧動作では、FSW1はトランジスタ素子として用いられ、SSW1は整流素子として用いられる。まず、FSW1のONにより、「LV1の負極→HV1→FSW1→CO1→LV1の正極」の経路で電流が流れる。続いて、FSW1のOFFによって、「LV1の負極→SSW1→CO1→LV1の正極」の経路で電流が流れる。続いて、FSW1をOFFからONに切り替える。その結果、SSW1に約400Vの逆方向電圧が印加され、過渡電流が発生する。
このように、スイッチ素子の役割(機能)を上下アームで入れ替えることによって、ハーフブリッジ回路に昇圧動作または降圧動作の一方を選択的に行わせることができる。
(ハーフブリッジ回路1の第1期間の動作解説で用いる図の説明)
電源回路10に含まれる、ハーフブリッジ回路1の昇圧動作について説明する。昇圧動作では、FSW1が整流素子(整流機能部)として用いられ、SSW1がトランジスタ素子(トランジスタ機能部)として用いられる。このため、昇圧動作期間は、第1期間の一例である。
図2は、ハーフブリッジ回路1における各電圧・電流の波形を示すグラフである。図2は、4つの波形を共通の時間軸(横軸)のもとに示している。また、図2の横軸には、以下に述べる第1〜第4工程のタイミングが示されている。
図2に示される各電圧・電流は、
・RFV(整流機能部電圧):ST1を基準として、FT1に印加される電圧;
・RFI(整流機能部電流):ST1からFT1へ流れる電流;
・PW1I(1次巻線電流):TV1からPW1に流れる電流;
・FR1I(第1整流素子電流):FR1の順方向電流;
の通りである。
図3は、図2の各グラフを拡大表示したグラフである。図3では、図2とは異なり、4つの波形が1つのグラフに示されている。なお、図3では、拡大表示の便宜上、RFVがグラフの上端からはみ出している。
図4は、第1期間での第1〜第4工程における各電流の経路について説明するための図である。具体的には、図4の(a)〜(d)はそれぞれ、第1期間での第1〜第4工程における各電流の経路を示す。図示の便宜上、図4では、図1に付された各素子の符号を省略している。また、図4では、図1に比べて各素子の図示を簡略化している。
(ハーフブリッジ回路1の第1期間における駆動方法:第1工程〜第4工程)
ハーフブリッジ回路1の第1期間における駆動方法では、以下の4つの工程が、この順に実行される。以下では、各工程について、具体的に述べる。
・第1工程:FSW1に順方向電圧を印加することにより、整流電流を流す工程;
・第2工程:TTR1をONすることにより、PW1に電流を流す工程;
・第3工程:TTR1をOFFすることにより、FR1に電流を流す工程;
・第4工程:FSW1に逆方向電圧を印加することにより、整流電流を停止させる工程。
(第1工程:整流機能部に整流電流を流す)
第1工程の前には、CO1からSSW1に向けて電流が流れている。そこで、第1工程では、SSW1をOFFすることにより、CO1に起電圧を発生させる。当該起電圧によって、FSW1に約1Vの順方向電圧を印加できる。その結果、FSW1に整流電流(RFI)を流すことができる。つまり、第1工程では、FSW1を整流機能部として使用する。RFIは、図4の(a)に示された経路を流れる。
なお、第1工程では、FR1に流れる電流の大きさは、FSW1に流れる電流の大きさと比較すると小さい。このため、図4の(a)では、図4の(c)〜(d)とは異なり、FR1Iが図示されていない。
(第2工程:1次巻線に電流を流す)
第1工程に続いて、TTR1をONする。これによって、PW1Iを流すことができる。PW1Iは、図4の(b)に示された経路を流れる。第2工程において、PW1Iは、時間の経過に伴って、ほぼ線形的に増加する。
(第3工程:整流素子に電流を流す)
第2工程に続いて、TTR1をOFFすることで、PW1Iは約0Aとなる。これによって、FR1Iを流すことができる。FR1Iは、図4の(c)に示された経路を流れる。図4の(c)に示されるように、FR1Iは、SW1からFR1に流れる。
FR1Iのこの電流経路については、他の視点で説明することも可能である。特に、図4の(c)におけるFSW1に流れる電流について説明する。FSW1には、RFI(同図では、FSW1の位置において上向き)とFR1I(同図では、FSW1の位置において下向き)とが、ともに図示されている。同タイミングでFSW1に互いに逆方向の2つの電流が流れることは、FSW1において当該2つの電流値の差し引きが生じることを意味する。
(第4工程:整流機能部に逆方向電電圧を印加)
第3工程に続いて、FSW1に逆方向電圧を印加する。第4工程では、SSW1をONすることで、SSW1をトランジスタ機能部として使用する。このSSW1のONにより、FSW1に逆方向電圧を印加できる。逆方向電圧の印加方法は、電源回路の種類に応じて、様々な方法を選択できる。各種電源回路に応じた方法で、逆方向電圧が印加されればよい。
逆方向電圧の印加と同時に、FSW1の寄生容量を充電する過渡電流(逆方向のRFI)が発生する。図4の(d)のRFIに示される経路で、過渡電流が流れる。
また、図4の(d)では図示を省略しているが、第4工程の開始時点からは、「LV1の正極→CO1→SSW1→LV1の負極」の経路の電流が流れる。
(第4工程の過渡電流削減原理)
FSW1の寄生容量を充電する電流は、逆方向のRFIだけではない。第3工程で流したFR1Iが、FSW1の寄生容量を充電する経路で流れている(図4の(d)を参照)。つまり、寄生容量を、FR1IとRFIとによって充電できる。このため、過渡電流は、FR1Iの分だけ差し引かれた値になる。すなわち、従来に比べて、過渡電流を効果的に低減できる。
(磁気エネルギーの蓄積と放出とができるトランスの接続形態)
TR1は、磁気エネルギーの蓄積および放出を行うための部材である。このため、TR1は、以下に示す磁気エネルギーの蓄積および放出がそれぞれ可能な接続形態で構成されている。
(磁気エネルギー蓄積)
PW1の黒点無側を基準として黒点側に正の電圧が印加された場合、SW1には、黒点無側を基準として黒点側に正の電圧が発生する。但し、ハーフブリッジ回路1では、SW1の黒点側から黒点無側への経路に、FR1が介在している。このため、FR1に逆方向電圧が印加され、FR1Iは流れない。
さらに、ハーフブリッジ回路1では、TW1の黒点側から黒点無側への経路に、SR1が介在している。SR1においても、整流素子電流は流れない。従って、第2工程では、PW1Iに由来する磁気エネルギーを、TR1に蓄積できる。
(磁気エネルギー放出)
第3工程においてPW1Iを遮断することで、SW1に印加される電圧の極性が反転する。このため、FR1に順方向電圧が印加されて、FR1Iが流れる。
さらに、ハーフブリッジ回路1では、TW1に印加される電圧の極性も反転する。しかし、第3工程においては、SSW1はOFFであるため、第3端子には約400Vの高い電圧が印加される。このため、SR1は、電流を流せない。このように、第3工程においてPW1Iを遮断することで、FR1Iを流す。
以上のように、本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路では、PW1IとFR1Iとを同時に流さないように、トランスの接続関係が設定されている。従って、1次巻線〜3次巻線のそれぞれの黒点有無(極性)は、全て反転して設計されてもよい。
また、PW1Iを遮断することは、(i)「FSW1を通過するように、SW1に電流が流れる」こと、または、(ii)「SSW1を通過するように、TW1に電流が流れる」こと、のいずれか一方をもたらす。実施形態1の昇圧動作においては、FSW1の電圧が低いため、「FSW1を通過するように、SW1に電流が流れる」ことになる。これに対し、降圧動作の場合には、「SSW1を通過するように、TW1に電流が流れる」ことになる。
(過渡電流の削減効果についての説明)
図3および図5を参照し、ハーフブリッジ回路1における、過渡電流の低減効果について説明する。図5は、電源回路10rにおける、整流機能部電圧(RFVc)および整流機能部電流(RFIc)の波形を示すグラフである。図5のグラフにおける横軸および縦軸のスケールは、図3のグラフと同じに設定されている。
(1.過渡電流の低減効果)
(比較例)
図5を参照し、電源回路10rの整流機能部であるFSW1の過渡電流について述べる。逆方向電圧としてのRFVcが400V印加された時に、過渡電流(負のRFIc)が流れている(時刻「1.053E−5sec」付近を参照)。図5では、縦軸のスケールの都合上、30Vを越える電圧は図示されていない。しかし、RFVcは、400Vに達している。これにより、電源回路10rでは、約27Aの大きさの過渡電流が流れている。
(ハーフブリッジ回路1)
図3を参照し、ハーフブリッジ回路1における過渡電流について述べる。比較例と同様に400Vの逆方向電圧(RFV)が印加されている(図5の比較例と同時刻付近を参照)。しかしながら、過渡電流(負のRFI)の大きさは、約19Aである。このように、ハーフブリッジ回路1によれば、比較例に比べ、過渡電流を低減できることが確認された。
(ハーフブリッジ回路1を効率的に動作させるための改良点1〜4)
実施形態1には、複数の好ましい改良点が適用されている。以下、これらの好ましい改良点について説明する。
(改良点1:整流機能部に整流電流が流れているときに整流素子電流を流す)
上述した通り、FR1Iは、過渡電流削減に用いられる。このため、過渡電流が流れるまでの期間に、FR1Iの減衰を抑制することも重要である。実施形態1では、FSW1に整流電流が流れている時に、FR1Iを流している。FSW1に電流が流れていれば、原理的に、第2端子に対する第1端子の電圧は、FSW1の電圧降下量の分だけ低下する。一方で、FR1Iは、第2端子から、SW1とFR1とを経由して、第1端子に向けて流れる。すなわち、電圧がより高い第2端子から電圧がより低い第1端子に電流を流すことになる。従って、FR1Iの減衰を抑制できる。
(改良点2:整流素子電流を流す経路のインダクタンスを大きくする)
上述した通り、FR1Iは、過渡電流削減に用いられる。このため、過渡電流が流れている時に継続的にFR1I流すことが重要である。実施形態1では、FSW1を介した第1端子から第2端子までの経路のインダクタンス(以下、L12a)よりも、FR1を介した第1端子から第2端子までの経路のインダクタンス(以下、L12b)の方が大きく設定されている。このため、FSW1に過渡電流が流れている期間中において、L12bによって、FR1Iを持続的に流すことが出来る。実施形態1では、L12aは10nHであり、L12bは、100nHである。例えば、L12bは、L12aの2倍以上であることが好ましい。また、L12bは、L12aの10倍以上であるとさらに好ましい。
(改良点3:1次巻線の巻数を多くする)
TR1の各巻線においても導通損失は発生する。実施形態1では、PW1の電流を低減することで導通損失の低減を行っている。
トランスの巻線電流は、原理的に、巻数比に反比例する。実施形態1では、SW1およびTW1の巻数は、いずれも6ターンに設定されている。他方、PW1の巻数は、9ターンに設定されている。つまり、SW1およびTW1のそれぞれの巻数に対して、PW1の巻数の方がより多く設定されている。このため、SW1またはTW1の電流を保ちながら、PW1の電流量を低減することが可能となる。当該電流量の低減によって、導通損失の削減が可能となる。
(改良点4:磁気エネルギーを2次巻線側で確保する)
上述した通り、FR1Iは、過渡電流削減に用いられる。当該FR1Iは、TR1の磁気エネルギーによって発生する。このため、より多くの磁気エネルギーをTR1に蓄積することが、過渡電流のさらなる削減に繋がる。実施形態1では、より多くの磁気エネルギーをTR1に蓄積するために、改良を行っている。
具体的には、実施形態1では、第2端子から第1端子へ電流が流れることで発生するFSW1の電圧降下量は、FR1の導通開始時点の電圧降下量よりも大きく設定されている。
このような構成にすることで、FSW1に電流が流れている時に、FR1を介してSW1に電流を流すことが可能となる。この電流は、図2のFR1Iにて確認できる。図2に示されるように、時刻「1.00E−5sec」では、約2Aの大きさのFR1Iが流れている。このため、同時点のPW1Iは、0Aからでなく、約2Aをスタート(初期値)として電流が増加していることが分かる。実施形態1では、このような磁気エネルギーの蓄積も行われている。
(ハーフブリッジ回路1の第2期間の動作解説で用いる図の説明)
以降、ハーフブリッジ回路1の降圧動作について説明する。降圧動作では、SSW1が整流素子(整流機能部)として用いられ、FSW1がトランジスタ素子(トランジスタ機能部)として用いられる。このため、降圧動作期間は、第2期間の一例である。
図6は、第2期間での第1〜第4工程における各電流の経路について説明するための図である。図6は、図4(昇圧動作の説明)と対になる図である。図6は、第1〜第4工程における各電流の経路を示す。具体的には、図6の(a)〜(d)はそれぞれ、第1〜第4工程における各電流の経路を示す。RFIは、整流機能部(図6の場合、SSW1)の電流である。SR1Iは、第2整流素子の電流(第2整流素子電流)である。図6の(c)に示されるように、SR1Iは、TW1からSR1に流れる。
(ハーフブリッジ回路1の第2期間における駆動方法:第1工程〜第4工程)
ハーフブリッジ回路1の第2期間における駆動方法では、以下の4つの工程が、この順に実行される。
・第1工程:SSW1に順方向電圧を印加することにより、整流電流を流す工程;
・第2工程:TTR1をONすることにより、PW1に電流を流す工程;
・第3工程:TTR1をOFFすることにより、SR1に電流を流す工程;
・第4工程:SSW1に逆方向電圧を印加することにより、整流電流を停止させる工程。
ハーフブリッジ回路1において、降圧動作では、昇圧動作に対して、整流機能部とスイッチ機能部とが上下アーム間で入れ替わっている。また、CO1の電流の向きも反転している。これらの事項は、従来のハーフブリッジ回路と同一である。従って、過渡電流が発生するアームは異なるものの、降圧動作における過渡電流の削減効果は、昇圧動作における過渡電流の削減効果と同じになる。上下アームともに、同一の素子を用いた同一の構成であるためである。
例えば、上述の改良点2を踏まえ、第2整流素子を介する第4端子から第3端子までの経路のインダクタンスは、第2スイッチ素子を介する第4端子から第3端子までの経路のインダクタンスよりも2倍以上大きく設定されている。
また、上述の改良点4を踏まえ、第4端子から第3端子へ電流が流れることで発生する第2スイッチ素子の電圧降下量は、第2整流素子の導通開始時点の電圧降下量よりも大きく設定されている。
このため、図示はしていないが、降圧動作における過渡電流削減量も、昇圧動作における過渡電流削減量と同じになる。
そこで、動作期間として第1期間と第2期間とを含むハーフブリッジ回路について考える。当該ハーフブリッジ回路では、(i)第1期間において、FSW1が整流機能部、SSW1がトランジスタ機能部としてそれぞれ使用され、かつ、(ii)第2期間において、FSW1がトランジスタ機能部、SSW1が整流機能部としてそれぞれ使用される。この場合において、ハーフブリッジ回路として、実施形態1のハーフブリッジ回路1を適用することにより、1つのトランス(TR1)によって、第1期間と第2期間のいずれにおいても過渡電流を削減することが可能となる。
〔変形例:素子の適用範囲〕
実施形態1では、FSW1およびSSW1がカスコードGaN−HEMTであり、かつ、FR1およびSR1がSiC−SBDである場合を例示した。これらの素子の種類は、上述の各素子の範疇に含まれる限り、特に限定されない。同様に、TTR1の種類も、トランジスタ機能を有する限り、特に限定されない。
〔実施形態2〕
図7は、実施形態2の電源回路20の回路構成を示す図である。電源回路20は、ハーフブリッジ回路2を含む。ハーフブリッジ回路2では、ハーフブリッジ回路1のTV1が、LV1に置き換えられている。つまり、電源回路20では、LV1が、ハーフブリッジ回路2の電源をも兼ねる。当該構成によれば、電源回路20の電源の総数を低減できるので、コスト面で有利となる。
ハーフブリッジ回路2では、ハーフブリッジ回路1のTR1に替えて、トランスTR2が設けられている。TR2は、1次巻線PW2、2次巻線SW2、および3次巻線TW2を備える。
また、ハーフブリッジ回路2では、ハーフブリッジ回路1のTTR1に替えて、トランジスタ素子TTR2・TTR3・TTR4が設けられている。ハーフブリッジ回路2は、ハーフブリッジ回路1に対しての、1次巻線側の回路構成の一変形例である。TTR2・TTR3・TTR4はいずれも、トランジスタ素子として機能する。
このような回路構成でも、TTR2とTTR3とをONすることで、実施形態1と同様に、TR2に磁気エネルギーを蓄積することが可能である。それゆえ、過渡電流を削減することが可能となる。
〔実施形態3〕
図8は、実施形態3の電源回路30の回路構成を示す図である。電源回路30は、ハーフブリッジ回路3を含む。ハーフブリッジ回路3では、ハーフブリッジ回路1のTV1が、HV1に置き換えられている。当該構成によっても、電源回路30の電源の総数を低減できるので、コスト面で有利となる。
ハーフブリッジ回路3では、ハーフブリッジ回路1のTR1に替えて、トランスTR3が設けられている。TR3は、1次巻線PW3、2次巻線SW3、および3次巻線TW3を備える。
また、ハーフブリッジ回路3では、ハーフブリッジ回路1のTTR1に替えて、トランジスタ素子TTR5・TTR6・TTR7が設けられている。ハーフブリッジ回路3も、ハーフブリッジ回路1に対しての、PW1側の回路の別の変形例である。TTR5・TTR6・TTR7はいずれも、トランジスタ素子として機能する。
このような回路構成でも、TTR5とTTR6とをONすることで、実施形態1と同様に、TR3に磁気エネルギーを蓄積することが可能であり、それゆえ、過渡電流を削減することが可能となる。
〔実施形態4〕
本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路は、動作期間として第1期間と第2期間とを含む電源回路に対してより高い効果を奏する。当該電源回路の例としては、双方向チョッパ回路、インバータ回路、およびトーテムポール型PFC(Power Factor Correction)回路等を挙げることができる。
図9は、電源回路10(ハーフブリッジ回路1を有する電源回路)を備えた電源装置100を示す図である。ハーフブリッジ回路1によれば、電源回路10・電源装置100の損失を低減できる。さらに、電源装置100は、制御回路9を含む。制御回路9は、電源回路10の各部を制御する。より具体的には、制御回路9は、電源回路10に設けられる各素子のON/OFFの切り替えを制御する。第1〜第4工程は、制御回路9が、電源回路10に設けられる各スイッチ素子のON/OFFを制御することによって実行されてよい。
〔まとめ〕
本開示の態様1に係るハーフブリッジ回路は、高電圧ノードである第1端子とスイッチノードである第2端子とに接続された第1スイッチ素子と、スイッチノードである第3端子と低電圧ノードである第4端子とに接続された第2スイッチ素子と、を備えたハーフブリッジ回路であって、上記ハーフブリッジ回路は、1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有する変圧器と、上記2次巻線を介して上記第1スイッチ素子と並列接続された第1整流素子と、上記3次巻線を介して上記第2スイッチ素子と並列接続された第2整流素子と、上記1次巻線に接続された第1トランジスタ素子と、上記1次巻線に接続された電源と、をさらに備え、上記第1トランジスタ素子をONした場合に、上記電源から上記1次巻線に流れる電流である1次巻線電流が流れ、上記第1トランジスタ素子をOFFした場合に、(i)上記2次巻線から上記第1整流素子に流れる電流である第1整流素子電流が流れる、または、(ii)上記3次巻線から上記第2整流素子に流れる電流である第2整流素子電流が流れる。
上述の通り、過渡電流が、回路で損失を発生させる。そこで、本願の発明者は、「トランス(変圧器)に蓄えられた磁気エネルギーによって発生する電流を、各スイッチ素子に流すことが、過渡電流の抑制に繋がる」という着想に基づき、上記の構成を見出した。
上記の構成によれば、第1トランジスタ素子をONすることで1次巻線に電流を流し、トランスに磁気エネルギーを蓄積できる。そして、第1トランジスタ素子をOFFすることで、その磁気エネルギーは、第1整流素子電流に変換され、当該第1整流素子電流を第1スイッチ素子に流すことが出来る。この第1整流素子電流は、第1スイッチ素子の過渡電流となる電流成分を、2次巻線と第1整流素子と第1スイッチ素子とからなる内部経路に流す。このため、第1スイッチ素子に流れる過渡電流を削減することができる。
また、2次巻線と第1整流素子と第1スイッチ素子とについての上記説明は、3次巻線と第2整流素子と第2スイッチ素子とに関しても同様である。従って、上記説明と同様に、第2スイッチ素子に流れる過渡電流を削減することもできる。
以上のように、本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路によれば、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子のいずれについても、過渡電流を効果的に削減できる。すなわち、従来よりも過渡電流を効果的に削減できる。
本開示の態様2に係るハーフブリッジ回路では、上記態様1において、上記第2端子から上記第1端子に向けての上記2次巻線の極性と、上記第4端子から上記第3端子に向けての上記3次巻線の極性とが同一であることが好ましい。
上記の構成(トランスの巻線構成)によれば、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子のうち、印加される電圧がより低いスイッチ素子に選択的に整流素子電流(第1整流素子電流または第1整流素子電流)を流すことができる。すなわち、これから逆方向電圧が印加される予定のスイッチ素子(これから過渡電流が発生すると見込まれるスイッチ素子)に対して、整流素子電流を選択的に流すことができる。
本開示の態様3に係るハーフブリッジ回路では、上記態様1または2において、第1期間では、上記第1スイッチ素子は、整流機能部として使用され、かつ、上記第2スイッチ素子は、トランジスタ機能部として使用され、第2期間では、上記第1スイッチ素子は、トランジスタ機能部として使用され、かつ、上記第2スイッチ素子は、整流機能部として使用されることが好ましい。
上記の構成によれば、第1期間と第2期間とで、整流機能部として使用されるスイッチ素子を入れ替えることができる。つまり、期間に応じて、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子の一方に過渡電流を選択的に発生させることができる。この場合には、上記トランスを用いることで、過渡電流が流れるスイッチ素子に整流素子電流を選択的に流すことができる。
本開示の態様4に係るハーフブリッジ回路では、上記態様3において、上記第1期間において、上記第2端子から上記第1スイッチ素子を介して上記第1端子に電流が流れている期間内に、上記第1整流素子電流の導通が開始され、かつ、上記第2期間において、上記第4端子から上記第2スイッチ素子を介して上記第3端子に電流が流れている期間内に、上記第2整流素子電流の導通が開始されることが好ましい。
上記の構成によれば、第1期間においては、第2端子の電圧は、第1スイッチ素子の電圧降下量の分だけ、第1端子の電圧よりも高くなる。このため、第1整流素子電流を、第2端子(高電圧側の端子)から第1端子(低電圧側の端子)に向けて流すことができるため、当該第1整流素子電流を持続的に流すことができる。
また、第1期間についての上記説明と同様に、第2期間においては、第2整流素子電流を持続的に流すことができる。これにより、ハーフブリッジ回路の両スイッチ素子に対して過渡電流の削減効果をより大きくすることができる。
本開示の態様5に係るハーフブリッジ回路では、上記態様1から4のいずれか1つにおいて、上記第1整流素子を介する上記第2端子から上記第1端子までの経路のインダクタンスは、上記第1スイッチ素子を介する上記第2端子から上記第1端子までの経路のインダクタンスよりも2倍以上大きく、かつ、上記第2整流素子を介する上記第4端子から上記第3端子までの経路のインダクタンスは、上記第2スイッチ素子を介する上記第4端子から上記第3端子までの経路のインダクタンスよりも2倍以上大きいことが好ましい。
上記の構成によれば、第1整流素子を介する上記経路のインダクタンスを、第1スイッチ素子を介する上記経路のインダクタンスよりも十分に大きくすることにより、一度導通した第1整流素子電流を持続的に流すことができる。
また、第1整流素子電流についての上記説明と同様に、第2整流素子電流を持続的に流すこともできる。これにより、ハーフブリッジ回路の両スイッチ素子に対して過渡電流の削減効果をより大きくすることができる。
本開示の態様6に係るハーフブリッジ回路では、上記態様1から5のいずれか1つにおいて、上記1次巻線の巻数は、上記2次巻線および上記3次巻線のそれぞれの巻数よりも多いことが好ましい。
上述の通り、トランスの巻線電流は、巻数比に反比例する。従って、上記の構成によれば、2次巻線および3次巻線のそれぞれの電流量を保ちながら、1次巻線の電流量を低減できる。それゆえ、導通損失の削減が可能となる。
本開示の態様7に係るハーフブリッジ回路では、上記態様1から6のいずれか1つにおいて、上記第2端子から上記第1端子へ電流が流れることで発生する上記第1スイッチ素子の電圧降下量は、上記第1整流素子の導通開始時点の電圧降下量よりも大きく、かつ、上記第4端子から上記第3端子へ電流が流れることで発生する上記第2スイッチ素子の電圧降下量は、上記第2整流素子の導通開始時点の電圧降下量よりも大きいことが好ましい。
上記の構成によれば、第1スイッチ素子に電流が流れている時に、第1整流素子を通じて2次巻線に電流を流すことが可能となる。このため、2次巻線側からトランスに、磁気エネルギーを蓄積することが可能となる。
また、第1スイッチ素子と第1整流素子と2次巻線とについての上記説明と同様に、3次巻線側からトランスに、磁気エネルギーを蓄積することも可能となる。これにより、過渡電流の削減効果をより大きくすることができる。
本開示の態様8に係る電源回路は、上記態様1から7のいずれか1つに係るハーフブリッジ回路を備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、過渡電流が削減されたハーフブリッジ回路を用いることにより、損失が削減された電源装置を実現できる。
本開示の態様9に係るハーフブリッジ回路の駆動方法は、高電圧ノードである第1端子とスイッチノードである第2端子とに接続された第1スイッチ素子と、スイッチノードである第3端子と低電圧ノードである第4端子とに接続された第2スイッチ素子と、を備えたハーフブリッジ回路を駆動するための、ハーフブリッジ回路の駆動方法であって、上記ハーフブリッジ回路は、1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有する変圧器と、上記2次巻線を介して上記第1スイッチ素子と並列接続された第1整流素子と、上記3次巻線を介して上記第2スイッチ素子と並列接続された第2整流素子と、上記1次巻線に接続された第1トランジスタ素子と、上記1次巻線に接続された電源と、をさらに備え、上記駆動方法は、上記第1スイッチ素子に順方向電圧を印加することにより、上記第1スイッチ素子に整流電流を流す第1工程と、上記第1工程の後に、上記第1トランジスタ素子をONすることにより、上記電源から上記1次巻線に流れる電流である1次巻線電流を流す第2工程と、上記第2工程の後に、上記第1トランジスタ素子をOFFすることにより、上記2次巻線から上記第1整流素子に流れる電流である第1整流素子電流を流す第3工程と、上記第3工程の後に、上記第1整流素子電流が流れている期間内に、上記第1スイッチ素子に逆方向電圧を印加する第4工程と、を含んでいる。
上記の構成によれば、本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路と同様の効果を奏する。
〔補足〕
本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路の駆動方法は、以下のようにも表現できる。
すなわち、本開示の一態様に係るハーフブリッジ回路の駆動方法は、
高電圧ノードである第1端子とスイッチノードである第2端子とに接続された第1スイッチ素子と、
スイッチノードである第3端子と低電圧ノードである第4端子とに接続された第2スイッチ素子と、を備えたハーフブリッジ回路を駆動するための、ハーフブリッジ回路の駆動方法であって、
上記ハーフブリッジ回路は、
1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有する変圧器と、
上記2次巻線を介して上記第1スイッチ素子と並列接続された第1整流素子と、
上記3次巻線を介して上記第2スイッチ素子と並列接続された第2整流素子と、
上記1次巻線に接続された第1トランジスタ素子と、
上記1次巻線に接続された電源と、をさらに備え、
上記駆動方法は、
上記第1スイッチ素子に順方向電圧を印加することにより、上記第1スイッチ素子に整流電流を流す第1工程(A)と、
上記第1工程(A)の後に、上記第1トランジスタ素子をONすることにより、上記電源から上記1次巻線に流れる電流である1次巻線電流を流す第2工程(A)と、
上記第2工程(A)の後に、上記第1トランジスタ素子をOFFすることにより、上記2次巻線から上記第1整流素子に流れる電流である第1整流素子電流を流す第3工程(A)と、
上記第3工程(A)の後に、上記第1整流素子電流が流れている期間内に、上記第1スイッチ素子に逆方向電圧を印加する第4工程(A)と、を含んでいる、
または、
上記第2スイッチ素子に順方向電圧を印加することにより、上記第2スイッチ素子に整流電流を流す第1工程(B)と、
上記第1工程(B)の後に、上記第1トランジスタ素子をONすることにより、上記電源から上記1次巻線に上記1次巻線電流を流す第2工程(B)と、
上記第2工程(B)の後に、上記第1トランジスタ素子をOFFすることにより、上記3次巻線から上記第2整流素子に流れる電流である第2整流素子電流を流す第3工程(B)と、
上記第3工程(B)の後に、上記第2整流素子電流が流れている期間内に、上記第2スイッチ素子に逆方向電圧を印加する第4工程(B)と、を含んでいる、
〔付記事項〕
本開示の一態様は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成できる。
1、2、3 ハーフブリッジ回路
9 制御回路
10、20、30 電源回路
100 電源装置
FSW1 第1スイッチ素子
SSW1 第2スイッチ素子
FT1 第1端子
ST1 第2端子
TT1 第3端子
PT1 第4端子
TR1〜TR3 トランス(変圧器)
PW1〜PW3 1次巻線
SW1〜SW3 2次巻線
TW1〜TW3 3次巻線
FR1 第1整流素子
SR1 第2整流素子
TTR1 トランジスタ素子(第1トランジスタ素子)
TTR2〜TTR7 トランジスタ素子
TV1、LV1、HV1 電源
RFI 整流電流
PW1I 1次巻線電流
FR1I 第1整流素子電流
SR1I 第2整流素子電流

Claims (9)

  1. 高電圧ノードである第1端子とスイッチノードである第2端子とに接続された第1スイッチ素子と、
    スイッチノードである第3端子と低電圧ノードである第4端子とに接続された第2スイッチ素子と、を備えたハーフブリッジ回路であって、
    上記ハーフブリッジ回路は、
    1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有する変圧器と、
    上記2次巻線を介して上記第1スイッチ素子と並列接続された第1整流素子と、
    上記3次巻線を介して上記第2スイッチ素子と並列接続された第2整流素子と、
    上記1次巻線に接続された第1トランジスタ素子と、
    上記1次巻線に接続された電源と、をさらに備え、
    上記第1トランジスタ素子をONした場合に、上記電源から上記1次巻線に流れる電流である1次巻線電流が流れ、
    上記第1トランジスタ素子をOFFした場合に、
    (i)上記2次巻線から上記第1整流素子に流れる電流である第1整流素子電流が流れる、または、
    (ii)上記3次巻線から上記第2整流素子に流れる電流である第2整流素子電流が流れる、ハーフブリッジ回路。
  2. 上記第2端子から上記第1端子に向けての上記2次巻線の極性と、
    上記第4端子から上記第3端子に向けての上記3次巻線の極性と、が同一である、請求項1に記載のハーフブリッジ回路。
  3. 第1期間では、
    上記第1スイッチ素子は、整流機能部として使用され、かつ、
    上記第2スイッチ素子は、トランジスタ機能部として使用され、
    第2期間では、
    上記第1スイッチ素子は、トランジスタ機能部として使用され、かつ、
    上記第2スイッチ素子は、整流機能部として使用される、請求項1または2に記載のハーフブリッジ回路。
  4. 上記第1期間において、
    上記第2端子から上記第1スイッチ素子を介して上記第1端子に電流が流れている期間内に、上記第1整流素子電流の導通が開始され、かつ、
    上記第2期間において、
    上記第4端子から上記第2スイッチ素子を介して上記第3端子に電流が流れている期間内に、上記第2整流素子電流の導通が開始される、請求項3に記載のハーフブリッジ回路。
  5. 上記第1整流素子を介する上記第2端子から上記第1端子までの経路のインダクタンスは、上記第1スイッチ素子を介する上記第2端子から上記第1端子までの経路のインダクタンスよりも2倍以上大きく、かつ、
    上記第2整流素子を介する上記第4端子から上記第3端子までの経路のインダクタンスは、上記第2スイッチ素子を介する上記第4端子から上記第3端子までの経路のインダクタンスよりも2倍以上大きい、請求項1から4のいずれか1項に記載のハーフブリッジ回路。
  6. 上記1次巻線の巻数は、上記2次巻線および上記3次巻線のそれぞれの巻数よりも多い、請求項1から5のいずれか1項に記載のハーフブリッジ回路。
  7. 上記第2端子から上記第1端子へ電流が流れることで発生する上記第1スイッチ素子の電圧降下量は、上記第1整流素子の導通開始時点の電圧降下量よりも大きく、かつ、
    上記第4端子から上記第3端子へ電流が流れることで発生する上記第2スイッチ素子の電圧降下量は、上記第2整流素子の導通開始時点の電圧降下量よりも大きい、請求項1から6のいずれか1項に記載のハーフブリッジ回路。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のハーフブリッジ回路を備えた、電源装置。
  9. 高電圧ノードである第1端子とスイッチノードである第2端子とに接続された第1スイッチ素子と、
    スイッチノードである第3端子と低電圧ノードである第4端子とに接続された第2スイッチ素子と、を備えたハーフブリッジ回路を駆動するための、ハーフブリッジ回路の駆動方法であって、
    上記ハーフブリッジ回路は、
    1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有する変圧器と、
    上記2次巻線を介して上記第1スイッチ素子と並列接続された第1整流素子と、
    上記3次巻線を介して上記第2スイッチ素子と並列接続された第2整流素子と、
    上記1次巻線に接続された第1トランジスタ素子と、
    上記1次巻線に接続された電源と、をさらに備え、
    上記駆動方法は、
    上記第1スイッチ素子に順方向電圧を印加することにより、上記第1スイッチ素子に整流電流を流す第1工程と、
    上記第1工程の後に、上記第1トランジスタ素子をONすることにより、上記電源から上記1次巻線に流れる電流である1次巻線電流を流す第2工程と、
    上記第2工程の後に、上記第1トランジスタ素子をOFFすることにより、上記2次巻線から上記第1整流素子に流れる電流である第1整流素子電流を流す第3工程と、
    上記第3工程の後に、上記第1整流素子電流が流れている期間内に、上記第1スイッチ素子に逆方向電圧を印加する第4工程と、を含んでいる、ハーフブリッジ回路の駆動方法。
JP2018234917A 2018-12-14 2018-12-14 ハーフブリッジ回路、電源装置、およびハーフブリッジ回路の駆動方法 Pending JP2020096497A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234917A JP2020096497A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 ハーフブリッジ回路、電源装置、およびハーフブリッジ回路の駆動方法
US16/705,787 US11349403B2 (en) 2018-12-14 2019-12-06 Half-bridge circuit, power supply device, and method for driving half-bridge circuit
CN201911278415.4A CN111327203A (zh) 2018-12-14 2019-12-12 半桥电路、电源装置以及半桥电路的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234917A JP2020096497A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 ハーフブリッジ回路、電源装置、およびハーフブリッジ回路の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020096497A true JP2020096497A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71073032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234917A Pending JP2020096497A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 ハーフブリッジ回路、電源装置、およびハーフブリッジ回路の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11349403B2 (ja)
JP (1) JP2020096497A (ja)
CN (1) CN111327203A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3694090B1 (en) * 2019-02-07 2022-09-28 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. A method and a system for protecting at least two power semiconductors of a half bridge converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0132987B1 (ko) * 1994-10-05 1998-04-20 김광호 스위칭 전원장치
JP5031004B2 (ja) 2009-08-04 2012-09-19 三菱電機株式会社 インバータ駆動装置及び冷凍空気調和装置
WO2013046420A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2013198298A (ja) 2012-03-20 2013-09-30 Denso Corp 電力変換装置
DE102012219365A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Schmidhauser Ag Gleichspannungswandler
US10819216B2 (en) * 2018-07-26 2020-10-27 Infineon Technologies Austria Ag Power converter with low drain voltage overshoot in discontinuous conduction mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20200195158A1 (en) 2020-06-18
CN111327203A (zh) 2020-06-23
US11349403B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101580721B1 (ko) 전원 장치
US20210099081A1 (en) Rectifying circuit and power supply device
JP2020096497A (ja) ハーフブリッジ回路、電源装置、およびハーフブリッジ回路の駆動方法
JP2020137256A (ja) 整流回路および電源装置
JP2020096499A (ja) ハーフブリッジ回路および電源装置
JP6962946B2 (ja) 整流回路および電源装置
JP6962974B2 (ja) 整流回路および電源装置
JP2007060890A (ja) スイッチング電源装置
JPWO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
WO2018193843A1 (ja) 溶接電源装置
WO2019239901A1 (ja) 整流回路、電源装置、および整流回路の駆動方法
US20210104950A1 (en) Auxiliary power supply circuit, power supply apparatus, and power supply circuit
WO2011161728A1 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
JP7301794B2 (ja) 電力回生スナバ回路および電源装置
JP6129244B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4529869B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2011048680A1 (ja) スイッチング電源装置
WO2020017260A1 (ja) 整流回路、電源装置、および整流回路の駆動方法
JP6305492B1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
JP2021022985A (ja) 整流回路および電源装置
CN113394976A (zh) 辅助电源电路以及电源装置