WO2011161728A1 - スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置 - Google Patents

スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011161728A1
WO2011161728A1 PCT/JP2010/004220 JP2010004220W WO2011161728A1 WO 2011161728 A1 WO2011161728 A1 WO 2011161728A1 JP 2010004220 W JP2010004220 W JP 2010004220W WO 2011161728 A1 WO2011161728 A1 WO 2011161728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
power supply
auxiliary
circuit
switching element
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004220
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大久保敏一
庄司浩幸
山村英穂
入倉忍
丸直樹
Original Assignee
株式会社 日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立製作所 filed Critical 株式会社 日立製作所
Priority to PCT/JP2010/004220 priority Critical patent/WO2011161728A1/ja
Priority to JP2012521171A priority patent/JP5578234B2/ja
Publication of WO2011161728A1 publication Critical patent/WO2011161728A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Definitions

  • the primary side of the switching power supply device 1 will be described.
  • the DC power source 10 is connected to the bypass capacitor 60, the series connection body of the switching elements 20 and 21 and the series connection body of the switching elements 22 and 23 via the input terminals 10a and 10b.
  • Free wheel diodes 40 to 43 are connected to the switching elements 20 to 23, respectively.
  • a connection point between the switching elements 20 and 21 and a connection point between the switching elements 22 and 23 are connected to both ends of the primary winding 70 a of the transformer 70.
  • a parasitic inductor 75 is connected to one end of the secondary winding 70 b of the transformer 70.
  • a drain terminal which is one end of the output terminals of the switching elements 24 and 25 is connected to both ends of the series connection body of the parasitic inductor 75 and the secondary winding 70b, respectively.
  • the switching elements 24 and 25 are connected to each other at the source terminals which are one ends of the respective output terminals.
  • Rectifier diodes 44 and 45 are connected in parallel to the output terminals of the switching elements 24 and 25, respectively.
  • the cathode terminal and the anode terminal which are output terminals of the rectifier diodes 44 and 45 are connected to the drain terminal and the source terminal of the switching elements 24 and 25, respectively.
  • parasitic capacitances 64 and 65 are formed between the drain terminal and the source terminal of the switching elements 24 and 25, respectively.
  • the parasitic capacitance 64 is a capacitance that combines the parasitic capacitance between the drain terminal and the source terminal of the switching element 24 and the parasitic capacitance between the cathode terminal and the anode terminal of the rectifier diode 44.
  • the parasitic capacitance 65 is a capacitance obtained by combining the parasitic capacitance between the drain terminal and the source terminal of the switching element 25 and the parasitic capacitance between the cathode terminal and the anode terminal of the rectifier diode 45.
  • the auxiliary circuit 110 is connected to the circuit configuration described above.
  • the configuration of the auxiliary circuit 110 will be described below.
  • the auxiliary switching element 26, the diode 38, the auxiliary inductor 74, and the voltage source 11 are connected in series, the source terminal of the auxiliary switching element 26 of the series connection body is connected to the drain terminal of the switching element 24, and the negative electrode of the voltage source 11 is switched.
  • the auxiliary switching element 27 and the diode 39 are connected in series, the source terminal of the auxiliary switching element 27 of the series connection body is connected to the drain terminal of the switching element 25, and the anode terminal of the diode 39 is connected to the anode terminal of the diode 38. Is done.
  • Freewheel diodes 46 and 47 are connected to the auxiliary switching elements 26 and 27, respectively.
  • the free wheel diodes 40 to 43, 46 and 47 and the rectifier diodes 44 and 45 can be body diodes when the switching elements 20 to 27 are MOSFETs.
  • the diodes 38 and 39 can be omitted when the auxiliary switching elements 26 and 27 are elements having a reverse breakdown voltage and capable of blocking a reverse current.
  • the switching elements 20 to 27 are not limited to MOSFETs, but may be IGBTs, other insulated gate semiconductor devices, bipolar transistors, or the like.
  • the operation is switched from the period (D) to (A), and the operation in which the auxiliary circuit 110 according to the present invention reduces the surge voltage generated between the output terminals of the switching element 25 will be described in detail.
  • V (11) be equal to or less than half of the voltage Vt applied between the output terminals of the switching element 25 even during the period (C) in FIG.
  • the voltage of V (11) is Vt / 2.
  • the voltage source 11 and the auxiliary inductor 74 of the auxiliary circuit 110 are commonly used by the series connection body of the auxiliary switching element 26 and the diode 38 and the series connection body of the auxiliary switching element 27 and the diode 39.
  • the series connection body of the element 26 and the diode 38 and the series connection body of the auxiliary switching element 27 and the diode 39 may use different voltage sources and auxiliary inductors. Alternatively, only the voltage source 11 may be used in common. A configuration using an auxiliary inductor may also be used.
  • the switching power supply device 2 includes current detection means 105 and 106, and their outputs are connected to the control means 100.
  • the current detection unit 105 detects a current flowing through the switching element 24, the rectifier diode 44, and the parasitic capacitance 64.
  • the current detection unit 106 detects a current flowing through the switching element 25, the rectifier diode 45, and the parasitic capacitance 65.
  • the surge voltage can be further reduced as compared with the first embodiment by providing the current detection means 105 and 106.
  • the recovery current flows through the rectifier diode 44 in this embodiment.
  • the electric current is detected by the current detecting means 105 and the electric charge is supplied from the voltage source 11 to the parasitic capacitance 64, so that the current flowing through the parasitic capacitance 64 via the parasitic inductor 75 is further reduced.
  • the energy stored in 75 can be reduced, and the surge voltage generated between the output terminals of the rectifying switching element and the rectifying diode can be reduced.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of a power supply system according to a fifth embodiment of the present invention.
  • 200 is a power supply system
  • 201 is a power supply input terminal
  • 202 is a rectifier circuit
  • 203 is a power supply input terminal of the power supply device 204
  • 204 is a switching power supply device
  • 205 is a power supply output of the power supply device 204.
  • Reference numeral 206 denotes a power supply output terminal of the power supply system 200.
  • the power supply system 200 receives power from a commercial power supply or the like from the power input terminal 201, converts it into direct current by the rectifier circuit 202, creates a direct current voltage stabilized at a desired value by the power supply device 204, and supplies it to the power output terminal 206. Output.
  • the electronic circuit 302 is, for example, an electronic arithmetic circuit, a memory circuit, an amplifier circuit, an oscillation circuit, a digital circuit such as a D / A converter or an A / D converter, or any electronic circuit regardless of an analog circuit.

Abstract

 スイッチング電源装置において、スイッチング素子に発生するサージ電圧を低減することで耐圧の低い素子の適用を可能にして、損失の少ないスイッチング電源装置を提供する。 直流電圧を交流電圧に変換する直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路から出力された交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を直流に平滑する平滑回路と、整流回路に並列に接続する補助回路を備え、前記補助回路は電圧源、補助インダクタ、補助スイッチング素子の直列接続体で構成する。

Description

スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
 本発明はスイッチング電源装置に関し、特に損失を低減する技術に関する。
 近年、様々な電子装置の電源としてスイッチング電源が広く用いられている。また、スイッチング電源は電力効率が高いので多用されている。
 スイッチング電源は、スイッチング素子の開閉動作により入力電力を調整し、所望の出力電圧に変換する。そのスイッチング素子の開閉動作に伴う急激な電圧変化により、ダイオードの逆方向電流(以下、リカバリ電流と称す)や、素子の寄生容量へ流れる電流が生じる。これらの電流がトランスや基板パターンのインダクタンスへ流れることで、それらのインダクタンスにエネルギーが蓄積する。そして、このエネルギーが原因で、スイッチング素子にサージ電圧が発生する。サージ電圧がスイッチング素子の耐圧を超えると、素子が破壊する。
 サージ電圧の原因であるダイオードのリカバリ電流を低減する従来技術が、特許文献1で開示されている。この従来技術を用いれば、サージ電圧を低減し、スイッチング素子の破壊を防止できる。一方、一般にスイッチング素子は耐圧が低いものほど抵抗が小さいので、耐圧が低くて低抵抗なスイッチング素子を用いて素子の損失を低減し、電源回路の損失を低減することができる。
特開2009-273230号公報
 特許文献1の従来技術では、整流補助回路内の補助スイッチ素子Q1がオンしてC1の電荷を放電する際に、前記補助スイッチQ1がハードスイッチングを起こし、スイッチング損失が発生する問題点がある。一方、サージ電圧の原因であるスイッチング素子の寄生容量への充電電流については対策されておらず、サージ電圧を低減するには不十分である。
 そこで、本発明における課題は、サージ電圧を十分低減する手段を実現して、損失の少ないスイッチング電源装置を提供することである。
 本発明は、スイッチング電源装置において、整流回路に並列に接続する補助回路を備え、前記補助回路は電圧源、補助インダクタ,補助スイッチング素子の直列接続体で構成されたことを特徴とする。
 本発明によれば、損失の少ないスイッチング電源装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例によるスイッチング電源装置の構成図。 図1において、補助回路110を付加しない場合の電圧電流波形図。 図1において、補助回路110を利用した場合の電圧電流波形図。 本発明の第2の実施例によるスイッチング電源装置の構成図。 図4における電圧電流波形図。 補助回路110における電圧源11の構成図。 補助回路110の構成図。 本発明の第5の実施例による電源システムの構成図。 本発明の第6の実施例による電子装置の構成図。
 以下、本発明について実施例を挙げながら説明する。
 図1は、本発明の第1の実施例によるスイッチング電源装置1の回路構成図である。
 スイッチング電源装置1の1次側について説明する。直流電源10には、入力端子10aと10bを介して、バイパスコンデンサ60,スイッチング素子20と21の直列接続体およびスイッチング素子22と23の直列接続体が接続される。スイッチング素子20~23には、それぞれ、フリーホイールダイオード40~43が接続される。スイッチング素子20と21の接続点と、スイッチング素子22と23の接続点がトランス70の1次巻線70aの両端へ接続される。
 スイッチング電源装置1の2次側について説明する。2次側には、電源装置の基板のパターンなどによって形成されるインダクタンス成分である寄生インダクタ75を配している。この寄生インダクタ75には、トランス70の漏れインダクタや1次側のスイッチング素子20~23をソフトスイッチング動作させる目的で挿入する共振インダクタも含まれる。
 続いて、スイッチング電源装置1の2次側の接続について説明する。トランス70の2次巻線70bの一端には、寄生インダクタ75が接続される。前記寄生インダクタ75と前記2次巻線70bの直列接続体の両端には、それぞれ、スイッチング素子24と25の出力端子の一端であるドレイン端子が接続される。前記スイッチング素子24と25は、それぞれの出力端子の一端であるソース端子同士が接続される。スイッチング素子24と25の出力端子には、それぞれ、整流ダイオード44と45が並列接続される。整流ダイオード44と45の出力端子であるカソード端子とアノード端子は、それぞれ、スイッチング素子24と25のドレイン端子とソース端子に接続される。また、スイッチング素子24と25のドレイン端子とソース端子の間には、それぞれ、寄生容量64と65が形成される。寄生容量64は、スイッチング素子24のドレイン端子とソース端子間の寄生容量と、整流ダイオード44のカソード端子とアノード端子間の寄生容量を合わせた容量である。同様に寄生容量65は、スイッチング素子25のドレイン端子とソース端子間の寄生容量と、整流ダイオード45のカソード端子とアノード端子間の寄生容量を合わせた容量である。
 ここで、前述したバイパスコンデンサ60,スイッチング素子20~23,フリーホイールダイオード40~43,トランス70は、直流電源10の直流電圧を交流電圧に変換する直流交流変換回路を構成する。前記直流交流変換回路の出力は、2次巻線70bの両端である。また、スイッチング素子24と25、整流ダイオード44と45は、前記直流交流変換回路から出力された交流電圧を整流する整流回路を構成する。つまり整流回路はスイッチング素子24と、整流ダイオード44を並列に接続した1組の並列接続体と、スイッチング素子25と、整流ダイオード45を並列に接続した1組の並列接続体の、並列接続体2組の一端を直列に接続し、一方の並列接続体の他端及び他方並列接続体の他端を直流交流変換回路の出力端にそれぞれ接続している。前記整流回路の後段に、平滑インダクタ72と73、平滑コンデンサ61で構成された平滑回路が接続される。前記平滑回路は、前記整流回路の出力電圧を直流に平滑する。前記整流回路と前記平滑回路の接続に関しては、以下の通りである。平滑インダクタ72と73の直列接続体の両端が、それぞれ、スイッチング素子24と25のドレイン端子に接続され、前記平滑インダクタ72と73の接続点が、平滑コンデンサ61の正極に接続される。スイッチング素子24と25のソース端子が平滑コンデンサ61の負極へ接続される。前記平滑コンデンサ61の両端が、出力端子80aと80bを介して負荷80へ接続される。
 スイッチング電源装置1には、入力側および出力側の電圧を検出するために、入力端子10aと10bに電圧検出手段101が接続され、出力端子80aと80bに電圧検出手段104が接続される。そして、電圧検出手段101,104は制御手段100に接続される。また、制御手段100にスイッチング素子20~25のゲートが接続される。制御手段100は、電圧検出手段101からの入力電圧値と電圧検出手段104からの出力電圧値をもとにして、所望の出力電圧が得られるように、スイッチング素子20~25を制御する。
 更に図1では、前述した回路構成に、本発明に関わる補助回路110が接続される。補助回路110の構成を以下に説明する。補助スイッチング素子26,ダイオード38,補助インダクタ74,電圧源11が直列接続され、その直列接続体の補助スイッチング素子26のソース端子がスイッチング素子24のドレイン端子に接続され、電圧源11の負極がスイッチング素子24のソース端子へ接続される。そして、補助スイッチング素子27とダイオード39が直列接続され、その直列接続体の補助スイッチング素子27のソース端子がスイッチング素子25のドレイン端子に接続され、ダイオード39のアノード端子がダイオード38のアノード端子に接続される。補助スイッチング素子26と27には、それぞれ、フリーホイールダイオード46と47が接続される。
 スイッチング電源装置1では、補助回路110を制御するために、スイッチング素子24と25の出力端子には、それぞれ、スイッチング素子24と25の出力端子間の電圧を検出する電圧検出手段102と103が接続される。また、補助スイッチング素子26と27の制御端子であるゲート端子は制御手段100に接続される。制御手段100は、電圧検出手段102と103から得たスイッチング素子24と25の出力端子間の電圧値をもとにして、後述するスイッチング素子24と25の出力端子間に発生するサージ電圧を低減するように、補助スイッチング素子26と27を制御する。
 なお、フリーホイールダイオード40~43,46,47、および整流ダイオード44と45は、スイッチング素子20~27がMOSFETの場合、ボディダイオードを使用できる。一方、補助スイッチング素子26と27に逆耐圧を有し逆電流を阻止できる素子を使用した場合、ダイオード38と39を省略することが可能である。また一方で、スイッチング素子20~27は、MOSFETに限らずIGBTやその他の絶縁ゲート半導体装置,バイポーラトランジスタなども使用可能である。
 本実施例の動作について説明する。まず、本発明に関わる補助回路110を付加しない場合の動作を説明する。
(補助回路110を付加しない場合の動作)
 図1において、補助回路110を付加しない場合の各部の電圧電流波形を図2に示す。図2において、Vg(20)~Vg(25)はスイッチング素子20~25のゲート駆動電圧である。また、Vtは前記直流交流変換回路の出力である2次巻線70bの両端の電圧であり、Itは2次巻線70bおよび寄生インダクタ75の電流である。そして、Itと同じ個所に点線で示したI(72)は平滑インダクタ72の電流である。IdとVdは、スイッチング素子25と整流ダイオード45で構成された並列接続体における、それぞれ電流と電圧である。なお、Idには寄生容量65に流れる電流も含まれる。以下、図2を参照しながら説明する。
 Vg(20)とVg(23)のオン状態が重なっている期間(A)およびVg(21)とVg(22)のオン状態が重なっている期間(C)に、前記直流交流変換回路の出力電圧Vtは、それぞれ、正と負の電圧になる。この期間(A)と(C)の間に、1次側から2次側へ電力が伝達される。一方、期間(B)と(D)では、Vtはゼロとなり、1次巻線70aの両端は短絡されているのと等価である。従って、期間(B)と(D)では、1次側から2次側へ電力は伝達されない。一方、スイッチング素子24と25には、それぞれ、Vg(24)とVg(25)に示す駆動電圧が印加され、同期整流が行われる。
 期間(B)から(C)または期間(D)から(A)に切り替わり、Itが正から負または負から正に切り替わった後、スイッチング素子24と25の出力端子間にサージ電圧が発生する場合がある。前述の通り、サージ電圧がスイッチング素子の耐圧を超えると、スイッチング素子が破壊する。
 ここから、期間(D)から(A)に動作が切り替わり、スイッチング素子25の出力端子間にサージ電圧が発生するときの動作を説明する。
 1次側が短絡される期間(D)において、1次側では、1次巻線70a→スイッチング素子21→スイッチング素子23の経路で電流が流れる。2次側では、2次巻線70b→平滑インダクタ73→平滑コンデンサ61→スイッチング素子25→寄生インダクタ75の経路で電流が流れる。また、平滑インダクタ72と73が電流を流し続けようとするため、平滑インダクタ72→平滑コンデンサ61→スイッチング素子25の経路と、平滑インダクタ73→平滑コンデンサ61→スイッチング素子24の経路で電流が流れる。
 次に、期間(D)から期間(A)に切り替わる際の動作を説明する。期間(D)の終わりに、2次側ではスイッチング素子25がオフして、平滑インダクタ72→平滑コンデンサ61→整流ダイオード45の経路と、平滑インダクタ73→平滑コンデンサ61→スイッチング素子24の経路で電流が流れる。そして、期間(A)になると、1次側ではスイッチング素子21がオフし、スイッチング素子20がオンして、トランス70の1次巻線70aに電圧が印加され、2次巻線70bの電圧Vtが正となる。この電圧Vtが寄生インダクタ75を介して、スイッチング素子25と整流ダイオード45の出力端子間に印加される。一方、整流ダイオード45には順方向電流が流れていたことから、その内部に蓄積キャリアが存在している。このため、蓄積キャリアを放電する間、整流ダイオード45にはカソード端子からアノード端子の方向へIdに示すような大きなリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流が流れることで、2次巻線70b→寄生インダクタ75→整流ダイオード45→スイッチング素子24の経路に大きな電流が流れ、寄生インダクタ75にはItに示すような平滑インダクタ電流I(72)を大きく上回る電流が流れる。これらの動作により、寄生インダクタ75にエネルギーが蓄積する。
 次に、蓄積キャリアの放電が終わって整流ダイオード45がオフすると、2次巻線70b→寄生インダクタ75→寄生容量65→スイッチング素子24の経路で電流が流れる。つまり、整流ダイオード45がオフしても、寄生容量65に電流が流れて、Itに示すように寄生インダクタ75に流れる電流は更に増加する。そして、寄生インダクタ75に更にエネルギーが蓄積する。一方、寄生容量65に電流が流れると、スイッチング素子25の出力端子間の電圧であるVdが上昇する。そして、VtとVdが等しくなると、寄生インダクタ75の電流の増加が止まる。
 その後、寄生インダクタ75が、整流ダイオード45のリカバリ電流と寄生容量65に流れる電流によって蓄積したエネルギーを放出して、スイッチング素子25および整流ダイオード45の出力端子間にサージ電圧が発生する。
 また次に、期間(B)から(C)に動作が切り替わり、スイッチング素子24の出力端子間にサージ電圧が発生するときの動作を説明する。1次側が短絡される期間(B)において、1次側では、1次巻線70a→スイッチング素子22→スイッチング素子20の経路で電流が流れる。2次側では、2次巻線70b→寄生インダクタ75→平滑インダクタ72→平滑コンデンサ61→スイッチング素子24の経路で電流が流れる。また、平滑インダクタ72と73が電流を流し続けようとするため、平滑インダクタ72→平滑コンデンサ61→スイッチング素子25の経路と、平滑インダクタ73→平滑コンデンサ61→スイッチング素子24の経路で電流が流れる。
 次に、期間(B)から期間(C)に切り替わる際の動作を説明する。期間(B)の終わりに、2次側ではスイッチング素子24がオフして、平滑インダクタ73→平滑コンデンサ61→整流ダイオード44の経路と、平滑インダクタ72→平滑コンデンサ61→スイッチング素子25の経路で電流が流れる。そして、期間(C)になると、1次側ではスイッチング素子20がオフし、スイッチング素子21がオンして、トランス70の1次巻線70aに電圧が印加され、2次巻線70bの電圧Vtが負となる。この電圧Vtが寄生インダクタ75を介して、スイッチング素子24と整流ダイオード44の出力端子間に印加される。一方、整流ダイオード44には順方向電流が流れていたことから、その内部に蓄積キャリアが存在している。このため、蓄積キャリアを放電する間、整流ダイオード44にはカソード端子からアノード端子の方向へ大きなリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流が流れることで、2次巻線70b→整流ダイオード44→スイッチング素子25→寄生インダクタ75の経路に大きな電流が流れる。これらの動作により、寄生インダクタ75にエネルギーが蓄積する。
 次に、蓄積キャリアの放電が終わって整流ダイオード44がオフすると、2次巻線70b→寄生容量64→スイッチング素子25→寄生インダクタ75の経路で電流が流れる。つまり、整流ダイオード44がオフしても、寄生容量64に電流が流れて、Itに示すように寄生インダクタ75に流れる電流は更に負の方向に増加する。そして、寄生インダクタ75に更にエネルギーが蓄積する。一方、寄生容量64に電流が流れると、スイッチング素子24の出力端子間の電圧が上昇する。そして、2次巻線70bの電圧とスイッチング素子24の出力端子間の電圧が等しくなると、寄生インダクタ75の電流の負側の増加が止まる。
 その後、寄生インダクタ75が、整流ダイオード44のリカバリ電流と寄生容量64に流れる電流によって蓄積したエネルギーを放出して、スイッチング素子24および整流ダイオード44の出力端子間にサージ電圧が発生する。
 なお、このように期間(B)から(C)に切り替わるときの動作は、期間(D)から(A)に切り替わる動作の対称動作となっている。
(補助回路110を利用した場合の動作)
 次に、本発明に関わる補助回路110を利用した場合の動作を説明する。
 図3は、補助回路110を利用した場合の各部の電圧電流波形である。図2と同一部分については同符号を付しており、その説明は省略する。図3において、Vg(26)とVg(27)は、それぞれ、補助スイッチング素子26と27のゲート駆動電圧である。また、I(11)とV(11)は、それぞれ、電圧源11の電流と電圧である。以下、図3を参照しながら説明する。
 期間(D)から(A)に動作が切り替わり、本発明に関する補助回路110が、スイッチング素子25の出力端子間に発生するサージ電圧を低減する動作を詳細に説明する。
 整流ダイオード45にリカバリ電流が流れて、整流ダイオード45がオフするまでの動作は、補助回路110を付加していない場合の動作と同じである。
 次に、寄生容量65に電流が流れて、スイッチング素子25の出力端子間電圧Vdが上昇しはじめる。このことを電圧検出手段103で検知して、制御手段100が補助スイッチング素子27をオンにすると、電圧源11→補助インダクタ74→ダイオード39→補助スイッチング素子27→寄生容量65の経路に電流が流れる。一方、これと同時に2次巻線70b→寄生インダクタ75→寄生容量65→スイッチング素子24の経路に電流が流れている。従って、補助回路110を利用した場合は、利用しない場合と比較して、寄生容量65の電圧が早くVtに達し、寄生インダクタ75の電流のピークはItに示すように低減する。つまり、本実施例では、スイッチング素子25の出力端子間電圧Vdが上昇したのを検知して、電圧源11から寄生容量65に電荷を供給することで、寄生インダクタ75を経由して寄生容量65に流れる電流を低減して、寄生インダクタ75に蓄積するエネルギーを低減できる。即ち、直流交流変換回路からの出力がある期間に、スイッチング素子25の出力端子間電圧の上昇を検知して、電圧源11から寄生容量65に電荷を供給することで、サージ電圧を発生させるエネルギーが蓄えられることを低減できる。これより、Vdに示すようにスイッチング素子25および整流ダイオード45の出力端子間に発生するサージ電圧を低減することができる。
 続いて期間(B)から(C)に動作が切り替わり、本発明に関する補助回路110が、スイッチング素子24の出力端子間に発生するサージ電圧を低減する動作を詳細に説明する。
 整流ダイオード44にリカバリ電流が流れて、整流ダイオード44がオフするまでの動作は、補助回路110を付加していない場合の動作と同じである。
 次に、寄生容量64に電流が流れて、スイッチング素子24の出力端子間電圧が上昇しはじめる。このことを電圧検出手段102で検知して、制御手段100が補助スイッチング素子26をオンにすると、電圧源11→補助インダクタ74→ダイオード38→補助スイッチング素子26→寄生容量64の経路に電流が流れる。一方、これと同時に2次巻線70b→寄生容量64→スイッチング素子25→寄生インダクタ75の経路に電流が流れている。従って、補助回路110を利用した場合は、利用しない場合と比較して、寄生容量64の電圧が早くVtに達し、寄生インダクタ75の電流のピークは低減する。つまり、本実施例では、スイッチング素子24の出力端子間電圧が上昇したのを検知して、電圧源11から寄生容量64に電荷を供給することで、寄生インダクタ75を経由して寄生容量64に流れる電流を低減して、寄生インダクタ75に蓄積するエネルギーを低減できる。即ち、直流交流変換回路からの出力がある期間に、スイッチング素子24の出力端子間電圧の上昇を検知して、電圧源11から寄生容量64に電荷を供給することで、サージ電圧を発生させるエネルギーが蓄えられることを低減できる。これより、スイッチング素子24および整流ダイオード44の出力端子間に発生するサージ電圧を低減することができる。
 なお、このように期間(B)から(C)に切り替わるときの動作は、期間(D)から(A)に切り替わる動作の対称動作となっている。
 ここで、補助スイッチング素子26,27がオンするとき、補助インダクタ74には電流が流れておらず、補助スイッチング素子26,27はゼロ電流スイッチング(以下、ZCSと称す)となる。このため、補助スイッチング素子26,27のターンオン時のスイッチング損失は殆ど発生しない。また、補助スイッチング素子27がオフするタイミングは、Vtが正の電圧になっている期間(A)の間で、且つ電圧源11からの寄生容量65に流れる電流がなくなった後であることが望ましい。同様に補助スイッチング素子26がオフするタイミングは、Vtが負の電圧になっている期間(C)の間で、且つ電圧源11からの寄生容量64に流れる電流がなくなった後であることが望ましい。そうすれば、補助スイッチング素子26,27は電流を遮断することなくオフでき、且つその両端に電圧は印加されていないので、ターンオフ時にゼロ電圧スイッチング(以下、ZVSと称す)、ZCSとなり、スイッチング損失は殆ど発生しない。
 一方、補助スイッチング素子27をオンすると、電圧源11,補助インダクタ74,寄生容量65から直列共振回路が形成される。共振の作用により、電圧源11から補助インダクタ74を介して寄生容量65に電流を流すと、寄生容量65の電圧は電圧源11の電圧V(11)の2倍になる。これより、V(11)は、図3の期間(A)中にスイッチング素子25の出力端子間に印加される電圧Vtの半分以下にすることが望ましい。同様に、補助スイッチング素子26をオンすると、電圧源11,補助インダクタ74,寄生容量64から直列共振回路が形成される。そして共振の作用により、電圧源11から補助インダクタ74を介して寄生容量64に電流を流すと、寄生容量64の電圧は電圧源11の電圧V(11)の2倍になる。これより、V(11)は、図3の期間(C)中もスイッチング素子25の出力端子間に印加される電圧Vtの半分以下にすることが望ましい。なお、本実施例では、V(11)の電圧をVt/2としている。
 以上説明した通り、本実施例では本発明に関わる補助回路110を利用することで、スイッチング素子と整流ダイオードの出力端子間に発生するサージ電圧を低減して、耐圧の低いスイッチング素子と整流ダイオードを使用できる。その結果、損失の少ないスイッチング電源装置を提供する効果を得ることができる。かつ、本実施例では整流回路にスイッチング素子と整流ダイオードの並列接続体を用いたので、整流ダイオードのみを使用した場合と比較して損失を低減できる。
 なお、本実施例では補助回路110の電圧源11,補助インダクタ74を補助スイッチング素子26,ダイオード38の直列接続体と補助スイッチング素子27とダイオード39の直列接続体で共通に用いたが、補助スイッチング素子26,ダイオード38の直列接続体と補助スイッチング素子27とダイオード39の直列接続体で別々の電圧源,補助インダクタを用いる構成であってもよいし、電圧源11のみを共通に用い、別々の補助インダクタを用いる構成であってもよい。
 また、本実施例においては、整流回路においてスイッチング素子と、整流ダイオードが並列に接続された並列接続体を2組用いた例を挙げて説明しているが1組であってもよく、さらに、整流回路においてスイッチング素子を用いずに整流ダイオードのみを用いてもよいし、例えばダイオードブリッジなどを用いてもよく、本実施例のみに限定するものではない。
 図4は、本発明の第2の実施例によるスイッチング電源装置の回路構成図である。図4において、図1と同一の構成要素には同一符号を付し、重複説明は避ける。
 図4と図1で異なる点について説明する。図4において、スイッチング電源装置2は、電流検出手段105と106を備え、それらの出力は制御手段100に接続される。電流検出手段105は、スイッチング素子24,整流ダイオード44,寄生容量64に流れる電流を検出する。電流検出手段106は、スイッチング素子25,整流ダイオード45,寄生容量65に流れる電流を検出する。本実施例は、電流検出手段105と106を備えることにより、実施例1よりも更にサージ電圧の低減を可能にする。
 次に、本実施例の動作を説明する。各部の動作波形を図5に示す。以下、図5を参照しながら説明する。ここから、期間(D)から(A)に動作が切り替わった際の動作を説明する。なお、期間(B)から(C)に切り替わるときの動作は、期間(D)から(A)に切り替わる動作の対称動作であるので、その説明は省略する。
 本実施例において、整流ダイオード45にリカバリ電流が流れはじめるまでの動作は実施例1と同じである。整流ダイオード45にリカバリ電流が流れはじめると、Idは正から負となる。そこで、本実施例では、Idが負になったことを電流検出手段106で検知して、制御手段100が補助スイッチング素子27をオンする。すると、整流ダイオード45の蓄積キャリアを放電する間、電圧源11→補助インダクタ74→ダイオード38→補助スイッチンング素子27→整流ダイオード45の経路に電流が流れる。一方、これと同時に2次巻線70b→寄生インダクタ75→整流ダイオード45→スイッチング素子24の経路にも電流が流れる。このように、整流ダイオード45には2つの経路から電流が流れて、寄生インダクタ75を介して整流ダイオード45に流れていた電流が低減する。
 次に、蓄積キャリアの放電が終わって整流ダイオード45がオフすると、実施例1と同様に、電圧源11→補助インダクタ74→ダイオード39→補助スイッチング素子27→寄生容量65の経路と、2次巻線70b→寄生インダクタ75→寄生容量65→スイッチング素子24の経路で電流が流れる。2つの経路から寄生容量65に電流が流れるので、寄生容量65の電圧が早くVtに達し、寄生インダクタ75の電流のピークはItに示すように低減する。
 これらの動作により、本実施例では、寄生インダクタ75の電流のピークは、Itに示すように実施例1よりも低減する。つまり、本実施例では、整流ダイオード45にリカバリ電流が流れたのを電流検出手段106で検知して、電圧源11から寄生容量65に電荷を供給することで、寄生インダクタ75を経由して寄生容量65に流れる電流をより低減して、実施例1よりも寄生インダクタ75に蓄積するエネルギーを低減でき、Vdに示すように整流スイッチング素子および整流ダイオードの出力端子間に発生するサージ電圧を低減できる。即ち、直流交流変換回路からの出力がある期間に、整流ダイオード45にリカバリ電流が流れたのを電流検出手段106で検知して、電圧源11から寄生容量65に電荷を供給することで、サージ電圧を発生させるエネルギーが蓄えられることを低減できる。
 また、期間(D)から(A)に切り替わる動作の対称動作である期間(B)から(C)に切り替わるときの動作においても、本実施例では、整流ダイオード44にリカバリ電流が流れたのを電流検出手段105で検知して、電圧源11から寄生容量64に電荷を供給することで、寄生インダクタ75を経由して寄生容量64に流れる電流をより低減して、実施例1よりも寄生インダクタ75に蓄積するエネルギーを低減でき、整流スイッチング素子および整流ダイオードの出力端子間に発生するサージ電圧を低減できる。即ち、直流交流変換回路からの出力がある期間に、整流ダイオード44にリカバリ電流が流れたのを電流検出手段105で検知して、電圧源11から寄生容量64に電荷を供給することで、サージ電圧を発生させるエネルギーが蓄えられることを低減できる。
 なお、本実施例でも、補助スイッチング素子26,27がオンするとき、補助インダクタ74には電流が流れておらず、補助スイッチング素子26,27はZCSとなる。また、補助スイッチング素子27がオフするタイミングは、Vtが正の電圧になっている期間(A)の間で、且つ電圧源11からの寄生容量65に流れる電流がなくなった後であることが望ましい。同様に補助スイッチング素子26がオフするタイミングは、Vtが負の電圧になっている期間(C)の間で、且つ電圧源11からの寄生容量64に流れる電流がなくなった後であることが望ましい。そうすれば、補助スイッチング素子26,27は電流を遮断することなくオフでき、且つその両端に電圧は印加されていないので、ターンオフ時にZVS,ZCSとなる。従って、補助スイッチング素子26,27にスイッチング損失は殆ど発生しない。
 ここで、電圧源11の電圧について説明する。本実施例の場合は、整流ダイオード45がオフしたとき、補助インダクタ74には整流ダイオード45のリカバリ電流を起因とする電流が流れている。この電流を初期電流として、電圧源11,補助インダクタ74,寄生容量65から構成される直列共振回路に電流が流れることから、共振の作用により、寄生容量65の最大電圧は電圧源11の電圧V(11)の2倍以上になる。これより、V(11)は、図5の期間(A)中にスイッチング素子25に印加される電圧Vtの1/2未満にすることが望ましい。
 同様に、整流ダイオード44がオフしたとき、補助インダクタ74には整流ダイオード44のリカバリ電流を起因とする電流が流れている。この電流を初期電流として、電圧源11,補助インダクタ74,寄生容量64から構成される直列共振回路に電流が流れることから、共振の作用により、寄生容量64の最大電圧は電圧源11の電圧V(11)の2倍以上になる。これより、V(11)は、図5の期間(C)中にスイッチング素子24に印加される電圧Vtの1/2未満にすることが望ましい。
 なお、本実施例でも補助回路110の電圧源11,補助インダクタ74を補助スイッチング素子26,ダイオード38の直列接続体と補助スイッチング素子27とダイオード39の直列接続体で共通に用いたが、補助スイッチング素子26,ダイオード38の直列接続体と補助スイッチング素子27とダイオード39の直列接続体で別々の電圧源,補助インダクタを用いる構成であってもよいし、電圧源11のみを共通に用い、別々の補助インダクタを用いる構成であってもよい。
 以上説明した通り、本実施例は、スイッチング素子と整流ダイオードの出力端子間に発生するサージ電圧を実施例1よりも低減できて、耐圧の低いスイッチング素子と整流ダイオードを使用できる。その結果、損失の少ないスイッチング電源装置を提供する効果を得ることができる。
 次に、電圧源11の構成例について説明する。図6に電圧源11の一例を示す。2次巻線70bに設けた中間タップ70tと平滑コンデンサ61の負極の間に、ダイオード48と抵抗90とバイパスコンデンサ62の直列接続体が接続される。また、バイパスコンデンサ62の両端,抵抗90と接続されたバイパスコンデンサ62の一端側にドロッパ91の入力端子が、バイパスコンデンサ62の他端側にドロッパ91のグランド端子が接続され、ドロッパ91の出力端子とグランド端子にはバイパスコンデンサ63が接続される。このバイパスコンデンサ63の両端が電圧源11の出力端子になる。
 続いて、図6に記載した電圧源11の動作を説明する。中間タップ70tには、2次巻線70bに誘起する電圧の半分の電圧の交流電圧が誘起する。この交流電圧をダイオード48で整流し、抵抗90を介して、バイパスコンデンサ62を充電する。これにより、バイパスコンデンサ62の電圧は2次巻線70bの半分の電圧となる。なお、抵抗90は2次巻線70bからバイパスコンデンサ62に流れる突入電流を防止するためのものである。バイパスコンデンサ62の後段に備えられたドロッパ91は、バイパスコンデンサ62の電圧を降圧している。この動作により、電圧源11は、2次巻線70bに誘起する電圧の半分以下の電圧を出力することができる。また、電圧源11の電圧を2次巻線70bの半分にしたい場合は、バイパスコンデンサ62の両端を電圧源11の出力とすればよい。
 本実施例として説明した電圧源11は他の実施例のスイッチング電源装置に用いることができるものである。なお、電圧源11としては、このような構成のみに限られることなく、電池や他の電源装置を使用することも可能である。
 次に、補助回路の構成例について説明する。図7に示す補助回路は、補助インダクタを2つ備えており、補助インダクタ74と76のインダクタンス値を違う値に設定することができる。これにより、図3および図5の期間(A)と(C)、それぞれの期間における寄生インダクタ75に蓄積するエネルギーを調整でき、例えば、寄生容量64と65に差がある場合などでもスイッチング素子24,25および整流ダイオード44,45に発生するサージ電圧を同じ電圧値に調整できる。
 図8は、本発明の第5の実施例による電源システムの構成図である。200は電源システムであり、201は電源入力端子であり、202は整流回路であり、203は電源装置204の電源入力端子であり、204はスイッチング電源装置であり、205は電源装置204の電源出力端子であり、206は電源システム200の電源出力端子である。
 本実施例の電源システム200は電源入力端子201に整流回路202の入力を接続し、整流回路202の出力に電源装置204の電源入力端子203を接続し、電源装置204の電源出力端子205に電源システム200の電源出力端子206を接続したものである。そして、スイッチング電源装置204として実施例1と2で示したスイッチング電源装置1やスイッチング電源装置2を用いたものである。
 電源システム200は、商用電源等の電力を電源入力端子201から受電し、整流回路202で直流に変換し、電源装置204で所望の値に安定化された直流電圧を作り、電源出力端子206へ出力する。
 ここで、商用電源等の交流電力を直流に変換する整流回路202には、ダイオードブリッジを使用した整流回路,PFC(力率改善)回路などを使用することができる。
 電源システム200は、実施例1と2で説明した電源装置1と2を使用していることから、従来の電源システムより、電力損失が少なく発熱量が少ない。そのため、電源システム200は、従来の電源と同じ冷却能力のファンで、同じ外形寸法で、整流回路の出力電力を大きくできて、より出力の大きい電源装置とすることができた。
 図9は、本発明の第6の実施例による電子装置の構成図である。300は電子装置であり、301は電子装置300の電源入力端子であり、200は実施例5で示した電源システムであり、302は電子回路である。図9に示す通り、本実施例の電子装置300は電源入力端子301に電源システム200を接続し、電源システム200に電子回路302を接続したものである。
 ここで、電子回路302は、例えば、電子演算回路,メモリ回路,増幅回路,発振回路,D/Aコンバータ,A/Dコンバータなどのデジタル回路,アナログ回路を問わない全ての電子回路である。
 電子装置300は、本発明の実施例5の電源システム200を使用している。従来の電源システムの電力容量では電子回路5個に給電できたが、それ以上は電力が不足であった。本発明の電源システム200を用いた場合、出力電力が増え、6個の電子回路に給電することができた。これより、本電子装置300の性能が向上した。なお、このような電子装置300としては、ストレージサーバやPC,情報機器などが挙げられる。
 本発明は、家電製品,情報機器,自動車機器などの幅広い分野において、その電源装置,電源システム,電子装置に利用できる。
1,2,204 スイッチング電源装置
10 直流電源
10a,10b 入力端子
11 電圧源
20~25 スイッチング素子
26,27 補助スイッチング素子
38,39,48 ダイオード
40~43,46,47 フリーホイールダイオード
44,45 整流ダイオード
60,62,63 バイパスコンデンサ
61 平滑コンデンサ
70 トランス
70a トランス1次巻線
70b トランス2次巻線
72,73 平滑インダクタ
74,76 補助インダクタ
75 寄生インダクタ
80 負荷
80a,80b 出力端子
90 抵抗
91 ドロッパ
100 制御手段
101,102,103,104 電圧検出手段
105,106 電流検出手段
200 電源システム
201,203,301 電源入力端子
202 整流回路
205,206 電源出力端子
300 電子装置
302 電子回路

Claims (8)

  1.  直流電圧を交流電圧に変換する直流交流変換回路と、前記直流交流変換回路から出力された交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を直流に平滑する平滑回路を備えたスイッチング電源装置において、
     前記整流回路に並列に接続する補助回路を備え、前記補助回路は電圧源,補助インダクタ,補助スイッチング素子の直列接続体で構成されたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2.  請求項1に記載のスイッチング電源装置において、
     前記整流回路は少なくとも整流ダイオードを有し、
     前記補助回路を制御する制御手段を備え、
     前記制御手段は、前記直流交流変換回路からの出力がある期間に、前記整流ダイオードに逆電圧がかかった際、又は、前記整流ダイオードにリカバリ電流が流れた際に、前記補助回路の補助スイッチング素子をオンさせ、前記整流回路内の寄生容量に前記補助回路の電圧源から電荷を供給することを特徴とするスイッチング電源装置。
  3.  請求項1に記載のスイッチング電源装置において、前記電圧源の電圧が、前記直流交流変換回路の出力電圧の1/2以下であることを特徴とするスイッチング電源装置。
  4.  請求項2に記載のスイッチング電源装置において、前記整流回路を構成するスイッチング素子または整流ダイオードの出力端子間電圧を検出する電圧検出手段を備え、前記電圧検出手段の出力をもとに補助スイッチング素子をオンすることを特徴とするスイッチング電源装置。
  5.  請求項2に記載のスイッチング電源装置において、前記整流回路を構成するスイッチング素子または整流ダイオードの出力端子間電流を検出する電流検出手段を備え、前記電流検出手段の出力をもとに補助スイッチング素子をオンすることを特徴とするスイッチング電源装置。
  6.  請求項1に記載のスイッチング電源装置において、前記電圧源が電池であることを特徴とするスイッチング電源装置。
  7.  請求項1乃至6のいずれか1項に記載の前記スイッチング電源装置を備えたことを特徴とする電源システム。
  8.  請求項7に記載の前記電源システムを備えたことを特徴とする電子装置。
PCT/JP2010/004220 2010-06-25 2010-06-25 スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置 WO2011161728A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004220 WO2011161728A1 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
JP2012521171A JP5578234B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004220 WO2011161728A1 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011161728A1 true WO2011161728A1 (ja) 2011-12-29

Family

ID=45370944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004220 WO2011161728A1 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5578234B2 (ja)
WO (1) WO2011161728A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104685774A (zh) * 2012-10-05 2015-06-03 夏普株式会社 Dc-dc转换器、使用该dc-dc转换器的太阳能控制器及移动体
FR3025954A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-18 Continental Automotive Systems
TWI723894B (zh) * 2020-06-05 2021-04-01 葉文中 整流電路、電源轉換器、以及相關之電子元件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410467A (en) * 1992-03-19 1995-04-25 Astec International Limited Power converters with improved switching efficiency
JP2006187147A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 双方向絶縁型dc−dcコンバータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410467A (en) * 1992-03-19 1995-04-25 Astec International Limited Power converters with improved switching efficiency
JP2006187147A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 双方向絶縁型dc−dcコンバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104685774A (zh) * 2012-10-05 2015-06-03 夏普株式会社 Dc-dc转换器、使用该dc-dc转换器的太阳能控制器及移动体
FR3025954A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-18 Continental Automotive Systems
TWI723894B (zh) * 2020-06-05 2021-04-01 葉文中 整流電路、電源轉換器、以及相關之電子元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578234B2 (ja) 2014-08-27
JPWO2011161728A1 (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833594B2 (en) System and method of controlling a power converter having an LC tank coupled between a switching network and a transformer winding
US9705411B2 (en) Soft-switched bidirectional buck-boost converters
US9407156B2 (en) Managing leakage inductance in a power supply
US9479073B2 (en) Gate drive apparatus for resonant converters
US10819222B2 (en) Circuitry for power factor correction and methods of operation
JP5472183B2 (ja) スイッチング電源装置
Kim et al. Variable delay time method in the phase-shifted full-bridge converter for reduced power consumption under light load conditions
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
JPWO2011161729A1 (ja) Dc−dcコンバータ
US9042140B2 (en) Bridge-less step-up switching power supply device
JP2015035851A (ja) スイッチング電源装置
US20090296429A1 (en) Power converter load line control
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
Chen et al. Analysis and design considerations of an improved ZVS full-bridge DC-DC converter
JP2009247132A (ja) スナバ回路
US8711588B1 (en) Power supply device
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
JP2007060890A (ja) スイッチング電源装置
JP5516055B2 (ja) 電力変換装置
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001333576A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP2006087284A (ja) Dc/dcコンバータ
JPWO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
US11190107B2 (en) Auxiliary power supply circuit, power supply apparatus, and power supply circuit
JP5369770B2 (ja) スイッチング電源装置、電源システム、電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10853589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012521171

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10853589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1