JP2020092334A - 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット - Google Patents

撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2020092334A
JP2020092334A JP2018228509A JP2018228509A JP2020092334A JP 2020092334 A JP2020092334 A JP 2020092334A JP 2018228509 A JP2018228509 A JP 2018228509A JP 2018228509 A JP2018228509 A JP 2018228509A JP 2020092334 A JP2020092334 A JP 2020092334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
imaging device
image
connector
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018228509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372513B2 (ja
JP2020092334A5 (ja
Inventor
一幸 森本
Kazuyuki Morimoto
一幸 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018228509A priority Critical patent/JP7372513B2/ja
Priority to EP19893281.6A priority patent/EP3893486A4/en
Priority to PCT/JP2019/041108 priority patent/WO2020116041A1/ja
Priority to US17/295,412 priority patent/US20220001543A1/en
Priority to CN201980079068.4A priority patent/CN113226669A/zh
Publication of JP2020092334A publication Critical patent/JP2020092334A/ja
Publication of JP2020092334A5 publication Critical patent/JP2020092334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372513B2 publication Critical patent/JP7372513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】撮像デバイスを軽量化および小型化すると共に、産業用ロボットを製造する際のキャリブレーションの必要性を除去可能な撮像デバイスを提供する。【解決手段】撮像デバイス1は、先端側開口21および基端側開口22を有する長尺の円筒状のハウジング2と、ハウジング2内に設けられ、制御プロセッサー42およびメモリー43を有する制御部4と、制御部4の制御プロセッサー42からの制御に応じて、ハウジング2の先端側開口21から、ハウジング2の先端側の外部を撮影可能にハウジング2内に設けられたカメラモジュール5と、ハウジング2内に、先端部がハウジング2の基端側開口22からハウジング2の基端側の外部に露出するよう設けられたコネクター6と、を備える。制御部4のメモリー43は、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するためのパラメーターを保存している。【選択図】図4

Description

本発明は、一般に、撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボットに関し、より具体的には、各コンポーネントが長尺の円筒状のハウジング内に設けられ、さらに、自身が取得した画像の歪みを補正するためのパラメーターを自身が備えるメモリー内に保存している撮像デバイス、並びに、該撮像デバイスを含む撮像システムおよび産業用ロボットに関する。
近年、生産性向上に対するニーズに答えるために、従来からの部品製造の分野に加えて、部品組立や製品梱包等の労働集約的分野においても、産業用ロボットを導入することが一般的に行われている。このような労働集約的分野において用いられる産業用ロボットは、ロボットアームと、対象物をピックアップするためのロボットハンドと、対象物を認識するための撮像デバイスと、を備え、従来人間の手によって行われていた部品等の対象物のピックアップ、組み立て、梱包等の作業を、自身のロボットアームおよびロボットハンドを用いて実行するよう構成されている。
このような産業用ロボットは、設定に応じて、様々なサイズ、重さ、形状を有する対象物をピックアップ、組み立て、または梱包するよう構成されている。様々なサイズ、重さ、形状を有する対象物をピックアップ、組み立て、または梱包するためには、産業用ロボットは、撮像デバイスによって、対象物の正確な位置、サイズおよび形状を特定する必要がある。
例えば、特許文献1は、図1に示すような、部品等の対象物600のピックアップを実行する産業用ロボット500を開示している。図1に示す産業用ロボット500は、複数の屈曲可能な可動部から構成されるロボットアーム510と、ロボットアーム510の先端部内に設けられた撮像デバイス520と、を備えている。ロボットアーム510は、複数のリンクと、複数のジョイントとが直列に接続され、3軸以上の動作自由度(典型的には、6軸自由度)を有するシリアルリンク多関節機構によって構成されており、3次元空間作業を実行することができる。
また、ロボットアーム510は、先端部に設けられたロボットハンド511を有しており、ロボットハンド511を用いて対象物600を把持することにより、対象物600をピックアップすることができる。このような産業用ロボット500では、撮像デバイス520は、撮像デバイス520の向き(撮像デバイス520のレンズユニットの光軸方向)と、ロボットハンド511の向きとが一致するように、ロボットアーム510の先端部に設けられている。このような構成により、撮像デバイス520を用いて、産業用ロボット500のロボットハンド511の動きに追従した画像を取得することができる。
撮像デバイス520によって対象物600を撮像することにより、対象物600の位置、対象物600のサイズおよび形状等を特定することができるので、産業用ロボット500は、対象物600のピックアップを実行することができる。
図1に示すような産業用ロボット500では、可動部であるロボットアーム510の先端に撮像デバイス520が設けられる。そのため、撮像デバイス520の重量が大きいと、ロボットアーム510を駆動させ、対象物600をピックアップするためにより大きな駆動力(より大きなロボットアーム510の先端でのトルク)が必要となる。そのため、撮像デバイス520の重量が大きいと、産業用ロボット500の消費電力の増大、コストの増加といった問題を引き起こす。また、撮像デバイス520のサイズが大きいと、撮像デバイス520を搭載するためのロボットアーム510の先端部も大きくなってしまい、ロボットアーム510の先端部のサイズおよび重量が増加してしまう。そのため、撮像デバイス520のサイズが大きいと、産業用ロボット500の消費電力の増大、コストの増加、サイズの増加といった問題を引き起こす。このような理由により、産業用ロボット500のような産業用ロボットにおいて用いられる撮像デバイス520の軽量化および小型化の強いニーズが存在する。
一方、撮像デバイス520を小型化すると、必然的に撮像デバイス520において用いられるレンズユニットおよび画像センサーも小さくなる。そのため、レンズユニットの収差、画像センサーの樹脂固定の際に発生する画像センサーの反り、レンズユニットと画像センサーの組み立ての際の組み立て誤差を抑制することが困難になり、結果として、撮像デバイス520によって取得される画像の歪みが発生してしまう。画像の歪みがあると、産業用ロボット500のロボットハンド511がピックアップすべき対象物600の位置、サイズ、および形状を、取得した画像から正確に測定することができなくなってしまう。
一般的に、このような画像の歪みを補正するために、撮像デバイス520によって取得される画像の歪みを表す近似式のパラメーターを求め、該パラメーターを用いて画像の歪みを補正するための画像処理を画像に施すことが行われている。撮像デバイス520を用いて産業用ロボット500を製造するユーザーは、画像の歪みを補正するための画像処理に必要なパラメーターを求めるために、「キャリブレーション」と呼ばれる作業を実行する。キャリブレーションでは、ユーザーは、撮像デバイス520を用いて、市松模様チャートのように、サイズが予め既知の構成要素が連続して並んでいる所定の基準チャートを様々な角度で撮影することにより、画像の歪みを表す近似式のパラメーターを特定する。
このようなキャリブレーションにおける作業では、精度の高い基準チャートを用意し、正確に基準チャートを何回も撮影する必要があることから、キャリブレーションは、産業用ロボット500を製造するユーザーにとって困難で煩雑な作業である。そのため、撮像デバイス520の軽量化および小型化のニーズと共に、産業用ロボット500を製造する際のキャリブレーションの必要性を除去したいというニーズがあった。
特開2018−146521号公報
本発明は、上記従来の問題点を鑑みたものであり、その目的は、撮像デバイスを軽量化および小型化すると共に、産業用ロボットを製造する際のキャリブレーションの必要性を除去可能な撮像デバイス、並びに、該撮像デバイスを含む撮像システムおよび産業用ロボットを提供することにある。
このような目的は、以下の(1)〜(9)の本発明により達成される。
(1)先端側および基端側に開口を有する長尺の円筒状のハウジングと、
前記ハウジング内に設けられ、制御プロセッサーおよびメモリーを有する制御部と、
前記制御部の前記制御プロセッサーからの制御に応じて、前記ハウジングの前記先端側の前記開口から、前記ハウジングの前記先端側の外部を撮影可能に前記ハウジング内に設けられたカメラモジュールと、
前記ハウジング内に、先端部が前記ハウジングの前記基端側の前記開口から前記ハウジングの前記基端側の外部に露出するよう設けられたコネクターと、を備え、
前記制御部の前記メモリーは、前記カメラモジュールによって取得された画像の歪みを補正するためのパラメーターを保存していることを特徴とする撮像デバイス。
(2)前記ハウジングは、前記ハウジングの前記基端側に形成された円筒状の拡径部と、前記拡径部よりも前記ハウジングの前記先端側に形成された円筒状の小径部とを有しており、
前記拡径部の外径は、前記小径部の外径よりも大きく、
前記小径部の外周には、ネジ山が形成されている上記(1)に記載の撮像デバイス。
(3)前記ハウジングの前記拡径部および前記小径部は、一体的に形成されている上記(2)に記載の撮像デバイス。
(4)前記小径部の前記ネジ山は、所定の工業規格に従う雌ネジ構造を有する固定具と螺合可能に構成されている上記(2)または(3)に記載の撮像デバイス。
(5)前記ハウジングは、導電性材料から構成されており、
前記コネクターは、前記コネクターの上面と前記ハウジングの内面との間に設けられた導電性の弾性部材によって、前記ハウジング内で固定されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の撮像デバイス。
(6)前記コネクターは、前記コネクターに相手側コネクターが挿入されたときに、前記相手側コネクターのグランド端子が、前記導電性の弾性部材を介して、前記ハウジングと電気的に接続されるよう構成されている上記(5)に記載の撮像デバイス。
(7)前記カメラモジュールは、レンズユニットと画像センサーとを有しており、前記レンズユニットの光軸が、前記ハウジングの長尺方向と平行となるように、前記ハウジング内に設けられている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の撮像デバイス。
(8)上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の撮像デバイスと、
前記撮像デバイスの前記カメラモジュールによって取得された前記画像を受信し、さらに、前記撮像デバイスの前記制御部の前記メモリー内に保存されている前記パラメーターを参照し、前記画像の前記歪みを補正するための画像処理を実行する画像処理デバイスと、を含むことを特徴とする撮像システム。
(9)対象物をピックアップするための産業用ロボットであって、
前記対象物をピックアップするためのロボットハンドを有するロボットアームと、
前記ロボットアームの先端側に設けられた上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の撮像デバイスと、
前記撮像デバイスの前記カメラモジュールによって取得された前記画像を受信し、さらに、前記撮像デバイスの前記制御部の前記メモリー内に保存されている前記パラメーターを参照し、前記画像の前記歪みを補正するための画像処理を実行する制御デバイスと、を含み、
前記制御デバイスは、前記画像処理が施された前記画像に基づいて、前記ロボットアームを制御し、前記ロボットハンドに前記対象物をピックアップさせるよう構成されていることを特徴とする産業用ロボット。
本発明においては、撮像デバイスは、所定の工業規格に従う雄ネジ(例えば、M10ネジ)と同等またはそれ以下のレベルにまで軽量化および小型化されている。そのため、本発明の撮像デバイスを産業用ロボットの駆動部(ロボットアーム)の先端部に設けた場合に必要とされる産業用ロボットの駆動力を小さくすることができる。本発明の撮像デバイスを用いることにより、産業用ロボットの消費電力の抑制、低コスト化および小型化を実現することができる。
さらに、本発明においては、撮像デバイスによって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターが、撮像デバイスの制御部のメモリー内に保存されている。撮像デバイスを用いて産業用ロボットを製造するユーザーは、撮像デバイスの制御部のメモリー内に保存されているパラメーターを読み込むだけで、撮像デバイスによって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターを取得することができる。そのため、本発明の撮像デバイスを用いることにより、産業用ロボットを製造する際のキャリブレーションの必要性を除去することができる。
産業用ロボットにおいて用いられる従来の撮像デバイスを説明するための概略図である。 本発明の実施形態に係る撮像デバイスを示す斜視図である。 図2に示す撮像デバイスを別の角度から見た斜視図である。 図2に示す撮像デバイスの内部構造体を示すための分解斜視図である。 図4に示す撮像デバイスの内部構造体の分解斜視図である。 図2に示す撮像デバイスのYZ平面断面図である。 図2に示す撮像デバイスを取り付けるためのアタッチメントの1例を示す斜視図である。 撮像デバイスが図7に示すアタッチメントに取り付けられた状態を示す斜視図である。 撮像デバイスが図7に示すアタッチメントに取り付けられた状態のXZ平面断面図である。 図2に示す撮像デバイスを取り付けるためのアタッチメントの別の例を示す斜視図である。 撮像デバイスが図10に示すアタッチメントに取り付けられた状態を示す斜視図である。 撮像デバイスが図10に示すアタッチメントに取り付けられた状態のXZ平面断面図である。 本発明の実施形態に係る撮像システムを示す概略図である。 本発明の実施形態に係る産業用ロボットのロボットアームを示す概略図である。
以下、本発明の撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボットを、添付図面に示す好適な実施形態に基づいて、説明する。なお、以下で参照する各図は、本発明の説明のために用意された模式的な図である。図面に示された各構成要素の寸法(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法を反映したものではない。また、各図において、同一または対応する要素には、同じ参照番号が付されている。以下の説明において、各図のZ軸の正方向を「先端側」といい、Z軸の負方向を「基端側」といい、Y軸の正方向を「上側」といい、Y軸の負方向を「下側」といい、X軸の正方向を「手前側」といい、X軸の負方向を「奥側」ということがある。
<撮像デバイス>
最初に、図2〜図12を参照して、本発明の実施形態に係る撮像デバイスを詳述する。図2は、本発明の実施形態に係る撮像デバイスを示す斜視図である。図3は、図2に示す撮像デバイスを別の角度から見た斜視図である。図4は、図2に示す撮像デバイスの内部構造体を示すための分解斜視図である。図5は、図4に示す撮像デバイスの内部構造体の分解斜視図である。図6は、図2に示す撮像デバイスのYZ平面断面図である。図7は、図2に示す撮像デバイスを取り付けるためのアタッチメントの1例を示す斜視図である。図8は、撮像デバイスが図7に示すアタッチメントに取り付けられた状態を示す斜視図である。図9は、撮像デバイスが図7に示すアタッチメントに取り付けられた状態のXZ平面断面図である。図10は、図2に示す撮像デバイスを取り付けるためのアタッチメントの別の例を示す斜視図である。図11は、撮像デバイスが図10に示すアタッチメントに取り付けられた状態を示す斜視図である。図12は、撮像デバイスが図10に示すアタッチメントに取り付けられた状態のXZ平面断面図である。
図2および図3に示す撮像デバイス1は、主として、産業用ロボットのロボットアームの先端側部分に取り付けられ、産業用ロボットがピックアップすべき部品等の対象物を撮影するために用いられる。なお、本明細書では、撮像デバイス1は、産業用ロボットのロボットアームの先端側部分に取り付けられるものとして撮像デバイス1を詳述するが、撮像デバイス1が用いられる領域は、産業用ロボットに限られない。例えば、撮像デバイス1は、車、スマートフォンやパソコン等の任意のデバイス、ドアや窓等の構造物に取り付けられて用いられてもよい。
図2および図3に示すように、撮像デバイス1は、略雄ネジ形状の外観を有している。撮像デバイス1のサイズおよび重量は特に限定されないが、例えば、本実施形態では、撮像デバイス1の全長は、約35.5mmであり、撮像デバイス1の重量は、約5gとなっている。M10ネジの規格に従う標準的な雄ネジの全長は数十mmであり、標準的な雄ネジの重量は数十gなので、撮像デバイス1は、所定の工業規格に従う雄ネジ(例えば、M10ネジ)と同等またはそれ以下のレベルにまで軽量化および小型化されている。
図4に示すように、撮像デバイス1は、先端側開口21および基端側開口22を有する長尺の円筒状のハウジング2と、ハウジング2内に収納される内部構造体3と、を備えている。また、図5に示すように、内部構造体3は、ハウジング2内に設けられ、制御プロセッサー42(図6参照)およびメモリー43を有する制御部4と、ハウジング2の先端側開口21から、ハウジング2の先端側の外部を撮影可能にハウジング2内に設けられたカメラモジュール5と、ハウジング2内に、先端部(相手側コネクターの挿入口)がハウジング2の基端側開口22からハウジング2の基端側の外部に露出するよう設けられたコネクター6と、制御部4、カメラモジュール5、およびコネクター6をハウジング2内で固定するためのホルダー7と、カメラモジュール5を保護するためのカバーガラス8と、コネクター6の上面とハウジング2の内面との間に設けられ、ハウジング2内においてコネクター6を固定する導電性の弾性部材9と、を備えている。
図4に戻り、ハウジング2は、先端側開口21および基端側開口22を有する長尺の円筒形状を有しており、その内部において内部構造体3を収納する機能を有している。ハウジング2の円筒形状は、ハウジング2の全長がハウジング2の最大外径よりも少なくとも2倍以上長い長尺形状となっており、略雄ネジ状の全体外観を形成している。ハウジング2の全長および最大外径は特に限定されないが、例えば、本実施形態では、ハウジング2の全長(Z軸方向の長さ)は約34mmであり、ハウジング2の最大外径は約12mmである。
ハウジング2は、金属材料等の導電性材料から構成することができるが、特に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いてハウジング2を構成することが好ましい。アルミニウムまたはアルミニウム合金は高い導電性を有し、さらに、非常に軽いので、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いてハウジング2を構成することにより、撮像デバイス1を軽量化することができる。
ハウジング2は、ハウジング2の基端側に形成された円筒状の拡径部23と、ハウジング2の先端側に形成された円筒状の小径部24と、拡径部23と小径部24とを接続する円筒状の接続部25と、を備えている。拡径部23、小径部24、および接続部25の外径を比較すると、拡径部23の外径が最も大きく、次いで、接続部25の外径が大きく、小径部24の外径が最も小さい。
拡径部23、小径部24、および接続部25は、一体的に形成されている。拡径部23の先端面に、接続部25が一体的に形成されており、接続部25の先端側に、小径部24が一体的に形成されている。
拡径部23、小径部24、および接続部25は、各々の長尺方向の中心軸が互いに一致するよう形成されている。また、図6に示すように、ハウジング2の内部において、拡径部23の内面によって規定される空間と、小径部24の内面によって規定される空間と、接続部25の内面によって規定される空間とが直線状に連通している。
図4に戻り、ハウジング2の基端側開口22が、拡径部23の基端部分によって規定される。内部構造体3がハウジング2の基端側開口22を介して、ハウジング2内部に挿入される。図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、コネクター6の先端部(相手側コネクターの挿入口)が、ハウジング2の基端側開口22を介して、ハウジング2の基端側の外部に露出する。拡径部23のサイズは、特に限定されないが、例えば、本実施形態では、拡径部23の外径は約12mmであり、全長は約16mmである。
図4に示すように、拡径部23は、拡径部23の外周のX軸方向の両側に形成された一対のDカット部231と、拡径部23の外周の下面側(Y軸の負方向側)に形成された貫通孔232(図3参照)と、拡径部23の基端側端面の上側(Y軸の正方向側)に形成された一対の係合凹部233と、を有している。
一対のDカット部231のそれぞれは、拡径部23の外周のX軸方向の一部を加工し、X軸およびZ軸に対して垂直となるよう形成された平坦面である。一対のDカット部231は、撮像デバイス1を後述するアタッチメント10Aまたは10B(図7および図10参照)に取り付けた際に、アタッチメント10Aまたは10Bと係合し、撮像デバイス1の回転を防止する。一対のDカット部231のそれぞれのサイズは特に限定されないが、例えば、本実施形態では、Dカット部231のそれぞれは、約6mmの長さ(Z軸方向の長さ)、約10mmの幅(Y軸方向の長さ)、および約2mmの深さを有している。
図3および図6に示すように、貫通孔232は、拡径部23の外周の下側(Y軸の負方向側)に形成されており、内部構造体3をハウジング2内で固定するための止めネジ234(図4参照)が挿通される。ハウジング2内に内部構造体3が収納された状態において、止めネジ234が、貫通孔232を介して、内部構造体3のホルダー7に形成されたネジ孔717(図6参照)と螺合することにより、内部構造体3がハウジング2内で固定される。
一対の係合凹部233のそれぞれは、拡径部23の基端側端面の上側(Y軸の正方向側)に、互いに所定の距離離間するよう形成されたU字状の切り欠きである。ハウジング2の基端側開口22を介して、内部構造体3をハウジング2に収納する際、一対の係合凹部233に内部構造体3のホルダー7に形成された一対の係合凸部715が係合するよう内部構造体3をハウジング2内に挿入することにより、内部構造体3のハウジング2に対する位置決めが実行される。
ハウジング2の先端側開口21が、小径部24の先端部分によって規定される。図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、カメラモジュール5が先端側開口21を介してハウジング2の先端側の外部を向いており、カメラモジュール5が、ハウジング2内から、ハウジング2の先端側の外部を撮影可能となっている。
小径部24の外周面上には、ネジ山241が形成されており、小径部24は、所定の工業規格に従う雄ネジのネジ部分に対応する形状を有している。例えば、小径部24がM10ネジの規格に従う雄ネジのネジ部分に対応する形状を有している場合、M10ネジの規格に従い、小径部24の外径(ネジ山241の頂点部分の外径)は約10mmであり、ネジ山241のピッチやネジ山の高さ等も、所定の工業規格に従った値となっている。そのため、小径部24のネジ山241は、所定の工業規格に従う雌ネジ構造を有するナット等の固定具と螺合可能である。また、小径部24の長さは特に限定されないが、例えば、本実施形態では、小径部24の全長は約13mmである。
接続部25は、拡径部23の先端面と小径部24の基端面との間を接続している。接続部25の先端側にはテーパー部251が形成されており、先端側に向かうにつれ接続部25のテーパー部251の外径が単調減少し、小径部24との接続部分において、テーパー部251の外径が、小径部24のネジ山241の谷部分の外径と略等しくなっている。
このように、ハウジング2の外観形状は、雄ネジ状となっており、拡径部23が雄ネジのネジ頭に相当し、小径部24が雄ネジのネジ部分に相当している。また、小径部24のネジ山241は、所定の工業規格に従う雌ネジ構造を有するナット等の固定具と螺合可能に構成されているため、所定の工業規格に従う汎用品の固定具を用いて、撮像デバイス1を固定または取り付けることができる。そのため、撮像デバイス1を産業用ロボットのロボットアーム等の任意のデバイスに容易に取り付けることができる。
次に図5および図6を参照して、ハウジング2に内に収納される内部構造体3の各コンポーネントを詳述する。内部構造体3の制御部4は、カメラモジュール5の動作を制御する機能を有している。制御部4は、ハウジング2内に設けられた制御基板41と、制御基板41上に実装された制御プロセッサー42と、メモリー43と、コネクター6を接続するためのコネクター端子群44と、カメラモジュール5を接続するためのカメラモジュールコネクター45と、LDO(Low Dropout)チップ46と、クロックチップ47と、を有している。
制御基板41は、平面視において略長方形状の基板であり、ハウジング2内に配置される。制御基板41としては、PCB基板等を用いることができる。制御基板41上に制御部4の各コンポーネントが実装され、制御基板41上に形成された配線を介して、制御部4の各コンポーネントが互いに電気的に接続される。
図6に示すように、制御プロセッサー42は、制御基板41の裏面の略中央部分上に実装されており、カメラモジュール5の動作を制御する。制御プロセッサー42は、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサー、マイクロコンピューター、マイクロコントローラー、デジタル信号プロセッサー(DSP)、中央演算処理装置(CPU)、メモリーコントロールユニット(MCU)、画像処理用演算処理装置(GPU)、状態機械、論理回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはこれらの組み合わせ等のコンピューター可読命令に基づいて信号操作等の任意の演算処理を実行する演算ユニットである。
メモリー43は、制御基板41の表面の略中央部分上に実装されており、制御プロセッサー42によって用いられるデータ、コンピューター可読命令等を保存している。メモリー43としては、不揮発性記憶媒体(例えば、ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリー)を用いることができる。さらに、本発明の撮像デバイス1においては、メモリー43は、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するためのパラメーターを保存している。
従来技術の欄において述べたように、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターは、撮像デバイス1を用いて、所定の基準チャートを様々な角度で撮影することにより、画像の歪みを表す近似式のパラメーターを特定する「キャリブレーション」と呼ばれる作業により取得される。
キャリブレーションは、撮像デバイス1の製造時または出荷時に撮像デバイス1の製造者または管理者等によって実行され、撮像デバイス1の製造時または出荷時に、メモリー43内に保存される。そのため、撮像デバイス1を購入し、撮像デバイス1を用いて産業用ロボットを製造するユーザーは、撮像デバイス1のキャリブレーションを実行しなくとも、メモリー43内に保存されているパラメーターを読み込むことにより、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターを取得することができる。よって、撮像デバイス1を購入し、撮像デバイス1を用いて産業用ロボットを製造するユーザーは、産業用ロボットを製造する際に、撮像デバイス1のキャリブレーションを実行する必要がない。このような理由により、本発明の撮像デバイス1を用いれば、産業用ロボットを製造するユーザーの作業負担を低減することができる。
コネクター端子群44は、制御基板41の表面上の基端側部分に設けられており、コネクター6を制御部4に接続するために用いられる。コネクター6の端子群がコネクター端子群44に接続され、コネクター6と制御部4の各コンポーネントとの間の電気的接続が提供される。
カメラモジュールコネクター45は、制御基板41の表面上の先端側部分上に設けられており、カメラモジュール5を制御部4に接続するために用いられる。カメラモジュールコネクター45にカメラモジュール5の対応するコネクター54(図5参照)が接続されることにより、カメラモジュールコネクター45と制御部4の各コンポーネントとの間の電気的接続が提供される。
LDOチップ46は、制御基板41の表面上のコネクター端子群44とメモリー43との間の部分上に設けられており、コネクター端子群44に接続されたコネクター6を介して供給される電力の電圧を安定化させるために用いられる。コネクター6を介して供給された電力は、LDOチップ46に入力され、LDOチップ46から、安定した電圧の電力が、制御プロセッサー42等の制御部4の各コンポーネントに入力される。クロックチップ47は、制御基板41の裏面上の制御プロセッサー42よりも基端側の部分上に設けられており、制御プロセッサー42にクロック信号を送信する。
内部構造体3のカメラモジュール5は、図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、ハウジング2内部の制御部4よりも先端側に位置する。カメラモジュール5は、制御部4の制御プロセッサー42からの制御に応じて、ハウジング2の先端側開口21から、ハウジング2の先端側の外部を撮影するよう構成されている。図5に示すように、カメラモジュール5は、レンズユニット51と、画像センサー52と、画像センサー52と制御部4との間を繋ぐ配線を有するFPC基板53と、制御部4のカメラモジュールコネクター45に接続されるコネクター54と、を有している。
レンズユニット51は、1枚以上の球面または非球面レンズから構成された固定焦点光学系である。また、カメラモジュール5は、レンズユニット51の光軸が、撮像デバイス1の長尺方向と平行になるよう、ハウジング2内に設けられている。撮像デバイス1は、産業用ロボットのロボットアームの先端側部分に取り付けられるため、カメラモジュール5と撮影対象との間の距離が小さい。本実施形態では、レンズユニット51のFナンバーは2.4であり、レンズユニット51の焦点距離は1.035mmである。
画像センサー52は、レンズユニット51の後方側(Z軸の負方向側)に、画像センサー52の撮像面がレンズユニット51の光軸と垂直となり、かつ、画像センサー52の撮像面の中心とレンズユニット51の光軸とが略一致するよう、配置される。レンズユニット51と画像センサー52との間の離間距離は、必要とされるカメラモジュール5のフォーカス距離(レンズユニット51の前側主点から、撮影対象がベストピントとなる位置までの距離)に応じて、カメラモジュール5の製造時に調整され、レンズユニット51が画像センサー52に対して固定される。カメラモジュール5のフォーカス距離は特に限定されないが、例えば、本実施形態では、レンズユニット51と画像センサー52との間の離間距離に応じて、任意の値を取ることができる。
画像センサー52は、白黒画像センサーまたはカラー画像センサーである。画像センサーとしては、CCD画像センサーやCMOS画像センサーを用いることができる。画像センサー52のサイズや画素数は、取得された画像から、産業用ロボットが対象物をピックアップするために必要とされる対象物の位置、サイズ、および形状等を特定可能な解像度を確保できれば、特に限定されないが、例えば、本実施形態では、画像センサー52の画素数は、1280×800ピクセルであり、各画素のサイズは1.12μm×1.12μmである。
FPC基板53は、画像センサー52と制御部4との間を繋ぐ配線を有しており、FPC基板53の先端側は画像センサー52に接続されており、FPC基板53の基端側は、コネクター54に接続されている。FPC基板53上に設けられたコネクター54を制御部4のカメラモジュールコネクター45に接続することにより、制御部4と画像センサー52との間の電気的接続が提供される。
なお、カメラモジュール5は、制御部4の制御プロセッサー42からの制御に応じて、ハウジング2の先端側の外部を撮影するが、カメラモジュール5は、制御プロセッサー42からの制御に応じて、所定の期間毎に実行されてもよいし、任意のタイミングで撮影を実行してもよい。
内部構造体3のコネクター6は、制御部4のコネクター端子群44に接続され、図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、コネクター6の先端部(相手側コネクターの挿入口)がハウジング2の基端側開口22を介して外部に露出するよう、ハウジング2内に設けられている。コネクター6は、対となる相手側のプラグコネクターを挿入可能なレセプタクルコネクターである。ハウジング2の基端側開口22を介して外部に露出するコネクター6の挿入口に相手側コネクターが挿入されると、撮像デバイス1と外部デバイスとの電気的接続が提供される。また、コネクター6を介して、外部デバイスから制御部4の各コンポーネントへ電力が提供される。
コネクター6は、撮像デバイス1と外部デバイスとの電気的接続を提供することができれば特に限定されず、例えば、USBコネクターをコネクター6として用いることができる。さらに、図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、コネクター6の上面とハウジング2の内面との間には導電性の弾性部材9が設けられている。撮像デバイス1が組み立てられた状態において、導電性の弾性部材9によってコネクター6が上側から押圧され、コネクター6がハウジング2内で固定される。これにより、相手側コネクターをコネクター6の挿入口に挿入する際のコネクター6のぐらつきが防止される。
さらに、コネクター6は、相手側コネクターがコネクター6の挿入口内に挿入された際に、相手側コネクターのグランド端子が導電性の弾性部材9を介してハウジング2に電気的に接続されるよう構成されている。このような構成により、相手側コネクターのグランド電位が、撮像デバイス1のグランド電位と等しくなる。
内部構造体3のホルダー7は、前述の制御部4、カメラモジュール5、およびコネクター6をハウジング2内において固定的に保持するために用いられる。図5に示すように、ホルダー7は、後側ホルダー71と、前側ホルダー72と、カメラモジュールホルダー73と、を備えている。また、ホルダー7は、全体として、ハウジング2の内面に対応する長尺の略円筒形状を有している。ホルダー7は、絶縁性材料から構成されるが、撮像デバイス1の軽量化の観点から、ホルダー7を絶縁性樹脂材料で構成することが好ましい。
図4に示すように、制御部4、カメラモジュール5、およびコネクター6を保持した状態で、後側ホルダー71、前側ホルダー72、およびカメラモジュールホルダー73を互いに接続することにより、制御部4、カメラモジュール5、およびコネクター6を固定的に保持するホルダー7が形成される。
図6に示すように、後側ホルダー71は、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、ハウジング2の基端側に位置する。後側ホルダー71は、ハウジング2の基端側開口22を閉塞する基部711と、基部711の先端側の面から前方に突出する圧入部712と、圧入部712から前方に突出する半筒状部713と、を有している。
基部711は、ハウジング2の拡径部23の外径と略同じ外径を有するディスク状の部位である。図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、基部711は、ハウジング2の基端側の外部に位置している。また、基部711には、コネクター6の先端部(相手側コネクターの挿入口)をハウジング2の基端側の外部に露出させるための開口714が形成されている。さらに、基部711の先端側面の上側縁部から、一対の係合凸部715が前方に突出するよう形成されている。上述のように、内部構造体3をハウジング2内に挿入する際、一対の係合凸部715が、ハウジング2の拡径部23の一対の係合凹部233に係合され、ハウジング2に対する内部構造体3の位置決めが実行される。
圧入部712は、基部711の先端側の面から前方に向かって突出するディスク状の部位である。圧入部712の外径は、ハウジング2の拡径部23の内径と略等しく、圧入部712をハウジング2の拡径部23内に圧入することにより、ホルダー7がハウジング2内において固定される。
半筒状部713は、圧入部712の下側部分から前方に突出する半筒状の部位である。図4に示すように、半筒状部713の上側端面上に制御部4の制御基板41の基端側のX軸方向の縁部が載置される。また、図5に示すように、半筒状部713の先端側には、前側ホルダー72の挿入突起726を受けるための凹部716が形成されている。前側ホルダー72の挿入突起726を凹部716内に挿入することにより、後側ホルダー71と前側ホルダー72とが接続される。図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、後側ホルダー71の圧入部712および半筒状部713は、ハウジング2の拡径部23の内部に位置する。また、半筒状部713の下側部分には、止めネジ234と螺合するネジ孔717が形成されている。
前側ホルダー72は、筒状部721と、筒状部721から後方に突出するよう形成された半筒状部722と、を有している。筒状部721は、後方側が開口しており、前方側が閉塞されている筒状部材である。また、筒状部721の外周のX軸方向の一部が切り欠かれている。筒状部721の切り欠かれた部分の基端側端面には、制御部4の制御基板41の先端部を挿入するためのスリット723が形成されており、制御部4の制御基板41の先端部をスリット723に挿入することにより、制御部4を固定的に保持することができる。さらに、筒状部721の前端側の面には、カメラモジュール5を載置するための円柱部724と、前側ホルダー72とカメラモジュールホルダー73とを接続するための一対の係合凸部725が形成されている。
円柱部724は、筒状部721よりも小さい外径を有する円柱状の部位であり、図6に示す撮像デバイス1が組み立てられた状態において、カメラモジュール5の画像センサー52が円柱部724上に載置される。一対の係合凸部725は、筒状部721の前端側であって、円柱部724のX軸方向の両側に、前方に突出するよう形成された凸部である。
半筒状部722は、筒状部721の基端側端面から後方に突出する半筒状の部位である。図4および図6に示すように、半筒状部713の上側端面上に制御部4の制御基板41の先端側のX軸方向の縁部が載置される。図6に示すように、制御部4の制御基板41が後側ホルダー71の半筒状部713の上側端面および前側ホルダー72の半筒状部の上側端面上に載置され、制御基板41の基端側端面が後側ホルダー71の基部711によって抑えられ、さらに、制御基板41の先端部がスリット723に挿入されると、制御部4がホルダー7によって固定的に保持される。
さらに、半筒状部722の基端側端面には後側ホルダー71の凹部716内に挿入される挿入突起726が形成されており、挿入突起726を後側ホルダー71の凹部716内に挿入することにより、後側ホルダー71と前側ホルダー72とが接続される。また、半筒状部713および半筒状部722の下面には、カメラモジュール5のFPC基板53を挿通させるための開口727が形成されている。図6に示すように、撮像デバイス1が組み立てられた状態において、前側ホルダー72の筒状部721の大部分は、ハウジング2の接続部25および小径部24の内側に位置しており、前側ホルダー72の半筒状部722は、ハウジング2の拡径部23の内側に位置している。
カメラモジュールホルダー73は、前側ホルダー72の前方に取り付けられ、前側ホルダー72の円柱部724とカメラモジュールホルダー73との間でカメラモジュール5を保持するために用いられる。カメラモジュールホルダー73は、円筒状の本体731と、本体731の先端面に形成された開口732および凹部733と、本体731に基端側端面に形成された係合凹部734と、を有している。
本体731は、円筒形状を有しており、その内部においてカメラモジュール5を保持する。図6に示すように、前側ホルダー72の円柱部724上にカメラモジュール5の画像センサー52を載置した状態で、カメラモジュールホルダー73の係合凹部734と前側ホルダー72の係合凸部725とを係合させることにより、前側ホルダー72とカメラモジュールホルダー73とが接続され、前側ホルダー72とカメラモジュールホルダー73との間でカメラモジュール5が固定的に保持される。また、前側ホルダー72とカメラモジュールホルダー73との間でカメラモジュール5が保持された状態において、カメラモジュール5がカメラモジュールホルダー73の開口732から、ホルダー7の先端側の外部を撮影可能となっている。
また、本体731の先端面には、カメラモジュール5を保護するためのカバーガラス8を取り付けるための凹部733が形成されている。カバーガラス8は、凹部733内に接着剤等によって固定される。
このようなホルダー7よって、制御部4、カメラモジュール5、およびコネクター6が固定的に保持される。内部構造体3をハウジング2内に挿入した状態で、止めネジ234をハウジング2に形成された貫通孔232に挿通させ、ホルダー7に形成されたネジ孔717と螺合させることにより、内部構造体3がハウジング2に固定され、撮像デバイス1が組み立てられる。
ここまで詳述したように、本発明の撮像デバイス1は、所定の工業規格に従う雄ネジ(例えば、M10ネジ)と同等またはそれ以下のレベルにまで軽量化および小型化されている。そのため、本発明の撮像デバイス1を産業用ロボットのロボットアーム(駆動部)の先端部において用いることにより、ロボットアームの軽量化および小型化を実現することができ、その結果、産業用ロボットの消費電力の抑制、低コスト化および小型化を実現することができる。
さらに、本発明の撮像デバイス1においては、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターが、制御部4のメモリー43内に保存されている。撮像デバイス1を用いて産業用ロボットを製造するユーザーは、制御部4のメモリー43内に保存されているパラメーターを読み込むだけで、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターを取得することができる。そのため、本発明の撮像デバイス1を用いることにより、産業用ロボットを製造する際のキャリブレーションの必要性を除去することができる。
さらに、上述のように、撮像デバイス1のハウジング2の小径部24には、所定の工業規格に従うネジ山241が形成されているので、撮像デバイス1の固定および取り付けが非常に容易である。
図7には、撮像デバイス1用のアタッチメントの1例が示されている。図7に示すアタッチメント10Aは、金属材料等の剛性材料で構成された略L字状の部位である。アタッチメント10Aは、平板上の長辺部11と、長辺部11の先端側の縁部から立設する平板上の短片部12と、を有している。
長辺部11は、ロボットアームの側面等に対向する部位である。長辺部11には、ネジ等の固定具を挿通させるための貫通孔13が形成されている。短片部12は、長辺部11の先端側の縁部から立設する平板上の部位である。短片部12には、撮像デバイス1を挿入するための矩形状の開口14が形成されている。矩形状の開口14のサイズは、ハウジング2の接続部25の外径よりも大きく、ハウジング2の拡径部23のDカット部231が形成されている部分のサイズと略等しい。そのため、撮像デバイス1を矩形状の開口14内に挿通すると、ハウジング2の拡径部23のDカット部231の端面がアタッチメント10Aの短片部12に突き当たる。
図8に示すように、撮像デバイス1の先端側を、アタッチメント10Aの矩形状の開口14内に挿入し、さらに、矩形状の開口14を介して先端側に突出する撮像デバイス1のハウジング2の小径部24のネジ山241に、所定の工業規格(例えば、M10ネジ)に従う雌ネジ構造を有する固定具20を螺合することにより、撮像デバイス1をアタッチメント10Aに容易に固定することができる。
図9に示すように、撮像デバイス1がアタッチメント10Aに取り付けられた状態において、ハウジング2の拡径部23に形成されたDカット部231がアタッチメント10Aの矩形状の開口14に係合し、撮像デバイス1の回転が防止される。さらに、ハウジング2の拡径部23のDカット部231の端面がアタッチメント10Aの短片部12に突き当たり、撮像デバイス1のアタッチメント10Aに対する位置決めが実行される。
このようにしてアタッチメント10Aに撮像デバイス1が固定された状態で、アタッチメント10Aの長辺部11をロボットアームの先端側部分に対向させる。その後、アタッチメント10Aの長辺部11に形成された貫通孔13にネジ等の固定具を挿通させ、さらに、貫通孔13を挿通する固定具と、ロボットアームの先端側部分に形成された雌ネジ構造とを螺合させることにより、アタッチメント10Aをロボットアーム先端側部分に容易に取り付けることができる。
図10には、撮像デバイス1用のアタッチメントの別の例が示されている。図10に示すアタッチメント10Bは、開口14の形状およびサイズが変更されている点、および、短片部12の基端側面上に溝15が形成されている点を除き、図7に示したアタッチメント10Aと同様の構成を有している。
短片部12には、撮像デバイス1を挿入するための円形の開口14が形成されている。円形の開口14の径は、ハウジング2の接続部25の外径と略等しい。そのため、撮像デバイス1を円形の開口14内に挿通すると、ハウジング2の拡径部23の端面が、アタッチメント10Aの短片部12に突き当たり、さらに、ハウジング2の拡径部23のDカット部231がアタッチメント10Aの溝15に係合する。
図11に示すように、撮像デバイス1の先端側を、アタッチメント10Aの円形の開口14内に挿入し、さらに、円形の開口14を介して先端側に突出する撮像デバイス1のハウジング2の小径部24のネジ山241に、所定の工業規格(例えば、M10ネジ)に従う雌ネジ構造を有する固定具20を螺合することにより、撮像デバイス1をアタッチメント10Bに容易に固定することができる。
図12に示すように、撮像デバイス1がアタッチメント10Bに取り付けられた状態において、ハウジング2の拡径部23がアタッチメント10Aの短片部12に係合し、さらに、ハウジング2の拡径部23のDカット部231がアタッチメント10Aの溝15に係合することにより、撮像デバイス1の回転が防止され、さらに、撮像デバイス1のアタッチメント10Bに対する位置決めが実行される。このようなアタッチメント10Bを用いても、アタッチメント10Aと同様に、本発明の撮像デバイス1を容易にロボットアームの先端側部分に取り付けることが可能である。
このように、本発明の撮像デバイス1は、非常にシンプルなアタッチメント10Aまたは10Bによって、ロボットアームに容易に取り付けることができる。したがって、本発明の撮像デバイス1を用いることにより、産業用ロボットを製造するユーザーの作業負担を大幅に低減することができる。
なお、上述のアタッチメント10Aおよび10Bは、本発明の撮像デバイス1用のシンプルなアタッチメントの例示に過ぎない。本分野における当業者であれば、本発明の撮像デバイス1をロボットアームの先端部に取り付けるためのアタッチメントの様々な構成に想到可能であろうし、そのようなアタッチメントを用いても、本発明の撮像デバイス1をロボットアームの先端側部分に容易に取り付けることができるであろう。
<撮像システム>
次に、図13を参照して、本発明の実施形態に係る撮像システムを詳述する。図13は、本発明の実施形態に係る撮像システムを示す概略図である。
図13に示す撮像システム100は、本発明の撮像デバイス1と、撮像デバイス1のコネクター6を介した有線接続によって、撮像デバイス1に通信可能に接続された画像処理デバイス30と、を含む。画像処理デバイス30は、ラップトップコンピューター、デスクトップコンピューター、ノートパソコン、ワークステーション、メインフレームコンピューター、サーバー等の任意の演算デバイスである。画像処理デバイス30は、撮像デバイス1のカメラモジュール5によって取得された画像を受信し、さらに、撮像デバイス1の制御部4のメモリー43内に保存されているパラメーターを参照し、画像の歪みを補正するための画像処理を実行するよう構成されている。
撮像システム100においては、撮像デバイス1は、制御部4の制御プロセッサー42からの制御に応じて、所定の間隔(例えば、数秒毎、数十秒毎、数分毎等)または任意のタイミングで、部品等の対象物40を撮影する。なお、制御プロセッサー42からの制御に応じた対象物40の撮影の間隔および撮影タイミングは、画像処理デバイス30等の外部デバイスを用いて任意に設定可能である。
画像処理デバイス30は、撮像デバイス1のカメラモジュール5によって取得された画像を受信する。その後、画像処理デバイス30は、撮像デバイス1の制御部4のメモリー43にアクセスし、メモリー43内に保存されている画像の歪みを補正するために必要なパラメーターを読み出す。さらに、画像処理デバイス30は、メモリー43内に保存されているパラメーターを用いて、画像の歪みを補正するための画像処理を実行する。
これにより、本発明の撮像システム100は、撮像デバイス1によって取得された画像の歪みを補正することができる。画像処理により歪みが補正された画像は、様々な用途に利用可能である。例えば、画像処理により歪みが補正された画像に基づいて、対象物40の位置、サイズ、および形状を正確に特定することができ、そのような対象物40の位置、サイズ、および形状は、対象物40のピックアップ、組み立て、梱包等を行う産業用ロボットのロボットアームの制御に利用することができる。
<産業用ロボット>
次に、図14を参照して、本発明の実施形態に係る産業用ロボットを詳述する。図14は、本発明の実施形態に係る産業用ロボットのロボットアームを示す概略図である。
本発明の実施形態に係る産業用ロボットは、部品等の対象物をピックアップするためのロボットハンド210を有するロボットアーム200と、ロボットアーム200の先端側部分に設けられた1つ以上の本発明の撮像デバイス1と、撮像デバイス1のカメラモジュール5によって取得された画像を受信し、さらに、撮像デバイス1の制御部4のメモリー43内に保存されているパラメーターを参照し、画像の歪みを補正するための画像処理を実行する制御デバイス(図示せず)と、を含んでいる。
ロボットアーム200は、複数のリンクと、複数のリンクを接続する複数のジョイントとが直列に接続され、3軸以上の動作自由度を有するシリアルリンク多関節機構によって構成されている。ロボットアーム200は、有線接続または無線接続を介して、制御デバイスと通信可能に接続されており、制御デバイスからの制御に応じて、3軸以上の動きを実行することができる。
ロボットアーム200は、ロボットハンド210を有している。ロボットハンド210は、ロボットアーム200の先端部に設けられた1つ以上のロボットフィンガーから構成されており、制御デバイスからの制御に応じて、ロボットフィンガーを駆動し、部品等の対象物をピックアップすることができる。
1つ以上の本発明の撮像デバイス1がロボットアーム200の先端側に、図7〜図12に示したアタッチメント10Aまたは10Bのような任意のアタッチメントおよび固定具20によって、取り付けられている。図示の形態では、2つの撮像デバイス1がロボットアーム200の先端側に取り付けられているが、ロボットアーム200の先端側に取り付けられる撮像デバイス1の数は、必要に応じて適宜変更することができる。撮像デバイス1のそれぞれは、自身のコネクター6を介した有線接続によって、制御デバイスに通信可能に接続されている。
制御デバイスは、ラップトップコンピューター、デスクトップコンピューター、ノートパソコン、ワークステーション、メインフレームコンピューター、サーバー等の任意の演算デバイスである。制御デバイスは、撮像デバイス1のカメラモジュール5によって取得された画像を受信し、さらに、撮像デバイス1の制御部4のメモリー43内に保存されているパラメーターを参照し、画像の歪みを補正するための画像処理を実行するよう構成されている。さらに、制御デバイスは、画像処理が施され、歪みが補正された画像に基づいて、ロボットアーム200を制御し、ロボットアーム200のロボットハンド210に部品等の対象物をピックアップさせるよう構成されている。
本発明の産業用ロボットでは、撮像デバイス1は、制御部4の制御プロセッサー42からの制御に応じて、所定の間隔(例えば、数秒毎、数十秒毎、数分毎等)または任意のタイミングで、カメラモジュール5を用いて、部品等の対象物を撮影し、制御デバイスは、カメラモジュール5によって取得された画像を受信する。なお、制御プロセッサー42からの制御に応じた対象物の撮影の間隔および撮影タイミングは、制御デバイス等の外部デバイスを用いて任意に設定可能である。
その後、制御デバイスは、撮像デバイス1の制御部4のメモリー43にアクセスし、メモリー43内に保存されている画像の歪みを補正するために必要なパラメーターを読み出す。さらに、制御デバイスは、メモリー43内に保存されているパラメーターを用いて、画像の歪みを補正するための画像処理を実行する。これにより、制御デバイスは、歪みが補正された対象物の画像を取得することができる。
その後、制御デバイスは、歪みが補正された対象物の画像を用いて、対象物の位置、サイズ、および形状を特定する。対象物の画像の歪みは画像処理によって補正されているので、制御デバイスは、対象物の画像に基づいて、対象物の位置、サイズ、および形状を正確に特定することができる。
さらに、2つ以上の撮像デバイス1が産業用ロボットにおいて用いられている場合には、2つの撮像デバイス1によって取得された画像間の視差を測定することによって、ロボットハンド210から対象物までの距離を特定することができる。
制御デバイスは、対象物の位置、サイズ、および形状(2つ以上の撮像デバイス1が産業用ロボットにおいて用いられている場合には、さらに、ロボットハンド210から対象物までの距離)に基づいて、ロボットアーム200を制御し、ロボットアーム200のロボットハンド210に対象物をピックアップさせる。
上述のように、撮像デバイス1は、所定の工業規格に従う雄ネジ(例えば、M10ネジ)と同等またはそれ以下のレベルにまで軽量化および小型化されている。そのため、本発明の撮像デバイス1をロボットアーム200の先端部において用いることにより、ロボットアーム200の軽量化および小型化を実現することができ、その結果、本発明の産業用ロボットの消費電力の抑制、低コスト化および小型化を実現することができる。
さらに、撮像デバイス1においては、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターが、制御部4のメモリー43内に保存されている。撮像デバイス1を用いて産業用ロボットを製造するユーザーは、制御部4のメモリー43内に保存されているパラメーターを読み込むだけで、カメラモジュール5によって取得された画像の歪みを補正するために必要なパラメーターを取得することができる。そのため、撮像デバイス1を用いることにより、本発明の産業用ロボットを製造する際のキャリブレーションの必要性を除去することができる。
以上、本発明の撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボットを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、本発明の各構成に任意の構成のものを付加することができる。
本発明の属する分野および技術における当業者であれば、本発明の原理、考え方、および範囲から有意に逸脱することなく、記述された本発明の撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボットの構成の変更を実行可能であろうし、変更された構成を有する撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボットもまた、本発明の範囲内である。
例えば、図2〜図12に示された撮像デバイス、図13に示された撮像システム、および図14に示された産業用ロボットの構成要素の数や種類は、説明のための例示にすぎず、本発明は必ずしもこれに限られない。本発明の原理および意図から逸脱しない範囲において、任意の構成要素が追加若しくは組み合わされ、または任意の構成要素が削除された態様も、本発明の範囲内である。
1…撮像デバイス 2…ハウジング 21…先端側開口 22…基端側開口 23…拡径部 231…Dカット部 232…貫通孔 233…係合凹部 234…止めネジ 24…小径部 241…ネジ山 25…接続部 251…テーパー部 3…内部構造体 4…制御部 41…制御基板 42…制御プロセッサー 43…メモリー 44…コネクター端子群 45…カメラモジュールコネクター 46…LDOチップ 47…クロックチップ 5…カメラモジュール 51…レンズユニット 52…画像センサー 53…FPC基板 54…コネクター 6…コネクター 7…ホルダー 71…後側ホルダー 711…基部 712…圧入部 713…半筒状部 714…開口 715…係合凸部 716…凹部 717…ネジ孔 72…前側ホルダー 721…筒状部 722…半筒状部 723…スリット 724…円柱部 725…係合凸部 726…挿入突起 727…開口 73…カメラモジュールホルダー 731…本体 732…開口 733…凹部 734…係合凹部 8…カバーガラス 9…弾性部材 10A…アタッチメント 10B…アタッチメント 11…長辺部 12…短片部 13…貫通孔 14…開口 15…溝 20…固定具 30…画像処理デバイス 40…対象物 100…撮像システム 200…ロボットアーム 210…ロボットハンド 500…産業用ロボット 510…ロボットアーム 511…ロボットハンド 520…撮像デバイス 600…対象物

Claims (9)

  1. 先端側および基端側に開口を有する長尺の円筒状のハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられ、制御プロセッサーおよびメモリーを有する制御部と、
    前記制御部の前記制御プロセッサーからの制御に応じて、前記ハウジングの前記先端側の前記開口から、前記ハウジングの前記先端側の外部を撮影可能に前記ハウジング内に設けられたカメラモジュールと、
    前記ハウジング内に、先端部が前記ハウジングの前記基端側の前記開口から前記ハウジングの前記基端側の外部に露出するよう設けられたコネクターと、を備え、
    前記制御部の前記メモリーは、前記カメラモジュールによって取得された画像の歪みを補正するためのパラメーターを保存していることを特徴とする撮像デバイス。
  2. 前記ハウジングは、前記ハウジングの前記基端側に形成された円筒状の拡径部と、前記拡径部よりも前記ハウジングの前記先端側に形成された円筒状の小径部とを有しており、
    前記拡径部の外径は、前記小径部の外径よりも大きく、
    前記小径部の外周には、ネジ山が形成されている請求項1に記載の撮像デバイス。
  3. 前記ハウジングの前記拡径部および前記小径部は、一体的に形成されている請求項2に記載の撮像デバイス。
  4. 前記小径部の前記ネジ山は、所定の工業規格に従う雌ネジ構造を有する固定具と螺合可能に構成されている請求項2または3に記載の撮像デバイス。
  5. 前記ハウジングは、導電性材料から構成されており、
    前記コネクターは、前記コネクターの上面と前記ハウジングの内面との間に設けられた導電性の弾性部材によって、前記ハウジング内で固定されている請求項1ないし4のいずれかに記載の撮像デバイス。
  6. 前記コネクターは、前記コネクターに相手側コネクターが挿入されたときに、前記相手側コネクターのグランド端子が、前記導電性の弾性部材を介して、前記ハウジングと電気的に接続されるよう構成されている請求項5に記載の撮像デバイス。
  7. 前記カメラモジュールは、レンズユニットと画像センサーとを有しており、前記レンズユニットの光軸が、前記ハウジングの長尺方向と平行となるように、前記ハウジング内に設けられている請求項1ないし6のいずれかに記載の撮像デバイス。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の撮像デバイスと、
    前記撮像デバイスの前記カメラモジュールによって取得された前記画像を受信し、さらに、前記撮像デバイスの前記制御部の前記メモリー内に保存されている前記パラメーターを参照し、前記画像の前記歪みを補正するための画像処理を実行する画像処理デバイスと、を含むことを特徴とする撮像システム。
  9. 対象物をピックアップするための産業用ロボットであって、
    前記対象物をピックアップするためのロボットハンドを有するロボットアームと、
    前記ロボットアームの先端側に設けられた請求項1ないし7のいずれかに記載の撮像デバイスと、
    前記撮像デバイスの前記カメラモジュールによって取得された前記画像を受信し、さらに、前記撮像デバイスの前記制御部の前記メモリー内に保存されている前記パラメーターを参照し、前記画像の前記歪みを補正するための画像処理を実行する制御デバイスと、を含み、
    前記制御デバイスは、前記画像処理が施された前記画像に基づいて、前記ロボットアームを制御し、前記ロボットハンドに前記対象物をピックアップさせるよう構成されていることを特徴とする産業用ロボット。
JP2018228509A 2018-12-05 2018-12-05 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット Active JP7372513B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228509A JP7372513B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット
EP19893281.6A EP3893486A4 (en) 2018-12-05 2019-10-18 IMAGING DEVICE, IMAGING SYSTEM, AND INDUSTRIAL ROBOT
PCT/JP2019/041108 WO2020116041A1 (ja) 2018-12-05 2019-10-18 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット
US17/295,412 US20220001543A1 (en) 2018-12-05 2019-10-18 Imaging device, imaging system and industrial robot
CN201980079068.4A CN113226669A (zh) 2018-12-05 2019-10-18 拍摄器件、拍摄系统和工业用机器人

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228509A JP7372513B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020092334A true JP2020092334A (ja) 2020-06-11
JP2020092334A5 JP2020092334A5 (ja) 2021-12-02
JP7372513B2 JP7372513B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=70973591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228509A Active JP7372513B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220001543A1 (ja)
EP (1) EP3893486A4 (ja)
JP (1) JP7372513B2 (ja)
CN (1) CN113226669A (ja)
WO (1) WO2020116041A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196059A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP7458741B2 (ja) * 2019-10-21 2024-04-01 キヤノン株式会社 ロボット制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP7364285B1 (ja) 2022-11-11 2023-10-18 高丸工業株式会社 ロボット操作システムの動作方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342383A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH07264454A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp 小型カメラ
JPH08179348A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Casio Comput Co Ltd 液晶素子およびその製造方法
JPH08294027A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型テレビカメラ装置
JPH11101641A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Asahi Optical Co Ltd カメラおよびカメラのキャリブレーション方法
JP2001133223A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Ohbayashi Corp 歪曲収差の補正方法
JP2003344166A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Kenji Mitsui 温度計測用炉内監視システム
JP2005201824A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fanuc Ltd 計測装置
JP2006140935A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Watec Co Ltd 小型ccdカメラ及びパラメータ設定用コントローラ
JP2006352668A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2007058142A (ja) * 2005-08-21 2007-03-08 Takeshi Katakura カメラの防水具
JP2007288354A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Opt Kk カメラ装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2009241247A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Kyokko Denki Kk ステレオ画像型検出移動装置
JP2013187822A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 補正式算出方法、補正方法、補正装置及び撮像装置
JP2013229745A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2016513804A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド ロボット用多重知覚ステレオ視のための方法、システム、および装置
JP2017513434A (ja) * 2014-03-25 2017-05-25 6115187 カナダ・インコーポレイテッド ディ/ビー/エイ インマーヴィジョン・インコーポレイテッド6115187 Canada Inc. D/B/A Immervision, Inc. 広角画像に関連する情報を記録、共有、及び処理することによるシステム挙動又はユーザエクスペリエンスの自動定義

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187051A (en) * 1978-05-26 1980-02-05 Jerry Kirsch Rotary video article centering, orienting and transfer device for computerized electronic operating systems
JPH08149348A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Hitachi Denshi Ltd 超小型ビデオカメラ
JP3949333B2 (ja) * 1999-04-12 2007-07-25 富士通株式会社 画像計測方法、画像計測装置、および画像計測プログラム記憶媒体
JP2006114962A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Masakazu Yamamoto 管内検査用カメラ装置
GB0613576D0 (en) * 2006-07-10 2006-08-16 Leuven K U Res & Dev Endoscopic vision system
EP2170564A4 (en) * 2007-07-12 2015-10-07 Univ Nebraska METHODS AND SYSTEMS FOR ACTUATION IN ROBOTIC DEVICES
EP2190341A2 (en) * 2007-07-26 2010-06-02 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope system
WO2010111465A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Magna Electronics Inc. Vehicular camera and lens assembly
JP5497617B2 (ja) * 2010-11-16 2014-05-21 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム
CN103347436B (zh) * 2011-01-11 2016-06-22 爱德芳世株式会社 口腔内拍摄显示系统
US9635224B2 (en) * 2014-04-18 2017-04-25 Alarm.Com Incorporated Pan and tilt camera with robotic movement
TWI731128B (zh) * 2016-08-10 2021-06-21 日商索尼股份有限公司 光連接器、光纜線及電子機器
JP6860843B2 (ja) * 2017-02-20 2021-04-21 株式会社安川電機 ロボットシステム、ロボット制御装置、及びロボット制御方法
JP6805904B2 (ja) 2017-03-08 2020-12-23 株式会社リコー 計測装置、計測方法およびロボット
US11012596B2 (en) * 2018-08-29 2021-05-18 Components Express, International Camera enclosures and end effectors

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342383A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH07264454A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp 小型カメラ
JPH08179348A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Casio Comput Co Ltd 液晶素子およびその製造方法
JPH08294027A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型テレビカメラ装置
JPH11101641A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Asahi Optical Co Ltd カメラおよびカメラのキャリブレーション方法
JP2001133223A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Ohbayashi Corp 歪曲収差の補正方法
JP2003344166A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Kenji Mitsui 温度計測用炉内監視システム
JP2005201824A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Fanuc Ltd 計測装置
JP2006140935A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Watec Co Ltd 小型ccdカメラ及びパラメータ設定用コントローラ
JP2006352668A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2007058142A (ja) * 2005-08-21 2007-03-08 Takeshi Katakura カメラの防水具
JP2007288354A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Opt Kk カメラ装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2009241247A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Kyokko Denki Kk ステレオ画像型検出移動装置
JP2013187822A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 補正式算出方法、補正方法、補正装置及び撮像装置
JP2013229745A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2016513804A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド ロボット用多重知覚ステレオ視のための方法、システム、および装置
JP2017513434A (ja) * 2014-03-25 2017-05-25 6115187 カナダ・インコーポレイテッド ディ/ビー/エイ インマーヴィジョン・インコーポレイテッド6115187 Canada Inc. D/B/A Immervision, Inc. 広角画像に関連する情報を記録、共有、及び処理することによるシステム挙動又はユーザエクスペリエンスの自動定義

Also Published As

Publication number Publication date
JP7372513B2 (ja) 2023-11-01
WO2020116041A1 (ja) 2020-06-11
CN113226669A (zh) 2021-08-06
EP3893486A1 (en) 2021-10-13
US20220001543A1 (en) 2022-01-06
EP3893486A4 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020116041A1 (ja) 撮像デバイス、撮像システム、および産業用ロボット
US7941045B2 (en) Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
TW201703398A (zh) 線圈單元、線圈單元之製造方法、及攝影用光學裝置
US10983414B2 (en) Camera module including magnet fixing position of lens using magnetic force and electronic device for the same
WO2020038063A1 (zh) 电子装置和电子装置的控制方法
US20190064889A1 (en) Object scanners with openings
KR20210071253A (ko) 카메라 이동 제어 방법 및 장치
US20120218458A1 (en) Flash system for camera module
JP2020092334A5 (ja)
EP4325878A3 (en) Camera module and camera comprising same
KR20200118709A (ko) 굴곡형 카메라 및 이를 포함하는 전자 장치
JP5473637B2 (ja) 撮像装置
JP2021026223A (ja) カメラ、レンズユニットの位置決め方法、及びステレオカメラ
JP2014119722A (ja) カメラホルダ
JP2008219427A (ja) 撮像装置
CN109076151B (zh) 摄像装置
JP2005277628A (ja) 撮像素子調整機構、デジタルカメラ及び撮像素子調整方法
CN216673170U (zh) 深度相机
JP2003315891A (ja) カメラ
WO2021206018A1 (ja) シュー装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置および電子機器
JP6643120B2 (ja) アクセサリ用信号端子コネクタ、アクセサリーシュー装置、及び撮像装置、並びにアクセサリ
JPWO2018079070A1 (ja) 内視鏡
TWM377199U (en) Photographing apparatus capable of changing position of image pickup unit
TWI630827B (zh) 色彩校正鏡頭裝置及其適用之影像產生設備
JP2021167935A (ja) シュー装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150