JP2020091967A - 固体電解質の製造方法、および電極用固体電解質 - Google Patents

固体電解質の製造方法、および電極用固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091967A
JP2020091967A JP2018227257A JP2018227257A JP2020091967A JP 2020091967 A JP2020091967 A JP 2020091967A JP 2018227257 A JP2018227257 A JP 2018227257A JP 2018227257 A JP2018227257 A JP 2018227257A JP 2020091967 A JP2020091967 A JP 2020091967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
fluoride
lithium
precursor
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018227257A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 善幸
Yoshiyuki Morita
善幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018227257A priority Critical patent/JP2020091967A/ja
Publication of JP2020091967A publication Critical patent/JP2020091967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】電極合剤への配合に好適な微粒子化した固体電解質を、大量かつ簡便に製造する方法、および微粒子化された固体電解質を提供する。【解決手段】固体電解質の前駆体を焼成する前段階にて、前駆体に導電助剤をあらかじめ混合しておき、その後に焼成を実施することで、得られる固体電解質の粒子径の粗大化を抑制し、前駆体の粒子径をおおよそ維持した固体電解質の微粒子を得る。【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質の製造方法、および固体電解質に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。リチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)が充填された構造を有する。
リチウムイオン二次電池の電解液は、通常、可燃性の有機溶媒であるため、特に、熱に対する安全性が問題となる場合があった。そこで、有機系の液体の電解質に代えて、無機系の固体の電解質を用いた固体電池が提案されている(特許文献1参照)。固体電解質による固体電池は、電解液を用いる電池と比較して、熱の問題を解消するとともに、積層により電圧を上昇させることができ、さらに、コンパクト化の要請にも対応することができる。
このような固体電解質による電池としては、フッ化物イオンによる二次電池の検討もなされている。フッ化物イオン二次電池は、フッ化物イオン(F)をキャリアとし、高い理論エネルギーを有することが知られている。そして、その電池特性については、リチウムイオン二次電池を上回る期待がある。
しかしながら、固体電解質による二次電池は、複数種の固体粒子を圧縮成型して電池を構成するため、その電池特性は、充放電反応が進行する、固体活物質と固体電解質との界面の接触状態や、その接触面積により、大きな影響を受ける。このため、いわゆる「異種固体界面接合」の改良が望まれていた。
そして、固体活物質と固体電解質との接合面積を増大させて、所望の充放電反応を効率よく進行させる方法としては、二次電池の正極もしくは負極の電極層となる電極合剤を構成する、固体活物質、導電助剤、固体電解質の粉末類を、微粒子化して用いることが有効である。
ここで、リチウムイオンやフッ化物イオンを伝導キャリアとする固体電解質の合成方法としては、固相反応法や液相反応法等が広く知られている。例えば、特許文献1には、固相反応法によって、高いフッ化物イオン伝導性を有するPbSnFを合成する方法が開示されている。
一般に、固相反応法により固体電解質を作製する方法としては、2種類以上の原料を混合して前駆体を作製し、ガス雰囲気(アルゴン、窒素、酸素等)もしくは真空雰囲気にて、前駆体を熱処理または焼成して、所望の結晶構造を有する固体電解質を得る方法が挙げられる。
しかしながら、最終工程として熱処理や焼成を必須とする合成方法では、熱処理や焼成に伴う結晶化過程において、前駆体の粒成長や粒子界面の融着が起こり、得られる固体電解質の粒子径が粗大化する。
そこで、微粒子化された固体電解質を得るために、焼成後の粉末に対して、気相分級やメッシュ通過等による分級をおこなうことが挙げられる。しかしながら、いずれの方法によっても、微粒子化された固体電解質を大量かつ簡便に得ることは困難であり、大きい粒子については、廃棄するか、解砕を繰り返した後に分級処理を実施するという工程上の煩雑さが問題となっていた。
特開平04−238815号公報
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極合剤への配合に好適な微粒子化した固体電解質を、大量かつ簡便に製造する方法、および微粒子化された固体電解質を提供することにある。
本発明者は、焼成工程での固体電解質の結晶化過程によっても、前駆体作製時の粒子径をおおよそ維持する方法について、鋭意検討を行った。そして、固体電解質の前駆体を焼成する前段階にて、前駆体に導電助剤をあらかじめ混合しておき、その後に焼成を実施すれば、得られる固体電解質の粒子径の粗大化を抑制し、前駆体の粒子径をおおよそ維持した固体電解質の微粒子が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、固体電解質の原料となる複数の原料物質を混合し、固体電解質前駆体を得る固体電解質前駆体形成工程と、前記固体電解質前駆体と導電助剤とを混合し、固体電解質−導電助剤複合前駆体を得る、導電助剤混合工程と、前記固体電解質−導電助剤複合前駆体を焼成して、固体電解質を得る、焼成工程と、を含む固体電解質の製造方法である。
前記原料物質は、リチウム含有化合物、およびフッ素含有化合物から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
前記原料物質は、硫化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、リン酸三リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム、三ホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、フッ化鉛、フッ化第一錫、フッ化第二錫、フッ化セリウム、フッ化バリウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ランタン、フッ化サマリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、およびフッ化ストロンチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
前記固体電解質前駆体は、リチウムイオン伝導体またはフッ化物イオン伝導体であってもよい。
前記導電助剤は、カーボンであってもよい。
また別の本発明は、電極合剤に用いられる電極用固体電解質であって、平均粒径が、10μm以下であり、固体電解質の一次粒子の表面に、導電助剤からなる被覆層を有する、電極用固体電解質である。
前記電極用固体電解質において、前記固体電解質は、リチウムイオン伝導体またはフッ化物イオン伝導体であってもよい。
前記電極用固体電解質において、前記導電助剤は、カーボンであってもよい。
また別の本発明は、上記の固体電解質の製造方法によって得られる、電極合剤に用いられる電極用固体電解質である。
本発明の固体電解質の製造方法によれば、焼成工程での固体電解質の結晶化過程において、前駆体の粒成長や粒子界面の融着による粒子径の粗大化を抑制することができる。その結果、微粒子化した固体電解質を、大量かつ簡便に製造することができる。したがって、粒径の大きい粒子を廃棄したり、解砕を繰り返し実施する必要がなくなる。
また、本発明の固体電解質によれば、固体活物質と固体電解質、および導電助剤の接触界面における接触面積を増加させることができるため、所望の電極反応を効率よく進行させることができる。
したがって、本発明の固体電解質が配合された電極合剤による電極を用いた固体電池は、充放電容量および充放電効率を飛躍的に増加させることができる。
実施例1、比較例1、および比較例2で得られた固体電解質のXRDチャートである。 実施例2および比較例3で得られた固体電解質のXRDチャートである。 実施例1、比較例1、および比較例2で得られた固体電解質の粒子径のヒストグラムである。 実施例2および比較例3で得られた固体電解質の粒子径のヒストグラムである。 実施例1、比較例1、および比較例2で得られた固体電解質を用いて作製した正極合剤層の断面SEM写真である。 実施例2および比較例3で得られた固体電解質を用いて作製した正極合剤層の断面SEM写真である。 実施例1、比較例1、および比較例2で得られた固体電解質を用いて作製した固体電池の140℃における充放電曲線である。 実施例2および比較例3で得られた固体電解質を用いて作製した固体電池の140℃における充放電曲線である。 電極における従来の固体電解質のイメージ図である。 本発明の固体電解質のイメージ図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<電極用固体電解質>
本発明の電極用固体電解質は、電極合剤に配合するものであり、二次電池の電極を構成する固体電解質である。
本発明の電極用固体電解質が適用できる二次電池の種類は、特に限定されるものではない。液体の電解質を備える液系の電池であっても、固体またはゲル状の電解質を備える固体電池であってもよい。また、固体またはゲル状の電解質を備える電池とする場合には、電解質は、有機系であっても無機系であってもよい。
[平均粒径]
本発明の電極用固体電解質は、製造された時点で、その平均粒径が小さいことを特徴とする。一般に、二次電池の充放電反応を効率よく進行させる方法としては、固体活物質と固体電解質との接合面積を増大させて、二次電池の正極もしくは負極の電極層となる電極合剤を構成する、固体活物質、導電助剤、固体電解質の粉末類を、微粒子化して用いることが有効である。本発明の電極用固体電解質は、粒径の大きい粒子を廃棄したり、解砕を繰り返し実施する必要なく、そのまま適用することができる。
本発明の電極用固体電解質の平均粒径は、10μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは2μm以下である。なお、本発明の電極用固体電解質の平均粒径の下限については、特に制限はなく、後記する本発明の固体電解質の製造方法で製造できる範囲であればよい。ここで、製造できる範囲とは、XRDによる結晶構造の確認により、回折ピークの観測角度(2θ)が、通常の固相反応により製造した固体電解質の回折ピークの観測角度(2θ)と変わらないような製造条件の範囲を指す。
[被覆層]
本発明の電極用固体電解質は、固体電解質の一次粒子の表面に、導電助剤からなる被覆層を有する。
図9に、電極における従来の固体電解質のイメージ図を示す。従来の固体電解質は、熱処理や焼成に伴う結晶化過程において、前駆体の粒成長や粒子界面の融着が起こり、最終的に得られる固体電解質の粒子径が粗大化していた。このため、固体電解質は二次粒子を形成した状態で、電極合剤となる組成物中に配合され、導電助剤と混合されて、電極を構成していた。したがって、従来の電極においては、図9に示されるように、固体電解質1の二次粒子の表面に、導電助剤2の粒子が配置され、被覆層を形成する状態で存在していた。
一方で、本発明の固体電解質のイメージ図を、図10に示す。本発明の電極用固体電解質は、固体電解質の前駆体を焼成する前段階にて、前駆体に導電助剤をあらかじめ混合しておき、その後に焼成を実施する。あらかじめの混合により、固体電解質前駆体の一次粒子の表面に、導電助剤が配置された状態となる。その後、焼成を実施することで、図10に示されるように、固体電解質1の一次粒子の表面に、導電助剤2が配置され、固体電解質1の一次粒子を導電助剤2が被覆した電極用固体電解質となる。
なお、本発明においては、固体電解質前駆体の一次粒子の表面に導電助剤が配置され、その後に焼成を実施することで、結晶化過程における固体電解質の粒子径の粗大化を抑制し、前駆体の粒子径をおおよそ維持した固体電解質の微粒子を得ることが可能となる。
(固体電解質)
本発明の電極用固体電解質における固体電解質は、特に限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池、またはフッ化物イオン二次電池を形成することができることから、リチウムイオン伝導体またはフッ化物イオン伝導体であることが好ましい。
リチウムイオン伝導体の固体電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、硫化物系の固体電解質を挙げることができる。さらに、硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiPO、LiI−P−LiPO、LiS−P−LiI、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−P、LiI−LiS−P、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiI−LiBr、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO等を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、例えば、LaLiTiO、LiLaZr12、LiLaZrTaO12、LiOCl、LiOBr、LiOCl0.5Br0.5、LiO−Al−SiO−P−TiO等を挙げることができる。
フッ化物イオン伝導体の固体電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、タイソナイト系の固体電解質であるLa1−xBa3−x、x=0.01〜0.2(LBF)、La1−xCa3−x、x=0.01〜0.2(LCF)、La1−xSr3−x、x=0.01〜0.2(LSF)、Ce1−xBa3−x、x=0.01〜0.2(CBF)、Ce1−xCa3−x、x=0.01〜0.2(CCF)、Ce1−xSr3−x、x=0.01〜0.2(CSF)、フローライト系の固体電解質であるPb2−xSn、x=1.6〜0.4(PSF)、Ba2−xSn、x=1.6〜0.4(BSF)等を挙げることができる。
(導電助剤)
本発明の電極用固体電解質において、固体電解質を被覆する導電助剤は、特に限定されるものではなく、電極合剤に用いうる公知の導電助剤を適用することが可能である。
本発明に適用できる導電助剤としては、例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の粒子状カーボン、気相成長炭素繊維(VGCF)、単相カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ等の繊維状カーボン、またはニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料等が挙げられる。
本発明の電極用固体電解質に適用できる導電助剤としては、なかでも、カーボンが好ましい。カーボンは、電極合剤を形成する際に添加される導電助剤として幅広く使用されており、金属材料等の導電助剤よりも比重が軽く、電極合剤中に配合する重量比率を少なくしても効果的に導電経路を形成できるため、電極合剤重量当たりの充放電容量を大きくすることができる。また、固体電解質の一次粒子を被覆する層とした場合に、固体電解質の焼成による副生成物が形成されず、電池性能に悪影響を及ぼすことがない。
また、本発明に適用できる導電助剤の形状は、特に限定されるものではなく、粒子状、ファイバー状等、様々な形状の導電助剤を適用することができる。
<固体電解質の製造方法>
本発明の固体電解質の製造方法は、固体電解質前駆体形成工程と、導電助剤混合工程と、焼成工程と、を含む。
[固体電解質前駆体形成工程]
固体電解質前駆体形成工程は、固体電解質の原料となる複数の原料物質を混合し、固体電解質前駆体を得る工程である。すなわち、複数の原料物質をよく混ぜ合わせることで、後述する焼成工程における原料物質由来元素の固相拡散距離を短縮させ、焼成後に未反応物として原料物の結晶構造が残存しない、固体電解質前駆体を形成する。
(原料物質)
本発明の固体電解質の製造方法に適用できる原料物質は、特に限定されるものではなく、形成する二次電池の種類に応じて、適宜選択することができる。なかでは、リチウムイオン二次電池、またはフッ化物イオン二次電池を形成することができることから、リチウム含有化合物、およびフッ素含有化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
さらには、高いリチウムイオン伝導性を示す固体電解質前駆体形成のためには、硫化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、リン酸三リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム、三ホウ酸リチウム、および四ホウ酸リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。また、高いフッ化物イオン伝導性を示す固体電解質前駆体形成のためには、フッ化鉛、フッ化第一錫、フッ化第二錫、フッ化セリウム、フッ化バリウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ランタン、フッ化サマリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、およびフッ化ストロンチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
(固体電解質前駆体)
固体電解質前駆体形成工程で形成される固体電解質前駆体は、用いる原料物質によって定まることとなるが、リチウムイオン伝導体またはフッ化物イオン伝導体であることが好ましい。リチウムイオン伝導体またはフッ化物イオン伝導体であれば、キャリアをリチウムイオンまたはフッ化物イオン(F−)とする、リチウムイオン二次電池、またはフッ化物イオン二次電池を形成することができる。
(混合条件)
固体電解質前駆体形成工程において、複数の原料物質を混合する方法としては、後述する焼成工程における原料物質由来元素の固相拡散距離を短縮させ、焼成後に原料物質が残存しない方法であれば、特に限定されるものではない。乾式法による混合であっても、湿式法による混合であってもよい。
また、混合温度、混合時間等の条件については、用いる原料に応じて、適宜設定することができる。焼成後に原料物質の結晶構造が残存していないことが確認できるまで、十分に混合できる条件であればよい。
[導電助剤混合工程]
導電助剤混合工程は、固体電解質前駆体形成工程で得られた固体電解質前駆体と導電助剤とを混合し、固体電解質−導電助剤複合前駆体を得る工程である。
本発明の固体電解質の製造方法は、固体電解質の前駆体を焼成する焼成工程の前段階に、導電助剤混合工程を実施して、固体電解質前駆体に導電助剤をあらかじめ混合することを特徴とする。あらかじめ導電助剤を混合することにより、固体電解質前駆体の一次粒子の表面に、導電助剤が配置された状態の固体電解質−導電助剤複合前駆体を形成する。
本発明においては、その後に焼成工程を実施して、固体電解質−導電助剤複合前駆体を焼成することで、固体電解質の一次粒子の表面に、導電助剤が配置され、固体電解質の一次粒子を導電助剤が被覆した電極用固体電解質を得ることができる。
また、本発明の固体電解質の製造方法においては、導電助剤混合工程において、固体電解質前駆体の一次粒子の表面に導電助剤を配置することで、その後の焼成工程での結晶化過程において、固体電解質前駆体の粒成長や粒子界面の融着による粒子径の粗大化を抑制し、前駆体の粒子径をおおよそ維持した固体電解質の微粒子を得ることが可能となる。
(導電助剤)
なお、導電助剤混合工程において適用する導電助剤は、上記の本発明の電極用固体電解質について述べた通り、特に限定されるものではない。電極合剤に用いうる公知の導電助剤を適用することが可能であり、なかでは、カーボンが好ましい。
なお、導電助剤混合工程において適用する導電助剤の配合量は、特に限定されるものではない。従来の固体電解質を用いて電極合剤を作製する場合の添加量において、全ての量を導電助剤混合工程で配合してもよいし、一部の量を導電助剤混合工程で配合して固体電解質−導電助剤複合前駆体としておき、残りの量については電極合剤を作製する際に添加ることとしてもよい。
(混合条件)
導電助剤混合工程において、固体電解質前駆体と導電助剤とを混合する方法としては、固体電解質前駆体の一次粒子の表面に導電助剤を配置される方法であれば、特に限定されるものではない。乾式法による混合であっても、湿式法による混合であってもよい。なお、固体電解質前駆体と導電助剤とを混合する際には、せん断を付与することが好ましい。
また、混合温度等、その他の条件については、特に限定されるものではなく、用いる原料に応じて、適宜設定することができる。
[焼成工程]
焼成工程は、導電助剤混合工程で得られた固体電解質−導電助剤複合前駆体を焼成して、固体電解質を得る工程である。
従来の固体電解質の製造方法においては、熱処理や焼成に伴う結晶化過程において、固体電解質前駆体の粒成長や粒子界面の融着が起こり、得られる固体電解質の粒子径が粗大化していた。しかしながら、本発明によれば、導電助剤混合工程において、固体電解質前駆体の一次粒子の表面に導電助剤を配置された固体電解質−導電助剤複合前駆体を得ておくことで、焼成工程での結晶化過程において、固体電解質前駆体の粒成長や粒子界面の融着による粒子径の粗大化を抑制し、その結果、前駆体の粒子径をおおよそ維持した固体電解質の微粒子を得ることが可能となる。
(焼成条件)
焼成工程における焼成条件については、最終的に得られる固体電解質中に原料物質が未反応成分として残存しておらず、十分に結晶化される条件であれば、特に限定されるものではない。固体電解質の種類等に応じて、適宜設定することができる。
次に、本発明の実施例等について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
以下の方法により、アセチレンブラックで被覆されたPbSnF固体電解質を作製した。なお、工程はすべて、アルゴン精製装置付きグローブボックス((株)美和製作所製:DBO−1.5B型)の中で実施した。
[固体電解質前駆体形成工程]
PbF((株)高純度化学研究所製、純度:99.9%)を6.0グラム秤量し、SnF((株)高純度化学研究所製、純度:99.9%)を2.8グラム秤量し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて、5〜10分攪拌してPbF−SnF混合粉末を得た。
得られたPbF−SnF混合粉末と、ジルコニア製粉砕ボール(独フリッチュ社製、直径:10mm)20個を、ジルコニア製ボールミル容器(独フリッチュ社製、プレミアムラインPL−7専用容器、80cc)に投入し、密封した。
密封したボールミル容器をグローブボックスから外に搬出し、ボールミル処理を実施した。このときの処理条件は、以下とした。
回転数:600rpm、
処理方法:30分×20回、各回の間に休止5分
回転リバース:ON
ボールミル処理が完了した後、ポッドをグローブボックス内部に導入し、ポッド内部からPbSnF固体電解質前駆体粉末を回収した。
[導電助剤混合工程]
回収したPbSnF固体電解質前駆体粉末の8.8グラムに対して、導電助剤となるカーボンであるアセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名:デンカブラック)を0.6285グラム添加し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて十分に攪拌し、PbSnF固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体を得た。
得られたPbSnF固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体と、ジルコニア製粉砕ボール(独フリッチュ社製、直径:10mm)20個を、ジルコニア製ボールミル容器(独フリッチュ社製、プレミアムラインPL−7専用容器、80cc)に投入し、密封した。
密封したボールミル容器をグローブボックスから外に搬出し、ボールミル処理を実施した。このときの処理条件は、以下とした。
回転数:600rpm、
処理方法:30分×20回、各回の間に休止5分
回転リバース:ON
ボールミル処理が完了した後、ポッドをグローブボックス内部に導入し、ポッド内部から粉末を回収した。回収した粉末を、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて5〜10分攪拌し、PbSnF固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体を得た。
[焼成工程]
PbSnF固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体粉末を、アルミナ製るつぼに移し入れ、グローブボックスに接続された電気炉(美和製作所製、KANS−1300型)にて焼成した。このときの焼成条件は、以下とした。
アルゴンフロー速度:300cc/分
昇温速度:200℃/時間
到達最高温度:400℃、
保持温度:400℃×1時間
降温速度:制御なし
冷却方法:自然放冷
焼成処理が終了した粉末をグローブボックス内で回収し、回収後の粉末をメノウ製乳鉢および乳棒を用いて5〜10分攪拌することにより、アセチレンブラックによる被覆層を有するPbSnF固体電解質を得た。なお、得られたPbSnF固体電解質粒子における、固体電解質:導電助剤の質量比率は、14:1(70:5)である。
<比較例1>
[固体電解質前駆体形成工程]
実施例1と同様にして、PbSnF固体電解質前駆体粉末を得た。
[導電助剤混合工程]
比較例1においては、回収したPbSnF固体電解質前駆体粉末に対して、導電助剤混合工程は実施しなかった。
[焼成工程]
固体電解質前駆体形成工程で得られたPbSnF固体電解質前駆体粉末に対して、実施例1と同様の条件で焼成工程を実施し、アセチレンブラックによる被覆層を有さないPbSnF固体電解質を得た。
<比較例2>
比較例2では、比較例1で得られたアセチレンブラックによる被覆層を有さないPbSnF固体電解質について、ステンレスメッシュによる分級を実施した。ステンレスメッシュとしては、開口径が250μm、100μm、53μm、10μm、5μmの4種類を用いた。
ステンレスメッシュによる分級の結果、従来の作製手法である比較例1によるPbSnF固体電解質は、その粒径範囲が53〜10μmの粒子が72wt%を占めることが分かった。重量比率が主となる粒径範囲である、53〜10μmのPbSnF固体電解質粒子を、比較例2とした。
<固体電解質の評価>
実施例1、ならびに比較例1および比較例2で得られた固体電解質について、以下の評価を実施した。
[結晶構造の確認]
固体電解質の結晶構造を確認するために、以下の要領で、XRD測定を行った。得られたXRDチャートを、図1に示す。
・使用装置:株式会社リガク製全自動多目的X線回折装置(SmartLab)
・X線源:Cu−Kα(波長λ=1.5418nm)
XRDチャートより、実施例1の固体電解質は、従来の合成手法による比較例1および比較例2の固体電解質と比較して、26度付近のメイン回折ピーク幅が顕著に増大していることから、結晶子サイズが減少していることが判る。しかしながら、実施例1の固体電解質は、比較例1および比較例2の固体電解質と比較して、回折ピーク位置に変化は認められないことから、結晶構造に変化は起こっていないことがわかる。
[初回充放電容量の測定]
実施例1、ならびに比較例1および2で得られた固体電解質を用いて、以下の要領でペレット型電池をそれぞれ作製し、定電流充放電試験による初回充放電容量を測定した。
(正極合剤)
正極活物質としてCuナノ粒子(USリサーチナノマテリアルズ社製、平均粒径:25nm)、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)を準備し、正極活物質:固体電解質:導電助剤の質量比が25:70:5となるように、実施例1、ならびに比較例1および比較例2で得られた固体電解質をそれぞれ添加し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて60分混合することで、正極合剤となる粉末を得た。なお、実施例1については、固体電解質の表面に配置されている導電助剤の質量のみで上記の比率となっているため、アセチレンブラックは追加していない。比較例1および2については、上記の質量比となるようにアセチレンブラックを追加して調製した。
(負極合剤)
負極層として、PbF((株)高純度化学研究所製、純度:99.9%)と鉛粉末((株)高純度化学研究所製、純度:99%)とを、モル比が1:1となるように秤量し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて20〜30分混合し、負極合剤となる粉末を得た。
(固体電解質)
固体電解質層としては、比較例1で得られた、アセチレンブラックによる被覆層を有さないPbSnF固体電解質を用いた。
(ペレット型電池の作製)
上記した正極合剤となる粉末20mg、固体電解質400mg、および負極合剤となる粉末(50mg)を、直径10mmφのステンレス金型中に配置し、4ton/cmの圧力で一体成形した後に抜き出した。得られた成形体の正極および負極面にそれぞれ、カーボンペーストにより金線を接着し、充放電測定に使用する端子とした。
(測定条件)
得られた全固体二次電池のそれぞれについて、ポテンショガルバノスタット装置(ソーラトロン社製、SI1287/1255B)を用いて、充電0.04mA、放電0.02mAの電流にて、上限電圧1.25V、下限電圧0.40Vとして、定電流充放電試験を実施し、初回充放電容量を測定した。このとき、充放電測定時の周辺温度を140℃に制御するため、作製した全固体二次電池は、熱風循環式恒温槽(エスペック社製、SU261)の中に入れて、測定を実施した。得られた初回充放電曲線を図7に示すとともに、測定結果の数値を表1に示す。
図7に示される初回充放電曲線より、分級をおこなった比較例2の固体電解質を用いた二次電池のほうが、分級を行わない比較例1の固体電解質を用いた二次電池と比較して、充放電容量が増大するとともに、初回電気量効率が増加することがわかった。また、比較例2の固体電解質を用いた二次電池のほうが、分級を行わない比較例1の固体電解質を用いた二次電池と比較して、充電および放電の分極も低減しており、結果として初回電力量効率が増加している。これは、正極合剤層中の固体電解質が微粒子化することで、Cu正極活物質と固体電解質との異種固体界面における接合状態が良好になったためである。
さらに、実施例1の固体電解質を用いた二次電池のほうが、比較例2の固体電解質を用いた二次電池よりも、充放電容量が増大し、初回電気量効率および初回電力量効率がともに増加していることが確認された。したがって、本発明による微粒子固体電解質を用いることにより、分級以上の微粒子化効果が発現していることが明らかである。
[平均粒径]
実施例1、ならびに比較例1および2で得られた固体電解質について、電極合剤における平均粒径を、断面SEM写真を用いた以下の方法により評価した。
(断面SEM写真の撮影)
上記で作製したペレット型全固体二次電池の正極合剤層の断面を、走査電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、SU−6600)で撮影した。断面加工は、日本電子株式会社製COOLINGCROSSSECTIONPOLISHER(型式:IB−195200CCP)を用いて、液体窒素冷却を行いながら実施した。
実施例1で得られた固体電解質を用いて作製した正極合剤層の断面SEM写真を、図5(a)に、比較例1の断面SEM写真を図5(b)に、比較例2の断面SEM写真を図5(c)に示す。図5(a)〜(c)において、Aは正極合剤電極層であり、Bは固体電解質層である。
比較例1の固体電解質を用いた図5(b)、および比較例2の固体電解質を用いた図5(c)においては、正極合剤電極層Aの中に、固体電解質の粗大粒子が存在していることが判る。一方で、実施例1の固体電解質を用いた図5(a)においては、固体電解質の粗大粒子は存在していない。
(平均粒径の算出)
複数視野の断面SEM像を用いて、170〜220個の固体電解質粒子断面の長軸方向の長さを計測した。計測した粒子径をヒストグラムで整理し、度数分布の最も高かった区間の中央(階級値)を、平均粒径とした。
実施例1で得られた固体電解質のヒストグラムを図3(a)に、比較例1で得られた固体電解質のヒストグラムを図3(b)に、比較例1で得られた固体電解質のヒストグラムを図3(c)に、示す。ヒストグラムより、実施例1で得られた固体電解質の平均粒径は、8.1μmであり、比較例1で得られた固体電解質の平均粒径は65.5μm、比較例2の固体電解質の平均粒径は30.7μmとなった。
<実施例2>
以下の方法により、アセチレンブラックで被覆されたCe0.95Ba0.052.95固体電解質を作製した。なお、工程はすべて、アルゴン精製装置付きグローブボックス((株)美和製作所製:DBO−1.5B型)の中で実施した。
[固体電解質前駆体形成工程]
CeF(シグマアルドリッチ社製、純度:99.99%)を8.598グラム秤量し、BaF((株)高純度化学研究所製、純度:99.9%)を0.402グラム秤量し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて、5〜10分攪拌して、CeF−BaF混合粉末を得た。
得られたCeF−BaF混合粉末と、窒化ケイ素製粉砕ボール(独フリッチュ社製、直径10mm)20個を、窒化ケイ素製ボールミル容器(独フリッチュ社製、プレミアムラインPL−7専用容器、80cc)に投入し、密封した。
密封したボールミル容器をグローブボックスから外に搬出し、ボールミル処理を実施した。このときの処理条件は、以下とした。
回転数:800rpm、
処理方法:60分×40回、各回の間に休止5分
回転リバース:ON
ボールミル処理が完了した後、ポッドをグローブボックス内部に導入し、ポッド内部からCe0.95Ba0.052.95固体電解質前駆体粉末を回収した。
[導電助剤混合工程]
回収したCe0.95Ba0.052.95固体電解質前駆体粉末の8.8グラムに対して、導電助剤となるカーボンであるアセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名:デンカブラック)を0.6285グラム添加し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて十分に攪拌し、Ce0.95Ba0.052.95固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体を得た。
得られたCe0.95Ba0.052.95固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体と、ジルコニア製粉砕ボール(独フリッチュ社製、直径:10mm)20個を、窒化ケイ素製粉砕ボール(独フリッチュ社製、直径10mm)20個を、窒化ケイ素製ボールミル容器(独フリッチュ社製、プレミアムラインPL−7専用容器、80cc)に投入し、密封した。
密封したボールミル容器をグローブボックスから外に搬出し、ボールミル処理を実施した。このときの処理条件は、以下とした。
回転数:800rpm、
処理方法:60分×40回、各回の間に休止5分
回転リバース:ON
ボールミル処理が完了した後、ポッドをグローブボックス内部に導入し、ポッド内部から粉末を回収した。回収した粉末を、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて5〜10分攪拌し、Ce0.95Ba0.052.95固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体を得た。
[焼成工程]
Ce0.95Ba0.052.95固体電解質−アセチレンブラック複合前駆体粉末を、アルミナ製るつぼに移し入れ、グローブボックス内部に設置した小型電気炉(MTI社製、KSL−1100X)で焼成した。このときの焼成条件は、以下とした。
アルゴンフロー速度:300cc/分
昇温速度:184℃/時間
到達最高温度:1100℃、
保持温度:1100℃×1時間
降温速度:制御なし
冷却方法:自然放冷
焼成処理が終了した粉末をグローブボックス内で回収し、回収後の粉末をメノウ製乳鉢および乳棒を用いて5〜10分攪拌することにより、アセチレンブラックによる被覆層を有するCe0.95Ba0.052.95固体電解質を得た。なお、得られたCe0.95Ba0.052.95固体電解質粒子における、固体電解質:導電助剤の質量比率は、14:1(70:5)である。
<比較例3>
[固体電解質前駆体形成工程]
実施例2と同様にして、Ce0.95Ba0.052.95固体電解質前駆体粉末を得た。
[導電助剤混合工程]
比較例3においては、回収したCe0.95Ba0.052.95固体電解質前駆体粉末に対して、導電助剤混合工程は実施しなかった。
[焼成工程]
固体電解質前駆体形成工程で得られたCe0.95Ba0.052.95固体電解質前駆体粉末に対して、実施例2と同様の条件で焼成工程を実施し、アセチレンブラックによる被覆層を有さないCe0.95Ba0.052.95固体電解質を得た。
<固体電解質の評価>
実施例2および比較例3で得られた固体電解質について、以下の評価を実施した。
[結晶構造の確認]
固体電解質の結晶構造を確認するために、実施例1、ならびに比較例1および比較例2と同様にして、XRD測定を行った。得られたXRDチャートを、図2に示す。
XRDチャートより、実施例2の固体電解質は、従来の合成手法による比較例3の固体電解質と比較して、28度付近のメイン回折ピーク幅が顕著に増大していることから、結晶子サイズが減少していることが判る。しかしながら、実施例2の固体電解質は、比較例3の固体電解質と比較して、回折ピーク位置に変化は認められないことから、結晶構造に変化は起こっていないことがわかる。
[初回充放電容量の測定]
実施例2および比較例3で得られた固体電解質を用いて、以下の要領でペレット型電池をそれぞれ作製し、定電流充放電試験による初回充放電容量を測定した。
(正極合剤)
正極活物質としてCuナノ粒子(USリサーチナノマテリアルズ社製、平均粒径:25nm)、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)を準備し、正極活物質:固体電解質:導電助剤の質量比が25:70:5となるように、実施例2および比較例3で得られた固体電解質をそれぞれ添加し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて60分混合することで、正極合剤となる粉末を得た。なお、実施例2については、固体電解質の表面を被覆している導電助剤の質量のみで上記の比率となっているため、アセチレンブラックは追加していない。比較例3については、上記の質量比となるようにアセチレンブラックは追加して調整した。
(負極合剤)
負極層として、PbF((株)高純度化学研究所製、純度:99.9%)と鉛粉末((株)高純度化学研究所製、純度:99%)とを、モル比が1:1となるように秤量し、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて20〜30分混合し、負極合剤となる粉末を得た。
(固体電解質)
固体電解質層としては、比較例1で得られた、アセチレンブラックによる被覆層を有さないPbSnF固体電解質を用いた。
(ペレット型電池の作製)
上記した正極合剤となる粉末20mg、固体電解質400mg、および負極合剤となる粉末(50mg)を、直径10mmφのステンレス金型中に配置し、4ton/cmの圧力で一体成形した後に抜き出した。得られた成形体の正極および負極面にそれぞれ、カーボンペーストにより金線を接着し、充放電測定に使用する端子とした。
(測定条件)
得られた全固体二次電池のそれぞれについて、ポテンショガルバノスタット装置(ソーラトロン社製、SI1287/1255B)を用いて、充電0.04mA、放電0.02mAの電流にて、上限電圧1.25V、下限電圧0.40Vとして、定電流充放電試験を実施し、初回充放電容量を測定した。このとき、充放電測定時の周辺温度を140℃に制御するため、作製した全固体二次電池は、熱風循環式恒温槽(エスペック社製、SU261)の中に入れて、測定を実施した。得られた初回充放電曲線を図8に示すとともに、測定結果の数値を表1に示す。
図8に示される初回充放電曲線より、実施例2の固体電解質を用いた二次電池のほうが、比較例3の固体電解質を用いた二次電池と比較して、充放電容量が増大するとともに、初回電気量効率が増加することがわかった。また、充電および放電の分極も低減しており、結果として初回電力量効率が増加することが確認された。これは、正極合剤電極層中の固体電解質が微粒子化することにより、Cu正極活物質と固体電解質との異種固体界面の接合状態が良好になったためである。
[平均粒径]
実施例1、ならびに比較例1および2で得られた固体電解質と同様にして、電極合剤における平均粒径を、断面SEM写真を用いた方法により評価した。
(断面SEM写真の撮影)
実施例2で得られた固体電解質を用いて作製した正極合剤層の断面SEM写真を、図6(a)に、比較例3の断面SEM写真を図6(b)に示す。図6(a)および(b)において、Aは正極合剤電極層であり、Bは固体電解質層である。
比較例3の固体電解質を用いた図6(b)においては、正極合剤電極層Aの中に、固体電解質の粗大粒子が存在していることが判る。一方で、実施例2の固体電解質を用いた図6(a)においては、固体電解質の粗大粒子は存在していない。
(平均粒径の算出)
実施例2で得られた固体電解質のヒストグラムを図4(a)に、比較例3で得られた固体電解質のヒストグラムを図4(b)に示す。ヒストグラムより、実施例2で得られた固体電解質の平均粒径は、5.7μmであり、比較例3で得られた固体電解質の平均粒径は58.4μmとなった。
1 固体電解質
2 導電助剤
A 正極合剤電極層
B 固体電解質層

Claims (9)

  1. 固体電解質の原料となる複数の原料物質を混合し、固体電解質前駆体を得る固体電解質前駆体形成工程と、
    前記固体電解質前駆体と導電助剤とを混合し、固体電解質−導電助剤複合前駆体を得る、導電助剤混合工程と、
    前記固体電解質−導電助剤複合前駆体を焼成して、固体電解質を得る、焼成工程と、
    を含む固体電解質の製造方法。
  2. 前記原料物質は、リチウム含有化合物、およびフッ素含有化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
  3. 前記原料物質は、硫化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、リン酸三リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム、三ホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、フッ化鉛、フッ化第一錫、フッ化第二錫、フッ化セリウム、フッ化バリウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ランタン、フッ化サマリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、およびフッ化ストロンチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
  4. 前記固体電解質前駆体は、リチウムイオン伝導体またはフッ化物イオン伝導体である、請求項1〜3いずれかに記載の固体電解質の製造方法。
  5. 前記導電助剤は、カーボンである、請求項1〜4いずれかに記載の固体電解質の製造方法。
  6. 電極合剤に用いられる電極用固体電解質であって、
    平均粒径が、10μm以下であり、
    固体電解質の一次粒子の表面に、導電助剤からなる被覆層を有する、電極用固体電解質。
  7. 前記固体電解質は、リチウムイオン伝導体またはフッ化物イオン伝導体である、請求項6に記載の電極用固体電解質。
  8. 前記導電助剤は、カーボンである、請求項6または7に記載の電極用固体電解質。
  9. 請求項1〜5いずれか記載の固体電解質の製造方法によって得られる、電極合剤に用いられる電極用固体電解質。
JP2018227257A 2018-12-04 2018-12-04 固体電解質の製造方法、および電極用固体電解質 Pending JP2020091967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227257A JP2020091967A (ja) 2018-12-04 2018-12-04 固体電解質の製造方法、および電極用固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227257A JP2020091967A (ja) 2018-12-04 2018-12-04 固体電解質の製造方法、および電極用固体電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091967A true JP2020091967A (ja) 2020-06-11

Family

ID=71013050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227257A Pending JP2020091967A (ja) 2018-12-04 2018-12-04 固体電解質の製造方法、および電極用固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020091967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114613974A (zh) * 2022-04-17 2022-06-10 晖阳(贵州)新能源材料有限公司 一种长寿命快充型锂离子电池负极材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164724A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
JP2017220301A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2018516438A (ja) * 2015-06-01 2018-06-21 ニューマティコート テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー アノード活物質、カソード活物質及び固体電解質のためのナノ加工コーティング並びにナノ加工コーティングを含む電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164724A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
JP2018516438A (ja) * 2015-06-01 2018-06-21 ニューマティコート テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー アノード活物質、カソード活物質及び固体電解質のためのナノ加工コーティング並びにナノ加工コーティングを含む電池の製造方法
JP2017220301A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114613974A (zh) * 2022-04-17 2022-06-10 晖阳(贵州)新能源材料有限公司 一种长寿命快充型锂离子电池负极材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952467B2 (ja) 全固体二次電池用正極活物質、全固体二次電池用正極活物質層、および全固体二次電池
CN111566853B (zh) 正极材料和使用该正极材料的电池
CN111492517A (zh) 正极材料和电池
JP6329745B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012155994A (ja) 固体電池用電極
JP2016062683A (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP6681570B2 (ja) 電池、および、電池用正極材料
TW201711257A (zh) 用於鋰離子電池組的陽極材料以及製造與使用其之方法
US11949064B2 (en) Negative electrode material, battery, and method for producing battery
US11955599B2 (en) Negative electrode material and battery
EP3933978A1 (en) Positive electrode material, and battery
CN115088096A (zh) 正极材料及电池
JP7010011B2 (ja) 硫化物固体電解質
WO2023037776A1 (ja) 被覆活物質、被覆活物質の製造方法、正極材料、および電池
CN115336036A (zh) 正极材料和电池
JP2020091967A (ja) 固体電解質の製造方法、および電極用固体電解質
WO2022244445A1 (ja) 被覆正極活物質、正極材料および電池
US11996516B2 (en) Anode layer and fluoride ion secondary battery
TW202330440A (zh) 用於固態電池的固態電解質材料顆粒粉末的大規模合成、系統及其方法
WO2022224505A1 (ja) 正極材料および電池
CN115020786A (zh) 氟化物离子二次电池
CN113614948A (zh) 正极材料和电池
WO2022209686A1 (ja) 被覆正極活物質、正極材料、電池、および被覆正極活物質の製造方法
WO2023002827A1 (ja) 正極材料および電池
JP7118187B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607