JP2020091930A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091930A
JP2020091930A JP2018229670A JP2018229670A JP2020091930A JP 2020091930 A JP2020091930 A JP 2020091930A JP 2018229670 A JP2018229670 A JP 2018229670A JP 2018229670 A JP2018229670 A JP 2018229670A JP 2020091930 A JP2020091930 A JP 2020091930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
timing
memory
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018229670A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 佐野
Yuta Sano
裕太 佐野
佐藤 淳一
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018229670A priority Critical patent/JP2020091930A/ja
Priority to US16/537,023 priority patent/US10811108B2/en
Priority to CN201910748427.2A priority patent/CN111292779B/zh
Priority to TW109119080A priority patent/TWI833966B/zh
Priority to TW108129052A priority patent/TWI698875B/zh
Publication of JP2020091930A publication Critical patent/JP2020091930A/ja
Priority to US17/024,370 priority patent/US11282579B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】高速に動作する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、このメモリセルアレイに接続され、コマンドデータ及びアドレスデータを含むコマンドセットの入力に応じてユーザデータを出力する周辺回路と、コマンドセットの入力及びユーザデータの出力に使用可能な第1パッド電極と、周辺回路に電力を供給可能な第2パッド電極と、を備える。また、この半導体記憶装置においては、コマンドセットの入力が開始された後、コマンドセットの入力が終了する前に、第2パッド電極に流れる電流が増大する。【選択図】図8

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、このメモリセルアレイに接続され、コマンドデータ及びアドレスデータを含むコマンドセットの入力に応じてユーザデータを出力する周辺回路と、コマンドセットの入力及びユーザデータの出力に使用可能な第1パッド電極と、周辺回路に電力を供給可能な第2パッド電極と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2015−176309号公報
高速に動作する半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、このメモリセルアレイに接続され、コマンドデータ及びアドレスデータを含むコマンドセットの入力に応じてユーザデータを出力する周辺回路と、コマンドセットの入力及びユーザデータの出力に使用可能な第1パッド電極と、周辺回路に電力を供給可能な第2パッド電極と、を備える。また、この半導体記憶装置においては、コマンドセットの入力が開始された後、コマンドセットの入力が終了する前に、第2パッド電極に流れる電流が増大する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、このメモリセルアレイに接続され、コマンドデータ、アドレスデータ及びフラグビットを含むコマンドセットの入力に応じてユーザデータを出力する周辺回路と、を備える。この周辺回路は、フラグビットが第1の値である場合、第1のビット数のアドレスデータによって、出力するユーザデータを特定し、フラグビットが第2の値である場合、第1のビット数よりも少ない第2のビット数のアドレスデータによって、出力するユーザデータを特定する。
第1実施形態に係るメモリシステム100の構成を示す模式的なブロック図である。 同メモリシステム100の構成例を示す模式的な側面図である。 同構成例を示す模式的な平面図である。 第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 同メモリダイMDの一部の構成を示す模式的なブロック図である。 第1実施形態に係る第1読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 第1実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 比較例に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 第4実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 第5実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。 同実施形態に係るデータA501,A502について説明するための図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD等の、コントロールダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
[メモリシステム100]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム100の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム100は、ホストコンピュータ200から送信された信号に応じて、ユーザデータの読出し、書込み、消去等を行う。メモリシステム100は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム100は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ200に接続されるコントロールダイCDと、を備える。コントロールダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM、ROM等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、本実施形態に係るメモリシステム100の構成例を示す模式的な側面図である。図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、図2及び図3では一部の構成を省略する。
図2に示す通り、本実施形態に係るメモリシステム100は、実装基板MSBと、実装基板MSBに積層された複数のメモリダイMDと、メモリダイMDに積層されたコントロールダイCDと、を備える。これらの構成は、上面に形成されたパッド電極Pが露出する様にY方向にずらして積層され、接着剤等を介してお互いに接続されている。
図3に示す通り、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントロールダイCDは、それぞれ、複数のパッド電極Pを備えている。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントロールダイCDに設けられた複数のパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続されている。
[メモリダイMD]
図4は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図6は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的なブロック図である。
図4に示す通り、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
[メモリセルアレイMCA]
メモリセルアレイMCAは、図5に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のサブブロックSBを備える。これら複数のサブブロックSBは、それぞれ、複数のメモリユニットMUを備える。これら複数のメモリユニットMUの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリユニットMUの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリユニットMUは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン選択トランジスタSTD、メモリストリングMS、及び、ソース選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン選択トランジスタSTD、及び、ソース選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリストリングMSは、直列に接続された複数のメモリセルMCを備える。本実施形態に係るメモリセルMCは、チャネル領域として機能する半導体層、電荷蓄積膜を含むゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリユニットMUに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、チャネル領域として機能する半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。ドレイン選択線SGDは、サブブロックSBに対応して設けられ、1のサブブロックSB中の全てのメモリユニットMUに共通に接続される。ソース選択線SGSは、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリユニットMUに共通に接続される。
[周辺回路PC]
周辺回路PCは、図4に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
ロウデコーダRDは、例えば、デコード回路及びスイッチ回路を備える。デコード回路は、アドレスレジスタADRに保持されたロウアドレスRAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、ロウアドレスRAに対応するワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)を、対応する電圧供給線と導通させる。
センスアンプモジュールSAMは、図6に示す通り、複数のビット線BLに対応する複数のセンスアンプユニットSAUを備える。センスアンプユニットSAUは、ビット線BLに接続されたセンスアンプSAと、データラッチADL,BDL,CDL,DDL,XDLと、論理回路OPと、これらの構成に接続された配線SABと、を備える。
センスアンプSAは、ビット線BLに接続されたクランプトランジスタと、クランプトランジスタに接続されたセンスノードと、センスノードに接続されたセンス回路と、センス回路に接続されたデータラッチと、データラッチに接続された電圧調整回路と、を備える。センスノードの電圧は、ビット線BLの電流又は電圧に応じて変動する。センス回路は、センスノードの電圧に応じて、メモリセルMCのON/OFFを示す“H”又は“L”のデータをデータラッチに保持させる。データラッチは、メモリセルMCのON/OFFを示すデータ、ビット線BLへの電圧の印加の要否を示すデータ、又はその他のデータを保持する。電圧調整回路は、データラッチに保持されたデータに応じて、ビット線BLを対応する電圧供給線と導通させる。
データラッチADL,BDL,CDL,DDLには、例えば、センスアンプSA中のデータラッチに含まれるデータが適宜転送される。論理回路OPは、例えば、データラッチADL,BDL,CDL,DDL中のデータに対してAND,OR等の論理演算を行い、メモリセルMCに割り当てられていたユーザデータを算出する。
データラッチXDLは、配線SAB及びバスDBを構成する配線dbに接続されている。データラッチXDLには、例えば、メモリセルMCに書き込まれるユーザデータ又はメモリセルMCから読み出されたユーザデータデータが格納される。
また、センスアンプモジュールSAM(図4)は、図示しないデコード回路及びスイッチ回路を備える。デコード回路は、アドレスレジスタADRに保持されたカラムアドレスCAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、カラムアドレスCAに対応するデータラッチXDLをバスDBと導通させる。
電圧生成回路VGは、例えば、電源端子VCC及び接地端子VSSに接続されたチャージポンプ回路等の昇圧回路、降圧回路、及び、図示しない複数の電圧供給線を備える。電圧生成回路VGは、シーケンサSQCからの内部制御信号に従い、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線から同時に出力する。尚、電源端子VCC及び接地端子VSSは、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
シーケンサSQCは、コマンドレジスタCMRに保持されたコマンドデータCMDを順次デコードし、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御信号を出力する。また、シーケンサSQRは、適宜自身の状態を示すステータスデータをステータスレジスタSTRに出力する。
入出力制御回路I/Oは、データ入出力端子I/O0〜I/O7と、これらデータ入出力端子I/O0〜I/O7に接続されたシフトレジスタと、このシフトレジスタに接続されたバッファメモリと、を備える。データ入出力端子I/O0〜I/O7は、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。バッファメモリは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、センスアンプモジュールSAM内のデータラッチXDL、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRにデータを出力する。また、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、データラッチXDL又はステータスレジスタSTRからデータを入力する。尚、バッファメモリは、上記シフトレジスタの一部によって実現されても良いし、SRAM等の構成によって実現されても良い。
論理回路CTRは、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/REを介してコントロールダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。尚、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/REは、例えば、図2、図3を参照して説明したパッド電極Pによって実現される。
外部制御端子/CEnは、メモリダイMDの選択に際して用いられる。外部制御端子/CEnに“L”が入力されたメモリダイMDの入出力制御回路I/Oはデータ入出力端子I/O0〜I/O7を介したデータの入出力を行う。外部制御端子/CEnに“H”が入力されたメモリダイMDの入出力制御回路I/Oはデータ入出力端子I/O0〜I/O7を介したデータの入出力を行わない。
また、外部制御端子CLEは、コマンドレジスタCMRの使用に際して用いられる。外部制御端子CLEに“H”が入力された場合、データ入出力端子I/O0〜I/O7を介して入力されたデータはコマンドデータCMDとして入出力制御回路I/O内のバッファメモリに格納され、コマンドレジスタCMRに転送される。
また、外部制御端子ALEは、アドレスレジスタADRの使用に際して用いられる。外部制御端子ALEに“H”が入力された場合、データ入出力端子I/O0〜I/O7を介して入力されたデータはアドレスデータADDとして入出力制御回路I/O内のバッファメモリに格納され、アドレスレジスタADRに転送される。
尚、外部制御端子CLE,ALEの双方に“L”が入力された場合、データ入出力端子I/O0〜I/O7を介して入力されたデータはユーザデータDATとして入出力制御回路I/O内のバッファメモリに格納され、バスDBを介してデータラッチXDLに転送される。
また、外部制御端子/WEは、データ入出力端子I/O0〜I/O7を介したデータの入力に際して用いられる。データ入出力端子I/O0〜I/O7を介して入力されたデータは、外部制御端子/WEの電圧の立ち上がり(入力信号の切り換え)のタイミングで入出力制御回路I/O内のシフトレジスタ内に取り込まれる。
また、外部制御端子/REは、データ入出力端子I/O0〜I/O7を介したデータの出力に際して用いられる。データ入出力端子I/O0〜I/O7から出力されるデータは、外部制御端子/REの電圧の立ち上がり(入力信号の切り換え)のタイミングで切り替わる。
[読出動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の第1読出動作及び第2読出動作について説明する。第1読出動作は、メモリセルアレイMCAに記憶されたユーザデータを、データラッチXDLに転送する動作である。第2読出動作は、データラッチXDLに保持されたユーザデータを、データ入出力端子I/O0〜I/O7を介してコントロールダイCDに出力する動作である。
[第1読出動作]
図7は、第1読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
図7には、第1読出動作に際して入力されるコマンドセットを例示している。このコマンドセットは、データC001,A001,A002,A003,A004,A005及びデータC002を含む。また、図7においては、外部制御端子/WEに信号“L”及び“H”が複数回交互に入力されている。
タイミングt001において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータCMDとしてデータC001を入力する。即ち、データ入出力端子I/O0〜I/O7の電圧をデータC001の各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“H”を入力し、外部制御端子ALEに“L”を入力した状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データC001は、第1読出動作の開始時に入力されるコマンドである。
タイミングt002において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA001を入力する。即ち、データ入出力端子I/O0〜I/O7の電圧をデータA001の各ビットに応じて“H”又は“L”に設定し、外部制御端子CLEに“L”を入力し、外部制御端子ALEに“H”を入力した状態で、外部制御端子/WEを“L”から“H”に立ち上げる。データA001は、カラムアドレスCAの一部である。
タイミングt003において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA002を入力する。データA002は、カラムアドレスCAの一部である。
タイミングt004において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA003を入力する。データA003は、ロウアドレスRAの一部である。データA003は、例えば、メモリブロックBLK(図5)を特定するブロックアドレスと、サブブロックSB及びワード線WLを特定するページアドレスと、を含む。
タイミングt005において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA004を入力する。データA004は、ロウアドレスRAの一部である。データA004は、例えば、ブロックアドレス及びページアドレスを含む。
タイミングt006において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA005を入力する。データA005は、コントロールダイCDによって制御される複数のメモリダイMDから一のメモリダイMDを特定するチップアドレスを含む。
タイミングt007において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータCMDとしてデータC002を入力する。データC002は、第1読出動作に関するコマンドセットの入力が終了したことを示すコマンドである。
次に、シーケンサSQC(図4)は、電圧生成回路VGに内部制御信号を入力する。これに応じて電圧生成回路VGは、読出動作に必要な電圧を生成する。
次に、シーケンサSQC(図4)は、入出力制御回路I/O内のバッファメモリに保持されているアドレスデータADD、即ち、データA001〜A005をアドレスレジスタADRに転送する。
次に、シーケンサSQC(図4)は、データA001〜A005によって特定されたサブブロックSB(図5)に対応する選択ゲート線(SGD、SGS)にON電圧を印加する。即ち、選択ゲート線(SGD、SGS)と、電圧生成回路VGの、ON電圧を供給する電圧供給線と、を導通させる。また、特定されたワード線WLに読出電圧を印加し、その他のワード線WLには読出パス電圧を印加する。読出電圧は、メモリセルMCに記憶されているデータに応じてメモリセルMCがON状態又はOFF状態となる電圧である。読出パス電圧は、メモリセルMCに記憶されているデータに拘わらずメモリセルMCがON状態となる電圧であり、読出電圧よりも大きい。また、ビット線BLに読出ビット線電圧を印加する。
次に、シーケンサSQC(図4)は、センスアンプSA(図6)に内部制御信号を入力し、ビット線BLの電圧又は電流に応じて、メモリセルMCのON/OFFを示す“H”又は“L”のデータを取得する。即ち、ビット線BLをセンスアンプSA(図6)のセンスノードと導通させ、センス回路によって上記データをデータラッチに保持させる。
尚、メモリセルMCが1ビットのデータを記憶する場合等には、このメモリセルMCのON/OFFを示すデータと、メモリセルMCに割り当てられたユーザデータと、が一致していても良い。
一方、メモリセルMCが複数ビットのデータを記憶する場合等には、メモリセルMCのON/OFFを示すデータとユーザデータとが一致していなくても良い。この様な場合には、例えば、読出電圧の印加及びデータの取得を複数回行っても良い。この様な場合、上記読出電圧は、例えば、回数を追うごとに大きくなる。また、この様な場合、センスアンプSAによって取得されたデータは、データラッチADL,BDL,CDL,DDLに適宜転送される。また、論理回路OPは、データラッチADL,BDL,CDL,DDL内のデータに演算処理を行い、メモリセルMCのON/OFFを示すデータを、ユーザデータに変換する。
次に、シーケンサSQC(図4)は、センスアンプモジュールSAMに内部制御信号を入力し、ユーザデータをデータラッチXDLに転送する。
[第2読出動作]
図8は、第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
図8には、第2読出動作に際して入力されるコマンドセットを例示している。このコマンドセットは、データC003,A001,A002,A003,A004,A005及びデータC004を含む。また、図8においては、外部制御端子/WEに信号“L”及び“H”が複数回交互に入力されている。
タイミングt101において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータCMDとしてデータC003を入力する。データC003は、第2読出動作の開始時に入力されるコマンドである。
タイミングt102において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA001を入力する。
タイミングt103において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA002を入力する。
タイミングt104において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA003を入力する。
タイミングt105において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA004を入力する。
タイミングt106において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、アドレスデータADDとしてデータA005を入力する。
タイミングt107において、コントロールダイCDはメモリダイMDに、コマンドデータCMDとしてデータC004を入力する。データC004は、第2読出動作に関するコマンドセットの入力が終了したことを示すコマンドである。
タイミングt106とタイミングt107との間のタイミングt111において、シーケンサSQC(図4)は、カラムアドレスCAの転送を行う。即ち、入出力制御回路I/O内のバッファメモリに保持されているアドレスデータADDのうちのカラムアドレスCAに対応する部分、即ち、データA001,A002をアドレスレジスタADRに転送する。
タイミングt107において、シーケンサSQC(図4)は、データC004の入力の有無を判定する。データC004が入力されていた場合には第2読出動作を続行し、データC004が入力されていなかった場合には、第2読出動作を中断する。
タイミングt112において、シーケンサSQC(図4)は、バスDBのセットアップを行う。例えば、バスDBを構成する複数の配線dbに対してプリチャージ等を行う。
タイミングt113において、シーケンサSQC(図4)は、プリフェッチ動作を行う。即ち、データA001,A002によって特定されたユーザデータを、バスDBを介して、入出力制御回路I/O内のバッファ回路に転送する。
タイミングt114以降において、コントロールダイCDはメモリダイMDから、ユーザデータを取得する。即ち、外部制御端子/REを適宜“L”から“H”に立ち上げ、データ入出力端子I/O0〜I/O7の各端子の電圧をユーザデータとして読み取る。
尚、図8の例においては、電源端子VCCに対応するパッド電極Pに流れる電流IPが、タイミングt111を境に増大し、タイミングt113とタイミングt114との間のタイミングで減少している。これは、タイミングt111から上記タイミングにかけて行われるカラムアドレスCAの転送、バスDBのセットアップ及びプリフェッチ動作に際しメモリダイMDにおいて消費される電力が、タイミングt111以前に消費される電力、及び、上記タイミング以降に消費される電力よりも大きいためである。従って、タイミングt107においてデータC004が入力されず、第2読出動作が中断された場合には、図8に点線で示す様に、タイミングt107以降で電流IPが減少する場合もある。
[比較例]
図9は、比較例に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
比較例に係る第2読出動作は、基本的には第1実施形態と同様に行われる。しかしながら、比較例においては、タイミングt107の後のタイミングt121においてカラムアドレスCAの転送が行われている。また、その後のタイミングt122においてバスDBのセットアップが、その後のタイミングt123においてプリフェッチ動作が、その後のタイミングt124以降においてユーザデータの出力が行われる。タイミングt121,t122,t123,t124における動作は、全て第1実施形態と比較して遅いタイミングで行われる。
[効果]
第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、図8を参照して説明した様に、タイミングt111〜t114における動作を、比較例よりも早いタイミングで行うことが可能であり、データC004が入力されるタイミングt107からユーザデータの出力が開始されるタイミングt114までの時間T1を短縮可能である。即ち、第2読出動作に要する時間を短縮して、高速に動作する半導体記憶装置を提供可能である。
[第2実施形態]
次に、図10を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されているが、第2読出動作の一部において第1実施形態と異なっている。
図10は、第2実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。図10において、図8と同様の部分には図8と同一の符号を付し、説明を省略する。
図10には、第2読出動作に際して入力されるコマンドセットを例示している。このコマンドセットは、図8に例示したコマンドセットに加え、データC201を含む。データC201は、コマンドデータCMDであるものの、第2読出動作に使用されるメモリダイMDを指定する情報を含んでいる。
タイミングt101よりも前のタイミングt201において、コントロールダイCDは、メモリダイMDにコマンドデータCMDとしてデータC201を入力する。
タイミングt101〜t107において、コントロールダイCDは、第1実施形態と同様の動作を行う。
タイミングt105とタイミングt106の間のタイミングt211において、シーケンサSQC(図4)は、カラムアドレスCAの転送を行う。また、その後のタイミングt212においてバスDBのセットアップが、その後のタイミングt213においてプリフェッチ動作が、その後のタイミングt214以降においてユーザデータの出力が行われる。タイミングt211,t212,t213,t214における動作は、全て比較例と比較して早いタイミングで行われる。
この様な方法によっても、第2読出動作に要する時間を短縮して、高速に動作する半導体記憶装置を提供可能である。
尚、図10の例において、電源端子VCCに対応するパッド電極Pに流れる電流IPは、タイミングt211を境に増大し、タイミングt213とタイミングt214との間のタイミングで減少している。
ここで、本実施形態においては、チップアドレスを含むデータA005が入力されるよりも前にメモリダイMDによる各動作が行われる。この様な場合、図10に点線で示す様に、指定されていないメモリダイMDにおいても同様の動作が行われてしまい、指定されていないメモリダイMDの電源端子VCCに対応するパッド電極Pに流れる電流IP´が増大してしまい、消費電力の増大を招いてしまう恐れがある。
そこで、本実施形態においては、データC201の入力によってメモリダイMDを指定して、他のメモリダイMDにおける消費電力の増大を抑制している。
[第3実施形態]
次に、図11を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されているが、第2読出動作の一部において第2実施形態と異なっている。
図11は、第3実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。図11において、図10と同様の部分には図10と同一の符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態に係る第2読出動作では、タイミングt103とタイミングt104の間のタイミングt311において、シーケンサSQC(図4)がカラムアドレスCAの転送を行う。また、その後のタイミングt312においてバスDBのセットアップが、その後のタイミングt313においてプリフェッチ動作が、その後のタイミングt314以降においてユーザデータの出力が行われる。タイミングt311,t312,t313,t314における動作は、全て第2実施形態と比較して早いタイミングで行われる。
この様な方法によっても、第2読出動作に要する時間を短縮して、高速に動作する半導体記憶装置を提供可能である。また、第2実施形態と同様に、他のメモリダイMDにおける消費電力の増大を抑制可能である。
尚、図11の例において、電源端子VCCに対応するパッド電極Pに流れる電流IPは、タイミングt311を境に増大し、タイミングt313とタイミングt314との間のタイミングで減少している。
[第4実施形態]
次に、図12を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されているが、第2読出動作の一部において第2実施形態と異なっている。
図12は、第4実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。図12において、図10と同様の部分には図10と同一の符号を付し、説明を省略する。
第4実施形態に係る第2読出動作では、タイミングt101とタイミングt102の間のタイミングt411において、シーケンサSQC(図4)がカラムアドレスCAの転送を行う。尚、タイミングt411においては、まだカラムアドレスCAに対応するデータA001,A002が入力されていない。従って、シーケンサSQC(図4)は、予め定められたカラムアドレスCAを転送する。
また、その後のタイミングt412においてバスDBのセットアップが、その後のタイミングt413においてプリフェッチ動作が、その後のタイミングt414以降においてユーザデータの出力が行われる。タイミングt411,t412,t413,t414における動作は、全て第2実施形態と比較して早いタイミングで行われる。
この様な方法によっても、第2読出動作に要する時間を短縮して、高速に動作する半導体記憶装置を提供可能である。また、第2実施形態と同様に、他のメモリダイMDにおける消費電力の増大を抑制可能である。
尚、図12の例において、電源端子VCCに対応するパッド電極Pに流れる電流IPは、タイミングt411を境に増大し、タイミングt413とタイミングt414との間のタイミングで減少している。
[第5実施形態]
次に、図13を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されているが、第2読出動作の一部において第1実施形態と異なっている。
図13は、第5実施形態に係る第2読出動作について説明するためのタイミングチャートである。図13において、図8と同様の部分には図8と同一の符号を付し、説明を省略する。
図13には、第2読出動作に際して入力されるコマンドセットを例示している。このコマンドセットは、図8に例示したコマンドセットと基本的には同様であるが、データA001のかわりに、データA501又はデータA502を含む。データA501は、カラムアドレスCAに関するデータ、チップアドレス及びフラグビットを含んでいる。データA502は、データA001とほぼ同様であるが、フラグビットを含んでいる。
タイミングt102において、コントロールダイCDは、メモリダイMDにアドレスデータADDとしてデータA501又はデータA502を入力する。
タイミングt102においてデータA501が入力された場合、例えば、タイミングt102において入力されたデータの最下位ビットが“1”であった場合、シーケンサSQC(図4)は、図13に例示する様に第2読出動作を実行する。
即ち、タイミングt102とタイミングt103の間のタイミングt511において、シーケンサSQC(図4)は、カラムアドレスCAの転送を行う。例えば、シーケンサSQC(図4)は、予め定められた複数通りのカラムアドレスCAの中から、データA501に含まれるカラムアドレスCAに関するデータに対応する一のカラムアドレスCAを選択して、アドレスレジスタADRに転送する。
また、その後のタイミングt512においてバスDBのセットアップが、その後のタイミングt513においてプリフェッチ動作が、その後のタイミングt514以降においてユーザデータの出力が行われる。
タイミングt102においてデータA502が入力された場合、例えば、タイミングt102において入力されたデータの最下位ビットが“0”であった場合、シーケンサSQC(図4)は、第1実施形態又は比較例と同様の態様で第2読出動作を実行する。
この様な方法によっても、第2読出動作に要する時間を短縮して、高速に動作する半導体記憶装置を提供可能である。また、データA501の入力によってメモリダイMDを特定することにより、データC201の入力を省略して、消費電力の増大を抑制しつつ第2読出動作に要する時間を更に削減可能である。
尚、図13の例において、電源端子VCCに対応するパッド電極Pに流れる電流IPは、タイミングt511を境に増大し、タイミングt513とタイミングt514との間のタイミングで減少している。
次に、図14を参照して、上記データA501及びデータA502について説明する。図14は、データA501及びデータA502の構成例を示す図である。尚、図14には、比較のために、データA001,A002を例示している。
データA001は、例えば、カラムアドレスCAの一部として8つのビットCol0〜Col7を含んでいる。データA002は、例えば、カラムアドレスCAの一部として5つのビットCol8〜Col12を含んでいる。従って、データA001,A002を含むカラムアドレスCAは、13ビットのデータを含んでいる。従って、カラムアドレスCAは、2^13=8192通りのカラムアドレスCAを指定可能である。
データA501は、例えば、カラムアドレスCAの一部として4つのビットCOL0〜COL3を含んでいる。従って、データA501によれば、2^4=16通りのカラムアドレスCAを指定可能である。また、データA501は、例えば、チップアドレスとして3つのビットCHP0〜CHP2を含んでいる。従って、データA501によれば、2^3=8つのメモリダイMDから1のメモリダイMDを指定可能である。また、データA501は、フラグビットFLG1を含んでいる。フラグビットFLG1は、データA501の最下位ビットである。
データA502は、基本的にはデータA001と同様に構成されているが、最下位ビットがカラムアドレスCAの一部でなく、フラグビットFLG0となっている。上記タイミングt102においてデータA502が入力された場合、データA502及びデータA002によって2^12=4096通りのカラムアドレスCAを指定可能である。
ここで、半導体記憶装置の仕様等によっては、アドレスデータ等の一部のビットが使用されない場合がある。例えば、Toggle DDR2仕様においては、データA001に相当するアドレスデータの最下位ビットが使用されず、奇数ビットの選択が行われない。従って、この様な仕様において本実施形態の技術を使用することにより、使用されていないビットを有効に活用して、使用方法に応じた柔軟な制御を行うことが可能となる。
尚、図14の例においては、データA501及びデータA502の最下位ビットをフラグビットとして使用している。しかしながら、使用方法に応じて、最下位ビット以外のビットをフラグビットとして使用しても良い。
[その他の実施形態]
以上の実施形態は、あくまでも例示であり、具体的な態様等は適宜変更可能である。
例えば、図2,3には、実装基板MSBに複数のメモリダイMD及びコントロールダイCDが積層され、実装基板MSB、複数のメモリダイMD及びコントロールダイCDのパッド電極PがボンディングワイヤBを介して接続されている例を示した。しかしながら、実装基板MSB上の所定の領域にメモリダイMDを積層し、実装基板MSB上の他の領域にコントロールダイCDを配置しても良い。また、メモリダイMDの全てを一か所に積層するのでなく、積層された複数のメモリダイMDを複数個所に分散して積層しても良い。また、全てのメモリダイMDを直接実装基板MSB上に設けても良い。また、実装基板MSB及び複数のメモリダイMDのパッド電極Pは、ボンディングワイヤBでなく、他の電極や配線等によって接続されていても良い。例えば、メモリダイMDの基板等を貫通する電極、所謂TSV(Through Silicon Via)電極等によって接続されていても良い。
また、例えば、図4には、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/REを示した。ここで、これら外部制御端子に関する符号の“/”は、入力される信号が反転信号であることを示している。外部制御端子が反転信号を入力するものを、非反転信号を入力するものにしても良いし、非反転信号を入力するものを、反転信号を入力するものにしても良い。この場合、上記外部制御端子のうちの少なくとも一つが、CEn,/CLE,/ALE,WE,REに置き換えられても良い。例えば図8〜図13に点線で例示した通り、外部制御端子/REに入力される信号は、外部制御端子REに入力される信号と反転する。
また、図10〜図12に示した通り、第2実施形態〜第4実施形態においては、タイミングt201において、コントロールダイCDがメモリダイMDに、コマンドデータCMDとしてデータC201を入力していた。しかしながら、これらの実施形態において、データC201の入力を省略しても良い。この場合、図10〜図12に示した様に、第2読出動作の対象であるメモリダイMDだけでなく、他のメモリダイMDにおいても、パッド電極Pに流れる電流IP´が、タイミングt211,t311,t411を境に増大する。この電流IP´は、チップアドレスを含むデータA005が入力されるタイミングt106以降に減少させることが可能である。この様な方法によれば、データC201の入力を省略して、第2読出動作に要する時間を更に短縮可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、ADD…アドレスデータ、CMD…コマンドデータ、PC…周辺回路、P…パッド電極。

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイに接続され、コマンドデータ及びアドレスデータを含むコマンドセットの入力に応じてユーザデータを出力する周辺回路と、
    前記コマンドセットの入力及び前記ユーザデータの出力に使用可能な第1パッド電極と、
    前記周辺回路に電力を供給可能な第2パッド電極と
    を備え、
    前記コマンドセットの入力が開始された後、前記コマンドセットの入力が終了する前に、前記第2パッド電極に流れる電流が増大する
    半導体記憶装置。
  2. 前記コマンドセットは、第1コマンドデータと、この第1コマンドデータの後に入力される前記アドレスデータと、前記アドレスデータの後に入力される第2コマンドデータと、を含み、
    前記アドレスデータの入力が開始された後、前記第2コマンドデータの入力が開始される前に、前記第2パッド電極に流れる電流が増大する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記アドレスデータの入力が開始された後、前記アドレスデータの入力が終了する前に、前記第2パッド電極に流れる電流が増大する
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
    このメモリセルアレイに接続され、コマンドデータ、アドレスデータ及びフラグビットを含むコマンドセットの入力に応じてユーザデータを出力する周辺回路と
    を備え、
    前記周辺回路は、
    前記フラグビットが第1の値である場合、第1のビット数のアドレスデータによって、出力する前記ユーザデータを特定し、
    前記フラグビットが第2の値である場合、前記第1のビット数よりも少ない第2のビット数のアドレスデータによって、出力する前記ユーザデータを特定する
    半導体記憶装置。
  5. 前記周辺回路に接続された複数の第1パッド電極と、
    前記周辺回路に接続された第2パッド電極と
    を備え、
    前記周辺回路は、
    前記第2パッド電極への入力信号の切り換えのタイミングで、前記複数の第1パッド電極への入力信号を、前記コマンドセットを構成する複数の第1データのうちの一つとして受信し、
    前記フラグビットが第1の値である場合、第1の数の前記第1データによって、出力する前記ユーザデータを特定し、
    前記フラグビットが第2の値である場合、前記第1の数よりも少ない第2の数の前記第1データによって、出力する前記ユーザデータを特定する
    請求項4記載の半導体記憶装置。
JP2018229670A 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置 Pending JP2020091930A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229670A JP2020091930A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置
US16/537,023 US10811108B2 (en) 2018-12-07 2019-08-09 Semiconductor memory device and memory system
CN201910748427.2A CN111292779B (zh) 2018-12-07 2019-08-14 半导体存储装置及存储器系统
TW109119080A TWI833966B (zh) 2018-12-07 2019-08-15 半導體裝置及記憶體系統
TW108129052A TWI698875B (zh) 2018-12-07 2019-08-15 半導體記憶裝置及記憶體系統
US17/024,370 US11282579B2 (en) 2018-12-07 2020-09-17 Semiconductor memory device including a first electrode to input command set and output read data and a second electrode to supply power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229670A JP2020091930A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020091930A true JP2020091930A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70970479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229670A Pending JP2020091930A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10811108B2 (ja)
JP (1) JP2020091930A (ja)
CN (1) CN111292779B (ja)
TW (2) TWI698875B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3222302B1 (en) 2016-03-23 2018-05-16 Abiomed Europe GmbH Blood pump with filter
JP2023141561A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569915B2 (ja) * 2000-08-11 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP4890016B2 (ja) * 2005-03-16 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7437543B2 (en) * 2005-04-19 2008-10-14 International Business Machines Corporation Reducing the fetch time of target instructions of a predicted taken branch instruction
JP4822791B2 (ja) * 2005-10-04 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR20090009699A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 삼성전자주식회사 커패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치, 이 장치를 위한 동적 메모리 셀, 및 이 장치를구비한 메모리 시스템
JP5285102B2 (ja) * 2011-03-09 2013-09-11 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
KR20120122142A (ko) * 2011-04-28 2012-11-07 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 검증 방법
KR20150096220A (ko) 2014-02-14 2015-08-24 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법
TW201535385A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 Toshiba Kk 非揮發性半導體記憶裝置及記憶體系統
JP2015176309A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102130578B1 (ko) 2014-12-02 2020-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102423289B1 (ko) * 2016-03-23 2022-07-20 삼성전자주식회사 동작 속도를 향상시키는 반도체 메모리 장치
JP2017224370A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2018045741A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10866897B2 (en) 2016-09-26 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Byte-addressable flash-based memory module with prefetch mode that is adjusted based on feedback from prefetch accuracy that is calculated by comparing first decoded address and second decoded address, where the first decoded address is sent to memory controller, and the second decoded address is sent to prefetch buffer
JP2018160166A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム及び抵抗変化型メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI698875B (zh) 2020-07-11
US11282579B2 (en) 2022-03-22
CN111292779B (zh) 2023-10-27
US20210005272A1 (en) 2021-01-07
CN111292779A (zh) 2020-06-16
US20200185043A1 (en) 2020-06-11
TW202022876A (zh) 2020-06-16
US10811108B2 (en) 2020-10-20
TWI833966B (zh) 2024-03-01
TW202034331A (zh) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380483B2 (ja) 半導体記憶装置
US10438929B2 (en) Semiconductor device
JP2014102867A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2020102286A (ja) 半導体記憶装置
JP2015094997A (ja) メモリシステムおよびメモリシステムのアセンブリ方法
TWI833966B (zh) 半導體裝置及記憶體系統
US11923013B2 (en) Operation method of semiconductor storage device
JP2021125277A (ja) 半導体記憶装置
TW202318410A (zh) 記憶體陣列
US11195588B2 (en) Semiconductor memory device
JP2023127385A (ja) メモリシステム
TWI746120B (zh) 記憶體裝置以及操作其的方法
JP2021039809A (ja) 半導体記憶装置
US11908511B2 (en) Semiconductor memory device
WO2023002644A1 (ja) 半導体記憶装置
TWI806089B (zh) 半導體記憶裝置
US20240306405A1 (en) Semiconductor storage device
TW202310340A (zh) 記憶體陣列
JP2023035640A (ja) メモリシステム
JP2023028178A (ja) 半導体記憶装置
JP2024128756A (ja) 半導体記憶装置
JP2022091503A (ja) 半導体記憶装置
JP2023141561A (ja) 半導体記憶装置
JP2023016664A (ja) 半導体記憶装置
TW202309888A (zh) 記憶體陣列