JP2020088642A - 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法 - Google Patents

伝送システム、伝送装置、及び伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088642A
JP2020088642A JP2018221400A JP2018221400A JP2020088642A JP 2020088642 A JP2020088642 A JP 2020088642A JP 2018221400 A JP2018221400 A JP 2018221400A JP 2018221400 A JP2018221400 A JP 2018221400A JP 2020088642 A JP2020088642 A JP 2020088642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
signal light
light
multiplexed
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135783B2 (ja
Inventor
雅洋 幸
Masahiro Yuki
雅洋 幸
原 伸行
Nobuyuki Hara
伸行 原
坂本 剛
Takeshi Sakamoto
剛 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018221400A priority Critical patent/JP7135783B2/ja
Priority to EP19208262.6A priority patent/EP3661078A1/en
Priority to US16/687,813 priority patent/US10904648B2/en
Priority to CN201911165921.2A priority patent/CN111224737B/zh
Publication of JP2020088642A publication Critical patent/JP2020088642A/ja
Priority to US17/130,357 priority patent/US11228822B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7135783B2 publication Critical patent/JP7135783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0261Optical medium access at the optical multiplex section layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0088Signalling aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13295Wavelength multiplexing, WDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/172Supervisory signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 主信号光及び監視制御信号光の波長帯域の減少を抑制することができる伝送システム、伝送装置、及び伝送方法を提供する。【解決手段】 伝送システムは、主信号光が波長多重された第1波長帯の第1WDM光及び第2波長帯の第2WDM光の合波光を送信する第1伝送装置と、合波光から第1及び第2WDM光を分波する第2伝送装置とを有し、第1伝送装置は、第1WDM光に第1及び第2波長帯外の第1OSC光を合波し、第1波長帯の第2WDM光に第1及び第2波長帯外の第2OSC光を合波し、第2WDM光を第1波長帯から第2波長帯に変換し、第2OSC光を第1波長帯の第2WDM光から分波し第2波長帯の第2WDM光に合波し、第2伝送装置は、第2WDM光を第2波長帯から第1波長帯に変換し、第2OSC光を第2波長帯の第2WDM光から分波し第1波長帯の第2WDM光に合波する。【選択図】図4

Description

本件は、伝送システム、伝送装置、及び伝送方法に関する。
通信需要の増加に伴い、波長多重光伝送(WDM: Wavelength Division Multiplexing)の伝送容量の増加が要求されている。例えば、C(Conventional)バンドの波長多重信号光だけで伝送を行う場合、その波長帯は1530〜1565(nm)に限られる。
このため、例えば、1565〜1625(nm)のL(Long)バンドや1460〜1530(nm)のS(Short)バンドまで波長帯を拡張することにより、WDMの伝送容量を増加させることが検討されている。例えば特許文献1には、Cバンドの波長多重信号光をLバンド及びSバンドの波長多重信号光に変換することにより、Cバンド、Lバンド、及びSバンドの各波長多重信号光を合波して伝送する技術が記載されている。
特開2003−188830号公報
Cバンド、Lバンド、及びSバンドの各波長多重信号光には、各波長多重信号光の監視制御情報を含む監視制御信号光が合波される。制御情報としては、例えば伝送路断の通知が挙げられ、伝送路断の通知に応じて、例えば伝送路上の光アンプの発光が停止する。これにより、レーザ光が伝送路から漏れることが防止されるため、伝送路の近くの作業者などの安全が確保される。
送信側において、主信号を含む主信号光の波長多重信号光と監視制御信号光は合波され、その合波光の波長帯がCバンドからSバンドまたはLバンドに変換される。このとき、波長変換が可能な帯域幅は有限であるため、監視制御信号光の波長帯域が広いほど、主信号光の波長帯域は狭くなり、伝送可能なユーザのデータ量が減少する。また、これとは逆に主信号光の波長帯域が広いほど、監視制御信号光の波長帯域は狭くなり、監視制御機能に使用可能なデータ量が減少する。
そこで本件は、主信号光及び監視制御信号光の波長帯域の減少を抑制することができる伝送システム、伝送装置、及び伝送方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、伝送システムは、複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する第1伝送装置と、前記合波光を受信し、前記合波光から前記第1波長多重信号光と前記第2波長多重信号光を分波する第2伝送装置とを有し、前記第1伝送装置は、前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波する第1合波部と、前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波する第2合波部と、前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換部と、前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第1合分波部とを有し、前記第2伝送装置は、前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第2波長変換部と、前記第2監視制御信号光を前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第2合分波部とを有する。
1つの態様では、伝送装置は、複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する伝送装置において、前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波する第1合波部と、前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波する第2合波部と、前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する波長変換部と、前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する合分波部とを有する。
1つの態様では、伝送方法は、複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する第1伝送装置と、前記合波光を受信し、前記合波光から前記第1波長多重信号光と前記第2波長多重信号光を分波する第2伝送装置とを用い、前記第1伝送装置は、前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波し、前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波し、前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波し、前記第2伝送装置は、前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換し、前記第2監視制御信号光を前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する方法である。
1つの側面として、主信号光及び監視制御信号光の波長帯域の減少を抑制することができる。
比較例の伝送システムを示す構成図である。 波長変換部の一例を示す構成図である。 送信ユニットにおける波長変換前後及び合波後の波長多重信号光及びOSC(Optical Supervisory Channel)光の波長帯域の例を示す図である。 第1実施例の送信ユニット及び受信ユニットを示す構成図である。 送信ユニットにおける波長変換前後及び合波後の波長多重信号光及びOSC光の波長帯域の例を示す図である。 第2実施例の送信ユニット及び受信ユニットを示す構成図である。 第3実施例の送信ユニットを示す構成図である。 時分割多重処理の一例を示す図である。 第3実施例の受信ユニットを示す構成図である。 送信ユニットにおける波長変換前後及び合波後の波長多重信号光及びOSC光の波長帯域の例を示す図である。
(比較例)
図1は、比較例の伝送システムを示す構成図である。伝送システムには、一例として、光ファイバなどから構成された伝送路90,91を介して互いに接続された一組の伝送装置8a,8bを有する。
伝送装置8aは制御ユニット1a、送信ユニット2a、及び受信ユニット3aを有し、伝送装置8bは制御ユニット1b、送信ユニット2b、及び受信ユニット3bを有する。送信ユニット2a及び受信ユニット3bは伝送路90を介して互いに接続され、送信ユニット2b及び受信ユニット3aは伝送路91を介して互いに接続されている。
送信ユニット2aは、点線で示されるように、Cバンド、Lバンド、及びSバンドの各波長多重信号光Sa〜Scを合波して合波光Smuxを生成し、伝送路90を介して受信ユニット3bに送信する。また、送信ユニット2bも、送信ユニット2aと同様に、Cバンド、Lバンド、及びSバンドの各波長多重信号光を合波して合波光Smux’を生成し、伝送路91を介して受信ユニット3aに送信する。
制御ユニット1a,1b、送信ユニット2a,2b、及び受信ユニット3a,3bは、例えば、複数の電気部品及び光学部品が実装された回路基板により構成され、伝送装置8a,8bの筐体に設けられたスロットにそれぞれ実装される。制御ユニット1a,1b、送信ユニット2a,2b、及び受信ユニット3a,3bは、伝送装置8a,8b内に設けられた配線基板と電気コネクタなどを介して接続され、配線基板を介して互いにデータを入出力する。
以下に送信ユニット2a及び受信ユニット3bの構成を説明する。なお、送信ユニット2bは送信ユニット2aと同様の構成を有し、受信ユニット3aは受信ユニット3bと同様の構成を有する。
送信ユニット2aは、複数の送信器20a〜20cと、合波器21a〜21c,22a〜22cと、光増幅器23a〜23cと、OSC送信部25a〜25cと、光送信処理部Uaとを有する。光送信処理部Uaは、波長変換部(CNV)24a,24c及び合波器26を有する。
波長変換部24aは、波長多重信号光Saの波長帯をCバンドからLバンドに変換し、波長変換部24cは、波長多重信号光Scの波長帯をCバンドからSバンドに変換する。なお、Cバンドは第1波長帯の一例であり、Sバンド及びLバンドは第2波長帯の一例である。
複数の送信器20a、合波器21a,22a、光増幅器23a、及び波長変換器24aは、波長多重信号光Saの経路上に設けられている。各送信器20aは、Cバンド内の波長の主信号光Daを生成し合波器21aに出力する。
複数の送信器20b、合波器21b,22b、及び光増幅器23bは、波長多重信号光Sbの経路上に設けられている。各送信器20bは、Cバンド内の波長の主信号光Dbを生成し合波器21bに出力する。
複数の送信器20c、合波器21c,22c、及び光増幅器23cは、波長多重信号光Scの経路上に設けられている。各送信器20cは、Cバンド内の波長の主信号光Dcを生成し合波器21cに出力する。送信器20a〜20cは、クライアント側のLAN(Local Area Network)などに接続され、例えばイーサネット(登録商標、以下同様)信号などのクライアント信号から主信号光Da〜Dcを生成する。
合波器21aは、各送信器20aから入力された主信号光Daを合波してCバンドの波長多重信号光Saを生成し光増幅器23aに出力する。また、合波器21aと同様に、合波器21bは、主信号光DbからCバンドの波長多重信号光Sbを生成して光増幅器23bに出力し、合波器21cは、主信号光DcからCバンドの波長多重信号光Scを生成して光増幅器23cに出力する。なお、合波器21a〜21cは例えば光カプラである。
光増幅器23a〜23cは波長多重信号光Sa〜Scを増幅して合波器22a〜22cにそれぞれ出力する。光増幅器23a〜23cは、例えばEDFA(Erbium Doped optical Fiber Amplifier)である。
OSC送信部25a〜25cは、波長多重信号光Sa〜Scの監視制御に関する監視制御情報を含む監視制御信号光(以下、OSC光)SCa〜SCcをそれぞれ生成する。OSC光SCa〜SCcはCバンド内の波長λa〜λcをそれぞれ有する。なお、OSC光SCbは第1監視制御信号光の一例であり、OSC光SCa,SCcは第2監視制御信号光の一例である。
OSC送信部25a〜25cは、OSC光SCa〜SCcを生成して合波器22a〜22cにそれぞれ出力する。合波器22aは、波長多重信号光SaにOSC光SCaを合波する。合波された波長多重信号光Sa及びOSC光SCaは波長変換部24aに入力される。なお、OSC送信部25a〜25cは、例えばSFP(Small Form-factor Pluggable)、及びFPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specified Integrated Circuit)などのハードウェアから構成される回路である。
合波器22bは、波長多重信号光SbにOSC光SCbを合波する。合波された波長多重信号光Sb及びOSC光SCbは合波器26に入力される。
合波器22cは、波長多重信号光ScにOSC光SCcを合波する。合波された波長多重信号光Sc及びOSC光SCcは波長変換部24cに入力される。なお、合波器22a〜22cは例えば光カプラまたは光フィルタである。合波器22a,22cは第1合波部の一例であり、合波器22bは第2合波部の一例である。
波長変換部24aは波長多重信号光Sa及びOSC光SCaの合波光の波長帯をCバンドからLバンドに変換し、波長変換部24cは波長多重信号光Sc及びOSC光SCcの合波光の波長帯をCバンドからSバンドに変換する。波長変換部24a,24cは第1波長変換部の一例である。波長変換部24a,24cは波長多重信号光Sa,Sc及びOSC光SCa,SCcの合波光を合波器26にそれぞれ出力する。
合波器26は、波長変換部24a,24cから入力された各合波光と合波器22bから入力された波長多重信号光Sbを合波し、その合波光Smuxを伝送路90に出力する。なお、合波器26は例えば光カプラである。
このように、送信ユニット2aは、複数の主信号光Da〜Dcがそれぞれ波長多重されたLバンドの波長多重信号光Sa、Cバンドの波長多重信号光Sb、及びのSバンドの波長多重信号光Scを合波して、その合波光Smuxを受信ユニット3bに送信する。
受信ユニット3bは、複数の受信器30a〜30c、分波器31a〜31c,32a〜32cと、光増幅器33a〜33cと、光受信処理部Ubとを有する。光受信処理部Ubは分波器36及び波長変換部34a,34cを有する。
合波光Smuxは伝送路90から分波器36に入力される。分波器36は、合波光Smuxを波長帯ごとに分波して別々のポートから出力する。分波器36は例えば光スプリッタである。
Lバンドの波長多重信号光Sa及びOSC光SCaは波長変換部34aに入力される。波長変換部34aは、波長多重信号光Sa及びOSC光SCaの波長帯をLバンドからCバンドに変換して、Cバンドの波長多重信号光Sa及びOSC光SCaを分波器32aに出力する。
Sバンドの波長多重信号光Sc及びOSC光SCcは波長変換部34cに入力される。波長変換部34cは、波長多重信号光Sc及びOSC光SCcの波長帯をSバンドからCバンドに変換して、Cバンドの波長多重信号光Sc及びOSC光SCcを分波器32cに出力する。なお、波長変換部34a,34cは第2波長変換部の一例である。
また、Cバンドの波長多重信号光Sb及びOSC光SCbは分波器36から後段の分波器32bに入力される。
分波器32aは、波長多重信号光SaからOSC光SCaを分波してOSC受信部35aに出力する。波長多重信号光Saは分波器32aから光増幅器33aに入力される。光増幅器33aは波長多重信号光Saを増幅して分波器31aに出力する。
分波器32bは、波長多重信号光SbからOSC光SCbを分波してOSC受信部35bに出力する。波長多重信号光Sbは分波器32bから光増幅器33bに入力される。光増幅器33bは波長多重信号光Sbを増幅して分波器31bに出力する。
分波器32cは、波長多重信号光ScからOSC光SCcを分波してOSC受信部35cに出力する。波長多重信号光Scは分波器32cから光増幅器33cに入力される。光増幅器33cは波長多重信号光Scを増幅して分波器31cに出力する。なお、分波器32a〜32cは例えば光スプリッタまたは光フィルタであり、光増幅器33a〜33cは例えばEDFAである。
OSC受信部35a〜35cはOSC光SCa〜SCcをそれぞれ受信する。OSC受信部35a〜35cはOSC光SCa〜SCcを電気信号に変換して電気信号から監視制御情報を取得する。なお、OSC受信部35a〜35cは、例えばSFP、及びFPGAやASICなどのハードウェアから構成される回路である。
分波器31aは、波長多重信号光Saを波長ごとの主信号光Daに分波し、各主信号光Daを受信器30aに出力する。分波器31bは、波長多重信号光Sbを波長ごとの主信号光Dbに分波し、各主信号光Dbを受信器30bに出力する。分波器31cは、波長多重信号光Scを波長ごとの主信号光Dcに分波し、各主信号光Dcを受信器30cに出力する。なお、分波器31a〜31cは例えば光スプリッタである。
受信器30a〜30cは主信号光Da〜Dcをそれぞれ受信する。受信器30a〜30cは、クライアント側のLANなどに接続され、例えば主信号光Da〜Dcからクライアント信号を生成してLANに送信する。
このように、受信ユニット3bは、合波光Smuxを受信し、合波光SmuxからLバンドの波長多重信号光Sa、Cバンドの波長多重信号光Sb、及びSバンドの波長多重信号光Scを分波する。
また、制御ユニット1aは送信ユニット2a及び受信ユニット3aを制御し、制御ユニット1bは送信ユニット2b及び受信ユニット3bを制御する。制御ユニット1a,1bは、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサやメモリなどの回路を有し、プロセッサを駆動するソフトウェアの機能により各種の制御を行う。
以下に、制御の一例として、伝送路90が切断した場合(バツ印参照)の制御ユニット1a,1bの動作を説明する。この場合、受信ユニット3bの光増幅器33a〜33cは、波長多重信号光Sa〜Scの入力がないことをそれぞれ検出して信号入力断の警報を制御ユニット1bに出力する。また、受信ユニット3bのOSC受信部35a〜35cは、OSC光SCa〜SCcの受信がないことをそれぞれ検出してリンク断の警報を制御ユニット1bに出力する。
制御ユニット1bは、信号入力断の警報及びリンク断の警報の入力の条件が成立するため、伝送路90の伝送方向とは反対方向の伝送路91に接続された送信ユニット2bの光増幅器23a〜23cの出力を停止する。また、制御ユニット1bは、送信ユニット2bのOSC送信部25a〜25cに、接続先の受信ユニット3aへのリンク断の警報の転送を指示する。
受信ユニット3aの光増幅器33a〜33cは、送信ユニット2bの光増幅器23a〜23cの出力の停止により、波長多重信号光の入力がないことを検出して信号入力断の警報を制御ユニット1aに出力する。また、受信ユニット3aのOSC受信部35a〜35cは、送信ユニット2bのOSC送信部25a〜25cから転送された警報を受信することにより、リンク断の警報を制御ユニット1aに出力する。
制御ユニット1aは、信号入力断の警報及びリンク断の警報の入力の条件が成立するため、伝送路90に接続された送信ユニット2aの光増幅器23a〜23cの出力を停止する。これにより、伝送装置8a,8bの間の伝送路90,91への光出力が停止するため、レーザ光が伝送路90から漏れることが防止される。このため、伝送路90の近くの作業者などの安全が確保される。
次に波長変換部24a,24c,34a,34cの構成を説明する。
図2は、波長変換部24a,24c,34a,34cの一例を示す構成図である。波長変換部24a,24c,34a,34cは、それぞれ、WDM(Wavelength Division Multiplexing)カプラ242と、励起光源240,241と、光サーキュレータ243と、偏波ビームスプリッタ244と、高非線形ファイバ(HNLF: Highly Non-Linear Fiber)245とを有する。
ここでは、波長変換部24a,24c,34a,34cに入力される波長多重信号光Sa,Sc及びOSC光SCa,SCcの各合波光を入力光Linと表記する。また、波長変換部24a,24c,34a,34cから出力される波長多重信号光Sa,Sc及びOSC光SCa,SCcの各合波光を出力光Loutと表記する。
励起光源240,241は励起光Xm,XeをWDMカプラ242にそれぞれ出力する。各励起光Xm,Xeの偏波は互いに直交する。WDMカプラ242は2つの励起光Xm,Xeを波長多重して偏波ビームスプリッタ244に出力する。また、入力光Linは光サーキュレータ243を通って偏波ビームスプリッタ244に入力される。なお、入力光Linは波長多重信号光Sa,Sc及びOSC光SCa,SCcの合波光である。
偏波ビームスプリッタ244には、高非線形ファイバ245の両端が接続されている。高非線形ファイバ245は2つの主軸を有する。偏波ビームスプリッタ244のTE偏波の出力ポートは、高非線形ファイバ245の一端で1つの主軸に合う角度で接続されている。偏波ビームスプリッタ244のTM偏波の出力ポートは、高非線形ファイバ245の他端で同じ主軸に合う角度で接続されている。
励起光Xm,Xe及び入力光Linは偏波ビームスプリッタ244によりTE偏波及びTM偏波に分離され、TE偏波及びTM偏波は高非線形ファイバ245の別々の一端に入力されて他の一端から再び偏波ビームスプリッタ244に入力される。
高非線形ファイバ245は励起光Xm,Xe及び入力光Linの四波混合(FWM: Four-Wave Mixing)を発生させる。四光波混合により生じたアイドラ光は、励起光Xm,Xe及び入力光Linの各波長の差分に応じた波長を有する。アイドラ光は高非線形ファイバ245から偏波ビームスプリッタ244を通って光サーキュレータ243に入力される。アイドラ光は光サーキュレータ243から出力光Loutとして出力される。
これにより、波長多重信号光Sa,Sc及びOSC光SCa,SCcの波長帯は、CバンドとLバンドまたはSバンドの間で変換される。なお、波長変換部24a,24c,34a,34cは2つの励起光Xm,Xeを用いるが、単一の励起光を用いてもよい。
波長変換部24a,24c,34a,34cが波長変換可能な帯域幅は、例えば高非線形ファイバ245の材料及び構造などにより決定されるため、例えばCバンドの全帯域の波長変換が可能であるわけではなく、一定の制限がある。したがって、OSC光SCa〜SCcの波長帯域が広いほど、主信号光Da〜Dc(波長多重信号光Sa〜Sc)の波長帯域は狭くなり、伝送可能なユーザのデータ量が減少する。また、これとは逆に主信号光Da〜Dcの波長帯域が広いほど、OSC光SCa〜SCcの波長帯域は狭くなり、監視制御情報のデータ量が減少する。
図3は、送信ユニット2aにおける波長変換前後及び合波後の波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcの波長帯域の例を示す図である。λa〜λcは各OSC光SCa〜SCcの中心波長(以下、単に「波長λa〜λc」と表記)をそれぞれ示し、BWa〜BWcは各波長多重信号光Sa〜Scの帯域幅を示す。
符号G1は波長変換前の波長帯域を示す。波長変換前の波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcはCバンド内に配置されている。
符号G2は波長変換後の波長帯域を示す。波長変換後の波長多重信号光Sa及びOSC光SCaはLバンド内に配置され、波長変換後の波長多重信号光Sc及びOSC光SCcはSバンド内に配置されている。また、波長多重信号光Sb及びOSC光SCbは、波長変換されず、Cバンド内に配置されたままである。
符号G3は合波後の波長帯域を示す。波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcの波長帯域は、波長変換によって互いに重複しないように配置されている。
このように、波長多重信号光Sa及びOSC光SCaは共通の波長帯に配置され、波長多重信号光Sb及びOSC光SCbは共通の波長帯に配置され、波長多重信号光Sc及びOSC光SCcは共通の波長帯に配置されている。このため、波長変換部24a,24c,34a,34cが波長変換可能な帯域幅を考慮すると、波長多重信号光Sa〜Scの帯域幅BWa〜BWcは、OSC光SCa〜SCcの帯域幅に応じて狭くなる。
このため、波長多重信号光Sa〜Scに波長多重される主信号光Da〜Dcの数、つまりクライアント信号のチャネル数が減少する。
一方、OSC光SCa〜SCcの帯域幅を減少させれば、波長多重信号光Sa〜Scに波長多重される主信号光Da〜Dcの数を増加させることが可能であるが、OSC光SCa〜SCcに含めることが可能な監視情報のデータ量が減少する。
(第1実施例)
そこで、第1実施例の伝送装置8a,8bでは、OSC光SCa〜SCcの波長λa〜λcを波長多重信号光Sa〜Scの波長帯(Cバンド、Lバンド、及びSバンド)の外部に配置して、OSC光SCa〜SCcの波長変換を行わないように伝送処理を行う。なお。伝送装置8a,8bは、それぞれ、第1及び第2伝送装置の一例である。
図4は、第1実施例の送信ユニット2a及び受信ユニット3bを示す構成図である。図4において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
なお、図1の送信器20a〜20c、合波器21a〜21c、分波器31a〜31c、受信器30a〜30c、制御ユニット1a,1b、送信ユニット2b、及び受信ユニット3aの図示は省略する。また、送信ユニット2bは送信ユニット2aと同一の構成を有し、受信ユニット3aは受信ユニット3bと同一の構成を有する。
送信ユニット2aは、比較例の光送信処理部Uaに代えて光送信処理部U1aを有する。光送信処理部U1aは、分波器27a,27c、波長変換部24a,24c、合波器28a,28c,26を有する。なお、分波器27a,27cは、例えばWDMフィルタであり、合波器28a,28cは、例えばWDMフィルタである。
分波器27a,27cは合波器22a,22cと波長変換部24a,24cの間にそれぞれ接続されている。合波器28a,28cは波長変換部24a,24cと合波器26の間にそれぞれ接続されている。つまり、分波器27a,27c及び合波器28a,28cは波長変換部24a,24cの前段及び後段にそれぞれ設けられている。
分波器27aと合波器28aは、波長変換部24aを迂回する迂回経路29aにより互いに接続されている。分波器27cと合波器28cは、波長変換部24cを迂回する迂回経路29cにより互いに接続されている。なお、迂回経路29a,29cは例えば光ファイバである。
分波器27aは波長多重信号光SaからOSC光SCaを分波する。波長多重信号光Saは、分波器27aから波長変換部24aに入力される。OSC光SCaは、分波器27aから迂回経路29aを通って合波器28aに入力される。合波器28aは、波長変換された波長多重信号光SaにOSC光SCaを合波する。
これにより、OSC光SCaは、波長変換部24aを迂回することができるため、波長変換されない。ここで、OSC光SCaの波長λaはCバンド、Lバンド、及びSバンドの外部に配置されているため、波長多重信号光Saの帯域幅BWaは波長変換部24aの変換可能な最大帯域幅とすることができる。したがって、波長多重信号光Saに波長多重される主信号光Daのチャネル数の減少が抑制される。なお、分波器27a、合波器28a、及び迂回経路29aは第1合分波部の一例である。
また、分波器27cは波長多重信号光ScからOSC光SCcを分波する。波長多重信号光Scは、分波器27cから波長変換部24cに入力される。OSC光SCcは、分波器27cから迂回経路29cを通って合波器28cに入力される。合波器28cは、波長変換された波長多重信号光ScにOSC光SCcを合波する。
これにより、OSC光SCcは、波長変換部24cを迂回することができるため、波長変換されない。ここで、OSC光SCcの波長λcはCバンド、Lバンド、及びSバンドの外部に配置されているため、波長多重信号光Scの帯域幅BWcは波長変換部24cの変換可能な最大帯域幅とすることができる。なお、分波器27c、合波器28c、及び迂回経路29cは第1合分波部の一例である。
一方、受信ユニット3bは、比較例の光受信処理部Ubに代えて光受信処理部U1bを有する。光受信処理部U1bは、分波器36,37a,37c、波長変換部34a,34c、合波器38a,38cを有する。なお、分波器37a,37cは、例えばWDMフィルタであり、合波器38a,38cは、例えばWDMフィルタである。
分波器37a,37cは分波器36と波長変換部34a,34cの間にそれぞれ接続されている。合波器38a,38cは波長変換部34a,34cと分波器32a,32cの間にそれぞれ接続されている。つまり、分波器37a,37c及び合波器38a,38cは波長変換部34a,34cの前段及び後段にそれぞれ設けられている。
分波器37aと合波器38aは、波長変換部34aを迂回する迂回経路39aにより互いに接続されている。分波器37cと合波器38cは、波長変換部34cを迂回する迂回経路39cにより互いに接続されている。なお、迂回経路39a,39cは例えば光ファイバである。
分波器37aは波長多重信号光SaからOSC光SCaを分波する。波長多重信号光Saは、分波器37aから波長変換部34aに入力される。OSC光SCaは、分波器37aから迂回経路39aを通って合波器38aに入力される。合波器38aは、波長変換された波長多重信号光SaにOSC光SCaを合波する。
これにより、OSC光SCaは、波長変換部34aを迂回することができるため、波長変換されない。ここで、OSC光SCaの波長λaはCバンド、Lバンド、及びSバンドの外部に配置されているため、波長多重信号光Saの帯域幅BWaは波長変換部34aの変換可能な最大帯域幅とすることができる。なお、分波器37a、合波器38a、及び迂回経路39aは第2合分波部の一例である。
また、分波器37cは波長多重信号光ScからOSC光SCcを分波する。波長多重信号光Scは、分波器37cから波長変換部34cに入力される。OSC光SCcは、分波器37cから迂回経路39cを通って合波器38cに入力される。合波器38cは、波長変換された波長多重信号光ScにOSC光SCcを合波する。
これにより、OSC光SCcは、波長変換部34cを迂回することができるため、波長変換されない。ここで、OSC光SCcの波長λcはCバンド、Lバンド、及びSバンドの外部に配置されているため、波長多重信号光Scの帯域幅BWcは波長変換部34cの変換可能な最大帯域幅とすることができる。なお、分波器37c、合波器38c、及び迂回経路39cは第2合分波部の一例である。
このように、送信ユニット2a及び受信ユニット3bは、OSC光SCa,SCcの波長帯を変換せず、波長多重信号光Sa,Scの波長帯だけを波長変換部24a,24c,34a,34cにより変換する。
図5は、送信ユニット2aにおける波長変換前後及び合波後の波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcの波長帯域の例を示す図である。
符号G4は波長変換前の波長帯域を示す。各OSC光SCa〜SCcの波長λa〜λcは、Sバンド、Cバンド、及びLバンドの外部に配置されている。例えば波長λa〜λcは、ラマン増幅(DRA: Distributes Raman Amplification)の励起波長とOH基の吸収を避けるためにLバンドの長波長側に配置される。波長λa〜λcは、互いに異なり、それぞれ、一例として1630(nm)、1640(nm)、及び1650(nm)としてもよい。
波長λa〜λcがSバンド、Cバンド、及びLバンドの外部に配置されているため、波長多重信号光Sa〜Scの帯域幅BWa〜BWcは、図3の比較例の場合の帯域幅BWa〜BWcより広くなっている。このため、波長多重信号光Sa〜Scは、比較例の場合より多くの主信号光Da〜Dcを波長多重することができる。
符号G5は波長変換後の波長帯域を示す。波長多重信号光Sa,Scの波長帯はCバンドからLバンド及びSバンドに変換されるが、OSC光SCa,SCcの波長帯は変換されない。
符号G6は合波後の波長帯域を示す。波長λa〜λcは互いに異なるため、OSC光SCa〜SCcは、スペクトル同士が重なることなく合波される。
このように、送信ユニット2aは、OSC光SCaをCバンドの波長多重信号光Saから分波してLバンドの波長多重信号光Saに合波することによりOSC光SCaに波長変換部24aを迂回させ、OSC光SCaの波長帯を変換しない。また、OSC光SCcも、OSC光SCaと同様に波長変換部24cを迂回するため、波長帯が変換されない。
OSC光SCa〜SCcはSバンド、Cバンド、及びLバンドの外部の波長λa〜λcをそれぞれ有する。このため、波長多重信号光Sa〜Scの帯域幅BWa〜BWcは、OSC光SCa〜SCcの帯域幅の分だけ広く設定することが可能である。したがって、波長多重信号光Sa〜Scには、比較例の場合より多くの主信号光Da〜Dcを多重することが可能となる。
一方、受信ユニット3bは、OSC光SCaをLバンドの波長多重信号光Saから分波してCバンドの波長多重信号光Saに合波することによりOSC光SCaに波長変換部34aを迂回させ、OSC光SCaの波長帯を変換しない。また、OSC光SCcも、OSC光SCaと同様に波長変換部34cを迂回するため、波長帯が変換されない。
このため、受信ユニット3bは、正常に波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcを受信することができる。
よって、本例の伝送システムによると、主信号光Da〜Dc及びOSC光SCa〜SCcの波長帯域の減少を抑制することができる。なお、本例の伝送システムによる波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcの伝送処理は、実施例に係る伝送方法の1つである。
また、本例によると、OSC光SCa,SCcが波長変換部24a,24c,34a,34cに入力されないため、高非線形ファイバ245内における波長多重信号光Sa,ScとOSC光SCa,SCcの間の相互位相変調(XPM: Cross Phase Modulation)が抑制される。これにより、波長多重信号光Sa,Scの伝送品質の低下が抑制される。
なお、波長変換部24a,24c,34a,34cにOSC光SCa,SCcが入力される場合でも、OSC光SCa,SCcのパワーを低下させることにより相互位相変調を防止することも可能である。さらにOSC光SCa,SCcのパワーを、四光波混合が生じない程度まで下げれば、OSC光SCa,SCcの波長帯は、本例と同様に変換されない。しかし、パワーが低下すると、伝送路90における損失によって、OSC光SCa,SCcの伝送距離が比較例より短くなってしまう。
これに対し、本例では、OSC光SCa,SCcのパワーを低下させずに波長多重信号光Sa〜Scの波長帯域を広げるため、伝送距離が比較例より減少することはない。
(第2実施例)
第1実施例において、OSC光SCa〜SCcの波長λa〜λcは相違するため、OSC送信部25a〜25c及びOSC受信部35a〜35cは、互いに異なる波長λa〜λcのOSC光SCa〜SCcを送信及び受信する必要がある。このため、例えば制御ユニット1a,1bはOSC送信部25a〜25c及びOSC受信部35a〜35cの波長設定を個別に行う手間がかかる。
そこで本例のように、OSC送信部25a〜25c及びOSC受信部35a〜35cが共通の波長λoのOSC光SCa〜SCcを送信及び受信できるように、その途中で波長λoから個別の波長λa〜λcへの変換が行われてもよい。
図6は、第2実施例の送信ユニット2a及び受信ユニット3bを示す構成図である。図6において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
なお、図6において、図1の送信器20a〜20c、合波器21a〜21c、分波器31a〜31c、受信器30a〜30c、制御ユニット1a,1b、送信ユニット2b、及び受信ユニット3aの図示は省略する。また、送信ユニット2bは送信ユニット2aと同一の構成を有し、受信ユニット3aは受信ユニット3bと同一の構成を有する。
送信ユニット2aは、比較例の光送信処理部Uaに代えて光送信処理部U2aを有する。光送信処理部U2aは、分波器40a〜40c、光−電気変換(OE)部41a〜41c、電気−光変換(EO)部42a〜42c、波長変換部24a,24c、及び合波器43を有する。なお、分波器40a〜40cは、例えばWDMフィルタであり、合波器43は、例えばWDMフィルタである。
分波器40a,40cは合波器22a,22cと波長変換部24a,24cの間にそれぞれ接続されている。分波器40bは合波器22bと合波器26の間に接続されている。OE部41a〜41cは分波器40a〜40c及びEO部42a〜42cにそれぞれ接続されている。EO部42a〜42cはOE部41a〜41cにそれぞれ接続されている。合波器43は、EO部42a〜42c、合波器26、及び伝送路90に接続されている。
OSC送信部25a〜25cは、共通の波長λoのOSC光SCa〜SCcをそれぞれ合波器22a〜22cに出力する。分波器40a〜40cには、波長λoのOSC光SCa〜SCc及び波長多重信号光Sa〜Scの合波光がそれぞれ入力される。
分波器40a〜40cは波長多重信号光Sa〜ScからOSC光SCa〜SCcをそれぞれ分波する。波長多重信号光Sa,Scは、分波器40a,40cから波長変換部24a,24cにそれぞれ入力される。波長多重信号光Sbは、分波器40bから合波器26に入力される。合波器26は、波長変換部24a,24cから入力された各合波光と合波器22bから入力された波長多重信号光Sbを合波して合波器43に出力する。
OSC光SCa〜SCcは、分波器40a〜40cからOE部41a〜41cにそれぞれ入力される。OE部41a〜41cは、OSC光SCa〜SCcを光信号から電気信号に変換してEO部42a〜42cにそれぞれ出力する。なお、OE部41a〜41cは、例えばフォトダイオードなどである。
EO部42a〜42cは、OE部41a〜41cからそれぞれ入力された電気信号を光信号に変換する。EO部42a〜42cは、光信号として波長λa〜λcのOSC光SCa〜SCcをそれぞれ合波器43に出力する。
合波器43は、前段の合波器26から入力された波長多重信号光Sa〜Scの合波光に、EO部42a〜42cからそれぞれ入力されたOSC光SCa〜SCcを合波する。これにより、合波器43は合波光Smuxを生成して伝送路90に出力する。
上記の構成によると、OSC光SCa,SCcは、分波器40a,40cにより波長多重信号光Sa,Scからそれぞれ分波されてOE部41a,41c及びEO部42a,42cを通って合波器43に入力される。このため、OSC光SCa,SCcは、波長変換部24a,24cを迂回し、波長帯が変換されない。
したがって、本例においても、第1実施例と同様の効果が得られる。なお、分波器40a,40c、OE部41a,41c、EO部42a,42c、及び合波器43は第1合分波部の一例である。
また、EO部42a,42cは、OSC光SCa,SCcの波長λoをOSC光SCaの波長λbとは異なる波長λa,λcに変換する。このため、OSC送信部25a〜25cがそれぞれ生成するOSC光SCa〜SCcの波長λoが同一であっても、個別の波長λa〜λcのOSC光SCa〜SCcは、合波器43において波長帯が重なることなく、波長多重信号光Sa〜Scに波長多重される。なお、EO部42a,42cは第3波長変換部の一例である。
また、本例において、OSC光SCcはEO部42cにより波長λoから波長λcに変換されるが、OSC送信部25bが波長λbのOSC光SCbを生成する場合、EO部42cによる波長変換は不要である。この場合、さらに他のOSC送信部25a,25cが波長λbのOSC光SCa,SCcをそれぞれ生成すれば、送信時のOSC光SCa〜SCcを共通の波長λbとすることができる。
一方、受信ユニット3bは、比較例の光受信処理部Ubに代えて光受信処理部U2bを有する。光受信処理部U2bは、分波器36,50、OE部51a〜51c、EO部52a〜52c、波長変換部34a,34c、及び合波器53a〜53cを有する。なお、分波器50は、例えばWDMフィルタであり、合波器53a〜53cは、例えばWDMフィルタである。
分波器50は伝送路90と分波器36の間に接続されている。分波器50は、合波光SmuxからOSC光SCa〜SCcを分波してOE部51a〜51cにそれぞれ出力する。OE部51a〜51cはEO部52a〜52cにそれぞれ接続されている。EO部52a〜52cは合波器53a〜53cにそれぞれ接続されている。
OSC光SCa〜SCcは、分波器50からOE部51a〜51cにそれぞれ入力される。OE部51a〜51cは、OSC光SCa〜SCcを光信号から電気信号に変換してEO部52a〜52cにそれぞれ出力する。なお、OE部51a〜51cは、例えばフォトダイオードなどである。
EO部52a〜52cは、OE部51a〜51cからそれぞれ入力された電気信号を光信号に変換する。EO部52a〜52cは、光信号として共通の波長λoのOSC光SCa〜SCcを合波器53a〜53cにそれぞれ出力する。
合波器53a〜53cは、波長多重信号光Sa〜ScにOSC光SCa〜SCcをそれぞれ合波する。波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcの各合波光は分波器32a〜32cにそれぞれ入力される。
上記の構成によると、OSC光SCa,SCcは、分波器50により波長多重信号光Sa,Scから分波されてOE部51a,51c及びEO部52a,52cを通って合波器53a,53cに入力される。このため、OSC光SCa,SCcは、波長変換部34a,34cを迂回するため、波長帯が変換されない。
これにより、OSC受信部35a〜35cは共通の波長λoのOSC光SCa〜SCcをそれぞれ受信することができる。なお、分波器50、OE部51a,51c、EO部52a,52c、及び合波器53a,53cは第2合分波部の一例である。また、本例の伝送システムによる波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcの伝送処理は、実施例に係る伝送方法の1つである。
(第3実施例)
第1及び第2実施例において、送信ユニット2aは、波長多重信号光Sa〜Scに個別の波長λa〜λcのOSC光SCa〜SCcを合波することにより合波光Smuxを生成して伝送路90に出力したが、これに限定されない。送信ユニット2aは、波長多重信号光Sa〜Scに共通の波長λmのOSC光SCo(SCa〜SCc)を合波することにより合波光Smuxを生成して伝送路90に出力してもよい。
図7は、第3実施例の送信ユニット2aを示す構成図である。図7において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
なお、図7において、図1の送信器20a〜20c、合波器21a〜21c、制御ユニット1a,1b、送信ユニット2b、及び受信ユニット3aの図示は省略する。また、送信ユニット2bは送信ユニット2aと同一の構成を有する。
送信ユニット2aは、比較例の光送信処理部Uaに代えて光送信処理部U3aを有する。光送信処理部U3aは、波長変換部24a,24c、分波器49a〜49c、SFP45a〜45c,47、レイヤ2スイッチ(L2SW)部46、及び合波器26,48を有する。なお、分波器49a〜49cは、例えばWDMフィルタであり、合波器48は、例えば光カプラまたは光フィルタである。また、L2SW部46は例えばFPGAやASICなどのハードウェアにより構成された回路である。
分波器49a,49cは合波器22a,22cと波長変換部24a,24cの間にそれぞれ接続されている。分波器49bは合波器22bと合波器26の間に接続されている。SFP45a〜45cはL2SW部46と分波器49a〜49cの間にそれぞれ接続されている。L2SW部46は、SFP45a〜45cとSFP47の間に接続されている。合波器48は合波器26と伝送路90の間に接続されている。
OSC送信部25a〜25cは、共通の波長λoのOSC光SCa〜SCcをそれぞれ合波器22a〜22cに出力する。分波器49a〜49cには、波長λoのOSC光SCa〜SCc及び波長多重信号光Sa〜Scの合波光がそれぞれ入力される。
分波器49a〜49cは波長多重信号光Sa〜ScからOSC光SCa〜SCcをそれぞれ分波する。波長多重信号光Sa,Scは、分波器49a,49cから波長変換部24a,24cにそれぞれ入力される。波長多重信号光Sbは、分波器49bから合波器26に入力される。なお、分波器49a,49cは第1分波部の一例である。
OSC光SCa〜SCcは、分波器49a〜49cからSFP45a〜45cにそれぞれ入力される。SFP45a〜45cは、分波器49a〜49cからそれぞれ入力されたOSC光SCa〜SCcを電気的なデータ信号Ea〜Ecにそれぞれ変換する。SFP45a〜45cは、データ信号Ea〜EcをL2SW部46にそれぞれ出力する。なお、SFP45bは第1電気変換部の一例であり、データ信号Ebは第1データ信号の一例である。また、SFP45a,45cは第2電気変換部の一例であり、データ信号Ea,Ecは第2データ信号の一例である。
L2SW部46は、SFP45a〜45cから入力されたデータ信号Ea〜Ecを時分割多重する。L2SW部46は、ポートP#1〜P#4及び転送処理部460を有する。ポートP#1〜P#4は、例えばイーサネット信号などのデータ信号を送受信する。転送処理部460は、例えばメモリ内の転送テーブル461に基づきポートP#1〜P#4の間でデータ信号を交換する。転送テーブル461は、例えば制御ユニット1a,1bからL2SW部46に設定される。
転送テーブル461には、例えばポートID、タイプ、及びVID(Virtual LAN Identifier)が登録されている。ポートIDは、ポートP#1〜P#4の識別子(#1〜#4)である。タイプには、単一のVLANのデータ信号が入出力されるポートP#1〜P#3には「Access」が設定され、複数のVLANのデータ信号が入出力されるポートP#4には「Trunk」が設定される。VIDは、ポートP#1〜P#4に対応するデータ信号の回線の識別子である。
本例では、ポートP#1〜P#3にデータ信号Ea〜Ecがそれぞれ入力される。また、ポートP#1〜P#3のVIDは「10」、「20」、及び「30」にそれぞれ設定されている。これにより、転送処理部460は、データ信号Ea〜EcにVID「10」、「20」、及び「30」をそれぞれ付与する。
また、ポートP#4のタイプは「Trunk」に設定され、ポートP#4のVIDは「10」、「20」、及び「30」に設定されている。このため、転送処理部460は、VIDが付与されたデータ信号Ea〜Ecを時分割多重してポートP#4から出力する。データ信号Ea〜Ecが時分割多重された時分割多重信号EoはSFP47に入力される。なお、L2SW部46は多重処理部の一例である。
図8は、時分割多重処理の一例を示す図である。本例において、データ信号Ea〜Ecのフレーム形式はイーサネットフレームと仮定するが、これに限定されない。
データ信号Ea〜Ecは、DA(Destination Address)、SA(Source Address)、Type、ペイロード、及びFCS(Frame Check Sequence)領域を有する。ペイロードには、波長多重信号光Sa〜Scの監視制御情報が収容されている。
データ信号Ea〜Ecは時分割多重信号Eoに多重される。このとき、各データ信号Ea〜Ecには、VLANタグが付与される。VLANタグのTCI(Tag Control Information)には、プライオリティ領域(PRI)、CFI(Canonical Format Indicator)、及びVIDなどが含まれる。一例として、データ信号EaのVIDは「10」であり、データ信号EbのVIDは「20」であり、データ信号EcのVIDは「30」である。なお、データ信号EbのVIDは第1識別子の一例であり、データ信号Ea,EcのVIDは第2識別子の一例である。
再び図7を参照すると、SFP47は時分割多重信号Eoを中心波長λmの制御光信号SCoに変換する。制御光信号SCoは合波器48に入力される。合波器48は、前段の合波器26から入力された波長多重信号光Sa〜Scに制御光信号SCoを合波し、その合波光Smuxを伝送路90に出力する。なお、SFP47は第1光変換部の一例であり、合波器48は第2合波部の一例である。また、制御光信号SCoは光信号の一例である。
上記の構成によると、OSC光SCa,SCcは、分波器49a,49cにより波長多重信号光Sa,Scからそれぞれ分波されてSFP45a,45c,47及びL2SW部46を通って合波器48に入力される。このため、OSC光SCa,SCcは、波長変換部24a,24cを迂回し、波長帯が変換されない。
したがって、本例においても、第1実施例と同様の効果が得られる。なお、分波器49a,49c、SFP45a,45c,47、L2SW部46、及び合波器48は第1合分波部の一例である。
また、本例では、L2SW部46がデータ信号Ea〜Ecを1つの時分割多重信号Eoに時分割多重するため、OSC光SCa〜SCcを単一の波長λmの制御光信号SCoに変換して伝送することが可能である。このため、OSC光SCa〜SCcに必要な帯域幅が第1及び第2実施例の場合より削減される。
また、本例では、共通の波長λoのOSC光SCa〜SCcから制御光信号SCoが生成されるため、第2実施例と同様の効果が得られる。なお、本例において、SFP45a〜45c,47に代えて、XFP(10 Gigabit small Form-factor Pluggable)が用いられてもよい。
図9は、第3実施例の受信ユニット3bを示す構成図である。図9において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
なお、図9において、図1の分波器31a〜31c、受信器30a〜30c、制御ユニット1a,1b、送信ユニット2b、及び受信ユニット3aの図示は省略する。また、受信ユニット3aは受信ユニット3bと同一の構成を有する。
受信ユニット3bは、比較例の光受信処理部Ubに代えて光受信処理部U3bを有する。光受信処理部U3bは、分波器36,55、SFP56,58a〜58c、波長変換部34a,34c、合波器59a〜59c、及びL2SW部57を有する。なお、分波器55は、例えば光スプリッタまたは光フィルタであり、合波器59a〜59cは、例えば光カプラまたは光フィルタである。また、L2SW部57は例えばFPGAやASICなどのハードウェアにより構成された回路である。
分波器55は伝送路90と分波器36の間に接続されている。SFP56は分波器55とL2SW部57の間に接続されている。合波器59a,59cは、波長変換部34a,34cと分波器32a,32cの間にそれぞれ接続されている。合波器59bは分波器36と分波器32bの間に接続されている。SFP58a〜58cはL2SW部57と合波器59a〜59cの間にそれぞれ接続されている。
分波器55には、伝送路90から合波光Smuxが入力される。分波器55は、合波光Smuxから制御光信号SCoを分波してSFP56に出力する。SFP56は、制御光信号SCoを電気的な時分割多重信号Eoに変換してL2SW部57に出力する。なお、分波器55は第2分波部の一例であり、SFP56は第3電気変換部の一例である。
L2SW部57は、時分割多重信号Eoからデータ信号Ea〜Ecを分離する。L2SW部57は、ポートP#1〜P#4及び転送処理部570を有する。ポートP#1〜P#4は、例えばイーサネット信号などのデータ信号を送受信する。転送処理部570は、例えばメモリ内の転送テーブル571に基づきポートP#1〜P#4の間でデータ信号を交換する。転送テーブル571は、例えば制御ユニット1a,1bからL2SW部57に設定される。なお、転送テーブル571は転送テーブル461と同様の設定内容を有するため、その説明は省略する。
ポートP#4には、時分割多重信号Eoが入力される。転送処理部570は、時分割多重信号Eoからデータ信号Ea〜Ecを分離する。転送処理部570は、データ信号Ea〜EcからVID「10」、「20」、及び「30」を検出する。転送処理部570は、転送テーブル571に従って、VID「10」のデータ信号EaをポートP#1からSFP58aに出力し、VID「20」のデータ信号EbをポートP#2からSFP58bに出力し、VID「30」のデータ信号EcをポートP#3からSFP58cに出力する。
SFP58a〜58cはデータ信号Ea〜Ecを共通の波長λoのOSC光SCa〜SCcにそれぞれ変換する。OSC光SCa〜SCcはSFP58a〜58cから合波器59a〜59cに入力される。なお、SFP58a,58cは第2光変換部の一例であり、SFP58bは第3光変換部の一例である。
合波器59a,59cは、波長変換部34a,34cから入力された波長多重信号光Sa,ScにOSC光SCa,SCcをそれぞれ合波する。合波器59bは、前段の分波器36から入力された波長多重信号光SbにOSC光SCbを合波する。
OSC光SCa〜SCcは、合波器59a〜59cから分波器32a〜32cに入力されて波長多重信号光Sa〜Scからそれぞれ分波される。これにより、OSC受信部35a〜35cはOSC光SCa〜SCcをそれぞれ受信する。なお、合波器59a,59cは第4合波部の一例であり、合波器59bは第5合波部の一例である。
このように、L2SW部57は、VIDに基づきデータ信号Ea〜EcをSFP58a〜58cにそれぞれ出力する。したがって、OSC受信部35a〜35cは、OSC光SCa〜SCcを単一の波長λmの制御光信号SCoに収容されても、OSC受信部35a〜35cを確実に受信することができる。なお、L2SW部57は分離部の一例である。
上記の構成によると、OSC光SCa,SCcは、分波器55により波長多重信号光Sa,Scから分波されてSFP58a,58c,56及びL2SW部57を通って合波器59a,59cにそれぞれ入力される。このため、OSC光SCa,SCcは、波長変換部34a,34cを迂回し、波長帯が変換されない。
したがって、本例においても、第1実施例と同様の効果が得られる。なお、分波器55、SFP56,58a,58c、L2SW部57、及び合波器59a,59cは第2合分波部の一例である。また、SFP56,58a,58cに代えて、XFPが用いられてもよい。
図10は、送信ユニット2aにおける波長変換前後及び合波後の波長多重信号光Sa〜Sc及びOSC光SCa〜SCcの波長帯域の例を示す図である。
符号G7は波長変換前の波長帯域を示す。各OSC光SCa〜SCcの波長λoは共通であり、一般的なCバンド帯の伝送方式に対応するように例えば1510(nm)に設定されている。波長λoが波長多重信号光Sa〜Scとは異なる波長帯に配置されているため、波長多重信号光Sa〜Scの帯域幅BWa〜BWcは、図3の比較例の場合の帯域幅BWa〜BWcより広くなっている。
符号G8は波長変換後の波長帯域を示す。波長多重信号光Sa,Scの波長帯はCバンドからLバンド及びSバンドに変換される。また、OSC光SCa〜SCcの波長λoは、時分割多重時に他の共通の波長λmに変換される。ここで、変換前後の波長λo,λmは同一の波長で、かつ、Sバンド、Cバンド、及びLバンドの外部の波長であってもよい。
符号G9は合波後の波長帯域を示す。OSC光SCa〜SCcは単一の波長λmの制御光信号SCoとして波長多重信号光Sa〜Scに合波されている。このため、OSC光SCa〜SCcに必要な帯域幅が第1及び第2実施例の場合より削減される。
なお、上記の各実施例において、OSC光SCa〜SCcの波長λa〜λc及び制御光信号SCoの波長λmは、Cバンド、Lバンド、及びSバンドの外部であるが、これに限定されない。
例えば、主信号光Da〜Dcを波長多重した波長多重信号光Sa〜Sc以外にも、例えば他の主信号光を波長多重したUバンドの波長多重信号光が伝送路90に伝送される場合、OSC光SCa〜SCcの波長λa〜λc及び制御光信号SCoの波長λmは、Cバンド、Lバンド、Sバンド、及びUバンドの外部に配置される。また、伝送路90に例えば波長多重信号光Sa,Sbが伝送路90に伝送され、波長多重信号光Scが伝送されない場合、OSC光SCa〜SCcの波長λa〜λc及び制御光信号SCoの波長λmは、Sバンドに配置されてもよい。
つまり、OSC光SCa〜SCcの波長λa〜λc及び制御光信号SCoの波長λmは、伝送路90に伝送される主信号光の波長多重信号光Sa〜Sc以外の波長帯に配置されていればよい。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する第1伝送装置と、
前記合波光を受信し、前記合波光から前記第1波長多重信号光と前記第2波長多重信号光を分波する第2伝送装置とを有し、
前記第1伝送装置は、
前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波する第1合波部と、
前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波する第2合波部と、
前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換部と、
前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第1合分波部とを有し、
前記第2伝送装置は、
前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第2波長変換部と、
前記第2監視制御信号光を前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第2合分波部とを有することを特徴とする伝送システム。
(付記2) 前記第1合分波部は、前記第2監視制御信号光の波長を前記第1監視制御信号光の波長とは異なる波長に変換する第3波長変換部を有することを特徴とする付記1に記載の伝送システム。
(付記3) 前記第1伝送装置は、前記第1監視制御信号光を前記第1波長多重信号光から分波する第1分波部と、
前記第1波長多重信号光から分波された前記第1監視制御信号光を電気的な第1データ信号に変換する第1電気変換部とを有し、
前記第1合分波部は、
前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波された前記第2監視制御信号光を電気的な第2データ信号に変換する第2電気変換部と、
前記第1データ信号及び前記第2データ信号を時分割多重する多重処理部と、
前記第1データ信号及び前記第2データ信号が時分割多重された時分割多重信号を光信号に変換する第1光変換部と、
前記光信号を前記合波光に合波する第3合波部とを有し、
前記第2合分波部は、
前記合波光から前記光信号を分波する第2分波部と、
前記光信号を電気的な前記時分割多重信号に変換する第3電気変換部と、
前記時分割多重信号から前記第1データ信号及び前記第2データ信号を分離する分離部と、
前記第2データ信号を前記第2監視制御信号光に変換する第2光変換部と、
前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第4合波部とを有し、
前記第2伝送装置は、
前記第1データ信号を前記第1監視制御信号光に変換する第3光変換部と、
前記第1監視制御信号光を前記第1波長多重信号光に合波する第5合波部を有することを特徴とする付記1に記載の伝送システム。
(付記4) 前記多重処理部は、前記第1データ信号及び前記第2データ信号に互いに異なる第1及び第2識別子をそれぞれ付与し、
前記分離部は、前記第1識別子及び前記第2識別子に基づき前記第1データ信号及び前記第2データ信号を前記第3光変換部及び前記第2光変換部にそれぞれ出力することを特徴とする付記3に記載の伝送システム。
(付記5) 前記第1監視制御信号光の波長と前記第2監視制御信号光の波長は同一であることを特徴とする付記3または4に記載の伝送システム。
(付記6) 複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する伝送装置において、
前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波する第1合波部と、
前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波する第2合波部と、
前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する波長変換部と、
前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する合分波部とを有することを特徴とする伝送装置。
(付記7) 前記合分波部は、前記第2監視制御信号光の波長を前記第1監視制御信号光の波長とは異なる波長に変換する第3波長変換部を有することを特徴とする付記6に記載の伝送装置。
(付記8) 前記第1伝送装置は、
前記第1監視制御信号光を前記第1波長多重信号光から分波する分波部と、
前記第1波長多重信号光から分波された前記第1監視制御信号光を電気的な第1データ信号に変換する第1電気変換部とを有し、
前記合分波部は、
前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波された前記第2監視制御信号光を電気的な第2データ信号に変換する第2電気変換部と、
前記第1データ信号及び前記第2データ信号を時分割多重する多重処理部と、
前記第1データ信号及び前記第2データ信号が時分割多重された時分割多重信号を光信号に変換する光変換部と、
前記光信号を前記合波光に合波する第3合波部とを有することを特徴とする付記6に記載の伝送装置。
(付記9) 前記多重処理部は、前記第1データ信号及び前記第2データ信号に互いに異なる第1及び第2識別子をそれぞれ付与することを特徴とする付記8に記載の伝送装置。
(付記10) 前記第1監視制御信号光の波長と前記第2監視制御信号光の波長は同一であることを特徴とする付記8または9に記載の伝送装置。
(付記11) 複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する第1伝送装置と、
前記合波光を受信し、前記合波光から前記第1波長多重信号光と前記第2波長多重信号光を分波する第2伝送装置とを用い、
前記第1伝送装置は、
前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波し、
前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波し、
前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、
前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波し、
前記第2伝送装置は、
前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換し、
前記第2監視制御信号光を前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波することを特徴とする伝送方法。
(付記12) 前記第1伝送装置は、前記第2監視制御信号光の波長を前記第1監視制御信号光の波長とは異なる波長に変換することを特徴とする付記11に記載の伝送方法。
(付記13) 前記第1伝送装置は、
前記第1監視制御信号光を前記第1波長多重信号光から分波し、
前記第1波長多重信号光から分波された前記第1監視制御信号光を電気的な第1データ信号に変換し、
前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波された前記第2監視制御信号光を電気的な第2データ信号に変換し、
前記第1データ信号及び前記第2データ信号を時分割多重し、
前記第1データ信号及び前記第2データ信号が時分割多重された時分割多重信号を光信号に変換し、
前記光信号を前記合波光に合波し、
前記第2伝送装置は、
前記合波光から前記光信号を分波し、
前記光信号を電気的な前記時分割多重信号に変換し、
前記時分割多重信号から前記第1データ信号及び前記第2データ信号を分離し、
前記第2データ信号を前記第2監視制御信号光に変換し、
前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波し、
前記第1データ信号を前記第1監視制御信号光に変換し、
前記第1監視制御信号光を前記第1波長多重信号光に合波することを特徴とする付記11に記載の伝送方法。
(付記14) 前記第1伝送装置は、前記第1データ信号及び前記第2データ信号に互いに異なる第1及び第2識別子をそれぞれ付与し、
前記第2伝送装置は、前記第1識別子及び前記第2識別子に基づき前記第1データ信号及び前記第2データ信号を前記第1監視制御信号光及び前記第2監視制御信号光にそれぞれ変換することを特徴とする付記13に記載の伝送方法。
(付記15) 前記第1監視制御信号光の波長と前記第2監視制御信号光の波長は同一であることを特徴とする付記13または14に記載の伝送方法。
2a,2b 送信ユニット
3a,3b 受信ユニット
8a,8b 伝送装置
28a,28c,22a〜22c 合波器
24a,24c,34a,34c 波長変換部
27a,27c,32a〜32c 分波器
29a,29c 迂回経路
40a〜40c,49a〜49c,50,55 分波器
41a〜41c,51a〜51c OE部
42a〜42c,52a〜52c EO部
43,48,53a〜53c,59a〜59c 合波器
45a〜45c,47,56,58a〜58c SFP
46,57 L2SW部

Claims (7)

  1. 複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する第1伝送装置と、
    前記合波光を受信し、前記合波光から前記第1波長多重信号光と前記第2波長多重信号光を分波する第2伝送装置とを有し、
    前記第1伝送装置は、
    前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波する第1合波部と、
    前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波する第2合波部と、
    前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換部と、
    前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第1合分波部とを有し、
    前記第2伝送装置は、
    前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第2波長変換部と、
    前記第2監視制御信号光を前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第2合分波部とを有することを特徴とする伝送システム。
  2. 前記第1合分波部は、前記第2監視制御信号光の波長を前記第1監視制御信号光の波長とは異なる波長に変換する第3波長変換部を有することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記第1伝送装置は、
    前記第1監視制御信号光を前記第1波長多重信号光から分波する第1分波部と、
    前記第1波長多重信号光から分波された前記第1監視制御信号光を電気的な第1データ信号に変換する第1電気変換部とを有し、
    前記第1合分波部は、
    前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波された前記第2監視制御信号光を電気的な第2データ信号に変換する第2電気変換部と、
    前記第1データ信号及び前記第2データ信号を時分割多重する多重処理部と、
    前記第1データ信号及び前記第2データ信号が時分割多重された時分割多重信号を光信号に変換する第1光変換部と、
    前記光信号を前記合波光に合波する第3合波部とを有し、
    前記第2合分波部は、
    前記合波光から前記光信号を分波する第2分波部と、
    前記光信号を電気的な前記時分割多重信号に変換する第3電気変換部と、
    前記時分割多重信号から前記第1データ信号及び前記第2データ信号を分離する分離部と、
    前記第2データ信号を前記第2監視制御信号光に変換する第2光変換部と、
    前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する第4合波部とを有し、
    前記第2伝送装置は、
    前記第1データ信号を前記第1監視制御信号光に変換する第3光変換部と、
    前記第1監視制御信号光を前記第1波長多重信号光に合波する第5合波部を有することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  4. 前記多重処理部は、前記第1データ信号及び前記第2データ信号に互いに異なる第1及び第2識別子をそれぞれ付与し、
    前記分離部は、前記第1識別子及び前記第2識別子に基づき前記第1データ信号及び前記第2データ信号を前記第3光変換部及び前記第2光変換部にそれぞれ出力することを特徴とする請求項3に記載の伝送システム。
  5. 前記第1監視制御信号光の波長と前記第2監視制御信号光の波長は同一であることを特徴とする請求項3または4に記載の伝送システム。
  6. 複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する伝送装置において、
    前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波する第1合波部と、
    前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波する第2合波部と、
    前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する波長変換部と、
    前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波する合分波部とを有することを特徴とする伝送装置。
  7. 複数の主信号光がそれぞれ波長多重された第1波長帯の第1波長多重信号光及び第2波長帯の第2波長多重信号光を合波して該合波光を送信する第1伝送装置と、
    前記合波光を受信し、前記合波光から前記第1波長多重信号光と前記第2波長多重信号光を分波する第2伝送装置とを用い、
    前記第1伝送装置は、
    前記第1波長多重信号光に、前記第1波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第1監視制御信号光を合波し、
    前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に、前記第2波長多重信号光の監視制御に関する情報を含み、前記第1波長帯及び前記第2波長帯の外部の波長の第2監視制御信号光を合波し、
    前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、
    前記第2監視制御信号光を前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光に合波し、
    前記第2伝送装置は、
    前記第2波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換し、
    前記第2監視制御信号光を前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光から分波して前記第1波長帯の前記第2波長多重信号光に合波することを特徴とする伝送方法。
JP2018221400A 2018-11-27 2018-11-27 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法 Active JP7135783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221400A JP7135783B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法
EP19208262.6A EP3661078A1 (en) 2018-11-27 2019-11-11 Transmission system, transmission device, and transmission method
US16/687,813 US10904648B2 (en) 2018-11-27 2019-11-19 Transmission system, transmission device, and transmission method
CN201911165921.2A CN111224737B (zh) 2018-11-27 2019-11-25 传输系统、传输装置和传输方法
US17/130,357 US11228822B2 (en) 2018-11-27 2020-12-22 Transmission system, transmission device, and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221400A JP7135783B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088642A true JP2020088642A (ja) 2020-06-04
JP7135783B2 JP7135783B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68531416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221400A Active JP7135783B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10904648B2 (ja)
EP (1) EP3661078A1 (ja)
JP (1) JP7135783B2 (ja)
CN (1) CN111224737B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838103B2 (en) 2021-07-26 2023-12-05 Fujitsu Limited Wavelength conversion device and transmission system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463164B1 (en) * 2020-07-24 2022-10-04 Cable Television Laboratories, Inc. Optical line terminal with out-of-band communication channel, and method for implementing
JP2022043740A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法
JP2022182293A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 富士通株式会社 波長変換器、光通信装置、及び光導波路基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269902A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 監視光信号を伝送するための方法、装置及びシステム
JP2005072769A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fujitsu Ltd 光伝送システム
CN101110660A (zh) * 2007-08-17 2008-01-23 华为技术有限公司 波分复用系统升级的方法、系统及装置
WO2018198478A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69734346T2 (de) * 1996-11-13 2006-05-18 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Vorrichtung zum Beendigung eines optischen Pfades
EP1000477A1 (en) * 1997-08-01 2000-05-17 Optical Technologies U.S.A. Corp. Multi-band amplification system for dense wavelength division multiplexing
JP3302310B2 (ja) * 1997-12-11 2002-07-15 ケイディーディーアイ株式会社 光増幅伝送システム及び光増幅装置
JP3551407B2 (ja) * 1998-02-16 2004-08-04 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
EP1008898A1 (en) * 1998-06-29 2000-06-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength multiplexing optical transmission system and wavelength converter for wavelength multiplexing optical transmission
US6614567B1 (en) * 1998-08-31 2003-09-02 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for upgrading the capacity of wavelength division multiplexed optical networks
US6509987B1 (en) * 1999-08-10 2003-01-21 Lucent Technologies Channel band conversion apparatus for optical transmission systems
JP3779502B2 (ja) * 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
US7061664B2 (en) * 1999-12-28 2006-06-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength converter and wavelength division multiplexing transmission method using the same
WO2001064010A2 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Optical Technologies Italia S.P.A Optical amplifier and optical transmission system
JP4234927B2 (ja) * 2000-04-14 2009-03-04 富士通株式会社 光波長多重伝送システム及び光出力制御方法及び光波長多重伝送装置
CA2348121A1 (en) * 2000-05-30 2001-11-30 Nortel Networks Limited Optical switch with connection verification
JP4588282B2 (ja) * 2000-08-31 2010-11-24 富士通株式会社 光通信システムの立ち上げ方法およびチャンネル増減設方法、ならびに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4647074B2 (ja) * 2000-10-04 2011-03-09 富士通株式会社 波長多重光通信システム
US6999682B2 (en) * 2000-12-29 2006-02-14 Nortel Networks Limited Technique for optically converting wavelengths in a multi-wavelength system
KR20030068578A (ko) * 2001-01-05 2003-08-21 후지쯔 가부시끼가이샤 광대역 wdm 광 화이버 전송 시스템에서의 장파장채널의 제어 방식
JP3813063B2 (ja) * 2001-02-01 2006-08-23 富士通株式会社 通信システム及び波長分割多重装置
JP3768110B2 (ja) * 2001-02-22 2006-04-19 富士通株式会社 光増幅器
US6810214B2 (en) * 2001-03-16 2004-10-26 Xtera Communications, Inc. Method and system for reducing degradation of optical signal to noise ratio
JP2002296629A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源
US6980743B1 (en) * 2001-05-18 2005-12-27 Juniper Networks, Inc. Transparent wavelength division multiplexing
JP4612228B2 (ja) * 2001-06-05 2011-01-12 富士通株式会社 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
US6501597B1 (en) * 2001-08-07 2002-12-31 Spectralane, Inc. Optical amplifier using wavelength converter
JP2003188830A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Nikon Corp 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム
US7336415B2 (en) * 2002-07-10 2008-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification module, optical amplification apparatus, and optical communications system
JP3992565B2 (ja) * 2002-08-27 2007-10-17 富士通株式会社 光伝送システム
JP2005286570A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd 光波長多重伝送システム
US7831118B2 (en) * 2004-03-31 2010-11-09 Fujitsu Limited Coarse wavelength division multiplexing optical transmission system, and coarse wavelength division multiplexing optical transmission method
US20060140626A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Optovia Corporation Optical Supervisory Channel for High Span Loss Optical Communication Systems
JP2006279355A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 波長分割多重伝送システム、波長分割多重伝送装置及び波長分割多重伝送装置の制御方法
JP4431179B2 (ja) * 2008-02-04 2010-03-10 富士通株式会社 分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法ならびに光装置
JP4657315B2 (ja) * 2008-03-19 2011-03-23 富士通株式会社 光伝送装置および光通信システム
JP5326667B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-30 日本電気株式会社 伝送路光ファイバ障害の評定方法及びその装置
US8886032B2 (en) * 2010-11-29 2014-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength multiplexing optical transmission system, transmitter, and receiver
WO2013068039A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optical supervisory channel
JP6394192B2 (ja) * 2014-08-29 2018-09-26 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送装置
JP6776596B2 (ja) * 2016-04-20 2020-10-28 富士通株式会社 光周波数シフト装置及び光周波数シフト方法
US10230472B2 (en) * 2016-06-08 2019-03-12 Subcom, Llc Polarization modulation of supervisory signals for reducing interference with data signals
JP7035548B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-15 富士通株式会社 伝送システム及び伝送方法
JP7000984B2 (ja) * 2018-05-10 2022-01-19 富士通株式会社 波長分割多重光信号のパワーを調整する装置および方法
JP7095390B2 (ja) * 2018-05-11 2022-07-05 富士通株式会社 波長変換装置、光パラメトリック増幅器、伝送装置、及び光伝送システム
JP2019200314A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 富士通株式会社 波長変換器、波長変換方法及び伝送装置
JP7183581B2 (ja) * 2018-06-15 2022-12-06 富士通株式会社 光伝送システム、制御装置、光伝送方法及び伝送装置
US10784955B2 (en) * 2018-11-13 2020-09-22 Infinera Corporation Method and apparatus for rapid recovery of optical power after transient events in C+L band optical networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269902A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 監視光信号を伝送するための方法、装置及びシステム
JP2005072769A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fujitsu Ltd 光伝送システム
CN101110660A (zh) * 2007-08-17 2008-01-23 华为技术有限公司 波分复用系统升级的方法、系统及装置
US20100142960A1 (en) * 2007-08-17 2010-06-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Upgrading method, system and apparatus of low-density wavelength division multiplexing system
WO2018198478A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838103B2 (en) 2021-07-26 2023-12-05 Fujitsu Limited Wavelength conversion device and transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US10904648B2 (en) 2021-01-26
US20210112320A1 (en) 2021-04-15
US11228822B2 (en) 2022-01-18
EP3661078A1 (en) 2020-06-03
CN111224737B (zh) 2022-01-07
CN111224737A (zh) 2020-06-02
JP7135783B2 (ja) 2022-09-13
US20200169795A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135783B2 (ja) 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法
JP5919435B2 (ja) 光データ伝送システム
US6850663B2 (en) Equipments including transponder for optical fiber transmission
EP3487091B1 (en) Method and system for establishing at least two bidirectional communication links using coherent detection
US6532089B1 (en) Optical cross-connect, method of switching over optical path, optical ADM, and optical cross-connect network system
US6922529B2 (en) Optical communications systems, devices, and methods
EP1418691A2 (en) Passive optical network using loop back of multi-wavelength light generated at central office
EP1613001A1 (en) Hybrid optical ring network
EP3902167A1 (en) Routing combiner, routing wave combining method, wavelength division routing method, and network system
EP1186131B1 (en) Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides
US10855393B2 (en) Transmitting device and transmission system
JP2001103009A (ja) 通信システム
US11870552B2 (en) Apparatus and method for coherent optical multiplexing 1+1 protection
JP3233204B2 (ja) 波長光adm装置
US7280719B2 (en) Wideband optical module and PON using the same
EP1427122A2 (en) Bidirectional wavelength division multiplexing self-healing ring network
US6980743B1 (en) Transparent wavelength division multiplexing
JP3275855B2 (ja) 波長多重光送信装置とこの装置を備えた波長多重光伝送装置
JP3971331B2 (ja) 光波長分割多重伝送ネットワーク装置、波長ルータおよび送受信装置
US20060147210A1 (en) Wavelength-division-multiplexed passive optical network
WO2022137504A1 (ja) バースト光中継装置及びバースト光中継方法
US20230067932A1 (en) Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method
JP3112261B2 (ja) 光波ネットワークシステム
JPH10276129A (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法
JPH1198079A (ja) 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150