JP2005286570A - 光波長多重伝送システム - Google Patents

光波長多重伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005286570A
JP2005286570A JP2004095908A JP2004095908A JP2005286570A JP 2005286570 A JP2005286570 A JP 2005286570A JP 2004095908 A JP2004095908 A JP 2004095908A JP 2004095908 A JP2004095908 A JP 2004095908A JP 2005286570 A JP2005286570 A JP 2005286570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
unit
optical
optical signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004095908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Okano
久則 岡野
Hiroyuki Iwaki
広之 岩城
Takanori Yasui
孝則 安井
Mikito Hashizume
幹人 橋爪
Megumi Shibata
めぐみ 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004095908A priority Critical patent/JP2005286570A/ja
Priority to US10/915,568 priority patent/US20050213967A1/en
Publication of JP2005286570A publication Critical patent/JP2005286570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/028WDM bus architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 契約によってある時間帯に回線を他のユーザにも利用できるように、また、各NEで時間帯によって波長変換を行って自由なルート設定を可能にする波長多重伝送システムを提供する。
【解決手段】 ある時間帯において、波長λaとλbがNE2でドロップされ、波長λcがスルーされており、NE3では、全ての波長がスルーされていると、NE1とNE2の間のルートと、NE2からNE4のルートと、NE1からNE4へのルートが確立されている。別の時間帯において、NE1からNE2に波長λaを使用しているユーザと、NE2からNE4へ波長λbを使っているユーザがルートを使用しなくなる場合、そして、別のユーザがNE1からNE3と、NE3からNE4へのルートを使用したい場合、NE2において、波長λaを波長λbに変換して、スルーし、NE3において、波長λbをドロップ及びアドするようにルートを張りなおす。
【選択図】図3

Description

本発明は、光波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送システムに関する。
コンピュータを使った通信技術の普及と共に、通信システムが収容しなくてはならないトラフィック量が急激に大きくなっている。このようなトラフィックを収容可能なシステムとして光波長多重伝送システムが知られている。
図17は、波長多重伝送システムの一般的システム構成例を示す図である。
送信側のNE(Network Equipment)1は、波長λ1からλnまでの波長を合波するMUX部10と、そのMUX部10から出力されたWDM光信号を光増幅するTA(Transmitting Amplifier)部11と光信号情報・各種OH(Over Head)情報・装置内情報を伝達するOSC(Optical Supervisory Channel)部12で構成され、OSC光信号はTA11の光出力信号と合波されNE1から出力される。NE2とNE3は、OSC光信号の受信及び送信を行うOSC部15、16、全NEからのWDM光信号を光増幅するRA(Receiving Amplifier)部(不図示)と、その信号の一部を分波して出力したり通過させたり、更に入力光信号を合波させることができるXC(Cross Connect)部13、14を備えている。また、NE4は、OSC光信号を受信するOSC部17と、その信号を更に光増幅するRA部18と波長λ1からλnまでの波長を分波するDMUX部19で構成されている。このシステムの中には、互いに反対側に光波長多重信号を送信する系が組み込まれているが、上記構成で光信号を伝送する方向とは反対側に光信号を伝送する系の構成も同様であるので説明を省略する。
従来の光波長多重システムとして、特許文献1と特許文献2がある。特許文献1においては、優先度の高いユーザの波長パスのトラフィック量が多くなったときに、優先度の低い波長パスを強制的に開放させて波長パスの設定を行う波長多重システムが開示されている。特許文献2においては、使用中の回線に影響を与えることなく、新規に回線を追加することが出来、未使用回線を有効に設定することが可能な光波長多重システムが開示されている。
特開2002−135308号公報 特開2003−174432号公報
従来の光波長多重システムにおいては、あるユーザが、ある特定の時間帯、もしくは、ある特定の日時において使用しない回線があり、その使用しない時間帯に、その回線を他のユーザに利用してもらおうと考えた場合、波長ごとのルート設定が固定であるため、設定されたルート以外の利用を考えているユーザがいても、利用は不可能であった。
図18は、従来の問題点を説明する図である。
例えば、図18のようにNE1からNE2へのλa(図18のA)と、NE2からNE4へのλb(図18のB)を使用しているユーザが、この波長を使用しない時間帯に、他のユーザがNE1からNE3までのルートとNE3からNE4までのルートを使用したいと考えても、使用できる波長はあるのに利用することが出来ない。
本発明の課題は、契約によってある時間帯に回線を他のユーザにも利用できるように、また、各NEで時間帯によって波長変換を行って自由なルート設定を可能にする波長多重伝送システムを提供することである。
本発明の光波長多重伝送システムは、複数の波長を波長多重して伝送する、複数の伝送装置が接続された光波長多重伝送システムであって、前記伝送装置は、各波長の光信号の経路を切り替える切り替え手段と、光信号の波長を変換する波長変換手段と、監視制御信号からの情報に基づいて、所定の時間帯において、未使用の経路をつないで所望の経路を形成するように、ある光信号の波長を変換し、経路を切り替えて転送させる制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、契約によってある時間帯に使用されていない波長が発生した場合、他のユーザにこの波長を割り当て、波長変換することによってルートを形成することによって、他のユーザに使用させることが出来る。従って、ネットワーク資源の有効活用が可能となり、ユーザ自身も時間帯によってネットワーク資源の使用料を契約することができるので、余分な契約料を払わなくて良くなる。
図1は、本発明の実施形態を実現する構成の原理説明図である。
合波CPL25は、波長の異なるWDM光信号とOSC光信号を合波するカプラである。E/O Mod26は電気信号から光信号へ変換するモジュールで、O/E Mod27は光信号から電気信号へ変換するモジュールである。送受信側のNE1では、波長λ1〜λnの光信号を入力し、これをMUX部28で合波して、波長多重光を生成する。更に、合波CPL25において、OSC光信号が合波され、伝送路に送出される。OSC光信号は、まず、マネージメント部32のOSC処理部において、対応する電気信号が生成される。OSC処理部は、メモリに格納される各種情報を元に、電気信号でOSC信号を生成し、これをOSC部29の制御回路に送り、電気信号を光信号に変換するE/O Mod26を制御して、OSC光信号を生成する。OSC光信号は、合波CPLにおいて、主信号と合波される。また、受信側の分波CPL31は、伝送されてきた光信号からOSC光信号を分波し、これをO/E Mod27に送る。ここで、光信号は電気信号に変換され、OSC部30の制御回路を介して、マネージメント部32のOSC処理部に入力される。OSC信号は、ここで処理され、メモリに格納された情報から、OSC信号に含まれている情報を解析し、新たに送信側からOSC光信号として送ったり、NE1の制御に用いたりする。
NE2は、伝送路途中にある伝送装置である。送信されてきた波長多重光信号は、NE2に入ると、分波CPL40において、OSC光信号が分波される。主信号は、光アンプ56で増幅された後、DMUX部49において各波長の光信号に分波され、XC部50に入力される。一方、分波CPL40で分波されたOSC光信号は、OSC部41において、電気信号に変換され、マネージメント部42に送られる。マネージメント部42では、OSC光信号に含まれている情報を解析し、XC部50に送って、光経路の切り替えなどを指示する。XC部50はOSC部41からの情報をもとに光信号をAdd/Drop/Through/波長変換のいづれかの操作をする機能を持つものである。SW部51は、光経路を変更するものであり、DMUX49から入力された光信号の光パスを切り替えて、Drop側に出したり、MUX部53、54側に出したり、波長変換部52に入力する。また、SW部51は、Add側から入力した光信号や、DMUX部55から入力された光信号をMUX部53、54に出力したり、波長変換部52から入力された光信号をMUX部53、54に出力する。MUX部53から出力された光信号は、光アンプ57で増幅された後、合波CPL45において、OSC光信号が合波され、伝送路に送出される。反対側の光伝送系でも同様で、分波CPL48において、OSC光信号が分波され、OSC部47で電気信号に変換され、マネージメント部42で解釈されて、XC部50の動作の制御に使用される。分波CPL48から出力された主信号は、光アンプ58で増幅され、DMUX部55で各波長の光信号に分波され、XC部50に入力される。そして、MUX部54側に出てきた各光信号は、合波され、光アンプ59で増幅され、合波CPL44でOSC光信号が合波され、伝送路に送出される。
図2は、本発明の実施形態に従ったXC部の詳細を示す図である。
入力側から来た波長多重光信号は、光アンプ56において増幅され、DMUX部49において各波長の光信号に分波される。各分波された光信号は、SW部51の分岐部68に入力される。分岐部68では、光経路を制御し、Drop側に光信号を送ったり、結合部69に光信号を送ったり、波長変換部52に光信号を送ったりする。波長変換部52では、入力された各波長の光信号をO/E変換部66で電気信号に変換し、切り替え部65において、出力ポートを切り替え、E/O変換部67において、元の波長とは違う波長の光信号に変換して、結合部69に入力する。結合部69では、分岐部68からの光信号、波長変換部52からの光信号、Add側からの光信号をMUX部53に出力する。MUX部53では、入力された各波長の光信号を合波し、光アンプ57を介して送出する。
本発明の実施形態では、各NEでの光信号のAdd/Drop/Through/波長変換等の設定情報を、時間ごとに管理し、OSC光信号を利用して設定情報をNEに送信し、各NEのXC部を制御して波長設定を行うことで、時間帯によって変化する空きルートを自由に設定する。
図3は、本発明の実施形態を説明する図である。
本発明の実施形態においては、図3のように、ある時間帯にNE1からNE2への波長λaの光信号をNE2で波長λbに波長変換して(図3のA)、NE2からNE3まで波長λbの光信号を使って伝送する(図3のC)。このように、ある時間帯において利用可能な波長の光信号の波長を切り替え、その時間帯だけ、信号を伝送するルートを別のルートに自由に設定できるようにする。このようにすれば、さまざまなルートを一時的に利用したいと希望するユーザにも柔軟に対応できるようになる。
本実施形態では、従来の方法に対して、時間帯によって使用しない波長を他のユーザに開放することで、通信コストの削減が期待でき、また、波長切り替えによってより自由度の高いルート設定が可能になることで、さまざまなルートを希望するユーザにも柔軟に対応することができ、より自由度の高いサービスの提供が可能になる。
図4は、本発明の実施形態に従ったXC部のマネージメント部からの情報に基づく動作の例を示した図である。
マネージメント部からの情報は、分岐部において、各波長の光信号を、Through/Drop/変換部のどちら側に分岐させるかを指示する。また、結合部においては、マネージメント部からの情報は、Through/Add/変換部のいずれからのどの波長の光信号を結合するかの指示を行う。また、マネージメント部からの情報は、波長変換部において、O/E変換情報としての、どの波長を電気信号に変換するかの情報と、波長変換情報としての、どの波長に対して波長変換を行うか、すなわち、どの入力ポートからの信号をどの出力ポートに出すかの切り替え情報と、E/O変換情報としての、どの回線を光信号に変換するかの情報として用いられる。
すなわち、XC部の切り替えはOSC部からの情報によって制御される。その情報について説明する。
切り替えは設定された時間T1においてマネージメント部からXC部に対して回線設定情報が送られることで実現する。回線設定情報はSW部を制御する分岐情報と結合情報、波長変換部を制御するO/E変換情報とE/O変換情報、そして、どの波長に変換するかの変換情報がある。
分岐部は受信した分岐情報にしたがってDMUXから入力されたλxを分岐する。Throughの場合、λxを結合部へ分岐する。Dropの場合、λxをDrop側へ分岐する。波長変換の場合、λxを波長変換部へ分岐する。
結合部は受信した結合情報に従ってλxをMUX部へ送信する。Throughの場合、分岐部からのλxを結合する。Addの場合、Add側のλxを結合する。波長変換の場合、波長変換部からのλxを結合する。
波長変換部は受信したO/E変換情報とE/O変換情報、変換情報に従って入力された波長λxを別の波長λyに変換する。分岐部から入力されたλxはO/E変換部でO/E変換情報に従って電気信号Exに変換される。変換された電気信号Exは切り替え部で変換情報にしたがって、光信号λyに変換するE/O変換部へ切り替える。λyに変換するE/O変換部に入力された電気信号ExはE/O変換情報に従って光信号λyに変換され、SW部へ送られる。
入力側の波長λ1を出力側にThrough、入力側のλ2を出力側のλ3に変換してThroughし、出力側の波長λ2をAdd、入力側のλ4をDropし、出力側にAddする場合について説明する。
分岐部に分岐情報を送り、その情報に従って、λ1を結合部へ、λ2を変換部側へ、λ4をDrop側へ分岐する。結合部に送り、その情報に従って、分岐部からのλ1と、Add側からのλ2と、変換部側からのλ3と、Add側からのλ4とをMUX部へ結合する。
波長変換部には、O/E変換部にO/E変換情報を送り、λ2を電気信号に変換する。切り替え部に波長変換情報を送り、λ2からの電気信号をλ3に変換するE/O変換部へ送る。E/O変換部にE/O変換情報を送り、電気信号を波長λ3の光信号に変換する。
これらの情報を、あらかじめ設定した時間に設定された切り替えを行うように送信することで、時間による切り替え動作を行う。
図5及び図6は、本発明の第1の実施形態を実現するためのシステム構成を示す図である。
各NEに波長変換機能を持ったXC部があり、時間帯T1においてNE1からNE2まで波長λaを使用しているユーザα1(図5のA)と、NE2からNE4まで波長λbを使用しているユーザα2(図5のB)がある。ユーザα1及びα2が当該波長を使用していない時間帯T2において、NE1からNE3までのルートをユーザβ1が使用したいと考えた場合、NE1からNE3のルートを確保するため、NE2のXC部でNE1から受信したλaをλbに波長変換してNE3へ送信する(図6のA)。NE3ではNE2から受信したλbをDropする(図6のB)。ユーザα1とユーザα2が使用する時間T1時になると、設定を元に戻す。NE4からNE1への設定も上記と同じである。
図7は、図5及び図6の場合の動作を示すフローチャートである。
以下の処理は、マネージメント部の処理である。
ステップS10において、設定情報を受信したか否かをマネージメント部が判断する。ステップS10において、受信していない場合には、受信するまで待つ。ステップS10において、設定情報が受信されたと判断された場合には、ステップS11において、回線設定を切り替える時間帯T2になっているか否かを判断する。時間帯T2になっていない場合には、ステップS12において、もともとの回線設定T1を設定して処理を終了する。ステップS11において、時間帯T2になっていると判断された場合には、ステップS13において、回線設定T2を行ってステップS11に戻り、時間帯T2が終わるまで、回線設定T2を維持する。
図8は、本発明の第2の実施形態を実現するためのシステム構成とその説明をする図である。
マネージメントNEとして設定されたNE1がOSC信号を用いて全NEに波長設定命令を送信することにより各NEの波長を一括して設定する。時間T1においてNE1からNE2まで使用しているユーザα1と、NE2からNE4まで使用しているユーザα2があり、時間T2において、NE1からNE3まで使用するユーザβ1と、NE3からNE4まで使用するユーザβ2がある場合、時間T1時に、マネージメントNEとして設定されたNE1が、被マネジメントNEであるNE2、NE3に対し回線設定命令T1(図8のA)をOSC信号を使って送信する。NE2は受信した設定命令によりλa、λbをAdd/Dropに設定する(λcは常時Through)。NE3は受信した設定命令によりλbをThroughに設定する(λa、λcは常時Through)。これにより時間T1の設定を完了する。次に時間T2になると、NE1がNE2、NE3に対し回線設定命令T2(図7のB)をOSC信号を使って送信する。NE2は設定命令により、受信したλaをλbに波長変換してNE3へ送信する。すなわち、λbはDropし、Addされた波長λaを波長λaからλbに変換する。NE3は設定命令によりλbをAdd/Dropに設定する。NE4からNE1への設定も上記と同じである。
図9は、マネージメントNEの処理を説明するフローチャートである。
以下の処理は、マネージメント部の処理である。
ステップS15において、時間待ちをし、ステップS16において、時間T1が来たと判断された場合には、ステップS17において、回線設定情報T1を送信し、ステップS18において、設定完了通知が受信されたか否かを判断する。ステップS18において、設定完了通知が受信されていないと判断された場合には、ステップS17に戻って回線設定情報T1を再送信する。ステップS18において、設定完了通知が受信されたと判断された場合には、処理を終了する。ステップS19において、時間T2になったと判断された場合には、ステップS20において、回線設定情報T2を送信し、ステップS21において、設定完了通知が受信されたか否かを判断する。ステップS21において、まだ受信していないと判断された場合には、ステップS20に戻って、回線設定情報T2を再送する。ステップS21において、設定完了通知を受信したと判断された場合には、処理を終了する。
図10は、被マネジメントNEの処理を説明するフローチャートである。
以下の処理は、マネージメント部の処理である。
ステップS25において、設定情報が受信されたか否かを判断する。ステップS25において、設定情報が受信されていないと判断された場合には、受信されるまで待つ。ステップS25において、設定情報が受信されたと判断された場合には、ステップS26において、回線設定を行い、ステップS27において、設定完了通知を送信し、処理を終了する。
図11は、本発明の第3の実施形態を実現するためのシステム構成図とその説明図である。
予め各NEに設定情報のタイムテーブルを設定しておく。このタイムテーブルによって各NEが独自に波長設定を行うことにより、各NEの波長を一括して設定する。時間T1においてNE1からNE2まで使用しているユーザα1と、NE2からNE4まで使用しているユーザα2があり、時間T2においてNE1からNE3まで使用するユーザβ1と、NE3からNE4まで使用するユーザβ2がある場合、時間T1時に各NEが、設定されたタイムテーブルに従って波長設定を行う。NE2はタイムテーブル(図11のA)によりλa、λbをAdd/Dropに、λcをThroughに設定する。NE3はタイムテーブル(図11のB)によりλa、λb、λcをThroughに設定する。これによりT1時の設定を完了する。次に時間T2時になると各NEが、設定されたタイムテーブルに従って波長設定を行う。NE2はタイムテーブル(図11のA)により、λaをλbに波長変換してNE3へ送信し、λbをDrop、λaをAddする。NE3はタイムテーブル(図11のB)によりλbをAdd/Drop、λaとλcをThroughに設定する。NE4からNE1への設定も上記と同じである。各NEのタイムテーブルは、OSC光信号を使うことで全てのNEから設定変更が可能である。
図12は、第3の実施形態に従った各NEの処理を説明するフローチャートである。
ステップS30において、イベントの発生を待つ。ステップS31にあるように、時間T1が来たと判断された場合には、ステップS32において、回線設定T1を行う。ステップS33において、回線設定T1の完了通知をマネージメントNEに送信し、回線設定T1の完了通知の受信が行われたか否かをステップS34において判断する。ステップS34において、完了通知を受信した場合には、処理を終了し、完了通知を受信しない場合には、アラームを上げる。ステップS35に示すように、時間T2がきたと判断された場合には、ステップS36において、回線設定T2を行い、ステップS37において、回線設定T2の完了通知を送信する。ステップS38において、回線設定T2の完了通知を受信したか否かが判断され、受信した場合には、処理を終了し、受信していない場合には、アラームを上げる。ステップS39のように、タイムテーブルの書き換え命令が受信された場合には、ステップS40でタイムテーブルを書き換え、ステップS30に戻る。
図13は、本発明の第4の実施形態を実現するためのシステム構成及び動作を説明する図である。
予め各NEに設定情報のタイムテーブルを設定しておく。マネージメントNEとして設定されたNE1がOSC光信号を用いて全NEに切り替えトリガを送信することにより、各NEがタイムテーブルに従って波長を一括して設定する。時間T1においてNE1からNE2まで使用しているユーザα1と、NE2からNE4まで使用しているユーザα2があり、時間T2においてNE1からNE3まで使用するユーザβ1と、NE3からNE4まで使用するユーザβ2がある場合、時間T1にマネージメントNEとして設定されたNE1がOSC光信号を用いて、各NEに切り替えトリガTRG1を送信し(図13のC)、そのトリガを合図に各NEが、設定されたタイムテーブルに従って波長設定を行う。NE2はタイムテーブル(図13のA)によりλa、λbをAdd/Dropに、λcをThroughに設定する。NE3はタイムテーブル(図13のB)によりλa、λb、λcをThroughに設定する。これにより、時間T1の設定を完了する。次に時間T2になるとマネージメントNEとして設定されたNE1がOSC光信号を用いて各NEに切り替えトリガTRG2を送信し(図13のD)、そのトリガを合図に各NEが、設定されたタイムテーブルに従って波長設定を行う。NE2はタイムテーブル(図13のA)により、λaをλbに波長変換してNE3へ送信し、λbをDrop、λaをAddする。NE3はタイムテーブル(図13のB)によりλbをAdd/Drop、λaをλcをThroughに設定する。NE4からNE1への設定も上記と同じである。各NEのタイムテーブルはOSC光信号を使うことで、全てのNEから設定変更が可能である。
図14は、本発明の第4の実施形態に従った各NEの処理を説明するフローチャートである。
ステップS45において、イベントの発生待ちをする。ステップS46のように、トリガTRGT1を受信したとすると、ステップS47において、回線設定T1を行い、ステップS48において、回線設定T1の完了通知を送信する。ステップS49において、回線設定T1の完了通知を受けたか否かを判断し、受信していない場合には、アラームを上げ、受信した場合には、処理を終了する。
ステップS50のように、トリガTRGT2を受信したと判断された場合には、ステップS51において、回線設定T2を行い、ステップS52において、回線設定T2の完了通知を送信し、ステップS53において、回線設定T2の完了通知を受信したか否かを判断する。受信した場合には、処理を終了し、受信していない場合には、アラームを上げる。ステップS54のように、タイムテーブル書き換え命令を受信したと判断された場合には、ステップS55において、タイムテーブルを書き換え、ステップS45に戻る。
図15は、SW部の処理の詳細を示すフローチャートである。
波長λxの設定を開始すると、ステップS60において、λxのThrough命令を受信したか否かを判断する。Through命令を受信している場合には、ステップS63において、DMUX側のλxを結合部へ分岐し、ステップS64において分岐部からのλxをMUX側へ結合して処理を終了する。
ステップS60において、Through命令でないと判断された場合には、ステップS61において、DMUX側のλxのDrop命令を受信したか否かを判断する。ステップS61の判断がYesの場合には、ステップS65において、DMUX側のλxをDrop側へ分岐し、ステップS66において、MUX側λxのAdd命令を受信したか否かを判断する。ステップS66の判断がYesの場合には、ステップS69において、Add側からのλxをMUX側へ結合し、処理を終了する。ステップS66の判断がNoの場合には、ステップS67において、MUX側λxへの波長変換命令を受信したか否かを判断し、受信した場合には、ステップS70で、波長変換部からのλxをMUX側へ結合し、受信していない場合には、そのまま、処理を終了する。
ステップS61において、Drop命令を受信していないと判断された場合には、ステップS62において、DMUX側λxの波長変換命令を受信したか否かを判断し、ステップS62の判断がYesの場合、ステップS68において、DMUX側のλxを波長変換部へ分岐し、ステップS62の判断がNoの場合には、そのまま、ステップS66に進む。
図16は、波長変換部の動作を説明するフローチャートである。
ステップS75において、波長をλxからλyに変換する旨の変換命令を受信したか否かを判断する。ステップS76において、分岐部からのλxを電気信号ExにO/E Modで変換し、ステップS77において、電気信号Exをλyに変換するE/O Modへ電気経路を切り替え、ステップS78において、電気信号ExをλyにE/O Modで変換して処理を終了する。
本発明の実施形態を実現する構成の原理説明図である。 本発明の実施形態に従ったXC部の詳細を示す図である。 本発明の実施形態を説明する図である。 本発明の実施形態に従ったXC部のマネージメント部からの情報に基づく動作の例を示した図である。 本発明の第1の実施形態を実現するためのシステム構成を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施形態を実現するためのシステム構成を示す図(その2)である。 図5及び図6の場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を実現するためのシステム構成とその説明をする図である。 マネージメントNEの処理を説明するフローチャートである。 被マネジメントNEの処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を実現するためのシステム構成図とその説明図である。 第3の実施形態に従った各NEの処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4の実施形態を実現するためのシステム構成及び動作を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に従った各NEの処理を説明するフローチャートである。 SW部の処理の詳細を示すフローチャートである。 波長変換部の動作を説明するフローチャートである。 波長多重伝送システムの一般的システム構成例を示す図である。 従来の問題点を説明する図である。
符号の説明
25、44、45 合波CPL
28、53、54 MUX部
29、30、41、43、46、47 OSC部
31、40、48 分波CPL
32、42 マネージメント部
49、55 DMUX部
50 XC部
51 SW部
52 波長変換部
56〜59 光アンプ

Claims (5)

  1. 複数の波長を波長多重して伝送する、複数の伝送装置が接続された光波長多重伝送システムにおいて、
    前記伝送装置は、
    各波長の光信号の経路を切り替える切り替え手段と、
    光信号の波長を変換する波長変換手段と、
    監視制御信号からの情報に基づいて、所定の時間帯において、未使用の経路をつないで所望の経路を形成するように、ある光信号の波長を変換し、経路を切り替えて転送させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする光波長多重伝送システム。
  2. 前記制御手段は、波長の設定情報を格納するメモリ手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光波長多重伝送システム。
  3. 前記波長の設定情報は、所定の伝送装置から他の全ての伝送装置に送信されることを特徴とする請求項2に記載の光波長多重伝送システム。
  4. 前記波長の設定情報に基づいて、同じく前記メモリ手段に格納されるタイムテーブルに基づいた所定の時間帯がきたら、各伝送装置が自動的に波長の変換及び経路の切り替え処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の光波長多重伝送システム。
  5. 前記波長の設定情報に基づいて、所定の伝送装置から送られて来るトリガ信号に従って、各伝送装置が自動的に波長の変換及び経路の切り替え処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の光波長多重伝送システム。
JP2004095908A 2004-03-29 2004-03-29 光波長多重伝送システム Withdrawn JP2005286570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095908A JP2005286570A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 光波長多重伝送システム
US10/915,568 US20050213967A1 (en) 2004-03-29 2004-08-11 Optical wavelength division multiplexing transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095908A JP2005286570A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 光波長多重伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286570A true JP2005286570A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34989947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095908A Withdrawn JP2005286570A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 光波長多重伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050213967A1 (ja)
JP (1) JP2005286570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136663A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 波長切り替え最適化装置及び波長切り替え設計方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9157415B1 (en) * 2014-03-21 2015-10-13 General Electric Company System and method of controlling an electronic component of a wind turbine using contingency communications
JP7135783B2 (ja) 2018-11-27 2022-09-13 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136663A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日本電信電話株式会社 波長切り替え最適化装置及び波長切り替え設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050213967A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776330B2 (ja) 波長再配置方法及びノード装置
JP4423326B2 (ja) ネットワーク管理装置、光分岐挿入ノードおよびネットワーク管理方法
US7110674B2 (en) Optical add/drop device
JP6115364B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法
KR100825747B1 (ko) 메쉬형 광 네트워크를 지원할 수 있는 광전송 노드
JP5121687B2 (ja) 光分岐多重システムおよび光分岐多重装置
JP2002261781A (ja) 光伝送装置および光伝送の最適経路決定方法
JPH04167634A (ja) ネットワーク装置
US20020159114A1 (en) Method and apparatus for routing signals through an optical network
US7912373B2 (en) Optical multiple transmission method, optical network and optical transmission apparatus
EP1056235A2 (en) Optical ring system
US8036527B2 (en) Apparatus and method for protection switching of optical channel
JP4730145B2 (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
KR100506206B1 (ko) 2-광섬유 링형 광 네트워크
Zymolka et al. Transparent optical network design with sparse wavelength conversion
JP2010103640A (ja) 光中継装置
JP2005286570A (ja) 光波長多重伝送システム
KR100585318B1 (ko) 파장 분할 다중화 그물망 구조에서의 동적 파장 경로 제어방법
JP2010098677A (ja) 導通経路設定方法,通信システム,光伝送装置および光送受信装置
US9185474B2 (en) Wavelength path switching method, optical communication system, optical communication device, optical repeater, and network management device
JP4859909B2 (ja) トランスペアレント光ネットワーク及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
US20020109880A1 (en) Method and apparatus for switching wavelength-division-multiplexed optical signals
US20040208567A1 (en) Optical wavelength division multiplexing transmission system
JP2024077828A (ja) 光ノード装置、光通信システム、及び波長変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090902