JPH1198079A - 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置 - Google Patents

波長多重光監視方式および波長多重光監視装置

Info

Publication number
JPH1198079A
JPH1198079A JP9273268A JP27326897A JPH1198079A JP H1198079 A JPH1198079 A JP H1198079A JP 9273268 A JP9273268 A JP 9273268A JP 27326897 A JP27326897 A JP 27326897A JP H1198079 A JPH1198079 A JP H1198079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
light
demultiplexer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149915B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimomura
博史 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27326897A priority Critical patent/JP3149915B2/ja
Priority to US09/123,529 priority patent/US6404525B1/en
Publication of JPH1198079A publication Critical patent/JPH1198079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149915B2 publication Critical patent/JP3149915B2/ja
Priority to US10/134,479 priority patent/US6895183B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モニタ光抽出用の新たなフィルタを必要とす
ることなく、低コストの光モニタ装置を実現する。 【解決手段】 光伝送路130には波長1550nm、光伝送路1
31には波長1554nmの信号光が伝送されている。これらの
光は、光分合波器410によって波長多重され、光伝送路1
20に出力されるとともに、光分岐207によってその一部
が光分岐される。分岐された波長多重光は、光伝送路13
8を経由して光分合波器410のポートのうち光伝送路120
に出力する光ポートの隣のポートに入力される。光分合
波器のルータ機能により、光伝送路130には波長1554nm
のモニタ光が、光伝送路131には波長1550nmのモニタ光
が出力される。各モニタ光は、光分岐205、206により光
分岐され、各波長光は光伝送路136、137を経由して光モ
ニタ20に入力される。モニタ光は、狭透過帯域の光分合
波器を通過しているため、波長ずれの監視と、自然放出
光雑音成分を含まない光レベルの測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送路における
波長多重光の監視方式及び監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア社会においては、大容量
の高速通信技術が不可欠である。波長多重光通信は、一
本の光ファイバ内で波長の異なる信号光の一括伝送を行
うため、新たに光ファイバを敷設することを必要とせず
に既存の伝送路を用いて、情報伝送量を波長多重数倍に
拡大することができる画期的な技術であり、通信の低コ
スト化に大きく貢献するものである。
【0003】EDFA(エルビウムドープファイバ増幅
器)に代表される高利得、高出力の光増幅器の登場によ
り長距離、大容量のファイバ間光伝送が可能となり、今
後さらに光増幅器の広帯域化によって波長多重数が増
え、大容量の通信ネットワークの実現が期待されてい
る。また、信号光を電気信号に変換することなく光のま
ま信号増幅すると、中継局の規模を小さくすることがで
きるため、最近では中継局にOADM(光アッド/ドロ
ップ多重)などの光交換機能を持った装置を導入する動
きがある。そこでは信号光の分岐挿入が行われるため、
光レベルの監視のみならず波長管理が重要となってく
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の波長多重光のモ
ニタ技術には以下の問題点がある。すなわち、例えばO
ADMでは波長多重光をノードで分岐して各波長毎に経
路編集を行い、再び合波して出力する構成が一般的であ
る。しかしながら、挿入する信号光波長ずれの検出、お
よび増幅機能を持つ光ゲートスイッチから発生する自然
放出光雑音成分を含まない光強度のモニタには単に光強
度を測定するだけでは不十分である。そこで、光分岐し
た別の伝送路に信号光波長のみを通過させるバンドパス
フィルタを用いてモニタする必要があった。また、ノー
ドから出力された波長多重光の各信号光レベルの測定に
も、出力光を光分岐した後に光分波を行い、各波長毎に
光強度モニタを行うことになる。したがって、このよう
なモニタ方法を用いた場合には、新たにバンドパスフィ
ルタ等を設置する必要があり、装置が大規模となってコ
ストも高くなるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、新
たなバンドパスフィルタを必要とすることなく、低コス
トの光モニタ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも入
出力ポートをそれぞれ二つ以上有し、複数の光伝送路か
ら入力された信号光を波長多重化して光伝送路に出力す
る機能と、光伝送路から入力された波長多重光を各波長
毎に分波する機能を備え、光入力ポートと光出力ポート
の間に波長毎に規則的な相関関係をもつ光ルータ機能を
備えた光分合波器を利用し、複数の光伝送路から入力さ
れた信号光をこの光分合波器を用いて波長多重化し、光
伝送路に出力された波長多重光信号の一部を光分岐して
再度前記光分合波器に入力し、出力された信号光をモニ
タすることを特徴とするものである。
【0007】本発明においては、光分合波器から出力さ
れた波長多重光は、光分岐により次ノードに伝送される
伝送光とモニタのためのモニタ光に分岐される。モニタ
光は再度光分合波器に入力される。再び光分波されたモ
ニタ光は、それぞれノード内の各光伝送路に伝送光とは
逆方向に入力される。そして、伝送路に設置された光分
岐によりモニタ光が光モニタに出力される。モニタ光
は、狭透過帯域の光分合波器を通過しているため、波長
ずれの監視、及び自然放出光雑音成分を含まない光レベ
ルの測定が可能である。すなわち、本発明の方式は、光
モニタ用として新たにバンドパスフィルタもしくは光分
波器を必要としないので、低コストの光モニタ装置を実
現することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の波長多重光監視
方式の実施の形態を示す図である。図1において、光伝
送路130には波長1550nm、光伝送路131には
波長1554nmの信号光が伝送されている。これらの
光は、アレイ導波路回折格子に代表される光分合波器4
10によって波長多重された後、光伝送路120に出力
される。光伝送路120に接続した光分岐207によっ
て波長多重光の一部を光分岐する。光分岐された波長多
重光は、光伝送路138を経由して光分合波器410の
ポートのうち光伝送路120に出力する光ポートの隣の
ポートに入力される。
【0009】光分合波器のルータ機能により、光伝送路
130には波長1554nmのモニタ光が出力され、光
伝送路131には波長1550nmのモニタ光が出力さ
れる。それぞれのモニタ光は、光分岐205、206に
より光分岐され、それぞれの波長は光伝送路136、1
37を経由して光モニタ20に入力される。モニタ光
は、狭透過帯域の光分合波器を通過しているため、波長
ずれの監視、及び自然放出光雑音成分を含まない光レベ
ルの測定が可能となる。
【0010】図2は、本発明を波長多重光ADM装置に
適用した実施の形態を示す図である。図2において、光
伝送路110には、波長1550nm、1554nmの
2つの信号光が波長多重されている。これらの光は、ア
レイ導波路回折格子に代表される光分波器210に入力
され、異なる光伝送路130、131に出力される。す
なわち、光伝送路130、131の各々にはただ一つの
波長の光のみが出力される。
【0011】波長多重光ADMの動作における、通過、
分岐、挿入について説明すると、まず通過については、
光伝送路130に出力された1550nmの信号光は光
ゲート31を通過した後アレイ導波路回折格子に代表さ
れる光分合波器410に入力される。分岐については、
光伝送路130に出力された1550nmの信号光は光
分岐201に接続された光伝送路133に一部が出力さ
れたのち光受信器10に入力され受信される。また、挿
入については、光伝送路130に出力された1550n
mの信号光は光ゲート31をオフの状態にすることでゲ
ートスイッチからの出力を遮断される。そして光送信器
11から光伝送路134に出力された波長1550nm
の信号光が光分岐203によって光伝送路130に接続
され光分合波器410に入力される。波長1554nm
の光が流れる光伝送路131についても同様である。
【0012】光分合波器410により波長多重された信
号光は光伝送路120に出力されるとともに光伝送路1
20に接続された光分岐207によってその一部が分岐
される。光分岐された波長多重光は、光伝送路138を
経由して光分合波器410のポートのうち光伝送路12
0に出力する光ポートの隣のポートに入力される。光分
合波器のルータ機能により、光伝送路130には波長1
554nmのモニタ光が出力され、光伝送路131には
波長1550nmのモニタ光が出力される。それぞれの
モニタ光は、光分岐205、206により光分岐され、
それぞれの波長は光伝送路136、137を経由して光
モニタ20に入力される。モニタ光は、狭透過帯域の光
分合波器410を通過しているため、波長ずれの監視、
および自然放出光雑音成分を含まない光レベルの測定が
可能となる。
【0013】また、光伝送路130を流れる波長155
0nmの光と、折り返してきた光伝送路131を流れる
波長1550nmのモニタ光を光モニタで比較すること
により、障害発生箇所の特定に役立てることができる。
その際、上記光モニタの設置個所を、光伝送路130に
おいては光分岐203または205の解放ポートを利用
することができ、光モニタ用の光分岐を光伝送路に新た
に設置する必要がなく装置の簡略化が可能となる。
【0014】図3は、本発明を波長多重光ADM装置に
適用した他の実施の形態を示す図である。図3におい
て、光伝送路110には、波長1550nm、1554
nmの2つの信号光が波長多重されている。これらの光
は、光サーキュレータ30を通過してアレイ導波路回折
格子に代表される光分合波器410に入力されそれぞれ
異なる光伝送路130、131に出力される。すなわ
ち、光伝送路130、131の各々にはただ一つの波長
の光のみが存在する。
【0015】波長多重光ADMの動作における、通過、
分岐、挿入について説明すると、光伝送路130に出力
された1550nmの信号光は、光ゲート31を通過し
たのち光反射ミラー51により反射され、光ゲート31
を再度通過後、再び光合分波器410に入力される(通
過)。また、光伝送路130に出力された1550nm
の信号光は、光分岐201に接続された光伝送路132
に一部が出力されたのち光受信器10に入力され受信さ
れる(分岐)。また、光伝送路130に出力された15
50nmの信号光は、光ゲート31をオフの状態とする
ことで光ゲート31からの出力を遮断する。そして光送
信器11から光伝送路134に出力された波長1550
nmの信号光が光分岐203によって光伝送路130に
接続され光分合波器410に入力される(挿入)。波長
1554nmの光が流れる光伝送路131についても同
様である。
【0016】波長多重された光は光分合波器410に接
続された光サーキュレータ30を通過して光伝送路12
0に出力されるとともに、光伝送路120に接続された
光分岐207によってその一部が分岐される。光分岐さ
れた波長多重光は、光伝送路138を経由して光分合波
器410のポートのうち光伝送路120に出力する光ポ
ートとは異なるポートに入力される。光分合波器のルー
タ機能により、光伝送路136には波長1554nmの
モニタ光が出力され、光伝送路137には波長1550
nmのモニタ光が出力され、それぞれ光モニタ20に入
力される。モニタ光は、狭透過帯域の光分合波器410
を通過しているため、波長ずれの監視、および自然放出
光雑音成分を含まない光レベルの測定が可能となる。
【0017】図4は、本発明を波長多重光ADM装置に
適用した更に他の実施の形態を示す図である。図4にお
いて、光伝送路110には、波長1550nm、155
4nmの2つの信号光が波長多重されている。これらの
光は、アレイ導波路回折格子に代表される光分合波器4
10に入力されそれぞれ異なる光伝送路130、131
に出力される。すなわち、光伝送路130、131の各
々にはただ一つの波長の光のみが出力される。
【0018】波長多重光ADMの動作における、通過、
分岐、挿入について説明すると、光伝送路130に出力
された1550nmの信号光は、光分岐208の一方の
出力に接続された光ゲート31に入力される。光ゲート
31を通過した信号光は光アイソレータ71を経て、分
岐比1:1の光分岐209によって接続された光伝送路
131を経由して光分合波器410に入力される(通
過)。また、光伝送路130に出力された1550nm
の信号光は、光分岐201に接続された光伝送路132
に一部が出力されたのち光受信器10に入力され受信さ
れる(分岐)。また、光伝送路130に出力された15
50nmの信号光は、光ゲート31をオフの状態とする
ことで光ゲート31からの出力を遮断する。そして光送
信器11から光伝送路135に出力された波長1550
nmの信号光が光分岐204によって光伝送路131に
接続され光分合波器410に入力される(挿入)。他の
波長の光が流れる光伝送路131についても同様構成を
介して光合分波器410に接続され光伝送路120に出
力される。
【0019】波長多重された光は光伝送路120に出力
されるとともに、光伝送路120に接続された光分岐2
07によってその一部が分岐される。光分岐された波長
多重光は、光伝送路138を経由して光分合波器410
のポートのうち光伝送路120に出力する光ポートとは
異なるポートに入力される。光分合波器のルータ機能に
より、光伝送路136には波長1554nmのモニタ光
が出力され、光伝送路137には波長1550nmのモ
ニタ光が出力され、それぞれ光モニタ20に入力され
る。モニタ光は、狭透過帯域の光分合波器410を通過
しているため、波長ずれの監視、および自然放出光雑音
成分を含まない光レベルの測定が可能となる。
【0020】図5は、本発明を波長多重光中継増幅器に
適用した実施の形態を示す図である。図5において、光
伝送路110には、波長1550nm、1554nmの
2つの信号光が波長多重されている。これらの光は、ア
レイ導波路回折格子に代表される光分波器210に入力
され、それぞれ異なる光伝送路130、131に出力さ
れる。すなわち、光伝送路130、131の各々にはた
だ一つの波長の光のみが存在する。
【0021】光伝送路130に接続した光増幅器41に
より中継増幅された1550nmの信号光は、アレイ導
波路回折格子に代表される光分合波器410に入力され
る。波長1554nmの信号光についても、光伝送路1
31において同様の構成によって中継増幅されたのち光
分合波器410に入力される。
【0022】光分合波器410により波長多重された信
号光は光伝送路120に出力されるとともに光伝送路1
20に接続された光分岐207によってその一部が分岐
される。光分岐された波長多重光は、光伝送路138を
経由して光分合波器410のポートのうち光伝送路12
0に出力する光ポートの隣のポートに入力される。光分
合波器のルータ機能により、光伝送路130には波長1
554nmのモニタ光が出力され、光伝送路131には
波長1550nmのモニタ光が出力される。それぞれの
モニタ光は、光分岐205、206により光分岐され、
それぞれの波長は光伝送路136、137を経由して光
モニタ20に入力される。モニタ光は、狭透過帯域の光
分合波器410を通過しているため、波長ずれの監視、
および自然放出光雑音成分を含まない光レベルの測定が
可能となる。
【0023】図6は、本発明を波長多重光中継増幅器に
適用した他の実施の形態を示す図である。図6におい
て、光伝送路110には、波長1550nm、1554
nmの2つの信号光が波長多重されている。これらの光
は、光サーキュレータ30を通過してアレイ導波路回折
格子に代表される光分合波器410に入力され、それぞ
れ異なる光伝送路130、131に出力される。すなわ
ち、光伝送路130、131の各々にはただ一つの波長
の光のみが存在する。
【0024】光伝送路130に接続した光増幅器41に
より中継増幅された1550nmの信号光は、光反射ミ
ラー51で反射された後、再度光増幅器41で増幅さ
れ、再び光分合波器410に入力される。波長1554
nmの信号光についても、光伝送路131において同様
の構成によって中継増幅されたのち光分合波器410に
入力される。
【0025】波長多重された光は光分合波器410に接
続された光サーキュレータ30を通過して光伝送路12
0に出力されるとともに、光伝送路120に接続された
光分岐207によってその一部が分岐される。光分岐さ
れた波長多重光は、光伝送路138を経由して光分合波
器410のポートのうち光伝送路120に出力する光ポ
ートとは異なるポートに入力される。光分合波器のルー
タ機能により、光伝送路136には波長1554nmの
モニタ光が出力され、光伝送路137には波長1550
nmのモニタ光が出力され、それぞれ光モニタ20に入
力される。モニタ光は、狭透過帯域の光分合波器410
を通過しているため、波長ずれの監視、および自然放出
光雑音成分を含まない光レベルの測定が可能となる。
【0026】図7は、本発明を波長多重光中継増幅器に
適用した更に他の実施の形態を示す図である。図7にお
いて、光伝送路110には、波長1550nm、155
4nmの2つの信号光が波長多重されている。これらの
光は、アレイ導波路回折格子に代表される光分合波器4
10に入力され、それぞれ異なる光伝送路130、13
1に出力される。すなわち、光伝送路130、131の
各々にはただ一つの波長の光のみが出力される。
【0027】光伝送路130に出力された1550nm
の信号光は、光分岐208の一方の出力に接続された光
増幅器41に入力され、光増幅された後光アイソレータ
71を経て、分岐比1:1の光分岐209によって接続
された光伝送路131を経由して光分合波器410に入
力される。一方、光伝送路131に出力された1554
nmの信号光は、光分岐209の他方の出力に接続され
た光増幅器42に入力され、光増幅された後光アイソレ
ータ72を経て、分岐比1:1の光分岐208によって
接続された光伝送路130を経由して光分合波器410
に入力される。
【0028】光分合波器410によって波長多重された
信号光は光伝送路120に出力されるとともに、光伝送
路120に接続された光分岐207によってその一部が
分岐される。光分岐された波長多重光は、光伝送路13
8を経由して光分合波器410のポートのうち光伝送路
120に出力する光ポートとは異なるポートに入力され
る。光分合波器のルータ機能により、光伝送路136に
は波長1554nmのモニタ光が出力され、光伝送路1
37には波長1550nmのモニタ光が出力され、それ
ぞれ光モニタ20に入力される。モニタ光は、狭透過帯
域の光分合波器410を通過しているため、波長ずれの
監視、および自然放出光雑音成分を含まない光レベルの
測定が可能となる。
【0029】図8は、本発明を波長多重光利得等価装置
に適用した実施の形態を示す図である。図8において、
光伝送路110には、波長1550nm、1554nm
の2つの信号光が波長多重されている。これらの光は、
アレイ導波路回折格子に代表される光分波器210に入
力され、それぞれ異なる光伝送路130、131に出力
される。すなわち、光伝送路130、131の各々には
ただ一つの波長の光のみが出力される。
【0030】光伝送路130に出力された1550nm
の信号光は、光減衰器61により光減衰された後、アレ
イ導波路回折格子に代表される光分合波器410に入力
される。また、光伝送路131に出力された1554n
mの信号光は、光減衰器62により光減衰された後、光
分合波器410に入力される。
【0031】光分合波器410により波長多重された信
号光は光伝送路120に出力されるとともに光伝送路1
20に接続された光分岐207によってその一部が分岐
される。光分岐された波長多重光は、光伝送路138を
経由して光分合波器410のポートのうち光伝送路12
0に出力する光ポートの隣のポートに入力される。光分
合波器のルータ機能により、光伝送路130には波長1
554nmのモニタ光が出力され、光伝送路131には
波長1550nmのモニタ光が出力される。それぞれの
モニタ光は、光分岐205、206により光分岐され、
それぞれの波長は光伝送路136、137を経由して光
モニタ20に入力される。モニタ光は、狭透過帯域の光
分合波器410を通過しているため、波長ずれの監視、
および自然放出光雑音成分を含まない光レベルの測定が
可能となる。
【0032】図9は、本発明を波長多重光利得等価装置
に適用した他の実施の形態を示す図である。図9におい
て、光伝送路110には、波長1550nm、1554
nmの2つの信号光が波長多重されている。これらの光
は、光サーキュレータ30を通過してアレイ導波路回折
格子に代表される光分合波器410に入力され、それぞ
れ異なる光伝送路130、131に出力される。すなわ
ち、光伝送路130、131の各々にはただ一つの波長
の光のみが存在する。
【0033】光伝送路130接続した光減衰器61によ
り光減衰された1550nmの信号光は、光反射ミラー
51で反射された後、再度光減衰器61で光減衰され、
再び光分合波器410に入力される。波長1554nm
の信号光についても、光伝送路131において同様に光
減衰器62で減衰されたのち光分合波器410に入力さ
れる。
【0034】光分合波器410に入力されたこれらの信
号光は波長多重された後、光サーキュレータ30を通過
して光伝送路120に出力されるとともに、光伝送路1
20に接続された光分岐207によってその一部が分岐
される。光分岐された波長多重光は、光伝送路138を
経由して光分合波器410のポートのうち光伝送路12
0に出力する光ポートとは異なるポートに入力される。
光分合波器のルータ機能により、光伝送路136には波
長1554nmのモニタ光が出力され、光伝送路137
には波長1550nmのモニタ光が出力され、それぞれ
光モニタ20に入力される。モニタ光は、狭透過帯域の
光分合波器410を通過しているため、波長ずれの監
視、および自然放出光雑音成分を含まない光レベルの測
定が可能となる。
【0035】図10は、本発明を波長多重光利得等価装
置に適用した更に他の実施の形態を示す図である。図1
0において、光伝送路110には、波長1550nm、
1554nmの2つの信号光が波長多重されている。こ
れらの光は、光サーキュレータ30を通過してアレイ導
波路回折格子に代表される光分合波器410に入力さ
れ、それぞれ異なる光伝送路130、131に出力され
る。すなわち、光伝送路130、131の各々にはただ
一つの波長の光のみが出力される。
【0036】光伝送路130に出力された1550nm
の信号光は、光分岐208の一方の出力に接続された光
減衰器61に入力され、光減衰された後光アイソレータ
71を経て、分岐比1:1の光分岐209によって接続
された光伝送路131を経由して光分合波器410に入
力される。また、光伝送路131に出力された1554
nmの信号光は、光分岐209の他方の出力に接続され
た光減衰器62に入力され、光減衰された後光アイソレ
ータ72を経て、分岐比1:1の光分岐208によって
接続された光伝送路130を経由して光分合波器410
に入力される。
【0037】光分合波器410によって波長多重された
信号光は光伝送路120に出力されるとともに、光伝送
路120に接続された光分岐207によってその一部が
分岐される。光分岐された波長多重光は、光伝送路13
8を経由して光分合波器410のポートのうち光伝送路
120に出力する光ポートとは異なるポートに入力され
る。光分合波器のルータ機能により、光伝送路136に
は波長1554nmのモニタ光が出力され、光伝送路1
37には波長1550nmのモニタ光が出力され、それ
ぞれ光モニタ20に入力される。モニタ光は、狭透過帯
域の光分合波器410を通過しているため、波長ずれの
監視、および自然放出光雑音成分を含まない光レベルの
測定が可能となる。
【0038】図11は、図1の波長多重光監視方式を一
部変更した本発明の他の実施の形態を示しており、その
動作は図1の波長多重監視方式と同様である。すなわ
ち、図11において、光伝送路130には波長1550
nm、光伝送路131には波長1554nmの信号光が
伝送されている。これらの光は、アレイ導波路回折格子
に代表される光分合波器410によって波長多重された
後、光伝送路120に出力される。光伝送路120に接
続した光分岐207によって波長多重光の一部を光分岐
する。光分岐された波長多重光は、光伝送路138を経
由して光分合波器410のポートのうち光伝送路13
0、131とは異なる異なるポートに入力される。光分
合波器のルータ機能により、光伝送路136には波長1
554nmのモニタ光が出力され、光伝送路137には
波長1550nmのモニタ光が出力され、それぞれ光モ
ニタ20に入力される。
【0039】また、図12〜20は、それぞれ図2〜1
0の波長多重光監視装置を一部変更した本発明の他の実
施の形態を示すものである。図12〜20の各波長多重
光監視装置の動作は、それぞれ図2〜10の各波長多重
光監視装置の動作と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0040】なお、上記の各実施の形態においては、各
光伝送路における波長多重数が2の場合について説明し
ているが、本発明は、波長多重数が2の場合に限定され
るものではなく、4、8、16、32、64など任意の
波長数を設定することができる。また、光分波器あるい
は光分合波器として、アレイ導波管回折格子を例に挙げ
ているが、同等の機能を有するグレーティング構造をも
つ波長ルータ、波長MUXカプラー等適宜のものを採用
することができる。さらに、これらの光合分波器の各波
長毎の挿入損失が異なる場合には、適宜各導波路毎に光
増幅器あるいは光減衰器を挿入して光レベルの等価を行
うことも可能である。
【0041】また、図2において説明した、波長毎に分
離された光伝送路において、折り返したモニタ光との比
較をする手段は、他の実施の形態にも同様に適用するこ
とができることはいうまでもない。
【0042】また、本明細書の実施の形態では、光ゲー
ト、光増幅器、光減衰器をそれぞれ単機能部品として説
明しているが、機能が満たされればこれに限定されるも
のではなく、例えば、EDFAゲートスイッチを用いれ
ば上記の3つの機能を一台で行うことができる。
【0043】
【発明の効果】本発明は、波長多重光を分波あるいは合
波する分合波器をモニタ光抽出用の分波器に兼用してい
るので、光モニタ用として新たにバンドパスフィルタも
しくは分波器を設置する必要がなく、低コストの光モニ
タ装置を実現することができる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波長多重光監視方式の実施の形態を示
す図である。
【図2】本発明を波長多重光ADM装置に適用した実施
の形態を示す図である。
【図3】本発明を波長多重光ADM装置に適用した他の
実施の形態を示す図である。
【図4】本発明を波長多重光ADM装置に適用した他の
実施の形態を示す図である。
【図5】本発明を波長多重光中継増幅器に適用した実施
の形態を示す図である。
【図6】本発明を波長多重光中継増幅器に適用した他の
実施の形態を示す図である。
【図7】本発明を波長多重光中継増幅器に適用した他の
実施の形態を示す図である。
【図8】本発明を波長多重光利得等価装置に適用した実
施の形態を示す図である。
【図9】本発明を波長多重光利得等価装置に適用した他
の実施の形態を示す図である。
【図10】本発明を波長多重光利得等価装置に適用した
他の実施の形態を示す図である。
【図11】本発明の波長多重光監視方式の他の実施の形
態を示す図である。
【図12】本発明を波長多重光ADM装置に適用した他
の実施の形態を示す図である。
【図13】本発明を波長多重光ADM装置に適用した他
の実施の形態を示す図である。
【図14】本発明を波長多重光ADM装置に適用した他
の実施の形態を示す図である。
【図15】本発明を波長多重光中継増幅器に適用した実
施の形態を示す図である。
【図16】本発明を波長多重光中継増幅器に適用した他
の実施の形態を示す図である。
【図17】本発明を波長多重光中継増幅器に適用した他
の実施の形態を示す図である。
【図18】本発明を波長多重光利得等価装置に適用した
実施の形態を示す図である。
【図19】本発明を波長多重光利得等価装置に適用した
他の実施の形態を示す図である。
【図20】本発明を波長多重光利得等価装置に適用した
他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
10 光受信器 11 光送信器 20 光モニタ 30 光サーキュレータ 31、32 光ゲートスイッチ 41、42 光増幅器 51、52 光反射ミラー 61、62 光減衰器 71、72 光アイソレータ 110、120、130〜138 光伝送路 201〜209 光分岐 210 光分波器 410 光分合波器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力ポートをそれぞれ二つ以上有し、
    複数の光伝送路から入力された信号光を波長多重化して
    光伝送路に出力する機能と、光伝送路から入力された波
    長多重光を各波長毎に分波する機能と、光入力ポートと
    光出力ポートの間に波長毎に規則的な相関関係をもつ光
    ルータ機能とを有する光分合波器を備え、 複数の光伝送路から入力された互いに異なる波長の信号
    光を前記光分合波器を用いて波長多重して光伝送路に出
    力するとともに、該波長多重された光信号の一部を光分
    岐して再度前記光分合波器に入力して前記互いに異なる
    波長に分波し、該分波された信号光をモニタ光とするこ
    とを特徴とする波長多重光監視方式。
  2. 【請求項2】 一方の光伝送路から入力された波長多重
    光を各波長毎に分波する光分波器と、 前記光分波器により分波された複数の波長光出力にそれ
    ぞれ接続される複数の光受信器と、 前記複数の光受信器それぞれに入力される前記光分波器
    の各光出力に接続され、光の通過及び遮断を制御する複
    数の光ゲートスイッチと、 前記光受信器それぞれに対応し前記波長多重光を構成す
    る各波長の光信号を出力する複数の光送信器と、 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備え、前記複数の光
    ゲートスイッチまたは前記複数の光送信器から出力され
    る前記互いに異なる波長の複数の信号光を入力して波長
    多重し、他方の光伝送路へ出力するとともに、前記波長
    多重した信号光を入力して、前記光入力ポートと光出力
    ポート間の波長毎に規則的な相関関係をもつ光ルータ機
    能により前記入力された波長多重光を各波長毎に分波す
    る光分合波器と、 前記光分合波器により分波された前記各波長光をそれぞ
    れ入力してモニタする光モニタとを備えていることを特
    徴とする波長多重光ADM装置における波長多重光監視
    装置。
  3. 【請求項3】 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備
    え、複数の光伝送路から入力された信号光を波長多重化
    して光伝送路に出力する機能と、光伝送路から入力され
    た波長多重光を各波長毎に分波する機能を備え、光入力
    ポートと光出力ポートの間に波長毎に規則的な相関関係
    をもつ光ルータ機能を有する光分合波器と、 一方の光伝送路から入力された波長多重光を、前記光分
    合波器の入出力ポートへ出力し、前記光分合波器の前記
    入出力ポートから出力された波長多重光を入力して他方
    の光伝送路へ出力する光サーキュレータと、 前記光分合波器により分波された前記複数の波長光それ
    ぞれに対応し、一方で前記光合分波器に接続して波長毎
    に分離された光それぞれを入出力し、他方で入出力する
    波長毎に分離された光それぞれを光分岐する前記各波長
    光毎に設けられた第1の光分岐と、 前記第1の光分岐からの各波長光毎の出力をそれぞれを
    受信する光受信器と、前記光受信器それぞれに対応し前
    記波長多重光を構成する各波長の光信号を出力する複数
    の光送信器と、 分波された前記複数の波長光それぞれに対応し光の通過
    および遮断を制御する光ゲートスイッチと、 分波された前記複数の波長光それぞれに対応し、一方で
    前記第1の光分岐それぞれの光入出力に接続し、他方で
    前記光ゲートスイッチの一方に接続して光を入出力し、
    かつ前記光送信器から光を入力する第2の光分岐と、 分波された前記複数の波長光それぞれに対応し、前記光
    ゲートスイッチの他方に接続された光反射ミラーと前記
    光分合波器の入出力ポートから出力される波長多重光を
    分岐して前記光分合波器の前記入出力ポートとは異なる
    入出力ポートへ出力する第3の光分岐と、 前記第3の光分岐から入力された波長多重光を前記光分
    合波器により再度分波した複数の波長光それぞれに接続
    され、波長毎に分離された信号光をそれぞれ入力してモ
    ニタする光モニタを備えたことを特徴とする波長多重光
    ADM装置における波長多重光監視装置。
  4. 【請求項4】 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備
    え、入力された波長多重光を各波長毎に分波し、複数の
    光伝送路から入力された信号光を波長多重化して出力す
    る、光入力ポートと光出力ポートの間に波長毎に規則的
    な相関関係をもつ光ルータ機能を有する光分合波器と、 一方の光伝送路から入力された波長多重光を前記光分合
    波器により分波した複数の波長光それぞれに対応し、一
    方でこの光合分波器に接続して波長毎に分離された光そ
    れぞれを入出力し、他方でこの光分合波器に接続して波
    長毎に分離された光それぞれを光分岐する第1の光分岐
    と、 前記第1の光分岐からの各波長光毎の出力をそれぞれを
    受信する光受信器と、前記光受信器それぞれに対応し前
    記波長多重光を構成する各波長の光信号を出力する複数
    の光送信器と、 分波された前記複数の波長光それぞれに対応し光の通過
    および遮断を制御する光ゲートスイッチと、 分波された前記複数の波長光それぞれに対応し前記光ゲ
    ートスイッチの対応した光のみを通過させる光アイソレ
    ータと、 分波された前記複数の波長光それぞれに対応し、一方で
    前記第1の光分岐それぞれの光入出力に接続し、他方で
    入出力する波長毎に分離された光それぞれを光分岐し、
    かつ前記光送信器から光を入力する第2の光分岐と、 分波された複数のそれぞれの光入出力に接続し、他方で
    前記光アイソレータの光出力を受けるとともにこの光出
    力とは別波長の光を前記光ゲートスイッチへ出力する第
    3の光分岐とを備え、 前記波長毎に分離された光それぞれは、前記光分合波
    器、前記第1の光分岐、前記第2の光分岐、前記第3の
    光分岐、前記光ゲートスイッチ、および前記光アイソレ
    ータを介した後、分離された隣接の波長に対する前記第
    3の光分岐及び前記第2の光分岐を介して前記光分合波
    器に戻り、前記光分合波器の出力ポートより波長多重さ
    れて他方の光伝送路に出力するようにした波長多重光A
    DM装置において、 前記他方の光伝送路へ出力された波長多重信号光の一部
    を分岐して前記光分合波器の前記出力ポートとは異なる
    光ポートへ入力する第4の光分岐と、 前記第4の光分岐から入力された波長多重光を前記光分
    合波器により再度分波した複数の波長光それぞれに接続
    され、波長毎に分離された信号光をそれぞれ入力してモ
    ニタする光モニタを備えたことを特徴とする波長多重光
    監視装置。
  5. 【請求項5】 前記光ゲートスイッチは、光増幅機能を
    備えていることを特徴とする請求項2、3又は4記載の
    波長多重光監視装置。
  6. 【請求項6】 一方の光伝送路から入力された波長多重
    光を複数の各波長毎に分波する光分波器と、 前記光分波器により分波された複数の波長光毎に接続さ
    れる光増幅器と、 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備え、前記複数の光
    増幅器から出力される前記互いに異なる波長の複数の信
    号光を入力して波長多重し、他方の光伝送路へ出力する
    とともに、前記波長多重した信号光を入力して、前記光
    入力ポートと光出力ポート間の波長毎に規則的な相関関
    係をもつ光ルータ機能により前記入力された波長多重光
    を各波長毎に分波する光分合波器と、 前記光分合波器により分波された前記各波長光をそれぞ
    れ入力してモニタする光モニタとを備えていることを特
    徴とする波長多重光中継増幅装置における波長多重光監
    視装置。
  7. 【請求項7】 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備
    え、複数の光伝送路から入力された信号光を波長多重化
    して光伝送路に出力する機能と、光伝送路から入力され
    た波長多重光を各波長毎に分波する機能を備え、光入力
    ポートと光出力ポートの間に波長毎に規則的な相関関係
    をもつ光ルータ機能を有する光分合波器と、 一方の光伝送路から入力された波長多重光を、前記光分
    合波器の入出力ポートへ出力し、前記光分合波器の前記
    入出力ポートから出力された波長多重光を入力して他方
    の光伝送路へ出力する光サーキュレータと、 前記光分合波器に接続され、前記光分合波器により波長
    毎に分離された複数の波長光をそれぞれ入力して増幅
    し、増幅した波長光を前記光分合波器へ出力する光増幅
    器と、 前記光増幅器のそれぞれに接続された光反射ミラーと前
    記光増幅器で光増幅され、前記光分合波器により波長多
    重されて前記光分合波器の前記入出力ポートから出力さ
    れる波長多重光の一部を分岐して前記光分合波器の前記
    入出力ポートとは異なるポートへ出力する第3の光分岐
    と、 前記第3の光分岐から入力された波長多重光を前記光分
    合波器により再度分波した複数の波長光それぞれに接続
    され、波長毎に分離された信号光をそれぞれモニタする
    光モニタとを備えたことを特徴とする波長多重光中継増
    幅装置における波長多重光監視装置。
  8. 【請求項8】 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備
    え、入力された波長多重光を各波長毎に分波し、複数の
    光伝送路から入力された信号光を波長多重化して出力す
    る、光入力ポートと光出力ポートの間に波長毎に規則的
    な相関関係をもつ光ルータ機能を有する光分合波器と、 一方の光伝送路から入力された波長多重光を前記光分合
    波器により分波した複数の波長光それぞれに対応し、一
    方で前記光合分波器に接続して波長毎に分離された光そ
    れぞれを入出力し、他方でこの光分合波器に接続して波
    長毎に分離された光それぞれを光分岐する第1の光分岐
    と、 前記第1の光分岐の一方の光出力にそれぞれを接続され
    る光増幅器と、 分波された複数の波長光それぞれに対応し前記光増幅器
    の対応した波長光のみを通過させる光アイソレータと、 他方で前記光アイソレータの光出力を受けるとともにこ
    の光出力とは別波長の光を前記光増幅器へ出力する第2
    の光分岐とを備え、前記波長毎に分離された光それぞれ
    は、前記光分合波器、前記第1の光分岐、前記光増幅
    器、前記光アイソレータを介した後、分離された隣接の
    波長に対する前記第2の光分岐を介して前記光分合波器
    に戻り、この光分合波器が光を波長多重化して他方の光
    伝送路へ出力するようにした波長多重光中継増幅装置に
    おいて、 前記他方の光伝送路へ出力される波長多重信号光の一部
    を分岐して前記光分合波器の前記出力ポートとは異なる
    光ポートへ入力する第3の光分岐と、 前記第3の光分岐から入力される波長多重光を前記光分
    合波器により再度分波した複数の波長光それぞれに接続
    され、波長毎に分離された信号光をそれぞれモニタする
    光モニタを備えたことを特徴とする波長多重光監視装
    置。
  9. 【請求項9】 一方の光伝送路から入力された波長多重
    光を複数の各波長毎に分波する光分波器と、 前記光分波器により分波された複数の波長光毎に接続さ
    れる光減衰器と、 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備え、前記複数の光
    減衰器から出力される前記互いに異なる波長の複数の信
    号光を入力して波長多重し、他方の光伝送路へ出力する
    とともに、前記波長多重した信号光を入力して、前記光
    入力ポートと光出力ポート間の波長毎に規則的な相関関
    係をもつ光ルータ機能により前記入力された波長多重光
    を各波長毎に分波する光分合波器と、 前記光分合波器により分波された前記各波長光をそれぞ
    れ入力してモニタする光モニタとを備えていることを特
    徴とする波長多重光利得等価装置における波長多重光監
    視装置。
  10. 【請求項10】 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備
    え、複数の光伝送路から入力された信号光を波長多重化
    して光伝送路に出力する機能と、光伝送路から入力され
    た波長多重光を各波長毎に分波する機能を備え、光入力
    ポートと光出力ポートの間に波長毎に規則的な相関関係
    をもつ光ルータ機能を有する光分合波器と、 一方の光伝送路から入力された波長多重光を、前記光分
    合波器の入出力ポートへ出力し、前記光分合波器の前記
    入出力ポートから出力された波長多重光を入力して他方
    の光伝送路へ出力する光サーキュレータと、 前記光分合波器に接続され、前記光分合波器により波長
    毎に分離された複数の波長光をそれぞれ入力して光減衰
    し、減衰した波長光を前記光分合波器へ出力する光減衰
    器と、 前記光減衰器のそれぞれに接続された光反射ミラーと前
    記光減衰器で光減衰され、前記光分合波器により波長多
    重されて前記光分合波器の前記入出力ポートから出力さ
    れる波長多重光の一部を分岐して前記光分合波器の前記
    入出力ポートとは異なるポートへ出力する第3の光分岐
    と、 前記第3の光分岐から入力された波長多重光を前記光分
    合波器により再度分波した複数の波長光それぞれに接続
    され、波長毎に分離された信号光をそれぞれモニタする
    光モニタとを備えたことを特徴とする波長多重光利得等
    価装置における波長多重光監視装置。
  11. 【請求項11】 光入出力ポートをそれぞれ二つ以上備
    え、入力された波長多重光を各波長毎に分波し、複数の
    光伝送路から入力された信号光を波長多重化して出力す
    る、光入力ポートと光出力ポートの間に波長毎に規則的
    な相関関係をもつ光ルータ機能を有する光分合波器と、 一方の光伝送路から入力された波長多重光を前記光分合
    波器により分波した複数の波長光それぞれに対応し、一
    方で前記光合分波器に接続して波長毎に分離された光そ
    れぞれを入出力し、他方でこの光分合波器に接続して波
    長毎に分離された光それぞれを光分岐する第1の光分岐
    と、 前記第1の光分岐の一方の光出力にそれぞれを接続され
    る光減衰器と、 分波された複数の波長光それぞれに対応し前記光減衰器
    の対応した波長光のみを通過させる光アイソレータと、 他方で前記光アイソレータの光出力を受けるとともにこ
    の光出力とは別波長の光を前記光減衰器へ出力する第2
    の光分岐とを備え、前記波長毎に分離された光それぞれ
    は、前記光分合波器、前記第1の光分岐、前記光減衰
    器、前記光アイソレータを介した後、分離された隣接の
    波長に対する前記第2の光分岐を介して前記光分合波器
    に戻り、この光分合波器が光を波長多重化して他方の光
    伝送路へ出力するようにした波長多重光利得等価装置に
    おいて、 前記他方の光伝送路へ出力される波長多重信号光の一部
    を分岐して前記光分合波器の前記出力ポートとは異なる
    光ポートへ入力する第3の光分岐と、 前記第3の光分岐から入力される波長多重光を前記光分
    合波器により再度分波した複数の波長光それぞれに接続
    され、波長毎に分離された信号光をそれぞれモニタする
    光モニタを備えたことを特徴とする波長多重光監視装
    置。
JP27326897A 1997-07-31 1997-09-22 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置 Expired - Fee Related JP3149915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27326897A JP3149915B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置
US09/123,529 US6404525B1 (en) 1997-07-31 1998-07-28 Optical add-drop multiplexer
US10/134,479 US6895183B2 (en) 1997-07-31 2002-04-30 Optical add-drop multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27326897A JP3149915B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198079A true JPH1198079A (ja) 1999-04-09
JP3149915B2 JP3149915B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17525477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27326897A Expired - Fee Related JP3149915B2 (ja) 1997-07-31 1997-09-22 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154063A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置、送信波長確認方法および送信波長設定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154063A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置、送信波長確認方法および送信波長設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149915B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404525B1 (en) Optical add-drop multiplexer
JP3995781B2 (ja) 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
US8396361B2 (en) Method for the protection of a passive optical transmission network as well as a passive optical transmission network with a corresponding protection mechanism
US6061157A (en) Optical wavelength multiplexing and demultiplexing device and an optical transmission system using the same
US6411407B1 (en) Method for providing a bidirectional optical supervisory channel
KR20040010579A (ko) 양방향 광 서비스 채널을 갖는 양방향 파장 분할 다중화방식의 광통신 시스템
US6959153B2 (en) Dynamically reconfigurable add/drop multiplexer with low coherent cross-talk for optical communication networks
US7450851B2 (en) System and method for modularly scalable architecture for optical networks
US11637646B2 (en) Apparatus and method for coherent optical multiplexing 1+1 protection
US7860396B2 (en) Noise reduction in optical communications networks
US10567081B2 (en) Transmission system and transmission method
JP3230499B2 (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置とこれを用いた光波ネットワーク装置
JP4425105B2 (ja) 光ネットワークおよび光分岐挿入装置
KR20010034668A (ko) Wdm 전송 중계기, wdm 전송 시스템, 및 wdm 전송방법
JP3576440B2 (ja) 光増幅器、ノード装置および光通信ネットワークシステム
JPH10322286A (ja) 双方向波長多重伝送装置
JP3149915B2 (ja) 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置
KR20000009569A (ko) 양방향 애드/드롭 다중화기를 구비한 양방향파장분할다중방식자기치유 광통신망
KR100434454B1 (ko) 데이지 체인 파장 분할 다중화 디바이스와 이를 사용한데이지 체인 파장 분할 다중화 시스템 및 전송 네트워크
JP3039430B2 (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法
JPH1198087A (ja) 波長多重光中継増幅装置
EP1096713A2 (en) Optical add/drop multiplexer
KR100908239B1 (ko) 채널 통과/결합 광 모듈 및 이를 이용한 oadm노드에서의 채널 통과/결합 방법
JPH10256995A (ja) 光線路監視システム及び端局
JP3233271B2 (ja) 波長多重光中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees