JP2020088546A - ハイサイド駆動回路 - Google Patents

ハイサイド駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088546A
JP2020088546A JP2018218752A JP2018218752A JP2020088546A JP 2020088546 A JP2020088546 A JP 2020088546A JP 2018218752 A JP2018218752 A JP 2018218752A JP 2018218752 A JP2018218752 A JP 2018218752A JP 2020088546 A JP2020088546 A JP 2020088546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
drive circuit
level shift
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979937B2 (ja
Inventor
和也 外薗
Kazuya Hokazono
和也 外薗
東 王
Azuma O
東 王
淳 福留
Jun Fukudome
淳 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018218752A priority Critical patent/JP6979937B2/ja
Priority to US16/584,409 priority patent/US10707870B2/en
Priority to DE102019217558.9A priority patent/DE102019217558A1/de
Priority to CN201911119278.XA priority patent/CN111211763B/zh
Publication of JP2020088546A publication Critical patent/JP2020088546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979937B2 publication Critical patent/JP6979937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • H03K19/017536Interface arrangements using opto-electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ハイサイド駆動回路のチップ面積を小さくすることを目的とする。【解決手段】本発明のハイサイド駆動回路は、第1電位を電源電位とするハイサイド駆動回路であって、第2電位を基準電位として動作し、第1電位から、第1電位より低く第2電位より高い第3電位を生成する定電圧回路と、第3電位を基準電位として動作する論理回路と、論理回路の出力信号を受け、出力信号の基準電位を第3電位から第2電位にシフトするレベルシフト回路と、レベルシフト回路によりシフトされた第2電位を基準電位とし、論理回路の出力信号によってスイッチング素子を駆動する駆動回路とを備える。【選択図】図1

Description

この発明は、ハイサイド駆動回路に関する。
一般的な集積回路は、耐圧が8V程度の低耐圧MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)と耐圧が24V程度の中耐圧MOSFETとで構成されている。耐圧が大きくなるほど素子単体の面積は大きくなってしまうため、中耐圧程度の耐圧が不要な論理回路などには、低耐圧MOSFETを用いる方がチップ面積の観点で有利である。従って、ローサイド駆動回路では低耐圧MOSFETの耐圧程度の定電圧を生成し、この定電圧を回路の電源電位とすることで低耐圧MOSFETを使用している。
また、特許文献1ではハイサイド内に特殊な分離構造を有することで、ハイサイド回路内にVB電位よりも低いVL電位を電源電位とする半導体領域を形成し、低耐圧MOSFETを使用可能とする手法を開示している。
国際公開第2015/001926号
従来の自己分離型のHVICでは、一般的にp型基板の表面層に設けられるn型半導体領域との間で高電位の分離が形成されており、n型半導体領域は高電位側回路の電源電位と接続される。従って、このような分離構造を持つHVICでは回路の電源電位を下げることができないため、低耐圧MOSFETで構成可能な回路であっても中耐圧素子を用いて構成する必要があり、チップ面積が大きくなってしまう。
特許文献1では、この課題に対して、特殊な分離構造を有する手法を開示しているが、特殊な分離構造である分チップ面積が大きくなってしまう。本発明はこの問題に鑑み、ハイサイド駆動回路のチップ面積を小さくすることを目的とする。
本発明のハイサイド駆動回路は、第1電位を電源電位とするハイサイド駆動回路であって、第2電位を基準電位として動作し、第1電位から、第1電位より低く第2電位より高い第3電位を生成する定電圧回路と、第3電位を基準電位として動作する論理回路と、論理回路の出力信号を受け、出力信号の基準電位を第3電位から第2電位にシフトするレベルシフト回路と、レベルシフト回路によりシフトされた第2電位を基準電位とし、論理回路の出力信号によってスイッチング素子を駆動する駆動回路と、を備える。
本発明のハイサイド駆動回路は、論理回路の基準電位を、定電圧生成回路が第1電位から作成した第3電位とする。これにより、特殊な分離構造を採用することなく、論理回路を低耐圧素子で構成することができる。したがって、ハイサイド駆動回路のチップ面積を小さくすることができる。
実施の形態1の駆動回路のブロック図である。 実施の形態1の高圧レベルシフト回路の回路図である。 実施の形態1の定電圧回路の回路図である。 実施の形態1のレベルシフト回路の回路図である。 実施の形態2の高圧レベルシフト回路の回路図である。
<A.実施の形態1>
図1は実施の形態1の駆動回路101のブロック図を示している。駆動回路101は、ローサイド制御回路201とハイサイド駆動回路401とを備えている。ハイサイド駆動回路401は、高圧レベルシフト回路301、定電圧回路501、論理回路601、レベルシフト回路701および駆動回路801を備えている。高圧レベルシフト回路301、定電圧回路501、論理回路601、レベルシフト回路701および駆動回路801は第1電位であるVBを電源電位とする。高圧レベルシフト回路301、定電圧回路501、および駆動回路801は、第2電位であるVSを基準電位とする。論理回路601は、定電圧回路501が生成するHVREGを基準電位とする。また、レベルシフト回路701は、VSを第1の基準電位とし、HVREGを第2の基準電位とする。駆動回路101では、定電圧回路501で生成される第3電位であるHVREGが論理回路601の基準電位となるため、論理回路601を低耐圧MOSFETにより構成することができる。
ハイサイド駆動回路401の電源電位VBと基準電位VSの間には、コンデンサ66が接続されている。コンデンサ66は、ローサイド制御回路201の電源電位VCCとハイサイド駆動回路401の電源電位VBとの間に接続されたダイオード67および抵抗68と共にブートストラップ回路を構成し、ハイサイド駆動回路401を駆動するフローティング電源として働く。駆動回路801は、スイッチング対象のIGBT62のゲート端子に接続される。IGBT62のコレクタ−エミッタ間にはダイオード63が接続されている。IGBT62のエミッタには、IGBT64のコレクタが接続されている。IGBT64のコレクタ−エミッタ間にはダイオード65が接続されている。また、IGBT62のエミッタには駆動回路101のVS端子が接続されている。
ローサイド制御回路201には直流電源V1が接続されている。ローサイド制御回路201の電源電位はVCCであり、基準電位はGNDである。ローサイド制御回路201は高圧レベルシフト回路301に接続されている。
図2は高圧レベルシフト回路301の回路構成を示している。高圧レベルシフト回路301は、高耐圧のN型MOSFET90(以下、NMOS90とも称する)、バイアス回路21、ダイオード11、P型MOSFET52,53(以下、PMOS52,53とも称する)、抵抗71、バッファ81を備えている。NMOS90のゲートにはローサイド制御回路201からの信号が入力され、この信号によりNMOS90はスイッチングする。NMOS90を第1スイッチング素子とも称する。NMOS90のソースには、基準電位GNDとの間にバイアス回路21が接続されている。NMOS90のドレインには、電源電位VBとの間にPMOS52,53からなるカレントミラー回路が接続されている。PMOS52のドレインとPMOS53のゲートがNMOS90のドレインに接続されている。カレントミラー回路の2次側であるPMOS53のドレインには、抵抗71とバッファ81からなる電流電圧変換回路が接続されている。
ローサイド制御回路201の出力信号により高耐圧のNMOS90のスイッチングが制御される。NMOS90がオンのとき、バイアス回路21により生成される電流がPMOS52のソース−ドレイン間を流れる。これにより、カレントミラー回路の2次側であるPMOS53のソース−ドレイン間にもPMOS52のソース−ドレイン間と同様の電流が流れる。PMOS52のドレイン電流が抵抗71に流れて、抵抗71の両端に電圧が発生する。この電圧がバッファ81を介して論理回路601に入力される。このように、高圧レベルシフト回路301では、NMOS90を介して供給される電流をハイサイドにて電圧に変換することで、ローサイドの信号をハイサイドにレベルシフトしている。
PMOS52のドレインと基準電位VSとの間にダイオード11が接続されることが望ましい。PMOS52を第2スイッチング素子とも称する。PMOS52のドレイン電位は電源電位VBからPMOS52のドレイン−ソース間電圧分だけ降下した電位である。とはいえ、基準電位VSおよび電源電位VBが急峻に変動する際には、PMOS52のドレイン電位が電源電位VBの変動に追従できず、ドレイン−ソース間電圧が大きくなってしまう。そして、ドレイン−ソース間電圧がPMOS52の耐圧を超える電圧となると、PMOS52が破壊してしまう。しかし、PMOS52のドレインと基準電位VSとの間にダイオード11が挿入されることで、PMOS52のドレイン電位が基準電位VSよりも低い電位に下がることが抑制されるため、PMOS52の破壊が抑制される。なお、上記の理由によりPMOS52,53は中耐圧素子にて構成する必要がある。
図3は定電圧回路501の回路構成を示している。定電圧回路501は、電源電位VBを基準としてHVREGを生成する。定電圧回路501は、ツェナーダイオード10、バイアス回路20および増幅器30を備えている。ツェナーダイオード10のカソードは電源電位VBに接続され、ツェナーダイオード10のアノードと基準電位VSとの間にはバイアス回路20が接続される。バイアス回路20から安定した電流が供給されることにより、ツェナーダイオード10の動作が安定する。図3に示すように、ツェナーダイオード10の生成電圧は増幅器30で増幅されることが望ましい。これにより、論理回路601などの負荷によるHVREGの変動が抑制される。
図4はレベルシフト回路701の回路構成を示している。レベルシフト回路701は、インバータ40、PMOS50,51、NMOS60,61、抵抗70、バッファ80を備えている。PMOS50とNMOS60はトーテムポール接続され、PMOS51とNMOS61はトーテムポール接続されている。PMOS50,51のソースは電源電位VBに接続されている。NMOS60,61のソースは基準電位VSに接続されている。NMOS60,61のドレインはそれぞれPMOS50,51のドレインに接続されている。NMOS60,61のゲートは互いのドレインに接続されている。NMOS61のドレインと基準電位VSとの間には抵抗70が接続されている。また、NMOS60のドレインはバッファ80の入力端子と接続される。バッファ80はVBを電源電位とし、VSを基準電位としている。バッファ80の出力はレベルシフト回路701の出力であり、駆動回路801に入力される。
PMOS50,51のゲートには基準電位をHVREGとする信号が入力される。PMOS51には、PMOS50に入力される信号がインバータ40を介して反転した信号が入力される。
例えば、PMOS50にハイの信号が入力されるとき、PMOS51にはローの信号が入力される。このとき、ローの信号の電位はHVREGであるが、PMOS51がオン状態となる電位よりは十分に低く、PMOS51はオン状態となる。また、PMOS50にはローの信号が入力されているため、PMOS50はオフ状態となる。PMOS50がオフ状態かつPMOS51がオン状態となることで、NMOS60はオン状態、NMOS61はオフ状態となる。PMOS51がオン状態かつNMOS61がオフ状態であるため、バッファ80の出力電位はハイとなる。このとき、バッファ80から出力されるハイ電位はVB電位となる。
また、PMOS50にローの信号が入力されるとき、PMOS51にはハイの信号が入力される。このとき、PMOS50はオン状態となり、PMOS51はオフ状態となる。これにより、NMOS60はオフ状態、NMOS61はオン状態となる。PMOS51がオフ状態でかつNMOS61がオン状態であるため、バッファ80の出力電位はローとなる。このとき、バッファ80から出力されるロー電位はVS電位となる。以上の動作により、レベルシフト回路701において、信号の基準電位がHVREGからVSにレベルシフトする。
以上に説明したように、実施の形態1のハイサイド駆動回路401は、第1電位であるVBを電源電位とするハイサイド駆動回路であって、第2電位であるVSを基準電位として動作し、VBから、VBより低くVSより高い第3電位であるHVREGを生成する定電圧回路501と、HVREGを基準電位として動作する論理回路601と、論理回路601の出力信号を受け、出力信号の基準電位をHVREGからVSにシフトするレベルシフト回路701と、レベルシフト回路801によりシフトされた第2電位であるVSを基準電位とし、論理回路601の出力信号によってスイッチング素子であるIGBT62を駆動する駆動回路801を備える。このように、論理回路601はHVREGを基準電位とし、VBを電源電位として動作するため、低耐圧素子で構成されることが可能となる。これにより、ハイサイド駆動回路401のチップ面積を小さくすることができる。
ハイサイド駆動回路401の定電圧回路501は、カソードがVBに接続されたツェナーダイオード10と、ツェナーダイオード10のアノードに接続され、ツェナーダイオード10に電流を供給するバイアス回路20と、を備える。バイアス回路20により安定した電流がツェナーダイオード10に供給されることで、定電圧回路501が作成する電位HVREGが安定する。
実施の形態1のハイサイド駆動回路401は、入力信号をローサイドからハイサイドにレベルシフトして論理回路に入力する高圧レベルシフト回路301を備える。高圧レベルシフト回路301は、入力信号がゲートに入力される第1スイッチング素子であるNMOS90と、NMOS90のドレインにドレインが接続され、VBにソースが接続される第2スイッチング素子であるPMOS52と、PMOS52のドレインにカソードが接続され、VSにアノードが接続されるダイオード11と、を備える。これにより、PMOS52のドレイン電位が基準電位VSよりも低い電位に下がることが抑制され、PMOS52の破壊が抑制される。
<B.実施の形態2>
実施の形態2の駆動回路は、図1に示す駆動回路101において、高圧レベルシフト回路301を高圧レベルシフト回路302に置き換えたものである。図5は実施の形態2の高圧レベルシフト回路302の回路図である。高圧レベルシフト回路302は、図2に示した実施の形態1の高圧レベルシフト回路301の構成において、ダイオード11の代わりにツェナーダイオード12を備えたものである。ツェナーダイオード12のカソードがPMOS52のドレインに接続され、アノードが電源電位VBに接続される。このような構成により、電源電位VBが変動する際のPMOS52のドレイン電位を、電源電位VBからツェナーダイオード12の降伏電圧分低い電位にクランプすることが可能である。これにより、PMOS52,53を低耐圧素子にて構成することが可能となり、高圧レベルシフト回路302のチップ面積を小さくすることができる。
実施の形態2のハイサイド駆動回路は、入力信号をローサイドからハイサイドにレベルシフトして論理回路に入力する高圧レベルシフト回路302を備える。高圧レベルシフト回路302は、入力信号がゲートに入力される第1スイッチング素子であるNMOS90と、NMOS90のドレインにドレインが接続され、VBにソースが接続される第2スイッチング素子であるPMOS52と、PMOS52のドレインにアノードが接続され、VSにカソードが接続されるツェナーダイオード12と、を備える。このような構成により、電源電位VBが変動する際のPMOS52のドレイン電位を、電源電位VBからツェナーダイオード12の降伏電圧分低い電位にクランプすることが可能である。これにより、PMOS52,53を低耐圧素子にて構成することが可能となり、高圧レベルシフト回路302のチップ面積を小さくすることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
10,12 ツェナーダイオード、11,63,65,67 ダイオード、20,21 バイアス回路、30 増幅器、40 インバータ、50,51,52,53 P型MOSFET、60,61,90 N型MOSFET、62,64 IGBT、66 コンデンサ、68,70,71 抵抗、80,81 バッファ、101,801 駆動回路、201 ローサイド制御回路、301,302 高圧レベルシフト回路、401 ハイサイド駆動回路、501 定電圧回路、601 論理回路、701 レベルシフト回路。

Claims (6)

  1. 第1電位を電源電位とするハイサイド駆動回路であって、
    第2電位を基準電位として動作し、前記第1電位から、前記第1電位より低く前記第2電位より高い第3電位を生成する定電圧回路と、
    前記第3電位を基準電位として動作する論理回路と、
    前記論理回路の出力信号を受け、前記出力信号の基準電位を前記第3電位から前記第2電位にシフトするレベルシフト回路と、
    前記レベルシフト回路によりシフトされた前記第2電位を基準電位とし、前記論理回路の出力信号によってスイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    を備える、
    ハイサイド駆動回路。
  2. 前記論理回路は低耐圧素子で構成される、
    請求項1に記載のハイサイド駆動回路。
  3. 前記定電圧回路は、
    カソードが前記第1電位に接続されたツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードのアノードに接続され、前記ツェナーダイオードに電流を供給するバイアス回路と、を備える、
    請求項1または2に記載のハイサイド駆動回路。
  4. 入力信号をローサイドからハイサイドにレベルシフトして前記論理回路に入力する高圧レベルシフト回路をさらに備え、
    前記高圧レベルシフト回路は、
    前記入力信号がゲートに入力される第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子のドレインにドレインが接続され、前記第1電位にソースが接続される第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子のドレインにカソードが接続され、前記第2電位にアノードが接続されるダイオードと、を備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のハイサイド駆動回路。
  5. 入力信号をローサイドからハイサイドにレベルシフトして前記論理回路に入力する高圧レベルシフト回路をさらに備え、
    前記高圧レベルシフト回路は、
    前記入力信号がゲートに入力される第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子のドレインにドレインが接続され、前記第1電位にソースが接続される第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子のドレインにアノードが接続され、前記第2電位にカソードが接続されるツェナーダイオードと、を備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のハイサイド駆動回路。
  6. 前記第2スイッチング素子は低耐圧素子である、
    請求項5に記載のハイサイド駆動回路。
JP2018218752A 2018-11-22 2018-11-22 ハイサイド駆動回路 Active JP6979937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218752A JP6979937B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 ハイサイド駆動回路
US16/584,409 US10707870B2 (en) 2018-11-22 2019-09-26 High-side driver circuit
DE102019217558.9A DE102019217558A1 (de) 2018-11-22 2019-11-14 High-Side-Treiberschaltung
CN201911119278.XA CN111211763B (zh) 2018-11-22 2019-11-15 高电位侧驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218752A JP6979937B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 ハイサイド駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088546A true JP2020088546A (ja) 2020-06-04
JP6979937B2 JP6979937B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=70546023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218752A Active JP6979937B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 ハイサイド駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10707870B2 (ja)
JP (1) JP6979937B2 (ja)
CN (1) CN111211763B (ja)
DE (1) DE102019217558A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112398470B (zh) * 2021-01-19 2021-04-02 上海南芯半导体科技有限公司 一种集成在充电器内的自偏置功率路径管理驱动电路
CN114244082B (zh) * 2021-12-30 2024-04-09 合肥市芯海电子科技有限公司 一种驱动电路、芯片及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133938A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JP2005167901A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Denso Corp レベル変換回路
JP2007201595A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ドライブ装置
JP2015095807A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 ヤマハ株式会社 信号処理装置
WO2017098909A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社ソシオネクスト 出力回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515512A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Hitachi Ltd Constant voltage output circuit
JP3536561B2 (ja) * 1996-12-04 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 発振回路、電子回路、これらを備えた半導体装置、時計および電子機器
JP2003338740A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高耐圧スイッチング回路
JP2004274719A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プリドライブ回路、容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
KR101014981B1 (ko) * 2005-07-07 2011-02-16 가부시끼가이샤 도시바 전지 모듈
JP2008061388A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP4946572B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP5003588B2 (ja) * 2008-05-15 2012-08-15 三菱電機株式会社 半導体回路
JP2012209762A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Ltd レベル生成回路
US9130562B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Active ESD protection circuit
WO2015001926A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 富士電機株式会社 半導体装置
TWI563795B (en) * 2014-03-13 2016-12-21 Upi Semiconductor Corp Gate driver and control method thereof
JP6597269B2 (ja) * 2015-12-15 2019-10-30 富士電機株式会社 半導体装置
US9917589B2 (en) * 2016-02-02 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter circuit and receiver circuit for operating under low voltage
CN105827223B (zh) * 2016-02-23 2018-10-12 东南大学 一种集成自举的高压驱动芯片及其工艺结构
JP6747371B2 (ja) * 2017-04-26 2020-08-26 三菱電機株式会社 高圧レベルシフト回路及び駆動装置
JP6692323B2 (ja) * 2017-06-12 2020-05-13 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133938A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JP2005167901A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Denso Corp レベル変換回路
JP2007201595A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ドライブ装置
JP2015095807A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 ヤマハ株式会社 信号処理装置
WO2017098909A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社ソシオネクスト 出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111211763B (zh) 2023-09-26
CN111211763A (zh) 2020-05-29
US20200169257A1 (en) 2020-05-28
US10707870B2 (en) 2020-07-07
DE102019217558A1 (de) 2020-05-28
JP6979937B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575986B2 (en) Level shift circuit and switching regulator using the same
US7375554B2 (en) Voltage level translator circuitry
US7969226B2 (en) High temperature gate drivers for wide bandgap semiconductor power JFETs and integrated circuits including the same
JP5341780B2 (ja) 電力供給制御回路
JP5341781B2 (ja) 電力供給制御回路
WO2011033733A9 (ja) ゲート駆動回路
JP2008258939A (ja) 多チャンネル半導体集積回路
US8482319B1 (en) Current switch for high voltage process
KR20130029337A (ko) 반도체장치
KR20090078831A (ko) 전력 증폭기 및 이를 포함하는 집적 회로
EP2071723B1 (en) Load driving device
KR20220071883A (ko) 게이트 드라이버를 위한 부트스트랩 회로
CN111211763B (zh) 高电位侧驱动电路
JP2010028522A (ja) 半導体装置
JP2018117212A (ja) レベルシフト回路
JP6465792B2 (ja) 高電圧ドライバ
JP2018019333A (ja) 半導体スイッチング回路
JP2006025085A (ja) Cmos駆動回路
JP2010239114A (ja) 半導体装置、その駆動方法、及び駆動装置
US20120299634A1 (en) Semiconductor element driving circuit and semiconductor device
JP3681731B2 (ja) ドライブ回路
JP2006025071A (ja) 駆動回路
JP4658360B2 (ja) 出力バッファ
JP2007134657A (ja) スイッチング電源回路
JP2008017138A (ja) 出力ドライバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150