JP2020085145A - 変速機の潤滑構造 - Google Patents

変速機の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085145A
JP2020085145A JP2018221178A JP2018221178A JP2020085145A JP 2020085145 A JP2020085145 A JP 2020085145A JP 2018221178 A JP2018221178 A JP 2018221178A JP 2018221178 A JP2018221178 A JP 2018221178A JP 2020085145 A JP2020085145 A JP 2020085145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
oil
speed
driven gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234601B2 (ja
Inventor
武尊 田川
Takeru Tagawa
武尊 田川
智之 北原
Tomoyuki Kitahara
智之 北原
紘一 佐藤
Koichi Sato
紘一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018221178A priority Critical patent/JP7234601B2/ja
Priority to EP19209086.8A priority patent/EP3660354A1/en
Publication of JP2020085145A publication Critical patent/JP2020085145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234601B2 publication Critical patent/JP7234601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0443Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply of lubricant during tilt or high acceleration, e.g. problems related to the tilt or extreme acceleration of the transmission casing and the supply of lubricant under these conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0822Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the arrangement of at least one reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds

Abstract

【課題】縦置き式の手動変速機において、簡素な構造で変速機ケース内の要潤滑部に供給するオイル供給量を確保しつつオイルの貯留量を低減させる。【解決手段】変速機の潤滑装置は、入力軸10と該入力軸10よりも下方かつ平行なカウンタ軸30との間に軸方向に間隔を空けて設けられた複数の変速用ギヤ列G1〜G5と、入力軸10とカウンタ軸30と複数のギヤ列G1〜G5と潤滑用のオイルとを収容する変速機ケース5とを備え、カウンタ軸30に設けられた3速用被動ギヤ22と、1速用被動ギヤ21とを備え、1速用被動ギヤ21側に比べて3速用被動ギヤ23側においてオイルが深くなるように該オイルの液面が、車体幅方向から見て路面に対して相対的に傾斜した所定傾斜状態において、3速用被動ギヤ22によって掻き上げられたオイルを捕捉して1速用被動ギヤ21に供給するバッフルプレート80が、両被動ギヤ21、23の側方に隣接して配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される変速機の潤滑構造に関し、車両用変速機の技術分野に属する。
車両に搭載される変速機として、エンジンなどの駆動源にクラッチを介して接続された入力軸と、入力軸と同一軸線上に配置されて駆動輪に連結された出力軸と、入力軸および出力軸と平行に配置されたカウンタ軸とを備え、入力軸または出力軸とカウンタ軸との間にギヤ比の異なる複数のギヤ列を設けて選択的に動力伝達状態とすることにより、複数の前進用変速段と1つの後進用変速段とを達成するフロントエンジン・リアドライブ車用の縦置き式の手動変速機が知られている。
この種の手動変速機では、ギヤ噛合部の潤滑および各軸を支持する軸受部等の要潤滑部の焼付き防止などのために、変速機ケースの底部に貯留したオイルを、入力軸および出力軸よりも通例低位置に配置されるカウンタ軸に設けられたギヤの回転によって掻き上げ、変速機ケース内の要潤滑部に供給する、所謂掻き上げ給油が一般に行われている。
また、例えば、登坂時や加速時等では、変速機ケース内に貯留されたオイルは、変速機ケースの車体後方側に流れ込み、オイルの液面は変速機ケースの車体後方側に比して車体前方側が浅くなるように路面(車体水平方向)に対して相対的に傾斜する場合がある。そのため、仮に変速機ケース内のオイル貯留量が少ない場合は、車体前方側に配置されたギヤが、傾斜した液面下に浸漬しない可能性がある。この場合、変速機ケースの車体前方側に配置されたギヤによってオイルを掻き上げることができなくなって、変速機ケース内の要潤滑部に供給するオイル供給量が不足することがある。
このようなオイル供給量の不足を防止するためには、変速機ケース内に貯留するオイル量を増加させることが考えられる。一方で、近年におけるエンジンの燃費性能向上の要請に応えるためには、変速機ケースの底部に貯留するオイル量を低減することが好ましい。これにより、オイル重量の軽減と、カウンタ軸に設けられたギヤによるオイル掻き上げ時の攪拌抵抗の低減とが可能になる。
これに対して、特許文献1には、変速機の潤滑装置として、複数の変速用ギヤ列を収容した変速機ケースに車体前方側と車体後方側とを仕切る縦壁が備えられたものが開示されている。この変速機ケースでは、前記縦壁によって区画された変速機ケースの前方室および後方室それぞれにオイルが貯留されるようになっている。
これにより、登坂時や加速時等において、変速機ケースの前方室に貯留されたオイルが縦壁によって受け止められ、車体後方側に流れ込むことが抑制される。これにより、前方室での液面の低下が抑制されることで、前方室に配置されたギヤによるオイルの掻き上げが可能とされている。したがって、変速機ケース内全体でのオイル量の増加を抑制しながら、変速機ケース内の要潤滑部にオイルを供給することが可能となっている。
特開2013−29128号公報
しかしながら、特許文献1の変速機の潤滑装置では、変速機ケースに縦壁を設ける必要があるため、変速機ケースの構造の複雑化および重量の増加、並びに、変速機の組立性の悪化を招きやすくなる。
そこで、本発明は、縦置き式の手動変速機において、簡素な構造で、変速機ケース内の要潤滑部に供給するオイル供給量を確保しつつオイルの貯留量を低減させることができる変速機の潤滑構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る変速機の潤滑構造は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、
車体前後方向に延びるように配置された第1の軸と、
前記第1の軸よりも下側において該第1の軸に平行に配置された第2の軸と、
前記第1の軸と前記第2の軸との間に軸方向に間隔を空けて設けられた複数の変速用ギヤ列と、
前記第1の軸と前記第2の軸と前記複数のギヤ列と潤滑用のオイルとを収容する変速機ケースと、を備えた変速機の潤滑装置であって、
前記複数の変速用ギヤ列は、前記第2の軸に設けられた第1ギヤを有する第1ギヤ列と、前記第2の軸に設けられた第2ギヤを有する第2ギヤ列とを備え、
前記第2ギヤ側に比べて前記第1ギヤ側において前記オイルが深くなるように該オイルの液面が、車体幅方向から見て路面に対して相対的に傾斜した所定傾斜状態において、前記第1ギヤによって掻き上げられたオイルを捕捉して前記第2ギヤに供給するオイル供給手段が、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの側方に隣接して配置されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の変速機の潤滑構造において、
前記第1ギヤは、前記第2ギヤよりも小さい径を有していることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1または前記請求項2に記載の変速機の潤滑構造において、
前記第1ギヤは、前記第2ギヤに比して車体後方側に配置されていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から前記請求項3のいずれか1項に記載の変速機の潤滑構造において、
前記オイル供給手段は、
前記第1ギヤの外周に沿って周方向に延びるように設けられた第1ガイド部と、
前記第1ギヤによって掻き上げられたオイルを受けるために、前記第1ガイド部の上端部に対向配置されたオイル受け部と、
該オイル受け部によって受け止められたオイルを前記第2ギヤへ供給するために、前記オイル受け部の下方部から前記第2ギヤに向かって延びるように配置された樋部とを備えていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項4に記載の変速機の潤滑構造において、
前記第1ギヤは、ヘリカルギヤで形成されており、
前記第1ガイド部には、前記第1ギヤの歯すじの傾斜に起因してオイルが飛散する側から前記第1ギヤに軸方向に対向する第1の縦壁部が設けられていることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項4または前記請求項5に記載の変速機の潤滑構造において、
前記オイル受け部には、前記第1ガイド部の上端部の上方に対向配置されて、前記第1ギヤの歯面から周方向の上側に飛散するオイルを受け止める庇部と、該庇部から下方に延設されて、前記第1ギヤの歯すじの傾斜に起因して軸方向に飛散するオイルを受け止める第2の縦壁部とが設けられていることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項4から前記請求項6のいずれか1項に記載の変速機の潤滑構造において、
前記オイル供給手段は、前記第2ギヤの外周に沿って周方向に延びるように設けられた第2ガイド部を備え、
該第2ガイド部には、前記第2ギヤに向かって前記樋部を流れるオイルを前記第2ギヤの歯面に供給するための開口部が設けられていることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、前記請求項7に記載の変速機の潤滑構造において、
前記第1の軸には、軸方向に延びるオイル通路を内部に有する筒状部と、該筒状部の外周から前記オイル通路にオイルを導入するために前記筒状部の周壁を貫通するオイル供給孔とが設けられ、
前記第2ガイド部の上端部に、前記オイル供給孔に向けてオイルを放出するためのオイル放出部を備えていることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、前記請求項7または前記請求項8に記載の変速機の潤滑構造において、
前記複数の変速用ギヤ列は、前記第2の軸における前記第1ギヤと前記第2ギヤとの間の部分に設けられた第3ギヤを有する第3ギヤ列を更に備え、
前記オイル供給手段は、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部との間において、前記第3ギヤの外周に沿って周方向に延びるように設けられた第3ガイド部を備え、
前記樋部は、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部とを繋ぐように前記第3ガイド部の径方向外側を通って軸方向に延びていることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、前記請求項9に記載の変速機の潤滑構造において、
前記第3ガイド部の上端部には、
前記第3ギヤにより掻き上げられたオイルを前記第3ギヤ列の噛み合い部または前記第3ギヤの側部に設けられたフランジ状部材に向けて放出する第1放出部と、
前記第3ギヤにより掻き上げられたオイルを前記第1の軸よりも上側に配設されたオイル捕集部材に向けて放出する第2放出部とが軸方向に並設されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、変速機ケースの下部に溜まったオイルに第2ギヤが浸漬しなくなるような状態であっても、第1ギヤによって掻き上げられたオイルがオイル供給手段によって第2ギヤに供給されることで、第2ギヤを確実に潤滑することができる。
また、第2ギヤを常時浸漬させる程度にオイル貯留量を増大させなくても、第2ギヤの潤滑を果たすことができるため、オイル貯留量の低減を図ることができる。したがって、車両走行中に第2の軸のギヤによってオイルが掻き上げられるときの攪拌抵抗と、オイル重量とを効果的に低減できる。
さらに、第1ギヤから第2ギヤへのオイル供給経路は、第1ギヤおよび第2ギヤの側方に隣接して配置されたオイル供給手段を利用して形成されるため、これらのギヤの上方に離間して配置されるような一般的なオイル供給部品を利用する場合に比べて、オイル供給経路を短く簡素に構成することができる。また、第2ギヤを常に浸漬させなくても第2ギヤの確実な潤滑を実現できるため、第2ギヤが浸漬されやすいようにオイル貯留室を区画するための仕切壁などを変速機ケース内に設けなくてもよい。したがって、全体として簡素な構成によって、第2ギヤの確実な潤滑を果たすことができる。
請求項2に記載の発明によれば、所定傾斜状態において、比較的オイルに浸漬されやすい軸方向位置に配置された比較的小径の第1ギヤから、オイル供給手段を経由して、比較的浸漬され難い軸方向位置に配置された比較的大径の第2ギヤへオイルを供給することができる。したがって、オイル供給手段を利用して第2ギヤの確実な潤滑を果たしつつ、例えば、浸漬され難い状況になりやすい軸方向端部に第2ギヤを配置できるなど、ギヤ列のレイアウト自由度を良好に確保することができる。
請求項3に記載の発明によれば、登坂時および加速時のように、オイルの液面から変速機ケースの底部までの深さが車体後方側ほど大きくなる場合において、オイルに浸漬した比較的後方の第1ギヤから、オイルに浸漬され難い比較的前方の第2ギヤに、オイルを確実に供給することができる。
また、降坂時および減速時に比して大きな駆動力が必要となることから、潤滑不足が生じやすくなる登坂時および加速時において、上述したオイル供給手段による第2ギヤへのオイル供給を利用して、潤滑不足を効果的に抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、オイルの液面に浸漬する第1ギヤの歯面に保持されるオイルは、第1ギヤの外周に沿って設けられた第1ガイド部によってガイドされながら液面の上方へ導かれるので、第1ギヤによって掻き上げられるオイルの量を確保しやすい。
第1ギヤおよび第1ガイド部によって掻き上げられたオイルは、オイル受け部によって受け止められて、その下方の樋部へ供給され、該樋部を通って第2ギヤへ供給される。これにより、第2ギヤがオイルに浸漬されていない状況でも、オイル供給手段を介して供給されるオイルによって第2ギヤの潤滑が効果的に果たされる。
請求項5に記載の発明によれば、第1ギヤがヘリカルギヤで形成されているので、該第1ギヤによって掻き上げられるオイルの一部は、第1ギヤの歯すじの傾斜に起因して該第1ギヤの軸方向一方側に飛散する。このように第1ギヤから軸方向に飛散したオイルは、第1ガイド部の第1の縦壁部によって受け止められ得る。その結果、第1ギヤによって掻き上げられるオイルのうち、第1ガイド部を介してオイル受け部に供給されるオイルの量を多く確保することができ、ひいては第2ギヤに供給されるオイル量が増大するので、第2ギヤの潤滑が図りやすい。
請求項6に記載の発明によれば、第1ギヤによって掻き上げられるオイルのうち、第1ギヤの歯面から周方向の上側に飛散したオイルは、オイル受け部の庇部によって受け止められ、第1ギヤの歯すじの傾斜に起因して軸方向に飛散したオイルは、オイル受け部の第2の縦壁部によって受け止められる。そのため、第1ギヤによって掻き上げられたオイルの多くを、オイル受け部によって効果的に受け止めることができる。
したがって、第1ギヤからオイル受け部を介して樋部に供給されるオイル量を良好に確保することができ、ひいては、樋部を介した第2ギヤへのオイルの供給が効果的に図りやすくなる。
請求項7に記載の発明によれば、前述の所定傾斜状態のときに、第1ギヤによって掻き上げられるとともに樋部に供給されたオイルは、第2ガイド部に設けられた開口部を介して第2ギヤの歯面に供給される。このようにして第2ギヤの歯面に供給されたオイルは、第2ガイド部によって周方向にガイドされながら、第2ギヤによって効果的に掻き上げられる。したがって、第2ギヤ列の噛み合い部を効果的に潤滑できるとともに、第2ギヤによって掻き上げられたオイルの多くを、オイル受け部によって効果的に受け止めることができる。
請求項8に記載の発明によれば、第2ガイド部によって周方向の受け側へ案内されながら第2ギヤによって掻き上げられたオイルが、第2ガイド部の上端部に設けられたオイル放出部から第1の軸のオイル供給孔に向けて放出される。これにより、第2ギヤによって掻き上げられたオイルが、オイル供給孔を通して、第1の軸内のオイル通路に効果的に導入される。そのため、オイル通路を通じた変速機ケース内の各要潤滑部への給油を効果的に実現できる。
請求項9に記載の発明によれば、第2の軸における第1、第2、および第3ギヤのうち、所定傾斜状態において最も浸漬されやすい位置に配置された第1ギヤによって掻き上げられたオイルを、第1ギヤに隣接する第3ギヤではなく、これよりも遠い第2ギヤに供給することができる。これにより、所定傾斜状態において、3つのギヤのうち最も浸漬され難い位置に配置された第2ギヤを効果的に潤滑することができる。
また、第3ギヤで掻き上げられたオイルは、オイル供給手段における第1ガイド部と第2ガイド部との間に設けられた第3ガイド部によって、周方向の上側に案内され得る。これにより、第3ギヤ列の潤滑を効果的に実現したり、第3ギヤによる掻き上げによって飛散したオイルを、他の要潤滑部の潤滑に利用したりしやすくなる。
請求項10に記載の発明によれば、第3ギヤにより掻き上げられたオイルは、第3ガイド部の第1放出部から第3ギヤ列の噛み合い部または前記第3ギヤの側部に設けられたフランジ状部材に向けて放出されるとともに、第3ガイド部の第2放出部から、第1の軸よりも上側のオイル捕集部材に向けて放出される。したがって、第3ギヤによって掻き上げられたオイルを利用して、第3ギヤ列の噛み合い部または第3ギヤの側部に設けられたフランジ状部材への給油と、オイル捕集部材を経由した要潤滑部への給油との両立を実現することができる。
本発明の実施形態に係る潤滑構造を備えた変速機を模式的に示す図である。 図1における変速機に設けられたバッフルプレートおよびその周辺部を示す要部を拡大した側面図である。 バッフルプレートを反ギヤ側から見た斜視図である。 バッフルプレートをギヤ側から見た斜視図である。 バッフルプレート周辺のオイルの流れの一例を示す図2におけるA−A断面図である。 バッフルプレート周辺のオイルの流れの一例を示す図2におけるB−B断面図である。 バッフルプレート周辺のオイルの流れの一例を示す図2におけるC−C断面図である。 本実施形態の変速機および変速機ケースの容積縮小部の関係を模式的に示す図である。 本実施形態の変速機ケースの容積縮小部を変速機ケース内側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る潤滑構造を備えた変速機を模式的に示す図である。図1に示すように、本発明の実施形態に係る変速機1は、フロントエンジン・リアドライブ車用の縦置き式の手動変速機であり、前進6速、後退1速を達成可能に構成されている。変速機1は、変速機ケース5を備えている。変速機ケース5は、車体前方側から順に配置されるクラッチハウジング2、ミッションハウジング3およびエクステンションハウジング4を有している。
変速機ケース5内には、図示しないエンジンなどの駆動源の出力軸6に接続される第1の軸としての入力軸10と、入力軸10と同一軸線上に配設されるとともに後輪に連結される出力軸20とが設けられている。入力軸10および出力軸20は、車体水平方向(路面に平行な方向)に対して略平行、または、僅かに後方に傾斜して配置されている。
入力軸10は、クラッチハウジング2に収容されたクラッチ7を介して断接可能に駆動源に接続されている。入力軸10は、駆動源側がクラッチハウジング2に設けられた縦壁部2aに軸受41を介して回転自在に支持されている。入力軸10の反駆動源側の端部は、出力軸20の駆動源側の端部に回転可能に嵌合されている。
出力軸20は、ミッションハウジング3に設けられた縦壁部3aおよびエクステンションハウジング4に設けられた縦壁部4aに、それぞれ軸受42および軸受43を介して回転自在に支持されている。
また、変速機ケース5内には、入力軸10および出力軸20より低位置に、入力軸10および出力軸20と平行に配置された第2の軸としてのカウンタ軸30が備えられている。カウンタ軸30は、駆動源側がクラッチハウジング2の縦壁部2aに軸受44を介して回転自在に支持され、反駆動源側がミッションハウジング3の縦壁部3aにおよびエクステンションハウジング4の縦壁部4aにそれぞれ軸受45および軸受46を介して回転自在に支持されている。
入力軸10には、駆動源側から順に、1速用駆動ギヤ11、2速用駆動ギヤ12、3速用駆動ギヤ13、4速用駆動ギヤ14、および5速用駆動ギヤ15が設けられ、1速用駆動ギヤ11の駆動源側には、後退速用駆動ギヤ16が配置されている。1速用駆動ギヤ11、2速用駆動ギヤ12、および、後退速用駆動ギヤ16は、入力軸10に固設されており、3速用駆動ギヤ13、4速用駆動ギヤ14、および、5速用駆動ギヤ15は、入力軸10に遊嵌合されている。1速用駆動ギヤ11と後退速用駆動ギヤ16とは一体的に形成されている。また、出力軸20には、エクステンションハウジング4に収容された出力用被動ギヤ17が固設されている。
カウンタ軸30には、駆動源側から順に、第2ギヤとしての1速用被動ギヤ21、第3ギヤとしての2速用被動ギヤ22、第1ギヤとしての3速用被動ギヤ23、4速用被動ギヤ24、5速用被動ギヤ25、および出力用駆動ギヤ27が設けられ、1速用被動ギヤ21の駆動源側には、後退速用被動ギヤ26が配置されている。1速用被動ギヤ21、2速用被動ギヤ22、および、後退速用被動ギヤ26は、カウンタ軸30に遊嵌合され、3速用被動ギヤ23、4速用被動ギヤ24、5速用被動ギヤ25および出力用駆動ギヤ27は、カウンタ軸30に固設されている。
そして、入力軸10に設けられた1速用駆動ギヤ11、2速用駆動ギヤ12、3速用駆動ギヤ13、4速用駆動ギヤ14、5速用駆動ギヤ15と、カウンタ軸30に設けられて1速用駆動ギヤ11、2速用駆動ギヤ12、3速用駆動ギヤ13、4速用駆動ギヤ14、5速用駆動ギヤ15にそれぞれ常時噛み合う1速用被動ギヤ21、2速用被動ギヤ22、3速用被動ギヤ23、4速用被動ギヤ24、5速用被動ギヤ25とで、1速用ギヤ列G1、2速用ギヤ列G2、3速用ギヤ列G3、4速用ギヤ列G4、5速用ギヤ列G5がそれぞれ構成されている。なお、6速については、入力軸10と出力軸20とを直接連結させることで形成されるようになっている。
入力軸10に設けられた前進変速用ギヤ列の駆動ギヤ11、12、13、14、15は、高速用のものほど、すなわち車体後方側に位置するものほど径が大きく形成され、カウンタ軸30に設けられた被動ギヤ21、22、23、24、25は、高変速段のものほど、すなわち車体後方側に位置するものほど径が小さく形成されている。
入力軸10に設けられた後退速用駆動ギヤ16とカウンタ軸30に設けられた後退速用被動ギヤ26とは互いに噛み合うことなく、後退速用駆動ギヤ16と後退速用被動ギヤ26とはそれぞれ、変速機ケース5内に入力軸10、出力軸20およびカウンタ軸30に平行に配設されたリバース軸(不図示)に遊嵌合された後退速用アイドルギヤ(不図示)に常時噛み合い、後退速用駆動ギヤ16と後退速用被動ギヤ26と後退速用アイドルギヤとで、後退速用ギヤ列GRが構成されている。
また、出力軸20に設けられた出力用被動ギヤ17とカウンタ軸30に設けられて出力用被動ギヤ17に常時噛み合う出力用駆動ギヤ27とで、カウンタ軸30の回転を一定の減速比で減速して出力軸20に伝達する減速用ギヤ列GNが構成され、減速用ギヤ列GNは、5速用ギヤ列G5よりも反駆動源側に設けられている。なお、減速用ギヤ列GNの減速比として1を設定することも可能である。
さらに、出力軸20上の1速用被動ギヤ21と2速用被動ギヤ22との間に1−2速用同期装置51が設けられ、入力軸10上の3速用駆動ギヤ13と4速用駆動ギヤ14との間に3−4速用同期装置52が設けられ、入力軸10上の5速用駆動ギヤ15の反駆動源側に5−6速用同期装置53が設けられ、出力軸上20の後退速用被動ギヤ26の駆動源側に後退速用同期装置54が設けられている。
1−2速用同期装置51は、チェンジレバー(不図示)が1速または2速に操作されたときに、1速用被動ギヤ21または2速用被動ギヤ22をカウンタ軸30に固定して1速用ギヤ列G1または2速用ギヤ列G2を動力伝達状態とするようになっている。
チェンジレバーが1速または2速に操作されたときは、1−2速用同期装置51によって1速用被動ギヤ21または2速用被動ギヤ22とカウンタ軸30とが連結されて、入力軸10の回転が、1速用ギヤ列G1または2速用ギヤ列G2によりカウンタ軸30に伝達され、カウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達されるようになっている。
3−4速用同期装置52は、チェンジレバーが3速または4速に操作されたときに、3速用駆動ギヤ13または4速用駆動ギヤ14をカウンタ軸30に固定して3速用ギヤ列G3または4速用ギヤ列G4を動力伝達状態とするようになっている。
チェンジレバーが3速または4速に操作されたときは、3−4速用同期装置52によって3速用駆動ギヤ13または4速用駆動ギヤ14と入力軸10とが連結されて、入力軸10の回転が、3速用ギヤ列G3または4速用ギヤ列G4によりカウンタ軸30に伝達され、カウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達されるようになっている。
5−6速用同期装置53は、チェンジレバーが5速に操作されたときに、5速用駆動ギヤ15を入力軸10に固定して5速用ギヤ列G5を動力伝達状態とし、チェンジレバーが6速に操作されたときに、入力軸10と出力軸20とを直接連結するようになっている。
チェンジレバーが5速に操作されたときは、5−6速用同期装置53によって5速用駆動ギヤ15と入力軸10とが連結されて、入力軸10の回転が、5速用ギヤ列G5によりカウンタ軸30に伝達され、カウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達されるようになっている。一方、チェンジレバーが6速に操作されたときは、5−6速用同期装置53によって入力軸10と出力軸20とが連結されて、入力軸10の回転が、カウンタ軸30を経由することなく直接出力軸20に伝達されるようになっている。
後退速用同期装置54は、チェンジレバーが後退速に操作されたときに、後退速用被動ギヤ26をカウンタ軸30に固定して後退速用ギヤ列GRを動力伝達状態とするようになっている。
チェンジレバーが後退速に操作されたときは、後退速用同期装置54によって後退速用被動ギヤ26とカウンタ軸30とが連結されて、入力軸10の回転が、後退速用ギヤ列GRによりカウンタ軸30に伝達され、カウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達されるようになっている。
本実施形態では、各ギヤ列GR、G1〜G5の、入力軸10に設けられた駆動ギヤ11〜16、および、カウンタ軸30に設けられた被動ギヤ21〜26は、それぞれヘリカルギヤとされている。すなわち、これら各ギヤ11〜16、21〜26の歯すじは、該各ギヤの軸方向に対して所定の捩れ角を有する。減速用ギヤ列GNの出力用駆動ギヤ27および出力用被動ギヤ17も、同様にヘリカルギヤとされている。
図2および図5〜7を参照しながら、1〜3速用ギヤ列G1〜G3について具体的に説明する。1〜3速用駆動ギヤ11〜13には、該1〜3速用駆動ギヤ11〜13の軸方向(入力軸10の軸方向と同じ)に対して所定の捩れ角を有する歯すじ11a〜13aが形成されている。入力軸10および1〜3速用駆動ギヤ11〜13がR1方向(図5〜図7参照)に回転するときにおいて、歯すじ11a〜13aの駆動源側の端部は、反駆動源側の端部に比べて、回転方向(進行方向)R2の前側に配置される。
1〜3速用駆動ギヤ11〜13とそれぞれ噛み合う1〜3速用被動ギヤ21〜23には、1速〜3用被動ギヤ21〜23の軸方向(カウンタ軸30の軸方向と同じ)に対して所定の捩れ角を有する歯すじ21a〜23aが形成されている。前進走行時において、カウンタ軸30および1〜3速用駆動ギヤ11〜13は、入力軸10の回転方向R1とは逆側のR2方向(図5〜図7参照)に回転する。このとき、歯すじ21a〜23aの駆動源側端部は、反駆動源側の端部に比べて、回転方向(進行方向)R2の前側に配置される。
ただし、歯すじ11a〜13a、21a〜23aは、図示した例とは反対側に傾斜したものであってもよい。すなわち、歯すじ11a〜13a、21a〜23aは、反駆動源側端部が駆動源側端部よりも回転方向(進行方向)R1、R2の前側に配置されてもよい。
変速機ケース5内には、ギヤの噛み合い部などの各種要潤滑部を潤滑するためのオイルが収容されている。これにより、変速機ケース5の底部には、オイルを貯留するオイル貯留部5aが形成されている。
オイル貯留部5aに貯留されたオイルは、該オイルに浸漬された被動ギヤによって掻き上げられることで、所謂掻き上げ給油が行われる。この掻き上げ給油によって、被動ギヤと駆動ギヤとの噛み合い部、および該噛み合い部以外の要潤滑部が潤滑されるようになっている。
図1の破線OL1は、水平な路面での停車状態におけるオイル貯留部5aのオイル液面を示す。このとき、オイルの液面OL1は、車体幅方向から見て、路面および車体水平方向に対して平行に配置される。変速機ケース5内のオイル貯留量は、車体幅方向から見て路面に対してオイルの液面OL1が平行に配置される状態(以下、「平行状態」という)において、1、2速用被動ギヤ21、22の下部がオイル貯留部5aのオイルに浸漬されるように設定されている。このとき、オイル貯留部5aのオイル液面OL1は、路面に平行に配置され、1、2速用被動ギヤ21、22の最下部およびその近傍に位置する歯すじ21a、22aが、オイル貯留部5aのオイルに浸漬されるようになっている。なお、本実施形態では、平行状態において、後退速用被動ギヤ26の下部も、オイル貯留部5aのオイルに浸漬される。
このとき、3、4、5速用被動ギヤ23、24、25がオイルの液面OL1よりも上方に配置されることにより、オイルに浸漬するギヤ数が低減されることで、攪拌抵抗の低減を図ることができる。なお、3、4、5速用ギヤ列G3、G4、G5のギヤの噛み合い部は、後述のオイル捕集部材65を経由した給油によって潤滑され得る。ただし、平行状態において、3〜5速用被動ギヤ23〜25のうちの一部のギヤ(例えば3速用被動ギヤ23)は、オイル貯留部5aのオイルに浸漬されるようにしてもよい。
1、2速用被動ギヤ21、22の下部がオイル貯留部5aのオイルに浸漬されていることで、1、2速用被動ギヤ21、22は、該1、2速用被動ギヤ21、22の回転により、オイル貯留部5aのオイルを掻き上げる。この1、2速用被動ギヤ21、22により掻き上げられたオイルが、1、2速用駆動ギヤ11、12と1、2速用被動ギヤ21、22との噛み合い部61、62およびその他の要潤滑部に供給される。
図2に示すように、1速用被動ギヤ21、2速用被動ギヤ22、および3速用被動ギヤ23の側方には、オイル供給手段としてのバッフルプレート80が隣接して配設されている。なお、バッフルプレート80は、例えば樹脂からなるが、バッフルプレート80の材料は特に限定されるものでない。
バッフルプレート80は、1速用被動ギヤ21によって掻き上げられるオイルをガイドするための第2ガイド部としての1速用ガイド部81と、2速用被動ギヤ22によって掻き上げられるオイルをガイドするための第3ガイド部としての2速用ガイド部82とを有している。なお、バッフルプレート80は、3速用被動ギヤ23によって掻き上げられるオイルをガイドするための第1ガイド部としての3速用ガイド部83を更に有するが、3速用ガイド部83およびこれに関連する構成については後に説明する。
1速用ガイド部81は、図2〜図5に示すように、1速用被動ギヤ21の外周面に沿って設けられた外周面部81aと、外周面部81aの反駆動源側の縁部81bから径方向内側に延びる延設部81cとを備えている。
図2および図5に示すように、1速用ガイド部81の外周面部81aは、1速用被動ギヤ21の外周面に対して一定の隙間を空けて対向配置されるとともに、該1速用被動ギヤ21の外周面に沿って周方向に延びるように、軸方向から見て略半円状に形成されている。外周面部81aの上端部81eは、1速用被動ギヤ21の上端部の斜め下方に近接して配置され、外周面部81aの下端部81fは、1速用被動ギヤ21の下端部の下方に近接して配置されている。外周面部81aの軸方向の幅は、該外周面部81aの下部において1速用被動ギヤ21の幅よりも広く形成されている。外周面部81aの反駆動源側の縁部81bは、1速用被動ギヤ21から軸方向の2速用被動ギヤ22側にオフセットして配置されている。外周面部81aの長さ方向中間部から上端部81eに亘る部分の軸方向の幅は、下方から上方に向けて、反駆動源側に漸減するように形成されている。
1速用ガイド部81の延設部81cは、1速用ガイド部81の周方向の全長に亘って設けられている。延設部81cは、1速用被動ギヤ21と2速用被動ギヤ22との間の軸方向位置に配置されている。延設部81cの径方向内側縁部は、1速用被動ギヤ21の反駆動源側の面に所定の隙間を空けて対向配置されている。延設部81cは、1速用被動ギヤ21の反駆動源側の面の外縁部を下方から上方にかけてカバーするように形成されている。延設部81cの径方向の寸法は、少なくとも1速用被動ギヤ21の歯たけ(歯先から歯底までの径方向寸法)よりも大きい。この延設部81cによって、前述のようにヘリカルギヤで形成された1速用ギヤ列G1の1速用被動ギヤ21の歯すじ21aの傾きに起因して軸方向の掻き上げ位置よりもやや反駆動源側に飛散するオイル受け止めることができる。これにより、1速用被動ギヤ21の外周部と1速用ガイド部81との間に保持させるオイルの量を増大させることができる。
1速用被動ギヤ21によって掻き上げられたオイルは、1速用被動ギヤ21の外周部と1速用ガイド部81の外周面部81aとの隙間を通って、オイル貯留部5aからその上側へと流れる。その結果、1速用被動ギヤ21と1速用駆動ギヤ11との噛み合い部61に供給されるオイルの量が確保されるようになっている。なお、上記の隙間の量は、1速用被動ギヤ21の回転抵抗にほとんど影響を及ぼさない範囲で、該隙間をできる限り多くの量のオイルが流れるような値に設定されている。
ところで、変速機1では、入力軸10に回転自在に嵌合された遊嵌ギヤ13、14、15の内周面と入力軸10の外周面との隙間や、入力軸10に設けられた同期装置52、53の摺動部分などの要潤滑部にもオイルを供給する必要がある。しかし、入力軸10に設けられた遊嵌ギヤ13、14、15や同期装置52、53は、カウンタ軸30の上方に配置されているため、カウンタ軸30上の被動ギヤ21、22による掻き上げ給油によるオイルが届き難い場合がある。
これに対して、入力軸10は、その中心軸に沿って軸方向に延びるオイル通路としての主油路10aを内部に有する筒状部10Aを備えている。入力軸10の筒状部10Aには、要潤滑部に対応する軸方向位置毎に、筒状部10Aの周壁を貫通して径方向に延びる分岐油路(図示せず)が設けられている。これらの分岐油路を介して、主油路10aは、筒状部10Aの外周部に連通している。これにより、主油路10aに供給されたオイルが、筒状部10Aの外側の要潤滑部に供給されるようになっている。
ここで、本実施形態における入力軸10内の主油路10aへのオイルの供給について説明する。
入力軸10の筒状部10Aには、該筒状部10Aの周壁を貫通して径方向に延びるオイル供給孔10bが更に設けられている。これにより、主油路10aは、オイル供給孔10bを介して筒状部10Aの外周部に連通されており、筒状部10Aの外側からオイル供給孔10bにオイルが導入されることで、主油路10aにオイルが供給される。このオイル供給孔10bは、軸方向において、1速用駆動ギヤ11と2速用駆動ギヤ12との間の位置、より具体的には1速用駆動ギヤ11の反駆動源側に隣接した位置に配置されている。これにより、オイル供給孔10bは、主油路10aの駆動源側(上流側)の端部近傍に連通されている。
上述したとおり、1速用ガイド部81の外周面部81aの反駆動源側の縁部81bは、1速用被動ギヤ21と2速用被動ギヤ22との間の軸方向位置に配置されている。また、1速用被動ギヤ21によって掻き上げられたオイルは、歯すじ21aの傾斜に起因して軸方向の反駆動源側に寄せられた状態で1速用ガイド部81にガイドされる。これらの理由により、1速用被動ギヤ21によって掻き上げられて1速用ガイド部81の上端部81eから放出されるオイルの一部は、入力軸10のオイル供給孔10bに向かって効果的に案内されるようになっている。すなわち、1速用ガイド部81の上端部81eは、1速用被動ギヤ21によって掻き上げられたオイルをオイル供給孔10bに向けて放出するオイル放出部として機能する。
なお、入力軸10の外周面において、オイル供給孔10bの周方向位置は、入力軸10の回転に応じて変化する。そのため、1速用ガイド部81の上端部から放出されたオイルは、入力軸10の外周面におけるオイル供給孔10bからずれた周方向部分に供給されることがあるが、この場合でも、入力軸10の外周面を伝って間接的にオイル供給孔10bに給油され得る。
2速用ガイド部82は、図2〜図4および図6に示すように、2速用被動ギヤ22の外周面に沿って設けられた外周面部82aと、外周面部82aの反駆動源側の縁部82bから径方向内側に延びる延設部82cとを備えている。
図6に示すように、2速用ガイド部82の外周面部82aは、2速用被動ギヤ22の外周面に対して一定の隙間を空けて対向配置されるとともに、該2速用被動ギヤ22の外周に沿って周方向に延びるように、軸方向から見て略四分円状に形成されている。外周面部82aの軸方向の幅は、該外周面部82aの下部において2速用被動ギヤ22の幅よりも広く形成されている。外周面部82aの上端部は、2速用被動ギヤ22の上下方向中央部の側方に近接して配置され、外周面部82aの下端部は、2速用被動ギヤ22の下端部の下方に近接して配置されている。
図3および図4に示すように、外周面部82aの軸方向駆動源側には、連絡面部86が連ねて設けられている、連絡面部86の駆動源側縁部は、1速用ガイド部81の延設部81cの径方向内側縁部に連なっている。これにより、軸方向に間隔を空けて配置された1速用ガイド部81と2速用ガイド部82は、連絡面部86を介して互いに接続されている。連絡面部86の外周面には、上下一対の被取付部86a、86bが突設されている。被取付部86a、86bは、例えばボルトによって変速機ケース5に固定され、これにより、変速機ケース5にバッフルプレート80が固定される。
2速用ガイド部82の延設部82cは、周方向において、外周面部82aよりも上側に突出して設けられている。延設部82cは、2速用被動ギヤ22と3速用被動ギヤ23との間の軸方向位置に配置されている。延設部82cは、2速用被動ギヤ22の反駆動源側の面に所定の隙間を空けて対向配置されている。延設部82cは、2速用被動ギヤ22の反駆動源側の面の外縁部を下方から上方にかけてカバーするように形成されている。延設部82cの径方向の寸法は、少なくとも2速用被動ギヤ22の歯たけよりも大きい。この延設部82cによって、前述のようにヘリカルギヤで形成された2速用ギヤ列G2の2速用被動ギヤ22の歯すじ22aの傾きに起因して軸方向の掻き上げ位置よりもやや反駆動源側に飛散するオイルを受け止めることができる。これにより、2速用被動ギヤ22の外周部と2速用ガイド部82との間に保持させるオイルの量を増大させることができる。
2速用ガイド部82は、さらに、外周面部82aの上端部から延びるとともに、2速用被動ギヤ22の軸方向に互いに並ぶように設けられた第1放出部82dおよび第2放出部82eを有している。本実施形態では、第1放出部82dが反駆動源側に位置し、第2放出部82eが駆動源側に位置する。
(第1放出部)
第1放出部82dは、2速用被動ギヤ22の軸方向から見て、外周面部82aに連続して円弧状に延びるように形成されている。第1放出部82dの上端部は、2速用駆動ギヤ12と2速用被動ギヤ22との噛み合い部62の斜め下方近傍に配置されている。これにより、第1放出部82dは、2速用被動ギヤ22により掻き上げられたオイルを、第1放出部82dの上端部から接線方向に沿うように斜め上方に飛散するように案内する。このようにして第1放出部82dから放出されたオイルは、上記の噛み合い部62に向けて供給される。
これにより、2速用被動ギヤ21によって掻き上げられたオイルは、2速用被動ギヤ22の外周部と2速用ガイド部82の外周面部82aおよび第1放出部82dとの隙間を通って、オイル貯留部5aからその上側へと流れる。その結果、2速用被動ギヤ22と2速用駆動ギヤ12との噛み合い部62に供給されるオイルの量が確保されるようになっている。なお、上記の隙間の量は、2速用被動ギヤ22の回転抵抗にほとんど影響を及ぼさない範囲で、該隙間をできる限り多くの量のオイルが流れるような値に設定されている。
一方、第2放出部82eは、2速用被動ギヤ22の軸方向から見て、外周面部82aから後述するオイル捕集部材65(厳密には、オイル捕集部材65の2速用駆動ギヤ12とは反対側の側方)に向かうように上側に直線状に延びている。これにより、第2放出部82eは、2速用被動ギヤ22により掻き上げられたオイルを、オイル捕集部材65の長さ方向に沿うように、オイル捕集部材65(厳密には、オイル捕集部材65の2速用駆動ギヤ13とは反対側の側方)に向けて上方に放出するように案内する。
図6に示すように、本実施形態においては、掻き上げ給油によって噛み合い部以外の要潤滑部へオイルを供給する、オイル捕集部材65を備えている。ここで、オイル捕集部材65について説明する。
オイル捕集部材65は、ミッションハウジング3内の上部に設けられている。より具体的に、オイル捕集部材65は、軸方向から見て入力軸10の斜め上方に配置されている。2速用被動ギヤ22によりオイル貯留部5aから掻き上げられたオイルを捕集するようになっている。このオイル捕集部材65は、入力軸10の軸方向に延びる底面部65aと、該底面部65aの左右両側の端部から上側にそれぞれ延びる左右の側面部65bとを有していて、上側が開放された樋状に形成されている。
オイル捕集部材65は、該オイル捕集部材65に導入されたオイルを変速機ケース5内の要潤滑部、例えば例えば軸受41〜46、入力軸10と駆動ギヤ11〜16との嵌合面、カウンタ軸30と被動ギヤ21〜25との嵌合面、駆動ギヤ11〜16と被動ギヤ21〜26との噛合部などに供給するように構成されている。
また、ミッションハウジング3におけるオイル捕集部材65上側の天井面には、リブ3bがオイル捕集部材65に向かって下側に延びるように設けられている。このリブ3bは、後述するように2速用駆動ギヤ13および後述のフランジ状部材60から飛散して上記天井面および該リブ3bに付着したオイルを、オイル捕集部材65へ落下するように案内するものである。また、リブ3bは、2速用ガイド部82の第2放出部82eから放出されて上記天井面および該リブ3bに付着したオイルも、オイル捕集部材65へ落下するように案内する。
2速用ガイド部材82の第2放出部82eは、2速用被動ギヤ22の回転速度が所定速度よりも高いときに、該第2放出部82eから放出されたオイルがオイル捕集部材65により捕集されるように、該第2放出部82eからオイルを放出するよう構成されている。すなわち、2速用被動ギヤ22の回転速度が上記所定速度よりも高いときには、第2放出部82eは、第2放出部82eから放出されたオイルがオイル捕集部材65の上側にまで届くような放出速度でオイルを放出する。第2放出部82eから放出されたオイルは、オイル捕集部材65に直接入り込んだり、オイル捕集部材65上側の天井面からリブ3bを介して入り込んだりする。
第1放出部82dの先端は噛み合い部62の近傍に位置しているので、第1放出部82dからは、2速用被動ギヤ22の回転速度に関係なく、オイルが噛み合い部62に供給される。
一方、第2放出部82eの先端(上端)は、オイル捕集部材65からは離れており、2速用被動ギヤ22の回転速度が上記所定速度以下の場合には、第2放出部82eから放出されたオイルは、オイル捕集部材65により捕集され難い。
そこで、本実施形態では、2速用被動ギヤ22の回転速度が上記所定速度以下の場合でも、噛み合い部62を介して2速用駆動ギヤ12に供給されたオイルが、オイル捕集部材65に供給されるように構成している。
具体的には、2速用駆動ギヤ12の軸方向における歯すじ12aの回転方向遅れ側に位置する側(つまり反駆動源側)に隣接して、歯すじ12aの外径(歯先円の直径)よりも大きい外径を有するフランジ状部材60が設けられている。このフランジ状部材60は、2速用駆動ギヤ12と一体的に回転するように設けられている。
フランジ状部材60は、2速用駆動ギヤ12の軸方向に所定厚さを有する円板状に形成されている。このフランジ状部材60の2速用駆動ギヤ12側の側面60aは、2速用駆動ギヤ12の軸方向と略直交する方向に平面状に形成されている。
フランジ状部材60の側面60aの内周側には、2速用駆動ギヤ12と連結される連結部60bが設けられている。フランジ状部材60は、2速用駆動ギヤ12と一体形成してもよく、2速用駆動ギヤ12とは別体で形成した後に、圧入等を用いて2速用駆動ギヤ12と一体結合するようにしてもよい。
2速用ガイド部82の第1放出部82dから噛み合い部62に供給されたオイルは、噛み合い部62において、2速用駆動ギヤ12の下部に位置する歯すじ12aに付着することになり、こうして、第1放出部82dから噛み合い部62に供給されたオイルは、噛み合い部62を介して2速用駆動ギヤ12に供給されることになる。この2速用駆動ギヤ12に供給されたオイルは、歯すじ12aの捩れによって、2速用駆動ギヤ12の回転に伴って歯すじ12aの表面に沿ってフランジ状部材60の側へと流れる。すなわち、2速用駆動ギヤ12に供給されたオイル(歯すじ12aに付着したオイル)は、歯すじ12aの反駆動源側(フランジ状部材60の側)に移動しつつ上側へ移動する。
ここで、本実施形態では、第1放出部82dが、2速用被動ギヤ22の軸方向において、第2放出部82eよりもフランジ状部材60に対して近い側に配置されている。これにより、第1放出部82dから放出されたオイルは、噛み合い部62におけるフランジ状部材60に近い側の部分により多く供給されることになり、フランジ状部材60に付着するオイル量を多くすることができる。
2速用駆動ギヤ12の歯すじ12aの反駆動源側に移動しつつ上側へ移動したオイルは、フランジ状部材60の側面60aに付着する。この側面60aに付着したオイルは、図6に示すように、2速用駆動ギヤ12とともにR1方向に回転するフランジ状部材60の回転によって、フランジ状部材60の周縁部60cから、フランジ状部材60の径方向外側に飛散し、このフランジ状部材60から飛散したオイルが、オイル捕集部材65により捕集される。フランジ状部材60から飛散したオイルは、オイル捕集部材65に直接入り込んだり、オイル捕集部材65上側の天井面からリブ3bを介して入り込んだりする。こうしてオイル捕集部材65に捕集されたオイルは、変速機ケース5内における、噛み合い部62を除く被潤滑部に供給される。
フランジ状部材60は、歯すじ12aの外径よりも大きい外径を有するので、オイルに作用する遠心力を増大させることができ、これにより、2速用被動ギヤ22が上記所定速度以下という低回転であることで2速用駆動ギヤ12が低回転であっても、オイル捕集部材65により捕集されるオイル量を確保することができる。
図6に示すように、入力軸10はR1方向に回転し、入力軸10に固設された2速用駆動ギヤ12も、R1方向に回転する。2速用駆動ギヤ12と常時噛み合う2速用被動ギヤ22は、R2方向に回転する。オイル捕集部材65は、変速機ケース5内の上部において、2速用駆動ギヤ12の最上部と略同じ高さ位置(2速用被動ギヤ22よりも高い高さ位置)であって該最上部に対して2速用駆動ギヤ12の回転方向(R1方向)の進み側(図6の左側)の側方に配置されている。
2速用被動ギヤ22により掻き上げられたオイルは、2速用ガイド部82の第1放出部82dから2速用列G2の噛み合い部62に向けて放出されるとともに、2速用ガイド部82の第2放出部82eから、入力軸10よりも上側のオイル捕集部材65に向けて放出される。したがって、2速用被動ギヤ22によって掻き上げられたオイルを利用して、2速用ギヤ列G2の噛み合い部62への給油と、オイル捕集部材65を経由した要潤滑部への給油との両立を実現することができる。
第1放出部82dからは、2速用被動ギヤ22の回転速度に関係なく、オイルを上記噛み合い部62に供給することができる。この結果、オイル貯留部5aのオイル量を減らしても、要潤滑部の1つである上記噛み合い部62を確実に潤滑することができる。
また、2速用被動ギヤ22の回転速度が所定速度よりも高いときには、十分な量のオイルを要潤滑部に供給することが要求されるが、このとき、上記噛み合い部62へは、上記のように第1放出部82dから十分な量のオイルが供給されるとともに、第2放出部82eから放出されたオイルがオイル捕集部材65により捕集されるので、このオイル捕集部材65から、その捕集したオイルを上記噛み合い部62以外の要潤滑部へ供給することができるようになる。
この結果、オイル貯留部5aのオイル量を減らしても、2速用被動ギヤ22の高回転時には、十分な量のオイルを、上記噛み合い部62を含む要潤滑部へ供給することができる。このように2速用被動ギヤ22の回転方向進み側の周囲に2速用ガイド部82を設けるという簡単な構成で、オイル貯留部5aのオイル量(ギヤのオイルへの浸漬量)を減らしつつ、特に2速用被動ギヤ22の高回転時に、上記噛み合い部62を含む要潤滑部へのオイル供給量を確保することができる。
ここで、2速用被動ギヤ22の回転速度が上記所定速度以下の場合には、オイル捕集部材65が2速用被動ギヤ22よりも高い高さ位置に配設されているので、第2放出部82eから放出されたオイルがオイル捕集部材65により捕集され難い。しかし、2速用被動ギヤ22が低回転である場合には、上記噛み合い部62以外の要潤滑部へのオイル供給量が少なくなっても、大きな問題はない。また、上記噛み合い部62を介して他のギヤに供給されたオイルを、他のギヤの回転により他のギヤからその径方向外側に飛散させるようにすることができ、その飛散したオイルを上記オイル捕集部材65により捕集するようにすることができる。この結果、2速用被動ギヤが低回転であっても、上記噛み合い部62以外の要潤滑部へ出来る限り多くのオイルを供給することができるようになる。
以上のように、バッフルプレート80は、例えば平坦路における停車状態および慣性走行状態など、オイル液面OL1の平行状態において、変速機ケース5内における良好な潤滑を促進する構成を有している。
ところで、図1の仮想線OL2で示すように、例えば登坂時および加速時等では、変速機ケース5のオイル貯留部5a内に貯留されたオイルは、変速機ケース5の反駆動源側(車体後方側)に流れ込み、オイル貯留部5a内のオイルが変速機ケース5の反駆動源側に比して駆動源側が浅くなるように、車体幅方向から見てオイルの液面OL2が路面、車体水平方向、および変速機ケース5に対して相対的に後上方に傾斜した状態(以下、「所定傾斜状態」という)になることがある。
所定傾斜状態では、上記のようにオイル貯留部5a内のオイル貯留量が低減されていることにより、オイルの液面OL2が、オイル貯留部5a内の車体前方側部分において低くなりやすい。そのため、仮に何らの対策も施さない場合、車体前方側(駆動源側)に配置された1速用被動ギヤ21が、所定傾斜状態でのオイルの液面OL2下に浸漬しない可能性がある。この場合、1速用被動ギヤ21によるオイルの掻き上げが、十分にできなくなって、変速機ケース5内の要潤滑部に供給するオイル供給量が不足することがある。
これに対して、本実施形態のバッフルプレート80は、上述のオイル液面OL1の平行状態(平坦路における停車状態および慣性走行状態)における変速機1の潤滑の構成に加え、変速機ケース5に貯留されるオイルの液面OL2の所定傾斜状態(例えば、登坂時および加速時)における変速機1の潤滑のための構造を有している。
以下に、変速機ケース5に貯留されるオイルの液面が所定傾斜状態であるときにおけるバッフルプレート80の潤滑促進機能に関する構成について説明する。
図2〜図4に示すように、バッフルプレート80は、1速用ガイド部81および2速用ガイド部82を備えた本体部に加えて、該本体部の反駆動源側に連なる延長部としての3速用ガイド部83と、該3速用ガイド部83の上端部から軸方向駆動源側に向かって1速用ガイド部81まで延びる樋部84と、該樋部84の反駆動源側の部位の上方に配置されたオイル受け部85とを備えている。
3速用ガイド部83は、図2〜図4および図7に示すように、3速用被動ギヤ23の外周面に沿って設けられた外周面部83aと、外周面部83aの反駆動源側の縁部83bから径方向内側に延びる第1の縦壁部としての延設部83cとを備えている。
図7に示すように、3速用ガイド部83の外周面部83aは、3速用被動ギヤ23の外周面に対して一定の隙間を空けて対向配置されるとともに、該3速用被動ギヤ23の外周に沿って周方向に延びるように、軸方向から見て略四分円状に形成されている。外周面部83aの上端部は、3速用被動ギヤ23の上下方向中央部の側方に近接して配置され、外周面部83aの下端部は、3速用被動ギヤ23の下端部の下方に近接して配置されている。外周面部83aの軸方向の幅は、該外周面部83aの下部から上部にかけて3速用被動ギヤ21の幅よりも広く形成されている。外周面部81aの反駆動源側の縁部83bは、3速用被動ギヤ23から軸方向反駆動源側にオフセットして配置されている。外周面部83aの軸方向の幅は、周方向の全長に亘って略一定の幅で形成されている。
外周面部83aの上縁部83dは、図4に示すように、駆動源側が反駆動源側よりも低くなるように軸方向に対して所定の傾斜を有して形成されている。
図2および図7に示すように、3速用ガイド部83の延設部83cは、3速用被動ギヤ23の反駆動源側の面に所定の隙間を空けて対向配置されている。延設部83cは、3速用被動ギヤ23の反駆動源側の面の外縁部を下方から上方にかけてカバーするように形成されている。延設部83cの径方向の寸法は、少なくとも3速用被動ギヤ23の歯たけよりも大きい。この延設部83cによって、前述のようにヘリカルギヤで形成された3速用ギヤ列G3の3速用被動ギヤ23の歯すじ23aの傾きに起因して軸方向の掻き上げ位置よりもやや反駆動源側に飛散するオイルを受け止めることができる。これにより、3速用被動ギヤ23の外周部と3速用ガイド部83との間に保持させるオイルの量を増大させることができる。
上述下通り、3速用被動ギヤ23は、オイル貯留部5aのオイルの液面(図1の仮想線OL2参照)が路面に対して相対的に傾斜する所定傾斜状態(例えば登坂時および加速走行時)において、オイルに浸漬され得る。このとき、3速用被動ギヤ23によって掻き上げられたオイルは、3速用被動ギヤ23の外周部と3速用ガイド部83の外周面部83aとの隙間を通って、オイル貯留部5aからその上側へと流れる。その結果、3速用被動ギヤ23と3速用駆動ギヤ13との噛み合い部63に供給されるオイルの量が確保されるようになっている。なお、上記の隙間の量は、3速用被動ギヤ23の回転抵抗にほとんど影響を及ぼさない範囲で、該隙間をできる限り多くの量のオイルが流れるような値に設定されている。
樋部84は、3速用ガイド部83の外周面部83a、2速用ガイド部82の外周面部82a、および連絡面部86から径方向外側に張り出す底部84aと、該底部84aの径方向外側端部から立ち上がる側壁部84bとを備えている。樋部84は、概ね軸方向に延びるように設けられている、樋部84は、2速用ガイド部82および連絡面部86の径方向外側を通って、3速用ガイド部83と1速用ガイド部81との間を繋いでいる。
樋部84は、軸方向および路面(車体水平方向)に対して傾斜して配置されている。より具体的に、樋部84は、3速用ガイド部83側から1速用ガイド部81側にかけて次第に低くなるように、駆動源側に向かって斜め下方に傾斜して配置されている。なお、3速用ガイド部83の上縁部83dの傾斜は、樋部84の傾斜に沿って形成されている。
車体前後方向において、樋部84の後端部(反駆動源側端部)84cは、3速用ガイド部83の延設部83cと略同じ位置まで延びている。樋部84の後端部84cにおいて、底部84aの径方向内側縁部は、3速用ガイド部83の上縁部83dに接続されている。
樋部84の前端部(駆動源側端部)84dは、後端部84cよりも低い高さ位置、より具体的には例えば、3速用ガイド部83の下端部と略同じ高さ位置で、1速用ガイド部83の延設部81cに接続されている。
樋部84の底部84aにおける反側壁部84b側の縁部84eは、2速用ガイド部82の外周面部82aおよび連絡面部86の反ギヤ側の面に接続されている。
この樋部84の傾斜は、例えば、登坂時のように変速機ケース5内のオイルの液面が路面に対して後上方に傾斜する場合でも、底部84aの3速用ガイド部83側が1速用ガイド部81側よりも上方に位置するように設定されている。より具体的に、樋部84の傾斜は、車両が登坂可能な路面の最大傾斜角度以上に設定され、好ましくは、当該最大傾斜角度よりも僅かに(例えば2〜4度程度)大きな傾斜角度に設定されている。
1速用ガイド部81の延設部81cには、樋部84の前端部84dに対応した位置に開口部81dが設けられている。より具体的に、開口部81dは、車体上下方向において、樋部84の前端部84dにおける底部84aよりも高く、側壁部84bとオーバラップする高さ位置に配置されている。これにより、樋部84の前端部84dは、開口部81dを介して、1速用ガイド部81の内側空間に連通している。
オイル受け部85は、3速用ガイド部83の上縁部83dの上方に対向配置された庇部85aと、該庇部85aの反駆動源側の端部85bから下側に向かって3速用ガイド部83の延設部83cの上端まで延びる第2の縦壁部としての縦壁部85cとを備えている。
庇部85aは、3速用ガイド部83の上縁部83dとオーバラップする車体幅方向位置に配置され、車体幅方向から見て、該上縁部83dと平行になるように、駆動源側が反駆動源側よりも低くなるように傾斜して形成されている。庇部85aの駆動源側の端部85dは、2速用ガイド部82まで延びて、2速用ガイド部82の第1放出部82dと、第2放出部82eと、延設部82cとに跨がって接続されている。
庇部85aには、その径方向外側(反3速用被動ギヤ23側)の外端部85eから下方に延びる下方延長部85fが設けられている。車体幅方向において、該外端部85eおよび下方延長部85fの位置は、3速用ガイド部83の外周面部83aの上縁部83dよりも外側に配置されている。すなわち、庇部85aは、車体幅方向において、3速用被動ギヤ23によって掻き上げられて径方向外側に飛散するオイルを確実に受け止める長さを有している。
庇部85aの外端部85eおよび下方延長部85fは、樋部84の底部84aとオーバラップする車体幅方向位置、すなわち、樋部84の側壁部84bよりも車体幅方向の内側(ギヤ側)に配置されている。つまり、庇部85aの下方延長部85fは、樋部84の底部84aに向かって下方に延設されている。これにより、庇部85aによって受け止められたオイルは、下方延長部85fを伝って、樋部84に落下供給され得る。
庇部85aの径方向内側(3速用被動ギヤ23側)の内端部85gは、3速用被動ギヤ23の歯面に近接して配置されている。これにより、オイル貯留部5aから3速用被動ギヤ23の歯面に保持されて上方に持ち上げられたオイルを受け止めることができるようになっている。
また、庇部85aは、軸方向から見て、外端部85eが内端部85gよりも低くなるように傾斜して設けられている。これにより、庇部85aで受け止められたオイルが、庇部85aの下面に沿って内端部85g側から外端部85e側に流れるようにガイドされ得る。そのため、庇部85aの外端部85eから下方延長部85fを経由した樋部84へのオイルの落下供給が促進されるようになっている。
オイル受け部85の縦壁部85cは、その上縁部85hにおいて庇部85aの反駆動源側の端部85bに接続され、下縁部85iにおいて3速用ガイド部83の延設部83cおよび樋部84の後端部84cに跨がるように接続されている。図2に示すように、縦壁部85cは、車体上下方向(路面に垂直な方向)に対して傾斜して設けられている。より具体的に、縦壁部85cは、その上縁部85hが下縁部85iよりも軸方向駆動源側(車体前方側)に位置するように傾斜している。
この縦壁部85cの傾斜は、登坂時のような所定傾斜状態(図1の仮想線OL2参照)においても、常に上縁部85hが下縁部85iよりも軸方向駆動源側に位置するように設定されている。なお、車体幅方向に関して、縦壁部85cは、庇部85aと略同じ幅を有する。
次に、登坂時等のような所定傾斜状態(図1の仮想線OL2参照)における変速機1の潤滑動作について説明する。
図1の仮想線OL2で示すような所定傾斜状態(図1の仮想線OL2参照)には、1速用被動ギヤ21の軸方向位置に比べて、これよりも反駆動源側に配置されている3速用被動ギヤ23の軸方向位置において、オイルの深さが大きくなる。これにより、1速用被動ギヤ21がオイルに非浸漬状態となるとともに、3速用被動ギヤ23が浸漬状態となる場合がある。
この場合、オイル貯留部5aのオイルは、浸漬状態の3速用被動ギヤ23によって掻き上げられる。このとき、オイルは、3速用被動ギヤ23の外周部と3速用ガイド部83の外周面部83aとの隙間を通って、オイル貯留部5aからその上側へと流れる。その結果、3速用被動ギヤ23と3速用駆動ギヤ13との噛み合い部63に供給されるオイルの量が確保され、これにより、該噛み合い部63の潤滑が果たされるようになっている。
また、ヘリカルギヤで形成された3速用被動ギヤ23によって掻き上げられるオイルは、軸方向の反駆動源側に偏って飛散しやすい。このように3速用被動ギヤ23から軸方向反駆動源側に飛散したオイルは、3速用ガイド部83の延設部83cによって受け止められて、3速用ガイド部83内に保持される。これにより、3速用被動ギヤ23によって上方に供給されるオイルの量を増大させることができる。
3速用ガイド部83に案内されながら3速用被動ギヤ23によって掻き上げられたオイルは、3速用ガイド部83の外周面部83aの上縁部83d付近において、周方向上側および軸方向反駆動源側に飛散する。
3速用被動ギヤ23の歯面から周方向上側に飛散したオイルは、オイル受け部85の庇部85aによって受け止められる。庇部85aによって受け止められたオイルは、上述のように、軸方向から見た傾斜(図7参照)によって、下方延長部85fから樋部84の後端部84cへ落下供給される。なお、庇部85aによって受け止められたオイルは、車体幅方向から見た前下方への傾斜(図2参照)によって、庇部85aの下面を伝って軸方向の前側に向かって流れながら、上記のように樋部84に落下供給される。
一方、3速用被動ギヤ23の歯すじ23aの傾斜に起因して軸方向反駆動源側に飛散したオイルは、オイル受け部85の縦壁部85cによって受け止められる。縦壁部85cによって受け止められたオイルは、縦壁部85cを伝って下方へ流れ落ちることで、樋部84の前端部84dに供給される。なお、縦壁部85cの傾斜(図2参照)によって、縦壁部85cを伝って斜め上方の庇部85aに向かって流れ、庇部85aを経由して樋部84に供給され得る。
以上のように、樋部84に誘導されたオイルは、樋部84の前下方への傾斜によって、樋部84に沿って前方へ流れる。このようにして3速用ガイド部83側から1速用ガイド部81側に向かって樋部84を流れたオイルは、樋部84の前端部84dから1速用ガイド部81の開口部81dを介して、1速用ガイド部81によってカバーされた1速用被動ギヤ21の外周部に供給される。
以上により、1速用被動ギヤ21がオイルに浸漬しなくなるような所定傾斜状態(図1の仮想線OL2参照)であっても、1速用被動ギヤ21よりも2列後方の3速用被動ギヤ23によって掻き上げられたオイルが、バッフルプレート80に案内されることによって1速用被動ギヤ21に供給される。
これにより、所定傾斜状態においても、1速用ギヤ列G1の噛み合い部61を確実に潤滑することができるとともに、1速用被動ギヤ21に供給されたオイルの一部は、入力軸10のオイル供給孔10bに導入されるように1速用ガイド部81によって案内される。したがって、オイル供給孔10bを介して入力軸10内の主油路10aに供給されるオイルによる各部の潤滑も果たすことができる。よって、大きな駆動力を必要とする登坂時および加速時において、良好な潤滑を果たすことができる。
また、所定傾斜状態においても1速用被動ギヤ21を常時浸漬させる程度にオイル貯留量を増大させなくても、良好な潤滑を果たすことができるため、オイル貯留量の低減を図ることができる。したがって、例えば、所定傾斜状態においては1速用被動ギヤ21が非浸漬状態になる程度に、オイルの液面(図1の仮想線OL2参照)が路面に平行になるような非傾斜状態においては3速用被動ギヤ23が非浸漬状態になる程度に、それぞれ液面の低下を図ることができる。
そのため、カウンタ軸30上の被動ギヤ21〜26によってオイルが掻き上げられる時の攪拌抵抗と、オイル重量とを効果的に低減できる。特に、登坂時および加速時において、カウンタ軸30上において最も大径の1速用被動ギヤ21を非浸漬状態としやすくなるため、1速用被動ギヤ21の攪拌抵抗が削減される。
さらに、上述した3速用被動ギヤ23から1速用被動ギヤ21へのオイル供給経路は、これらのギヤ21、23の側方に隣接して配置されたバッフルプレート80において、短く簡素に構成することができる。また、上述したように1速用被動ギヤ21を常に浸漬させなくても良好な潤滑を実現できるため、1速用被動ギヤ21が浸漬されやすいようにオイル貯留部5aを区画するための仕切壁などを変速機ケース5内に設けなくてもよい。したがって、全体として簡素な構成によって、良好な潤滑を果たすことができる。
また、バッフルプレート80を利用した良好な潤滑を果たしつつ、所定傾斜状態において浸漬され難い変速機ケース5の前端近傍に最大径の1速用被動ギヤ21が配置されるようなギヤの配列を採用することができる。
バッフルプレート80によってカバーされる1速用、2速用、3速用被動ギヤ21、22、23のうち、真ん中に位置する2速用被動ギヤ22は、所定傾斜状態および非傾斜状態のいずれにおいてもオイルに浸漬され得るため、常に、2速用被動ギヤ22によるオイルの掻き上げが可能となっている。2速用被動ギヤ22によって掻き上げられたオイルは、上述のように、バッフルプレート80の2速用ガイド部82によって、2速用ギヤ列G2の噛み合い部62に供給されたり、オイル捕集部材65を経由して各部に供給されたりする。これにより、2速用被動ギヤ22の掻き上げ給油による潤滑を常に良好に果たすことができる。
以上のように、本実施形態では、入力軸10の回転を入力軸10とカウンタ軸30との間に設けられた変速用ギヤ列GR、G1、G2、G3、G4、G5により減速してカウンタ軸30に伝達し、カウンタ軸30に伝達された回転を減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速して出力軸20に伝達するアウトプットリダクションタイプの手動変速機を例に挙げて説明したが、インプットリダクションタイプの手動変速機でもよい。
また、本実施形態では、第1放出部82dから放出されたオイルが、噛み合い部62に向けて供給されるものとして説明したが、2速用駆動ギヤ12の側部に設けられたフランジ状部材60に向けて或いは噛み合い部62およびフランジ状部材60の双方に向けて供給されるように構成してもよい。
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
本実施形態の構成に加えて、変速機ケース5に所定傾斜時のオイルの液面を上昇させるための構成を有していてもよい。
図8および図9に示すように、変速機ケース5には、ミッションハウジング3の周壁における車体幅方向の一方側の側壁部5bを内側に膨らませるように突出させた容積縮小部70が設けられている。これにより、仮に容積縮小部70が設けられてない場合に比べて、変速機ケース5の内容積が縮小されている。
容積縮小部70は、側面視で、車体前方側に向かって先細り状の略三角形状に形成されている。容積縮小部70は、変速機ケース5における車体前後方向の中間部から後部にかけて設けられている。
容積縮小部70は、車体幅方向から見て、後下方のコーナ部が略直角とされた概ね直角三角形状であり、車体前後方向に延びる底辺部70aと、底辺部70aの後端から上側に向かって車体上下方向に延びる縦辺部70bと、底辺部70aの前端と縦辺部70bの上端とを繋ぐ斜辺部70cとを有する。底辺部70aは、ミッションハウジング3の側壁部5bにおける下端近傍に配置され、縦辺部70bは、ミッションハウジング3の縦壁部3aに設けられている。
容積縮小部70は、車体幅方向から見て、上述の斜辺部70cに沿って前下方に傾斜して配置される傾斜面部71と、底辺部70aと斜辺部70cとの間に設けられた縦面部72とを備えている。
傾斜面部71は、容積縮小部70の上縁部を構成している。傾斜面部71は、ミッションハウジング3の側壁部5bから車体幅方向内側に延びるように設けられている。正面視において、傾斜面部71の前端部の幅は、先端に向かって先細り状とされている。
縦面部72は、車体幅方向から見て直角三角形状とされている。縦面部72は、ミッションハウジング3の側壁部5bから車体上方側に延びるように設けられている。縦面部72の下縁部72aは、車体幅方向から見て上述の底辺部70aに沿って車体前後方向に延びるように配置されている。縦面部72の上縁部72bは、車体幅方向から見て上述の斜辺部70cに沿って配置され、傾斜面部71の車体幅方向内側縁部に連なっている。縦面部72の後縁部72cは、車体幅方向から見て上述の縦辺部70bに沿って配置されている。
図8に示すように、容積縮小部70の上縁部である傾斜面部71は、車体幅方向から見て所定傾斜状態におけるオイルの液面OL2に沿うように設けられている。より具体的には、オイルの液面OL2が登坂限界角度(車両が登坂可能な路面の最大傾斜角度)と同程度の角度、または、これよりも僅かに(例えば2〜4度程度)大きな角度で路面に対して傾斜している状態において、傾斜面部71は、車体幅方向から見て上述の斜辺部70cに沿って配置されている。
変速機ケース5内の全てのオイルがオイル貯留部5aに貯留された所定傾斜状態において、傾斜面部71は、オイルの液面OL2よりも僅かに下側に配置されることが好ましく、これにより、所定傾斜状態において、容積縮小部70の全体がオイルに浸漬される。
一方、容積縮小部70の下縁部である縦面部72の下縁部72aは、車体幅方向から見て平行状態におけるオイルの液面OL1に沿うように設けられている。より具体的には、変速機ケース5内の全てのオイルがオイル貯留部5aに貯留された平行状態において、縦面部72の下縁部72aは、オイルの液面OL1よりも僅かに上側に間隔を空けて配置される。これにより、平行状態において容積縮小部70がオイルに浸漬されることが抑制されることにより、平行状態におけるオイルの液面OL1の低下が図られている。
変速機ケース5において、容積縮小部70は、所定傾斜状態(図1のオイルの液面OL2参照)におけるオイルの深さが、平行状態(図1のオイルの液面OL1参照)に比べて大きくなる車体前後方向部位で、かつ、平行状態でのオイルの液面OL1よりも高い車体上下方向部位に設けられている。これにより、容積縮小部70は、平行状態ではオイルに浸漬されず、所定傾斜状態ではオイルに浸漬されるようになっている。
上下方向位置に関して、容積縮小部70の下縁部72a(底辺部70a)は、2速用被動ギヤ22の下端部よりも高く、3速用被動ギヤ23の下端部よりも低い位置に設けられている。なお、容積縮小部70の上縁部70cの上端(後端)は、変速機ケース5の上下方向中間部、例えば、入力軸10とカウンタ軸30との間の高さ位置に設けられている。
上述の構成により、オイル貯留量の低減を図りつつ、所定傾斜状態において2速用、3速用被動ギヤ22、23が浸漬しうる程度に液面OL2の上昇を図ることができる。したがって、所定傾斜状態において、3速用被動ギヤ23によって掻き上げられたオイルがバッフルプレート80、1速用被動ギヤ21、および入力軸10内の主油路10aを経由して要潤滑部に至る給油、並びに、2速用被動ギヤ22によって掻き上げられたオイルがオイル捕集部材65を経由して要潤滑部に至る給油を確実に実現できる。
一方、平行状態では、容積縮小部70がオイルに浸漬しないことにより、液面OL1を効果的に低下させることができる。3速用、4速用、5速用被動ギヤ23〜25が浸漬しない状態を形成しやすくなることで、攪拌抵抗を効果的に低減できる。
以上のように、本発明によれば、縦置き式の手動変速機において、簡素な構造で、変速機ケース内の要潤滑部に供給するオイル供給量を確保しつつオイルの貯留量を低減させることができる変速機の潤滑構造を提供することができるから、変速機ないしこれを搭載する車両の製造技術分野において好適に利用される可能性がある。
1 変速機
5 変速機ケース
10 入力軸(第1の軸)
10A 筒状部
10a 主油路(オイル通路)
10b オイル供給孔
21 1速用被動ギヤ(第2ギヤ)
22 2速用被動ギヤ(第3ギヤ)
23 3速用被動ギヤ(第1ギヤ)
30 カウンタ軸(第2の軸)
62 噛み合い部
65 オイル捕集部材
80 バッフルプレート(オイル供給手段)
81 1速用ガイド部(第2ガイド部)
81d 開口部
81e 上端部(オイル放出部)
82 2速用ガイド部(第3ガイド部)
82d 第1放出部
82e 第2放出部
83 3速用ガイド部(第1ガイド部)
83c 延設部(第1の縦壁部)
84 樋部
85 オイル受け部
85a 庇部
85c 縦壁部(第2の縦壁部)
G1〜G5 複数の変速用ギヤ列
G1 1速用ギヤ列(第2ギヤ列)
G3 3速用ギヤ列(第1ギヤ列)
OL2 所定傾斜状態のオイルの液面

Claims (10)

  1. 車体前後方向に延びるように配置された第1の軸と、
    前記第1の軸よりも下側において該第1の軸に平行に配置された第2の軸と、
    前記第1の軸と前記第2の軸との間に軸方向に間隔を空けて設けられた複数の変速用ギヤ列と、
    前記第1の軸と前記第2の軸と前記複数のギヤ列と潤滑用のオイルとを収容する変速機ケースと、を備えた変速機の潤滑装置であって、
    前記複数の変速用ギヤ列は、前記第2の軸に設けられた第1ギヤを有する第1ギヤ列と、前記第2の軸に設けられた第2ギヤを有する第2ギヤ列とを備え、
    前記第2ギヤ側に比べて前記第1ギヤ側において前記オイルが深くなるように該オイルの液面が、車体幅方向から見て路面に対して相対的に傾斜した所定傾斜状態において、前記第1ギヤによって掻き上げられたオイルを捕捉して前記第2ギヤに供給するオイル供給手段が、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの側方に隣接して配置されていることを特徴とする変速機の潤滑構造。
  2. 前記第1ギヤは、前記第2ギヤよりも小さい径を有していることを特徴とする請求項1に記載の変速機の潤滑構造。
  3. 前記第1ギヤは、前記第2ギヤに比して車体後方側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の変速機の潤滑構造。
  4. 前記オイル供給手段は、
    前記第1ギヤの外周に沿って周方向に延びるように設けられた第1ガイド部と、
    前記第1ギヤによって掻き上げられたオイルを受けるために、前記第1ガイド部の上端部に対向配置されたオイル受け部と、
    該オイル受け部によって受け止められたオイルを前記第2ギヤへ供給するために、前記オイル受け部の下方部から前記第2ギヤに向かって延びるように配置された樋部とを備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の変速機の潤滑構造。
  5. 前記第1ギヤは、ヘリカルギヤで形成されており、
    前記第1ガイド部には、前記第1ギヤの歯すじの傾斜に起因してオイルが飛散する側から前記第1ギヤに軸方向に対向する第1の縦壁部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の変速機の潤滑構造。
  6. 前記オイル受け部には、前記第1ガイド部の上端部の上方に対向配置されて、前記第1ギヤの歯面から周方向の上側に飛散するオイルを受け止める庇部と、該庇部から下方に延設されて、前記第1ギヤの歯すじの傾斜に起因して軸方向に飛散するオイルを受け止める第2の縦壁部とが設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の変速機の潤滑構造。
  7. 前記オイル供給手段は、前記第2ギヤの外周に沿って周方向に延びるように設けられた第2ガイド部を備え、
    該第2ガイド部には、前記第2ギヤに向かって前記樋部を流れるオイルを前記第2ギヤの歯面に供給するための開口部が設けられていることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の変速機の潤滑構造。
  8. 前記第1の軸には、軸方向に延びるオイル通路を内部に有する筒状部と、該筒状部の外周から前記オイル通路にオイルを導入するために前記筒状部の周壁を貫通するオイル供給孔とが設けられ、
    前記第2ガイド部の上端部に、前記オイル供給孔に向けてオイルを放出するためのオイル放出部を備えていることを特徴とする請求項7に記載の変速機の潤滑構造。
  9. 前記複数の変速用ギヤ列は、前記第2の軸における前記第1ギヤと前記第2ギヤとの間の部分に設けられた第3ギヤを有する第3ギヤ列を更に備え、
    前記オイル供給手段は、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部との間において、前記第3ギヤの外周に沿って周方向に延びるように設けられた第3ガイド部を備え、
    前記樋部は、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部とを繋ぐように前記第3ガイド部の径方向外側を通って軸方向に延びていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の変速機の潤滑構造。
  10. 前記第3ガイド部の上端部には、
    前記第3ギヤにより掻き上げられたオイルを前記第3ギヤ列の噛み合い部または前記第3ギヤの側部に設けられたフランジ状部材に向けて放出する第1放出部と、
    前記第3ギヤにより掻き上げられたオイルを前記第1の軸よりも上側に配設されたオイル捕集部材に向けて放出する第2放出部とが軸方向に並設されていることを特徴とする請求項9に記載の変速機の潤滑構造。
JP2018221178A 2018-11-27 2018-11-27 変速機の潤滑構造 Active JP7234601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221178A JP7234601B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 変速機の潤滑構造
EP19209086.8A EP3660354A1 (en) 2018-11-27 2019-11-14 Lubricating structure for transmission, transmission and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221178A JP7234601B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 変速機の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085145A true JP2020085145A (ja) 2020-06-04
JP7234601B2 JP7234601B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=68581540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221178A Active JP7234601B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 変速機の潤滑構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3660354A1 (ja)
JP (1) JP7234601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149838B2 (en) * 2017-12-20 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device for components within casing structure of vehicular power transmitting system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022110060A1 (zh) * 2020-11-27 2022-06-02 华为数字能源技术有限公司 变速箱、汽车动力总成及汽车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220257U (ja) * 1985-07-22 1987-02-06
JPH01128063U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
JPH04140550A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Mazda Motor Corp 変速機の潤滑構造
JP2004308677A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Aisin Ai Co Ltd 選択歯車式変速機の潤滑装置
JP2011007208A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Aisin Ai Co Ltd 変速機
JP2012102813A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Daimler Ag 車両用変速機の整流板
JP2019044897A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 愛知機械工業株式会社 変速機ケースおよびこれを備える変速機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730526Y2 (ja) * 1977-05-19 1982-07-05
JP2013029128A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Ai Co Ltd 変速機の潤滑装置
JP6220257B2 (ja) 2013-12-17 2017-10-25 三菱重工業株式会社 配管の寿命評価方法
JP6332360B2 (ja) * 2016-08-18 2018-05-30 マツダ株式会社 動力伝達装置の潤滑構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220257U (ja) * 1985-07-22 1987-02-06
JPH01128063U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
JPH04140550A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Mazda Motor Corp 変速機の潤滑構造
JP2004308677A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Aisin Ai Co Ltd 選択歯車式変速機の潤滑装置
JP2011007208A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Aisin Ai Co Ltd 変速機
JP2012102813A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Daimler Ag 車両用変速機の整流板
JP2019044897A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 愛知機械工業株式会社 変速機ケースおよびこれを備える変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149838B2 (en) * 2017-12-20 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device for components within casing structure of vehicular power transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7234601B2 (ja) 2023-03-08
EP3660354A1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014155934A1 (ja) 変速機の潤滑構造
JP3646498B2 (ja) トランスミッションの潤滑装置
WO2014155933A1 (ja) 変速機の潤滑構造
JP5689049B2 (ja) 変速機のオイルガタープレート、及びそれを備えた変速機
JP6332360B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2011007210A (ja) 変速機
JP5722117B2 (ja) トランスミッションのオイル排出構造
JP6365827B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP2020085145A (ja) 変速機の潤滑構造
JP5675755B2 (ja) トランスミッションのオイル排出構造
JP7119784B2 (ja) 変速機のオイルガター
JP2010031882A (ja) 潤滑装置およびそれを備えた変速機
JP2016102530A (ja) オイルガータおよびこれを備える変速機
JP2010101399A (ja) 変速機の潤滑構造
JP2021162136A (ja) 変速機の潤滑構造
JP6361632B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP7135781B2 (ja) 変速機のケース構造
WO2013057975A1 (ja) 変速機
JP2011043187A (ja) 変速機
JP6101536B2 (ja) 歯車変速機
JP7268525B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP6460597B2 (ja) オイルガータおよび潤滑構造ならびに変速機
JP2010286060A (ja) 変速機
JP7310400B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP4710118B2 (ja) 変速機の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150