JP2020083623A - 媒体搬送装置、及び媒体処理装置 - Google Patents

媒体搬送装置、及び媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083623A
JP2020083623A JP2018225108A JP2018225108A JP2020083623A JP 2020083623 A JP2020083623 A JP 2020083623A JP 2018225108 A JP2018225108 A JP 2018225108A JP 2018225108 A JP2018225108 A JP 2018225108A JP 2020083623 A JP2020083623 A JP 2020083623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
paddle
unit
media
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018225108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7208583B2 (ja
Inventor
幸平 上野
Kohei Ueno
幸平 上野
信幸 水島
Nobuyuki Mizushima
信幸 水島
裕太朗 原田
Yutaro Harada
裕太朗 原田
竣平 山口
Shumpei Yamaguchi
竣平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018225108A priority Critical patent/JP7208583B2/ja
Priority to US16/696,897 priority patent/US11396438B2/en
Priority to CN201911194909.4A priority patent/CN111252612B/zh
Publication of JP2020083623A publication Critical patent/JP2020083623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208583B2 publication Critical patent/JP7208583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/48Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by tables arranged to be tilted to cause sliding of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51611Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11152Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined downwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/805Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】スタックされる媒体の種別、スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数、スタック部に先にスタックされている媒体のスタック高さ等のいずれかの条件を用いてパドルの動作を制御し、適切に媒体の下流端を整合部に当てて揃えることができる媒体搬送装置を提供する。【解決手段】媒体搬送装置70は、送りローラー対75と、送りローラー対75によって搬送される媒体を搬送方向+Rの下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面85と、支持面85と対向する対向面86との間に受け入れてスタックするスタック部71と、スタックされた媒体の下流端を整合させる整合部76と、搬送方向+Rにおいて送りローラー対75と整合部76との間に設けられ、媒体に接触しつつ回転することにより、媒体を整合部76に向けて移動させるパドル81と、パドル81の動作を制御する制御部とを備え、制御部は、条件に応じてパドル81の動作を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、及び前記媒体搬送装置を備える媒体処理装置に関する。
媒体に所定の処理を行う媒体処理装置には、重ねられた複数枚の媒体の幅方向の中央を綴じる中綴じ処理を行った後、媒体を綴じ位置で折る折り処理を行い、冊子体を形成可能に構成されるものがある。
尚、このような媒体処理装置は、インクジェットプリンターに代表される記録装置による媒体への記録から、記録後の媒体の中綴じ処理及び折り処理までを、連続して実行可能な記録システムに組み込まれる場合もある。
このような媒体処理装置は、処理前の媒体を媒体搬送装置によってスタック部に搬送し、スタック部に載置された媒体の端部を整合部に突き当てて揃えた後に中綴じ処理を行うように構成されるものがある。
一例として特許文献1には、スタック部と、スタック部に載置された媒体の端部を揃える整合部と、媒体に接触しつつ回転し、媒体を整合部に向けて移動させるパドルと、を備える媒体処理装置が開示されている。尚、特許文献1において、スタック部はコンパイルトレイ441であり、整合部はエンドガイド443であり、パドルはパドル52である。
特開2010−001149号公報
特許文献1に記載の媒体処理装置において、パドルは、媒体の端部の整合部へ突き当てをアシストするので、前記媒体を確実に整合部に揃えることができる。
しかし、例えば媒体の種類や状態によっては、パドルの回転により移動する媒体が勢いよく整合部に当たってはね返ったり、逆に整合部に到達しなかったりして適切に整合されない場合があった。
上記課題を解決する本発明の媒体搬送装置は、媒体を搬送する送り手段と、前記送り手段によって搬送される前記媒体を、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面と、前記支持面と対向する対向面との間に受け入れてスタックするスタック部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端を整合させる整合部と、前記搬送方向において前記送り手段と前記整合部との間に設けられ、前記媒体に接触しつつ回転することにより、前記媒体を前記整合部に向けて移動させるパドルと、前記パドルの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、条件に応じて前記パドルの動作を制御する、ことを特徴とする。
記録システムの概略図。 媒体搬送装置の概略斜視図。 図2のD−D矢視断面図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 媒体搬送装置における媒体搬送の流れについて説明する図。 条件として媒体の坪量を用いてパドルの動作を制御する場合の流れを示すフローチャート。 条件としてスタック部におけるスタック高さを用いてパドルの動作を制御する場合の流れを示すフローチャート。 条件として媒体の種別とスタック部における媒体積載枚数とを用いてパドルの動作を制御する場合の流れを示すフローチャート。 条件として媒体へのインクの吐出量とスタック部における媒体積載枚数とを用いてパドルの動作を制御する場合の流れを示すフローチャート。 装置の設置環境における温度と湿度の関係に応じた区分を示す図。 条件として装置の設置環境の温度及び湿度、媒体の種別、媒体へのインクの吐出量、及びスタック部における媒体積載枚数を用いてパドルの動作を制御する場合の流れを示すフローチャート。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する送り手段と、前記送り手段によって搬送される前記媒体を、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面と、前記支持面と対向する対向面との間に受け入れてスタックするスタック部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端を整合させる整合部と、前記搬送方向において前記送り手段と前記整合部との間に設けられ、前記媒体に接触しつつ回転することにより、前記媒体を前記整合部に向けて移動させるパドルと、前記パドルの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、条件に応じて前記パドルの動作を制御する、ことを特徴とする。
本態様によれば、条件に応じて前記媒体を適切に前記整合部に当てて、前記下流端を揃えることができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記条件として、スタックされる前記媒体の種別、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数、前記スタック部に先にスタックされている前記媒体のスタック高さ、前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、のうちのいずれかを用いる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記条件として、スタックされる前記媒体の種別、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数、前記スタック部に先にスタックされている前記媒体のスタック高さ、前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、のうちのいずれかを用いて前記パドルの動作を制御し、より適切に前記下流端を前記整合部に当てて揃えることができる。
第3の態様は、第1の態様において、前記制御部は、前記条件として複数の条件を用いる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記条件として複数の条件を用いるので、より適切に前記パドルの動作を制御し、前記下流端を前記整合部に当てて揃えることができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記複数の条件は、スタックされる前記媒体の種別と、装置の設置環境における温度と、前記設置環境における湿度と、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、のうちの二つ以上を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、上記複数の条件のうちの二つ以上に基づいて、より適切に前記パドルの動作を制御し、前記下流端を前記整合部に当てて揃えることができる。
第5の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記条件に応じて前記パドルの回転速度を変更する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記条件に応じて前記パドルの回転速度を変更するので、より適切に前記媒体を前記整合部に突き当てることができる。
第6の態様は、第1の態様から第5の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記条件に応じて前記パドルの駆動と停止とを切り換える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記条件に応じて前記パドルの駆動と停止とを切り換えるので、より適切に前記媒体を前記整合部に突き当てることができる。
第7の態様は、第4の態様において、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体の種別と、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを停止させ、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを駆動する、ことを特徴とする。
前記スタック部は、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で前記媒体をスタックするので、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数が少ない場合は、前記媒体は自重で前記整合部に向けて移動し易い。このため、前記媒体積載枚数が少ない状態で前記パドルを回転させると、前記媒体が前記整合部に勢いよく当たってはね返り、媒体が適切に整合されなくなる虞がある。
また、前記媒体積載枚数が増加して、一番上の媒体と前記対向面との間が狭まってくると、前記一番上の媒体と、次に前記スタック部に送られてくる後続媒体との間の摩擦抵抗が生じ易く、前記後続媒体は自重で前記整合部に向けて移動し難くなる。
前記媒体が自重で前記整合部に向けて移動し難くなる前記媒体積載枚数は、前記媒体の種別に応じて変わる。
本態様によれば、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体の種別と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを停止させるので、前記スタック部における媒体積載枚数が少ない場合に、前記媒体が前記整合部に勢いよく当たる虞を低減できる。また、前記制御部は、前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを駆動するので、前記媒体積載枚数が増加した場合に、前記媒体をより確実に前記整合部に当てて揃えることができる。
第8の態様は、第4の態様において、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体への前記液体の吐出量と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを停止させ、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを駆動する、ことを特徴とする。
前述した様に、前記媒体積載枚数が少ない状態で前記パドルを回転させると、前記媒体が前記整合部に勢いよく当たってはね返り、媒体が適切に整合されなくなる虞がある。また、前記媒体積載枚数が増加して、一番上の媒体と前記対向面との間が狭まってくると、前記一番上の媒体と、次に前記スタック部に送られてくる後続媒体との間の摩擦抵抗が生じ易く、前記後続媒体は自重で前記整合部に向けて移動し難くなる。
前記媒体への前記液体の吐出量に応じて媒体間の摩擦抵抗が変わるため、前記媒体が自重で前記整合部に向けて移動し難くなる積載枚数は、前記媒体への前記液体の吐出量に応じて変わる。
本態様によれば、前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体への前記液体の吐出量と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを停止させるので、前記スタック部における媒体積載枚数が少ない場合に、前記媒体が前記整合部に勢いよく当たる虞を低減できる。また、前記制御部は、前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを駆動するので、積載枚数が増加した場合に、前記媒体をより確実に前記整合部に当てて揃えることができる。
第9の態様は、第8の態様において、前記媒体積載枚数の前記しきい値は、前記媒体への前記液体の吐出量が多いほど低く設定されている、ことを特徴とする。
前記媒体への前記液体の吐出量は多いほど媒体間の摩擦抵抗が増大するため、前記スタック部における媒体積載枚数が少なくても自重で前記整合部に向けて移動し難くなる。
本態様によれば、前記スタック部における媒体積載枚数の前記しきい値は、前記媒体への前記液体の吐出量が多いほど低く設定されているので、前記媒体の前記整合部への突き当て不良の虞を回避することができる。
第10の態様は、第9の態様において、前記制御部は、前記媒体への前記液体の吐出量が第1の吐出量である場合の前記パドルの回転速度を、前記媒体への前記液体の吐出量が前記第1の吐出量よりも少ない第2の吐出量である場合の前記回転速度よりも速くする、ことを特徴とする。
前記媒体への前記液体の吐出量が多い程、媒体間の摩擦抵抗が増大する。本態様によれば、前記制御部は、前記媒体への前記液体の吐出量が第1の吐出量である場合の前記パドルの回転速度を、前記媒体への前記液体の吐出量が前記第1の吐出量よりも少ない第2の吐出量である場合の前記回転速度よりも速くするので、前記媒体への前記液体の吐出量が多く、媒体間の摩擦抵抗が大きくなった場合に、前記パドルによる前記媒体の移動を確実に行うことができる。
第11の態様は、第1の態様から第10の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、スタックされる前記媒体の上流端が、前記送り手段から送り力を受ける位置を通過してから前記パドルを駆動する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、スタックされる前記媒体の上流端が、前記送り手段から送り力を受ける位置を通過してから前記パドルを駆動するので、前記媒体が前記送りローラー対と前記パドルとの間で座屈する虞を低減できる。
第12の態様は、第1の態様から第11の態様のいずれかにおいて、前記送り手段は、前記制御部によって制御されて回転する駆動ローラーと、前記駆動ローラーの回転に従動回転する従動ローラーと、を備える送りローラー対であり、前記制御部は、前記パドルの周速を、前記駆動ローラーの周速よりも速くする、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記パドルの周速を、前記駆動ローラーの周速よりも速くするので、前記媒体が前記送りローラー対と前記パドルとの間で座屈する虞を低減できる。
第13の態様に係る媒体処理装置は、第1の態様から第12の態様のいずれかの前記媒体搬送装置と、前記スタック部にスタックされた前記媒体に処理を行う処理部と、を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様から第12の態様のいずれかの前記媒体搬送装置と、前記スタック部にスタックされた前記媒体に処理を行う処理部と、を備える媒体処理装置において、第1の態様から第12の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
第14の態様は、第13の態様において、前記処理部は、前記媒体を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段による綴じ位置で前記媒体を折る折り手段と、を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記処理部が、前記媒体を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段による綴じ位置で前記媒体を折る折り手段と、を備える媒体処理装置において、第13の態様と同様の作用効果が得られる。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図を参照して説明する。各図において示すX−Y−Z座標系はX軸方向が装置奥行き方向を示し、Y軸方向が装置幅方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。
<<<記録システムの概略>>>
図1に示す記録システム1は、一例として、図1の右方から左方に向かって順に記録ユニット2と、中間ユニット3と、第1ユニット5と、第2ユニット6とを備えている。本実施形態において、第2ユニット6は、媒体に中綴じ処理を行う「媒体処理装置」である。
記録ユニット2は、搬送される媒体に記録を行う。中間ユニット3は、記録後の媒体を記録ユニット2から受け入れて第1ユニット5に受け渡す。第1ユニット5は、受け入れた媒体を束にしての端を綴じる端綴じ処理を行うか、受け入れた媒体をそのまま通過させて第2ユニット6に受け渡す。第2ユニット6は、媒体を搬送する媒体搬送装置70を備え、媒体の中央を綴じて折り、冊子体にする中綴じ処理を行う。
以下、記録ユニット2、中間ユニット3、第1ユニット5、第2ユニット6(媒体処理装置)の順に詳しく説明する。
<<<記録ユニットについて>>>
図1を参照して記録ユニット2について説明する。記録ユニット2は、媒体に記録を行う記録部としてのラインヘッド20を備えるプリンター部10と、スキャナー部11を備える複合機として構成されている。本実施形態において、ラインヘッド20は、液体であるインクを媒体に吐出して記録を行う、所謂インクジェット式の記録ヘッドとして構成されている。
プリンター部10の下部には、複数の媒体収容カセット12を備えるカセット収容部14が設けられている。媒体収容カセット12に収容された媒体Pが、図1において実線で示される給送経路21を通ってラインヘッド20による記録領域に送られて、記録動作が行われる。ラインヘッド20による記録後の媒体は、ラインヘッド20の上方に設けられる記録後排出トレイ13に媒体を排出するための経路である第1排出経路22か、中間ユニット3に媒体を送るための経路である第2排出経路23か、のいずれかに送られる。
図1において、第1排出経路22を破線で示し、第2排出経路23を一点鎖線で示している。第2排出経路23は記録ユニット2の+Y方向に延設され、媒体を隣接する中間ユニット3の受入経路30に受け渡す。
また、記録ユニット2は、図1において二点鎖線で示される反転用経路24を備え、媒体の第1面への記録後に、媒体を反転して第2面への記録を行う両面記録が可能に構成されている。尚、給送経路21、第1排出経路22、第2排出経路23、及び反転用経路24のそれぞれには、媒体を搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。
記録ユニット2には、記録ユニット2における媒体の搬送や記録に係る動作を制御する第1制御部25が設けられている。尚、記録システム1は、記録ユニット2、中間ユニット3、第1ユニット5、及び第2ユニット6が互いに機械的及び電気的に接続されて、記録ユニット2から第2ユニット6まで媒体を搬送可能に構成されている。第1制御部25は、記録ユニット2に接続された中間ユニット3、第1ユニット5、及び第2ユニット6における各種動作の制御を行うことができる。
記録システム1は、図示を省略する操作パネルから、記録ユニット2、中間ユニット3、第1ユニット5、及び第2ユニット6における設定を入力することができるように構成されている。操作パネルは、一例として記録ユニット2に設けることができる。
<<<中間ユニットについて>>>
図1を参照して中間ユニット3について説明する。図1に示される中間ユニット3は、記録ユニット2から受け入れた媒体を第1ユニット5に受け渡す。中間ユニット3は、記録ユニット2と第1ユニット5との間に配置されている。記録ユニット2の第2排出経路23を搬送された媒体は、受入経路30から中間ユニット3に受け入れられて、第1ユニット5に向けて搬送される。尚、受入経路30は、図1において実線で示されている。
中間ユニット3において、媒体を搬送する搬送経路は二つある。一つ目の搬送経路は、受入経路30から図1において点線で示す第1スイッチバック経路31を経て、合流経路33に搬送される経路である。二つ目の経路は、受入経路30から図1において二点鎖線で示す第2スイッチバック経路32を経て、合流経路33に搬送される経路である。
第1スイッチバック経路31は矢印A1方向に媒体を受け入れた後、矢印A2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。第2スイッチバック経路32は矢印B1方向に媒体を受け入れた後、矢印B2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。
受入経路30は、分岐部35において第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とに分岐している。分岐部35には、媒体の送り先を第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とのいずれかに切り換える不図示のフラップが設けられている。
また、第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32は合流部36において合流している。したがって、媒体が受入経路30から第1スイッチバック経路31または第2スイッチバック経路32のいずれに送られても、共通の合流経路33を経て第1ユニット5に媒体を受け渡すことができる。
合流経路33を搬送される媒体は、中間ユニット3の+Y方向から第1ユニット5の第1搬送経路47に受け渡される。
尚、受入経路30、第1スイッチバック経路31、第2スイッチバック経路32、及び合流経路33のそれぞれには、図示を省略する搬送ローラー対が一つ以上配置されている。
記録ユニット2において、複数の媒体に連続して記録を行う場合、中間ユニット3に入った媒体は、第1スイッチバック経路31を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路32を通る搬送経路と、に交互に送られる。このことによって、中間ユニット3における媒体搬送のスループットを高めることができる。
また、本実施形態のラインヘッド20のように、媒体に対してインク(液体)を吐出して記録を行う構成である場合、後段の第1ユニット5や第2ユニット6で処理を行う際に媒体が湿っていると、記録面が擦れたり、媒体の整合性が不良となったりすることがある。
記録後の媒体を、記録ユニット2から中間ユニット3を介して第1ユニット5に受け渡すことにより、記録後の媒体が第1ユニット5に送られるまでの搬送時間を長くとり、第1ユニット5或いは第2ユニット6に到達するまでに、媒体をより乾燥させることができる。
<<<第1ユニットについて>>>
図1を参照して第1ユニット5について説明する。第1ユニット5は、端綴じ処理を行う第1処理部42に連なる第1搬送経路47と、受け入れた媒体を第1処理部42を経由させずに第2ユニット6に送り出す第2搬送経路51と、を備えている。端綴じ処理は、一例として媒体の片側の角部や、媒体の片側の一辺を綴じる処理である。第2搬送経路51は、第1分岐部56で第1搬送経路47から分岐している。
第1ユニット5は、第1ユニット5から排出される端綴じ処理後の媒体を受ける第1トレイ44を備えている。第1トレイ44は、第1ユニット5から+Y方向に突出して設けられている。本実施形態において第1トレイ44は、ベース部44aと延長部44bを備え、延長部44bはベース部44aに収納可能に構成されている。
本実施形態において、第1処理部42は、複数枚の媒体を重ねて端部を綴じる端綴じ処理を行うステープラーである。尚、第1処理部42では、媒体の所定の位置に穴をあけるパンチング処理等を行う構成とすることもできる。
第1ユニット5に受け入れられた媒体は、図1において実線で示す第1搬送経路47を搬送される。第1搬送経路47を搬送される媒体Pは処理トレイ48まで送られて、搬送方向の後端を揃えて処理トレイ48にスタックされる。所定の枚数の媒体Pが処理トレイ48にスタックされたら、媒体Pの後端に第1処理部42による端綴じ処理が行われる。端綴じ処理後の媒体は、不図示の排出手段によって第1トレイ44に排出される。
また、第1搬送経路47には、第1分岐部56の下流の第2分岐部57で第1搬送経路47から分岐する第3搬送経路53が接続されている。第3搬送経路53は、第1ユニット5の上部に設けられる上部トレイ49に媒体を排出する経路である。上部トレイ49には、処理を施さない媒体をスタックすることができる。
第1搬送経路47、第2搬送経路51、及び第3搬送経路53のそれぞれには、媒体を搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。また、第1分岐部56、第2分岐部57のそれぞれには、媒体の送り先を切り換える不図示のフラップが設けられている。
<<<第2ユニットについて>>>
続いて、第2ユニット6について説明する。図1に示される第2ユニット6は、媒体搬送装置70を備えている。第1ユニット5の第2搬送経路51から受け渡された媒体は、図1において実線で示される搬送経路60を搬送されて、第2処理部62に送られる。
第2処理部62では、媒体を綴じた後、綴じ位置で折って冊子体にする中綴じ処理を行うことができる。媒体搬送装置70及び第2処理部62による中綴じ処理については後で詳しく説明する。
中綴じ処理後の媒体束は、図1に示される第2トレイ65に排出される。第2トレイ65は媒体排出方向である+Y方向の先端に規制部66を備え、第2トレイ65に排出された媒体束が媒体排出方向に第2トレイ65からはみ出す、或いは第2トレイ65から落下することを抑制する。符号67は、第2ユニット6から排出される媒体束Mを第2トレイ65にガイドするガイド部67である。
<<<媒体搬送装置について>>>
図1〜図3を参照して媒体搬送装置70について説明する。図2に示される媒体搬送装置70は、媒体Pを搬送する送り手段としての送りローラー対75と、媒体Pをスタックするスタック部71と、スタック部71にスタックされた媒体Pの下流端E1(図3)を整合させる整合部76と、パドル81と、制御部80(図1)と、を備えている。送りローラー対75は、駆動ローラー75aと、駆動ローラー75aの回転に従動回転する従動ローラー75bと、を備え、駆動ローラー75aは、制御部80によって制御されて回転する。
図2において、スタック部71は、送りローラー対75によって搬送される媒体Pを搬送方向+R下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面85と、支持面85と対向する対向面86との間に受け入れてスタックする。パドル81は、搬送方向+Rにおいて送りローラー対75と整合部76との間に設けられ、媒体Pに接触しつつ回転することにより、媒体Pを整合部76に向けて移動させる。制御部80(図1)は、パドル81及び駆動ローラー75aを含む媒体搬送装置70の動作を制御する。
図3に示されるように、第2ユニット6(媒体処理装置)のスタック部71にスタックされた媒体Pに処理を行う処理部である第2処理部62は、スタック部71にスタックされた複数枚の媒体Pから成る媒体束Mを綴じ位置で綴じる綴じ手段72と、媒体束Mを綴じ位置で折る折り手段としての折りローラー対73と、を備えている。
図3において符号Gは、搬送経路60とスタック部71とが合流する合流位置Gを示している。また、本実施形態における綴じ位置は、スタック部71にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rにおける中央部Cである。媒体Pは、送りローラー対75によって搬送経路60からスタック部71に送られる。
スタック部71には、スタック部71にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rの下流端E1に当接可能な整合部76と、スタック部71にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rの上流端E2に当接可能な当接部77とが設けられている。
整合部76及び当接部77は、図3に示すスタック部71における媒体Pの搬送方向+Rと、その逆方向−Rとの双方に移動可能に構成されている。整合部76及び当接部77は、例えば、不図示の駆動源の動力によって動作するラックアンドピニオン機構やベルト移動機構等を用い、搬送方向+R及び逆方向−Rに移動させることができる。また、整合部76は、図3において搬送方向+Rと交差するS軸方向にも移動可能に構成されている。整合部76の移動はスタック部71におけるスタック動作について説明する際に詳述する。
また、整合部76は、スタック部71にスタックされた媒体Pの下流端E1に近い下流端領域と対向する庇部76aを備えている。
合流位置Gの下流には、スタック部71にスタックされた媒体束Mを搬送方向+Rにおける所定の位置で綴じる綴じ手段72が設けられている。綴じ手段72は、一例としてステープラーである。本実施形態において綴じ手段72は、図2に示されるように、媒体の幅方向であるX軸方向に間隔を空けて複数設けられている。
前述したように、綴じ手段72は搬送方向+Rにおいて媒体束Mの中央部Cを綴じ位置として媒体束Mを綴じるように構成されている。
綴じ手段72の下流には、折りローラー対73が設けられている。対向面86は、折りローラー対73のニップ位置Nに対応する位置が開口しており、スタック部71から折りローラー対73への媒体束Mの進入路78が形成されている。対向面86の進入路78の入り口には、スタック部71から綴じ位置である中央部Cをニップ位置Nに誘う斜面が形成されている。
スタック部71を挟んで折りローラー対73の反対側には、図3のようにスタック部71から退避した退避状態と、図7の左図のように、スタック部71にスタックされた媒体束Mの綴じ位置に対して進出した進出状態と、を切り換え可能なブレード74を備えている。符号79は支持面85に設けられた孔部79であり、孔部79をブレード74が通ることができる。
<<<中綴じ処理の際の媒体の搬送について>>>
次に、図4〜図7を参照して、媒体搬送装置70において媒体Pを搬送して中綴じ処理を行い、排出するまでの基本的な流れについて説明する。
まず、図4の左図に示すように、搬送経路60からスタック部71に向けて媒体Pが搬送される。媒体Pは、送りローラー対75によって搬送経路60からスタック部71に搬送される。尚、媒体Pが送りローラー対75によってスタック部71に送られている間、パドル81はスタック部71から退避している。
図4の右図に示すように、媒体Pの上流端E2が送りローラー対75のニップを抜けると、媒体Pは自重により整合部76に向けて移動するとともに、整合部76の上流に設けられたパドル81が回転されて、媒体Pが整合部76に向けて突き当てられる。
パドル81の動作は、後述するように、条件に応じて制御部80が制御する。制御部80によるパドル81の制御については、媒体搬送装置70における媒体Pの搬送の流れについて一通り説明した後、詳しく説明する。
尚、図4の左図において、整合部76は、搬送経路60とスタック部71との合流位置Gから整合部76までの距離が、媒体Pの長さよりも長くなるように配置されている。このことにより、図4の右図に示すように、搬送経路60から搬送される媒体Pの上流端E2が搬送経路60に残ることなく、媒体Pがスタック部71に受け入れられる。スタック部71の搬送方向+Rにおける整合部76の位置は、媒体Pのサイズに応じて変えることができる。
媒体Pが整合部76に突き当たるようパドル81が所定の回転数だけ回転したら、パドル81はスタック部71から退避した状態で停止される。整合部76は、図5の左図に示すように−S方向に変位して庇部76aが媒体Pを支持面85に向けて押さえた後、+S方向に変位して元の位置に戻り、次の媒体Pの受け入れに備える。
図4の左図から図5の左図までの動作を繰り返し、下流端E1が整合部76に揃えられた状態で複数枚の媒体Pがスタック部71にスタックされる。図5の右図は、スタック部71に複数枚の媒体Pがスタックされた状態を示している。媒体Pの束を媒体束Mと言う。
スタック部71に所定枚数の媒体Pがスタックされたら、媒体束Mの搬送方向+Rにおける中央部Cを綴じ手段72で綴じる綴じ処理を行う。搬送経路60からスタック部71への媒体Pの搬送が終わった時点では、図5の右図に示されるように、中央部Cは綴じ手段72の位置からずれているので、図6の左図に示されるように整合部76を−R方向に移動させて、媒体束Mの中央部Cを綴じ手段72と対向する位置に配置する。更に、当接部77を+R方向に移動させて媒体束Mの上流端E2に当接させる。整合部76と当接部77とにより媒体束Mの下流端E1と上流端E2とを整合させて、媒体束Mの中央部Cを綴じ手段72で綴じる。
媒体束Mを綴じ手段72で綴じたら、図6の右図に示すように、整合部76を+R方向に移動させ、綴じた中央部Cが、折りローラー対73のニップ位置Nと対向する位置に配置されるように媒体束Mを移動させる。自重により媒体束Mが整合部76と当接した状態を保ったまま、整合部76のみを+R方向に移動させることにより、媒体束Mを+R方向に移動させることができる。尚、当接部77を、媒体束Mの上流端E2に当接した状態を維持する様に+R方向に移動させてもよい。
続いて、媒体束Mの中央部Cが折りローラー対73のニップ位置Nと対向する位置に配置されたら、図7の左図に示すように、ブレード74を+S方向に進出させて中央部Cを折りローラー対73に向けて撓ませる。撓んだ媒体束Mの中央部Cが進入路78を通って、媒体束Mが折りローラー対73のニップ位置Nに向かって移動される。
図7の右図に示すように、媒体束Mの中央部Cが折りローラー対73にニップされたら折りローラー対73が回転され、媒体束Mが折りローラー対73のニップ圧により中央部Cで折られつつ、第2トレイ65(図1)に向けて排出される。
また、中央部Cが折りローラー対73にニップされた後、整合部76は+R方向に移動し、図4の左図の状態に戻ってスタック部71における次の媒体Pの受け入れに備える。
尚、搬送経路60には、媒体Pの中央部Cに折り筋を付ける折り筋形成機構を設けることができる。折りローラー対73による折り位置となる中央部Cに折り筋を付けることにより媒体束Mを中央部Cで折り易くすることができる。
<<<制御部によるパドルの動作の制御について>>>
続いて、制御部80によるパドル81の動作の制御について説明する。
制御部80は、条件に応じてパドル81の動作を制御する。本実施形態において、制御部80が用いる条件としては、媒体Pをスタックする際の媒体Pに関する条件、例えば媒体Pの種別や剛性、厚み、坪量等の他、先にスタック部71にスタックされている媒体Pの積載枚数、記録ユニット2における記録時に媒体Pに吐出されたインクの吐出量、媒体Pへの記録が両面記録か片面記録か、媒体Pをスタックする際の温度や湿度等の環境条件等が挙げられる。
パドル81を一律の条件で回転させると、条件によってはパドル81の回転で移動する媒体Pが勢いよく整合部76に当たってはね返ったり、逆に整合部76に到達しなかったりする場合があり、媒体Pが適切に整合部76に揃えられない場合があった。
本実施形態において、制御部80が、条件に応じてパドル81の動作を制御することにより、媒体Pの下流端E1を適切に整合部76に当てて、下流端E1を揃えることができる。
尚、本実施形態ではパドル81を制御部80によって制御する構成としたが、例えば、記録ユニット2に設けられる第1制御部25によって記録システム1全体を制御可能に構成されている場合には、第1制御部25によってパドル81を制御することができる。
制御部80は、例えば、条件に応じてパドル81の回転速度を変更することができる。パドル81の回転速度を変更することにより、媒体Pをより適切な速度で整合部76に向けて移動させることができる。
また、制御部80は、条件に応じてパドル81の駆動と停止とを切り換えることができる。このようにパドル81を制御することにより、媒体Pを整合部76に当てて整合させるにあたり、パドル81によるアシストが必要な条件ではパドル81を駆動し、パドル81によるアシストが不要な条件ではパドル81を停止させることができる。以って、より適切に媒体Pを整合部76に突き当てることができる。
以下、条件の具体的な例を挙げて、パドル81の動作の制御について説明する。
<1つの条件に応じた制御>
制御部80が用いる条件は、スタックされる媒体Pの種別、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数、スタック部71に先にスタックされている媒体Pのスタック高さ、送りローラー対が搬送する媒体Pへのインク(液体)の吐出量、のうちのいずれかを用いることができる。尚、本実施形態において、媒体搬送装置70で搬送される媒体Pは、記録ユニット2において記録のためにインクが吐出された記録後媒体であり、インクの吐出量は、ラインヘッド20によって媒体Pに吐出されたインクの量である。
例えば、図8に示すフローチャートを参照して、条件として、スタックされる媒体Pの坪量の違いを用いた場合について説明する。
制御部80は、条件として媒体Pの坪量を用い、媒体Pの坪量が所定以上か否かを判断する(ステップS1)。ステップS1においてYES、すなわち、媒体Pの坪量が所定以上と判断された場合には、パドル81の回転速度を第1の速度にする(ステップS2)。また、ステップS1においてNO、すなわち、媒体Pの坪量が所定未満と判断された場合には、パドル81の回転速度を第1の速度よりも遅い第2の速度にする(ステップS3)。
坪量が大きい媒体は重いため外力により移動し難くなるので、媒体Pの坪量が所定以上と判断された場合に、パドル81の回転速度を第1の速度にすることにより確実に+R方向に移動させて整合部76に突き当てることができる。一方、媒体Pが所定の坪量未満である場合(ステップS1においてNO)には、パドル81の回転速度を第1の速度よりも遅い第2の速度にするので、坪量が小さく軽い媒体が勢いよく整合部76に突き当たり、はね返ってしまう虞を低減できる。
尚、パドル81の回転速度を第2の速度にする場合、第2の速度をゼロ、すなわち、パドル81を停止した状態にすることもできる。
次に、図9に示すフローチャートを参照して、条件として、スタック部71に先にスタックされている媒体Pのスタック高さを用いた場合について説明する。
制御部80は、条件としてスタック部71に先にスタックされている媒体Pのスタック高さを用い、スタック高さが所定以上か否かを判断する(ステップS11)。ステップS11においてYES、すなわち、スタック高さが所定以上と判断された場合には、パドル81を駆動する(ステップS12)。また、ステップS1においてNO、すなわち、スタック高さが所定未満と判断された場合には、パドル81を停止する(ステップS13)。
スタック部71に先にスタックされている媒体Pのスタック高さが低い状態、すなわち、図3においてスタック部71にスタックされた媒体束Mのうち、一番上の媒体P1と対向面86との間が広い状態では、スタック部71に次に送られてくる後続媒体は自重で下流に移動し易い。このため、パドル81を駆動して媒体Pの下流への移動をアシストすると、媒体Pが整合部76に勢いよく当たってはね返り、媒体Pが適切に整合されなくなる虞がある。
一方、スタック高さが増して、一番上の媒体P1と対向面86との間が狭まってくると、一番上の媒体P1と、次にスタック部71に送られてくる後続媒体との間に摩擦抵抗が生じ易く、後続媒体は整合部76に向けて移動し難くなり、自重だけでは下流端E1が整合部76に到達しない虞がある。
したがって、ステップS11において、スタック高さが所定以上と判断された場合には、パドル81を駆動し(ステップS12)、スタック高さが所定未満と判断された場合には、パドル81を停止する(ステップS13)ことにより、媒体Pが整合部76に勢いよく当たりすぎてはね返る虞や、下流端E1が整合部76に到達しない虞を回避することができる。
尚、図8に示すフローチャートと同様に、ステップS12において、第1の速度でパドル81を回転させ、ステップS13において、第1の速度よりも遅い第2の速度でパドル81を回転させてもよい。
また、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数の多少は、スタック高さの高低に対応する。よって、スタック部71における媒体積載枚数が所定枚数以上である場合にパドル81を駆動し、媒体積載枚数が所定枚数よりも少ない場合にパドル81を停止する構成とすることもできる。
また、送りローラー対が搬送する媒体Pへのインク(液体)の吐出量が増えると媒体同士の摩擦抵抗が増加するので、媒体Pは自重で整合部76に向けて移動し難くなる。このことから、媒体Pへのインク(液体)の吐出量が所定以上の場合にパドル81を駆動する、或いは第1の速度で回転させ、吐出量が所定未満の場合にパドル81を停止する、或いは第1の速度よりも遅い第2の速度で回転させる構成とすることもできる。
また、媒体の種別として媒体の厚みの違いに応じてパドル81を制御することもできる。
媒体は厚みが厚いほど整合部76に向けて移動し難くなるので、所定以上の厚みの媒体に対してパドル81を駆動する構成とすることができる。また、所定以上の厚みの媒体に対しては、所定未満の厚みの媒体よりもパドルの回転速度を速くすることができる。
第2処理部62で媒体束Mに中綴じ処理を施して冊子体とする場合、スタック部71に最後にスタックされる媒体Pが表紙及び裏表紙となる。そのため、スタック部71に最後にスタックされる媒体Pは、それまでスタックされた他の媒体よりも厚紙である場合がある。このような場合に、媒体の厚みの違いに応じてパドル81を制御することにより、スタックされる媒体の厚みが一部異なる場合でも、下流端E1を整合部76に適切に当てて整合させることができる。
以上のように、条件として、スタックされる媒体Pの種別、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数、スタック部71に先にスタックされている媒体Pのスタック高さ、送りローラー対が搬送する媒体Pへのインク(液体)の吐出量、のうちのいずれかを用いてパドル81の動作を制御し、より適切に下流端E1を整合部76に当てて揃えることができる。
尚、制御部80は、パドル81を回転させるか否か、或いは、パドル81を回転させた場合の回転速度だけでなく、回転を開始するタイミングを変えることも可能である。
<複数の条件に応じた制御>
制御部80は、条件として複数の条件を用い、パドル81を制御する構成とすることができる。複数の条件を用いることにより、より適切にパドル81の動作を制御することができる。
複数の条件としては、スタックされる媒体Pの種別と、装置の設置環境における温度と、装置の設置環境における湿度と、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数と、媒体Pへのインクの吐出量、のうちの二つ以上を含む。
例えば、制御部80は、複数の条件として、媒体の種別と、スタック部71に先にスタックされている媒体積載枚数とを用いる。
制御部80は、以下の表1に示されるような、媒体Pの種別に応じた所定のしきい値Tを有し、媒体Pの種別に応じてしきい値Tを変えて、図10に示すフローチャートにしたがってパドル81を制御する。
Figure 2020083623
図10において、制御部80は、ステップS21において媒体積載枚数が媒体Pの種別に応じた所定のしきい値T以上であるか否かを判断する。例えば、スタックされる媒体Pが第1の紙種である場合には、しきい値T1以上であるか否かを判断する。
ステップS21においてYES、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの種別に応じた所定のしきい値T以上の場合、媒体Pをスタックするに当たりパドル81を駆動する(ステップS22)。ステップS21においてNO、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの種別に応じた所定のしきい値T未満の場合、媒体Pをスタックするに当たりパドル81を停止させる(ステップS23)。
前述した様に、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢のスタック部71において、スタックされる媒体Pは、スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数が少ない場合に自重で整合部76に向けて移動し易く、媒体積載枚数が多くなると移動し難くなる。
ここで、スタック部71において媒体Pが自重で移動し難くなる媒体積載枚数は、媒体Pの種別に応じて変わる。
本実施形態においては、図10のフローチャートに示されるように、制御部80が、媒体Pの種別を考慮した媒体積載枚数のしきい値Tを用いてパドル81を駆動と停止を切り換えるので、媒体Pをより確実に整合部76に揃えることができる。
また、制御部80は、複数の条件として、媒体Pへのインクの吐出量と、スタック部71における媒体積載枚数と、を用いることができる。
制御部80は、以下の表2に示されるような、媒体Pへのインクの吐出量に応じた所定のしきい値tを有し、媒体Pへのインクの吐出量に応じてしきい値tを変えて、図11に示すフローチャートにしたがってパドル81を制御する。
尚、以下において、媒体Pへのインクの吐出量に対応する値として記録濃度(%)を用いる。記録濃度(%)とは、インク吐出量に対応して増減する値であり、1枚の用紙の記録可能領域への最大インク打込可能量(g)に対する、総インク吐出量(g)の割合である。つまり、記録濃度(%)=1枚の用紙への総インク吐出量(g)/最大インク打込可能量(g)×100である。1枚の用紙の記録可能領域への最大インク打込可能量(g)は、記録ユニット2に設けられるラインヘッド20による単位面積当たりにおける最大インク打込可能量(g)から求めることができる。
また、これに限られず、記録濃度(%)は、1枚の用紙の面積に対するインクが吐出された領域の面積の割合とすることもできる。
Figure 2020083623
図11において、制御部80は、ステップS31において媒体積載枚数が媒体Pの記録濃度(媒体Pへのインクの吐出量)に応じた所定のしきい値t以上であるか否かを判断する。例えば、スタックされる媒体Pへの記録濃度が0%以上10%未満である場合には、しきい値t1以上であるか否かを判断する。
ステップS31においてYES、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの記録濃度に応じた所定のしきい値t以上の場合、媒体Pをスタックするに当たりパドル81を駆動する(ステップS32)。ステップS31においてNO、すなわち、媒体積載枚数が媒体Pの記録濃度に応じた所定のしきい値t未満の場合、媒体Pをスタックするに当たりパドル81を停止させる(ステップS33)。
スタック部71にスタックされる媒体Pは、スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数が少ない場合に自重で整合部76に向けて移動し易く、媒体積載枚数が多くなると移動し難くなるが、媒体Pが自重で移動し難くなる媒体積載枚数は、媒体間の摩擦抵抗に応じて変わる。媒体間の摩擦抵抗は、媒体Pへのインク吐出量に応じて変わる。媒体Pへのインク吐出量が多い、すなわち記録濃度が高いと、媒体間の摩擦抵抗は大きくなり、媒体Pへのインク吐出量が少ない、すなわち記録濃度が低いと、媒体間の摩擦抵抗は小さくなる傾向がある。
本実施形態においては、図11のフローチャートに示されるように、制御部80が、媒体Pへのインク吐出量を考慮した媒体積載枚数のしきい値tを用いてパドル81を駆動と停止を切り換えるので、媒体Pをより確実に整合部76に揃えることができる。
尚、媒体Pへのインク吐出量に応じた媒体積載枚数のしきい値tは、媒体Pへのインクの吐出量が多いほど低く設定されている。つまり、表2において、t1>t2>t3である。
媒体Pへのインク吐出量が多いほど媒体間の摩擦抵抗が増大するため、スタック部71における媒体積載枚数が少なくても、媒体Pへのインク吐出量が多い媒体Pは自重で整合部76に向けて移動し難くなる。媒体Pへのインクの吐出量が多いほどしきい値tが低く設定されていることにより、媒体Pの整合部76への突き当て不良の虞をより確実に抑制することができる。
また、スタックされる媒体Pにカールが生じやすい状態である場合、インク吐出量に応じた媒体積載枚数のしきい値tを低く設定することが好ましい。例えば、媒体の第1面とその反対の第2面に対するインクの吐出量に差があると、媒体はカールし易い。したがって、媒体の第1面と第2面に対するインクの吐出量に差がある場合には、しきい値tを低く設定するようにすると良い。
また、制御部80は、媒体Pへのインクの吐出量が第1の吐出量である場合のパドル81の回転速度を、媒体Pへのインクの吐出量が第1の吐出量よりも少ない第2の吐出量である場合のパドル81の回転速度よりも速くすることができる。
前述した様に、媒体Pへのインクの吐出量が多いほど程、媒体間の摩擦抵抗は増大する。したがって、媒体Pへのインクの吐出量が第1の吐出量である場合のパドル81の回転速度を、媒体Pへのインクの吐出量が第1の吐出量よりも少ない第2の吐出量である場合のパドル81の回転速度よりも速くすることにより、インク吐出量が多く移動し難い媒体Pをパドル81で確実に移動させることができる。
尚、制御部80は、パドル81の周速を、送りローラー対75の駆動ローラー75aの周速よりも速くするようにパドル81及び送りローラー対75を制御することができる。
送りローラー対75に媒体Pがニップされている状態でパドル81を回転させる必要がある場合、パドル81の周速が送りローラー対75の周速よりも遅いと、パドル81と送りローラー対75との間で媒体Pが座屈する虞がある。パドル81の周速を、駆動ローラーの周速よりも速くすることにより、パドル81と送りローラー対75との間で媒体Pが座屈する虞を低減できる。
また、制御部80が、スタックされる媒体Pの上流端E2が、図3に示す送りローラー対75から送り力を受ける位置を通過してからパドル81を駆動する、つまり、媒体Pの上流端E2が送りローラー対75のニップを抜けてからパドル81を駆動することにより、パドル81と送りローラー対75との間で媒体Pが座屈する虞を回避できる。
次に、複数の条件として、媒体の種別と、装置の設置環境における温度及び湿度と、媒体Pへのインクの吐出量と、スタック部71における媒体積載枚数と、を用いて制御部80が行うパドル81の制御について説明する。
制御部80は、媒体の種別として坪量の異なる第1の紙種、第2の紙種、及び第3の紙種のそれぞれに対して、インクの吐出量(記録濃度)と、乾燥環境における温度と、乾燥環境における湿度と、スタック部71における媒体積載枚数と、に応じた3つの制御テーブル(第1テーブル〜第3テーブル)を備えている。第1の紙種、第2の紙種、及び第3の紙種のそれぞれの坪量は、一例として、第1の紙種が60g/m以上80g/m未満、第2の紙種が80g/m以上100g/m未満、第3の紙種が100g/m以上である。
装置の設置環境の温度及び湿度は、記録システム1が設置される室内の温度及び湿度を用いることができる。また、記録ユニット2内に不図示の湿度計測部及び温度計測部を設け、これらの計測結果を用いてもよい。温度及び湿度のいずれか一方を用いてもよいが、本実施形態においては、温湿度環境における温度と湿度の関係に応じ、装置の設置環境を図12に示すような9つの区分K1〜区分K9に分けている。
表3に、第1の紙種用の制御テーブルである第1テーブルの一例を示す。表4に、第2の紙種用の制御テーブルである第2テーブルの一例を示す。表5に、第3の紙種用の制御テーブルである第3テーブルの一例を示す。
第1テーブル(表3)、第2テーブル(表4)、及び第3テーブル(表5)は、装置の設置環境の区分とインクの吐出量(記録濃度)とに応じて決まる、パドル81を駆動させるか否かを判断するための媒体積載枚数の閾値と、パドル81を駆動する場合のパドル81の回転速度とを表している。
尚、第1テーブル(表3)、第2テーブル(表4)、及び第3テーブル(表5)において、パドルの回転速度は、一例として低速、中速、高速の3段階に分けられている。低速は、送りローラー対75の回転速度よりも遅い回転速度であり、中速は送りローラー対75の回転速度と等速であり、高速は送りローラー対の回転速度よりも速い回転速度である。低速及び高速の程度を更に細かく分けて制御することもできる。
Figure 2020083623
Figure 2020083623
Figure 2020083623
制御部80は、図13に示すフローチャートにしたがってパドル81を制御する。制御部80は、ステップS41において、装置の設置環境における温度及び湿度と、記録濃度と、スタック部71における媒体積載枚数と、媒体の種別の情報を取得する。
続いてステップS42に進み、媒体の種別が第1の媒体、第2の媒体、及び第3の媒体のいずれであるかを判断する。ステップS42において第1の媒体である場合、ステップS43に進み、第1テーブル(表3)を用いてパドル81を制御する。ステップS42において第2の媒体である場合、ステップS44に進み、第2テーブル(表4)を用いてパドル81を制御する。ステップS42において第3の媒体である場合、ステップS45に進み、第3テーブル(表5)を用いてパドル81を制御する。
以上のように、制御部80が、条件として、媒体の種別と、装置の設置環境における温度及び湿度と、媒体Pへのインクの吐出量と、スタック部71における媒体積載枚数とを用い、これら複数の条件に基づいてパドル81を制御することによって、より適切にパドル81を制御することができ、ひいてはより適切に媒体Pを整合部76に向けて移動させることができる。
<<<パドルの構成について>>>
パドル81は、図2に示されるように、搬送方向(+R方向)と交差する幅方向(X軸方向)に間隔を空けて設けられる第1のパドル81aと第2のパドル81bとを備えている。本実施形態においては、幅方向の中央寄りに2つの第1のパドル81aが間隔を空けて設けられ、その両側に2つの第2のパドル81bが設けられている。
そして、第1のパドル81aと第2のパドル81bとは、図3に示されるように、回転軸82の周方向における位相が互いに異なるように配置されている。
パドル81は、媒体Pに接触しつつ回転することで媒体Pを搬送方向+Rに送るが、回転するパドル81の媒体Pに対する接触角度が変わるので媒体Pの搬送速度に波(速度ムラ)ができることがある。
本実施形態では、回転軸82の周方向における位相が互いに異なる二種類のパドル(第1のパドル81a及び第2のパドル81b)を備えるので、第1のパドル81aによって生じる媒体Pの搬送速度の波と、第2のパドル81bによって生じる搬送速度の波とがずれる。したがって、全体として媒体Pの搬送速度を均すことができる。
第1のパドル81a及び第2のパドル81bは、例えば、幅方向の中央に1つの第1のパドル81aを設け、その両側に第2のパドル81bを設ける構成とすることもできる。また、第1のパドル81a及び第2のパドル81bの双方と周方向における位相が異なる第3のパドルを設けることもできる。第3のパドルは、例えば、第2のパドル81bに対して幅方向における更に外側に設けることができる。
尚、第1実施形態における媒体処理装置としての第2ユニット6から中綴じ処理機能を省いた装置を、媒体搬送装置70と捉えることができる。また、記録システム1から記録機能を省いた装置を、媒体搬送装置70、或いは媒体に中綴じ処理を行う媒体処理装置と捉えることもできる。
媒体搬送装置70は、中綴じ処理だけでなく、端部を揃えた媒体束に端綴じ処理やパンチング処理等を行う媒体処理装置に採用することも可能である。
また、上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…記録システム、2…記録ユニット、3…中間ユニット、5…第1ユニット、6…第2ユニット、10…プリンター部、11…スキャナー部、12…媒体収容カセット、13…記録後排出トレイ、14…カセット収容部、20…ラインヘッド、21…給送経路、22…第1排出経路、23…第2排出経路、24…反転用経路、25…第1制御部、30…受入経路、31…第1スイッチバック経路、32…第2スイッチバック経路、33…合流経路、35…分岐部、36…合流部、42…第1処理部、44…第1トレイ、47…第1搬送経路、48…処理トレイ、49…上部トレイ、51…第2搬送経路、53…第3搬送経路、56…第1分岐部、57…第2分岐部、60…搬送経路、62…第2処理部、65…第2トレイ、66…規制部、67…ガイド部、70…媒体搬送装置、71…スタック部、72…綴じ手段、73…折りローラー対(折り手段)、74…ブレード、75…送りローラー対、76…整合部、77…当接部、78…進入路、79…孔部、80…制御部、81…パドル、81a…第1のパドル、81b…第2のパドル、82…回転軸、85…支持面、86…対向面、P…媒体、M…媒体束、C…中央部

Claims (14)

  1. 媒体を搬送する送り手段と、
    前記送り手段によって搬送される前記媒体を、搬送方向下流が下方を向く傾斜姿勢で支持する支持面と、前記支持面と対向する対向面との間に受け入れてスタックするスタック部と、
    前記スタック部にスタックされた前記媒体の下流端を整合させる整合部と、
    前記搬送方向において前記送り手段と前記整合部との間に設けられ、前記媒体に接触しつつ回転することにより、前記媒体を前記整合部に向けて移動させるパドルと、
    前記パドルの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、条件に応じて前記パドルの動作を制御する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記条件として、
    スタックされる前記媒体の種別、
    前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数、
    前記スタック部に先にスタックされている前記媒体のスタック高さ、
    前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、
    のうちのいずれかを用いる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記条件として複数の条件を用いる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記複数の条件は、
    スタックされる前記媒体の種別と、
    装置の設置環境における温度と、
    前記設置環境における湿度と、
    前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、
    前記送り手段が搬送する前記媒体が、記録のために液体が吐出された記録後媒体である場合における前記媒体への前記液体の吐出量、
    のうちの二つ以上を含む、ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記条件に応じて前記パドルの回転速度を変更する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記条件に応じて前記パドルの駆動と停止とを切り換える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体の種別と、前記スタック部に先にスタックされている媒体積載枚数と、を用い、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを停止させ、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体の種別に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを駆動する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記複数の条件として、前記媒体への前記液体の吐出量と、前記スタック部における媒体積載枚数と、を用い、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値未満の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを停止させ、
    前記媒体積載枚数が、前記媒体への前記液体の吐出量に応じた所定のしきい値以上の場合、前記媒体をスタックするに当たり前記パドルを駆動する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項8に記載の媒体搬送装置において、
    前記媒体積載枚数の前記しきい値は、前記媒体への前記液体の吐出量が多いほど低く設定されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項9に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、前記媒体への前記液体の吐出量が第1の吐出量である場合の前記パドルの回転速度を、前記媒体への前記液体の吐出量が前記第1の吐出量よりも少ない第2の吐出量である場合の前記回転速度よりも速くする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御部は、スタックされる前記媒体の上流端が、前記送り手段から送り力を受ける位置を通過してから前記パドルを駆動する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記送り手段は、前記制御部によって制御されて回転する駆動ローラーと、前記駆動ローラーの回転に従動回転する従動ローラーと、を備える送りローラー対であり、
    前記制御部は、前記パドルの周速を、前記駆動ローラーの周速よりも速くする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    前記スタック部にスタックされた前記媒体に処理を行う処理部と、を備える、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  14. 請求項13に記載の媒体処理装置において、
    前記処理部は、前記媒体を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段による綴じ位置で前記媒体を折る折り手段と、を備える、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
JP2018225108A 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、及び媒体処理装置 Active JP7208583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225108A JP7208583B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
US16/696,897 US11396438B2 (en) 2018-11-30 2019-11-26 Medium transport device and medium processing apparatus
CN201911194909.4A CN111252612B (zh) 2018-11-30 2019-11-28 介质输送装置及介质处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225108A JP7208583B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、及び媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083623A true JP2020083623A (ja) 2020-06-04
JP7208583B2 JP7208583B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=70848824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225108A Active JP7208583B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 媒体搬送装置、及び媒体処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11396438B2 (ja)
JP (1) JP7208583B2 (ja)
CN (1) CN111252612B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310494B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP2022020359A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社リコー 後処理装置、及び、画像形成システム
JP2022097930A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 セイコーエプソン株式会社 後処理装置
TWI765635B (zh) 2021-04-01 2022-05-21 虹光精密工業股份有限公司 具有樞轉式翻轉導引機構的事務機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266077A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容再給紙装置
JP2009120375A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置
JP2017149495A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
JP2018188241A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 記録システム及び記録装置
JP2019182581A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438071B2 (ja) 2004-07-20 2010-03-24 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2009249107A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP2010001149A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置および画像形成システム
JP5239823B2 (ja) 2008-12-17 2013-07-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置
JP2010195523A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2013184812A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Konica Minolta Inc シート処理装置および画像処理装置
CN206327976U (zh) * 2015-12-10 2017-07-14 株式会社东芝 薄片后处理装置
JP6652832B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-26 株式会社東芝 シート後処理装置
JP6142939B1 (ja) * 2016-03-29 2017-06-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
US10479636B2 (en) 2017-03-02 2019-11-19 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266077A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容再給紙装置
JP2009120375A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置
JP2017149495A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
JP2018188241A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 記録システム及び記録装置
JP2019182581A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111252612A (zh) 2020-06-09
US11396438B2 (en) 2022-07-26
CN111252612B (zh) 2022-01-14
JP7208583B2 (ja) 2023-01-19
US20200172363A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020083623A (ja) 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
JPH10181990A (ja) 用紙後処理装置
JP7283061B2 (ja) 媒体搬送装置、媒体処理装置、制御方法
JP2024015443A (ja) 記録システム、処理装置
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2007168966A (ja) 用紙後処理装置
CN113460785B (zh) 介质处理装置及记录系统
CN112551244B (zh) 介质输送装置、处理装置、记录系统
JP2020101326A (ja) 媒体乾燥装置、媒体処理装置、および記録システム
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP7124628B2 (ja) 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法
JP7283062B2 (ja) 中綴じ処理装置
JP2004123357A (ja) 後処理装置
JP2021046297A (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP2022141206A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021050053A (ja) 処理装置、記録システム
JP2021042038A (ja) 印刷装置
JP2019119608A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP2020101328A (ja) 媒体乾燥装置、媒体処理装置、および記録システム
JP2000086067A (ja) シート綴じ込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150