JP2020079342A - カーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079342A
JP2020079342A JP2018212237A JP2018212237A JP2020079342A JP 2020079342 A JP2020079342 A JP 2020079342A JP 2018212237 A JP2018212237 A JP 2018212237A JP 2018212237 A JP2018212237 A JP 2018212237A JP 2020079342 A JP2020079342 A JP 2020079342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
less
resin
mass
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079342A5 (ja
JP6816893B2 (ja
Inventor
久 英之
Hideyuki Hisa
英之 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Goo Kk
DRGOO
DRGOO KK
Original Assignee
Dr Goo Kk
DRGOO
DRGOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Goo Kk, DRGOO, DRGOO KK filed Critical Dr Goo Kk
Priority to JP2018212237A priority Critical patent/JP6816893B2/ja
Priority to KR1020217002904A priority patent/KR20210090604A/ko
Priority to PCT/JP2019/044213 priority patent/WO2020100842A1/ja
Publication of JP2020079342A publication Critical patent/JP2020079342A/ja
Publication of JP2020079342A5 publication Critical patent/JP2020079342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816893B2 publication Critical patent/JP6816893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines

Abstract

【課題】有機溶剤を用いずに製造でき、適度な硬さおよび粒子径と、高い嵩密度とを有し、かつ、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量を低減できるカーボンナノチューブ粒状物を提供すること。【解決手段】本発明のカーボンナノチューブ粒状物は、合成系水溶性樹脂と、カーボンナノチューブとを含有し、前記カーボンナノチューブの配合量が、前記合成系水溶性樹脂100質量部に対し、200質量部以上5000質量部以下であることを特徴とするものである。【選択図】なし

Description

本発明は、カーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法に関する。
近年、カーボンナノチューブ(以下、CNTと称する場合がある)は夢の次世代材料として注目され、帯電防止剤または導電性付与材として使用されている。また、CNTは、タイヤ、キャパシタ、リチウムイオン電池の導電助剤、または繊維強化プラスチックス等への活用に向けた用途開発が進められている。
CNTは、直径が数nm〜約200nmで、長さが0.1μm〜2000μm程度であり、アスペクト比が大きく、チューブ状構造の炭素の結晶である。その種類は多岐にわたり、単層構造を有するシングルウオールカーボンナノチューブ、多層構造を有するマルチウオールカーボンナノチューブ、さらにこのマルチウオールカーボンナノチューブの範疇に入る2層のダブルウオールカーボンナノチューブ等がある。また、両端が封鎖されているものから、片末端だけが封鎖されているもの、両末端とも開いているものがあり、また、丸め方の構造にもアームチャー型等いくつか種類がある。
CNTの製造方法も、アーク放電型、触媒気相製造法、レーザーアブレーション法やその他の方法があるが、最近は触媒気相製造法が主流となっている。
一般に、CNTは、種々の合成樹脂やゴム等に配合され、電気伝導性、高弾性、高強度、および熱伝導性等を付与することが知られている。しかしながら、CNTを使用するに当たっては、安全性に対する不安や、CNTがチューブ状で1本1本が絡み合っているためバラバラになり難く分散性に欠けるとともに、飛散し易く、取り扱い性に欠ける等の課題がある。そのため「夢の素材」と期待された割には実用化が進んでいない。
CNTの安全性について、IARC(国際がん研究機関)が2014年に発表した見解をみると殆どのCNTが「グループ3」(発がん性に分類できない)とされているが、今日においても一般ユーザーの間では、「だけどCNTは危険な素材である」との認識が強い。その理由の一つは、CNTの形状がアスベストと同様な繊維状を形成していることや、嵩密度が1〜5g/100mLと非常に低く、多量の空気を巻き込んでいるため飛散性が大で人への吸引リスクが大きいこと等が原因していると言われている。
一般に環境リスクは、化学物質などが環境を経由して、人の健康や動植物の生育、育成に悪影響を及ぼす可能性のことである。また、概念的には、「リスク=有害性(毒性)×暴露量(摂取量)」で表され、明らかに有毒な素材でも暴露量が皆無で有ればその素材はほぼ安全で有ると言える。
大気中に浮遊する粉じんすなわち飛散する粉じんには、大きさが有り、健康面では、粒子の大きさにより体のどこまで入るかが問題となる。粒子径10〜20μmより大きい粒子は早期に落下(降下煤塵と呼ばれている)するのでそれ程問題にならない。一方で、10μm以下の粒子は、呼吸により気道や肺に容易に達し、そこで血液に入り込む物もあれば、肺胞に溜まって肺の機能を蝕む物もある。これを吸入性(レスピラブル)粉じんと呼び、環境基準として10μm以下の粒子が、1時間値の1日平均が0.10mg/m以下で1時間値が0.2mg/m以下であることと定めている。
本発明で言う飛散性とは、主に10μm以下の粒子からなる吸入性粉じんの飛散量を前提としている。
暴露量の低減物としては、包装時、輸送時、在庫時、または実際の使用時等に粉化飛散せず、合成樹脂のマスターバッチやコンパウンドの混練時または成形時等における分散工程では易分散を示す球状造粒物が好ましい。
製品の最終形態を球状粒子としている炭素系粉末としては、世界で1200万トン/年製造販売しているカーボンブラック(以下、CBと称する場合がある)がある。CBの嵩密度はCNTほどではないがかなり低いため、一般的には、水をバインダーとしてパン型造粒法、ドラム型造粒法、スクリュー押し出し型造粒法、撹拌型造粒法、または圧縮成型造粒法などの造粒方式で造粒化が実施されている。CBは一次粒子が球状でしかも粒子が融着したストラクチャーを形成していること、さらには、粒子表面に酸素や水素等の官能基が存在することから、バインダーとして機能する水との親和性もあり比較的容易に造粒することが可能である。これに対しCNTは、結晶構造が発達し表面官能基も少なく、更に粉体凝集体内にCBより多くの空気を巻き込んでいることから水との親和性も悪く造粒化は容易ではなかった。
この課題を解決するため、特許文献1〜7に記載のようなCNTの造粒物の製造方法が提案されている。
特開2005−239531号公報 特開2006−143532号公報 国際公開第2017/033838号 特開2009−062461号公報 国際公開第2009/008516号 特開2010−043169号公報 特許第4787892号公報
しかしながら、上記従来の技術においては、次の様な課題を有していた。
(1)特許文献1または特許文献2に開示の技術においては、高速気流中で粉体を解砕し、さらに複合化する装置が用いられている。この装置の本来の用途は、粉体母粒子の表面に異種の粉体微粒子を高速気流で衝撃により付着させるというものである。そのため、一種類のCNTのみの造粒化は極めて困難であるだけでなく、もし出来たとしてもその造粒物の粒子径は200μm以下と非常に小さいものであり、ミリメートルオーダーの粒状化は困難と推定されている。このように、飛散性に伴う安全性、環境汚染性、およびハンドリング性等について課題を残している。
(2)さらに、バインダーを用いない通常の造粒物であっても、CNT粉末を用いる場合よりは、輸送時または充填時等での飛散性や環境汚染度を向上でき、さらに、合成樹脂、ゴム、またはビヒクル等への配合、混合および混練の作業性を格段に向上できる。しかしながら、昨今益々厳しくなってきている「ナノマテリアルに対するばく露防止等のための予防的対応」を満足するには、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量を加味した飛散性一つを取っても十分といえない。また、合成樹脂等への配合時の初期配合性または分散性も満足いくものではないという課題を有していた。
(3)特許文献3は、天然系水溶性樹脂であるロジン樹脂を配合したCNT凝集体である。使用しているロジン樹脂は、天産品であるため、生産地の天候や労働問題などで生産量と価格が大きく変動する素材である。このため、ロジン樹脂をサイズ剤として多く使用している製紙業界では、品質、価格、および需給の安定している合成系(石油樹脂)への転換が急激に進んでいる。また、発明の効果として、CNTの濡れ性を高め練り安く、飛散も抑制でき、分散性も優れるとあるが、本効果を示すデーターは、特許文献3には記載されていない。さらに、特許文献3で言う飛散性とは、大気中に飛散する全ての粉じんを指しており、本発明の目的である10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量とは異なる。
(4)特許文献4は、水性樹脂とCNTとを超音波分散機またはビーズミル分散機等で強力分散して、CNTの凝集塊をほぐし、その表面に水性樹脂をコーティングした後、更に樹脂(熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂等)を追加し析出させるCNTの処理方法であるが、水性樹脂に対するCNTの含有量は、10質量%以下である。また、最終形状としては、ペースト状、またはこれを乾燥した固形状(チップ状)、或いは粉砕状であり、乾燥品はいずれも不定形粒子である。不定形粒子は、これを充填した場合、隙間が多く、充填密度が低くなり、包材への充填量が低下するだけでなく、ホッパー内等での流動性およびハンドリング性も悪い。
(5)特許文献5および6は、単数または複数のCNTを混合し、所定の粒子径、所定の硬さを有する造粒物を作り、これをポリマーに分散してなるポリマー組成物であるが、造粒物製造の基本は、(i)CNT粉末を水に浸透し空気を除去する方法、(ii)液−液界面をコントロールし、界面にCNTを配向させることによる造粒方法(この方法は、極性の異なる複数の溶剤を用いることがポイントであるとしている。)、或いは、(iii)大きさの異なる複数のCNTを幾何学的に絡ませ、凝集を形成させながら造粒する造粒方法という3製法である。しかしながら、これらは何れもバインダーとして樹脂の使用が無いことも含め本発明における造粒方法とは、大幅に異なる方法である。また、特許文献5および6の明細書中には、湿式造粒法として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および界面活性剤と、トルエンまたはキシレン等の有機溶剤とを併用する方法が記載されているが、これとて溶剤を用いる造粒方法であり、本発明における造粒方法とは異なる。
(6)特許文献7に開示の技術は、CNTの内部または外表面を熱可塑性樹脂でコーティングすることにより、CNTのハンドリング性の向上、基体樹脂への分散性の向上、混練時の定量供給性の向上、飛散性の大幅低減による人体に対する安全性の向上等、優れた特徴を備えたCNT造粒物の製造方法である。しかしながら、製造時に多量の溶剤(CNTに対し約10倍量)を使用することが必要である。このために、溶剤の除去または乾燥工程に伴う危険物取扱所や防爆設備が必要となり、設備投資も高額になる。また、使用する溶剤も高価なため、結果的には高コストのCNT造粒物になるため、用途が限定され普及し難い等の課題があった。また、この方式は、(i)CNT粉末を水に分散する工程、(ii)バインダーポリマーを溶媒で溶解する工程、(iii)上記(i)工程で水分散したCNTに、上記(ii)工程で得られたバインダーポリマー溶液を少量ずつ添加し粒状化する工程、(iv)上記(iii)工程で得られた粒状物を水切りする工程、(v)水切りされた粒状物を風乾または50℃以下の低温で予備乾燥する工程、(vi)予備乾燥された粒状物を真空乾燥する工程、(vii)次いで、粒状物を篩分け後に包装する等の工程を経由して製造される。そして、この方式では、上記(i)工程〜上記(vii)工程に加えて、排水処理工程を要す等、工程が多岐にわたるとともに、上記(i)工程、上記(iii)工程、および上記(v)工程の各工程は、数時間〜数十時間を要する。そのため、この方式は、生産性に欠けるとともに、省エネルギー性、および省力性に欠けるという課題を有していた。
本発明は、有機溶剤を用いずに製造でき、適度な硬さおよび粒子径と、高い嵩密度とを有し、かつ、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量を低減できるカーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のカーボンナノチューブ粒状物は、合成系水溶性樹脂と、カーボンナノチューブとを含有し、前記カーボンナノチューブの配合量が、前記合成系水溶性樹脂100質量部に対し、200質量部以上5000質量部以下であることを特徴とするものである。
本発明のカーボンナノチューブ粒状物においては、前記合成系水溶性樹脂が、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、およびポリビニルピロリドンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のカーボンナノチューブ粒状物においては、前記カーボンナノチューブの繊維径が、0.3nm以上200nm以下であり、前記カーボンナノチューブの繊維長が、0.1μm以上2000μm以下であることが好ましい。
本発明のカーボンナノチューブ粒状物においては、10μm以下の粒子からなる吸入性(レスピラブル)粉じん量が、0.2mg/m以下であることが好ましい。
本発明のカーボンナノチューブ粒状物においては、粒子径が、0.25mm以上4mm以下であり、粒子径が1mmの粒子の硬さが、10g以上25g以下であることが好ましい。
本発明の第一のカーボンナノチューブ粒状物の製造方法は、合成系水溶性樹脂を水に溶解させて、樹脂バインダー水溶液を調製する工程と、200質量部以上5000質量部以下のカーボンナノチューブに、100質量部の前記合成系水溶性樹脂を含有する前記樹脂バインダー水溶液を少量ずつ添加しながら混合し、造粒して、造粒物を得る工程と、前記造粒物を乾燥して、カーボンナノチューブ粒状物を得る工程と、を備えることを特徴とする方法である。
本発明の第二のカーボンナノチューブ粒状物の製造方法は、合成系水溶性樹脂を水に溶解させて、樹脂バインダー水溶液を調製する工程と、200質量部以上5000質量部以下のカーボンナノチューブに、100質量部の前記合成系水溶性樹脂を含有する前記樹脂バインダー水溶液を少量ずつ添加しながら混合し、造粒して、造粒物を得る工程と、転動造粒機を用いて、前記造粒物を整粒して、整粒物を得る工程と、前記整粒物を乾燥して、カーボンナノチューブ粒状物を得る工程と、を備えることを特徴とする方法である。
本発明によれば、有機溶剤を用いずに製造でき、適度な硬さおよび粒子径と、高い嵩密度とを有し、かつ、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量を低減できるカーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法を提供できる。
10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量を測定するための再発粉じん量測定装置を示す概略図である。 実施例1のCNT粒状物を作製する途中の造粒物を乾燥したものを示す写真である。 実施例1で得られたCNT粒状物を示す写真である。 実施例2で得られたCNT粒状物を示す写真である。 比較例1で得られたCNT粒状物を示す写真である。 比較例2で得られたCNT粒状物を示す写真である。図6(A)は、側方から撮影した写真であり、図6(B)は、切断面を撮影した写真である。
以下、本発明のカーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法の実施形態を説明する。
[カーボンナノチューブ粒状物の製造方法]
まず、本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物の製造方法について説明する。
本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物の製造方法は、合成系水溶性樹脂を水に溶解させて、樹脂バインダー水溶液を調製する工程(水溶液調製工程)と、200質量部以上5000質量部以下のCNTに、100質量部の合成系水溶性樹脂を含有する樹脂バインダー水溶液を少量ずつ添加しながら混合し、造粒して、造粒物を得る工程(造粒工程)と、転動造粒機を用いて、造粒物を整粒して、整粒物を得る工程(整粒工程)と、整粒物を乾燥して、カーボンナノチューブ粒状物を得る工程(粒状物作製工程)と、を備えることを特徴とする方法である。
(水溶液調製工程)
水溶液調製工程においては、合成系水溶性樹脂を水に溶解させて、樹脂バインダー水溶液を調製する。
本実施形態に用いる合成系水溶性樹脂とは、天然樹脂ではなく、化学合成により得られる樹脂であり、かつ、水に溶解する樹脂である。なお、植物由来の天然樹脂とは、松脂(ロジン)、漆、ダンマル、およびマスチック等である。また、動物由来の天然樹脂とは、セラック、ゼラチン、およびカゼイン等である。
合成系水溶性樹脂は、水溶性であるので、有機溶剤を用いずに、合成系水溶性樹脂の水溶液を用いて、CNTを造粒できる。また、合成系水溶性樹脂は性質も安定しているため、適度な硬さおよび粒子径と、高い嵩密度とを有し、かつ、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量を低減できるCNT粒状物を得られる。
得られるCNT粒状物における10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量を更に低減するという観点から、合成系水溶性樹脂のSP値は、12以上であることが好ましい。
合成系水溶性樹脂としては、ポリアクリルアミド(SP値14.2)、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール(SP値12.6)、ポリエチレンイミン、およびポリビニルピロリドン(SP値12.8)等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルピロリドンが特に好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態に用いる水としては、純水、および精製水等が挙げられる。
水による合成系水溶性樹脂の希釈化率は、合成系水溶性樹脂の種類にもよるが、通常、0.1質量%以上10質量%以下であり、好ましくは、0.4質量%以上5質量%以下である。水で希釈した合成系水溶性樹脂の濃度(固形分)は、0.4質量%以上5質量%以下の場合、造粒過程でCNT凝集体内部に合成系水溶性樹脂が浸透、拡散しやすくなり、結果として合成系水溶性樹脂で均一にコーティングされた造粒物が得られる。0.4質量%よりも低濃度になるにつれ、CNT粒子間の接着力が弱くなる傾向がみられ、また、5質量%よりも高濃度になるにつれ、CNT凝集体内部に水性樹脂が浸透、拡散し難くなる傾向がみられるので、好ましくない。合成系水溶性樹脂の濃度が0.1質量%よりも低くなるか、または10質量%よりも濃くなるにつれ、これらの傾向が強くなるので好ましくない。
合成系水溶性樹脂を予め水で希釈する割合は、予備テストで造粒に必要な最適水量を確認し、その水量で合成系水溶性樹脂を完全に溶解した低濃度の樹脂バインダー水溶液を作ることで決定することが好ましい。この樹脂バインダー水溶液を定量ポンプ等で撹拌状態にあるCNTに一定量ずつ添加される。定量添加に当たっては、先端に霧状噴霧が可能なノズルを用いると均一な造粒品が得られやすくなる。
合成系水溶性樹脂は、可能な限り薄い濃度で添加することにより、CNTの空隙に水性樹脂がより浸透しやすくなり、CNT全体に均一コーティングが可能となる。
樹脂バインダー水溶液に界面活性剤を添加することにより、CNTに樹脂バインダー水溶液を浸透し易くすることができる。
(造粒工程)
造粒工程においては、200質量部以上5000質量部以下のCNTに、100質量部の合成系水溶性樹脂を含有する樹脂バインダー水溶液を少量ずつ添加しながら混合し、造粒して、造粒物を得る。
合成系水溶性樹脂に対するCNTの配合量を上記範囲内として、樹脂バインダー水溶液を少量ずつ添加することにより、以下の作用を得ることができる。
(1)CNTの凝集体の内部に合成系水溶性樹脂を効率的に浸透させ、適度な粒径と硬さを有する造粒物の造粒化を行うことができる。
(2)乾燥したCNTの造粒物の硬さを適度に保つことができ、取り扱い時の粉化や飛散性が低減でき、さらには、樹脂、インキ、塗料、または電池等に用いた際の分散性を好適なものにすることができる。
ここで、合成系水溶性樹脂(固形分換算)100質量部に対するCNTの配合量は、より好ましくは300質量部以上3000質量部以下である。300質量部より少なくなるにつれ造粒物が固くなり、分散性が悪くなる傾向があり、また、3000質量部を超えるにつれ取り扱い時の粉化や飛散量が多くなり、安全性の面でも好ましくないという傾向がある。また、CNTの配合量が200質量部より少ないか、または5000質量部より多いとこれらの傾向が著しいので好ましくない。
撹拌状態にあるCNTに、水で希釈した樹脂バインダー水溶液を、CNTへの浸透速度も考慮しながら、少量ずつしかも霧状で噴霧添加することで球状造粒物を得ることができる。造粒方法は、バッチ式であっても、連続式であっても、撹拌状態にあるCNTに水性樹脂を少量ずつ添加していき造粒するやり方である。バッチ式の場合は、目的物の粒子径等に合わせて計量された低濃度水性樹脂溶液を定量噴霧される。液を均一噴霧するには、扇型、空円錘型、または充円錐型等のスプレーノズルを用いるのが望ましい。
なお、停止状態にあるCNTに水性樹脂水溶液を添加した後、撹拌し造粒するというやり方では、CNTと水性樹脂のダマや団子ができ、所望の微粒造粒物は得られないことが分かった。
造粒工程におけるCNTに対する水分量は、好ましくは5倍以上8倍以下であり、より好ましくは、5.5倍以上7.5倍以下である。水分量が5倍以下では、粉末状のCNTが多く造粒品が出来にくい傾向にある。また、水分量が8倍以上では、造粒品が可なり濡れ過ぎの状態になり、これを整粒すると大きな造粒品(パチンコ玉以上)となり、取り扱い易い4mm以下の球状造粒品が得られがたくなる傾向がみられので、好ましくない。
CNTには、1枚の炭素膜(グラフェンシート)が円筒状に巻かれた単層CNT、2枚のグラフェンシートが同心円状に巻かれた2層CNT及び複数のグラフェンシートが同心円状に巻かれた多層CNTがある。本実施形態においては、単層CNT、2層CNT、および多層CNTを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
CNTの純度は、少なくとも80%以上の純度であることが望ましい。CNTを製造する際には、同時にフラーレンやグラファイト、非晶性炭素が副生成物として生じ、また、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウムなどの触媒金属も残存する。これらの不純物を除去するために精製を行うことが好ましい。精製方法としては、特に限定されないが、硫酸、および硝酸等による酸化処理、ハロゲンガス処理、2000℃〜3000℃での熱処理、超音波処理等が挙げられる。併せてフイルターによる分離除去を行うことも純度を向上させる観点から好ましい。
CNTの平均繊維径および長さは、特に限定されず、用途に応じて適宜選択できる。繊維径は、通常、0.3nm以上200nm以下であり、好ましくは1nm以上100nm以下である。繊維長は、通常、0.1μm以上2000μmであり、好ましくは1μm以上1000μm以下である。
繊維径としては、現代の技術で製造可能と思われる最小径は約0.3nmであるが、0.3nmより細くてもよい。また、繊維径が100nmよりも大きくなるにつれ電気的、機械的特性が低下する傾向があり、200nmよりも大きくなるとCBやカーボンナノファイバー等との優位性がなくなる傾向がある。
繊維長は、導電性、機械的特性、および分散性等に関係し、1μmよりも小さくなるにつれ、導電性や機械的特性が発現し難くなる傾向がみられる。また、繊維長が1000μmを超えるにつれ、繊維の絡み合いが強くなるため分散不良塊が多くなるだけでなく混練分散時に繊維の切断が多くなり好ましくない傾向がみられる。繊維長が0.1μmよりも小さいか、または2000μmを超えると、これらの傾向がさらに強いので好ましくない。
造粒方法としては、湿式造粒が用いられる。湿式造粒は、造粒方法の原理から、転動造粒、流動層造粒、撹拌造粒、圧縮造粒、押し出し造粒、または破砕造粒等がある。本実施形態では、撹拌造粒法または転動造粒法が好ましい。装置のコンパクト化が容易であり、造粒時間を短くすることができ、汎用性に優れるためである。
撹拌造粒に用いる機器としては、バッチ式と連続式に大別できバッチ式の代表としては、ヘンシェル型撹拌造粒機が、また、連続式としては、二軸スクリューの回転により造粒する二軸ピン式造粒機が挙げられる。
ヘンシェル型としては、(株)アーステクニカのハイスピードミキサーシリーズ、(株)テクノパウダルのSPGシリーズ、日本コークス工業(株)のFMミキサー、(株)カワタのSMBやSMシリーズ、または(株)パウレックスのVGシリーズ等が挙げられる。
また、二軸ピン式としては、(株)新日南のダウ・ペレタイザーが挙げられる。
小規模で製造する場合は、フードプロセッサーや家庭用ミキサー、または超小型のラボ用ヘンシェルミキサー等が好適である。
連続造粒の方法としては、ピン型造粒機を例にとると撹拌速度500〜3000rpm、好ましくは1000〜2000rpmで回転している装置に、(1)CNT粉末を投入口から定量装入し、(2)投入口後段にある注入口から水性樹脂溶液を添加して造粒し、(3)排出口から造粒物を取り出し、(4)乾燥工程で乾燥させる。造粒性能は、造粒機内での滞留時間で調整される。滞留時間を長くするほど球状に近い造粒物が得られる。
一方バッチ式の場合は、ヘンシェル型造粒機を例にとると、CNT粉末を造粒機に所定量挿入した後、300〜2500rpm、好ましくは500〜2000rpmで撹拌し、そこに水性樹脂溶液を少量ずつ可能な限り定量性を持って添加し、所望の粒度になったところを見計らい、取り出して乾燥し、造粒物が得られる。
一方、転動造粒機としては、パン型造粒機、ドラム型造粒機、水平振動パン型造粒機、振動撹拌型造粒機、または振動床型造粒機等がある。転動造粒機として最も多く使われているのは、パン型造粒機とドラム型造粒機である。また、これらの中でも構造がシンプルで、操作が簡単で、造粒状態を目視でき、またメンテナンスも容易である等の理由からパン型造粒機が好まれている。
(整粒工程)
整粒工程においては、転動造粒機を用いて、造粒物を整粒して、整粒物を得る。
このように、転動造粒機を用いて、造粒物を整粒することで、真球に近い球状造粒品を得ることができる。粉体から造粒品を得る際の転動造粒法の原理は、次の3段階に分けられる。
(1)一次粒子が数個または数十個が結合し核を形成する段階
(2)核を中心に他の粒子または核と衝突して、付着しながら大きくなる段階
(3)最後に大きくなった球状粒子は、更に転動して摩擦力と粒子自身の重力を受け、内部が緻密に、表面が滑らかになる整粒段階
しかしながら、CNTの場合は、粒子間の隙間がほとんど空気で充満されているため、嵩密度が極めて低い。例えば、Kumho社のk−nano100Pの嵩密度は、0.015g/mLである。この様に極端に嵩密度が低い粉体は、そのまま転動しても粒子核が形成されない。ここに水分を加え粒子表面に粘着性のある膜を形成し、周辺粒子との接触と粘着を強化することで、核を形成し造粒する方法が一般的である。ところが、CNTは、結晶子が発達し、さらに粒子表面に水と親和する官能基もほとんどないため、水を加えても水をハジキ、粘着剤の働きをしない。このため、CNTの造粒機として、パン型またはドラム型等を容器とする転動造粒法は、活用されてこなかった。
これに対し、本発明者は、予め湿式撹拌造粒機で通常より水分をやや少なめで製造した造粒品(造粒工程で得られる造粒物)を転動造粒機に移し、整粒することで表面が滑らかな球状造粒物を得られることを見出した。
整粒工程における造粒物の水分量は、造粒物100質量%に対して、好ましくは、20質量%以下であり、より好ましくは、1質量%以上10質量%以下である。
(粒状物作製工程)
粒状物作製工程においては、整粒物を乾燥して、CNT粒状物を得る。
乾燥には、真空乾燥器または熱風乾燥器が用いられる。なお、溶剤を含有した造粒品の場合は、熱風乾燥器の使用は不可であるが、本実施形態では、溶剤を用いないので、熱風乾燥器を使用できる。
熱風乾燥器としては、振動/流動乾燥器、流動乾燥器、箱型乾燥器、およびドライヤー式乾燥器等が使用できる。一方、真空(減圧)乾燥器としては、真空棚段式乾燥器、減圧アウターミキサー型乾燥器、および箱型乾燥器等が使用できる。
乾燥温度としては、バインダーとして用いた樹脂が劣化しない温度が好ましいことから、合成系水溶性樹脂の種類により最適温度や最高温度が存在する。一般的には、乾燥温度は、40℃以上200℃以下であり、好ましくは、50℃以上150℃以下であり、さらに好ましくは、60℃以上100℃以下である。また、乾燥時間は、乾燥温度にもよるが、通常、1時間以上20時間以下であり、好ましくは、2時間以上10時間以下である。
[カーボンナノチューブ粒状物]
次に、本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物について説明する。
本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物は、合成系水溶性樹脂と、CNTとを含有し、CNTの配合量が、合成系水溶性樹脂100質量部に対し、200質量部以上5000質量部以下であるものである。合成系水溶性樹脂に対するCNTの配合量を上記範囲内とすることで、前述した本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物の製造方法における造粒工程で説明した作用と同様の作用が得られる。
本実施形態のCNT粒状物は、例えば、前述した本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物の製造方法により、作製できる。
また、合成系水溶性樹脂およびCNTについては、前述した本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物の製造方法で用いたものと同様である。
本実施形態のCNT粒状物においては、10μm以下の粒子からなる吸入性(レスピラブル)粉じん量が、0.2mg/m以下であることが好ましい。また、この吸入性粉じん量は、さらに好ましくは、0.1mg/m以下である。
大気汚染防止法では、粒子状汚染物質の内、鼻またはのどに止まる吸引性(インハラブル)粉じん、のどを通り気管まで到達する咽頭通過性(ソラシック)粉じん、肺胞まで到達する吸入性(レスピラブル)粉じんと呼んでいる。特に、10μm以下のレスプラブル粉じん量に関しては、環境基準として、(i)1時間値の一日平均が0.1mg/m以下であり、(ii)1時間値が0.2mg/m以下であると定めている。
吸入性粉じん量は、例えば、図1に示す再発粉じん量測定装置により測定できる。図1に示す再発粉じん量測定装置10は、試料投入部1と、接続部2と、多段型分粒装置3、異径アダプタ用ろ紙ホルダ4と、接続チューブ5と、流量計6と、接続チューブ7と、ポンプ8とを備える。試料投入部1は、二連球11と、インピンジャー12とを備える。接続部2には、外気吸引口21が設けられている。再発粉じん量測定装置10としては、例えば、柴田科学社製のsky−2型を用いることができる。そして、測定においては、10L/分の気流中に試料投入部1よりCNTを投入し、飛散量は装置出口(異径アダプタ用ろ紙ホルダ4)にセットしたろ紙に吸着した質量で算出した。また、測定においては、サンプル量を5レベル変更し、各々の飛散量を算出し、それをグラフ化し、グラフからサンプル量270mg時の粉じん量を、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量として採用した。
吸入性粉じん量が0.2mg/m以下であることにより、以下の作用を得ることができる。
(1)10μm以下の粒子からなる吸入性が、0.2mg/m以下、好ましくは0.1mg/mであるので、作業環境の負荷を下げ、安全性を著しく大きくすることができる。
(2)吸入性粉じん量の特性は、造粒物の硬さとも関係するが、同じ硬さでもバインダーの種類、添着量、または造粒方法の違いにより異なる。そして、合成系水溶性樹脂を用い湿式造粒後、転動造粒機にて整粒した場合に、吸入性粉じん量を特に低減できる。
本実施形態のCNT粒状物の粒子径は、0.25mm以上(ASTM60メッシュ上)4mm以下(ASTM5メッシュ下)であることが好ましい。また、この粒子径は、さらに好ましくは、0.3mm以上(ASTM50メッシュ上)2.83mm以下(ASTM7メッシュ下)である。粒子径が0.3mmよりも小さくなるにつれホッパー等からの流動性が低下し、自動計量も困難になり、使用環境においてCNT粒状物の飛散量が多くなるという傾向がある。また、粒子径が2.83mmよりも大きくなるにつれ合成樹脂等との混練時または分散時に造粒物の微粒子化や破砕が困難になり分散不良になりやすいという傾向があるので好ましくない。特に、粒子径が0.25mmよりも小さくなるか、または粒子径が4mmよりも大きくなるとこの傾向が著しいので好ましくない。
CNT粒状物の粒子径は、CNT粒状物をメジャーと共に置き、それを光学顕微鏡で観察することで行うことができる。また、一般的には、JIS K6219−4「造粒粒子の大きさの分布の求め方」に準拠して測定される。
本実施形態のCNT粒状物において、粒子径が1mmの粒子の硬さは、10g以上25g以下であることが好ましい。
CNT粒状物の硬さが25gを超えるにつれ合成樹脂やゴム、水、溶剤、またはビヒクルに配合、分散する際、初期分散性のみでなく最終分散性も悪くなるという傾向がある。また、CNT粒状物の硬さが10gよりも小さくなるにつれ、包装時、輸送時、在庫時、または配合混練時等に粉化が起き、環境汚染を起し易いという傾向があるので好ましくない。
CNT粒状物の硬さの測定は、造粒粒子の硬さの求め方、JIS−K6219−3A法に準拠して測定することができる。測定する機器としては、手動と自動のものがあり何れを選択してもよい。
粒子径が0.25mm以上4mm以下であり、粒子径が1mmの粒子の硬さが、10g以上25g以下であることにより、以下の作用を得ることができる。
(1)CNT粒状物の粒子径は、0.25mm以上4mm以下、0.3mm以上2.83mm以下であり、粒子径が1mmの粒子の硬さが、10g以上25g以下であるので、CNT粒状物が原因でホッパー等にブリッジを形成するのを防ぐとともに空送中の配管の閉塞等を防ぐことができる。
(2)適度の硬さと粒子径を有しており、流動性も優れているため、自動計量も可能となる。そのため、樹脂マスターバッチまたは樹脂コンパウンドの製造工程において無人化も可能となり省力性に優れる。
(3)装置のメンテナンス時に造粒物の周囲への飛散を防ぐことができ、安全性を著しく向上させることができる。
(4)紙袋やフレコンバックでの輸送時における粉化を大幅に低減できる。
[カーボンナノチューブ粒状物の使用方法]
次に、本実施形態のカーボンナノチューブ粒状物の使用方法について説明する。
本実施形態のCNT粒状物は、各種の基体樹脂、ゴム、またはビヒクル等に配合し、混練することにより使用できる。また、CNT粒状物を混練した組成物は、各種製品として、例えば、半導体トレイ、透明導電膜、或いは、車等に用いる帯電防止成形体または導電性成形体等に用いられる。
基体樹脂としては、熱可塑性樹脂、および熱硬化性樹脂等を挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレンおよびポリエチレン等)、ポリスチレン、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂、PVC樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびポリスルホン系樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、およびポリイミド樹脂等が挙げられる。
また、本実施形態のCNT粒状物は、水および溶媒等のビヒクルに分散し、導電性インク、導電性塗料、キャパシタ、リチウムイオン電池の導電助剤、または、燃料電池の材料としても使用できる。さらに、本実施形態のCNT粒状物は、SBR、BR、NR、IR、NBR、EPDM、ウレタンゴム、およびシリコンゴム等のゴムに配合し、タイヤまたは各種ゴム製品に応用することもできる。
本実施形態のCNT粒状物は、上記のように基体樹脂等に混練して使用するため、初期分散性が優れることが好ましい。
CNT粒状物の初期分散性の測定は、例えば、次のような方法で行う。すなわち、まず、ロール温度130℃に設定した6インチ2本ロールにポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLF280H」)を99g投入しロールに巻き付かせる。その上から1gを少量ずつ添加し、全量添加した後から10分間混練し、厚さ約3mmのシートを取り出した。このシートから、打ち抜き刃を用い直径3mmのサンプルを作り、160℃に加熱したプレス機で5分間プレスし蛍光灯の光が透過する薄膜を成形する。この薄膜を光学顕微鏡で観察することで分散性を評価する。初期分散性の評価基準としては、分散性が最も良好なCNT粉末(KUMHO社のKnanos100P)を10点、最も悪い例1を1点として他を評価する。
なお、ここで、初期分散性について補足する。粒子は、凝集した状態で存在しその凝集の形態は、一次粒子の硬い凝集体としての凝結粒子(アグリゲート)と柔らかい集合粒子(アグロメレート)それに緩い結合の軟集合粒子(フロキュレート)で形成されている。ここで言う初期分散性とは、フロキュレート全体とアグロメレートの一部を解砕していく工程の評価であり、CNT粒状物の場合は、造粒粒子の解砕とこれを構成している二次凝集の解砕(ほぐれ)程度を調べる評価である。
この初期分散性が悪いCNTは、樹脂を二軸混練機等で混練した際、シャバシャバ状態で溶融しシェアが掛かりにくい場合、例えばポリエチレン樹脂等を用いた場合においては最終分散性も悪くなる。さらに、水や溶剤系に用いる場合は、この傾向が顕著に表れるので、比較的シェアの弱い混練に用いる素材の分散性を評価する上で極めて重要な評価方法である。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)水で希釈化された合成系水溶性樹脂をバインダーとしてCNT粉末を造粒化し、安全性、流動性、および取り扱い性に優れたCNT粒状物を得ることができる。
(2)合成系水溶性樹脂をバインダーとした湿式造粒品を、更に転動造粒機で整粒し、造粒しなかった微細な粉末物も吸着しながら真球に近い造粒物にしているので、造粒物の圧縮強度等が大きく粉化抵抗力を大きくすることができる。
(3)CNT粒状物の飛散量(10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量)を0.2mg/m以下にすることができ、環境汚染リスクを極めて低くすることができる。さらに、初期分散性にも優れたCNT粒状物が得られる。吸入性粉じん量が低減するのは、造粒物の硬さとも関係するが、同じ硬さでも低濃度水溶性樹脂用液をバインダーとして造粒した後、転動造粒機で追加造粒プラス整粒した結果であると思われる。また、初期分散性については、転動造粒機で整粒する際に、CNT凝集物が無定形な硬い団子状では無く、玉ねぎのように薄い皮を張り合わせたような形状の造粒物が形成されたからであると考えている。
(4)製造過程で溶剤または油類を全く使用しないので、低コストであり、製造場所も限定されない。また、人体への影響も低減される。さらに具体的に述べると、「設備面」では、(i)高価な溶剤が不要、(ii)工程が簡略、(iii)熱風乾燥機に比べ高価な真空乾燥器が不要、(iv)溶剤の回収設備が不要、(v)脱臭装置が不要、(vi)局所排気設備が不要、および(vii)防爆機能を付与した機器が不要というメリットがある。また、「労災法や消防法面」では、(i)火災の危険性が低減、(ii)危険物取扱免許取得者(作業主任者)が不要、(iii)各種の保護具が不要、(iv)6か月ごとの作業環境測定が不要、(v)特殊健康診断が不要、(vi)人体への有害性が低減、および(vii)乾燥前製品や溶剤等を保管する特別な危険物保管場所が不要というメリットがある。このように、多くの面で簡素化が図られるとともに省エネルギー化また省力化を図ることができる。
(5)特許文献5、6および7に記載の技術に比べ、製造設備投資額を大幅に低減させ、省資源性、および省力性に優れ、CBの造粒に近似したコストで、CNTの造粒物を生産できる。
[実施形態の変形]
本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
例えば、前述の実施形態では、造粒物を得る造粒工程と、造粒工程で得られた造粒物を整粒して、整粒物を得る整粒工程という2つの工程で、真球に近い球状造粒品を作製していたが、これに限定されない。例えば、造粒物を得るという単一の造粒工程だけで、真球に近い球状造粒品を作製できる方法を見出すことができれば、整粒工程を省略できる。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、文中の配合比率は、質量基準である。
[実施例1]
2LのSUS製容器に、約50℃に加温したイオン交換水480gと、合成系水溶性樹脂(ポリビニルピロリドン(PVP)、第一工業社製の「ピッツコールK−30」、固形分95%以上、数平均分子量10000)9.35g(固形分換算で8.89g)を入れホモミキサーで5分間撹拌し、樹脂を完全に溶解し、樹脂バインダー水溶液を作製した。そして、(株)日本コークス工業製のヘンシェルミキサー「FM10C」(容積9L、処理容量6L)に、CNT粉末として(Kumho社製の「K−Nanos100P」)80gを投入し、1000rpmで撹拌しながら、上部から上記樹脂バインダー水溶液489.4gを5分かけて噴霧した。液の噴霧は、名東化工機(株)のダイヤフラム式定量ポンプ(50〜500mL/分)を用い、96mL/分のスピードで噴霧した。また、噴霧は、定量ポンプからのホースの先端に、(株)いけうち製の空円錐ノズルKB(噴霧流量2〜107L/時間)を取り付け、微霧の状態で行った。この造粒における水の量は、CNT量に対し6.0倍である。CNTに対する樹脂量は、10.0%である(CNTの配合量は、樹脂100質量部に対して、900質量部である)。
樹脂バインダー水溶液を全量投入後は、ヘンシェルミキサーの回転数を最低に落としさらに2分間撹拌して、湿式造粒品(水分量85.7%)を得た。造粒終了後のヘンシェルミキサー内部の温度は、約70℃であり、また、ミキサーの壁に造粒物の付着は殆ど見られなかった。これは、50℃の温水を用いたことも関係していると思われる。なお、この湿式造粒品の一部を、90℃の熱風乾燥機で水分量が1%以下になるまで乾燥し、その写真を撮影した。この写真を図2に示す。
次に、この湿式造粒品をパン型造粒機に移し、造粒および整粒を行った。パン型造粒機は、三床インダストリー(株)製の500mm径タイプを使用し、10〜45rpmで回転させながら湿式造粒品全量を約10分かけて少量ずつ投入し、粒の形状が真球になった時点で止めて、整粒品を得た。その後、90℃の熱風乾燥機で水分量が1%以下になるまで乾燥して、CNT粒状物を得た。なお、得られたCNT粒状物の写真を撮影した。この写真を図3に示す。
[実施例2]
実施例1と同様にして得た湿式造粒品を、90℃の熱風乾燥機で水分量が10%以下になるまで乾燥し、パン型造粒機に移し、造粒および整粒を行った。パン型造粒機は、三床インダストリー(株)製の500mm径タイプを使用し、40rpmで回転させながら湿式造粒品全量を投入し、粒の形状が真球になった時点で止めて、整粒品を得た。その後、90℃の熱風乾燥機で水分量が1%以下になるまで乾燥して、CNT粒状物を得た。得られたCNT粒状物の写真を撮影した。この写真を図4に示す。
[実施例3]
樹脂バインダー水溶液におけるイオン交換水の量を560gに変更し、ポリビニルピロリドンの量を4.43g(固形分換算で4.21gであり、CNTに対する樹脂量は、5.0%である)に変更した以外は、実施例2と同様にして、CNT粒状物を得た。この造粒における水の量は、CNT量に対し7倍であり、得られた湿式造粒品の水分量は、87.5%である。
[実施例4]
樹脂バインダー水溶液におけるイオン交換水の量を560gに変更し、ポリビニルピロリドンの量を2.60g(固形分換算で2.47gであり、CNTに対する樹脂量は、3.0%である)に変更した以外は、実施例2と同様にして、CNT粒状物を得た。この造粒における水の量は、CNT量に対し7倍であり、得られた湿式造粒品の水分量は、87.5%である。
[実施例5]
ポリビニルピロリドンに代えて、ポリエチレンイミン(PEI、(株)日本触媒製の「SP−018」、分子量1800、固形分98%以上)9.07g(固形分換算で8.89gであり、CNTに対する樹脂量は、10.0%である)を用いた以外は実施例2と同様にして、CNT粒状物を得た。この造粒における水の量は、CNT量に対し6倍であり、得られた湿式造粒品の水分量は、85.7%である。
[比較例1]
約70℃に加温したトルエン197gと、バインダー用樹脂として熱可塑性樹脂の低分子量ポリエチレンであるハイワックス320P(三井化学製)5.56gを入れ、攪拌しながら樹脂を完全に溶解し、樹脂バインダー水溶液を作製した。次に、実施例1で用いたものと同じCNT粉末50gを10Lステンレス製丸型容器に入れ、そこに純水4950g入れた後、ホモジナイザー型撹拌機を用い、約6000rpmで30分間撹拌した。CNTに対する樹脂量は、10.0%である。次いで、撹拌機の羽をスクリュー型に変更し、約1000rpmで撹拌しながら、樹脂バインダー溶液を少量ずつ全量滴下後、さらに造粒性を観察しながら、トルエン276g追加した。得られた造粒物を60mesh篩で水を除去後(ろ過水は、回収し排水処理場で処理した)、ドラフト内で10時間風乾し、次いで70℃に設定した真空乾燥器で8時間乾燥し、水とトルエンを完全に除去して(水分量は1%以下)、CNT粒状物を得た。得られたCNT粒状物は、球状であり、粒子径は、0.5〜3mmであった。なお、得られたCNT粒状物の写真を撮影した。この写真を図5に示す。
[比較例2]
ポリビニルピロリドンに代えて、水溶性ロジン系樹脂(天然樹脂であるロジンにエチレンオキシドを付加したもの、ハリマ化成社製の「REO−30」)を用いた以外は、実施例3と同様にして、湿式造粒品を得た。なお、CNT粉末80gに対するREO−30の配合量は固形分換算で4.2g(CNTに対する樹脂の量は、5%である)である。
次に、DALTON社製のマルチグランMG−55−2を用い、4mm径の円柱状造粒品を得た。その後、90℃の熱風乾燥機で水分量が1%以下になるまで乾燥して、CNT粒状物を得た。なお、得られたCNT粒状物の写真を撮影した。この写真を図6に示す。図6(A)は、側方から撮影した写真であり、図6(B)は、切断面を撮影した写真である。
[CNT粒状物の評価]
CNT粒状物の評価(嵩密度、粒の硬さ、初期分散性、および吸入性粉じん量)を以下のような方法で行った。得られた結果を表1に示す。
なお、参考例1として、Kumho社製の「K−Nanos100P」と、参考例2として、Kumho社製の「K−Nanos100T」の評価も行った。得られた結果を表1に示す。
(1)嵩密度
嵩密度は、JIS−K6219−2法に準拠して測定した。
(2)粒の硬さ
粒の硬さの測定は、ゴム用CB造粒粒子の特性第3部:造粒粒子の硬さの求め方、JIS−K6219−3A法に準拠して測定した。
(3)初期分散性
ロール温度130℃に設定した6インチ2本ロールにポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLF280H」)を99g投入しロールに巻き付かせた。その上から1gを少量ずつ添加し、全量添加した後から10分間混練し、厚さ約3mmのシートを取り出した。このシートから、打ち抜き刃を用い直径3mmのサンプルを作り、160℃に加熱したプレス機で5分間プレスし蛍光灯の光が透過する薄膜を成形した。この薄膜を光学顕微鏡で観察することで分散性を評価した。初期分散性の評価基準としては、分散性が最も良好であったCNT粉末(KUMHO社のKnanos100P)を10点、最も悪かった比較例1を1点として他を評価した。
(4)吸入性粉じん量
再発粉じん量測定装置としては、柴田科学社製のsky−2型を用いた(図1参照)。そして、測定においては、10L/分の気流中に試料投入部よりCNT粒状物を投入し、飛散量は装置出口にセットしたろ紙に吸着した質量で算出した。また、測定においては、サンプル量を5レベル変更し、各々の飛散量を算出し、それをグラフ化し、グラフからサンプル量270mg時の粉じん量を、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量として採用した。また、CNT粉末である参考例1の結果と比較した数値も併せて示す。
表1の結果から、実施例1〜5の本発明のCNT粒状物は、粒子径が1mmの粒子の硬さが、10g以上25g以下であり、嵩密度が原料のCNT粉末(参考例1)の7〜9.3倍を有していることが分かった。
また、本発明のCNT粒状物の初期分散性は、粒の硬さアップに伴い、やや低下するものの、比較例1や比較例2よりも優れていることが分かった。さらに、本発明のCNT粒状物の10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量(レスピラブル)は、原料のCNT粉末(参考例1)に比較して大幅に低下し、いずれも0.1mg/m以下であることが分かった。
これに対して、比較例1で得られたCNT粒状物は、合成系水溶性樹脂に代えて、低分子量ポリエチレンをトルエンで溶解した溶液を使用し、造粒したものであるが、得られたCNT粒状物は、粒がかなり硬い物になっている。このため、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量は少なく優れているが、初期分散性が極端に悪くなっている。また、表1には示していないが、製造に当たっては、危険物取扱所、危険物取扱主任者、防爆設備、および排水処理設備等が必須であるといった欠点がある。
比較例2は、水溶性ロジン樹脂を5%添着したCNT粒状物であるが、ポリビニルピロリドンを5%添着した実施例3のCNT粒状物に比較して、造粒物が硬く、初期分散性が劣り、さらに、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量も多い。この原因を検証するために、比較例2で得られたCNT粒状物の顕微鏡写真(図6(A)および図6(B)参照)を観察した。図6(A)から、円柱状のCNT粒状物の側面は、光沢もあり、ひび割れ等も少なく、押し出し造粒品として理想に近い造粒品であることが分かった。そして、この様なCNT粒状物が形成されたのは、合成樹脂に比較してロジン樹脂のタック性(引きちぎるときの抵抗)や粘着力が強いことが起因しているのではないかと考えられる。一方において、粒が硬く、また、初期分散性が悪く出た原因もこのタック性能と粘着力に関係しているのではないかと考えられる。
さらに、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量が劣る理由として、図6(B)から分かるように、円柱状のCNT粒状物の切断面には、粉状のCNTが多く存在しており、これが飛散するために、10μm以下の粒子からなる吸入性粉じん量が多くなったのではないかと考えられる。
本発明のCNT粒状物は、適切な硬さを有し、飛散性が良好で、特に人の健康に悪影響を及ぼす10μm以下の粒子からなる吸入性(レスピラブル)粉じんの少ないものである。そして、本発明のCNT粒状物の製造方法を用いることにより、煩雑な析出工程も必要とせず、かつ、危険物となる溶剤も使用することなく、従来よりも簡単な工程で、本発明のCNT粒状物を製造できる。そのため、健康被害をもたらす危険性も低く、従来技術と比較して、大幅に低いコストで、本発明のCNT粒状物を製造できる。
さらに、本発明のCNT粒状物は、適度な硬度を有するために、熱可塑性樹脂等の基体樹脂を用いた樹脂組成物を製造するに当たり、CNT粒状物を定量供給することができ、連続的に均一な混合状態の樹脂組成物を得ることができる。

Claims (7)

  1. 合成系水溶性樹脂と、カーボンナノチューブとを含有し、
    前記カーボンナノチューブの配合量が、前記合成系水溶性樹脂100質量部に対し、200質量部以上5000質量部以下である
    ことを特徴とするカーボンナノチューブ粒状物。
  2. 請求項1に記載のカーボンナノチューブ粒状物において、
    前記合成系水溶性樹脂が、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、およびポリビニルピロリドンからなる群から選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とするカーボンナノチューブ粒状物。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカーボンナノチューブ粒状物において、
    前記カーボンナノチューブの繊維径が、0.3nm以上200nm以下であり、
    前記カーボンナノチューブの繊維長が、0.1μm以上2000μm以下である
    ことを特徴とするカーボンナノチューブ粒状物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ粒状物において、
    10μm以下の粒子からなる吸入性(レスピラブル)粉じん量が、0.2mg/m以下である
    ことを特徴とするカーボンナノチューブ粒状物。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ粒状物において、
    粒子径が、0.25mm以上4mm以下であり、
    粒子径が1mmの粒子の硬さが、10g以上25g以下である
    ことを特徴とするカーボンナノチューブ粒状物。
  6. 合成系水溶性樹脂を水に溶解させて、樹脂バインダー水溶液を調製する工程と、
    200質量部以上5000質量部以下のカーボンナノチューブに、100質量部の前記合成系水溶性樹脂を含有する前記樹脂バインダー水溶液を少量ずつ添加しながら混合し、造粒して、造粒物を得る工程と、
    前記造粒物を乾燥して、カーボンナノチューブ粒状物を得る工程と、を備える
    ことを特徴とするカーボンナノチューブ粒状物の製造方法。
  7. 合成系水溶性樹脂を水に溶解させて、樹脂バインダー水溶液を調製する工程と、
    200質量部以上5000質量部以下のカーボンナノチューブに、100質量部の前記合成系水溶性樹脂を含有する前記樹脂バインダー水溶液を少量ずつ添加しながら混合し、造粒して、造粒物を得る工程と、
    転動造粒機を用いて、前記造粒物を整粒して、整粒物を得る工程と、
    前記整粒物を乾燥して、カーボンナノチューブ粒状物を得る工程と、を備える
    ことを特徴とするカーボンナノチューブ粒状物の製造方法。
JP2018212237A 2018-11-12 2018-11-12 カーボンナノチューブ粒状物の製造方法 Active JP6816893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212237A JP6816893B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 カーボンナノチューブ粒状物の製造方法
KR1020217002904A KR20210090604A (ko) 2018-11-12 2019-11-12 카본 나노 튜브 입상물 및 그 제조 방법
PCT/JP2019/044213 WO2020100842A1 (ja) 2018-11-12 2019-11-12 カーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212237A JP6816893B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 カーボンナノチューブ粒状物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020079342A true JP2020079342A (ja) 2020-05-28
JP2020079342A5 JP2020079342A5 (ja) 2020-07-09
JP6816893B2 JP6816893B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=70730286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212237A Active JP6816893B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 カーボンナノチューブ粒状物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6816893B2 (ja)
KR (1) KR20210090604A (ja)
WO (1) WO2020100842A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093144A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 高分子複合体
JP2007023149A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 導電性が制御されたカーボンナノチューブ分散ポリイミド
WO2009008516A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法
JP4787892B2 (ja) * 2009-06-16 2011-10-05 株式会社ナノストラクチャー研究所 カーボンナノチューブ高配合樹脂粒状物およびその製造方法
JP2013193916A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nippon Zeon Co Ltd カーボンナノチューブ造粒物の製造方法
WO2017033838A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 ハリマ化成株式会社 カーボンナノチューブ凝集体及びその製造方法ならびにそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2017201006A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 株式会社DR.goo 嵩密度の異なったカーボンの造粒物の製造方法及びその方法で得られたカーボンの造粒物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613268B2 (ja) 2004-01-27 2011-01-12 清水建設株式会社 球状カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP4596134B2 (ja) 2004-11-19 2010-12-08 清水建設株式会社 カーボンナノチューブの分散性向上方法
JP5057513B2 (ja) 2007-09-06 2012-10-24 大日精化工業株式会社 カーボンナノチューブ樹脂組成物、カーボンナノチューブ分散組成物、それらの使用方法およびそれらを使用した物品
JP2010043169A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Mikuni Color Ltd ポリマー組成物および導電性材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093144A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 高分子複合体
JP2007023149A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 導電性が制御されたカーボンナノチューブ分散ポリイミド
WO2009008516A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法
JP4787892B2 (ja) * 2009-06-16 2011-10-05 株式会社ナノストラクチャー研究所 カーボンナノチューブ高配合樹脂粒状物およびその製造方法
JP2013193916A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nippon Zeon Co Ltd カーボンナノチューブ造粒物の製造方法
WO2017033838A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 ハリマ化成株式会社 カーボンナノチューブ凝集体及びその製造方法ならびにそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2018158957A (ja) * 2015-08-21 2018-10-11 ハリマ化成株式会社 カーボンナノチューブ凝集体及びその製造方法ならびにそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2017201006A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 株式会社DR.goo 嵩密度の異なったカーボンの造粒物の製造方法及びその方法で得られたカーボンの造粒物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100842A1 (ja) 2020-05-22
KR20210090604A (ko) 2021-07-20
JP6816893B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787892B2 (ja) カーボンナノチューブ高配合樹脂粒状物およびその製造方法
US20100189625A1 (en) Granulated product of carbon nanotube, and method for production thereof
JP6630905B2 (ja) 嵩密度の異なったカーボンの造粒方法およびカーボンの造粒物の製造方法
JP2010043169A (ja) ポリマー組成物および導電性材料
CN102099288B (zh) 碳纳米前体、其制造方法、碳纳米复合体及其制造方法
JP2012210796A (ja) 繊維状ナノ物質の樹脂粒子粉末との混合方法
JP2009196828A (ja) カーボンナノチューブ含有粉末の製造方法及びカーボンナノチューブ含有粉末並びにカーボンナノチューブ含有再分散液
JP2011042538A (ja) カーボンナノチューブ樹脂組成物およびその製造方法
JP6499781B1 (ja) カーボンナノチューブ高配合ゴム粒状物の製造方法
TWI820344B (zh) 摻合碳奈米管之凝集物之製造方法
JP2018177586A (ja) カーボンナノチューブの造粒方法
WO2020100842A1 (ja) カーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法
JP3681266B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
JP2009184849A (ja) カーボンナノチューブ成型体
JP5767466B2 (ja) カーボンナノチューブ高配合ゴム粒状物およびその製造方法
CN110684392B (zh) 多壁碳纳米管复合导电材料及其制备方法、制品
TWI822573B (zh) 碳材料造粒物、碳材料造粒物之製造方法、及導電性樹脂組合物
JP3681253B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
Simonow et al. Continuous dry dispersion of multi-walled carbon nanotubes to aerosols with high concentrations of individual fibers
JP3681254B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
JP2022156823A (ja) 紡錘形の炭素繊維集合体及びその製造方法
TW201834732A (zh) 酸性成分去除劑、其製造方法及酸性成分去除方法
Bishop The effect of polymer coatings on the pulmonary toxicity of multi-walled carbon nanotubes
Boonruksa Nanoparticle exposure assessment of carbon nanotube polymer composites during recycling and finishing operations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150