JP2020077876A - 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物 - Google Patents

仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020077876A
JP2020077876A JP2019199695A JP2019199695A JP2020077876A JP 2020077876 A JP2020077876 A JP 2020077876A JP 2019199695 A JP2019199695 A JP 2019199695A JP 2019199695 A JP2019199695 A JP 2019199695A JP 2020077876 A JP2020077876 A JP 2020077876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
group
polyimide
diamine
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019199695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908088B2 (ja
Inventor
真治 有本
Shinji Arimoto
真治 有本
藤原 健典
Takenori Fujiwara
健典 藤原
富川 真佐夫
Masao Tomikawa
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2020077876A publication Critical patent/JP2020077876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908088B2 publication Critical patent/JP6908088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5013Organic solvents containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

【課題】本発明は、耐熱性に優れ、1種類の接着剤層で半導体回路形成基板と支持基板を接着し、半導体装置などの製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で剥離できる仮貼り用接着剤と、これを用いた半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、ジアミン残基に(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基および(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基の両方を含むポリイミド共重合体であって、(A1)の残基を40〜99.99モル%含有し、(B1)の残基を0.01〜60モル%含有するポリイミド共重合体であることを特徴とする仮貼り用接着剤である。【選択図】なし

Description

本発明は仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物に関する。
近年、半導体装置の軽量化、薄型化が進んでいる。半導体装置の高集積化、高密度化のために、半導体チップをシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)によって接続しながら積層する技術開発が進められている。また、パワー半導体の分野では、省エネルギー化のため導通損失を低くすることが求められている。このような課題を解決するためにはパッケージを薄くする必要があり、半導体回路形成基板の厚みを1μm以上100μm以下に薄型化し、加工することが検討されている。この工程では、半導体回路形成基板の非回路形成面(裏面)を研磨することで薄型化し、この裏面に裏面電極を形成する。研磨などの工程中での半導体回路形成基板の割れを防止するため、半導体回路形成基板を支持性のあるシリコンウエハやガラス基板などの支持基板に固定し、ウエハ加工体とし、研磨、裏面回路形成加工などをした後、加工した半導体回路形成基板を支持基板から剥離する。支持基板に半導体回路形成基板を固定するには仮貼り用接着剤が接着剤層として用いられる。半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程後、半導体回路形成基板や支持基板に残っている接着剤層や接着剤層の残渣を有機溶媒、アルカリ水溶液等でリワークする工程が含まれる場合もある。有機溶媒、アルカリ水溶液等をリワーク溶剤という。
ここで、この仮貼用接着剤には半導体工程に耐えるだけの耐熱性が求められ、また、加工工程終了後には容易に剥離ができることが求められる。そして、このような仮貼り用接着剤としては、例えば、耐熱性を有するポリアミド又はポリイミド系の接着層を用いて、加熱して接着力を変化させることで剥離するもの(例えば、特許文献1参照)などが提案されている。また、耐熱性を有する、熱可塑性オルガノポリシロキサン系の接着剤層と硬化性変性シロキサン系の接着剤層との2種類の接着剤層を含む構成とし、半導体回路形成基板と支持基板とそれぞれ剥離可能な接着力とし、室温で機械的に力を加えて剥離するものが提案されている(例えば、特許文献2)。また、シクロオレフィン系の1種類の接着剤層で構成され、室温で機械的に力を加えて剥離するものが提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2010−254808号公報(特許請求の範囲) 特開2013−48215号公報(特許請求の範囲) 特開2013−241568号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1のような、加熱処理でなければ剥離できない仮貼り用接着剤は、剥離のための加熱工程で半田バンプが溶解したり、半導体加工工程での接着力が低下し、工程途中で剥がれたり、逆に接着力が上昇し、剥がれなくなるなどの問題があった。
室温で機械的に力を加えて剥離する特許文献2のような仮貼り用接着剤は、上記のような問題は無くなる。しかし、2種類の接着剤層を形成する必要があり、工程上、かなり大きな負担になる問題があった。そして、特許文献3のような仮貼り用接着剤は、1種類の接着剤層で、室温で機械的に力を加えて剥離するものである。しかし、シクロオレフィン系の材料は高温下の半導体工程で分解するなどの問題があった。
かかる状況に鑑み、本発明の目的は、1種類の接着剤で半導体回路形成基板と支持基板を接着でき、耐熱性に優れ、半導体装置などの製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて、もしくは、リワーク溶剤などに溶解させて剥離できる仮貼り用接着剤と、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物を提供することである。
すなわち本発明は、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、ジアミン残基に(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基および(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基の両方を含むポリイミド共重合体であって、(A1)の残基を40〜99.99モル%含有し、(B1)の残基を0.01〜60モル%含有するポリイミド共重合体であることを特徴とする仮貼り用接着剤である。
Figure 2020077876
(式中、nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
また、本発明は、(A2)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/もしくはその前駆体と、(B2)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/もしくはその前駆体を含むポリイミド混合樹脂であって、(A2)を40〜99.99重量%含有し、(B2)を0.01〜60重量%含有するポリイミド混合樹脂であることを特徴とする仮貼り用接着剤である。
Figure 2020077876
(式中、nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
また、本発明は、(a)樹脂(一般式(2)で表されるシロキサン重合体を除く)、ならびに、(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体および(b−2)一般式(3)で表される化合物のうち少なくともいずれかを含有する樹脂組成物であることを特徴とする仮貼り用接着剤である。
Figure 2020077876
(mは10以上100以下の整数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30および窒素数0〜3を有する一価の有機基を示す。RおよびR10は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R11〜R14は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルキレン基、炭素数1〜30のアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
Figure 2020077876
(R15は、炭素数2〜20および窒素数1〜3を有する一価の有機基、R16は、水素、炭素数1〜20のアルキル基、芳香族基を表す。aは、0〜4の整数を表す。)
また、本発明は、本発明の仮貼り用接着剤を塗膜形成した接着剤層である。
また、本発明は、半導体回路積層基板と支持基板とが少なくとも本発明の接着剤層を介して接合されたウエハ加工体である。
また、本発明は、本発明のウエハ加工体を用いる半導体装置の製造方法であって、前記半導体回路形成基板を薄く加工する工程、前記ウエハ加工体の前記半導体回路形成基板をデバイス加工する工程、前記ウエハ加工体の前記半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程、および前記ウエハ加工体から剥離した前記半導体回路形成基板または前記ウエハ加工体の前記支持基板に付着した接着剤層を溶剤で洗浄する工程、の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、剥離した半導体回路形成基板または支持基板に付着した接着剤層を洗浄するリワーク溶剤であって、少なくとも(A)アミン系溶媒、および(B)一般式(6)で表される溶媒を含有することを特徴とするリワーク溶剤である。
Figure 2020077876
(R25およびR26はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜12のアルキル基、アセチル基、または芳香族基を表す。R27は水素またはメチル基を表す。bは0、1または2のいずれかであり、cは、1〜3の整数である。)
また、本発明は、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、ジアミン残基に(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基および(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基の両方を含むポリイミド共重合体であって、(A1)の残基を40〜99.99モル%含有し、(B1)の残基を0.01〜60モル%含有するポリイミド共重合体である。
Figure 2020077876
(式中、nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
また、本発明は、(A2)少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/もしくはその前駆体と、(B2)少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/もしくはその前駆体、を含むポリイミド混合樹脂であって、(A2)を40〜99.99重量%含有し、(B2)を0.01〜60重量%含有するポリイミド混合樹脂である。
Figure 2020077876
(式中、nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
また、本発明は、(a)樹脂(一般式(2)で表されるシロキサン重合体を除く)、ならびに、(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体および(b−2)一般式(3)で表される化合物のうち少なくともいずれかを含有する樹脂組成物であって、(a)樹脂が少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、ジアミン残基中に一般式(5)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を含み、一般式(5)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基は、全ジアミン残基中40モル%以上であるポリイミド樹脂である樹脂組成物。
Figure 2020077876
(式中、mは10以上100以下の整数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30および窒素数0〜3を有する一価の有機基を示す。RおよびR10は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R11〜R14は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルキレン基、炭素数1〜30のアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
Figure 2020077876
(式中、R15は、炭素数2〜20および窒素数1〜3を有する一価の有機基、R16は、水素、炭素数1〜20のアルキル基、芳香族基を表す。aは、0〜4の整数を表す。)
Figure 2020077876
(Lは1から100の整数である。R19およびR20は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R21〜R24は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
本発明によれば、耐熱性に優れ、1種類の接着剤で半導体回路形成基板と支持基板を接着でき、耐熱性に優れ、半導体装置などの製造工程を通しても接着力が変化することなく、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて、もしくは、リワーク溶剤などに溶解させて剥離できる仮貼り用接着剤と、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物を提供することができる。
本発明の仮貼り用接着剤は、ポリイミド共重合体であって、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、ジアミン残基に(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基および(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基の両方を含むポリイミド共重合体である。
Figure 2020077876
(nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
本発明のポリイミド共重合体は、ポリイミドを重合する際にジアミン成分として少なくとも(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンと、(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンとを用いて共重合させることにより作成することができる。自然数nの異なる2種類以上のポリシロキサン系ジアミンを含有することで、被着体となる基板上に接着剤層を形成する工程で、接着剤層の表面の接着性を低下することができるため、半導体回路形成基板と支持基板を接着し、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて剥離することができる。また、後述するリワーク溶剤などを用いて室温の温和な条件で溶解させて剥離することもできる。
本発明のポリイミド共重合体は、全ジアミン残基中に、(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を40〜99.99モル%含有する。(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を40〜99.99モル%の範囲で含有することで良好な接着性を示し、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せることができる。
また、本発明のポリイミド共重合体は(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を0.01〜60モル%含む。より好ましくは、0.01〜30モル%である。(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を0.01〜60モル%含有することで、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後の素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生することを抑制することができる。さらに(B1)の残基の含有が0.01〜30モル%であれば、素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生せず、良好な耐熱性を示すことができ、より好ましい。
本発明のポリイミド共重合体は、加熱により閉環しポリイミドとなるポリイミド前駆体であっても、加熱により閉環したポリイミドであっても、ポリイミド共重合体の一部が加熱により閉環したポリイミド前駆体であってもよい。
本発明の仮貼り用接着剤は、ポリイミド混合樹脂であって、(A2)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/またはその前駆体と、(B2)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/またはその前駆体を含むポリイミド混合樹脂である。
Figure 2020077876
(nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
本発明のポリイミド混合樹脂は、(A2)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し、一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/またはその前駆体の重合液または粉体と、(B2)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し、一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/またはその前駆体の重合液または粉体を混合することで作成することができる。
重合度nの異なるポリシロキサン系ジアミン残基を含有する(A2)および(B2)のポリイミドおよび/またはポリイミド前駆体を混合することで、被着体となる基材板上に接着剤層を形成する工程で、接着剤層の表面の接着性を低下することができるため、半導体回路形成基板と支持基板を接着し、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて剥離することができる。また、後述するリワーク溶剤などを用いて室温の温和な条件で溶解させて剥離することもできる。
本発明のポリイミド混合樹脂は、(A2)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/またはその前駆体を40〜99.99重量%含有する。(A2)を40〜99.99重量%含有することで良好な接着性を示し、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せることができる。
また、(B2)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有し、一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基を含有しないポリイミドおよび/またはその前駆体を0.01〜60重量%含む。さらに好ましくは、0.01〜30重量%である。(B2)を0.01〜60重量%含有することで、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後の素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生することを抑制することができる。さらに(B2)の含有量が0.01〜30重量%であれば接着剤層にボイドが発生せず、良好な耐熱性を示すことができ、より好ましい。
ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量は、ポリシロキサン系ジアミンのアミノ基の中和滴定をすることによりアミノ基当量を算出し、このアミノ基当量を2倍することで求めることができる。例えば、試料となるポリシロキサン系ジアミンを所定量採取してビーカーに入れ、これを所定量のイソプロピルアルコール(以下、IPAとする。)とトルエンの1:1混合溶液に溶解し、この溶液に撹拌しながら0.1N塩酸水溶液を滴下していき、中和点となったときの0.1N塩酸水溶液の滴下量からアミノ基当量を算出することができる。このアミノ基当量を2倍した値が平均分子量である。
一方、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として得ることができる。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、上記nの平均値を得ることができる。
また、一般式(1)で示されるポリシロキサン系ジアミンは、nが単一ではなく複数のnを持つ混合体である場合があるので、本発明でのnは平均値を表す。
一般式(1)で示されるポリシロキサン系ジアミンの具体例としては、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジエチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジプロピルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジブチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジフェノキシシロキサンなどが挙げられる。上記ポリシロキサン系ジアミンは単独でも良く、2種以上を使用してもよい。
本発明のポリイミド共重合体およびポリイミド混合樹脂を構成するポリイミドは、芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基を有しても良い。芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基は、全ジアミン残基中0.1モル%以上、40モル%以下が好ましい。
芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの具体例としては、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルプロパンメタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)プロパン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)スルホン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ))ビフェニル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノ安息香酸、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノベンズアニリド、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メトキシ−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メトキシ、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−エチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−メチル、1,3−ジアミノシクロヘキサン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,4−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、p−アミノベンジルアミン、m−アミノベンジルアミン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、3,3’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシル、ベンジジンなどが挙げられる。上記芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンは単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
これら芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンの中でも、屈曲性の高い構造を持つ芳香族ジアミンが好ましく、具体的には、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノンが特に好ましい。
また、芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンの中でも、一般式(4)で表される芳香族ジアミンを含有する事が好ましい。一般式(4)で表される芳香族ジアミンを含有することで後述する無機粒子とポリイミド共重合体、または、ポリイミド混合樹脂の相溶性が向上し、無機粒子の沈降を抑制する事ができる。
Figure 2020077876
(R17およびR18はそれぞれ同じでも異なっていても良く、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のフルオロアルキル基、水酸基、ハロゲン、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、フェニル基、スルホン基、ニトロ基およびシアノ基から選ばれる基を示す。Xは直接結合、または、下記の結合構造を示す。)
Figure 2020077876
ここで言うハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のことである。
一般式(4)で表される芳香族ジアミンの含有量は全ジアミン残基中0.1モル%以上、40モル%以下が好ましく、より好ましくは0.1モル%以上、30モル%以下である。
本発明のポリイミド共重合体およびポリイミド混合樹脂を構成するポリイミドは、酸二無水物残基として芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことが好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルメチレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−イソプロピリデンジフタル酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3”,4,4”−パラターフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3”,4,4”−メタターフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。上記芳香族テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上使用してもよい。
また本発明においては、ポリイミド共重合体およびポリイミド混合樹脂の耐熱性を損なわない程度に、ポリイミド共重合体およびポリイミド混合樹脂を構成するポリイミドに、脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の残基を含有させることができる。脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フラン−1,3−ジオンが挙げられる。上記テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
本発明のポリイミド共重合体およびポリイミド混合樹脂を構成するポリイミドの分子量の調整は、合成に用いるテトラカルボン酸成分およびジアミン成分を等モルにする、またはいずれかを過剰にすることにより行うことができる。テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のどちらかを過剰とし、ポリマー鎖末端を酸成分またはアミン成分などの末端封止剤で封止することもできる。酸成分の末端封止剤としてはジカルボン酸またはその無水物が好ましく用いられ、アミン成分の末端封止剤としてはモノアミンが好ましく用いられる。このとき、酸成分またはアミン成分の末端封止剤を含めたテトラカルボン酸成分の酸当量とジアミン成分のアミン当量を等モルにすることが好ましい。
テトラカルボン酸成分が過剰、あるいはジアミン成分が過剰になるようにモル比を調整した場合は、安息香酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、アニリンなどのジカルボン酸またはその無水物、モノアミンを末端封止剤として添加してもよい。
本発明において、ポリイミド共重合体およびポリイミド混合樹脂のテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比は、樹脂組成物の粘度が塗工等において使用し易い範囲になるように、適宜調整することができ、100/100〜100/95、あるいは100/100〜95/100の範囲でテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比を調整することが一般的である。モルバランスを崩していくと、樹脂の分子量が低下し、形成した膜の機械的強度が低くなり、粘着力も弱くなる傾向にあるので、粘着力が弱くならない範囲でモル比を調整することが好ましい。
本発明のポリイミド共重合体およびポリイミド混合樹脂を構成するポリイミドを重合する方法には特に制限は無い。例えば、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸を重合する時は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを有機溶剤中、0〜100℃で1〜100時間撹拌してポリアミド酸樹脂溶液を得る。ポリイミド樹脂が有機溶媒に可溶性となる場合には、ポリアミド酸を重合後、そのまま温度を120〜300℃に上げて1〜100時間撹拌し、ポリイミドに変換し、ポリイミド樹脂溶液を得る。この時、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどを反応溶液中に添加し、イミド化反応で出る水をこれら溶媒と共沸させて除去しても良い。
また、本発明は、(a)樹脂(一般式(2)で表されるシロキサン重合体を除く)、ならびに、(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体および(b−2)一般式(3)で表される化合物のうち少なくともいずれかを含有する樹脂組成物であることを特徴とする仮貼り用接着剤である。
(a)樹脂(一般式(2)で表される構造を含むシロキサン重合体を除く)の種類は特に限定されず、一般的に電子材料用途に使用が可能なものであればどのようなものでもよい。後述の通り(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体および(b−2)一般式(3)で表される化合物のうち少なくともいずれかを含有することにより、耐熱性の向上が図れるからである。
(a)樹脂として、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、脂環式樹脂などの高分子樹脂が挙げられるが、これに限らない。また、単独でもよく、2種類以上を組み合わせても良い。
(a)樹脂のガラス転移温度は100℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が100℃以下であると、本発明の仮貼り用接着剤の接着剤層に被着体となる基材を熱圧着した際に良好な粘着性を示すことができる。
また、(a)樹脂の1%重量減少温度は300℃以上であることが好ましく、より好ましくは350℃以上である。1%重量減少温度は、300℃以上であると素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生せず、良好な耐熱性を示すことができる。本発明の1%重量減少温度は、熱重量分析装置(TGA)を用いて測定することができる。測定方法を具体的に説明する。所定量の樹脂をTGAに仕込み、60℃で30分保持して樹脂が吸水している水分を除去する。次に、5℃/分で500℃まで昇温する。得られた重量減少曲線の中から重量が1%減少する温度を1%重量減少温度とした。
本発明の(a)樹脂はポリイミド樹脂であることが好ましい。ポリイミド樹脂であると、前記ガラス転移温度が100℃以下であること、および1%重量減少温度が300℃以上であることを容易に達成することができる。
前記ポリイミド樹脂は、少なくとも酸二無水物の残基とジアミンの残基を有するものであり、ジアミン残基中に一般式(5)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基を含んでいることが好ましい。
Figure 2020077876
(Lは1から100の整数である。R19およびR20は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R21〜R24は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量は、ポリシロキサン系ジアミンのアミノ基の中和滴定をすることによりアミノ基当量を算出し、このアミノ基当量を2倍することで求めることができる。例えば、試料となるポリシロキサン系ジアミンを所定量採取してビーカーに入れ、これを所定量のイソプロピルアルコール(以下、IPAとする。)とトルエンの1:1混合溶液に溶解し、この溶液に撹拌しながら0.1N塩酸水溶液を滴下していき、中和点となったときの0.1N塩酸水溶液の滴下量からアミノ基当量を算出することができる。このアミノ基当量を2倍した値が平均分子量である。
一方、用いたポリシロキサン系ジアミンがL=1であった場合およびL=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として得ることができる。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、上記nの平均値を得ることができる。
また、一般式(5)で示されるポリシロキサン系ジアミンは、Lが単一ではなく複数のnを持つ混合体である場合があるので、本発明でのLは平均値を表す。
一般式(5)で示されるポリシロキサン系ジアミンの具体例としては、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジエチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジプロピルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジブチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(5−アミノペンチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジフェノキシシロキサンなどが挙げられる。上記ポリシロキサン系ジアミンは単独でも良く、2種以上を使用してもよい。この中でも特に、nが2以上となるポリシロキサン系ジアミンが好ましく、樹脂のガラス転移温度を低下させることができる。樹脂のガラス転移温度は100℃以下が好ましく、熱圧着した際に良好な接着性を示すことができる。
一般式(5)で表されるポリシロキサン系ジアミンの残基は、全ジアミン残基中30モル%以上であることが好ましく、より好ましくは40モル%以上である。この範囲にあることで、樹脂のガラス転移温度を大きく低下させることが可能となる。
前記ポリイミド樹脂は、芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基を有しても良い。芳香族ジアミンの残基または脂環式ジアミンの残基は、全ジアミン残基中0.1モル%以上、70モル%以下が好ましく、より好ましくは0.1モル%以上、60モル%以下である。
芳香族ジアミンまたは脂環式ジアミンの具体例としては、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルプロパンメタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)プロパン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン)スルホン、ビス(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ))ビフェニル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノ安息香酸、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノベンズアニリド、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メトキシ−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メトキシ、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−エチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−メチル、1,3−ジアミノシクロヘキサン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,4−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、p−アミノベンジルアミン、m−アミノベンジルアミン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、3,3’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシル、ベンジジンなどが挙げられる。上記芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンは単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
これら芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンの中でも、屈曲性の高い構造を持つ芳香族ジアミンが好ましく、具体的には、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノンが特に好ましい。
また、芳香族ジアミンおよび脂環式ジアミンの中でも、一般式(4)で表される芳香族ジアミンを含有する事が好ましい。一般式(4)で表される芳香族ジアミンを含有することで後述する無機粒子とポリイミド共重合体、または、ポリイミド混合樹脂の相溶性が向上し、無機粒子の沈降を抑制する事ができる。
Figure 2020077876
(R17およびR18はそれぞれ同じでも異なっていても良く、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜30のフルオロアルキル基、水酸基、ハロゲン、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、フェニル基、スルホン基、ニトロ基およびシアノ基から選ばれる基を示す。Xは直接結合、または、下記の結合構造を示す。)
Figure 2020077876
ここで言うハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のことである。
一般式(4)で表される芳香族ジアミンの含有量は全ジアミン残基中0.1モル%以上、40モル%以下が好ましく、より好ましくは0.1モル%以上、30モル%以下である。
前記ポリイミド樹脂は、酸二無水物残基として芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことが好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含むことで1%重量減少温度は300℃以上となり、素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生せず、良好な耐熱性を示すことができる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’ジメチル−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルメチレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−イソプロピリデンジフタル酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’’,4,4’’−パラターフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’’,4,4’’−メタターフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。上記芳香族テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上使用してもよい。
また、ポリイミド樹脂の耐熱性を損なわない程度に脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物を含有させることができる。脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フラン−1,3−ジオンが挙げられる。上記テトラカルボン酸二無水物は単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
前記ポリイミド樹脂の分子量の調整は、合成に用いるテトラカルボン酸成分およびジアミン成分を等モルにする、またはいずれかを過剰にすることにより行うことができる。テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のどちらかを過剰とし、ポリマー鎖末端を酸成分またはアミン成分などの末端封止剤で封止することもできる。酸成分の末端封止剤としてはジカルボン酸またはその無水物が好ましく用いられ、アミン成分の末端封止剤としてはモノアミンが好ましく用いられる。このとき、酸成分またはアミン成分の末端封止剤を含めたテトラカルボン酸成分の酸当量とジアミン成分のアミン当量を等モルにすることが好ましい。
テトラカルボン酸成分が過剰、あるいはジアミン成分が過剰になるようにモル比を調整した場合は、安息香酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、アニリンなどのジカルボン酸またはその無水物、モノアミンを末端封止剤として添加してもよい。
前記ポリイミド樹脂のテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比は、樹脂組成物の粘度が塗工等において使用し易い範囲になるように、適宜調整することができ、100/100〜100/95、あるいは100/100〜95/100の範囲でテトラカルボン酸成分/ジアミン成分のモル比を調整することが一般的である。モルバランスを崩していくと、樹脂の分子量が低下し、形成した膜の機械的強度が低くなり、粘着力も弱くなる傾向にあるので、粘着力が弱くならない範囲でモル比を調整することが好ましい。
前記ポリイミド樹脂を重合する方法には特に制限は無い。例えば、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸を重合する時は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを有機溶剤中、0〜100℃で1〜100時間撹拌してポリアミド酸樹脂溶液を得る。ポリイミド樹脂が有機溶媒に可溶性となる場合には、ポリアミド酸を重合後、そのまま温度を120〜300℃に上げて1〜100時間撹拌し、ポリイミドに変換し、ポリイミド樹脂溶液を得る。この時、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどを反応溶液中に添加し、イミド化反応で出る水をこれら溶媒と共沸させて除去しても良い。
前記ポリイミド樹脂は、ポリイミド、又は該ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸のどちらでもよい。また、一部が閉環しイミド化したポリイミド前駆体であってもよい。
(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体について説明する。
Figure 2020077876
(mは10以上100以下の整数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、および窒素数0〜3を有する一価の有機基を示す。RおよびR10は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R11〜R14は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルキレン基、炭素数1〜30のアルコキシ基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)なお、炭素数1〜30のアルコキシ基には、ポリオキシアルキレン構造は含まれない。
およびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30および窒素数0〜3を有する一価の有機基を示す。例えば、アルキル基、アルキレン基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、オキセタン基、エーテル基、アラルキル基、アミド基、イミド基、ニトロ基、エステル基を有する構造などを用いることができる。
一般式(2)中、mは10以上100以下の整数である。mが10以上100以下のシロキサン重合体を含有することで、ウエハに塗布し乾燥して得られる接着剤層の表面の接着性を低下することができるため、半導体回路形成基板と支持基板を接着し、その後、室温で温和な条件で機械的に力を加えて剥離することができる。また、後述するリワーク溶剤などを用いて室温の温和な条件で溶解させて剥離することもできる。
また、mが10以上100以下のシロキサン重合体を含有することで接着剤層の表面の耐熱性を向上させ、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後の素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生することを抑制することができる。
耐熱性の観点から、RおよびRは芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造が好ましい。RおよびRは芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造であることで、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後の素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生することをさらに抑制することができる。RおよびRの具体例としては下記構造を挙げられるがこれらに限定されない。
Figure 2020077876
Figure 2020077876
(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体の含有量は、(a)樹脂に対して0.01〜30重量%が好ましい。さらに好ましくは0.1重量%以上15重量%以下である。0.01重量%とすることで剥離性と耐熱性が向上し、30重量%以下とすることで接着剤層と支持基板の接着性を保つことができる。また、(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体は、(a)樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
(b−2)一般式(3)で表される化合物について説明する。
Figure 2020077876
(R15は、炭素数2〜20および窒素数1〜3を有する一価の有機基、R16は、水素、炭素数1〜20のアルキル基、芳香族基を表す。aは、0〜4の整数を表す。)
(b−2)一般式(3)で表される化合物を含有することで、接着剤層と支持基板の接着性を上げることができるため、耐熱性が向上し、半導体回路形成基板と支持基板を貼り合せた後の素子加工工程中で接着剤層にボイドが発生することを抑制することができる。
(b−1)一般式(2)で表されるシロキサン重合体を含有せず、(b−2)一般式(3)で表される化合物のみを含有する場合、接着剤層の表面の接着性が強く、機械的に力を加えて剥離することは難しい。しかし、後述するリワーク溶剤などを用いて室温の温和な条件で溶解させて剥離する事ができる。
15は、炭素数2〜20および窒素数1〜3を有する一価の有機基を示す。例えば、アミノ基、イソシアネート基、ウレイド基を有する構造などを用いることができる。一般式(3)で表される化合物の具体例として下記構造を挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2020077876
また、耐熱性の観点から、R15は芳香族環、または芳香族複素環構造を有する構造が好ましい。一般式(3)で表される化合物の好ましい具体例として下記構造を挙げられるがこれらに限定されない。
Figure 2020077876
(b−2)一般式(3)で表される化合物の含有量は、(a)樹脂に対して0.01〜30重量%が好ましい。さらに好ましくは0.1重量%以上15重量%以下である。0.1重量%とすることでボイドの発生をより抑制する効果があり、15重量%以下とすることで接着剤層の流動性が上がることを抑制し、その結果、素子加工工程中の接着剤層におけるボイドの発生をさらに抑制できる。また、(b−2)一般式(3)で表される化合物は、(a)樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
本発明の仮貼り用接着剤は、溶媒を含有しても良い。例えばN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などの溶媒を単独、または2種以上使用することができる。
本発明の仮貼り用接着剤に含有する溶媒のSP値は7.5〜9.0であることが好ましい。より好ましくは7.5〜8.0である。前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、(a)樹脂に前記ポリイミド樹脂を用いる場合、低極性のポリシロキサン系ジアミン残基と高極性のイミド基および芳香族基を含む残基を含有すため、保存安定性が悪く樹脂組成物が層分離する傾向にある。しかし、SP値が7.5〜9.0の溶剤を含有することで、樹脂組成物の層分離が生じず、良好な保存安定性を示すことができる。
SP値が7.5〜9.0の溶媒の例として、メチルアセテート(SP値;8.8)、エチルアセテート(SP値;8.7)、3−メトキシブチルアセテート(SP値;8.7)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(SP値;8.2)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(SP値;8.1)、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(SP値;8.7)、メチルエチルケトン(SP値;9.0)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル(SP値;8.0)などを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を用いても良い。
溶媒のSP値の求め方には様々な方法がある。本明細書ではFedorsにより提唱された推算法から算出したSP値を用いる。Fedorsの方法では、物質の構造単位の凝集エネルギーおよびモル分子容積から物質全体の総凝集エネルギーおよび総モル分子容量を算出し、総凝集エネルギーを総モル分子容量で除した値の平方根をSP値としている。
前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、たまは、(a)樹脂に用いるポリイミド樹脂の溶解性の観点から、一般式(6)で示される溶媒が好ましい。
Figure 2020077876
(R25およびR26はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜12のアルキル基、アセチル基、または芳香族基を表す。R27は水素またはメチル基を表す。bは0、1または2のいずれかであり、cは、1〜3の整数である。)
一般式(6)で示される溶媒は、具体的には、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられるが、これに限定されない。
本発明の仮貼り用接着剤に含まれる溶媒は、一般式(6)で示され、かつSP値が7.5〜9.0の溶媒がより好ましい。例えば、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル(SP値;8.0)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(SP値;8.2)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(SP値;8.1)などが挙げられる。より好ましくはSP値が7.5〜8.0であるジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル(SP値;8.0)である。
また、前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、たまは、(a)樹脂の保存安定性および溶解性の効果を損なわない範囲でその他の溶媒を添加することができる。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンなどのアミド系極性溶媒、また、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン系極性溶媒、他には、乳酸エチルなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
前述のシロキサンポリイミド樹脂を重合する方法において、重合溶媒として用いた有機溶媒を、重合溶液から除去することなく、仮貼り用接着剤に含まれる溶剤とすることもできる。
本発明の仮貼り用接着剤は、無機微粒子を含有することが好ましい。無機微粒子を含有することで樹脂組成物の耐熱性を向上させることができる。無機微粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、石英粉、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸バリウム、マイカ、タルクなどが挙げられる。また、無機微粒子は前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、(a)樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
無機粒子の含有量はポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、(a)樹脂に対して0.1重量%以上40重量%以下が好ましい。さらに好ましくは0.1重量%以上20%重量以下である。
前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、(a)樹脂に用いるポリイミド樹脂がポリアミド酸樹脂の場合は、ウエハやガラス等の基材に塗布、乾燥して塗工膜を形成した後に、熱処理してポリイミドに変換する。ポリイミド前駆体からポリイミドへの変換には240℃以上の温度が必要である。しかし、仮貼り用接着剤中にイミド化触媒を含有することにより、より低温、短時間でのイミド化が可能となる。イミド化触媒の具体例としては、ピリジン、トリメチルピリジン、β−ピコリン、キノリン、イソキノリン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2,6−ルチジン、トリエチルアミン、m−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p−フェノールスルホン酸、p−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イミド化触媒の含有量は、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、たまは、ポリイミド樹脂100重量%に対して3重量%以上が好ましく、より好ましくは5重量%以上である。イミド化触媒を3重量%以上含有することにより、より低温の熱処理でもイミド化を完結させることができる。また、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下である。イミド化触媒の含有量を10重量%以下とすることにより、熱処理後にイミド化触媒がポリイミド系樹脂層中に残留する量を極小化でき、揮発分の発生を抑制できる。また、イミド化触媒は前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、(a)樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
本発明の仮貼り用接着剤には、本発明の効果を損なわない範囲でその他の樹脂を添加することができる。また、粘着性、耐熱性、塗工性、保存安定性などの特性を改良する目的で界面活性剤、シランカップリング剤などを添加しても良い。また、その他の樹脂、界面活性剤、シランカップリング剤は前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、(a)樹脂の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
本発明の仮貼り用接着剤は半導体装置の製造に用いることができる。詳しくは、半導体回路形成基板の厚みを1μm以上100μm以下に薄型化する工程を含む半導体装置の製造に用いることができる。例えば、半導体装置を高集積化、高密度化するために、半導体チップをシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)によって接続しながら積層する半導体装置の製造などである。半導体回路形成基板には一般的にシリコン基板が使用される。
シリコン基板を1μm以上100μm以下に薄型化すると搬送が困難になるため、シリコン基板やガラス基板などの支持基板に仮貼り用接着剤を用いて半導体回路形成基板を接着し、ウエハ加工体とする。このウエハ加工体の半導体回路形成基板の非回路形成面(裏面)を研磨することで薄型化し、その後半導体回路形成基板をデバイス加工する。その後、半導体回路形成基板を支持基板から剥離する。本発明の仮貼り用接着剤は、上記工程のいずれか一つを含む半導体装置の製造における接着剤として好適に使用することができる。
支持基板への仮貼り用接着剤の塗布方法としては、スピンコーター、ロールコーター、スクリーン印刷、スリットダイコーターなどが挙げられる。仮貼り用接着剤を塗布後100〜150℃で乾燥させた後に、180〜450℃で1時間〜3時間連続的または断続的に熱処理を行うことで、接着性並びに耐熱性に良好な接着剤層を得ることができる。また、離型処理を施した基材フィルムに仮貼り用接着剤を塗布、乾燥して積層した積層フィルムを用いて、支持基板であるシリコン基板やガラス基板などに仮貼り用接着剤の塗布膜を転写積層しても良い。仮貼り用接着剤を積層後、さらに180〜450℃で1時間〜3時間熱処理を行うことで、接着性および耐熱性に良好な接着剤層を得ることができる。
本発明においては、支持基板に仮貼り用接着剤を塗工して積層するだけでなく、半導体回路形成基板に仮貼り用接着剤を塗工して積層しても良く、半導体回路形成基板に積層フィルムを用いて仮貼り用接着剤の塗布膜を転写積層しても良い。また、支持基板側、または半導体回路形成基板側に他の樹脂組成物からなる層が存在しても良い。
半導体回路形成基板の剥離方法としては、熱スライド剥離法、レーザー照射剥離法、室温での機械的剥離法、室温での溶剤剥離法等が挙げられる。本発明の仮貼り用接着剤は室温での機械的剥離法または室温での溶剤剥離法において好適に使用することができる。室温での機械的剥離法とは、半導体回路形成基板を室温で基板の端から徐々に機械的に剥がす方法である。室温での溶剤剥離法とは、支持基板に溶剤通過のための穴を開けておき、溶剤で接着剤膜を溶解させて剥離する方法である。ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、たまは、(a)樹脂にポリイミド樹脂を用いる場合、溶剤剥離法に用いる溶剤は後述するリワーク溶剤を用いる事が好ましい。
半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程後、半導体回路形成基板や支持基板に残っている接着剤層や接着剤層の残渣を有機溶媒、アルカリ水溶液等でリワークする工程を含んでもよい。
前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、(a)樹脂に前記ポリイミド樹脂を用いる場合、リワーク溶剤としては、(A)アミン系溶媒、および(B)一般式(6)で表される溶媒を含有するリワーク溶剤を用いることが好ましい。
Figure 2020077876
(R25およびR26はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜12のアルキル基、アセチル基、または芳香族基を表す。R27は水素またはメチル基を表す。bは0、1または2のいずれかであり、cは、1〜3の整数である。)
(A)アミン系溶媒には、イミド基を開環させリワーク溶剤に溶解しやすくする効果があり、洗浄時間を短縮することができる。イミド基を開環させるには、1級アミン、2級アミンを含むアミン系溶剤が好ましく、具体的にはモノメタノールアミン、ジメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメタノールアミン、ジメチルアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、などが挙げられるが、これに限定されない。より好ましくは1級アミンを含むアミン系溶剤であり、具体的にはモノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、イソプロピルアミンなどが挙げられるが、これに限定されない。
前記ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、または、ポリイミド樹脂の溶解性の観点から、リワーク溶剤には(B)一般式(6)で表される溶媒を含有することが好ましく、具体的にはプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられるが、これに限定されない。
また、一般式(6)で示され、かつSP値が7.5〜9.0の溶媒がより好ましい。例えば、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル(SP値;8.0)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(SP値;8.2)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(SP値;8.1)などが挙げられる。より好ましくはSP値が7.5〜8.0であるジプロピレングリコールジメチルエーテル(SP値;7.8)、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル(SP値;8.0)である。
本発明において用いられるリワーク溶剤には、(A)および(B)に加えてアミド系極性溶媒を含有することが好ましい。アミド系極性溶媒には(A)および(B)を相溶させ、リワーク溶剤の保存安定性を向上する効果がある。アミド系極性溶媒には、保存安定性に優れる3級アミドを含む極性溶媒が好ましい。具体的にはN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンなどが挙げられるが、これに限定されない。
また、必要に応じて水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの水溶液、ジメチルスルホオキシドなどの有機溶媒を含有することができる。
前記リワーク溶剤は、室温での溶剤剥離法で用いる溶剤として、好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ガラス転移温度の測定、1%重量減少温度の測定、保存安定性、接着性評価、耐熱性評価、バックグライディング評価、剥離評価、リワーク評価、無機粒子沈降評価の評価方法について述べる。
(1)ガラス転移温度の測定
下記合成例1および26〜32に記載のポリアミド酸樹脂溶液(PA1、PA26〜32)を厚さ18μmの電解銅箔の光沢面に厚さ20μmになるようにバーコーターで塗布後、80℃で10分、150℃で10分乾燥し、さらに窒素雰囲気下250℃で10分加熱処理を行って、ポリイミドに変換し、ポリイミド積層銅箔を得た。次に得られたポリイミド積層銅箔の銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、ポリイミドの単膜を得た。
得られたポリイミドの単膜約10mgをアルミ製標準容器に詰め、示差走査熱量計DSC−50(島津製作所(株)製)を用いて測定し(DSC法)、得られたDSC曲線の変曲点からガラス転移温度を計算した。80℃×1時間で予備乾燥した後、昇温速度20℃/分で測定を行った。
(2)1%重量減少温度の測定
上記で得られたポリイミドの単膜約15mgをアルミ製標準容器に詰め、熱重量分析装置TGA−50(島津製作所(株)製)を用いて測定した。測定条件は、60℃で30分保持した後、昇温速度5℃/分で500℃まで昇温した。
得られた重量減少曲線から重量が1%減少する温度を読み出し、この温度を1%重量減少温度とした。
(3)保存安定性
各製造例で得られたポリアミド酸樹脂溶液を23℃で保存し、液の分離性を肉眼で観察した。評価基準は下記のとおりである。
S:2週間以上の保管で分離無し
A:1〜2週間の間に分離が生じた
B:1週間以内に分離が生じた
C:3日以内に分離が生じた。
(4)接着性評価
厚さ750μmの8インチシリコンウエハ(信越化学工業(株)社製)上に、各製造例で得られたポリアミド酸樹脂溶液を乾燥、イミド化後の厚みが20μmになるようにスピンコーターで回転数を調整して塗布し、120℃で10分熱処理して乾燥した後、350℃で1時間熱処理して完全にイミド化を行い、接着剤層積層シリコン基板を得た。
上記方法で作成した接着剤層積層シリコン基板に、厚さ0.7mmの8インチ無アルカリガラス基板(コーニング社製)を重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、2000Nの荷重で5分間圧着し、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
このとき、ガラス基板とシリコン基板を積層できれば接着性“A”、積層できなければ接着性“C”とした。
また、得られたガラス基板積層シリコン基板をガラス側から肉眼で観察し、ボイドの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:ボイド無し
B:1cm以下のサイズのボイド有り
C:1cm以上のサイズのボイド有り。
(5)耐熱性評価
上記で接着性評価をしたガラス基板積層シリコン基板を350℃で2時間熱処理した後、ガラス側から肉眼で観察し、ボイドの有無を評価した。評価基準は下記のとおりである。
A:ボイド無し
B:1cm以下のサイズのボイド有り
C:1cm以上のサイズのボイド有り。
(6)シリコン基板のバックグライディング評価
上記で耐熱性評価をしたガラス基板積層シリコン基板をグラインダーDAG810(DISCO製)にセットし、シリコン基板を厚み100μmまで研磨した。グライディング後のシリコン基板を肉眼で観察し、割れ、クラックなどの有無を評価した。
(7)剥離評価
1.室温での機械剥離法
上記でバックグライディングしたガラス基板積層シリコン基板のシリコン基板にダイシングフレームを用いてダイシングテープを貼り、このダイシングテープ面を真空吸着によって吸着盤にセットした後、室温でガラス基板の一点をピンセットで持ち上げることでガラス基板を剥離した。
2.室温での溶剤剥離法
上記8インチ無アルカリガラス基板に溶剤通過のための穴を設けた基板を用いてガラス基板積層シリコン基板を作成した。その後、製造例47で得たリワーク溶剤に23℃10分間の条件で浸した後、基板を素手で剥離した。
剥離評価の評価基準は下記のとおりである。
A:1,2共に剥離できた。
B1:1.室温での機械剥離法のみ剥離できた。
B2:2.室温での溶剤剥離法のみ剥離できた。
C:1,2共に剥離できなかった。
(8)リワーク評価
上記で剥離したシリコン基板に付着している接着剤層を製造例46で得たリワーク溶剤で23℃10分間の条件でリワークし、溶解性を肉眼で観察した。評価基準は下記のとおりである。
A:残渣無し
B:溶解するが、基板上に残渣が残る
C:溶解しない。
(9)無機粒子沈降評価
製造例10〜45で得られたポリアミド酸樹脂溶液を23℃で保存し、無機粒子の沈降有無を肉眼で観察した。評価基準は下記のとおりである。
S:4週間以上の保管で沈降無し
A:2〜4週間の間に沈降が生じた
B:2週間以内に沈降が生じた
C:1週間以内に沈降が生じた。
(10)ポリシロキサン系ジアミンの平均分子量の測定およびnの数値の算出
試料となるポリシロキサン系ジアミン5gをビーカーに採取し、ここに、IPA:トルエンが1:1の混合溶液を50mL入れ溶解した。次に、京都電子工業(株)製の電位差自動測定装置AT−610を用い、0.1N塩酸水溶液を撹拌しながら滴下し、中和点となる滴下量を求めた。得られた0.1N塩酸水溶液の滴下量から下式(7)を用いて平均分子量を算出した。
2×〔10×36.5×(滴下量(g))〕/5=平均分子量 (7)
次に、用いたポリシロキサン系ジアミンがn=1であった場合およびn=10であった場合の分子量を化学構造式から計算し、nの数値と分子量の関係を一次関数の関係式として求めた。この関係式に上記平均分子量をあてはめ、nの平均値を求めた。
以下の製造例に示してある酸二無水物、ジアミン、フィラー、および溶媒の略記号の名称は下記の通りである。
ODPA:3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
BSAA:4,4’−[(イソプロピリデン)ビス(p−フェニレンオキシ)]ジフタル酸二無水物
SiDA:1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジシロキサン(分子量:248、式(1)においてn=1)
APPS1:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:400、式(1)においてn=3)
APPS2:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:860、式(1)においてn=9)
APPS3:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:1600、式(1)においてn=19)
APPS4:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:3000、式(1)においてn=37)
APPS5:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:4400、式(1)においてn=57)
44DAE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
DABS:4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルスルホン
FDA:9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
BAHF:4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン
MEK−ST−40:有機溶剤分散シリカ(溶剤:MEK シリカ:40wt%)(日産化学工業(株)製)
DMM:ジプロピレングリコールジメチルエーテル
DPMNP:ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル
EDM:ジエチレングリコールメチルエチルエーテル
DPM:ジプロピレングリコールメチルエーテル
KBM−1003:ビニルシラン(信越化学工業(株)製)。
Figure 2020077876
合成例1(ポリアミド酸の重合)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS2 602.0g(0.7mol)、44DAE 60.1g(0.3mol)をDMM 972.3gと共に仕込み、溶解させた後、ODPA 310.2g(1mol)を添加し、室温で1時間、続いて60℃で5時間反応させて、50重量%のポリアミド酸溶液PA1を得た。得られたポリアミド酸のガラス転移温度と1%重量減少温度を測定し、表4にまとめた。
合成例2〜32(ポリアミド酸の重合)
酸二無水物、ジアミンの種類と仕込量を表1〜表4のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、50重量%のポリアミド酸溶液(PA2〜PA32)を得た。PA26〜PA32のポリアミド酸のガラス転移温度と1%重量減少温度を測定測定し、表4にまとめた。
Figure 2020077876
Figure 2020077876
Figure 2020077876
Figure 2020077876
合成例33((b−1)シロキサン化合物の合成)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS3 1600.0g(1.0mol)をDMM 1896.2gと共に仕込み、溶解させた後、無水フタル酸296.2g(2.0mol)を添加し室温で1時間、続いて60℃で5時間反応させて、50重量%のシロキサン化合物溶液((b−1)−1)を得た。
合成例34、35((b−1)シロキサン化合物の合成)
シロキサンジアミンと無水フタル酸系化合物の種類と仕込量を表5のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、50重量%のシロキサン化合物溶液((b−1)−2、(b−1)−3)を得た。
Figure 2020077876
合成例36
500mlのフラスコにヘキサン500gを入れ、これにアミノフェニルトリメトキシシラン(3−アミノフェニルトリメトキシシランと4−アミノフェニルトリメトキシシランが6:4の重量比で混合されているもの)21.33g(0.1mol)を加えた。ついで、無水酢酸10.21g(0.1mol)をゆっくり滴下し、室温で3時間反応させた。沈殿物を濾別して乾燥し、得られた合成物をAcAPMSとした。AcAPMSの構造を下記に示す。
Figure 2020077876
製造例1(接着剤樹脂組成物の調整)
撹拌装置を付した反応釜に、合成例1で得たポリアミド酸溶液(PA1)99.99g、合成例25で得たポリアミド酸溶液(PA25)0.01gを共に仕込み、室温で2時間撹拌して、接着剤樹脂組成物(PB1)を得た。
製造例2〜9(接着剤樹脂組成物の調整)
ポリアミド酸溶液の種類、仕込量を表6のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、接着剤樹脂組成物(PB2〜9)を得た。
Figure 2020077876
製造例10(接着剤樹脂組成物の調整)
撹拌装置を付した反応釜に、合成例12で得たポリアミド酸溶液(PA12)100g、フィラー溶液であるMEK−ST−40 1.25gを共に仕込み、室温で2時間撹拌して、接着剤樹脂組成物(AH1)を得た。
製造例11〜14(接着剤樹脂組成物の調整)
ポリアミド酸溶液の種類、仕込量を表7のように変えた以外は製造例10と同様の操作を行い、接着剤樹脂組成物(AH2〜5)を得た。
Figure 2020077876
製造例15(接着剤樹脂組成物の調整)
撹拌装置を付した反応釜に、合成例1で得たポリアミド酸溶液(PA1)200.0g、APPS5の50wt%溶液(溶媒:DMM)10.0g、合成例33で得たAcAPMS5.0g、フィラー溶液であるMEK−ST−40 12.0gを共に仕込み、室温で2時間撹拌して、接着剤樹脂組成物(AH6)を得た。
製造例16〜45(接着剤樹脂組成物の調整)
(a)樹脂、(b−1)一般式(2)化合物、(b−2)一般式(3)化合物、MEK−ST−40の仕込量を表8のように変えた以外は製造例15と同様の操作を行い、接着剤樹脂組成物(AH7〜36)を得た。
Figure 2020077876
製造例46(リワーク溶剤の調整)
撹拌装置を付した反応釜に、モノエタノールアミン30g、DMM30g、N−メチル−2−ピロリドン30gを仕込み、室温で1時間撹拌して、リワーク溶剤を得た。
実施例1
厚さ750μmの8インチシリコン基板(信越化学工業(株)社製)上に、合成例3で得られたポリアミド酸溶液(PA3)を乾燥、イミド化後の厚みが20μmになるようにスピンコーターで回転数を調整して塗布し、120℃で10分熱処理して乾燥した後、350℃で1時間熱処理して完全にイミド化を行い、接着剤層積層シリコン基板を得た。
上記方法で作成した接着剤層積層シリコン基板に、厚さ0.7mmの8インチ無アルカリガラス基板(コーニング社製)を重ね合わせ、上板、下板をそれぞれ180℃に設定した熱プレス機を用いて、2000Nの荷重で5分間圧着し、ガラス基板積層シリコン基板を得た。得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、耐熱性評価、シリコン基板のバックグライディング評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表9にまとめた。また、ポリアミド酸樹脂組成物の保存安定性を評価し、結果を表9にまとめた。
実施例2〜25
ポリアミド酸樹脂組成物を表9、表10のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、耐熱性評価、シリコン基板のバックグライディング評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表9、表10にまとめた。また、ポリアミド酸樹脂組成物の保存安定性を評価し、結果を表9、表10にまとめた。
比較例1〜3
ポリアミド酸樹脂組成物を表8、表9のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、耐熱性評価、シリコン基板のバックグライディング評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表9、表10にまとめた。また、ポリアミド酸樹脂組成物の保存安定性を評価し、結果を表9、表10にまとめた。
Figure 2020077876
Figure 2020077876
実施例26〜58
ポリアミド酸樹脂組成物を表11〜表13のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、耐熱性評価、シリコン基板のバックグライディング評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表11〜表13にまとめた。また、ポリアミド酸樹脂組成物の保存安定性、無機粒子沈降評価を評価し、結果を表11〜表13にまとめた。
比較例4〜6
ポリアミド酸樹脂組成物を表11〜表13のごとく変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、ガラス基板積層シリコン基板を得た。
得られたガラス基板積層シリコン基板を用いて接着性評価、耐熱性評価、シリコン基板のバックグライディング評価、剥離評価、リワーク評価を行い、結果を表11〜表13にまとめた。また、ポリアミド酸樹脂組成物の保存安定性、無機粒子沈降評価を評価し、結果を表11〜表13にまとめた。
Figure 2020077876
Figure 2020077876
Figure 2020077876

Claims (11)

  1. 少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、ジアミン残基に(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基および(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基の両方を含むポリイミド共重合体であって、(A1)の残基を40〜99.99モル%含有し、(B1)の残基を0.01〜60モル%含有するポリイミド共重合体であることを特徴とする仮貼り用接着剤。
    Figure 2020077876
    (式中、nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
  2. さらに(c)溶媒を含有する請求項1に記載の仮貼り用接着剤。
  3. 前記(c)溶媒が、SP値が7.5〜9.0の溶媒を含有する請求項2に記載の仮貼り用接着剤。
  4. 前記(c)溶媒が、一般式(6)で表される溶媒を含有する請求項2または3に記載の仮貼り用接着剤。
    Figure 2020077876
    (R25およびR26はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜12のアルキル基、アセチル基、または芳香族基を表す。R27は水素またはメチル基を表す。bは0、1または2のいずれかであり、cは、1〜3の整数である。)
  5. さらに無機微粒子を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の仮貼り用接着剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の仮貼り用接着剤を塗膜形成した接着剤層。
  7. 半導体回路形成基板と支持基板とが少なくとも請求項6に記載の接着剤層を介して接合されたウエハ加工体。
  8. 半導体回路形成基板と支持基板とが、請求項6に記載の接着剤層を介して接合されたウエハ加工体。
  9. 請求項7または8に記載のウエハ加工体を用いる半導体装置の製造方法であって、前記半導体回路形成基板を薄く加工する工程、前記ウエハ加工体の前記半導体回路形成基板をデバイス加工する工程、前記ウエハ加工体の前記半導体回路形成基板を支持基板から剥離する工程、および前記ウエハ加工体から剥離した前記半導体回路形成基板または前記ウエハ加工体の前記支持基板に付着した接着剤層を溶剤で洗浄する工程、の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体回路形成基板を薄く加工する工程が、半導体回路形成基板の厚みを1μm以上100μm以下に加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  11. 少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有し、ジアミン残基に(A1)一般式(1)で表されnが1以上15以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基および(B1)一般式(1)で表されnが16以上100以下の自然数であるポリシロキサン系ジアミンの残基の両方を含むポリイミド共重合体であって、(A1)の残基を40〜99.99モル%含有し、(B1)の残基を0.01〜60モル%含有するポリイミド共重合体。
    Figure 2020077876
    (式中、nは自然数である。RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
JP2019199695A 2014-08-08 2019-11-01 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物 Active JP6908088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162145 2014-08-08
JP2014162145 2014-08-08
JP2014200265 2014-09-30
JP2014200265 2014-09-30
JP2015540382A JP6613894B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-05 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540382A Division JP6613894B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-05 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077876A true JP2020077876A (ja) 2020-05-21
JP6908088B2 JP6908088B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=55263907

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540382A Active JP6613894B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-05 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物
JP2019199695A Active JP6908088B2 (ja) 2014-08-08 2019-11-01 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540382A Active JP6613894B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-05 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10177022B2 (ja)
EP (1) EP3187559B1 (ja)
JP (2) JP6613894B2 (ja)
KR (1) KR102260081B1 (ja)
CN (2) CN110734736B (ja)
MY (1) MY193426A (ja)
SG (2) SG10202000399YA (ja)
TW (1) TWI667313B (ja)
WO (1) WO2016021646A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152158A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社Joled 積層体および積層体の剥離方法ならびに可撓性デバイスの製造方法
JP6936853B2 (ja) * 2016-09-28 2021-09-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリ(アミド酸)ポリマーおよびポリイミドポリマーの合成のための溶媒系
US10080283B1 (en) 2017-05-08 2018-09-18 International Business Machines Corporation Interface for limiting substrate damage due to discrete failure
US10470290B2 (en) 2017-05-08 2019-11-05 International Business Machines Corporation Coating for limiting substrate damage due to discrete failure
TWI634182B (zh) * 2017-07-03 2018-09-01 台虹科技股份有限公司 接著劑組成物
TWI675899B (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 達興材料股份有限公司 暫時黏著被加工物之方法及黏著劑
JP6998838B2 (ja) * 2018-06-04 2022-01-18 信越化学工業株式会社 薄型基板の製造方法
KR101992576B1 (ko) * 2018-10-31 2019-06-24 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 피복물의 내열성을 향상시키기 위한 도체 피복용 폴리이미드 바니쉬 및 이로부터 제조된 폴리이미드 피복물
KR102199544B1 (ko) * 2018-12-21 2021-01-07 (주)이녹스첨단소재 연성 동박 적층필름
JP7183840B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-06 東レ株式会社 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
KR20210138701A (ko) * 2019-03-20 2021-11-19 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산 조성물 및 그의 제조 방법, 폴리아미드산 용액, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체 및 그의 제조 방법, 그리고 플렉시블 디바이스 및 그의 제조 방법
TWI749351B (zh) * 2019-08-08 2021-12-11 達興材料股份有限公司 暫時黏著組成物、暫時黏著膜、複合膜、暫時黏著被加工物之方法以及半導體晶圓封裝
CN111621260B (zh) * 2020-06-18 2022-01-25 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种聚酰胺酸涂层胶及其制备方法
WO2022059971A1 (ko) * 2020-09-21 2022-03-24 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 장치 제조용 복합 기판, 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법, 및 플렉서블 디스플레이 장치용 적층체
TWI739715B (zh) * 2021-02-26 2021-09-11 新應材股份有限公司 聚醯亞胺樹脂組成物、聚醯亞胺樹脂黏著層、積層體、以及電子元件的製造方法
CN113299606B (zh) * 2021-05-10 2022-10-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性基板及其制备方法
WO2023032888A1 (ja) 2021-09-01 2023-03-09 東レ株式会社 粘着剤、粘着剤付き基板、粘着剤層付き回路基板、積層体、積層体の製造方法、および半導体装置の製造方法
WO2023100705A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 日産化学株式会社 剥離性付与剤、接着剤組成物、積層体、及び半導体基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175393A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用接着剤と電子回路の製造方法
JPH10168407A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP2010222485A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sharp Kagaku Kogyo Kk 接着方法
JP2012126800A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 基材の加工方法
JP2014029999A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Hitachi Chemical Co Ltd 仮固定用フィルム、仮固定用フィルムシート及び半導体装置の製造方法
WO2014050878A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
JP2014131004A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847154A (en) * 1987-05-29 1989-07-11 Basf Corporation Thermosetting resin systems containing secondary amine-terminated siloxane modifiers
JPH05202204A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Toshiba Chem Corp 積層用ポリイミドプリプレグ
JP2740075B2 (ja) * 1992-06-04 1998-04-15 住友ベークライト株式会社 可溶性ポリイミド樹脂
DE69318675T2 (de) * 1992-06-04 1999-02-04 Sumitomo Bakelite Co Klebefilm und seine herstellung
JPH08245989A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Toho Chem Ind Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH10231426A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド樹脂組成物
JP4374756B2 (ja) * 2000-09-22 2009-12-02 宇部興産株式会社 末端に酸無水物基を有するイミド系オリゴマ−および硬化性樹脂組成物
KR100646793B1 (ko) * 2001-11-13 2006-11-17 삼성전자주식회사 씬너 조성물
US20060177761A1 (en) 2002-11-13 2006-08-10 Chai Yung-Bae Chemical rinse composition
JP4421204B2 (ja) * 2003-03-25 2010-02-24 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置並びに製造方法
US7220490B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide based adhesive compositions useful in flexible circuit applications, and compositions and methods relating thereto
EP1739114B1 (en) * 2004-05-20 2008-12-17 Toray Industries, Inc. Polyimide resin, multilayer film, multilayer film with metal layer, and semiconductor device
WO2008080097A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Advanced Technology Materials, Inc. Liquid cleaner for the removal of post-etch residues
JP2010254808A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd ウエハ仮固定用耐熱性接着組成物およびフィルム
US8344053B2 (en) * 2009-09-10 2013-01-01 Pixelligent Technologies, Llc Highly conductive composites
CN102712755A (zh) * 2010-01-25 2012-10-03 三井化学株式会社 聚酰亚胺树脂组合物、含有该组合物的粘接剂、叠层体及组件
JP5846060B2 (ja) 2011-07-27 2016-01-20 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2013039029A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP5348341B1 (ja) 2012-04-27 2013-11-20 Jsr株式会社 基材の処理方法、仮固定用組成物および半導体装置
US9157014B2 (en) * 2012-11-29 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Adhesives including a filler material and related methods
CN105612600B (zh) 2013-10-07 2018-06-08 东丽株式会社 元件加工用层叠体、元件加工用层叠体的制造方法、及使用其的薄型元件的制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175393A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用接着剤と電子回路の製造方法
JPH10168407A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP2010222485A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sharp Kagaku Kogyo Kk 接着方法
JP2012126800A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 基材の加工方法
JP2014029999A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Hitachi Chemical Co Ltd 仮固定用フィルム、仮固定用フィルムシート及び半導体装置の製造方法
WO2014050878A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
JP2014131004A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110734736A (zh) 2020-01-31
JP6613894B2 (ja) 2019-12-04
KR102260081B1 (ko) 2021-06-03
EP3187559A1 (en) 2017-07-05
TW201610063A (zh) 2016-03-16
TWI667313B (zh) 2019-08-01
SG10202000399YA (en) 2020-03-30
US10177022B2 (en) 2019-01-08
US10941320B2 (en) 2021-03-09
CN106574163A (zh) 2017-04-19
MY193426A (en) 2022-10-12
JP6908088B2 (ja) 2021-07-21
EP3187559B1 (en) 2021-02-17
US20170221746A1 (en) 2017-08-03
CN106574163B (zh) 2019-12-03
EP3187559A4 (en) 2018-07-18
SG11201700692RA (en) 2017-03-30
KR20170042609A (ko) 2017-04-19
WO2016021646A1 (ja) 2016-02-11
JPWO2016021646A1 (ja) 2017-05-25
CN110734736B (zh) 2022-04-19
US20190080952A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908088B2 (ja) 仮貼り用接着剤、接着剤層、ウエハ加工体およびこれを用いた半導体装置の製造方法、リワーク溶剤、ポリイミド共重合体、ポリイミド混合樹脂、ならびに樹脂組成物
JP6819293B2 (ja) 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP6834941B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
JP6555126B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP6303503B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、積層フィルム、および半導体装置の製造方法
JP6435862B2 (ja) 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法
JP2010163489A (ja) 樹脂組成物
JP2017141317A (ja) 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP2020136600A (ja) 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法
JP6221252B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、これを用いた積層フィルムおよび積層体
JP7183840B2 (ja) 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6908088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151