JP2020076413A - 動力伝達軸およびその製造方法 - Google Patents
動力伝達軸およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020076413A JP2020076413A JP2018207843A JP2018207843A JP2020076413A JP 2020076413 A JP2020076413 A JP 2020076413A JP 2018207843 A JP2018207843 A JP 2018207843A JP 2018207843 A JP2018207843 A JP 2018207843A JP 2020076413 A JP2020076413 A JP 2020076413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spline
- tubular member
- cylinder member
- end portion
- power transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F15/00—Methods or machines for making gear wheels of special kinds not covered by groups B23F7/00 - B23F13/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D1/101—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F19/00—Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
- B23F19/002—Modifying the theoretical tooth flank form, e.g. crowning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F5/00—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
- B23F5/20—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by milling
- B23F5/22—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by milling the tool being a hob for making spur gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C3/00—Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
- F16C3/02—Shafts; Axles
- F16C3/023—Shafts; Axles made of several parts, e.g. by welding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/18—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts the coupling parts (1) having slidably-interengaging teeth
- F16D3/185—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts the coupling parts (1) having slidably-interengaging teeth radial teeth connecting concentric inner and outer coupling parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2226/00—Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
- F16C2226/30—Material joints
- F16C2226/36—Material joints by welding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2226/00—Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
- F16C2226/50—Positive connections
- F16C2226/80—Positive connections with splines, serrations or similar profiles to prevent movement between joined parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/30—Angles, e.g. inclinations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/06—Drive shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/43—Aeroplanes; Helicopters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D2001/103—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D2011/008—Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Gear Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明の目的の一つは、コラプス荷重をより安定化できる動力伝達軸およびその製造方法を提供することにある。
図1は、実施形態1のプロペラシャフトPSの半縦断面図である。
プロペラシャフトPSは、車両の駆動源および駆動輪間に設けられた動力伝達軸であり、駆動源の回転力を駆動輪に伝達する。以下の説明では、図1の左側、すなわち車両前方側を「前」、右側、すなわち車両後方側を「後」として説明する。また、プロペラシャフトPSの回転軸線Zに沿う方向を「軸方向」、回転軸線Zの放射方向を「径方向」、回転軸線Z周りの方向を「周方向」とする。
プロペラシャフトPSは、第1軸1、第2軸2および等速ジョイント3を有する。第1軸1は、図外の駆動源の駆動力を伝達する。第2軸2は、第1軸1から伝達される駆動力によって第1軸1と一体に回転する。等速ジョイント3は、第1軸1と第2軸2とを一体回転可能に連結する。
第2軸部材12の回転軸線の方向は、プロペラシャフトPSの回転軸線Zの方向と一致する。第2軸部材12は、周方向に縫目のないシームレス管によって形成されている。第2軸部材12は、内筒部材121および軸状部材122を有する。内筒部材121は、比較的大径の円筒形状を有し、前端がスプライン嵌合により第1軸部材11に連結されている。軸状部材122は、後端側へ向かって段差状に縮径する比較的小径の軸形状を有し、前端が内筒部材121の後端に摩擦圧接により接合されている。第2軸2は、後端部が第2軸継手である第2十字継手J2を介して図外の差動装置(ディファレンシャル)に連係された図外の出力軸に一体回転可能に連結されている。
外輪部材31の内周側には、ボール33が転動することにより外輪部材31と内輪部材32との軸方向の相対移動を許容しつつボール33が係合することで外輪部材31と内輪部材32の周方向の相対移動を規制する軸方向溝310が、軸方向に沿って直線状に切り欠き形成されている。
軸状部材122の雄スプライン部124と、内輪部材32の雌スプライン部322とで、いわゆるコラプス機構を構成する第1コラプス部C1が形成されている。すなわち、車両の衝突時に前後方向から入力される衝突荷重に基づき、両スプライン部124,322を介して軸状部材122と内輪部材32とが短縮方向へ相対移動することによって、車両衝突時におけるプロペラシャフトPSの屈曲変形が抑制される。
外筒部材112は、外筒部材本体部1121および雌スプライン部(第1スプライン部)113を有する。外筒部材本体部1121は、円筒形状を有する。雌スプライン部113は、軸方向において、外筒部材本体部1121の後端部(外筒部材第1端部)1122と前端部(外筒部材第2端部)1123のうち、後端部1122を含む所定範囲において、外筒部材本体部1121の内周側に設けられている。雌スプライン部113の後端部(雌スプライン第1端部、第1スプライン第1端部)1131は、前端部(雌スプライン第2端部、第1スプライン第2端部)1132よりも後側に設けられている。外筒部材112には、後端部1122の側から内筒部材121が圧入されている。
雄スプライン部123は、歯先面(第2スプライン歯先面)125、歯底面(第2スプライン歯底面)126およびクラウニング部127を有する。クラウニング部127は、軸方向において前端部1231を含む所定範囲に設けられている。クラウニング部127は、歯先面125の歯厚が、軸方向において前端部1231から雄スプライン部123の中間部1233に向かって徐々に増大する形状を有する。また、クラウニング部127は、前端部1212における歯先面125の歯厚が、0よりも大きくなるように形成されている。つまり、歯先面125の先端部において、角部は2つとなり、それぞれの角部の角度は鈍角となる。なお、内筒部材121が外筒部材112に圧入された状態において、クラウニング部127は、その軸方向における全範囲が、雌スプライン部113の外側(前端部1132よりも前側)に位置するように形成されている。
内筒部材121は、第2スプラインテーパ部129を有する。第2スプラインテーパ部129は、軸方向において、前端部1231を含む所定範囲に設けられている。第2スプラインテーパ部129は、歯先面125の外径が、前端部1212から後端部1213の方に向かうに従い、徐々に大きくなるテーパ形状を有する。軸方向における第2スプラインテーパ部129の長さは、クラウニング部127の長さよりも短い。
図5に示すように、雌スプライン部113は、その歯すじの方向が、軸方向に沿った形状を有する。一方、雄スプライン部123は、その歯すじの方向が、軸方向に対し傾斜したスプライン形状を有する。歯先面125を含む平面上において、軸方向に沿った軸線Xと雄スプライン部123の歯すじの方向に沿った軸線によって挟まれる角度のうち劣角をヘリカル角度(第1角度)θ1とする。また、雄スプライン部123の歯すじの方向に沿った軸線Yとクラウニング部127の外縁の接線によって挟まれる角度のうち劣角をクラウニング角度(第2角度)θ2とする。このとき、クラウニング部127は、クラウニング角度θ2がヘリカル角度θ1よりも大きくなる形状を有する。なお、クラウニング部127が円弧形状を有する場合、クラウニング角度θ2は、クラウニング部127のうち、第2軸部材12の軸方向における中間部(2等分点)におけるクラウニング部127の外縁の接線を用いて求められる。
内筒部材テーパ部128は、内筒部材テーパ部形成工程により形成される。内筒部材テーパ部形成工程では、内筒部材121の軸方向において前端部1212を含む所定範囲において、歯底面126における内筒部材本体部1211の外径が、前端部1212から後端部1213の方に向かうに従い徐々に大きくなる内筒部材テーパ部128を形成する。
クラウニング部127は、クラウニング部形成工程により形成される。クラウニング部形成工程は、内筒部材テーパ部形成工程後に行われる。クラウニング部形成工程では、内筒部材121の軸方向において前端部1231を含む所定範囲において、歯先面125の肉厚が、前端部1231から中間部1233の方に向かうに従い徐々に増大するように、ホブ加工によりクラウニング部127を形成する。クラウニング部形成工程は、内筒部材121に接触してから離れるまでの間に連続して行われる。つまり、クラウニング部形成工程では、周方向に複数個存在する雄スプライン部123の全てを連続して形成する。また、クラウニング部形成工程では、ホブ加工に用いられるホブが、前端部1231から後端部1232に向かう方向に移動する工程において行われる。
図6は、圧入工程を示す説明図である。図中の実線は外筒部材112を表し、二点鎖線は内筒部材121を表している。
具体的には、図6(a)に示すように、雌スプライン部113の後端部1131と雄スプライン部123の前端部1231とを突き合わせる。続いて、雌スプライン部113と雄スプライン部123に相対角度(ヘリカル角度θ1)がついた状態から、図6(b)のように雄スプライン部123を同図中の矢印の方向へ捩るようにして外筒部材112の内部へ挿入する。これにより、雄スプライン部123の歯が歯幅方向へ捩れるように弾性変形し、隣接する雌スプライン部113の歯に圧接するかたちで嵌合していく。そして、図6(c)に示すように、雌スプライン部113と雄スプライン部123とが軸方向の全域において嵌合したところで、外筒部材112と内筒部材121との連結、すなわち第1軸部材11と第2軸部材12との連結が完了する。
雌スプライン部に対して雄スプライン部が圧入嵌合されたコラプス構造を持つプロペラシャフトにおいて、コラプス荷重を一定幅で管理するためには、摩擦の安定および両スプライン部の締め代の安定が必要不可欠である。ところが、鉄部品同士の圧入嵌合では、圧入時に歯面同士がかじることで摩擦が大きく変化し、コプラス荷重が高くなるおそれがある。このため、従来のプロペラシャフトにおいて、コプラス荷重を安定化して欲しいとのニーズがある。そこで、実施形態1のプロペラシャフトPSでは、雄スプライン部123のクラウニング部127は、軸方向において前端部1231を含む所定範囲に設けられ、歯先面125の歯厚は、前端部1231から雄スプライン部123の軸方向における中間部1233に向かって徐々に増大する形状を有する。内筒部材121が外筒部材112に圧入される際、雌スプライン部113と雄スプライン部123とが噛み合い始めるとき、先ず、前端部1231と後端部1131とが重なり、次に、前端部1231が徐々に雌スプライン部113に圧入されていく。このとき、雄スプライン部123の前端部1231には、クラウニング部127が設けられており、前端部1231と後端部1131との噛み合いの始めにおいて、互いの干渉が抑制されるため、雌スプライン部113と雄スプライン部123との噛み合いがスムーズに行われる。その結果、雌スプライン部113に対する雄スプライン部123の圧入荷重(コラプス荷重)の安定化が図られ、ひいては、車両の衝突時においてプロペラシャフトPSが軸方向の荷重を受け、短縮するときのストローク荷重の安定化が図られる。
歯先面125を含む平面上において、軸方向に沿った軸線Xと雄スプライン部123の歯すじの方向に沿った軸線によって挟まれる角度のうち劣角をヘリカル角度θ1とし、雄スプライン部123の歯すじの方向に沿った軸線Yとクラウニング部127の外縁の接線によって挟まれる角度のうち劣角をクラウニング角度θ2としたとき、クラウニング部127は、クラウニング角度θ2がヘリカル角度θ1よりも大きくなる形状を有する。θ2>θ1としたことにより、前端部1231と後端部1131とが重なり始めるとき、両者が干渉するのを抑制できる。
第2軸部材12は、内筒部材121である。内筒部材121は、雄スプライン部123が内筒部材本体部1211の外周側に設けられているため、外筒部材本体部1121の内周側に設けられた雌スプライン部113にクラウニング加工を施す場合に比べ、容易にクラウニング部127を形成できる。
クラウニング部127は、内筒部材テーパ部128と重ならない範囲に形成されている。つまり、内筒部材テーパ部128を確実に残すことにより、雄スプライン部123を雌スプライン部113へスムーズに導入できる。
第2軸部材12は、周方向に継目の無い、シームレス管によって形成されている。ここで、仮に第2軸部材12が帯鋼をロールフォーミングし、継目を溶接したいわゆる電縫鋼管で形成されている場合、継目となる電縫部は、他の部分より硬度が高くなり、クラウニング部127の形成が困難となる。特に、第2軸部材12の一部分のみ硬度が異なると、連続して機械加工を行う場合、硬度の異なる部分のみ、仕上がりに変化が生じるおそれがある。そこで、第2軸部材12をシームレス管で形成することにより、上記の課題の発生を抑制できる。
クラウニング部127は、ホブ加工により形成される。周方向に複数個存在するクラウニング部127を、ホブによって連続的に形成することにより、個々のクラウニング部127の形状、サイズの均質化を図れる。
クラウニング部形成工程は、ホブが前端部1231から後端部1232に向かう方向に移動する工程においてクラウニング部127を形成する。ここで、仮にホブが後端部1232から前端部1231に向かう方向に移動する工程においてクラウニング部127を形成した場合、発生した切粉が前端部1231に寄せられ、前端部1231においてバリや切粉が発生するおそれがある。これに対し、ホブが前端部1231から後端部1232に向かう方向に移動する工程においてクラウニング部127を形成することにより、前端部1231におけるバリの発生を抑制できる。
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
実施形態1では、雌スプライン部を第1スプライン部とし、雄スプライン部を第2スプライン部とした例を示したが、雄スプライン部を第1スプライン部とし、雄スプライン部を第2スプライン部としてもよい。
本発明のクラウニング部は、歯すじ方向の両側端に設けられるものに限らず、一方側端のみに設けられるものも含む。
動力伝達軸は、その一つの態様において、車両の駆動源と駆動輪の間に設けられ、前記駆動源の回転力を前記駆動輪に伝達する動力伝達軸であって、外筒部材であって、外筒部材本体部と、雌スプライン部を備え、前記外筒部材本体部は、筒形状を有し、前記雌スプライン部は、前記外筒部材本体部の1対の端部である外筒部材第1端部と外筒部材第2端部のうち、前記外筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記外筒部材本体部の内周側に設けられ、前記雌スプライン部は、前記外筒部材の回転軸線の方向における前記雌スプライン部の1対の端部である雌スプライン第1端部と雌スプライン第2端部を含み、前記雌スプライン第1端部は、前記雌スプライン第2端部よりも前記外筒部材第1端部に近い位置に設けられており、前記外筒部材は、前記外筒部材第1端部から内筒部材が圧入されている、前記外筒部材と、前記内筒部材であって、内筒部材本体部と、雄スプライン部を備え、前記内筒部材本体部は、筒形状を有し、前記雄スプライン部は、前記内筒部材本体部の1対の端部である内筒部材第1端部と内筒部材第2端部のうち、前記内筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記内筒部材本体部の外周側に設けられ、前記雌スプライン部と噛み合っており、前記雄スプライン部は、前記内筒部材の回転軸線の方向における前記雄スプライン部の1対の端部である雄スプライン第1端部と雄スプライン第2端部を含み、前記雄スプライン第1端部は、前記雄スプラン第2端部よりも前記内筒部材第1端部に近い位置に設けられており、前記内筒部材は、前記内筒部材第1端部から、前記外筒部材に対し圧入されている、前記内筒部材と、を備え、前記外筒部材と前記内筒部材の一方を第1軸部材、他方を第2軸部材としたとき、前記第1軸部材は、前記雌スプライン部と前記雄スプライン部の一方である第1スプライン部を有し、前記第1スプライン部は、前記第1スプライン部の1対の端部である第1スプライン第1端部と第1スプライン第2端部を有し、前記第1スプライン第1端部は、前記雌スプライン第1端部と前記雄スプライン第1端部の一方に対応しており、前記第1スプライン第2端部は、前記雌スプライン第2端部と前記雄スプライン第2端部の他方に対応しており、前記第2軸部材は、前記雌スプライン部と前記雄スプライン部の他方である第2スプライン部を有し、前記第2スプライン部は、前記第2スプライン部の1対の端部である第2スプライン第1端部と第2スプライン第2端部を有し、前記第2スプライン第1端部は、前記雌スプライン第1端部と前記雄スプライン第1端部の一方に対応しており、前記第2スプライン第2端部は、前記雌スプライン第2端部と前記雄スプライン第2端部の他方に対応しており、前記第2スプライン部は、第2スプライン歯先面と、第2スプライン歯底面と、クラウニング部を有し、前記クラウニング部は、前記第2軸部材の回転軸線の方向において前記第2スプライン第1端部を含む所定範囲に設けられ、前記第2スプライン歯先面の歯厚が、前記第2スプライン第1端部から前記第2スプライン部の前記第2軸部材の回転軸線の方向における中間部に向かって徐々に増大する形状を有する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2スプライン歯先面を含む平面上において、前記第2軸部材の回転軸線の方向に沿った軸線と前記第2スプライン部の歯すじの方向に沿った軸線によって挟まれる角度のうち劣角を第1角度とし、前記第2スプライン部の歯すじの方向に沿った軸線と前記クラウニング部の外縁の接線によって挟まれる角度のうち劣角を第2角度としたとき、前記クラウニング部は、前記第2角度が前記第1角度よりも大きくなる形状を有している。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2スプライン部は、前記第2スプライン部の前記第2軸部材の回転軸線の方向における長さが、前記第1スプライン部の前記第1軸部材の回転軸線の方向における長さよりも長く形成されており、前記クラウニング部は、前記内筒部材が前記外筒部材に圧入された状態において、前記クラウニング部の前記第2軸部材の回転軸線の方向における全範囲が、前記第1スプライン部の外側に位置するように形成されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記内筒部材本体部は、内筒部材テーパ部を備え、前記内筒部材テーパ部は、前記内筒部材の回転軸線の方向において前記内筒部材第1端部を含む所定範囲に設けられ、前記第2スプライン歯底面における前記内筒部材本体部の外径が、前記内筒部材第1端部から前記内筒部材第2端部の方に向かうに従い、徐々に大きくなるテーパ形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記クラウニング部は、前記内筒部材テーパ部と重ならない範囲に形成されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2スプライン部は、さらに第2スプラインテーパ部を含み、前記第2スプラインテーパ部は、前記第2軸部材の回転軸線の方向において、前記第2スプライン第1端部を含む所定範囲に設けられ、前記第2スプライン歯先面の外径が、前記内筒部材第1端部から前記内筒部材第2端部の方に向かうに従い、徐々に大きくなるテーパ形状を有し、前記クラウニング部は、前記第2軸部材の回転軸線の方向の長さが、前記第2スプラインテーパ部の前記第2軸部材の回転軸線の方向の長さよりも長くなるように形成されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記クラウニング部は、前記内筒部材第1端部における前記第2スプライン歯先面の歯厚が、所定値以上となるように形成されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2軸部材は、周方向に継目の無い、シームレス管によって形成されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記クラウニング部形成工程は、前記ホブ加工に用いられるホブが前記第2軸部材に接触してから離れるまでの間に連続して行われる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記クラウニング部形成工程は、前記ホブ加工に用いられるホブが、前記第2スプライン第1端部から前記第2スプライン第2端部に向かう方向に移動する工程において行われる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2軸部材は、前記内筒部材であって、内筒部材テーパ部形成工程をさらに含み、前記内筒部材テーパ部形成工程は、前記内筒部材の回転軸線の方向において前記内筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記第2スプライン歯底面における前記内筒部材本体部の外径が、前記内筒部材第1端部から前記内筒部材第2端部の方に向かうに従い、徐々に大きくなる内筒部材テーパ部を形成する工程であって、前記クラウニング部形成工程は、前記内筒部材テーパ部形成工程が行われた後に行われる。
11 第1軸部材
12 第2軸部材
112 外筒部材
113 雌スプライン部(第1スプライン部)
121 内筒部材
123 雄スプライン部(第2スプライン部)
125 歯先面(第2スプライン歯先面)
126 歯底面(第2スプライン歯底面)
127 クラウニング部
128 内筒部材テーパ部
129 第2スプラインテーパ部
1121 外筒部材本体部
1122 後端部(外筒部材第1端部)
1123 前端部(外筒部材第2端部)
1131 後端部(雌スプライン第1端部、第1スプライン第1端部)
1132 前端部(雌スプライン第2端部、第1スプライン第2端部)
1211 内筒部材本体部
1212 前端部(内筒部材第1端部)
1213 後端部(内筒部材第2端部)
Claims (15)
- 車両の駆動源と駆動輪の間に設けられ、前記駆動源の回転力を前記駆動輪に伝達する動力伝達軸であって、
外筒部材であって、外筒部材本体部と、雌スプライン部を備え、
前記外筒部材本体部は、筒形状を有し、
前記雌スプライン部は、前記外筒部材本体部の1対の端部である外筒部材第1端部と外筒部材第2端部のうち、前記外筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記外筒部材本体部の内周側に設けられ、
前記雌スプライン部は、前記外筒部材の回転軸線の方向における前記雌スプライン部の1対の端部である雌スプライン第1端部と雌スプライン第2端部を含み、
前記雌スプライン第1端部は、前記雌スプライン第2端部よりも前記外筒部材第1端部に近い位置に設けられており、
前記外筒部材は、前記外筒部材第1端部から内筒部材が圧入されている、
前記外筒部材と、
前記内筒部材であって、内筒部材本体部と、雄スプライン部を備え、
前記内筒部材本体部は、筒形状を有し、
前記雄スプライン部は、前記内筒部材本体部の1対の端部である内筒部材第1端部と内筒部材第2端部のうち、前記内筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記内筒部材本体部の外周側に設けられ、前記雌スプライン部と噛み合っており、
前記雄スプライン部は、前記内筒部材の回転軸線の方向における前記雄スプライン部の1対の端部である雄スプライン第1端部と雄スプライン第2端部を含み、
前記雄スプライン第1端部は、前記雄スプラン第2端部よりも前記内筒部材第1端部に近い位置に設けられており、
前記内筒部材は、前記内筒部材第1端部から、前記外筒部材に対し圧入されている、
前記内筒部材と、
を備え、
前記外筒部材と前記内筒部材の一方を第1軸部材、他方を第2軸部材としたとき、
前記第1軸部材は、前記雌スプライン部と前記雄スプライン部の一方である第1スプライン部を有し、
前記第1スプライン部は、前記第1スプライン部の1対の端部である第1スプライン第1端部と第1スプライン第2端部を有し、
前記第1スプライン第1端部は、前記雌スプライン第1端部と前記雄スプライン第1端部の一方に対応しており、
前記第1スプライン第2端部は、前記雌スプライン第2端部と前記雄スプライン第2端部の他方に対応しており、
前記第2軸部材は、前記雌スプライン部と前記雄スプライン部の他方である第2スプライン部を有し、
前記第2スプライン部は、前記第2スプライン部の1対の端部である第2スプライン第1端部と第2スプライン第2端部を有し、
前記第2スプライン第1端部は、前記雌スプライン第1端部と前記雄スプライン第1端部の一方に対応しており、
前記第2スプライン第2端部は、前記雌スプライン第2端部と前記雄スプライン第2端部の他方に対応しており、
前記第2スプライン部は、第2スプライン歯先面と、第2スプライン歯底面と、クラウニング部を有し、
前記クラウニング部は、前記第2軸部材の回転軸線の方向において前記第2スプライン第1端部を含む所定範囲に設けられ、前記第2スプライン歯先面の歯厚が、前記第2スプライン第1端部から前記第2スプライン部の前記第2軸部材の回転軸線の方向における中間部に向かって徐々に増大する形状を有する動力伝達軸。 - 請求項1に記載の動力伝達軸であって、
前記第1スプライン部は、前記第1スプライン部の歯すじの方向が、前記第1軸部材の回転軸線の方向に沿った形状を有しており、
前記第2スプライン部は、前記第2スプライン部の歯すじの方向が、前記第2軸部材の回転軸線の方向に対し傾斜したスプライン形状を有している動力伝達軸。 - 請求項2に記載の動力伝達軸であって、
前記第2スプライン歯先面を含む平面上において、前記第2軸部材の回転軸線の方向に沿った軸線と前記第2スプライン部の歯すじの方向に沿った軸線によって挟まれる角度のうち劣角を第1角度とし、
前記第2スプライン部の歯すじの方向に沿った軸線と前記クラウニング部の外縁の接線によって挟まれる角度のうち劣角を第2角度としたとき、
前記クラウニング部は、前記第2角度が前記第1角度よりも大きくなる形状を有している動力伝達軸。 - 請求項1に記載の動力伝達軸であって、
前記第2スプライン部は、前記第2スプライン部の前記第2軸部材の回転軸線の方向における長さが、前記第1スプライン部の前記第1軸部材の回転軸線の方向における長さよりも長く形成されており、
前記クラウニング部は、前記内筒部材が前記外筒部材に圧入された状態において、前記クラウニング部の前記第2軸部材の回転軸線の方向における全範囲が、前記第1スプライン部の外側に位置するように形成されている動力伝達軸。 - 請求項1に記載の動力伝達軸であって、
前記第2軸部材は、前記内筒部材である動力伝達軸。 - 請求項5に記載の動力伝達軸であって、
前記内筒部材本体部は、内筒部材テーパ部を備え、
前記内筒部材テーパ部は、前記内筒部材の回転軸線の方向において前記内筒部材第1端部を含む所定範囲に設けられ、前記第2スプライン歯底面における前記内筒部材本体部の外径が、前記内筒部材第1端部から前記内筒部材第2端部の方に向かうに従い、徐々に大きくなるテーパ形状を有する動力伝達軸。 - 請求項6に記載の動力伝達軸であって、
前記クラウニング部は、前記内筒部材テーパ部と重ならない範囲に形成されている動力伝達軸。 - 請求項6に記載の動力伝達軸であって、
前記第2スプライン部は、さらに第2スプラインテーパ部を含み、
前記第2スプラインテーパ部は、前記第2軸部材の回転軸線の方向において、前記第2スプライン第1端部を含む所定範囲に設けられ、前記第2スプライン歯先面の外径が、前記内筒部材第1端部から前記内筒部材第2端部の方に向かうに従い、徐々に大きくなるテーパ形状を有し、
前記クラウニング部は、前記第2軸部材の回転軸線の方向の長さが、前記第2スプラインテーパ部の前記第2軸部材の回転軸線の方向の長さよりも長くなるように形成されている動力伝達軸。 - 請求項5に記載の動力伝達軸であって、
前記クラウニング部は、前記内筒部材第1端部における前記第2スプライン歯先面の歯厚が、所定値以上となるように形成されている動力伝達軸。 - 請求項1に記載の動力伝達軸であって、
前記第2軸部材は、周方向に継目の無い、シームレス管によって形成されている動力伝達軸。 - 車両の駆動源と駆動輪の間に設けられ、前記駆動源の回転力を前記駆動輪に伝達する動力伝達軸の製造方法であって、
前記動力伝達軸は、
外筒部材であって、外筒部材本体部と、雌スプライン部を備え、
前記外筒部材本体部は、筒形状を有し、
前記雌スプライン部は、前記外筒部材本体部の1対の端部である外筒部材第1端部と外筒部材第2端部のうち、前記外筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記外筒部材本体部の内周側に設けられ、
前記雌スプライン部は、前記外筒部材の回転軸線の方向における前記雌スプライン部の1対の端部である雌スプライン第1端部と雌スプライン第2端部を含み、
前記雌スプライン第1端部は、前記雌スプライン第2端部よりも前記外筒部材第1端部に近い位置に設けられている、
前記外筒部材と、
前記内筒部材であって、内筒部材本体部と、雄スプライン部を備え、
前記内筒部材本体部は、筒形状を有し、
前記雄スプライン部は、前記内筒部材本体部の1対の端部である内筒部材第1端部と内筒部材第2端部のうち、前記内筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記外筒部材本体部の外周側に設けられ、前記雌スプライン部との噛み合いが可能であり、
前記雄スプライン部は、前記内筒部材の回転軸線の方向における前記雄スプライン部の1対の端部である雄スプライン第1端部と雄スプライン第2端部を含み、
前記雄スプライン第1端部は、前記雄スプラン第2端部よりも前記内筒部材第1端部に近い位置に設けられている、
前記内筒部材と、
を備え、
前記外筒部材と前記内筒部材の一方を第1軸部材、他方を第2軸部材としたとき、
前記第1軸部材は、前記雌スプライン部と前記雄スプライン部の一方である第1スプライン部を有し、
前記第1スプライン部は、前記第1スプライン部の1対の端部である第1スプライン第1端部と第1スプライン第2端部を有し、
前記第1スプライン第1端部は、前記雌スプライン第1端部と前記雄スプライン第1端部の一方に対応しており、
前記第1スプライン第2端部は、前記雌スプライン第2端部と前記雄スプライン第2端部の他方に対応しており、
前記第2軸部材は、前記雌スプライン部と前記雄スプライン部の他方である第2スプライン部を有し、
前記第2スプライン部は、前記第2スプライン部の1対の端部である第2スプライン第1端部と第2スプライン第2端部を有し、
前記第2スプライン第1端部は、前記雌スプライン第1端部と前記雄スプライン第1端部の一方に対応しており、
前記第2スプライン第2端部は、前記雌スプライン第2端部と前記雄スプライン第2端部の他方に対応しており、
前記第2スプライン部は、第2スプライン歯先面と、第2スプライン歯底面と、クラウニング部を有し、
クラウニング部形成工程であって、前記第2軸部材の回転軸線の方向において前記第2スプライン第1端部を含む所定範囲において、前記第2スプライン歯先面の歯厚が、前記第2スプライン第1端部から前記第2スプライン部の前記第2軸部材の回転軸線方向における中間部に向かって徐々に増大するようにクラウニング部を形成する、
前記クラウニング部形成工程と、
圧入工程であって、前記外筒部材の前記外筒部材第1端部から、前記内筒部材の前記内筒部材第1端部を挿入し、前記雌スプライン部と前記雄スプライン部とが互いに噛み合うまで、前記内筒部材を前記外筒部材に圧入する、
前記圧入工程と、
を有する動力伝達軸の製造方法。 - 請求項11に記載の動力伝達軸の製造方法であって、
前記クラウニング部は、ホブ加工により形成される動力伝達軸の製造方法。 - 請求項12に記載の動力伝達軸の製造方法であって、
前記クラウニング部形成工程は、前記ホブ加工に用いられるホブが前記第2軸部材に接触してから離れるまでの間に連続して行われる動力伝達軸の製造方法。 - 請求項12に記載の動力伝達軸の製造方法であって、
前記クラウニング部形成工程は、前記ホブ加工に用いられるホブが、前記第2スプライン第1端部から前記第2スプライン第2端部に向かう方向に移動する工程において行われる動力伝達軸の製造方法。 - 請求項11に記載の動力伝達軸の製造方法であって、
前記第2軸部材は、前記内筒部材であって、
内筒部材テーパ部形成工程をさらに含み、
前記内筒部材テーパ部形成工程は、前記内筒部材の回転軸線の方向において前記内筒部材第1端部を含む所定範囲において、前記第2スプライン歯底面における前記内筒部材本体部の外径が、前記内筒部材第1端部から前記内筒部材第2端部の方に向かうに従い、徐々に大きくなる内筒部材テーパ部を形成する工程であって、
前記クラウニング部形成工程は、前記内筒部材テーパ部形成工程が行われた後に行われる動力伝達軸の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018207843A JP7441000B2 (ja) | 2018-11-05 | 2018-11-05 | プロペラシャフトおよびその製造方法 |
CN201980071167.8A CN112955672A (zh) | 2018-11-05 | 2019-10-30 | 动力传递轴及其制造方法 |
DE112019005527.5T DE112019005527T5 (de) | 2018-11-05 | 2019-10-30 | Kraftübertragungswelle und Verfahren zu deren Herstellung |
PCT/JP2019/042522 WO2020095782A1 (ja) | 2018-11-05 | 2019-10-30 | 動力伝達軸およびその製造方法 |
US17/291,048 US12104652B2 (en) | 2018-11-05 | 2019-10-30 | Power transmission shaft and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018207843A JP7441000B2 (ja) | 2018-11-05 | 2018-11-05 | プロペラシャフトおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020076413A true JP2020076413A (ja) | 2020-05-21 |
JP7441000B2 JP7441000B2 (ja) | 2024-02-29 |
Family
ID=70612511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018207843A Active JP7441000B2 (ja) | 2018-11-05 | 2018-11-05 | プロペラシャフトおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12104652B2 (ja) |
JP (1) | JP7441000B2 (ja) |
CN (1) | CN112955672A (ja) |
DE (1) | DE112019005527T5 (ja) |
WO (1) | WO2020095782A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024057748A1 (ja) * | 2022-09-12 | 2024-03-21 | 日立Astemo株式会社 | 動力伝達軸及びプロペラシャフト |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115255827B (zh) * | 2022-07-29 | 2024-04-16 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种双离合变速器奇数档输入轴及其加工方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50153395A (ja) * | 1974-05-30 | 1975-12-10 | ||
JPS53136796A (en) * | 1977-04-29 | 1978-11-29 | Eaton Corp | Method of manufacturing driving shaft |
JPH03248737A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-06 | Matsui Seisakusho:Kk | スプライン軸の製造方法 |
JPH05337736A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-21 | Fuchimoto Jukogyo Kk | スプライン軸製造方法 |
JPH0783242A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-03-28 | Honda Motor Co Ltd | スプライン結合構造 |
JP2009079690A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JP2009185872A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Jtekt Corp | 等速ジョイントのシャフト連結構造 |
JP2010281430A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Ntn Corp | 等速自在継手用連結構造 |
JP2011073519A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Showa Corp | 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト装置 |
JP2011105069A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Ntn Corp | プロペラシャフト |
JP2012002267A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Jtekt Corp | ドライブシャフト |
WO2018070180A1 (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | プロペラシャフト及びその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3248737B2 (ja) | 1991-09-04 | 2002-01-21 | 三菱電機株式会社 | 荷電粒子装置 |
JP4474774B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2010-06-09 | 日本精工株式会社 | 車輪駆動用ユニット |
US7972078B2 (en) | 2003-08-07 | 2011-07-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Power transmission mechanism of shaft and hub |
JP2007247769A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ntn Corp | トルク伝達機構 |
FR2905741B1 (fr) * | 2006-09-07 | 2009-05-15 | Gkn Driveline Sa Sa | Assemblage d'un arbre et d'un moyeu a cannelures et joint homocinetique correspondant. |
JP5093003B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | スプラインシャフト、及び、スプラインシャフトの製造方法 |
JP5337736B2 (ja) | 2010-02-16 | 2013-11-06 | 日本放送協会 | 送信信号変換装置および送信信号変換プログラム、並びに、受信信号変換装置および受信信号変換プログラム |
FR2989440B1 (fr) | 2012-04-13 | 2014-05-23 | Snecma | Accouplement d'arbres par cannelures a profil evolutif |
CN105026779B (zh) * | 2013-03-25 | 2018-02-16 | Ntn株式会社 | 动力传递轴以及花键加工方法 |
JP6367659B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 動力伝達軸及び車両用プロペラシャフト |
JP6497997B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-04-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 動力伝達軸 |
US10072712B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-09-11 | GM Global Technology Operations LLC | Shaft coupling arrangement |
JP2019168016A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の摩擦係合装置 |
-
2018
- 2018-11-05 JP JP2018207843A patent/JP7441000B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-30 DE DE112019005527.5T patent/DE112019005527T5/de active Pending
- 2019-10-30 CN CN201980071167.8A patent/CN112955672A/zh active Pending
- 2019-10-30 WO PCT/JP2019/042522 patent/WO2020095782A1/ja active Application Filing
- 2019-10-30 US US17/291,048 patent/US12104652B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50153395A (ja) * | 1974-05-30 | 1975-12-10 | ||
JPS53136796A (en) * | 1977-04-29 | 1978-11-29 | Eaton Corp | Method of manufacturing driving shaft |
JPH03248737A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-06 | Matsui Seisakusho:Kk | スプライン軸の製造方法 |
JPH05337736A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-21 | Fuchimoto Jukogyo Kk | スプライン軸製造方法 |
JPH0783242A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-03-28 | Honda Motor Co Ltd | スプライン結合構造 |
JP2009079690A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
JP2009185872A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Jtekt Corp | 等速ジョイントのシャフト連結構造 |
JP2010281430A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Ntn Corp | 等速自在継手用連結構造 |
JP2011073519A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Showa Corp | 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト装置 |
JP2011105069A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Ntn Corp | プロペラシャフト |
JP2012002267A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Jtekt Corp | ドライブシャフト |
WO2018070180A1 (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | プロペラシャフト及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024057748A1 (ja) * | 2022-09-12 | 2024-03-21 | 日立Astemo株式会社 | 動力伝達軸及びプロペラシャフト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020095782A1 (ja) | 2020-05-14 |
US20210372482A1 (en) | 2021-12-02 |
JP7441000B2 (ja) | 2024-02-29 |
DE112019005527T5 (de) | 2021-07-29 |
US12104652B2 (en) | 2024-10-01 |
CN112955672A (zh) | 2021-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6501584B2 (ja) | 伝動装置 | |
JP6902664B2 (ja) | プロペラシャフト | |
US8186199B2 (en) | Tubular member having multiple sized splines | |
WO2020095782A1 (ja) | 動力伝達軸およびその製造方法 | |
JP5870906B2 (ja) | リングギヤの取付構造 | |
JP6555249B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法 | |
US20040063506A1 (en) | Shaft and manufacturing method thereof | |
JP2007040320A (ja) | 冷間鍛造傘歯車軸 | |
JP2007292171A (ja) | 等速自在継手の外側継手部材製造方法 | |
JP2010038296A (ja) | ドライブピニオンシャフト、及び、ドライブピニオンシャフトの製造方法 | |
JP2008272818A (ja) | 摩擦圧接構造およびアクスルハウジング | |
JP5733360B2 (ja) | 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法 | |
JP2016156431A (ja) | 自在継手のヨークと軸部材との結合構造およびステアリング装置 | |
JP2000314464A (ja) | 円筒ウォーム、ウォームホィール、及びウォームギヤ | |
JP2013018417A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法 | |
JP7180169B2 (ja) | ジョイント | |
JP2018155291A (ja) | スプライン嵌合体 | |
JP7234686B2 (ja) | アウタシャフト及びその製造方法 | |
JP2016070378A (ja) | 十字軸式自在継手用ヨークと回転軸との結合部 | |
JP2016008640A (ja) | 十字軸式自在継手用ヨークと回転軸との結合部 | |
JP2004034050A (ja) | 歯車軸および転造用平ダイス | |
JP2019086156A (ja) | 伝動装置 | |
JP2019065992A (ja) | 機械部品、ウォーム減速機、および機械部品の製造方法 | |
JP2013018394A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングシャフト及びその製造方法 | |
JP2013241182A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230206 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230213 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230214 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230407 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7441000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |