JP2020076102A - 基油及びそれを含む潤滑油 - Google Patents

基油及びそれを含む潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076102A
JP2020076102A JP2019202821A JP2019202821A JP2020076102A JP 2020076102 A JP2020076102 A JP 2020076102A JP 2019202821 A JP2019202821 A JP 2019202821A JP 2019202821 A JP2019202821 A JP 2019202821A JP 2020076102 A JP2020076102 A JP 2020076102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoalcohol
base oil
composition
weight
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019202821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941658B2 (ja
Inventor
ウェイ チエ リアン
Wei-Chieh Liang
ウェイ チエ リアン
イェン シン リー
Yen-Hsing Li
イェン シン リー
シュイ ホア タン
Hsu-Hua Tang
シュイ ホア タン
ロン ツォン ホン
Jung-Tsung Hung
ロン ツォン ホン
チェン シアン ツァイ
Jeng-Shiang Tsaih
チェン シアン ツァイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patech Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Patech Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patech Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Patech Fine Chemicals Co Ltd
Publication of JP2020076102A publication Critical patent/JP2020076102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941658B2 publication Critical patent/JP6941658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/34Esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/10Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M105/12Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms monohydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/42Complex esters, i.e. compounds containing at least three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compound: monohydroxy compounds, polyhydroxy compounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids and hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/042Mixtures of base-materials and additives the additives being compounds of unknown or incompletely defined constitution only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/0215Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/103Carboxylix acids; Neutral salts thereof used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • C10M2207/2815Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】低粘度、高引火点、低流動点且つ高極圧の特性を有する基油を提供する。【解決手段】脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とが反応してなったエステル化合物を含み、前記脂肪酸組成物は、C4〜C28飽和脂肪酸、C4〜C28不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせを含み、前記モノアルコール組成物は、少なくとも1種のC4〜C22直鎖モノアルコール及び少なくとも1種のC4〜C22分岐モノアルコールを含み、水酸基価が5mgKOH/g以下にあり、酸価が1.0mgKOH/g以下にあり、40℃における動粘度が15cSt以下にあり、引火点が250℃以上にあり、且つ、流動点が0℃以下にあることを特徴とする基油。【選択図】なし

Description

本発明は、基油(base oil)及びそれを含む潤滑油に関し、特にエステル化合物を含む基油及びそれを含む潤滑油に関する。
潤滑油の粘度を低減するためには、基油の粘度を低減することが必要である。基油の粘度は、基油の分子量に正比例するので、基油の分子量が低いほど、基油の粘度も低くなるが、基油の分子量が低くなると、基油の引火点(flash point)も低くなるので、基油の揮発性が高くなり、作業者に対して労働環境が悪くなり、安全性も低くなる。また、基油の分子量が低くなると、基油が部品表面における油膜の厚さを維持しにくく、即ち極圧(extreme pressure)が低くなるので、加工する際に潤滑性が失われやすく、工作機械が損壊される恐れがある。また、基油が高い流動点(pour point)を有すると、それを含む潤滑油を低温環境で使用する時に、流動性を維持するために更に加熱装置を設けて加熱する必要がある。従って、低粘度、高引火点、低流動点且つ高極圧の特性を有する基油が求められている。
引用文献1には、オレイン酸(oleic acid)及び分岐トリデシルアルコール(branched tridecyl alcohol)により得られたエステル化合物を含む基油が開示されている。しかし、引用文献1に開示されている基油に含まれるエステル化合物は、全て分岐アルコールにより得られたので、分岐構造により部品表面に油膜が形成しにくく、即ち基油の極圧が低く、今求められている基油の性能を満足できない。
また、直鎖アルコールのみ使用して得られたエステル化合物を含む基油は、直鎖構造により基油の流動点が高く、同じく今の基油に対する需要条件を満たしていない。
引用文献2には、脂肪酸(fatty acid)と直鎖モノアルコール(monoalcohol)または分岐モノアルコールとにより得られたエステル化合物を含む基油が開示されている。しかし、粘度が低いこと、引火点が高いこと、流動点が低いこと、及び極圧が高いことを全て満足する基油はない。
特許第6191188号明細書 米国特許出願公開2013/324754号明細書
上記問題点に鑑みて、本発明は、低粘度、高引火点、低流動点且つ高極圧の特性を有する基油及びそれを含む潤滑油の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とが反応してなったエステル化合物を含み、
前記脂肪酸組成物は、C〜C28飽和脂肪酸、C〜C28不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせを含み、
前記モノアルコール組成物は、少なくとも1種のC〜C22直鎖モノアルコール及び少なくとも1種のC〜C22分岐モノアルコールを含むことを特徴とする基油を提供する。
また、本発明は、水酸基価が5mgKOH/g以下にあり、酸価が1.0mgKOH/g以下にあり、40℃における動粘度が15cSt以下にあり、引火点が250℃以上にあり、且つ、流動点が0℃以下にあることを特徴とする基油を提供する。
また、本発明は、上記基油を含むことを特徴とする潤滑油を提供する。
上記構成により、本発明の基油は、低粘度、高引火点、低流動点且つ高極圧の特性を有し、優れた潤滑油を製造できる。
<基油>
本発明の基油は、脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とが反応してなったエステル化合物を含む。
エステル化合物は、脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とをエステル化反応(esterification)させることにより得られる。
脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とは、好ましくは、150℃〜250℃でエステル化反応を行い、より好ましくは、180℃〜240℃でエステル化反応を行い、更に好ましくは、200℃〜230℃でエステル化反応を行う。
エステル化反応は、触媒が存在する環境で行うことができ、好ましくは、脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とは、触媒が存在する環境で行う。該触媒は脂肪酸とモノアルコールとのエステル反応を促進するものなら特に制限はなく、該触媒として、例えばシュウ酸スズ(II)(SnC)、酸化スズ(II)(SnO)、チタン酸テトラブチル(tetrabutyl titanate)、オルトチタン酸テトライソプロピル(titanium tetraisopropanolate)、メタンスルホン酸(methanesulfonic acid)及びそれらの組み合わせを用いることができる。
脂肪酸組成物とモノアルコール組成物との添加比は、目標の基油の水酸基価(hydroxyl value)、目標の基油の酸価(Acid value)またはその両者により調整できる。
本発明の基油の水酸基価は、5mgKOH/g以下にあることが好ましく、3mgKOH/g以下にあることがより好ましく、1mgKOH/g以下にあることが更に好ましい。
本発明の基油の酸価は、1.0mgKOH/g以下にあることが好ましく、0.5mgKOH/g以下にあることがより好ましく、0.1mgKOH/g以下にあることが更に好ましい。
ASTM D445に準拠して測定された本発明の基油の40℃における動粘度(kinematic viscosity)は、15cSt以下にあることが好ましく、14cSt以下にあることがより好ましい。
ASTM D92に準拠して測定された本発明の基油の引火点は、250℃以上にあることが好ましい。
ASTM D97に準拠して測定された本発明の基油の流動点は、0℃以下にあることが好ましい。
次いで、脂肪酸組成物について説明する。
本発明に使用する脂肪酸組成物は、C〜C28飽和脂肪酸、C〜C28不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせを含む。
脂肪酸組成物は、好ましくは、C18飽和脂肪酸、C18不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者を含む。
脂肪酸組成物の重量を100wt%として、C18飽和脂肪酸、C18不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせの重量は、より好ましくは、50wt%以上にある。
脂肪酸組成物の重量を100wt%として、C18飽和脂肪酸、C18不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせの重量が50wt%以上にあると、本発明の基油は、より高い引火点及びより低い流動点を有する。
脂肪酸組成物の重量を100wt%として、C18飽和脂肪酸、C18不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせの重量は、更に好ましくは、70wt%以上にある。
好ましくは、脂肪酸組成物は、オレイン酸である。
次いで、モノアルコール組成物について説明する。
本発明に使用するモノアルコール組成物は、少なくとも1種のC〜C22直鎖モノアルコール及び少なくとも1種のC〜C22分岐モノアルコールを含む。
〜C22直鎖モノアルコールとして、例えばC〜C11直鎖モノアルコール、C12〜C15直鎖モノアルコール(例えばC12〜C13直鎖モノアルコールまたはC14〜C15直鎖モノアルコール)またはC16〜C22直鎖モノアルコールなどが挙げられるが、これらに制限されない。C〜C22直鎖モノアルコールは、好ましくは、C〜C17直鎖モノアルコールであり、より好ましくは、C〜C17飽和直鎖モノアルコールである。
〜C22分岐モノアルコールとして、例えばC〜C11分岐モノアルコール、C12〜C15分岐モノアルコール(例えばC12〜C13分岐モノアルコールまたはC14〜C15分岐モノアルコール)またはC16〜C22分岐モノアルコールなどが挙げられるが、これらに制限されない。C〜C22分岐モノアルコールは、好ましくは、C〜C17分岐モノアルコールであり、より好ましくは、C〜C17飽和分岐モノアルコールである。
好ましくは、モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12〜15である。即ち、モノアルコール組成物は、C12〜C15直鎖モノアルコール、C12〜C15分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者を含む。
モノアルコール組成物の重量を100wt%として、炭素数が12〜15であるモノアルコールの重量は、好ましくは、90wt%〜99.8wt%の範囲内にあり、より好ましくは、94wt%〜99.8wt%の範囲内にある。
好ましくは、モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12〜13であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が14〜15である。即ち、モノアルコール組成物は、C12〜C13直鎖モノアルコール、C12〜C13分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者、及び、C14〜C15直鎖モノアルコール、C14〜C15分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者、を含む。
モノアルコール組成物の重量を100wt%として、炭素数が12〜13であるモノアルコールの重量は、好ましくは、10wt%〜70wt%の範囲内にあり、より好ましくは、30wt%〜60wt%の範囲内にあり、炭素数が14〜15であるモノアルコールの重量は、好ましくは、10wt%〜70wt%の範囲内にあり、より好ましくは、30wt%〜60wt%の範囲内にある。
好ましくは、モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が4〜11である。即ち、モノアルコール組成物は、C〜C11直鎖モノアルコール、C〜C11分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者を含む。
モノアルコール組成物の重量を100wt%として、炭素数が4〜11であるモノアルコールの重量は、好ましくは、0.1wt%〜5wt%の範囲内にあり、より好ましくは、0.1wt%〜1wt%の範囲内にある。
好ましくは、モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が16〜22である。即ち、モノアルコール組成物は、C16〜C22直鎖モノアルコール、C16〜C22分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者を含む。
モノアルコール組成物の重量を100wt%として、炭素数が16〜22であるモノアルコールの重量は、好ましくは、0.1wt%〜5wt%の範囲内にあり、より好ましくは、0.1wt%〜1wt%の範囲内にある。
好ましくは、モノアルコール組成物において、少なくとも3種のモノアルコールを有し、そのうちに、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が4〜11であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12〜15であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が16〜22である。
即ち、モノアルコール組成物は、C〜C11直鎖モノアルコール、C〜C11分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C12〜C15直鎖モノアルコール、C12〜C15分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C16〜C22直鎖モノアルコール、C16〜C22分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、を含む。
より好ましくは、モノアルコール組成物において、少なくとも4種のモノアルコールを有し、そのうちに、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が4〜11であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12〜13であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が14〜15であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が16〜22である。
即ち、モノアルコール組成物は、C〜C11直鎖モノアルコール、C〜C11分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C12〜C13直鎖モノアルコール、C12〜C13分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C14〜C15直鎖モノアルコール、C14〜C15分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C16〜C22直鎖モノアルコール、C16〜C22分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、を含む。
より好ましくは、モノアルコール組成物において、少なくとも6種のモノアルコールを有し、そのうちに、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が4〜11であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が13であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が14であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が15であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が16〜22である。
即ち、モノアルコール組成物は、C〜C11直鎖モノアルコール、C〜C11分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C12直鎖モノアルコール、C12分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C13直鎖モノアルコール、C13分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C14直鎖モノアルコール、C14分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C15直鎖モノアルコール、C15分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、C16〜C22直鎖モノアルコール、C16〜C22分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1者と、を含む。
モノアルコール組成物の重量を100wt%として、炭素数が4〜11あるモノアルコールの重量は、好ましくは、0.3wt%〜0.7wt%の範囲内にあり、炭素数が12であるモノアルコールの重量は、好ましくは、15wt%〜25wt%の範囲内にあり、炭素数が13であるモノアルコールの重量は、好ましくは、25wt%〜35wt%の範囲内にあり、炭素数が14であるモノアルコールの重量は、好ましくは、25wt%〜35wt%の範囲内にあり、炭素数が15であるモノアルコールの重量は、好ましくは、14wt%〜23wt%の範囲内にあり、炭素数が16〜22であるモノアルコールの重量は、好ましくは、0.3wt%〜0.7wt%の範囲内にある。
モノアルコール組成物の重量を100wt%として、C〜C22分岐モノアルコールの重量は、好ましくは、40wt%以上にあり、より好ましくは、45wt%以上にある。
<潤滑油>
本発明の潤滑油は、上記の基油を含む。
本発明の潤滑油は、各領域に適用でき、特に金属に使用することが好適である。
本発明の潤滑油は、他の添加剤を更に含むことができる。
添加剤として、例えばアミン系酸化防止剤(aminic antioxidant、例えばCiba IRGANOX L57)、リン酸トリクレジル(tricresyl phosphate)、塩素化パラフィン(chlorinated paraffin)またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに制限されない。
<基油の製造方法>
本発明の基油の製造方法は、脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とをエステル化反応させるエステル化工程を含む。脂肪酸組成物、モノアルコール組成物及びエステル化反応の詳細は上記の<基油>における内容と同じである。
また、本発明の基油の製造方法は、好ましくは、エステル化工程後、エステル化反応の生成物である水、触媒及び不純物を除去する純化工程を含む。
以下、本開示の実施例について説明する。これらの実施例は、例示的かつ説明的なものであり、且つ、本開示を限定するものと解釈されるべきではないことを理解されたい。
<実施例1及び比較例1〜6>
基油の製造
実施例1及び比較例1〜6の基油は、下記のエステル化工程及び純化工程により製造された。
工程1:エステル化工程
シュウ酸スズ(II)(触媒)が存在する環境で、水酸基価が1mgKOH/g以下になるまで、脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とをエステル化反応させて、未純化基油が得られた。
脂肪酸組成物とモノアルコール組成物との具体的な成分は表1に示される。
脂肪酸組成物とモノアルコール組成物との添加比は、目標の基油の水酸基価により調整された。
シュウ酸スズ(II)の反応における濃度は、400ppmである。
Figure 2020076102
上記表1に示される実施例1に使用するモノアルコール組成物は、より具体的に、モノアルコール組成物の重量を100wt%として、以下(a)〜(f)に示されるモノアルコールにより構成された。
(a)0.5wt%のC〜C11飽和直鎖モノアルコール、C〜C11飽和分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせ
(b)20wt%のC12飽和直鎖モノアルコール、C12飽和分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせ
(c)30wt%のC13飽和直鎖モノアルコール、C13飽和分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせ
(d)30wt%のC14飽和直鎖モノアルコール、C14飽和分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせ
(e)19wt%のC15飽和直鎖モノアルコール、C15飽和分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせ
(f)0.5wt%のC16〜C17飽和直鎖モノアルコール、C16〜C17飽和分岐モノアルコールまたはこれらの組み合わせ
且つ、モノアルコール組成物の重量を100wt%として、分岐モノアルコールの重量は、45wt%以上にある。
上記表1に示される比較例6に使用するモノアルコール組成物は、より具体的に、モノアルコール組成物の重量を100wt%として、以下(a)〜(d)に示されるモノアルコールにより構成された。
(a)1%以下のC〜C11飽和分岐モノアルコール
(b)35%〜65%のC12〜C13飽和分岐モノアルコール
(c)35%〜65%のC14〜C15飽和分岐モノアルコール
(d)2%以下のC16〜C17飽和分岐モノアルコール
工程2:純化工程
工程1で得られた未純化基油を高真空で水分が乾燥後基油の總重量の0.1wt%になるまで乾燥したあと、水酸化カリウム(アルカリ)を添加して、酸価が0.01 mgKOH/gになるまで蒸留を行い、そして、活性炭及びパーライト(ろ過助剤)を使用してろ過を行って、触媒と不純物を除去して、基油を得た。
工程1における水酸基価及び工程2における酸価は、ASTM D974に準拠して、0.05Nの水酸化カリウム標準液を用いて滴定で測定された。工程2における水分は、ASTM E1064に準拠して、カールフィッシャー水分計(Karl Fischer Moisture Titrator)で測定された。
<基油の評価方法>
A. 動粘度及び粘度指数:
ASTM D445に準拠して、40℃における動粘度及び100℃における動粘度を測定し、そして、40℃における動粘度及び100℃における動粘度に基づいて、ASTM D2270に準拠して粘度指数を計算した。基油の40℃における動粘度が15cSt以下にあると、本発明の基油が要求されている低粘度を満たす。
B.引火点:
ASTM D92に準拠して、クリーブランド開放型引火点を測定した。基油の引火点が250℃以上にあると、本発明の基油が要求されている高引火点を満たす。
C.流動点:
ASTM D97に準拠して、低温における流動点を測定した。基油の流動点が0℃以下にあると、本発明の基油が要求されている低流動点を満たす。
D.極圧:
ASTM D3233に準拠して、ファレックス(Falex)試験機で測定した。鋼製のVブロックで鋼製のピンをの両側にそれぞれに固定してから、鋼製のVブロックを基油に浸入した後、鋼製のピンを290±10rpmで回転させ、そして、ラチェット機構で、係止、ピンが損壊またはラチェット機構が負荷を掛けなくなるまで負荷をVブロックに掛けて、潤滑油の油膜の極圧を分析する。
実施例1及び比較例1〜6の評価結果及びそれぞれに使用したモノアルコールは、表2に示される。
Figure 2020076102
<まとめ>
実施例1及び比較例1〜6の基油を比較する。
粘度について、比較例5の基油は40℃動粘度が15cStを超えたので、粘度が高すぎ、本発明が要求する低粘度に合致しない。一方、実施例1の基油は40℃動粘度が15cSt未満であるので、本発明が要求する低粘度に合致する。
引火点について、比較例2〜4の基油は引火点が250℃未満であるので、引火点が低すぎ、本発明が要求する高引火点に合致しない。一方、実施例1の基油は引火点が250℃を超えたので、本発明が要求する高引火点に合致する。
流動点について、比較例2〜4の基油は流動点が0℃を超えたので、流動点が高すぎ、本発明が要求する低流動点に合致しない。一方、実施例1の基油は流動点が0℃未満であるので、本発明が要求する低流動点に合致する。
極圧について、比較例1、6の基油は、粘度、引火点及び流動点が本発明の要求を満たしたが、極圧が1200ポンドであり、実施例1の基油の極圧1450ポンドより遥かに低いので、極圧において実施例1に比べて大きく劣っている。
上記の説明によれば、基油の製造に、直鎖モノアルコール及び分岐モノアルコールのうち1者しか使用しない比較例1〜6の基油は、本発明において低粘度(15cSt以下)、高引火点(250℃以上)、低流動点(0℃以下)及び高極圧の条件を全て同時に満たすことができない。一方、基油の製造に、直鎖モノアルコール及び分岐モノアルコール2者を使用した実施例1の基油は、本発明において低粘度(15cSt以下)、高引火点(250℃以上)、低流動点(0℃以下)及び高極圧の条件を全部満足した。
従って、本発明の基油が含むエステル化合物は、脂肪酸組成物と、少なくとも1種のC〜C22直鎖モノアルコール及び少なくとも1種のC〜C22分岐モノアルコールを含むモノアルコール組成物とにより得られたので、低粘度(15cSt以下)、高引火点(250℃以上)、低流動点(0℃以下)及び高極圧の特性を有し、本発明の目的を達成できる。
上記においては、説明のため、本発明の全体的な理解を促すべく多くの具体的な詳細が示された。しかしながら、当業者であれば、一またはそれ以上の他の実施形態が具体的な詳細を示さなくとも実施され得ることが明らかである。また、本明細書における「一つの実施形態」「一実施形態」を示す説明において、序数などの表示を伴う説明は全て、特定の態様、構造、特徴を有する本発明の具体的な実施に含まれ得るものであることと理解されたい。更に、本説明において、時には複数の変化例が一つの実施形態、図面、またはこれらの説明に組み込まれているが、これは本説明を合理化させるためのもので、また、本発明の多面性が理解されることを目的としたものであり、また、一実施形態における一またはそれ以上の特徴あるいは特定の具体例は、適切な場合には、本開示の実施において、他の実施形態における一またはそれ以上の特徴あるいは特定の具体例と共に実施され得る。
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。
本発明の基油は、各領域に使用する潤滑油の製造に適用でき、特に金属に使用する潤滑油の製造に好適である。
なし

Claims (11)

  1. 脂肪酸組成物とモノアルコール組成物とが反応してなったエステル化合物を含み、
    前記脂肪酸組成物は、C〜C28飽和脂肪酸、C〜C28不飽和脂肪酸またはこれらの組み合わせを含み、
    前記モノアルコール組成物は、少なくとも1種のC〜C22直鎖モノアルコール及び少なくとも1種のC〜C22分岐モノアルコールを含むことを特徴とする基油。
  2. 前記モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12〜15であることを特徴とする請求項1に記載の基油。
  3. 前記モノアルコール組成物の重量を100wt%として、炭素数が12〜15であるモノアルコールの重量は、90wt%〜99.8wt%の範囲内にあることを特徴とする請求項2に記載の基油。
  4. 前記モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12〜13であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が14〜15であることを特徴とする請求項2に記載の基油。
  5. 前記モノアルコール組成物の重量を100wt%として、炭素数が12〜13であるモノアルコールの重量は、10wt%〜70wt%の範囲内にあり、炭素数が14〜15であるモノアルコールの重量は、10wt%〜70wt%の範囲内にあることを特徴とする請求項4に記載の基油。
  6. 前記モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が4〜11であることを特徴とする請求項1に記載の基油。
  7. 前記モノアルコール組成物において、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が16〜22であることを特徴とする請求項1に記載の基油。
  8. 前記モノアルコール組成物の重量を100wt%として、C〜C22分岐モノアルコールの重量は、40wt%以上にあることを特徴とする請求項1に記載の基油。
  9. 前記モノアルコール組成物において、少なくとも3種のモノアルコールを有し、そのうちに、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が4〜11であり、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が12〜15であり、且つ、少なくとも1種のモノアルコールの炭素数が16〜22であることを特徴とする請求項1に記載の基油。
  10. 水酸基価が5mgKOH/g以下にあり、酸価が1.0mgKOH/g以下にあり、40℃における動粘度が15cSt以下にあり、引火点が250℃以上にあり、且つ、流動点が0℃以下にあることを特徴とする基油。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の基油を含むことを特徴とする潤滑油。
JP2019202821A 2018-11-09 2019-11-08 基油及びそれを含む潤滑油 Active JP6941658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107139891A TWI699432B (zh) 2018-11-09 2018-11-09 基礎油及潤滑油
TW107139891 2018-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076102A true JP2020076102A (ja) 2020-05-21
JP6941658B2 JP6941658B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=68502923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202821A Active JP6941658B2 (ja) 2018-11-09 2019-11-08 基油及びそれを含む潤滑油

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11111450B2 (ja)
EP (1) EP3656837A1 (ja)
JP (1) JP6941658B2 (ja)
CN (1) CN111171892B (ja)
TW (1) TWI699432B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296922A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Ube Ind Ltd 磁気記録媒体
JPH03259416A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
WO2000068345A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 New Japan Chemical Co., Ltd. Huile de lubrification pour refrigerateur, composition de fluide hydraulique pour refrigerateur et procede de lubrification de refrigerateur
JP2014189555A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nof Corp 潤滑油用エステル基油

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331474A (ja) * 1992-03-30 1993-12-14 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
US5994278A (en) * 1996-09-06 1999-11-30 Exxon Chemical Patents Inc. Blends of lubricant basestocks with high viscosity complex alcohol esters
KR20010029465A (ko) * 1996-09-06 2001-04-06 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 고점도 복합 알콜 에스테르
WO2005012467A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
US8193129B2 (en) * 2006-07-06 2012-06-05 Nippon Oil Corporation Refrigerator oil, compressor oil composition, hydraulic fluid composition, metalworking fluid composition, heat treatment oil composition, lubricant composition for machine tool and lubricant composition
CN104119998B (zh) * 2008-03-26 2017-04-12 日本能源株式会社 致冷剂用冷冻机油
GB0807372D0 (en) 2008-04-23 2008-05-28 Croda Int Plc Engine lubricants
US8343898B2 (en) * 2009-12-31 2013-01-01 Ecolab Usa Inc. Method of lubricating conveyors using oil in water emulsions
JP5883315B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-15 出光興産株式会社 金属加工用潤滑油組成物
JP5681659B2 (ja) * 2012-03-02 2015-03-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
US8525546B1 (en) 2012-03-08 2013-09-03 International Business Machines Corporation Majority dominant power scheme for repeated structures and structures thereof
JP6002523B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-05 Jxエネルギー株式会社 潤滑剤組成物およびそれを用いた成形方法
CN105189714B (zh) * 2013-03-25 2018-07-17 吉坤日矿日石能源株式会社 冷冻机用工作流体组合物
CN104152212A (zh) * 2014-08-21 2014-11-19 赵国辉 一种润滑油及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296922A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Ube Ind Ltd 磁気記録媒体
JPH03259416A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
WO2000068345A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 New Japan Chemical Co., Ltd. Huile de lubrification pour refrigerateur, composition de fluide hydraulique pour refrigerateur et procede de lubrification de refrigerateur
JP2014189555A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nof Corp 潤滑油用エステル基油

Also Published As

Publication number Publication date
US20200148966A1 (en) 2020-05-14
CN111171892B (zh) 2022-02-18
TW202018073A (zh) 2020-05-16
US11111450B2 (en) 2021-09-07
CN111171892A (zh) 2020-05-19
JP6941658B2 (ja) 2021-09-29
TWI699432B (zh) 2020-07-21
EP3656837A1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011030615A1 (ja) さび止め油組成物
JP6603951B1 (ja) 潤滑油組成物の検査方法および潤滑油組成物の製造方法
JP6191188B2 (ja) 金属加工油用エステル基油
DE69936203T2 (de) Polyalphaolefine mit vervesserter oxidationsstabilität und verfahren zu deren herstellung
JP2021042185A (ja) 組成物
JP5231053B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6941658B2 (ja) 基油及びそれを含む潤滑油
JP5667997B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP2010251072A (ja) 電気絶縁油組成物
JP2501215B2 (ja) 繊維加工機械用潤滑油組成物
JPH11349975A (ja) 銅および銅合金用金属加工油組成物
NO325041B1 (no) Hydrauliske fluidblandinger
WO2020184436A1 (ja) 錆止め油組成物及びその製造方法
JP4478471B2 (ja) グリース基油
JP6238364B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4364953B2 (ja) タービン油組成物
JP6654727B2 (ja) 潤滑油用エステル基油
JP4599134B2 (ja) グリース基油
CN116888245A (zh) 制备低剪切强度基础油的方法
JP2009209239A (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP7270877B1 (ja) 金属加工油用組成物
JP7293061B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6813918B1 (ja) 組成物
JP2008001825A (ja) アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法
JP2019085432A (ja) 潤滑油用摩擦調整剤および潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210715

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150