JP5667997B2 - 塑性加工用潤滑油組成物 - Google Patents
塑性加工用潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667997B2 JP5667997B2 JP2012038945A JP2012038945A JP5667997B2 JP 5667997 B2 JP5667997 B2 JP 5667997B2 JP 2012038945 A JP2012038945 A JP 2012038945A JP 2012038945 A JP2012038945 A JP 2012038945A JP 5667997 B2 JP5667997 B2 JP 5667997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- mass
- monohydric alcohol
- aliphatic monohydric
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/04—Mixtures of base-materials and additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2203/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
- C10M2203/10—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
- C10M2203/1006—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/026—Butene
- C10M2205/0265—Butene used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/021—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/28—Esters
- C10M2207/287—Partial esters
- C10M2207/289—Partial esters containing free hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/10—Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/103—Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
- C10M2209/108—Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/02—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/04—Phosphate esters
- C10M2223/041—Triaryl phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/24—Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
- C10N2040/245—Soft metals, e.g. aluminum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
R1−O−(R2−O)n−R3 (1)
[式(1)中、R1は炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、R2は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3は炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。]
R 1 −O−(R 2 −O) n −R 3 (1)
[式(1)中、R 1 は炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、R 2 は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R 3 は炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。]
R1−O−(R2−O)n−R3 (1)
[式(1)中、R1は炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、R2は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3は炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。]
(C1)数平均分子量が100以上1000以下である水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオキシド付加物
(C2)上記(C1)成分のヒドロカルビルエーテルまたはヒドロカルビルエステル
(C3)数平均分子量が100以上1000以下のポリアルキレングリコール
(C4)上記(C3)成分のヒドロカルビルエステル
(C5)炭素数2〜20の2価アルコール
(C6)上記(C5)成分のヒドロカルビルエーテルまたはヒドロカルビルエステル
(C7)炭素数3〜20の3価アルコール
(C8)上記(C7)成分のヒドロカルビルエーテルまたはヒドロカルビルエステル
上記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン;グリセリンの2〜4量体、トリメチロールアルカンおよびこれらの2〜4量体;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール、イジリトール、タリトール、ズルシトール、アリトールが挙げられる。
上記糖類としては、例えば、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マントース、イソマルトース、トレハロース、シュクロースが挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、グリセリン、トリメチロールアルカン、ソルビトールが好ましい。
(C6)成分のヒドロカルビルエーテルにおいて、ヒドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表し、具体的には、(C2)成分の説明において列挙した各基が挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分枝のアルキル基、オレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)が更に好ましい。
(C6)成分のエステルは、部分エステルでも完全エステルのいずれでもよいが、加工性に優れる点から、部分エステルであることが好ましい。なお、(C6)成分としては、これら化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
これらの中では、加工性に優れる点から、1,2,12−ドデカントリオール、1,2,13−トリデカントリオール、1,2,14−テトラデカントリオール、1,2,15−ペンタデカントリオール、1,2,16−ヘキサデカントリオール、1,2,17−ヘプタデカントリオール、1,2,18−オクタデカントリオールが好ましい。なお、(C7)成分としては、これら化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
(C8)成分のヒドロカルビルエーテルにおいて、ヒドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表し、具体的には、(C2)成分の説明において列挙した各基が挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分枝のアルキル基、オレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がより好ましく挙げられる。
(C8)成分のエステルは、部分エステルでも完全エステルのいずれでもよいが、加工性に優れる点から、部分エステルであることが好ましい。
また、油剤の除去性の観点から5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、2質量%以下が最も好ましい。
上記添加剤の合計含有量は、組成物全量基準で、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
実施例1〜8、参考例1〜18、および比較例1〜13においては、それぞれ以下に示す基油および添加剤を用いて、表1〜6に示す組成を有する潤滑油組成物を調製した。
基油1:高度精製鉱油(40℃における動粘度:172mm2/s)
基油2:ポリイソブチレン(40℃における動粘度:178mm2/s)
(A)成分:
A1:炭素数18の直鎖状不飽和アルコール(オレイルアルコール)
A2:炭素数12の分岐状飽和アルコール(イソドデシルアルコール)
A3:炭素数16の分岐状不飽和アルコール(イソヘキサデセニルアルコール)
A4:炭素数18の直鎖状飽和アルコール(ステアリルアルコール)
A5:炭素数6の直鎖状飽和アルコール(ヘキシルアルコール)
A6:炭素数26の分岐状不飽和アルコール
(B)成分:
B1:ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル(HLB値:10、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:5、末端アルキル基の平均炭素数:14.5)
B2:ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル(HLB値:12.6、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:8.5、末端アルキル基の平均炭素数:14.5)
B3:ポリオキシエチレンジアルキルエーテル(HLB値:12.9、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:10、2個の末端アルキル基それぞれの平均炭素数:8)
B4:ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル(HLB値:14.5、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:12、末端アルキル基の平均炭素数:13)
含酸素化合物:
C1:ポリアルキレングリコール
C2:グリセリンと不飽和脂肪酸の部分エステル
その他の添加剤:
D1:トリクレジルホスフェート
D2:ステアリン酸ブチル
D3:オレイン酸
D4:ベンゾトリアゾール
D5:2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール
D6:1−ヘキサデセンと1−オクタデセンの1:1混合物
アルミニウムの角筒成型時に問題となる凝着の度合いを評価するため、アルミニウムの平板摺動試験を実施した。
図1は、平板摺動試験の概略を示す説明図である。図1中、試験片1はアルミニウム合金製であり、潤滑油組成物に浸漬塗布してから試験に供した。この試験片1を1対の平板ブロック2a、2bで挟持し、さらに平板ブロッ2aの上面側から(図1中の矢印A)所定の荷重(以下、「締付け荷重」という。)を加えて水平方向(図1中の矢印B)に引き抜いた。この操作を潤滑油組成物ごとに30回連続で行った。なお、30個の試験片1について上記の操作を行い、後述する加工性の評価が完了するまで、平板ブロック2a、2bの研磨や洗浄は行わななかった。試験条件の詳細は以下のとおりである。
試験片1:アルミニウム合金(JIS H4000に規定するA−3005材)、厚さ1.0mm、幅10mm、長さ500mm
平板ブロック2a、2b:SKD−11、450mm(幅)×250mm(長さ)×400mm(厚さ)、試験片1との接触面積:10mm×250mm
締付け荷重:15kN
引き抜き速度: 300mm/min
浸漬塗布時の潤滑油組成物の温度:40℃±3℃
試験中の試験片1の温度:25℃±3℃
平板ブロックの温度:25℃±3℃
潤滑油組成物1種あたりの試験片1の枚数:30枚
加工性は、試験後の30個の試験片1及び平板ブロック2a、2bの摺動面を目視で観察し、以下の基準にしたがって評価した。得られた結果を表1〜6に示す。
A:アルミニウム材料の凝着が認められず、且つ30枚目のアルミニウム材料の表面にも傷などが生じていない
B:平板ブロックの摺動面にアルミニウム材料の凝着が若干生じたものの、30枚目のアルミニウム材には傷が発生していない
C:平板ブロックの摺動面にアルミニウム材料の凝着が生じ、且つアルミニウム材料にも傷が認められたが、30枚引き抜くことができた
D:試験が30枚目に達せず、途中で材料が破断した
さらに、Aと評価されたものについては、試験片1の枚数の上限を50枚として、上記の平板摺動試験をおこなった。表中の括弧書きの数値は、平板ブロック2a、2bにおける凝着、または試験片1の摺動面における傷が発生するまでの枚数を示す。
潤滑油組成物を100mlの栓付ガラス容器に採取し、40℃で240時間静置した。その後、潤滑油組成物の分離および沈殿の状態を観察し、以下の基準にしたがって安定性を評価した。得られた結果を表1〜6に示す。
A:分離、沈殿、濁り、曇りのいずれもない
B:分離および沈殿はないが、濁りまたは曇りがある
C:分離および/または沈殿がある
60mm×80mm×2.0mmのアルミニウム板(JIS H4000に規定する5182材)を潤滑油組成物に10分間浸漬した後引き上げて、1時間吊り下げることで油切りした。その後、25℃の水道水を入れた10Lのステンレス製ビーカ中に、油切りしたアルミニウム板を浸漬し、撹拌モータで400rpm、5分間撹拌した。試験後、アルミニウム板をビーカから取り出して、水はじきの状態を目視で観察することで洗浄性能を評価した。評価法はJISK2246「さび止め油」に規定する「 さび発生度測定方法」に準拠し、試験片表面を100マスに分割し、以下の基準で評価した。得られた結果を表1〜6に示す。
A:水はじき0%
B:水はじき1〜10%
C:水はじき11〜25%
D:水はじき26%以上
Claims (3)
- 鉱油および合成油から選ばれる少なくとも1種の基油と、
組成物全量基準で、
炭素数8〜24の脂肪族一価アルコール5〜30質量%と、
下記一般式(1)で示され、HLB値が9〜14であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル1〜30質量%と、
を含有し、
前記脂肪族一価アルコールが、炭素数8〜24の飽和脂肪族一価アルコールと、炭素数8〜24の不飽和脂肪族一価アルコールと、を含有し、該不飽和脂肪族一価アルコールの含有量が脂肪族一価アルコール全量基準で40〜99質量%であり、
水で希釈せずにアルミニウムまたはアルミニウム合金の塑性加工に用いられる、塑性加工用潤滑油組成物。
R1−O−(R2−O)n−R3 (1)
[式(1)中、R1は炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、R2は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3は炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。] - 鉱油および合成油から選ばれる少なくとも1種の基油と、
組成物全量基準で、
炭素数8〜24の脂肪族一価アルコール5〜30質量%と、
下記一般式(1)で示され、HLB値が9〜14であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル1〜30質量%と、
を含有し、
前記脂肪族一価アルコールが、炭素数8〜24の分岐鎖型飽和脂肪族一価アルコールと、炭素数8〜24の直鎖状不飽和脂肪族一価アルコールと、を含有し、
水で希釈せずにアルミニウムまたはアルミニウム合金の塑性加工に用いられる、塑性加工用潤滑油組成物。
R1−O−(R2−O)n−R3 (1)
[式(1)中、R1は炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、R2は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、R3は炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。] - 前記脂肪族一価アルコールが、炭素数8〜24の飽和脂肪族一価アルコールと、炭素数8〜24の不飽和脂肪族一価アルコールと、を含有し、該不飽和脂肪族一価アルコールの含有量が脂肪族一価アルコール全量基準で40〜99質量%である、請求項2に記載の塑性加工用潤滑油組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038945A JP5667997B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 塑性加工用潤滑油組成物 |
CN201310055433.2A CN103289798B (zh) | 2012-02-24 | 2013-02-21 | 塑性加工用润滑油组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038945A JP5667997B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 塑性加工用潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013173842A JP2013173842A (ja) | 2013-09-05 |
JP5667997B2 true JP5667997B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=49091342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012038945A Active JP5667997B2 (ja) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | 塑性加工用潤滑油組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667997B2 (ja) |
CN (1) | CN103289798B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6143695B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-06-07 | Jxtgエネルギー株式会社 | アルミニウム加工油組成物 |
KR102589022B1 (ko) * | 2017-12-25 | 2023-10-17 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 개질된 유용성 폴리알킬렌 글리콜 |
JP7030018B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-03-04 | Eneos株式会社 | インパクト加工用潤滑油組成物 |
JP7551314B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-09-17 | 出光興産株式会社 | 金属加工油組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01153793A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-15 | Hakutou Kagaku Kk | アルミニウム成形加工用潤滑油 |
JPH01254798A (ja) * | 1988-04-04 | 1989-10-11 | Hakutou Kagaku Kk | アルミニウム冷間加工用潤滑油 |
JP3133141B2 (ja) * | 1992-04-03 | 2001-02-05 | 日石三菱株式会社 | 金属加工油組成物 |
CN1082085C (zh) * | 1999-08-31 | 2002-04-03 | 中国石油化工集团公司 | 一种挥发型金属加工润滑油 |
JP2002322487A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 金属加工用潤滑油組成物 |
JP2005220170A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Neos Co Ltd | 水溶性潤滑剤組成物 |
JP5171317B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-03-27 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 塑性加工用潤滑油組成物 |
CN101434886B (zh) * | 2008-12-17 | 2012-08-29 | 武汉同盛精细化工技术开发有限责任公司 | 一种用于十二辊可逆轧机的轧制油组合物 |
CN101696367A (zh) * | 2009-10-26 | 2010-04-21 | 益田润石(北京)化工有限公司 | 一种铝合金专用金属加工液的制备 |
-
2012
- 2012-02-24 JP JP2012038945A patent/JP5667997B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-21 CN CN201310055433.2A patent/CN103289798B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013173842A (ja) | 2013-09-05 |
CN103289798B (zh) | 2015-07-08 |
CN103289798A (zh) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100751170B1 (ko) | 이산화탄소 냉매용 냉동기유 조성물 | |
JP5882860B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4325484B2 (ja) | 潤滑油 | |
JP2003119482A (ja) | 潤滑油 | |
JP6377179B2 (ja) | 多金属の金属加工用の高性能水希釈性の潤滑添加剤 | |
JP5667997B2 (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
JP2008179773A (ja) | 軸受用潤滑油 | |
JP5604360B2 (ja) | 潤滑油基油 | |
CN111684052A (zh) | 润滑油用添加剂组合物及润滑油组合物 | |
US9914895B2 (en) | Oil soluble polyoxybutylene polymers as friction modifiers for lubricants | |
JP2008280500A (ja) | 潤滑油 | |
KR102589022B1 (ko) | 개질된 유용성 폴리알킬렌 글리콜 | |
JPH11209778A (ja) | 潤滑油用消泡剤および当該消泡剤を含有する潤滑油組成物 | |
JPH06128583A (ja) | 金属加工油組成物 | |
KR102543509B1 (ko) | 개질된 유용성 폴리알킬렌 글리콜 | |
JPH108080A (ja) | 金属加工油組成物 | |
JP4995483B2 (ja) | 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法 | |
JP2017193598A (ja) | 冷凍機油 | |
JP2002322487A (ja) | 金属加工用潤滑油組成物 | |
JP6654727B2 (ja) | 潤滑油用エステル基油 | |
JP2017101148A (ja) | 潤滑剤用基油 | |
JP5171317B2 (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
JP5154120B2 (ja) | ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物 | |
JP2021123632A (ja) | 金属加工油用基油、及び不水溶性金属加工油組成物 | |
JPH0873880A (ja) | 冷凍機油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |