JP2013173842A - 塑性加工用潤滑油組成物 - Google Patents

塑性加工用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013173842A
JP2013173842A JP2012038945A JP2012038945A JP2013173842A JP 2013173842 A JP2013173842 A JP 2013173842A JP 2012038945 A JP2012038945 A JP 2012038945A JP 2012038945 A JP2012038945 A JP 2012038945A JP 2013173842 A JP2013173842 A JP 2013173842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
plastic working
mass
component
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667997B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takagi
智宏 高木
Junichi Shibata
潤一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2012038945A priority Critical patent/JP5667997B2/ja
Priority to CN201310055433.2A priority patent/CN103289798B/zh
Publication of JP2013173842A publication Critical patent/JP2013173842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667997B2 publication Critical patent/JP5667997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • C10M2205/0265Butene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/245Soft metals, e.g. aluminum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウムやアルミニウム合金の角型の製品の塑性加工において、厳しい加工条件下でも良好な加工性を得ることができ、塑性加工後に容易に油剤を除去することができ、安定性に優れる塑性加工用潤滑油組成物を提供すること。
【解決手段】鉱油および合成油から選ばれる少なくとも1種の基油と、組成物全量基準で、炭素数8〜24の脂肪族一価アルコール5〜30質量%と、下記一般式(1)で示され、HLB値が9〜14であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル1〜30質量%と、を含有し、水で希釈せずにアルミニウムまたはアルミニウム合金の塑性加工に用いられる、塑性加工用潤滑油組成物。
−O−(R−O)n−R (1)
[式(1)中、Rは炭素数1〜30のアルキル基または水素原子、Rは炭素数2〜4のアルキレン基、Rは炭素数1〜30のアルキル基、nは2〜20の整数をそれぞれ示す。]
【選択図】図1

Description

本発明は、塑性加工用潤滑油組成物に関する。
アルミニウム、アルミニウムを主成分とする合金(以下、「アルミニウム合金」という。)などのアルミニウム系材料は、比重が小さいことから、軽量化を目的として筐体など様々な用途で使用されている。しかし、塑性加工を行う際には、アルミニウム系材料ならではの問題点がある。例えば、アルミニウム系材料は鉄と比べて融点が低いため、加工後に熱脱脂をしても油剤が除去されにくい。また、アルミニウム系材料はアルカリによって溶解してしまうため、アルカリ脱脂を適用することができない。さらに、加工によって生じたアルミニウム系材料の新生面は非常に凝着しやすい性質を有するため、加工油剤には凝着を防止する性能、および高い冷却性能が求められる。
アルミニウムの塑性加工に用いられる油剤は不水溶性と水溶性に大別できる。飲料缶等の円筒型の缶としては古くからDI缶が用いられており、その加工には水溶性の油剤が使用されてきた。これら水溶性の油剤は通常水で10〜50倍に希釈されて使用される。DI缶の加工工程の中でもしごき成形工程はもっとも厳しい加工条件となり、冷却性のほかに加工後の油剤除去性が重視され、油剤を水で希釈するタイプの水溶性油剤が用いられる(例えば、特許文献1,2を参照)。
一方、飲料缶以外の分野でも、軽量化を図るためにアルミニウム系材料製の角型(角筒型)の筐体が用いられている。このような筐体の中には、DI缶と同様に絞り・しごき加工により製造されるものもある。
特開平10-85872号公報 特開2005-220170号公報
角型の筐体を円筒のDI缶と同じように製造する場合、水で希釈して使用するタイプの一般的なDI缶加工油剤(すなわち水溶性の油剤)では、潤滑性が不十分となり良好な加工ができない。その原因は、円筒のDI缶の場合と比較して、筐体の角部で潤滑条件が厳しくなっているためであると推測される。
そこで、潤滑性を考慮して高粘度の不水溶性の加工油剤を使用することが考えられる。しかし、この方法では、加工性は良好となるものの油剤の除去が困難となり、十分な生産速度が得られなくなる。
また、潤滑性能を向上させるために、極圧剤や油性剤などの添加剤を水溶性の油剤に高濃度で添加することが考えられる。しかしこの方法では、油剤の安定性が不足し、長期の保管や使用に耐えられなくなる場合もある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、アルミニウムやアルミニウム合金の角型の製品の塑性加工において、厳しい加工条件下でも良好な加工性を得ることができ、塑性加工後に容易に油剤を除去することができ、安定性に優れる塑性加工用潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、鉱油および合成油から選ばれる少なくとも1種の基油と、組成物全量基準で、炭素数8〜24の脂肪族一価アルコール5〜30質量%と、下記一般式(1)で示され、HLB値が9〜14であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル1〜30質量%と、を含有し、水で希釈せずにアルミニウムまたはアルミニウム合金の塑性加工に用いられる、塑性加工用潤滑油組成物を提供する。
−O−(R−O)n−R (1)
[式(1)中、Rは炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。]
上記の脂肪族一価アルコールは、炭素数8〜24の飽和脂肪族一価アルコールと、炭素数8〜24の不飽和脂肪族一価アルコールと、を含有することが好ましく、該不飽和脂肪族一価アルコールの含有量は脂肪族一価アルコール全量基準で40〜99質量%であることが好ましい。
また、上記の脂肪族一価アルコールは、炭素数8〜24の分岐鎖型飽和脂肪族一価アルコールと、炭素数8〜24の直鎖状不飽和脂肪族一価アルコールと、を含有することが好ましい。
本発明によれば、アルミニウムやアルミニウム合金の角型の製品の塑性加工において、厳しい加工条件下でも良好な加工性を得ることができ、塑性加工後に容易に油剤を除去することができ、安定性に優れる塑性加工用潤滑油組成物を提供することが可能となる。
実施例でおこなった平板摺動試験の概略を示す説明図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、鉱油および合成油から選ばれる少なくとも1種の基油と、組成物全量基準で、炭素数8〜24の脂肪族一価アルコール5〜30質量%と、下記一般式(1)で示され、HLB値が9〜14のポリオキシアルキレンアルキルエーテル1〜30質量%と、を含有する。当該潤滑油組成物は、水で希釈せずにアルミニウムまたはアルミニウム合金の塑性加工に用いられる。
−O−(R−O)n−R (1)
[式(1)中、Rは炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。]
本実施形態においては、塑性加工用潤滑油組成物の基油として、鉱油および合成油から選ばれる少なくとも1種が用いられる。鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系などの油が使用できる。特に、多環芳香族炭化水素(PCA)含量がDMSO抽出物として3質量%未満の、パラフィン系鉱油およびナフテン系鉱油を用いるのが好ましい。
また、合成油としては、例えば、ポリαーオレフィン(ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマーなど)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテルなどが使用できる。本発明において、基油の動粘度には何ら制限はないが、通常40℃における動粘度が6〜1000mm2 /s、好ましくは10〜500mm2 /sのものが用いられる。また、当然のことながらこれらの鉱油および合成油は単独でも、また2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、炭素数8〜24の脂肪族一価アルコール(以下、「(A)成分」ともいう。)を含有する。脂肪族一価アルコールの炭素数は、加工性がより優れる点から、8以上であり、10以上が好ましく、12以上が最も好ましい。また、油剤除去性の点から、炭素数は24以下であり、22以下がより好ましく、20以下が最も好ましい。
上記の脂肪族一価アルコールは、直鎖状でも分枝状でもよく、また飽和でも不飽和でもよいが、不飽和一価アルコールを含有することがより好ましく、飽和アルコールと不飽和アルコールを併用することがさらに好ましい。また、飽和アルコールであれば分岐鎖を有することが好ましく、不飽和アルコールであれば直鎖であることが好ましい。すなわち、分岐鎖状飽和アルコールと直鎖状不飽和アルコールとを併用することが最も好ましい。
また、加工性および安定性の観点から、不飽和アルコールの含有量は(A)成分全量基準で、40質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上が最も好ましい。不飽和アルコールの含有量の上限には制限はないが、加工性の観点から、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90%以下が最も好ましい。
(A)成分の含有量は、潤滑油組成物全量基準として加工性の点から、5質量%以上であり、7質量%以上がより好ましく、10質量%以上が最も好ましい。また、(A)成分の含有量は、洗浄性の観点から、30質量%以下であり、28質量%以下がより好ましく、20質量%以下が最も好ましい。
また、本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、上記一般式(1)で示され、HLB値が9〜14であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(以下(B)成分という)を含有する。このポリオキシアルキレンアルキルエーテルは界面活性剤としての機能を有する。
式(1)中、Rは炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、Rは炭素数1〜30のアルキル基を示す。Rが水素原子の場合、Rで示されるアルキル基の炭素数は、好ましくは炭素数4〜18であり、さらに好ましくは炭素数6〜16であり、特に好ましくは6〜10である。また、R、Rが共にアルキル基の場合、それらの炭素数は、好ましくは炭素数4〜18であり、さらに好ましくは炭素数6〜16であり、特に好ましくは10〜16である。当該炭素数が上記の上限値を超えると洗浄性が不十分となる傾向にあり、また、上記の下限値未満であると潤滑油組成物の安定性が不十分となる傾向にある。
式(1)中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、なかでもエチレン基およびプロピレン基が好ましく、エチレン基が最も好ましい。なお、同一分子中にRとしてエチレン基およびプロピレン基が存在することは、式(1)中の−(R−O)−がオキシエチレン・オキシプロピレン共重合鎖であることを意味する。この場合、オキシエチレン・オキシプロピレン共重合鎖はブロック共重合鎖、ランダム共重合鎖のいずれであってもよい。Rの炭素数が1であると、潤滑油組成物の安定性が不十分となり、また、4を超えるとHLB値が小さくなり、洗浄性が不十分となる。
式(1)中、nは2〜20の整数を示し、3〜16が好ましく、4〜12がより好ましい。nが1であると、潤滑油組成物の安定性が不十分となり、また、20を超えると洗浄性が不十分となる。
(B)成分はモノアルキルエーテル(式(1)中のRが水素原子である化合物)でもジアルキルエーテル(式(1)中のRが炭素数1〜30のアルキル基である化合物)のいずれでも良いが、洗浄性の観点からモノアルキルエーテルがより好ましい。
(B)成分のHLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値は、9〜14であり、11〜13が好ましい。HLB値が9未満であると、油剤の洗浄性が悪くなり、またHLB値が14を超えると、油剤の安定性が悪くなり、また、加工性も低下し好ましくない。(B)成分のHLB値は、重合するアルキレンオキサイドのモル数や末端アルキル基の長さ等を適宜に変えることで調整することができる。ここで、HLB値とは、グリフィン法で算出した値をいう。
(B)成分としては、具体的には、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンモノアルキルエーテルおよびポリオキシプロピレンジアルキルエーテル、ポリオキシエチレン・オキシプロピレンモノアルキルエーテル、ポリオキシエチレン・オキシプロピレンジアルキルエーテルが挙げられ、中でも、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンジアルキルエーテルが好ましく、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテルが最も好ましい。
(B)成分の含有量は、潤滑油組成物全量基準として、1〜30質量%であり、好ましくは3〜20質量%、より好ましくは5〜15質量%である。(B)成分の含有量が組成物全量基準で1質量%未満の場合は洗浄性向上の効果が現れず、また、加工性も不十分なものとなる。一方、含有量が組成物全量基準で30質量%を超える場合は、得られる洗浄性向上の効果がコスト的に添加量に見合わないものとなる。
本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、加工性を更に向上させるために、上記(A)、(B)成分以外の含酸素化合物(以下、「(C)成分」ともいう。)をさらに含有させることができる。(C)成分としては、以下の(C1)〜(C8)成分から選ばれる少なくとも1種の含酸素化合物を挙げることができる。
(C1)数平均分子量が100以上1000以下である水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオキシド付加物
(C2)上記(C1)成分のヒドロカルビルエーテルまたはヒドロカルビルエステル
(C3)数平均分子量が100以上1000以下のポリアルキレングリコール
(C4)上記(C3)成分のヒドロカルビルエステル
(C5)炭素数2〜20の2価アルコール
(C6)上記(C5)成分のヒドロカルビルエーテルまたはヒドロカルビルエステル
(C7)炭素数3〜20の3価アルコール
(C8)上記(C7)成分のヒドロカルビルエーテルまたはヒドロカルビルエステル
(C1)成分の水酸基を3〜6個有する多価アルコールとしては、以下の多価アルコールに加え、糖類も使用可能である。
上記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン;グリセリンの2〜4量体、トリメチロールアルカンおよびこれらの2〜4量体;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール、イジリトール、タリトール、ズルシトール、アリトールが挙げられる。
上記糖類としては、例えば、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マントース、イソマルトース、トレハロース、シュクロースが挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、グリセリン、トリメチロールアルカン、ソルビトールが好ましい。
(C1)成分を構成するアルキレンオキシドとしては、炭素数2〜6、好ましくは炭素数2〜4のアルキレンオキシドが用いられる。炭素数2〜6のアルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン(α−ブチレンオキシド)、2,3−エポキシブタン(β−ブチレンオキシド)、1,2−エポキシ−1−メチルプロパン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシヘキサンが挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドが好ましく、エチレンオキシド、プロピレンオキシドがより好ましい。
(C1)成分の数平均分子量(Mn)は、通常100以上1000以下であり、好ましくは100以上800以下である。Mnが100未満の場合には、基油に対する溶解性が低下するおそれがある。一方、Mnが1000より大きい場合には、油剤除去工程において加工後の被加工材の表面に油剤が残存するおそれがある。なお、本発明におけるMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の数平均分子量をいう。
(C2)成分としては、(C1)成分のアルキレンオキシド付加物の末端水酸基の一部または全てを、ヒドロカルビルエーテル化またはヒドロカルビルエステル化させたものが使用できる。ここで、(C2)成分のヒドロカルビルエーテルにおいてヒドロカルビル基とは、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数2〜24のアルケニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、炭素数7〜18のアリールアルキル基等の炭化水素基を表す。
これらの中では、加工性に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分枝のアルキル基、オレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がより好ましい。
(C2)成分のエステル化に用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、通常、一塩基酸が用いられる。一塩基酸としては、炭素数6〜24の脂肪酸が挙げられ、直鎖状のものでも分枝状のものでもよい。また、一塩基酸としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸またはこれらの混合物であってもよい。
これらの中では、特に炭素数8〜20の飽和脂肪酸、炭素数8〜20の不飽和脂肪酸およびこれらの混合物が好ましい。なお、(C2)成分としては、これら化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
(C3)成分は、通常Mnが100以上1000以下のポリアルキレングリコールであり、炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレンオキシドを単独重合または共重合したものが用いられる。炭素数2〜6のアルキレンオキシドとしては、(C1)成分の説明において列挙したアルキレンオキシドが挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドが好ましく、エチレンオキシド、プロピレンオキシドがより好ましい。
なお、ポリアルキレングリコールの重合時に2種以上のアルキレンオキシドを用いた場合には、オキシアルキレン基の重合形式に特に制限はなく、ランダム共重合していても、ブロック共重合していてもよい。
(C3)成分としては、通常Mnが100以上1000以下、好ましくは120以上700以下のポリアルキレングリコールが用いられる。Mnが100未満の場合は、鉱油への溶解性が低下するおそれがある。一方、Mnが1000より大きい場合は、油剤除去工程において加工後の被加工材の表面に油剤が残存するおそれがある。
(C3)成分としては、その製造時におけるアルキレンオキシドを重合させる際にMnが100以上1000以下となるように反応させたものを用いてもよい。また、任意の方法で得られるポリアルキレングリコール混合物や市販されているポリアルキレングリコール混合物を、蒸留やクロマトグラフィーによってMnが100以上1000以下となるように分離したものを用いてもよい。なお、(C3)成分としては、これらの化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
(C4)成分としては、Mnが100以上1000以下、好ましくは120以上700以下のポリアルキレングリコールを、ヒドロカルビルエステル化させたものが用いられる。(C4)成分としては、(C3)成分のポリアルキレングリコールの末端水酸基の一部または全てをヒドロカルビルエステル化させたものを使用できる。
(C4)成分のエステル化に用いる酸としては、通常カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、通常、一塩基酸が用いられる。具体的には、上記(C2)成分の説明において列挙したものが挙げられる。なお、(C4)成分としては、これら化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
(C5)成分は、炭素数2〜20、好ましくは炭素数3〜18の2価アルコールである。ここでいう2価アルコールとは、分子中にエーテル結合を有しないものをいう。
これらの中では、加工性に優れる点から、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールが好ましく挙げられる。なお、(C5)成分としては、これらの化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
(C6)成分としては、(C5)成分の2価アルコールの末端水酸基の一部または全てを、ヒドロカルビルエーテル化またはヒドロカルビルエステル化させたものが用いられる。
(C6)成分のヒドロカルビルエーテルにおいて、ヒドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表し、具体的には、(C2)成分の説明において列挙した各基が挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分枝のアルキル基、オレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)が更に好ましい。
(C6)成分において、エステル化に用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、通常一塩基酸が用いられる。具体的には、上記(C2)成分の説明において列挙したものが挙げられる。
(C6)成分のエステルは、部分エステルでも完全エステルのいずれでもよいが、加工性に優れる点から、部分エステルであることが好ましい。なお、(C6)成分としては、これら化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
(C7)成分は、炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜18の3価アルコールである。ここでいう3価アルコールとは、分子中にエーテル結合を有しないものをいう。
これらの中では、加工性に優れる点から、1,2,12−ドデカントリオール、1,2,13−トリデカントリオール、1,2,14−テトラデカントリオール、1,2,15−ペンタデカントリオール、1,2,16−ヘキサデカントリオール、1,2,17−ヘプタデカントリオール、1,2,18−オクタデカントリオールが好ましい。なお、(C7)成分としては、これら化合物を単独でまたは2種以上の混合物として用いてもよい。
(C8)成分としては、(C7)成分の3価アルコールの末端水酸基の一部または全てを、ヒドロカルビルエーテル化またはヒドロカルビルエステル化させたものが用いられる。
(C8)成分のヒドロカルビルエーテルにおいて、ヒドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表し、具体的には、(C2)成分の説明において列挙した各基が挙げられる。これらの中では、加工性に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数2〜18の直鎖または分枝のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分枝のアルキル基、オレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がより好ましく挙げられる。
(C8)成分において、エステル化に用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、通常一塩基酸が用いられる。具体的には、上記(C2)成分において列挙したものが挙げられる。
(C8)成分のエステルは、部分エステルでも完全エステルのいずれでもよいが、加工性に優れる点から、部分エステルであることが好ましい。
上記(C1)〜(C8)成分は、これらの中から選ばれる1種の含酸素化合物を単独で用いてもよいし、異なる構造を有する2種以上の含酸素化合物の混合物を用いてもよい。上記(C1)〜(C8)成分の中では、加工性に優れる点から、(C3)成分、(C4)成分、(C5)成分および(C8)成分の少なくとも1種の使用が好ましく、(C3)成分、(C4)成分および(C8)成分の少なくとも1種の使用がより好ましく、(C3)成分および(C8)成分の少なくとも1種の使用がさらに好ましく、(C3)成分の使用が最も好ましい。
本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物において、(C)成分を含有させる場合の含有割合は、組成物全量基準で通常0.005〜10.0質量%である。すなわち、含酸素化合物の含有割合は0.005質量%以上であり、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、最も好ましくは0.3質量以上である。一方、含酸素化合物の含有割合は10質量%以下であり、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、最も好ましくは1.0質量%以下である。含酸素化合物の含有割合が少なすぎると加工性の更なる向上効果が不十分となることがあり、含有割合を多くしても見合う効果が得られないことがある。
本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、その優れた効果をより一層向上させるため、必要に応じて極圧剤、油性剤、酸化防止剤、さび止め剤、腐食防止剤、消泡剤等の添加剤をさらに含有することができる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
極圧剤としては、硫化エステル、硫化油脂、ポリサルファイドなどの硫黄系化合物、亜鉛ジチオフォスフェート、リン系化合物が挙げられ、リン系化合物を用いることがより好ましい。具体的には、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル、亜リン酸エステルおよびフォスフォロチオネート等が挙げられる。これらのリン化合物は、リン酸、亜リン酸またはチオリン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとのエステルあるいはその誘導体が挙げられる。
極圧剤の含有量は加工性の観点から組成物全量基準で0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が最も好ましい。また、油剤除去性の観点から組成物全量基準で10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が最も好ましい。
上記リン化合物の中でも、より高い加工性が得られることから、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、および酸性リン酸エステルのアミン塩が好ましく、中でもリン酸エステルがより好ましい。
リン酸エステルとしては、具体的には例えば、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(t-ブチルフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
中でも、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェートおよびキシレニルジフェニルホスフェートが好ましく、トリクレジルホスフェートおよびクレジルジフェニルホスフェートがより好ましい。
油性剤としては、例えば、エステル、カルボン酸およびオレフィンから選ばれる少なくとも1種の油性剤を使用することが好ましい。なお、油性剤としては、通常潤滑油の油性剤として用いられているものも含まれる。
エステルは、アルコールとカルボン酸とを反応させることにより得られる。アルコールとしては、一価アルコールでも多価アルコールでもよい。また、カルボン酸としては、一塩基酸でも多塩基酸でもよいが一塩基酸が好ましい。エステルの合計炭素数は加工性の観点から9以上が好ましく、11以上がより好ましく、13以上が最も好ましい。また、油剤除去の観点から35以下が好ましく、30以下がより好ましく、25以下が最も好ましい。
エステルの含有量は、加工性向上の観点から、組成物全量基準で0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が最も好ましい。また、油剤の除去性の観点から10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が最も好ましい。
カルボン酸は、一塩基酸でも多塩基酸でもよいが、加工性により優れる点から一塩基酸が好ましい。また、加工性に優れる点から、カルボン酸の合計炭素数は6以上が好ましく、8以上がより好ましく、10以上が最も好ましい。また、油剤除去性の点から、カルボン酸の合計炭素数は22以下が好ましく、20以下がより好ましく、18以下が最も好ましい。また、飽和でも不飽和でもよいが中でも炭素数が10〜20の不飽和脂肪酸が好ましい。
カルボン酸の含有量は加工性向上の観点から組成物全量基準で0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上が最も好ましい。
また、油剤の除去性の観点から5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、2質量%以下が最も好ましい。
オレフィンとしては二重結合を分子内に1個有し、炭素数が12以上、30以下の直鎖のもの、すなわちn-α-オレフィンが好ましい。
オレフィンの含有量は、加工性の観点から、潤滑油組成物全量基準で、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上が最も好ましい。また、油剤の除去性の観点から、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下が最も好ましい。
酸化防止剤としては、2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール(DBPC)等のフェノール系化合物、フェニル−α−ナフチルアミン等の芳香族アミンおよび有機金属化合物が挙げられる。さび止め剤としては、オレイン酸等の脂肪酸の塩、ジノニルナフタレンスルホネート等のスルホン酸塩、ソルビタンモノオレエート等の多価アルコールの部分エステル、アミンおよびその誘導体、リン酸エステルおよびその誘導体が挙げられる。腐食防止剤としては、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体等が挙げられる。消泡剤としては、シリコーン系のものが挙げられる。
上記添加剤の合計含有量は、組成物全量基準で、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
本実施形態に係る塑性加工用滑油組成物の動粘度は特に制限されないが、40℃における動粘度は、好ましくは20〜300mm/s、より好ましくは40〜250mm/s、更に好ましくは50〜200mm/s、もっとも好ましくは60〜150mm/sである。当該動粘度が20mm/s未満であると、潤滑性が低下する傾向にある。一方、当該動粘度が300mm/sを超えるような高粘度である場合には、加工後の油剤の洗浄性が低下することがある。
本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、実質的に水を含有するものではなく、金属加工時においては自然に吸湿した水分以外の水は含有させず、意図して水で希釈することなく使用される。当該潤滑油組成物は、自然に吸湿した水分量を含有し得るが、その水分量は加工性の観点から組成物全量基準で3質量%以下であることが好ましい。
本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、アルミニウムおよびアルミニウム合金の塑性加工において良好な潤滑性と塑性加工後の良好な洗浄性を発揮するものである。特に、しごき成形を含んだ角筒成形などの塑性加工を施す際に、良好な潤滑性と塑性加工後の良好な洗浄性を発揮し、安定性に優れた塑性加工用潤滑油組成物として利用することができる。なお、本実施形態に係る塑性加工用潤滑油組成物は、JIS H4000「アルミニウムおよびアルミニウム合金の板および条」で規定される1000番台、3000番台、5000番台のアルミニウム材料で特に好適に使用できる。
以下、実施例および比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜26、比較例1〜13]
実施例1〜26および比較例1〜13においては、それぞれ以下に示す基油および添加剤を用いて、表1〜6に示す組成を有する潤滑油組成物を調製した。
(基油)
基油1:高度精製鉱油(40℃における動粘度:172mm/s)
基油2:ポリイソブチレン(40℃における動粘度:178mm/s)
(添加剤)
(A)成分:
A1:炭素数18の直鎖状不飽和アルコール(オレイルアルコール)
A2:炭素数12の分岐状飽和アルコール(イソドデシルアルコール)
A3:炭素数16の分岐状不飽和アルコール(イソヘキサデセニルアルコール)
A4:炭素数18の直鎖状飽和アルコール(ステアリルアルコール)
A5:炭素数6の直鎖状飽和アルコール(ヘキシルアルコール)
A6:炭素数26の分岐状不飽和アルコール
(B)成分:
B1:ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル(HLB値:10、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:5、末端アルキル基の平均炭素数:14.5)
B2:ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル(HLB値:12.6、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:8.5、末端アルキル基の平均炭素数:14.5)
B3:ポリオキシエチレンジアルキルエーテル(HLB値:12.9、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:10、2個の末端アルキル基それぞれの平均炭素数:8)
B4:ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル(HLB値:14.5、エチレンオキサイド付加モル数の平均値:12、末端アルキル基の平均炭素数:13)
含酸素化合物:
C1:ポリアルキレングリコール
C2:グリセリンと不飽和脂肪酸の部分エステル
その他の添加剤:
D1:トリクレジルホスフェート
D2:ステアリン酸ブチル
D3:オレイン酸
D4:ベンゾトリアゾール
D5:2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール
D6:1−ヘキサデセンと1−オクタデセンの1:1混合物
次に、実施例1〜26および比較例1〜13の潤滑油組成物について以下の試験を行った。
(加工性評価試験)
アルミニウムの角筒成型時に問題となる凝着の度合いを評価するため、アルミニウムの平板摺動試験を実施した。
図1は、平板摺動試験の概略を示す説明図である。図1中、試験片1はアルミニウム合金製であり、潤滑油組成物に浸漬塗布してから試験に供した。この試験片1を1対の平板ブロック2a、2bで挟持し、さらに平板ブロッ2aの上面側から(図1中の矢印A)所定の荷重(以下、「締付け荷重」という。)を加えて水平方向(図1中の矢印B)に引き抜いた。この操作を潤滑油組成物ごとに30回連続で行った。なお、30個の試験片1について上記の操作を行い、後述する加工性の評価が完了するまで、平板ブロック2a、2bの研磨や洗浄は行わななかった。試験条件の詳細は以下のとおりである。
試験片1:アルミニウム合金(JIS H4000に規定するA−3005材)、厚さ1.0mm、幅10mm、長さ500mm
平板ブロック2a、2b:SKD−11、450mm(幅)×250mm(長さ)×400mm(厚さ)、試験片1との接触面積:10mm×250mm
締付け荷重:15kN
引き抜き速度: 300mm/min
浸漬塗布時の潤滑油組成物の温度:40℃±3℃
試験中の試験片1の温度:25℃±3℃
平板ブロックの温度:25℃±3℃
潤滑油組成物1種あたりの試験片1の枚数:30枚
加工性は、試験後の30個の試験片1及び平板ブロック2a、2bの摺動面を目視で観察し、以下の基準にしたがって評価した。得られた結果を表1〜6に示す。
A:アルミニウム材料の凝着が認められず、且つ30枚目のアルミニウム材料の表面にも傷などが生じていない
B:平板ブロックの摺動面にアルミニウム材料の凝着が若干生じたものの、30枚目のアルミニウム材には傷が発生していない
C:平板ブロックの摺動面にアルミニウム材料の凝着が生じ、且つアルミニウム材料にも傷が認められたが、30枚引き抜くことができた
D:試験が30枚目に達せず、途中で材料が破断した
さらに、Aと評価されたものについては、試験片1の枚数の上限を50枚として、上記の平板摺動試験をおこなった。表中の括弧書きの数値は、平板ブロック2a、2bにおける凝着、または試験片1の摺動面における傷が発生するまでの枚数を示す。
(安定性評価試験)
潤滑油組成物を100mlの栓付ガラス容器に採取し、40℃で240時間静置した。その後、潤滑油組成物の分離および沈殿の状態を観察し、以下の基準にしたがって安定性を評価した。得られた結果を表1〜6に示す。
A:分離、沈殿、濁り、曇りのいずれもない
B:分離および沈殿はないが、濁りまたは曇りがある
C:分離および/または沈殿がある
(洗浄性評価試験)
60mm×80mm×2.0mmのアルミニウム板(JIS H4000に規定する5182材)を潤滑油組成物に10分間浸漬した後引き上げて、1時間吊り下げることで油切りした。その後、25℃の水道水を入れた10Lのステンレス製ビーカ中に、油切りしたアルミニウム板を浸漬し、撹拌モータで400rpm、5分間撹拌した。試験後、アルミニウム板をビーカから取り出して、水はじきの状態を目視で観察することで洗浄性能を評価した。評価法はJISK2246「さび止め油」に規定する「 さび発生度測定方法」に準拠し、試験片表面を100マスに分割し、以下の基準で評価した。得られた結果を表1〜6に示す。
A:水はじき0%
B:水はじき1〜10%
C:水はじき11〜25%
D:水はじき26%以上
Figure 2013173842
Figure 2013173842
Figure 2013173842
Figure 2013173842
Figure 2013173842
Figure 2013173842
本発明の塑性加工用潤滑油組成物は、アルミニウムまたはアルミニウム合金について、プレス成形、曲げ成形、引き抜き成形、しぼり成形、しごき成形、圧延などの塑性加工、特にしごき成形を含んだ塑性加工を行う際の油剤として非常に有用である。
1・・・試験片、2a、2b・・・平板ブロック。

Claims (3)

  1. 鉱油および合成油から選ばれる少なくとも1種の基油と、
    組成物全量基準で、
    炭素数8〜24の脂肪族一価アルコール5〜30質量%と、
    下記一般式(1)で示され、HLB値が9〜14であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル1〜30質量%と、
    を含有し、
    水で希釈せずにアルミニウムまたはアルミニウム合金の塑性加工に用いられる、塑性加工用潤滑油組成物。
    −O−(R−O)n−R (1)
    [式(1)中、Rは炭素数1〜30のアルキル基または水素原子を示し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜30のアルキル基を示し、nは2〜20の整数を示す。]
  2. 前記脂肪族一価アルコールが、炭素数8〜24の飽和脂肪族一価アルコールと、炭素数8〜24の不飽和脂肪族一価アルコールと、を含有し、該不飽和脂肪族一価アルコールの含有量が脂肪族一価アルコール全量基準で40〜99質量%である、請求項1に記載の塑性加工用潤滑油組成物。
  3. 前記脂肪族一価アルコールが、炭素数8〜24の分岐鎖型飽和脂肪族一価アルコールと、炭素数8〜24の直鎖状不飽和脂肪族一価アルコールと、を含有する、請求項1または2に記載の塑性加工用潤滑油組成物。
JP2012038945A 2012-02-24 2012-02-24 塑性加工用潤滑油組成物 Active JP5667997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038945A JP5667997B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 塑性加工用潤滑油組成物
CN201310055433.2A CN103289798B (zh) 2012-02-24 2013-02-21 塑性加工用润滑油组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038945A JP5667997B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 塑性加工用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173842A true JP2013173842A (ja) 2013-09-05
JP5667997B2 JP5667997B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49091342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038945A Active JP5667997B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 塑性加工用潤滑油組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5667997B2 (ja)
CN (1) CN103289798B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210313A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 Jxtgエネルギー株式会社 インパクト加工用潤滑油組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143695B2 (ja) * 2014-03-25 2017-06-07 Jxtgエネルギー株式会社 アルミニウム加工油組成物
KR102589022B1 (ko) 2017-12-25 2023-10-17 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개질된 유용성 폴리알킬렌 글리콜
JP2021147507A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153793A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Hakutou Kagaku Kk アルミニウム成形加工用潤滑油
JPH01254798A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Hakutou Kagaku Kk アルミニウム冷間加工用潤滑油
JPH06128583A (ja) * 1992-04-03 1994-05-10 Nippon Oil Co Ltd 金属加工油組成物
JP2002322487A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
JP2009209239A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nippon Oil Corp 塑性加工用潤滑油組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1082085C (zh) * 1999-08-31 2002-04-03 中国石油化工集团公司 一种挥发型金属加工润滑油
JP2005220170A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Neos Co Ltd 水溶性潤滑剤組成物
CN101434886B (zh) * 2008-12-17 2012-08-29 武汉同盛精细化工技术开发有限责任公司 一种用于十二辊可逆轧机的轧制油组合物
CN101696367A (zh) * 2009-10-26 2010-04-21 益田润石(北京)化工有限公司 一种铝合金专用金属加工液的制备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153793A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Hakutou Kagaku Kk アルミニウム成形加工用潤滑油
JPH01254798A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Hakutou Kagaku Kk アルミニウム冷間加工用潤滑油
JPH06128583A (ja) * 1992-04-03 1994-05-10 Nippon Oil Co Ltd 金属加工油組成物
JP2002322487A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
JP2009209239A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nippon Oil Corp 塑性加工用潤滑油組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210313A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 Jxtgエネルギー株式会社 インパクト加工用潤滑油組成物
JP7030018B2 (ja) 2018-05-31 2022-03-04 Eneos株式会社 インパクト加工用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103289798A (zh) 2013-09-11
CN103289798B (zh) 2015-07-08
JP5667997B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100751170B1 (ko) 이산화탄소 냉매용 냉동기유 조성물
JP2003119482A (ja) 潤滑油
US8742149B2 (en) Metalworking fluid base oil
JP5292773B2 (ja) 軸受用潤滑油
JP6377179B2 (ja) 多金属の金属加工用の高性能水希釈性の潤滑添加剤
JP2005154726A (ja) 潤滑油
US20180216023A1 (en) Use of polyclycerin esters as friction modifiers in lubricant formulations
JP5667997B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
KR101820559B1 (ko) 윤활유 첨가제 조성물 및 윤활유 첨가제 조성물의 보존안정성을 향상시키는 방법
US9914895B2 (en) Oil soluble polyoxybutylene polymers as friction modifiers for lubricants
JP2008280500A (ja) 潤滑油
JPH06128583A (ja) 金属加工油組成物
KR102543509B1 (ko) 개질된 유용성 폴리알킬렌 글리콜
JP2009221330A (ja) 潤滑油組成物
JPH108080A (ja) 金属加工油組成物
JP2012224653A (ja) 潤滑油基油
KR102589022B1 (ko) 개질된 유용성 폴리알킬렌 글리콜
JP2017193598A (ja) 冷凍機油
JP6654727B2 (ja) 潤滑油用エステル基油
JP2017101148A (ja) 潤滑剤用基油
JP5171317B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP5154120B2 (ja) ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物
CN116888245A (zh) 制备低剪切强度基础油的方法
JP3005280B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH0873880A (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250