JP2020063004A - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063004A
JP2020063004A JP2018197271A JP2018197271A JP2020063004A JP 2020063004 A JP2020063004 A JP 2020063004A JP 2018197271 A JP2018197271 A JP 2018197271A JP 2018197271 A JP2018197271 A JP 2018197271A JP 2020063004 A JP2020063004 A JP 2020063004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
push
airbag
occupant
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056508B2 (ja
Inventor
孔規 田中
Koki Tanaka
孔規 田中
飯田 崇
Takashi Iida
崇 飯田
滋幸 鈴木
Shigeyuki Suzuki
滋幸 鈴木
山田 正
Tadashi Yamada
正 山田
重美 間瀬
Shigemi Mase
重美 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018197271A priority Critical patent/JP7056508B2/ja
Priority to US16/589,556 priority patent/US11505097B2/en
Publication of JP2020063004A publication Critical patent/JP2020063004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056508B2 publication Critical patent/JP7056508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4221Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • B60N2/42718Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure with anti-submarining systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/4279Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow

Abstract

【課題】安楽姿勢をとっている乗員の腰部の前方への移動を規制すること。【解決手段】乗員保護装置は、車両用のシート10の座面に着座する乗員P1を保護する装置である。乗員保護装置は、座面の後部を隆起させることで当該乗員P1の腰部PPを押し上げる第1押し上げ機構30と、座面の前部を隆起させることで当該乗員P1の大腿部PFを押し上げる第2押し上げ機構40と、第1押し上げ機構30及び第2押し上げ機構40の作動を制御する制御装置とを備える。制御装置は、車両に対してシート10の前方から加わる衝撃を検知した場合に、第1押し上げ機構30を作動させ、その後に、第2押し上げ機構40を作動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に対してシートの前方から衝撃が加わった場合に、乗員の腰部の前方への移動を規制することで乗員の保護を図る乗員保護装置に関する。
自動車などの車両においては、前面衝突により同車両に対して前方から衝撃が加わった場合に、乗員は慣性によって前方へ移動しようとする。このとき、シートベルト装置の保持作用によってシートクッション上に乗員が引き留められることとなる。ただし、乗員の姿勢によっては、乗員の腰部がシートベルト装置のラップベルト部から外れて前方へ移動する現象、所謂サブマリン現象が問題となる。そこで、この現象を規制するためのシートクッションエアバッグ装置が開発されている(例えば特許文献1参照)。
シートクッションエアバッグ装置(以下、エアバッグ装置)は、エアバッグ及びガス発生器を備えている。シートクッションは、座面を有するクッション部と、同クッション部を下側から支持する支持部材とを備えており、エアバッグは、クッション部と支持部材との間に配置されている。ガス発生器は、エアバッグ内の前端部に収納されるとともに支持部材に締結されている。
こうしたエアバッグ装置によれば、前方からの衝撃を検知すると、ガス発生器からガスを噴出させてエアバッグを膨張させるとともに、エアバッグによってクッション部を押し上げることで座面が隆起される。このとき、シートベルト装置によってシートに拘束された乗員の大腿部が上方へ押し上げられて腰部がラップベルト部に押し付けられる。これにより、ラップベルト部が腰部を拘束する性能が高められ、腰部の前方への移動が規制される。
特許第5545282号
ところで、自動車の自動運転技術の開発が進行している。自動運転時には、乗員の着座姿勢が手動運転時とは異なることが予想される。具体的には、自動運転時には、運転操作が運転者に代わって自動で行なわれるようになるため、運転者を含む乗員は、シートバックを手動運転時よりも後方へ大きく傾斜させて、リラックスした姿勢、所謂安楽姿勢をとる状況が予想される。
しかし、従来のシートクッションエアバッグ装置は、乗員が手動運転に適した姿勢でシートに着座していることを前提として設計されている。そのため、上記のように乗員が安楽姿勢でシートに着座しているときに、車両に対して前方から衝撃が加わると、乗員の腰部の前方への移動を規制できないおそれがある。
本発明の目的は、安楽姿勢をとっている乗員の腰部の前方への移動を規制することのできる車両の乗員保護装置を提供することにある。
上記目的を達成するための車両の乗員保護装置は、車両用のシートの座面に着座する乗員を保護する装置であって、前記シートの前後方向を前後方向とし、車両の上下方向を上下方向とするとき、前記座面の後部を隆起させることで当該乗員の腰部を押し上げる第1押し上げ機構と、前記座面の前部を隆起させることで当該乗員の大腿部を押し上げる第2押し上げ機構と、前記第1押し上げ機構及び前記第2押し上げ機構の作動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両に対して前記シートの前方から加わる衝撃を検知又は予測した場合に、前記第1押し上げ機構を作動させ、その後に、前記第2押し上げ機構を作動させる。
同構成によれば、車両に対してシートの前方から加わる衝撃を検知又は予測した場合に、まずは、制御部により第1押し上げ機構が作動されることで座面の後部が隆起され、乗員の腰部が押し上げられる。これにより、乗員が安楽姿勢をとっており、すなわち、手動運転時よりも後方へ倒されたシートバックにもたれており、シートベルト装置のラップベルト部が腰部に適正に掛かっていない状態において、腰部がラップベルト部に押し付けられる。このことにより、ラップベルト部による腰部の拘束性能が高められる。その後、制御部により第2押し上げ機構が作動されることで座面の前部が隆起され、乗員の大腿部が押し上げられる。これにより、乗員の腰部の前方への移動が規制される。したがって、安楽姿勢をとっている乗員の腰部の前方への移動を規制することができる。
上記車両の乗員保護装置において、前記シートのシートクッションは、前記座面を有するクッション部と、クッション部を下側から支持する支持部材と、を有し、前記第1押し上げ機構は、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、ガスの供給により膨張して前記クッション部を押し上げることで前記座面の後部を隆起させるエアバッグを備えることが好ましい。
同構成によれば、クッション部と支持部材との間に設けられたエアバッグに対してガスを供給することによって、エアバッグが膨張してクッション部を押し上げることで座面の後部が隆起される。したがって、乗員の腰部を迅速に押し上げることができる。
上記車両の乗員保護装置において、前記エアバッグは、ベントホールを有していることが好ましい。
エアバッグによって座面の後部の隆起状態が維持されると、第2押し上げ機構によって座面の前部を隆起させて乗員の大腿部を押し上げる効果が小さくなり、乗員の腰部の前方への移動を効果的に規制できないおそれがある。
この点、上記構成によれば、エアバッグ内のガスがベントホールを通じて排出されるため、座面の後部はエアバッグによって隆起された後に速やかに沈降されるようになる。これにより、第2押し上げ機構によって座面の前部を隆起させて乗員の大腿部を押し上げる効果が発揮されやすくなり、ひいては乗員の腰部の前方への移動を効果的に規制できる。
上記車両の乗員保護装置において、前記シートのシートクッションは、前記座面を有するクッション部と、クッション部を下側から支持する支持部材と、を有し、前記第2押し上げ機構は、前記シートの幅方向に沿って延在する軸線を中心に傾動可能に設けられたアーム部と、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、前記シートの幅方向に沿って延在するとともに前記アーム部の先端部に連結された連結部とを有し、格納位置と、前記格納位置よりも上方の位置であり、前記座面の前部を隆起させる起立位置との間で変位可能に設けられた押し上げ部材と、前記押し上げ部材を前記格納位置から前記起立位置に変位させる駆動部とを備え、前記制御部は、前記駆動部の作動を制御することが好ましい。
同構成によれば、制御部により駆動部が作動されることで押し上げ部材が格納位置から起立位置に変位される。このとき、クッション部と支持部材との間に設けられた連結部がクッション部を押し上げることで座面の前部が隆起される。ここで、連結部は、シートの幅方向に沿って延在するため、乗員の大腿部に対して押し上げる力を効果的に作用させることができる。
上記車両の乗員保護装置において、前記駆動部は、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、ガスの供給により膨張することで前記起立位置に向けて前記連結部を押圧するエアバッグを含み、前記エアバッグは、展開状態において前記連結部を前後から挟持することが好ましい。
同構成によれば、クッション部と支持部材との間に設けられたエアバッグに対してガスを供給することによって、エアバッグが膨張して連結部を押圧することで連結部及びアーム部が格納位置から起立位置に変位される。
ここで、展開状態のエアバッグによって連結部が前後から挟持されるため、乗員の大腿部や腰部に対して強い衝撃力が作用することを規制できる。
上記車両の乗員保護装置において、前記駆動部は、前記押し上げ部材を押圧して傾動させる直動式のアクチュエータであることが好ましい。
同構成によれば、直動式のアクチュエータによって押し上げ部材を押圧して傾動させることによって押し上げ部材を格納位置から起立位置に変位させることができる。このように、直動式のアクチュエータによって押し上げ部材が直接駆動されることから、第2押し上げ機構の作動速度を高めることができる。
上記車両の乗員保護装置において、前記シートのシートクッションは、前記座面を有するクッション部と、クッション部を下側から支持する支持部材と、を有し、前記第2押し上げ機構は、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、ガスの供給により膨張して前記クッション部を押し上げることで前記座面の前部を隆起させるエアバッグを含むことが好ましい。
同構成によれば、クッション部と支持部材との間に設けられたエアバッグに対してガスを供給することによって、エアバッグが膨張してクッション部を押し上げることで座面の前部が隆起される。したがって、乗員の大腿部を迅速に押し上げることができる。
上記車両の乗員保護装置において、前記制御部は、当該乗員が安楽姿勢をとっている場合にのみ、前記第1押し上げ機構を作動させ、その後に、前記第2押し上げ機構を作動させることが好ましい。
同構成によれば、乗員が安楽姿勢をとっている場合にのみ、第1押し上げ機構及び第2押し上げ機構が順に作動される。このため、乗員が安楽姿勢をとっていない場合に乗員の腰部が最初に押し上げられることによる不都合の発生を回避できる。
上記車両の乗員保護装置において、前記シートのシートバックの上下方向に対する傾斜角度を検出する検出部を備え、前記制御部は、上下方向に対する前記シートバックの後方への前記傾斜角度が所定の角度以上である場合に当該乗員の着座姿勢が安楽姿勢であるとして、前記第1押し上げ機構を作動させ、その後に、前記第2押し上げ機構を作動させることが好ましい。
同構成によれば、シートバックの上下方向に対する後方への傾斜角度に基づいて乗員の着座姿勢を容易に把握することができる。
安楽姿勢をとっている乗員の腰部の前方への移動を規制することができる。
車両の乗員保護装置の一実施形態について、乗員保護装置が適用された車両用のシートを乗員及びシートベルト装置と共に示す側面図。 同実施形態におけるシート及びシートベルト装置を示す斜視図。 同実施形態における乗員保護装置の主要部を示す側断面図。 同実施形態のシートパン及び第2押し上げ機構の押し上げ部材を示す斜視図。 (a)〜(c)は、図3に対応する図であって、同実施形態の作用を説明する側断面図。 第2押し上げ機構の変更例を示す側断面図。 第2押し上げ機構の他の変更例を示す側断面図。
以下、図1〜図5を参照して、一実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、車両の前進方向を前方と記載し、それを基準に前、後、上、下、左、右を規定している。また、図2において、「内」は車両内側を、「外」は車両外側をそれぞれ示している。車両内側は、車両の幅方向(車幅方向)における中央位置に近付く側であり、車両外側は上記中央位置から遠ざかる側である。また、車両用シートには、衝突試験用のダミーと同様の体格を有する乗員が着座しているものとする。
図1及び図2に示すように、車両用のシート10は、シートクッション11と、シートクッション11の後部から起立し、かつ上下方向に対する傾斜角度を調整可能に配置されたシートバック12と、シートバック12の上側に配置されたヘッドレスト13とを備えている。シート10は、シートバック12が車両前方を向く姿勢で同車両に設置されている。このように設置されたシート10の前後方向は、車両の前後方向と合致し、シート10の幅方向は、車幅方向と合致する。
図2及び図3に示すように、シートクッション11は、乗員P1が着座する座面20aを有するクッション部20と、クッション部20を下側から支える支持部材としての鋼板製のシートパン21とを備えている。
<シートベルト装置60>
図1及び図2に示すように、車両には、シート10に着座した乗員P1を拘束するためのシートベルト装置60が装備されている。
シートベルト装置60は、乗員P1を拘束する帯状のウェビング61と、ウェビング61に対して、その長さ方向に移動可能に取付けられたタング62と、シートクッション11よりも車内側に配置されてタング62が係脱可能に装着されるバックル63とを備えている。ウェビング61は、その一端部が、シートクッション11の車外側に固定され、他端部が同車外側に配設されたベルト巻取装置(図示略)により巻き取られる構成とされている。シートベルト装置60では、ウェビング61に沿ってタング62を摺動させることで、ラップベルト部64及びショルダベルト部65の各々の長さを調節可能である。
ラップベルト部64は、ウェビング61において、タング62からウェビング61の固定端までの部分であり、着座した乗員P1の腰部PPの一側方から同腰部PPの前を経由して他側方に架け渡される。
ショルダベルト部65は、ウェビング61において、タング62からベルト巻取装置までの部分であり、着座した乗員P1の肩部から斜めに胸部PTの前を経由して腰部PPの側方に架け渡される。
<シートパン21>
図3及び図4に示すように、シートパン21は、前後方向に沿って延在する前部22と、前部22の後端から斜め後下方に向かって延在する傾斜部23と、傾斜部23の後端から後方に向かって前後方向に沿って延在する後部24とを有しており、シートフレーム(図示略)に固定されている。本実施形態では、後部24の前後方向の長さは、前部22及び傾斜部23の前後方向の長さの総和よりも長い。
シートパン21の後部24には、後述する第1押し上げ機構30の一部を収容するための第1凹部25が形成されている。第1凹部25は、上方に開口するとともに車幅方向に沿って延在している。
また、シートパン21の傾斜部23には、後述する第2押し上げ機構40の一部を収容するための第2凹部26が形成されている。第2凹部26は、斜め後上方に開口するとともに車幅方向に沿って延在している。
本実施形態のシート10には、前述したサブマリン現象を抑制することでシート10の座面20aに着座する乗員P1を保護する乗員保護装置が設けられている。
図3に示すように、乗員保護装置は、座面20aの後部を隆起させることで当該乗員P1の腰部PPを押し上げる第1押し上げ機構30と、座面20aの前部を隆起させることで当該乗員P1の大腿部PFを押し上げる第2押し上げ機構40と、第1押し上げ機構30及び第2押し上げ機構40の作動を制御する制御装置90とを備えている。
<第1押し上げ機構30>
図3に示すように、第1押し上げ機構30は、第1エアバッグ31及びガス発生器32を備えている。
まず、ガス発生器32について説明する。
図3に示すように、ガス発生器32は、第1エアバッグ31に膨張用ガス(以下、ガス)を供給するためのものであり、インフレータ33と、インフレータ33を覆うリテーナ34とを備えている。
本実施形態のインフレータ33は、パイロタイプである。インフレータ33は、長尺状(略円柱状)をなしており、その内部には、ガスを発生するガス発生剤が収容されている。インフレータ33の長手方向の一端部には、ガスを噴出するガス噴出部(図示略)が設けられ、他端部には、同インフレータ33への制御信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
リテーナ34は、その大部分が金属板等の板材を曲げ加工等することによって略筒状に形成されている。リテーナ34の両端部は開口されている。また、リテーナ34の外周面には、複数のボルト35がリテーナ34の長手方向において互いに間隔をおいて突設されている。
次に、第1エアバッグ31について説明する。
第1エアバッグ31は、膨張することでシートクッション11の座面20aの後部を隆起させる機能を担っている。第1エアバッグ31は、1枚又は互いに重ね合わされた複数枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)を、自身の中央部分に設定した折り線に沿って二つ折りして上下方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。
上記布片としては、強度が高く、かつ可撓性を有する素材、例えば、ポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
第1エアバッグ31は、ベントホール31aを有している。
展開状態の第1エアバッグ31は、シートクッション11に着座した乗員P1の臀部PBの下方に位置する。
上述したガス発生器32は、第1エアバッグ31内の後部において、車幅方向に延びる姿勢で配置されている。第1エアバッグ31の後部はガス発生器32とともに、シートパン21の第1凹部25内に収容されている。第1エアバッグ31の前部は、ガスを充填されることなく平面状に展開させられた状態で、シートパン21の後部24とクッション部20との間に配置されている。
また、ガス発生器32における複数本のボルト35は、布片に対し挿通され、シートパン21の第1凹部25の底部のボルト孔に貫通されている。そして、各ボルト35に対しそれぞれ下方からナット36が螺合されることにより、ガス発生器32が第1エアバッグ31と共に第1凹部25に締結されている。
<第2押し上げ機構40>
図3及び図4に示すように、第2押し上げ機構40は、押し上げ部材41と、押し上げ部材41を格納位置(図4に実線にて示す位置)から、格納位置よりも上方の位置であり、座面20aの前部を隆起させる起立位置(図4に二点鎖線にて示す位置)に変位させる駆動部としての第2エアバッグ46及びガス発生器47を備えている。
まず、押し上げ部材41について説明する。
押し上げ部材41は、シートパン21の後部24の前側部分の下方に配置され、シート10の幅方向に沿って延在する円柱状の回転軸部42を有している。回転軸部42の両端部は、後部24の幅方向の両端よりも外側に位置している。
回転軸部42の両端部には、回転軸部42の軸線方向(シート10の幅方向)に直交して互いに平行に延在する一対のアーム部43が連結されている。各アーム部43の先端部には、クッション部20とシートパン21との間に位置し、シート10の幅方向に沿って延在する四角筒状の連結部44が連結されている。押し上げ部材41は鋼材などの金属材料によって形成されている。
回転軸部42は、シートパン21の幅方向の両側に配置されるシートフレーム(図示略)によって回転可能に支持されている。したがって、各アーム部43及び連結部44は、回転軸部42の軸線Cを中心に上記格納位置と上記起立位置との間で傾動可能である。
まず、ガス発生器47について説明する。
図3に示すように、ガス発生器47は、第2エアバッグ46に膨張用ガス(以下、ガス)を供給するためのものであり、インフレータ48と、インフレータ48を覆うリテーナ49とを備えている。
インフレータ48は、前述した第1押し上げ機構30を構成するインフレータ33と同様なパイロタイプと呼ばれるものである。インフレータ48は長尺状(略円柱状)をなしており、その内部には、ガスを発生するガス発生剤が収容されている。インフレータ48の長手方向の一端部には、ガスを噴出するガス噴出部(図示略)が設けられ、他端部には、同インフレータ48への制御信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
リテーナ49は、前述したリテーナ34と同様な形状を有している。リテーナ49の外周面には複数のボルト35がリテーナ34の長手方向に互いに間隔をおいて突設されている。
次に、第2エアバッグ46について説明する。
第2エアバッグ46は、クッション部20とシートパン21との間に設けられ、ガスの供給により膨張することで押し上げ部材41の連結部44を起立位置に向けて押圧する機能を担っている。
第2エアバッグ46は、第1エアバッグ31と同様な布片により形成されている。
第2エアバッグ46は、格納位置にある押し上げ部材41の連結部44とシートパン21の傾斜部23との間に位置する前部46aと、連結部44の後方に位置する後部46bとを有している。
第2エアバッグ46は、展開状態においてシートクッション11に着座した乗員P1の大腿部PFの下方に位置するとともに、起立位置にある連結部44を前後から挟持する前部46a及び後部46bを有している(図5(c)参照)。すなわち、第2エアバッグ46における前部46aと後部46bとの間には、連結部44を保持する保持凹部46cが設けられている。
上述したガス発生器47は、第2エアバッグ46の前後方向の中央部内において、車幅方向に延びる姿勢で配置されている。第2エアバッグ46はガス発生器32とともに、シートパン21の第2凹部26内に収容されている。第2エアバッグ46の前部46aは、ガスを充填されることなく平面状に展開させられた状態で、シートパン21の傾斜部23上に配置されている。
また、ガス発生器47における複数本のボルト50は、布片に対し挿通され、シートパン21の第2凹部26の底部のボルト孔に貫通されている。そして、各ボルト35に対しそれぞれ下方からナット51が螺合されることにより、ガス発生器47が第2エアバッグ46と共に第2凹部26に締結されている。
<制御装置90>
制御装置90は、インフレータ33,48の作動を制御する。制御装置90には、車両に対して前方から衝撃が加わることを検出する衝撃センサ91や、シート10のシートバック12の上下方向に対する傾斜角度αを検出する角度センサ92が接続されている。
制御装置90は、衝撃センサ91からの出力される信号に基づいて車両に対して前方から衝撃が加わったことを検知した場合に、第1押し上げ機構30のガス発生器47を作動させ、その後に、第2押し上げ機構40のガス発生器47を作動させる。
ここで、制御装置90は、上下方向に対するシートバック12の後方への傾斜角度αが所定の角度α1(例えば40度)以上である場合には、当該乗員P1の着座姿勢が安楽姿勢であると判断して、衝撃を検知した後、第1押し上げ機構30を作動させる。ここで、第1押し上げ機構30の作動は、衝撃検知後、例えば0〜50msの間に行われる。また、第2押し上げ機構40の作動は、衝撃検知後、例えば50〜150msの期間に行われる。
一方、制御装置90は、上記傾斜角度αが所定の角度α1よりも小さい場合には、当該乗員P1の着座姿勢が安楽姿勢ではないと判断して、第2押し上げ機構40のみを作動させる。すなわち、第1押し上げ機構30を作動させない。ここで、第2押し上げ機構40の作動は、衝撃検知後、例えば0〜50msの期間に行われる。
すなわち、制御装置90は、当該乗員P1が安楽姿勢をとっている場合にのみ、第1押し上げ機構30を作動させ、その後に、第2押し上げ機構40を作動させる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
車両に対して前方から衝撃が加わることを検知した場合に、上下方向に対するシートバック12の後方への傾斜角度αが所定の角度α1以上である場合には、まずは、制御装置90により第1押し上げ機構30が作動される。
このとき、図5(a)に示すように、クッション部20とシートパン21との間に設けられた第1エアバッグ31に対してガスが供給されることによって、第1エアバッグ31が膨張してクッション部20を押し上げることで座面20aの後部が隆起され、乗員P1の腰部PPが押し上げられる。これにより、乗員P1が安楽姿勢をとっており、すなわち、手動運転時よりも後方へ倒されたシートバック12にもたれており、シートベルト装置60のラップベルト部64が腰部PPに適正に掛かっていない状態において、腰部PPがラップベルト部64に押し付けられる。
このことにより、ラップベルト部64による腰部PPの拘束性能が高められる。この状態において、制御装置90により第2押し上げ機構40が作動される。
このとき、図5(b)及び図5(c)に順に示すように、クッション部20とシートパン21との間に設けられた第2エアバッグ46に対してガスが供給されることによって、第2エアバッグ46が膨張して連結部44を押圧することで連結部44及び各アーム部43が格納位置から起立位置に変位される。
クッション部20とシートパン21との間に設けられた連結部44がクッション部20を押し上げることで座面20aの前部が隆起され、乗員P1の大腿部PFが押し上げられる。これにより、乗員P1の腰部PPの前方への移動が規制される。
またこのとき、第1エアバッグ31内のガスはベントホール31aを通じて排出される。これにより、座面20aの後部は第1エアバッグ31によって隆起された後に速やかに沈降されるようになる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
(1)乗員保護装置は、シートクッション11の座面20aの後部を隆起させることで当該乗員P1の腰部PPを押し上げる第1押し上げ機構30と、座面20aの前部を隆起させることで当該乗員P1の大腿部PFを押し上げる第2押し上げ機構40と、第1押し上げ機構30及び第2押し上げ機構40の作動を制御する制御装置90とを備える。制御装置90は、車両に対してシート10の前方から加わる衝撃を検知した場合に、第1押し上げ機構30を作動させ、その後に、第2押し上げ機構40を作動させる。
こうした構成によれば、上記作用を奏することから、安楽姿勢をとっている乗員P1の腰部PPの前方への移動を規制することができる。
(2)第1押し上げ機構30は、クッション部20とシートパン21との間に設けられ、ガスの供給により膨張してクッション部20を押し上げることで座面20aの後部を隆起させる第1エアバッグ31を備える。
こうした構成によれば、クッション部20とシートパン21との間に設けられた第1エアバッグ31に対してガスを供給することによって、第1エアバッグ31が膨張してクッション部20を押し上げることで座面20aの後部が隆起される。したがって、乗員P1の腰部PPを迅速に押し上げることができる。
(3)第1エアバッグ31は、ベントホール31aを有している。
第1エアバッグ31によって座面20aの後部の隆起状態が維持されると、第2押し上げ機構40によって座面20aの前部を隆起させて乗員P1の大腿部PFを押し上げる効果が小さくなり、乗員P1の腰部PPの前方への移動を効果的に規制できないおそれがある。
この点、上記構成によれば、第1エアバッグ31内のガスがベントホール31aを通じて排出されるため、座面20aの後部は第1エアバッグ31によって隆起された後に速やかに沈降されるようになる。これにより、第2押し上げ機構40によって座面20aの前部を隆起させて乗員P1の大腿部PFを押し上げる効果が発揮されやすくなり、ひいては乗員P1の腰部PPの前方への移動を効果的に規制できる。
(4)第2押し上げ機構40は、格納位置と、格納位置よりも上方の位置であり、座面20aの前部を隆起させる起立位置との間で変位可能に設けられた押し上げ部材41と、押し上げ部材41を格納位置から起立位置に変位させる駆動部(第2エアバッグ46及びガス発生器47)とを備えている。押し上げ部材41は、シート10の幅方向に沿って延在する軸線Cを有する回転軸部42を中心に傾動可能に設けられた一対のアーム部43と、クッション部20とシートパン21との間に設けられ、シート10の幅方向に沿って延在するとともに各アーム部43の先端部に連結された長尺状の連結部44とを有している。制御装置90は、ガス発生器47の作動を制御する。
こうした構成によれば、制御装置90により駆動部が作動されることで押し上げ部材41が格納位置から起立位置に変位される。このとき、クッション部20とシートパン21との間に設けられた連結部44がクッション部20を押し上げることで座面20aの前部が隆起される。ここで、連結部44は、シート10の幅方向に沿って延在する長尺状であるため、乗員P1の大腿部PFに対して押し上げる力を効果的に作用させることができる。
(5)駆動部は、クッション部20とシートパン21との間に設けられ、ガスの供給により膨張することで前記起立位置に向けて連結部44を押圧する第2エアバッグ46を含む。第2エアバッグ46は、展開状態において連結部44を前後から挟持する前部46a及び後部46bを有している。
こうした構成によれば、クッション部20とシートパン21との間に設けられた第2エアバッグ46に対してガスを供給することによって、第2エアバッグ46が膨張して連結部44を押圧することで連結部44及び各アーム部43が格納位置から起立位置に変位される。
ここで、展開状態の第2エアバッグ46の前部46a及び後部46bによって連結部44が前後から挟持されるため、乗員P1の大腿部PFや腰部PPに対して強い衝撃力が作用することを規制できる。
(6)制御装置90は、当該乗員P1が安楽姿勢をとっている場合にのみ、第1押し上げ機構30を作動させ、その後に、第2押し上げ機構40を作動させる。
こうした構成によれば、乗員P1が安楽姿勢をとっている場合にのみ、第1押し上げ機構30及び第2押し上げ機構40が順に作動される。このため、乗員P1が安楽姿勢をとっていない場合に乗員P1の腰部PPが最初に押し上げられることによる不都合の発生を回避できる。
(7)制御装置90は、上下方向に対するシートバック12の傾斜角度αが所定の角度α1以上である場合に当該乗員P1の着座姿勢が安楽姿勢であるとして、第1押し上げ機構30を作動させ、その後に、第2押し上げ機構40を作動させる。
こうした構成によれば、シートバック12の上下方向に対する後方への傾斜角度αに基づいて乗員P1の着座姿勢を容易に把握することができる。
<変更例>
上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・インフレータ33,48は、パイロタイプに限定されない。他に例えば、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるストアードガスタイプや、パイロタイプとストアードガスタイプの両者を組み合わせた形態のハイブリッドタイプなどのインフレータであってもよい。
・第2エアバッグ46は少なくとも前部46aを有するものであればよく、後部46bを有しない構成、すなわち押し上げ部材41の連結部44を挟持しない形状であってもよい。
・第2押し上げ機構40の駆動部は、第2エアバッグ46及びガス発生器47を備えるものに限定されない。例えば、図6に示すように、第2押し上げ機構140は、押し上げ部材141と、押し上げ部材141を押圧して傾動させる直動式のアクチュエータ180とを備えるものであってもよい。なお、同図に示す変更例において、上記実施形態と対応する構成については、上記実施形態の符号「**」に「100」を加算した符号「1**」を付すことにより重複する説明を省略する。
回転軸部142の一端部には、アーム部143の突出方向とは反対側に向かって突出する突出部145が連結されている。突出部145には、支持ピン171を介して受圧部170が回動可能に連結されている。支持ピン171は、回転軸部142の軸線方向に沿って延在している。
受圧部170の後方には、直動式のアクチュエータ180が配置されている。アクチュエータ180は、パイロタイプのものであり、上記受圧部170に当接されるとともに前方に向かって突出可能なロッド181を有している。アクチュエータ180の後端部は、支持軸部183を介して、シートフレーム(図示略)に固定された取付部182に傾動可能に取り付けられている。支持軸部183は、回転軸部142の軸線方向に沿って延在している。
こうした構成を備える第2押し上げ機構140によれば、直動式のアクチュエータ180のロッド181によって受圧部170を前方に向けて押圧すると、受圧部170に連結された突出部145が前方に向かって変位されることで、回転軸部142が同図の時計回り方向に回転される。これにより、押し上げ部材141を格納位置から起立位置に変位させることができる。このように、直動式のアクチュエータ180によって押し上げ部材141が直接駆動されることから、第2押し上げ機構140の作動速度を高めることができる。
・第2押し上げ機構は、押し上げ部材41,141を備えるものに限定されない。例えば、図7に示すように、第2押し上げ機構240は、押し上げ部材を備えておらず、膨張する第2エアバッグ246によってクッション部20を押し上げることで座面20aの前部を隆起させるものであってもよい。以下、上記実施形態の第2エアバッグ46との相違点を中心に説明する。なお、同図に示す変更例において、上記実施形態と同一の構成については、同一の符号を付すことにより重複する説明を省略する。
第2エアバッグ246は、第2エアバッグ246の前後方向の中央位置よりも前側の部分を後側の部分の上方に重ね合わせた状態で配置されている。
第2エアバッグ246の上側の布片には、後方に向けて延在する帯状のテザー252が結合されている。なお、テザー252はシート10の幅方向に間隔をおいて複数(例えば2つ)設けられていることが好ましい。テザー252の後端部は、ボルト253及びナット254を介してシートパン21の後部24に締結されている。
こうした構成によれば、クッション部20とシートパン21との間に設けられた第2エアバッグ246に対してガス発生器47からのガスを供給することによって、第2エアバッグ246が膨張してクッション部20を押し上げることで座面20aの前部が隆起される。このとき、第2エアバッグ246が上述したように上下に重ね合わされており、しかも第2エアバッグ246の上側の部分が前方に展開することがテザー252によって規制されることから、第2エアバッグ246の上下方向の厚さが確保されやすくなる。したがって、乗員P1の大腿部PFを迅速且つ確実に押し上げることができる。
・第1エアバッグ31のベントホール31aを省略することもできる。
・第1押し上げ機構30は、座面20aの後部を隆起させることで当該乗員P1の腰部PPを押し上げるものであればよく、エアバッグ以外の構成を採用することができる。
・乗員P1の着座姿勢が常に安楽姿勢となるシートの場合には、制御装置90は、車両に対して前方から衝撃が加わったことを検知した場合に、角度センサ92による検出結果を用いた判断処理をすることなく、第1押し上げ機構30及び第2押し上げ機構40の作動を順に行うようにすればよい。
・制御装置90は、レーダー装置やカメラ装置などによって車両に対してシート10の前方から加わる衝撃を予測した場合に、第1押し上げ機構30及び第2押し上げ機構40を順に作動させるようにしてもよい。
10…シート、11…シートクッション、12…シートバック、13…ヘッドレスト、20…クッション部、20a…座面、21…シートパン(支持部材)、22…前部、23…傾斜部、24…後部、25…第1凹部、26…第2凹部、30…第1押し上げ機構、31…第1エアバッグ、31a…ベントホール、32…ガス発生器、33…インフレータ、34…リテーナ、35…ボルト、36…ナット、40,140,240…第2押し上げ機構、41,141…押し上げ部材、42,142…回転軸部、43,143…アーム部、44,144…連結部、46,246…第2エアバッグ、46a…前部、46b…後部、46c…保持凹部、47…ガス発生器、48…インフレータ、49…リテーナ、50…ボルト、51…ナット、60…シートベルト装置、61…ウェビング、62…タング、63…バックル、64…ラップベルト部、65…ショルダベルト部、90…制御装置(制御部)、91…衝撃センサ、92…角度センサ(検出部)、145…突出部、170…受圧部、171…支持ピン、180…アクチュエータ、181…ロッド、182…取付部、183…支持軸部、252…テザー、253…ボルト、254…ナット、P1…乗員、PB…臀部、PF…大腿部、PP…腰部、PT…胸部。

Claims (9)

  1. 車両用のシートの座面に着座する乗員を保護する乗員保護装置であって、
    前記シートの前後方向を前後方向とし、車両の上下方向を上下方向とするとき、
    前記座面の後部を隆起させることで当該乗員の腰部を押し上げる第1押し上げ機構と、
    前記座面の前部を隆起させることで当該乗員の大腿部を押し上げる第2押し上げ機構と、
    前記第1押し上げ機構及び前記第2押し上げ機構の作動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記車両に対して前記シートの前方から加わる衝撃を検知又は予測した場合に、前記第1押し上げ機構を作動させ、その後に、前記第2押し上げ機構を作動させる、
    車両の乗員保護装置。
  2. 前記シートのシートクッションは、前記座面を有するクッション部と、クッション部を下側から支持する支持部材と、を有し、
    前記第1押し上げ機構は、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、ガスの供給により膨張して前記クッション部を押し上げることで前記座面の後部を隆起させるエアバッグを備える、
    請求項1に記載の車両の乗員保護装置。
  3. 前記エアバッグは、ベントホールを有している、
    請求項2に記載の車両の乗員保護装置。
  4. 前記シートのシートクッションは、前記座面を有するクッション部と、クッション部を下側から支持する支持部材と、を有し、
    前記第2押し上げ機構は、前記シートの幅方向に沿って延在する軸線を中心に傾動可能に設けられたアーム部と、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、前記シートの幅方向に沿って延在するとともに前記アーム部の先端部に連結された連結部とを有し、格納位置と、前記格納位置よりも上方の位置であり、前記座面の前部を隆起させる起立位置との間で変位可能に設けられた押し上げ部材と、前記押し上げ部材を前記格納位置から前記起立位置に変位させる駆動部とを備え、
    前記制御部は、前記駆動部の作動を制御する、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両の乗員保護装置。
  5. 前記駆動部は、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、ガスの供給により膨張することで前記起立位置に向けて前記連結部を押圧するエアバッグを含み、
    前記エアバッグは、展開状態において前記連結部を前後から挟持する、
    請求項4に記載の車両の乗員保護装置。
  6. 前記駆動部は、前記押し上げ部材を押圧して傾動させる直動式のアクチュエータである、
    請求項4に記載の車両の乗員保護装置。
  7. 前記シートのシートクッションは、前記座面を有するクッション部と、クッション部を下側から支持する支持部材と、を有し、
    前記第2押し上げ機構は、前記クッション部と前記支持部材との間に設けられ、ガスの供給により膨張して前記クッション部を押し上げることで前記座面の前部を隆起させるエアバッグを含む、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両の乗員保護装置。
  8. 前記制御部は、当該乗員が安楽姿勢をとっている場合にのみ、前記第1押し上げ機構を作動させ、その後に、前記第2押し上げ機構を作動させる、
    請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の車両の乗員保護装置。
  9. 前記シートのシートバックの上下方向に対する傾斜角度を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、上下方向に対する前記シートバックの後方への前記傾斜角度が所定の角度以上である場合に当該乗員の着座姿勢が安楽姿勢であるとして、前記第1押し上げ機構を作動させ、その後に、前記第2押し上げ機構を作動させる、
    請求項8に記載の車両の乗員保護装置。
JP2018197271A 2018-10-19 2018-10-19 車両の乗員保護装置 Active JP7056508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197271A JP7056508B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 車両の乗員保護装置
US16/589,556 US11505097B2 (en) 2018-10-19 2019-10-01 Occupant protection device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197271A JP7056508B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063004A true JP2020063004A (ja) 2020-04-23
JP7056508B2 JP7056508B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=70281439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197271A Active JP7056508B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 車両の乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11505097B2 (ja)
JP (1) JP7056508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021119595A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dachairbagsystem und Fahrzeug

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095492B2 (ja) * 2018-08-27 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US11807183B2 (en) * 2018-10-23 2023-11-07 Ts Tech Co., Ltd. Occupant protection apparatus
JP6981955B2 (ja) * 2018-12-14 2021-12-17 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
US10913379B2 (en) * 2019-03-08 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Retention device for vehicle seat
US20230302972A1 (en) * 2022-03-28 2023-09-28 B/E Aerospace, Inc. Seat pan impulse device for the reduction of spinal tension loads resulting from a free flail event

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2323336A (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Autoliv Dev Inflatable cell in seat squab.
JP2000001136A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート装置
JP2006159980A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2007038926A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用座席
JP2007069663A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用シート
JP2008162545A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2008162546A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2008195202A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP2010036693A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2010052622A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
JP4466464B2 (ja) * 2004-08-04 2010-05-26 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP4674468B2 (ja) * 2004-02-10 2011-04-20 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP2006188198A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Tkj Kk 乗員保護装置
JP2007118817A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Takata Corp 乗員拘束装置
JP2009154746A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 乗員姿勢制御装置
JP2009190459A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Takata Corp 乗員拘束装置
JP5463199B2 (ja) * 2010-05-14 2014-04-09 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2012016970A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toyota Motor Corp クッションエアバッグ装置を内蔵した車両用シート
JP5545282B2 (ja) 2011-09-30 2014-07-09 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置
JP5958129B2 (ja) * 2012-07-12 2016-07-27 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置
JP6900868B2 (ja) * 2017-10-05 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2323336A (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Autoliv Dev Inflatable cell in seat squab.
JP2000001136A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート装置
JP2006159980A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2007038926A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用座席
JP2007069663A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用シート
JP2008162545A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2008162546A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2008195202A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP2010036693A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2010052622A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021119595A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dachairbagsystem und Fahrzeug
US11584326B2 (en) 2020-09-16 2023-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roof airbag system and vehicle
DE102021119595B4 (de) 2020-09-16 2023-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dachairbagsystem und Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US11505097B2 (en) 2022-11-22
US20200122610A1 (en) 2020-04-23
JP7056508B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056508B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US9290151B2 (en) Occupant protection system for vehicle
KR102572112B1 (ko) 승차인 구속 장치
CN110418739B (zh) 乘员保护装置
JP2017531592A5 (ja)
US11007964B2 (en) Seat cushion airbag apparatus
CN109649233B (zh) 车辆用座椅
JP2003285713A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7260350B2 (ja) 乗員保護装置
WO2007049536A1 (ja) 乗員拘束装置及び座席
JP2009056836A (ja) 乗員拘束装置
JP5061771B2 (ja) エアバッグ装置
JP2020121600A (ja) エアバッグシステム
JP2019081535A (ja) 自動合致後方シート用エアバッグ
JP7168496B2 (ja) 乗員保護装置
JP6537169B2 (ja) 乗員保護装置
KR102096845B1 (ko) 자동차의 에어백 장치
JP2018171992A (ja) 車両の乗員保護装置
JP7272332B2 (ja) 乗員保護装置
JP5024257B2 (ja) エアバッグ装置
JP6200750B2 (ja) 車両用シートエアバッグシステム
JP6871787B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP6200749B2 (ja) 車両用シートエアバッグシステム
JP2019123446A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150