JP7272332B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272332B2
JP7272332B2 JP2020135873A JP2020135873A JP7272332B2 JP 7272332 B2 JP7272332 B2 JP 7272332B2 JP 2020135873 A JP2020135873 A JP 2020135873A JP 2020135873 A JP2020135873 A JP 2020135873A JP 7272332 B2 JP7272332 B2 JP 7272332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
movable seat
seat pan
occupant
moving pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032266A (ja
Inventor
友輔 小嶋
正 山田
崇 飯田
肇 切手
健一 袋野
譲二 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2020135873A priority Critical patent/JP7272332B2/ja
Priority to US17/377,945 priority patent/US11634050B2/en
Publication of JP2022032266A publication Critical patent/JP2022032266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272332B2 publication Critical patent/JP7272332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42754Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion
    • B60N2/42763Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion with anti-submarining systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4221Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/4279Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物に対し前方から衝撃が加わった場合、又は加わることが予測された場合に、乗物用シートに着座している乗員を衝撃から保護する乗員保護装置に関する。
前突等により、車両に対し前方から衝撃が加わった場合、シートベルト装置によって車両用シートに拘束された乗員の腰部が、乗員の着座姿勢によっては、ラップベルト部から外れて前方へ移動(前滑り)する現象、いわゆるサブマリン現象が起こるおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1に記載された車両用シートでは、サブマリン現象を抑制するための対策が講じられている。この車両用シートは、腰移動抑制部材、移動機構及び制御部を備えている。腰移動抑制部材は、車両用シートの幅方向に延びていて、シートクッション内の前上部において、前後方向へ移動可能に配置されている。車両用シートの幅方向における両側部に配置されたサイドフレームのそれぞれには、前後方向に延びるケースが配置されている。腰移動抑制部材の両端部は、対応するケース内に前後方向へ移動可能に配置されている。
移動機構は、上記腰移動抑制部材を、初期位置から同初期位置よりも後方の拘束位置へ移動させる。制御部は、車両に対し前方から衝撃が加わったことが検出、又は加わることが予測された場合に移動機構を作動させて、腰移動抑制部材を拘束位置まで移動させる。
上記構成の車両用シートによると、拘束位置へ移動した腰移動抑制部材によって、乗員の腰部の前方への移動(サブマリン現象)が抑制される。
さらに、上記車両用シートにはエネルギ吸収機構が設けられている。同機構は、上記移動機構による移動後の腰移動抑制部材に対して、乗員の腰部によって、拘束位置から初期位置へ向かう方向(前方)へ荷重が作用すると、その荷重の少なくとも一部を吸収し、乗員への負担を軽減する。
上記特許文献1における第1実施形態の第4変形例では、上記エネルギ吸収機構として、溝部及びピンが用いられている。溝部は、各ケースに形成されており、前後方向に延びている。ピンは、腰移動抑制部材の両端部内に、上記幅方向へ出没可能に収容されている。溝部は、ピンの直径よりも溝幅の狭い領域を有している。
そして、腰移動抑制部材が初期位置から拘束位置まで移動すると、各ピンが腰移動抑制部材から突出し、溝部に係合される。この状態で、腰移動抑制部材に対して拘束位置から初期位置へ向かう荷重が作用すると、ピンが溝部を押し広げながら初期位置へ向かうため、荷重の少なくとも一部が吸収される。
特開2019-111991号公報
ところが、上記車両用シートには、腰移動抑制部材が初期位置から拘束位置へ移動する際に、各ピンが溝部に係合しないように、同ピンを腰移動抑制部材内に没入させる機構が必要となり、その分、構造が複雑になるという問題がある。
こうした問題は、車両に限らず、上記車両用シートと同様の構成を有する乗物用シートが搭載された乗物であれば、共通して起り得る。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、乗員の腰部が前方へ移動することの抑制と、乗員にかかる負荷の軽減とを簡単な構造で実現できる乗員保護装置を提供することにある。
上記課題を解決する乗員保護装置は、乗員が着座するクッション部を備える乗物用シートに適用されるものであり、前記クッション部よりも下方に駆動機構を備え、乗物に対し前方から衝撃が加わったことが検出又は加わることが予測された場合に、前記駆動機構を駆動して、前記クッション部を介して前記乗員を前記衝撃から保護する乗員保護装置であり、前記駆動機構は、駆動部と、支軸により前後方向へ傾動可能に支持された可動シートパンと、ガイド溝と、前記ガイド溝に沿って移動する移動ピンと、前記可動シートパンの前記支軸から離れた箇所を前記移動ピンに連結するリンクとを備え、前記可動シートパンは、前記衝撃の検出又は予測前には傾倒位置で傾倒された状態となり、検出又は予測に応じて前記駆動部から後方へ向かう力を受けた場合には、後方へ傾動されて起立位置で起立した状態となり、前記力が減少又は消失した場合には、乗員から受ける前方へ向かう荷重により前方へ傾動されるものであり、前記ガイド溝は、前記可動シートパンが後方へ傾動する際に前記移動ピンが移動する第1ガイド溝部と、前記第1ガイド溝部に接続され、かつ前記可動シートパンが前方へ傾動する際に前記移動ピンが移動する第2ガイド溝部とを備え、さらに、前記移動ピンが前記第2ガイド溝部を移動する際に前記荷重の少なくとも一部を吸収するエネルギ吸収部が設けられている。
上記の構成によれば、乗物に対し前方から衝撃が加わると、乗物用シートのクッション部に着座している乗員は慣性によって前方へ移動しようとする。
一方、乗物に対し前方から衝撃が加わったことが検出、又は加わることが予測されると、駆動部が駆動され、可動シートパンに対し、駆動部から後方へ向かう力が加えられる。この力により、可動シートパンが、支軸を支点として後方へ傾動させられる。可動シートパンにリンクを介して連結された移動ピンは、ガイド溝によって動きを規制される。移動ピンは、ガイド溝に沿う方向にのみ移動可能である。
上記可動シートパンの後方への傾動時には、移動ピンは第1ガイド溝部に沿って移動する。可動シートパンは、上記後方への傾動により起立位置で起立した状態になる。乗員の腰部が、クッション部を介して可動シートパンによって受け止められ、腰部の前方への移動、すなわち、サブマリン現象の発生が抑制される。
駆動部の後方へ向かう上記力が減少又は消失すると、上記のように、クッション部を介して乗員から前方へ向かう荷重を受けている可動シートパンは、支軸を支点として前方へ傾動させられる。可動シートパンの上記動きがリンクを介して移動ピンに伝達され、同移動ピンが第2ガイド溝部に沿って移動する。この移動の際、エネルギ吸収部により、上記荷重の少なくとも一部が吸入され、乗員に加わる負担が低減される。
ここで、ガイド溝が単一の溝部によって構成されている場合には、可動シートパンが後方へ傾動する際にも、前方へ移動する際にも、移動ピンが同一の溝部に沿って移動することになる。可動シートパンが前方へ傾動する際にのみ、乗員の前方へ向かう荷重の少なくとも一部を吸収するには、複雑な機構が必要となる。
これに対し、上記の構成によれば、可動シートパンが後方へ傾動する際には、移動ピンが第1ガイド溝部に沿って移動する。また、可動シートパンが前方へ傾動する際には、移動ピンが、第1ガイド溝部とは別に設けられた第2ガイド溝部に沿って移動する。そして、移動ピンが第2ガイド溝部に沿って移動する過程で、乗員の前方へ向かう荷重の一部が吸収される。
そのため、ガイド溝が単一の溝部によって構成されている場合とは異なり、複雑な機構を用いなくても、乗員の腰部が前方へ移動することの抑制と、乗員にかかる負荷の軽減とが可能である。
上記乗員保護装置において、前記駆動部は、前記衝撃が検出又は予測された場合に、ガス発生器から供給される膨張用ガスにより膨張して、前記傾倒位置で傾倒された状態の前記可動シートパンに対し、前記後方へ向かう力を加えるエアバッグを備えることが好ましい。
上記の構成によれば、乗物に対し前方から衝撃が加わったことが検出、又は加わることが予測されると、エアバッグに対し、ガス発生器から膨張用ガスが供給される。エアバッグが膨張し、傾倒位置で傾倒された状態の可動シートパンに対し、後方へ向かう力が加えられる。この力により、可動シートパンが、支軸を支点として後方へ傾動させられる。
ここで、ガス発生器から供給される膨張用ガスによって膨張するエアバッグを駆動部とする場合には、一般に、他の方式、例えば、電磁式等のアクチュエータを駆動部とする場合に比較して、迅速な駆動が可能である。従って、可動シートパンが迅速に後方へ傾動されて起立位置で起立した状態となる。可動シートパンは、クッション部を介して乗員の腰部を受け止め、同腰部の前方への移動を抑制する態勢となる。
また、膨張したエアバッグから膨張用ガスが排出されると、可動シートパンに対し加えられていた、後方へ向かう力が減少又は消失する。クッション部を介して乗員から前方へ向かう荷重を受ける可動シートパンは、その荷重により、支軸を支点として前方へ傾動させられる。
上記乗員保護装置において、前記移動ピンは円柱状をなし、前記第2ガイド溝部は、溝幅が前記移動ピンの直径よりも小さな領域を前記エネルギ吸収部として有していることが好ましい。
上記の構成によれば、クッション部を介して乗員から前方へ向かう荷重を受けている起立状態の可動シートパンが前方へ傾動する際には、移動ピンが第2ガイド溝部において、溝幅が移動ピンの直径よりも小さな領域を押し広げながら、同第2ガイド溝部に沿って移動する。上記荷重の少なくとも一部は、移動ピンが第2ガイド溝部を押し広げることに消費(吸収)される。
このように、第2ガイド溝部の溝幅を移動ピンの直径よりも小さくするといった、簡単な構成でありながら、乗員から前方へ向かう荷重の少なくとも一部を吸収することが可能である。荷重の吸収に、複雑な機構を必要としない。
上記乗員保護装置において、前記可動シートパンは、前記起立位置で起立しているときに下端部となる箇所において前記支軸により支持されており、前記第1ガイド溝部は前後方向に延び、前記第2ガイド溝部は、前記第1ガイド溝部の下方において前後方向に延び、前記第2ガイド溝部の後端部は、前記第1ガイド溝部の後端部に接続されており、前記移動ピンは、前記可動シートパンが前記起立位置で起立した状態となっているときには、前記第1ガイド溝部の後端部に位置するものであり、前記第1ガイド溝部の前記後端部は、前記可動シートパンの前記支軸よりも前方に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、可動シートパンが起立位置で起立した状態となっているときには、支軸は同可動シートパンの下端部に位置する。移動ピンは、第1ガイド溝部の後端部に位置する。リンクは、移動ピンと、起立した状態の可動シートパンにおいて、支軸よりも上方となる箇所とを連結する。
駆動部の後方へ向かう上記力が減少又は消失し、乗員から前方へ向かう荷重を受けている可動シートパンが、支軸を支点として前方へ傾動させられると、その可動シートパンの動きは、リンクを介して移動ピンに伝達される。この伝達により、移動ピンに対しては前下方へ向かう力が加わる。移動ピンは、第1ガイド溝部の後端部から、同第1ガイド溝部よりも下方に位置する第2ガイド溝部の後端部へ移る。可動シートパンの前方への傾動に伴い、移動ピンは第2ガイド溝部に沿って前方へ移動する。
上記乗員保護装置によれば、乗員の腰部が前方へ移動することの抑制と、乗員にかかる負荷の軽減とを簡単な構造で実現することができる。
一実施形態における乗員保護装置が組込まれた車両用シートを、乗員及びシートベルト装置とともに示す側面図。 一実施形態において、車両への衝撃が検出される前に、可動シートパンが傾倒位置で傾倒されている乗員保護装置の斜視図。 図2の乗員保護装置の側面図。 ガイド溝と移動ピンとの位置関係を示す部分側面図。 図4における第2ガイド溝部及び移動ピンの寸法関係を説明する部分側面図。 一実施形態の乗員保護装置におけるガス発生器及びエアバッグを示す部分側断面図。 図2の可動シートパンがエアバッグにより押されて後方へ傾動され、起立位置で起立された状態の乗員保護装置の斜視図。 図7の乗員保護装置の側面図。 図7の可動シートパンが乗員によって押されて前方へ傾動された乗員保護装置の斜視図。 図9の乗員保護装置の側面図。 一実施形態における可動シートパンに作用する力と分力との関係を示す説明図。 比較例における可動シートパンに作用する力と分力との関係を、乗員の骨盤とともに示す説明図。 図6に対応する図であり、エアバッグ及びガス発生器が可動シートパンに取付けられた変形例を示す部分側断面図。
以下、車両用の乗員保護装置に具体化した一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明では、車両の前進方向を前方と記載し、それを基準に前、後、上、下、左、右を規定している。また、車両用シートには、衝突試験用のダミーと同様の体格を有する乗員が着座しているものとする。
図1に示すように、乗物としての車両5には、乗物用シートとして車両用シート10が設置されている。車両用シート10は、シートクッション(座部)11と、シートクッション11の後部から起立し、かつ傾斜角度を調整可能に構成されたシートバック(背凭れ部)13とを備えている。車両用シート10は、シートバック13が車両5の前方を向く姿勢で同車両5に設置されている。このように設置された車両用シート10の前後方向は、車両5の前後方向と合致し、車両用シート10の幅方向は、車幅方向と合致する。
シートクッション11は、クッション部12(図3参照)と、そのクッション部12を下側から支えるシートフレーム(図示略)とを備えている。
車両5には、クッション部12に着座し、かつシートバック13に凭れた乗員P1を拘束するためのシートベルト装置20が設けられている。
シートベルト装置20は、帯状のウェビング21と、ウェビング21に対しその長さ方向に移動可能に取付けられたタング22と、シートクッション11よりも車内側に配置されてタング22が係脱可能に装着されるバックル23とを備えている。ウェビング21は、その一端部が、シートクッション11の車外側に固定され、他端部が同車外側に配設されたベルト巻取装置(図示略)により巻き取られる構成とされている。シートベルト装置20では、ウェビング21に沿ってタング22を摺動させることで、ラップベルト部24及びショルダベルト部25の各長さを調節可能である。
ラップベルト部24は、ウェビング21において、タング22からウェビング21の端部(固定端)までの部分であり、着座した乗員P1の腰部PPの一側方から同腰部PPの前を経由して他側方に架け渡される。ショルダベルト部25は、ウェビング21において、タング22からベルト巻取装置までの部分であり、着座した乗員P1の肩部から斜めに胸部PTの前を経由して腰部PPの側方に架け渡される。
車両5には乗員保護装置30が組込まれている。図1及び図6に示すように、乗員保護装置30は、駆動機構31、衝撃センサ71及び制御装置72を備えている。図1~図3に示すように、駆動機構31は、本体部32及び駆動部を備えており、シートクッション11の前部に組込まれている。次に、乗員保護装置30を構成する各部について説明する。
<本体部32>
図2及び図3に示すように、本体部32は、基台33、可動シートパン41、一対の支軸43、一対の連結ピン44、一対のガイド溝45、一対の移動ピン55及び一対のリンク56を備えている。なお、図2及び図3では、連結ピン44、ガイド溝45、移動ピン55及びリンク56が、それぞれ片方のみ図示されている。本体部32の上記各構成部材は、硬質の材料、例えば、金属、樹脂等によって形成されている。本実施形態では、本体部32の上記各構成部材は金属によって形成されている。
図1~図3に示すように、本体部32は、クッション部12よりも下方であって、乗員P1の腰部PPよりも前方となる箇所に配置されている。
図2及び図3に示すように、基台33は、傾斜板部34、一対の取付板部35、一対の側板部36、一対の膨出板部37、一対の支持板部38及び仕切り板部39を備えている。図2及び図3では、側板部36が片方のみ図示されている。
傾斜板部34は、前側ほど高くなるように一定の角度で傾斜している。傾斜板部34の左右方向の幅は、前後方向におけるどの箇所でも略一定である。前方の取付板部35は、傾斜板部34の前上端部において、同傾斜板部34の全幅にわたって形成され、後方の取付板部35は、傾斜板部34の後下端部において、同傾斜板部34の全幅にわたって形成されている。
各側板部36は、上下方向及び前後方向に延びる板状をなし、傾斜板部34の側部に繋がっている。なお、図示はしないが、両側板部36の前端部間には、左右方向及び上下方向に延びる前板部が設けられている。
左方の膨出板部37は、傾斜板部34の後下部を除く領域における左側縁部から、また、右方の膨出板部37は、傾斜板部34の後下部を除く領域における右側縁部から、それぞれ斜め後上方へ膨出している。各膨出板部37は、上記傾斜板部34と同様、前側ほど高くなるように傾斜している。
各支持板部38は、傾斜板部34の左右の対応する側縁部のうち、膨出板部37の後下側となる箇所から斜め後上方へそれぞれ突出している。
仕切り板部39は、傾斜板部34の前後方向における中央部よりも前端部寄りの箇所から上方へ突出している。仕切り板部39の上部は、両膨出板部37の上端縁よりも上方に位置している。
可動シートパン41は、金属板等の板材を曲げ加工することによって、高さの低い四角箱状に形成されている。可動シートパン41の左右の両側部分は、一対の側壁部42によって構成されている。図2及び図3では、側壁部42が片方のみ図示されている。可動シートパン41は、左右の両側に配置された一対の支軸43により、上記支持板部38に支持されている。
可動シートパン41は、図2、図3、図9及び図10に示す傾倒位置と、図7及び図8に示す起立位置との間の領域を可動域とし、この可動域内で前後方向に傾動可能である。可動シートパン41は、傾倒位置では、両膨出板部37上に載置され、傾斜板部34に対応して、前側ほど高くなるように傾斜した状態となる。図11に示すように、鉛直線L1に対し可動シートパン41がなす角度をαとする。可動シートパン41が傾倒位置にあるときの角度αは、本実施形態では50°程度に設定されている。図8に示すように、可動シートパン41は、起立位置では、傾斜板部34に対し略直交した状態となる。また、可動シートパン41は、上記鉛直線L1に沿った状態であって、水平面に対し略直交した状態になる。可動シートパン41は、上記起立位置で起立された状態のときに下端部となる箇所において、上記支軸43により支持されている。
図2及び図3に示すように、各連結ピン44は、可動シートパン41における一対の側壁部42のそれぞれにおいて、上記支軸43から一定距離離れた箇所に設けられている。図7及び図8に示すように、各連結ピン44は、起立位置で起立された状態の可動シートパン41では、支軸43から略上方へ離れた箇所に位置する。
図2及び図3に示すように、各ガイド溝45は、各側板部36に形成されている。各ガイド溝45は、各側板部36を厚み方向に貫通している。各移動ピン55は、円柱状をなし、各ガイド溝45に対し、同ガイド溝45に沿う方向に移動可能に挿通されている。各リンク56は、板材により長尺状に形成されており、連結ピン44及び移動ピン55を連結している。
従って、上記可動シートパン41が前後方向に傾動されると、各連結ピン44が、対応する支軸43を中心とする円上を移動する。各連結ピン44の動きが、対応するリンク56を介して各移動ピン55に伝達され、各移動ピン55が各ガイド溝45に沿って移動することになる。
両ガイド溝45は、互いに同一の構成を有している。図4に示すように、各ガイド溝45は、第1ガイド溝部46及び第2ガイド溝部51を備えている。各第1ガイド溝部46は、各ガイド溝45のうち、可動シートパン41が後方へ傾動する際に各移動ピン55が移動する箇所である。各第2ガイド溝部51は、可動シートパン41が前方へ傾動する際に各移動ピン55が移動する箇所である。
図3及び図4に示すように、ガイド溝45毎の第1ガイド溝部46は、上方へ膨らむように緩やかに湾曲した状態で、略前後方向に延びている。各第1ガイド溝部46の前端部は、対応する側板部36の前上部に位置している。各第1ガイド溝部46の後端部は、対応する側板部36のうち、傾斜板部34の後端部に接近した箇所に位置している。各第1ガイド溝部46の後端部は、可動シートパン41の支軸43よりも前方に位置している。各第1ガイド溝部46は、前後方向の全領域において、移動ピン55の直径D1よりも若干広い溝幅W1を有している。
ガイド溝45毎の第2ガイド溝部51は、対応する第1ガイド溝部46の下方に形成されている。各第2ガイド溝部51は、後ろ側ほど高くなるように一定の角度で傾斜した状態で、略前後方向に延びている。各第2ガイド溝部51の後端部は、その上方の第1ガイド溝部46の後端部に接続されている。
図5に示すように、各第2ガイド溝部51の後端部は、移動ピン55の直径D1と略同じか若干広い溝幅W2aを有している。各第2ガイド溝部51は、溝幅W2bが上記直径D1よりも小さな領域を有している。この領域は、溝幅W2bが上記直径D1よりも小さな一定の値となる溝幅一定領域52と、溝幅一定領域52の後ろ側に位置し、かつ後ろ側ほど溝幅が広くなる溝幅変化領域53とを備えている。これらの溝幅一定領域52と溝幅変化領域53とによって、エネルギ吸収部54が構成されている。エネルギ吸収部54は、乗員P1からの荷重を受けて移動ピン55が、第2ガイド溝部51を前方へ移動する際に、上記荷重の少なくとも一部を吸収するための部分である。
<駆動部>
駆動部は、駆動機構31を駆動するためのものである。図6に示すように、本実施形態の駆動部は、エアバッグ61及びガス発生器62を備えている。
エアバッグ61は、傾倒位置で傾倒された状態の可動シートパン41に対し、後方へ向かう力を加えることのできる箇所に配置されている。該当する箇所の1つとして、傾倒位置で傾倒された状態の可動シートパン41と、基台33の傾斜板部34との間が挙げられる。本実施形態では、エアバッグ61は、可動シートパン41及び傾斜板部34のうち、傾斜板部34側の箇所、より詳しくは、傾斜板部34、両膨出板部37及び仕切り板部39によって囲まれた収容部47に配置されている。
エアバッグ61は、基布と呼ばれる布帛によって形成されている。基布としては、強度が高く、かつ可撓性を有する素材、例えば、ポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。エアバッグ61には、膨張した同エアバッグ61の内部のガスを外部に排出するための図示しない排気孔(ベントホール)が設けられている。
ガス発生器62は、略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生する図示しないガス発生剤が収容されている。ガス発生器62は、エアバッグ61内において、左右方向に延びる姿勢で配置されている。ガス発生器62はインフレータによって構成されてもよいし、インフレータと、そのインフレータを覆うリテーナとによって構成されてもよい。ガス発生器62には、複数本のボルト63が固定されている。各ボルト63は、エアバッグ61に挿通されている。この挿通により、ガス発生器62がエアバッグ61に対し、位置決めされた状態で係止されている。各ボルト63の大部分はエアバッグ61から露出している。
傾斜板部34には斜め前下方へ凹む凹部48が形成されており、この凹部48内にガス発生器62とエアバッグ61の一部とが収容された状態で配置されている。各ボルト63のエアバッグ61からの上記露出部分が、凹部48の底壁部48aに挿通されている。そして、各ボルト63に対し、底壁部48aの斜め前下方からナット64が螺合されることにより、ガス発生器62がエアバッグ61と一緒に底壁部48aに締結されている。
膨張前のエアバッグ61の多くの部分は、収容部47の凹部48とは異なる箇所に配置されている。エアバッグ61の上記部分は、折り畳まれた状態で配置されてもよいし、折り畳まれない状態で配置されてもよい。
<衝撃センサ71及び制御装置72>
衝撃センサ71は加速度センサ等からなり、車両5に対し前方から加わる衝撃を検出する。制御装置72は、コンピュータプログラム(ソフトウエア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウエア回路、あるいはそれらの組み合わせ、を含む回路として構成されている。制御装置72は、衝撃センサ71からの検出信号に基づきガス発生器62の作動を制御する。
次に、上記のように構成された本実施形態の作用について説明する。また、作用に伴い生ずる効果についても併せて説明する。
車両5に対し前方から衝撃が加わったことが検出される前には、図2及び図3に示すように、可動シートパン41が傾倒位置で傾倒され続ける。そのため、可動シートパン41がクッション部12の座り心地に及ぼす影響は少ない。
図1に示す車両5の前突等により、同車両5に対し前方から衝撃が加わった場合、クッション部12に着座している乗員P1は、慣性によって前方へ移動しようとする。このとき、乗員P1が、手動運転に適した正規の姿勢で車両用シート10に着座していれば、その乗員P1は、シートベルト装置20の保持作用によってクッション部12上に引き留められる。すなわち、前方へ移動しようとする腰部PPがラップベルト部24に引っ掛かる。ラップベルト部24が腰部PPを拘束し、同腰部PPの前方への移動を規制する。
しかし、乗員P1の姿勢によっては、腰部PPが前方へ移動しようとすることがある。例えば、乗員P1が安楽(リクライニング)姿勢を採っているとき、すなわち、図示はしないが、車両5が自動運転されていて、乗員P1が手動運転時よりも後方へ倒されたシートバック13に凭れているときに、車両5に対し前方から衝撃が加わった場合が該当する。この場合、乗員P1の上半身が手動運転時よりも後方へ傾斜していることから、腰部PPがラップベルト部24に適正に引っ掛からないおそれがある。ラップベルト部24の腰部PPを拘束する性能が充分に発揮されず、腰部PPがラップベルト部24をくぐり抜けて前方へ移動する、いわゆるサブマリン現象が起こるおそれがある。
一方、上記前方からの衝撃により、車両5に対し所定値以上の衝撃が加わり、そのことが図6に示す衝撃センサ71によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置72からガス発生器62に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じ、ガス発生器62から膨張用ガスがエアバッグ61に供給される。この膨張用ガスにより、エアバッグ61が図7及び図8において二点鎖線で示すように膨張する。このエアバッグ61の膨張のエネルギにより、可動シートパン41に対し、後方へ向かう力が加えられる。この力により、可動シートパン41が、支軸43を支点として後方へ傾動させられる。可動シートパン41に対し各リンク56を介して連結された各移動ピン55は、各ガイド溝45によって動きを規制される。各移動ピン55は、各ガイド溝45に沿う方向にのみ移動可能である。
上記可動シートパン41の後方への傾動時には、各移動ピン55は各第1ガイド溝部46に沿って移動する。各移動ピン55が各第1ガイド溝部46の後端部まで移動すると、可動シートパン41は起立位置で起立した状態(起立状態)となる。
各移動ピン55は、各第1ガイド溝部46の後端の内壁面に接触し、それ以上後方へ移動することを規制される。これに伴い、各移動ピン55に対し、各リンク56を介して連結された可動シートパン41の後方への傾動が規制される。可動シートパン41は起立位置よりも後方へ傾動することを規制される。すなわち、後方へ傾動する可動シートパン41を、乗員P1の前方へ向かう荷重を受け止めるのに適した狙いの位置である起立位置で止めることができる。そして、乗員P1の腰部PPが進入してくるまで、可動シートパン41を起立位置に待機させることができる。
一方で、乗員P1の前方へ向かう荷重はクッション部12を介して、上記起立状態の可動シートパン41に伝達される。上記荷重が可動シートパン41によって受け止められ、腰部PPの前方への移動が規制され、サブマリン現象の発生が抑制される。この際、可動シートパン41は起立状態となっているため、同可動シートパン41の広い面で上記荷重が受け止められる。従って、荷重を小さな面で受け止める場合に比べ、サブマリン現象の発生をより的確に抑制することができる。
ここで、ガス発生器62から供給される膨張用ガスによって膨張するエアバッグ61を駆動部とする本実施形態では、他の方式、例えば、電磁式等のアクチュエータを駆動部とする場合に比較して、迅速な駆動が可能である。従って、可動シートパン41を迅速に後方へ傾動させて起立させ、腰部PPの前方への移動を抑制する起立状態に早期にすることができる。
その後、膨張したエアバッグ61の内部の膨張用ガスは、排気孔(ベントホール)を通じてエアバッグ61の外部へ排出される。すると、可動シートパン41に対し加えられていた、エアバッグ61による後方へ向かう力が減少又は消失する。上記のように、クッション部12を介して乗員P1から前方へ向かう荷重を受けている可動シートパン41は、図9及び図10に示すように、各支軸43を支点として前方へ傾動させられる。可動シートパン41の動きは、各リンク56を介して各移動ピン55に伝達される。この伝達により、各移動ピン55に対して前下方へ向かう力が加わる。各移動ピン55は、各第1ガイド溝部46の後端部から、同第1ガイド溝部46よりも下方に位置する第2ガイド溝部51の後端部へ移る。可動シートパン41の前方への傾動に伴い、各移動ピン55は各第2ガイド溝部51に沿って前下方へ移動する。
図5に示すように、各移動ピン55の各第2ガイド溝部51に沿った移動の際には、各移動ピン55が各第2ガイド溝部51に押し込まれていく。各移動ピン55は、各第2ガイド溝部51における溝幅W2bの狭いエネルギ吸収部54を押し広げながら、同エネルギ吸収部54に沿って前下方へ移動する。この際、硬質の移動ピン55と、ガイド溝45を有する硬質の側板部36とが強く干渉することで、各移動ピン55には、前下方へ移動する際の抵抗が加わる。上記荷重(腰部PPが前方へ移動する際のエネルギ)の少なくとも一部は、各移動ピン55が各第2ガイド溝部51を押し広げることに消費(吸収)され、その分、上記荷重が小さくなり、乗員P1に加わる負担が低減される。
特に、本実施形態では、上述したように、各第2ガイド溝部51に、溝幅W2bが移動ピン55の直径D1よりも小さな溝幅一定領域52を、エネルギ吸収部54の一部として有している。そして、可動シートパン41の前方への傾動を、各リンク56を介して各移動ピン55に伝達し、この移動ピン55を各第2ガイド溝部51のエネルギ吸収部54に押込むことで、上記強干渉を発生させている。このように、各第2ガイド溝部51の溝幅W2bを直径D1よりも小さくするといった、簡単な構成でありながら、乗員P1から前方へ向かう荷重の少なくとも一部を吸収することが可能である。荷重の吸収に、複雑な機構を必要としない。
ここで、各ガイド溝が、上記特許文献1と同様に、単一の溝部によって構成されているとすると、可動シートパンが後方へ傾動する際にも、前方へ移動する際にも、各移動ピンが同一の溝部に沿って移動することになる。可動シートパンが前方へ傾動する際にのみ、乗員の前方へ向かう荷重の少なくとも一部を吸収するには、複雑な機構が必要となる。
これに対し、本実施形態では、図4に示すように各ガイド溝45が、第1ガイド溝部46及び第2ガイド溝部51を備えている。可動シートパン41が後方へ傾動する際には、各移動ピン55を各第1ガイド溝部46に沿って移動させている。また、可動シートパン41が前方へ傾動する際には、各移動ピン55を各第2ガイド溝部51に沿って移動させている。そして、各移動ピン55が各第2ガイド溝部51に沿って移動する過程で、乗員P1の前方へ向かう荷重の一部を吸収するようにしている。
そのため、ガイド溝が単一の溝部によって構成されている場合とは異なり、複雑な機構を用いなくても、乗員P1の腰部PPが前方へ移動することの抑制と、乗員P1にかかる負荷の軽減とを実現することが可能となる。
本実施形態によると、上記以外にも、次の効果が得られる。
・エネルギ吸収部54の一部として、溝幅一定領域52の後ろ側に、後ろ側ほど溝幅が広くなる溝幅変化領域53が形成されている。そのため、移動ピン55が溝幅変化領域53に沿って前方へ移動することで、その移動ピン55が溝幅方向における中央部に導かれる。従って、移動ピン55を溝幅一定領域52へスムーズに導くことができる。
・傾倒位置で傾倒されている可動シートパン41が後方へ傾動する際、図11及び図12に示すように、同可動シートパン41に厚み方向の力Fが作用すると、上方へ向かう分力Faと後方へ向かう分力Fbとが生ずる。
力Fが一定であるという条件下では、可動シートパン41の傾斜が緩くなるに従い、鉛直線L1に対し可動シートパン41がなす上記角度αが大きくなるとともに、分力Faが大きくなる。
そして、分力Faが大きくなると、後方へ傾動する可動シートパン41が腰部PP(骨盤PV)の前部を、二点鎖線で示すように押し上げて、後傾を促す方向、図12では時計回り方向へ同骨盤PVを回動させようとする。この場合には、乗員P1の腰部PPが、同腰部PPを拘束しているラップベルト部24の下側を潜って前方へ滑るおそれがある。
従って、上記現象を抑制する観点からは、分力Faが小さい方がよい。そのためには、傾倒位置で傾倒された状態の上記角度αが小さい、すなわち、可動シートパン41の傾斜が急な方が望ましい。
この点、本実施形態では、図11に示すように、角度αが50°程度の小さな値に設定されていて、分力Faが小さい。このため、角度αが、図12に示すように大きく設定されている場合に比べ、可動シートパン41が骨盤PVの前部を押し上げて、後傾を促す方向へ骨盤PVを回転させようとするのを抑制することができる。腰部PPが、同腰部PPを拘束しているラップベルト部24の下側を潜って前方へ滑るのを抑制することができる。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。上記実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・ガス発生器62がエアバッグ61の外部に配置されてもよい。この場合、ガス発生器62及びエアバッグ61がチューブによって繋がれ、ガス発生器62で発生された膨張用ガスがチューブ内を通ってエアバッグ61に供給されてもよい。
・エアバッグ61は、可動シートパン41及び傾斜板部34のうち、傾斜板部34側の箇所に代えて、可動シートパン41側の箇所に配置されてもよい。図13は、その一例を示している。この変形例では、可動シートパン41が、傾斜板部34側の面において開口し、かつ斜め後上方へ凹む凹部81を有している。可動シートパン41において凹部81とは異なる箇所、図13では凹部81に対し斜め前上側に隣接する箇所82は中空部83を有している。
この変形例でもガス発生器62がエアバッグ61の内部に配置され、複数本のボルト63が同エアバッグ61に挿通されている。この挿通により、ガス発生器62がエアバッグ61に対し、位置決めされた状態で係止されている。各ボルト63の大部分はエアバッグ61から露出している。
上記凹部81内には、ガス発生器62とエアバッグ61の一部とが収容された状態で配置されている。各ボルト63のエアバッグ61からの上記露出部分が、凹部81の底壁部81aに挿通されている。そして、各ボルト63に対し、底壁部81aの斜め後上方からナット64が螺合されることにより、ガス発生器62がエアバッグ61と一緒に底壁部81aに締結されている。
膨張前のエアバッグ61の一部は、収容部47に配置されている。エアバッグ61は、上記実施形態と同様、折り畳まれた状態で配置されてもよいし、折り畳まれない状態で配置されてもよい。
この変形例でも、上記実施形態と同様に、ガス発生器62からエアバッグ61に膨張用ガスが供給されて、同エアバッグ61が膨張する。このエアバッグ61の膨張のエネルギにより、可動シートパン41に対し、後方へ向かう力が加えられる。この力により、可動シートパン41が、支軸43を支点として後方へ傾動させられる。従って、この変形例でも上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
特に、上記変形例では、上記箇所82が中空部83を有しているため、可動シートパン41は、同箇所82が中実となっている場合に比べ軽く作動しやすい。可動シートパン41を、傾倒位置から起立位置へ早期に傾動させ、また、起立位置から傾倒位置へ早期に傾動させることができる。
・エアバッグ61は、傾倒位置で傾倒された状態の可動シートパン41に対し、後方へ向かう力を加えることのできる箇所であることを条件に、上記実施形態及び上記図13の変形例とは異なる箇所に取付けられてもよい。
例えば、エアバッグ61は、傾倒位置で傾倒された状態の可動シートパン41の上端部41tよりも低い箇所(下方の箇所)に配置されてもよい。ここでの上端部41tは、可動シートパン41のうち、支軸43が設けられた端部とは反対側の端部である。上記条件を満たす箇所には、可動シートパン41のいずれかの箇所の下方、例えば、上端部41tの下方、及び支軸43の下方が含まれる。また、上記箇所には、上端部41t及び支軸43の間の部分の下方も含まれる。
・エアバッグ61は、その略全体が膨張部によって構成されるものであってもよいし、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・駆動部は、車両5に対し前方から衝撃が加わったことが検出された場合、その検出に応じて可動シートパン41に対し、後方へ向かう力を作用させ、可動シートパン41が起立位置で起立した状態となった後に、上記力を減少又は消失するものであることを条件に、エアバッグ61とは異なるものによって構成されてもよい。例えば、電磁アクチュエータが駆動部として用いられてもよい。
・エネルギ吸収部は、移動ピン55が第2ガイド溝部51に沿って斜め前下方へ移動する際に、乗員P1から受ける荷重の少なくとも一部を吸収するものであればよく、全部を吸収するものであってもよい。
・エネルギ吸収部が、第2ガイド溝部51を有する側板部36とは異なる部材に設けられてもよい。
・制御装置72は、車両5に対し、前突等による前方からの衝撃が加わることを予測した場合に、ガス発生器62に作動信号を出力し、同ガス発生器62から膨張用ガスを噴出させるものであってもよい。
・上記乗員保護装置30は、自動運転車両に適用されると特に大きな効果が得られるが、手動運転される通常の車両に適用されてもよい。この場合にも、乗員P1の腰部PPの前方への移動を規制する効果が得られる。
・上記乗員保護装置30が適用される車両5には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
・上記乗員保護装置30は、車両5に限らず、航空機、船舶等の他の乗物における乗物用シートに装備される乗員保護装置にも適用可能である。
5…車両(乗物)
10…車両用シート(乗物用シート)
12…クッション部
30…乗員保護装置
31…駆動機構
41…可動シートパン
43…支軸
45…ガイド溝
46…第1ガイド溝部
51…第2ガイド溝部
54…エネルギ吸収部
55…移動ピン
56…リンク
61…エアバッグ
62…ガス発生器
D1…直径
P1…乗員
W1,W2a,W2b…溝幅

Claims (4)

  1. 乗員が着座するクッション部を備える乗物用シートに適用されるものであり、前記クッション部よりも下方に駆動機構を備え、乗物に対し前方から衝撃が加わったことが検出又は加わることが予測された場合に、前記駆動機構を駆動して、前記クッション部を介して前記乗員を前記衝撃から保護する乗員保護装置であり、
    前記駆動機構は、駆動部と、支軸により前後方向へ傾動可能に支持された可動シートパンと、ガイド溝と、前記ガイド溝に沿って移動する移動ピンと、前記可動シートパンの前記支軸から離れた箇所を前記移動ピンに連結するリンクとを備え、
    前記可動シートパンは、前記衝撃の検出又は予測前には傾倒位置で傾倒された状態となり、検出又は予測に応じて前記駆動部から後方へ向かう力を受けた場合には、後方へ傾動されて起立位置で起立した状態となり、前記力が減少又は消失した場合には、乗員から受ける前方へ向かう荷重により前方へ傾動されるものであり、
    前記ガイド溝は、前記可動シートパンが後方へ傾動する際に前記移動ピンが移動する第1ガイド溝部と、前記第1ガイド溝部に接続され、かつ前記可動シートパンが前記前方へ傾動する際に前記移動ピンが移動する第2ガイド溝部とを備え、
    さらに、前記移動ピンが前記第2ガイド溝部を移動する際に前記荷重の少なくとも一部を吸収するエネルギ吸収部が設けられている乗員保護装置。
  2. 前記駆動部は、前記衝撃が検出又は予測された場合に、ガス発生器から供給される膨張用ガスにより膨張して、前記傾倒位置で傾倒された状態の前記可動シートパンに対し、前記後方へ向かう力を加えるエアバッグを備える請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記移動ピンは円柱状をなし、
    前記第2ガイド溝部は、溝幅が前記移動ピンの直径よりも小さな領域を前記エネルギ吸収部として有している請求項1又は2に記載の乗員保護装置。
  4. 前記可動シートパンは、前記起立位置で起立しているときに下端部となる箇所において前記支軸により支持されており、
    前記第1ガイド溝部は前後方向に延び、
    前記第2ガイド溝部は、前記第1ガイド溝部の下方において前後方向に延び、
    前記第2ガイド溝部の後端部は、前記第1ガイド溝部の後端部に接続されており、
    前記移動ピンは、前記可動シートパンが前記起立位置で起立した状態となっているときには、前記第1ガイド溝部の後端部に位置するものであり、
    前記第1ガイド溝部の前記後端部は、前記可動シートパンの前記支軸よりも前方に形成されている請求項1~3のいずれか1項に記載の乗員保護装置。
JP2020135873A 2020-08-11 2020-08-11 乗員保護装置 Active JP7272332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135873A JP7272332B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 乗員保護装置
US17/377,945 US11634050B2 (en) 2020-08-11 2021-07-16 Occupant protection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135873A JP7272332B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032266A JP2022032266A (ja) 2022-02-25
JP7272332B2 true JP7272332B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=80223850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135873A Active JP7272332B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11634050B2 (ja)
JP (1) JP7272332B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022210191A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219068A (ja) 1999-01-28 2000-08-08 Bertrand Faure Equip Sa 可動安全棒を有する車両座席
JP2004182122A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Tachi S Co Ltd 車両用リフタ付きシート構造
DE102007037985A1 (de) 2006-08-10 2008-02-21 Magna Electronics Europe Gmbh Sicherheitsvorrichtung für einen Sitz
DE102016012075A1 (de) 2016-10-08 2017-09-14 Daimler Ag Insassenschutzvorrichtung und Fahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449218A (en) * 1988-01-07 1995-09-12 Life Force, Inc. Vehicle safety device
JP2567133B2 (ja) * 1990-07-11 1996-12-25 日産自動車株式会社 自動車用乗員拘束装置
US5695242A (en) * 1996-02-15 1997-12-09 Breed Automotive Technology, Inc. Seat cushion restraint system
FR2772690B1 (fr) * 1997-12-24 2000-02-18 Faure Bertrand Equipements Sa Assise d'un siege de vehicule automobile comportant une traverse d'anti-sous-marinage
US6053571A (en) * 1998-07-08 2000-04-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
FR2797823B1 (fr) * 1999-08-26 2001-11-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Assise de siege arriere de vehicule automobile avec dispositif d'anti-soumarinage
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
JP3972736B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-05 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP4004342B2 (ja) * 2002-07-02 2007-11-07 日本発条株式会社 乗員拘束装置
GB2420272B (en) * 2004-11-19 2008-06-04 Kongsberg Automotive Ltd Seat structure with a collapsible bolster
US8240758B2 (en) * 2006-03-27 2012-08-14 Nissan North America, Inc. Deformable seat pan for a tiltable vehicle seat
DE102006029299A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-27 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einem Sitzteil und mit einer Rückhaltevorrichtung zur Verhinderung des Durchrutschens eines Passagiers, Rückhaltevorrichtung und Herstellungsverfahren
DE102006029331B4 (de) * 2006-06-23 2016-07-28 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einem Sitzteil und mit einer Rückhaltevorrichtung zur Verhinderung des Durchrutschens eines Passagiers, Rückhaltevorrichtung
DE102006029330A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-27 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einem Sitzanteil und mit einer Rückhaltevorrichtung zur Verhinderung des Durchrutschens eines Passagiers, Rückhaltevorrichtung und Herstellungsverfahren
WO2008108281A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのシートボトムプリテンショナー
US9994138B2 (en) * 2015-12-02 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Seat with deployable plastic beam
JP7035515B2 (ja) 2017-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219068A (ja) 1999-01-28 2000-08-08 Bertrand Faure Equip Sa 可動安全棒を有する車両座席
JP2004182122A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Tachi S Co Ltd 車両用リフタ付きシート構造
DE102007037985A1 (de) 2006-08-10 2008-02-21 Magna Electronics Europe Gmbh Sicherheitsvorrichtung für einen Sitz
DE102016012075A1 (de) 2016-10-08 2017-09-14 Daimler Ag Insassenschutzvorrichtung und Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032266A (ja) 2022-02-25
US20220048417A1 (en) 2022-02-17
US11634050B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101708213B1 (ko) 측면 충돌용 에어백
JP4961902B2 (ja) 乗員保護装置
US9308882B2 (en) Vehicle
US11505097B2 (en) Occupant protection device for vehicle
US11584326B2 (en) Roof airbag system and vehicle
CN109649233B (zh) 车辆用座椅
JP5024248B2 (ja) エアバッグ装置
US11007964B2 (en) Seat cushion airbag apparatus
JP2008007036A (ja) 乗員保護装置
US20200307492A1 (en) Seat cushion airbag apparatus
JP4917323B2 (ja) 乗員保護装置
JP7272332B2 (ja) 乗員保護装置
JP7380490B2 (ja) 車両用乗員拘束システム
JP4457823B2 (ja) バックドアと後突用エアバッグ装置とを備えた車両
JP6537169B2 (ja) 乗員保護装置
JP2010047223A (ja) 乗員保護装置
KR102096845B1 (ko) 자동차의 에어백 장치
JP5024257B2 (ja) エアバッグ装置
JP6200750B2 (ja) 車両用シートエアバッグシステム
WO2022097509A1 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP4887269B2 (ja) 乗員保護装置
JP2018172005A (ja) 車両の乗員保護装置
CN110053526B (zh) 车辆用座椅
JP2006088902A (ja) エアバッグ装置
JP2024000366A (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151