JP2020061856A - スイッチの駆動回路 - Google Patents

スイッチの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061856A
JP2020061856A JP2018191247A JP2018191247A JP2020061856A JP 2020061856 A JP2020061856 A JP 2020061856A JP 2018191247 A JP2018191247 A JP 2018191247A JP 2018191247 A JP2018191247 A JP 2018191247A JP 2020061856 A JP2020061856 A JP 2020061856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switches
state
swa
swb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103139B2 (ja
Inventor
智貴 鈴木
Tomotaka Suzuki
智貴 鈴木
進藤 祐輔
Yusuke Shindo
祐輔 進藤
康隆 千田
Yasutaka Senda
康隆 千田
健 利行
Ken Togyo
健 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018191247A priority Critical patent/JP7103139B2/ja
Priority to US16/592,870 priority patent/US10742210B2/en
Priority to CN201910953513.7A priority patent/CN111106742B/zh
Publication of JP2020061856A publication Critical patent/JP2020061856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103139B2 publication Critical patent/JP7103139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、構成部品を低減できるスイッチの駆動回路を提供する。【解決手段】駆動回路50は、互いに並列接続された第1,第2スイッチSWA,SWBを駆動する。駆動回路50は、第1,第2個別放電経路LDA,LDBと、各個別放電経路LDA,LDBと第1,第2スイッチSWA,SWBのエミッタとを接続する共通放電経路LDTと、第1,第2ダイオード70A,70Bとを備えている。駆動回路50は、放電スイッチ71と、第1,第2オフ保持スイッチ72A,72Bと、駆動制御部90とを備えている。駆動制御部90は、第2オフ保持スイッチ72Bをオン状態に切り替えた後、放電スイッチ71をオフ状態に切り替える。【選択図】 図2

Description

本発明は、スイッチの駆動回路に関する。
従来、特許文献1に見られるように、互いに並列接続された第1,第2スイッチを駆動するスイッチの駆動回路が知られている。駆動回路は、第1スイッチをオフ状態に切り替えるための第1放電スイッチと、第2スイッチをオフ状態に切り替えるための第2放電スイッチとを備えている。
特開2016−146717号公報
スイッチをオフ状態に維持したいにもかかわらず、スイッチが誤ってオン状態に切り替えられしまう現象である誤点孤が発生し得る。誤点孤の発生を抑制するために、駆動回路は、第1スイッチのゲートとその電荷の放電先であるグランド部とを短絡する第1オフ保持スイッチと、第2スイッチのゲートとグランド部とを短絡する第2オフ保持スイッチとを備えている。ただし、この場合、駆動回路には、第1,第2スイッチそれぞれに対応した放電スイッチと、第1,第2スイッチそれぞれに対応したオフ保持スイッチとが備えられることとなる。このため、駆動回路の構成部品が増加してしまう。
本発明は、構成部品を低減できるスイッチの駆動回路を提供することを主たる目的とする。
本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチを駆動するスイッチの駆動回路において、前記各スイッチに対応して設けられ、前記スイッチのゲートに接続された個別放電経路と、前記各個別放電経路と、前記ゲートの電荷の放電先となるグランド部とを接続する共通放電経路と、前記各個別放電経路に設けられ、前記ゲート側から前記共通放電経路側へと向かう第1方向への電流の流通を許容し、前記第1方向とは逆方向の第2方向への電流の流通を阻止する阻止部と、前記共通放電経路に設けられた放電スイッチと、前記各スイッチに対応して設けられ、前記個別放電経路のうち前記阻止部よりも前記ゲート側と、前記グランド部とを短絡するオフ保持スイッチと、前記各スイッチのうち2つ以上のスイッチをオン駆動対象として選択する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、オン駆動対象として選択してオン状態とされている前記2つ以上のスイッチのうち、最後にオフ状態に切り替えるスイッチ以外のスイッチに対応する前記オフ保持スイッチをオン状態に切り替えた後、前記放電スイッチをオフ状態に切り替える。
本発明の駆動制御部は、まず、オン駆動対象として選択してオン状態とされている2つ以上のスイッチのうち、最後にオフ状態に切り替えるスイッチ以外のスイッチに対応するオフ保持スイッチをオン状態に切り替える。この際、各スイッチのうちオン駆動対象として選択されていないスイッチのゲートに接続された個別放電経路上の阻止部により、オン駆動対象として選択されていないスイッチのゲートからグランド部へと放電電流が流れることを防止できる。このため、オン駆動対象として選択されたスイッチのうち、オン状態に切り替えられたオフ保持スイッチに対応するスイッチのみオフ状態に切り替えることができる。
その後、駆動制御部は、放電スイッチをオン状態に切り替える。これにより、オン駆動対象として選択されたスイッチのうち、オフ状態に切り替えられていない残りのスイッチをオフ状態に切り替えることができる。
このように本発明によれば、オン駆動対象として選択された2つ以上のスイッチを、放電スイッチに加え、オフ保持スイッチを用いてオフ状態に切り替えることができる。このため、互いに並列接続された複数のスイッチそれぞれに対応して放電スイッチを設ける必要がない。これにより、駆動回路の部品数を低減することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成図。 スイッチの駆動回路を示す図。 小電流領域における駆動回路の動作態様を示すタイムチャート。 大電流領域における駆動回路の動作態様を示すタイムチャート。 第1実施形態の変形例に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第2実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 電源電圧、スイッチ温度及び判定電圧の関係を示す図。 第3実施形態に係る大電流領域における駆動回路の動作態様を示すタイムチャート。 第4実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第4実施形態の変形例に係るスイッチの駆動回路を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る駆動回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る駆動回路は、回転電機の制御システムを構成する。
図1に示すように、制御システムは、直流電源としての蓄電池10、電力変換器としてのインバータ20、回転電機30及び制御装置40を備えている。回転電機30は、インバータ20を介して蓄電池10に接続されている。なお、蓄電池10及びインバータ20の間には、平滑コンデンサ11が設けられている。また、回転電機30としては、例えば永久磁石界磁型の同期機が用いられればよい。
インバータ20は、3相分の上,下アームスイッチを備えている。上,下アームのそれぞれは、並列接続された第1スイッチSWA及び第2スイッチSWBで構成されている。各相の上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子には、平滑コンデンサ11の第1端が接続されている。各相の上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子には、各相の下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子が接続されている。各相の下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子には、平滑コンデンサ11の第2端が接続されている。各相において、上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子と、下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子との接続点には、回転電機30の巻線31の第1端が接続されている。各相の巻線31の第2端は、中性点で接続されている。
本実施形態では、第1,第2スイッチSWA,SWBとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、より具体的には、SiのIGBTが用いられている。このため、第1,第2スイッチSWA,SWBにおいて、高電位側端子はコレクタであり、低電位側端子はエミッタである。第1,第2スイッチSWA,SWBには、第1,第2フリーホイールダイオードFDA,FDBが逆並列に接続されている。
制御システムは、平滑コンデンサ11の端子電圧を電源電圧VDCとして検出する電圧検出部21を備えている。電圧検出部21により検出された電源電圧VDCは、制御装置40に入力される。
制御装置40は、回転電機30の制御量をその指令値に制御すべく、各相において、上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBと下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBとを交互にオン状態とする。制御量は、例えばトルクである。制御装置40は、第1,第2スイッチSWA,SWBの駆動信号Sgとして、オン状態を指示するオン指令又はオフ状態を指示するオフ指令を、各相各アームにおける第1,第2スイッチSWA,SWBの組に対して個別に設けられた駆動回路50に対して出力する。
図2に示すように、インバータ20の備える駆動回路50は、制御装置40からの駆動信号Sgを取得し、取得した駆動信号Sgに基づいて、第1,第2スイッチSWA,SWBをオン状態又はオフ状態とする。駆動回路50は、第1充電スイッチ61A及び第1ダイオード70Aを備えている。本実施形態において、第1充電スイッチ61AはPチャネルMOSFETである。第1充電スイッチ61Aのソースには、電源60が接続されている。第1充電スイッチ61Aのドレインには、第1スイッチSWAのゲートが接続されている。第1スイッチSWAのゲートには、第1ダイオード70Aのアノードが接続されている。
駆動回路50は、第2充電スイッチ61B及び第2ダイオード70Bを備えている。本実施形態において、第2充電スイッチ61BはPチャネルMOSFETである。第2充電スイッチ61Bのソースには、電源60が接続されている。第2充電スイッチ61Bのドレインには、第2スイッチSWBのゲートが接続されている。第2スイッチSWBのゲートには、第2ダイオード70Bのアノードが接続されている。第2ダイオード70B及び第1ダイオード70Aそれぞれのカソードには、接続点Kが接続されている。
駆動回路50は、放電スイッチ71を備えている。本実施形態において、放電スイッチ71はNチャネルMOSFETである。放電スイッチ71のドレインには、接続点Kが接続され、放電スイッチ71のソースには、グランド部としての第1,第2スイッチSWA,SWBのエミッタが接続されている。
なお、本実施形態において、第1スイッチSWAのゲートから第1ダイオード70Aを介して接続点Kに至るまでの電気経路が第1スイッチSWAに対応する第1個別放電経路LDAに相当する。また、第2スイッチSWBのゲートから第2ダイオード70Bを介して接続点Kに至るまでの電気経路が第2スイッチSWBに対応する第2個別放電経路LDBに相当する。また、接続点Kから放電スイッチ71を介してエミッタに至るまでの電気経路が共通放電経路LDTに相当する。また、本実施形態において、第1,第2ダイオード70A,70Bが阻止部に相当する。
駆動回路50は、第1オフ保持スイッチ72A及び第2オフ保持スイッチ72Bを備えている。本実施形態において、第1,第2オフ保持スイッチ72A,72BはNチャネルMOSFETである。第1オフ保持スイッチ72Aのドレインには、第1個別放電経路LDAのうち、第1ダイオード70Aのアノードよりもゲート側が接続され、第1オフ保持スイッチ72Aのソースには、第1スイッチSWAのエミッタが接続されている。第2オフ保持スイッチ72Bのドレインには、第2個別放電経路LDBのうち、第2ダイオード70Bのアノードよりもゲート側が接続され、第2オフ保持スイッチ72Bのソースには、第2スイッチSWBのエミッタが接続されている。
第1スイッチSWAは、自身に流れるコレクタ電流と相関を有する微小電流が流れる第1センス端子StAを有している。第1センス端子StAには、第1センス抵抗体80Aの第1端が接続され、第1センス抵抗体80Aの第2端には、第1スイッチSWAのエミッタが接続されている。第1センス端子StAに流れる微少電流によって第1センス抵抗体80Aに電圧降下量が生じる。このため、第1センス抵抗体80Aのうち第1センス端子StA側の電位である第1センス電圧VsAは、コレクタ電流と相関を有する電気的な状態量となる。本実施形態では、第1スイッチSWAのエミッタ電位を0とし、このエミッタ電位よりも高い第1センス電圧VsAの符号を正と定義する。第1センス電圧VsAは、駆動回路50の備える駆動制御部90に入力される。
第2スイッチSWBは、自身に流れるコレクタ電流と相関を有する微小電流が流れる第2センス端子StBを有している。第2センス端子StBには、第2センス抵抗体80Bの第1端が接続され、第2センス抵抗体80Bの第2端には、第2スイッチSWBのエミッタが接続されている。この構成により、第2センス抵抗体80Bのうち第2センス端子StB側の電位である第2センス電圧VsBは、コレクタ電流と相関を有する電気的な状態量となる。本実施形態では、第2スイッチSWBのエミッタ電位を0とし、このエミッタ電位よりも高い第2センス電圧VsBの符号を正と定義する。第2センス電圧VsBは、駆動制御部90に入力される。駆動制御部90は、第1スイッチSWA及び第2スイッチSWBそれぞれのゲート電圧を検出する機能を有している。
駆動制御部90は、制御装置40により生成された駆動信号Sgを取得する。駆動制御部90は、取得した駆動信号Sg、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBに基づいて、第1,第2スイッチSWA,SWBを駆動する。駆動制御部90は、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBの加算値である合計センス電圧Vseが判定電圧Vα(判定値に相当)以下であると判定した場合、第1,第2スイッチSWA,SWBに流れるコレクタ電流の合計値が小電流領域(第2電流領域に相当)に含まれると判定し、駆動信号Sgに従って第1スイッチSWAをオン状態又はオフ状態に切り替え、第2スイッチSWBをオフ状態に維持する。
一方、駆動制御部90は、合計センス電圧Vseが判定電圧Vαを超えていると判定した場合、第1,第2スイッチSWA,SWBに流れるコレクタ電流の合計値が大電流領域(第1電流領域に相当)に含まれると判定し、駆動信号Sgに従って第1,第2スイッチSWA,SWBの双方を同期させてオン状態又はオフ状態に切り替える。
なお、上記合計値がどの電流領域に含まれているかを判定するために用いる合計センス電圧Vseは、例えば、駆動信号Sgが前回オン指令とされている期間に検出された合計センス電圧Vseとすればよい。この場合、駆動信号Sgが前回オン指令とされている期間に検出された合計センス電圧Vseに基づいて、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち、駆動信号Sgが次回オン指令とされる期間でオン駆動対象とされるスイッチが選択されることとなる。
図3を用いて、合計センス電圧Vseが判定電圧Vα以下であると判定される小電流領域における駆動回路50の動作について説明する。図3(a)は、駆動制御部90に入力される駆動信号Sgの推移を示し、図3(b),(c)は、第1,第2充電スイッチ61A,61Bの駆動状態の推移を示し、図3(d)は、放電スイッチ71の駆動状態の推移を示す。図3(e),(f)は、第1,第2オフ保持スイッチ72A,72Bの駆動状態の推移を示す。本実施形態では、図3(a)に示す駆動信号Sgがオン指令に切り替えられてから、駆動信号Sgが次回オン指令に切り替えられるまでの期間が1スイッチング周期とされている。
小電流領域において、駆動制御部90は、第2充電スイッチ61Bをオフ状態に維持し、第2オフ保持スイッチ72Bをオン状態に維持する。これにより、第2スイッチSWBのゲート電圧は閾値電圧Vth未満となり、第2スイッチSWBがオフ状態に維持される。
駆動制御部90は、駆動信号Sgがオン指令であると判定した場合、第1充電スイッチ61Aをオン状態にし、放電スイッチ71及び第1オフ保持スイッチ72Aをオフ状態にする。これにより、第1スイッチSWAのゲート電圧が閾値電圧Vth以上となり、第1スイッチSWAがオン状態とされる。
一方、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオフ指令であると判定した場合、第1充電スイッチ61Aをオフ状態にし、放電スイッチ71をオン状態にする。これにより、第1スイッチSWAのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となり、第1スイッチSWAがオフ状態とされる。また、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオフ指令であると判定して、かつ、第1スイッチSWAのゲート電圧が閾値電圧Vth以下になったと判定した場合、第1オフ保持スイッチ72Aをオン状態に切り替える。なお、第1オフ保持スイッチ72Aのオン状態への切り替え条件には、ゲート電圧に関する条件が含まれる。このため、実際には、放電スイッチ71がオン状態に切り替えられた後、第1オフ保持スイッチ72Aがオン状態に切り替えられる。ただし、図3では、便宜上、放電スイッチ71のオン状態への切り替えタイミングと、第1オフ保持スイッチ72Aのオン状態への切り替えタイミングとを同じタイミングとして示している。
小電流領域においては、第1,第2充電スイッチ61A,61Bのうち第1充電スイッチ61Aのみがオン状態にされることにより、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち第1スイッチSWAのみのゲートに電源60から充電電流が供給される。この際、第2個別放電経路LDBに第2ダイオード70Bが設けられていることにより、第2スイッチSWBのゲートに電源60から充電電流が供給されることを防止できる。このため、第1スイッチSWAのみオン状態に切り替えることができる。
図4を用いて、合計センス電圧Vseが判定電圧Vαを超えたと判定される大電流領域における駆動回路50の動作について説明する。図4(a)〜図4(f)は、先の図3(a)〜図3(f)に対応している。
時刻t1において、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオン指令に切り替えられたと判定し、第1,第2充電スイッチ61A,61Bをオン状態に切り替え、放電スイッチ71及び第1,第2オフ保持スイッチ72A,72Bをオフ状態に切り替える。これにより、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態とされる。
その後、駆動信号Sgがオフ指令に切り替えられる時刻t3よりも前の時刻t2において、駆動制御部90は、第2充電スイッチ61Bをオフ状態に切り替え、第2オフ保持スイッチ72Bをオン状態に切り替える。この場合、第1個別放電経路LDA上の第1ダイオード70Aにより、第1スイッチSWAのゲートから放電電流が流れることを防止できる。このため、第1スイッチSWAをオン状態に維持しつつ、第2スイッチSWBをオフ状態に切り替えることができる。
なお、第2スイッチSWBをオフ状態に切り替える場合に第1スイッチSWAが未だオン状態とされているため、第2スイッチSWBをオフ状態に切り替える場合にサージ電圧は発生しない。
その後、時刻t3において、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオン指令に切り替えられたと判定し、第1充電スイッチ61Aをオフ状態に切り替え、放電スイッチ71をオン状態に切り替える。これにより、第1スイッチSWAのゲートから放電電流が流れ、第1スイッチSWAがオフ状態に切り替えられる。また、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオフ指令であると判定して、かつ、第1スイッチSWAのゲート電圧が閾値電圧Vth以下になったと判定した場合、第1オフ保持スイッチ72Aをオン状態に切り替える。なお、図4では、便宜上、放電スイッチ71のオン状態への切り替えタイミングと、第1オフ保持スイッチ72Aのオン状態への切り替えタイミングとを同じタイミングとして示している。
このように本実施形態によれば、大電流領域において、放電スイッチ71に加え、第2オフ保持スイッチ72Bを用いて第1,第2スイッチSWA,SWBをオフ状態に切り替えることができる。このため、第1,第2スイッチSWA,SWBそれぞれに対応して放電スイッチを個別に設ける必要がない。これにより、駆動回路50の部品数を低減することができる。
<第1実施形態の変形例>
図5に示すように、駆動回路50は、第1ダイオード70Aに代えて、阻止部に相当する第1放電阻止スイッチ73Aを備え、第2ダイオード70Bに代えて、阻止部に相当する第2放電阻止スイッチ73Bを備えている。駆動制御部90は、駆動信号Sgがオン指令であると判定している場合、第1,第2放電阻止スイッチ73A,73Bをオフ状態とし、駆動信号Sgがオフ指令であると判定している場合、第1,第2放電阻止スイッチ73A,73Bをオン状態とする。図5において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図6に示すように、制御システムは、温度検出部91を備えている。温度検出部91は、第1,第2スイッチSWA,SWBの温度に応じた温度信号を出力する。温度検出部91は、例えば、感温ダイオードで構成されている。温度信号は、駆動制御部90に入力される。駆動制御部90は、温度信号に基づいて、第1,第2スイッチSWA,SWBの温度であるスイッチ温度TDを算出する。図6において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
駆動制御部90には、制御装置40から電源電圧VDCが入力される。本実施形態において、電源電圧VDC及びスイッチ温度TDが設定パラメータに相当する。図7に示すように、駆動制御部90は、電源電圧VDCが低い場合、電源電圧VDCが高い場合よりも判定電圧Vαを大きく設定する。平滑コンデンサ11の端子電圧が低いほど、スイッチング損失が小さくなり、スイッチの温度上昇が抑制される。このため、平滑コンデンサ11の端子電圧が低いほど、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち第1スイッチSWAのみをオン駆動対象とする合計センス電圧Vseの範囲の上限値を大きくしたとしても、第1スイッチSWAの信頼性は低下しないと考えられる。
また、駆動制御部90は、スイッチ温度TDが低い場合、スイッチ温度TDが高い場合よりも判定電圧Vαを大きく設定する。スイッチの温度が低いほど、スイッチの導通損失が小さくなり、スイッチの温度上昇が抑制される。このため、スイッチの温度が低いほど、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち第1スイッチSWAのみをオン駆動対象とする合計センス電圧Vseの範囲の上限値を大きくしたとしても、第1スイッチSWAの信頼性は低下しないと考えられる。
第1,第2スイッチSWA,SWBのうち第1スイッチSWAのみをオン駆動対象とする場合、第2充電スイッチ61B等、第2スイッチSWBの駆動に用いられる構成の動作を停止させることができる。このため、本実施形態によれば、第1スイッチSWAの信頼性の低下を抑制しつつ、1つのスイッチをオン駆動対象とする機会を増やすことにより駆動回路50で発生する損失を低減できる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図8に示すように、駆動制御部90は、1スイッチング周期毎に、第1オフ保持スイッチ72Aと第2オフ保持スイッチ72Bとを交互にオン状態とする。すなわち、1スイッチング周期毎に、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち、放電スイッチ71をオン状態に切り替えることによりオフ状態に切り替えるスイッチを順次切り替える。図8(a)〜図8(f)は、先の図4(a)〜図4(f)に対応している。
駆動信号Sgがオフ指令に切り替えられる時刻t2よりも前の時刻t1において、駆動制御部90は、第2充電スイッチ61Bをオフ状態に切り替え、第2オフ保持スイッチ72Bをオン状態に切り替える。これにより、第1スイッチSWAをオン状態に維持しつつ、第2スイッチSWBがオフ状態に切り替えられる。その後、時刻t2において、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオフ指令に切り替えられたと判定し、第1充電スイッチ61Aをオフ状態に切り替え、放電スイッチ71をオン状態に切り替える。これにより、第1スイッチSWAがオフ状態に切り替えられる。また、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオフ指令であると判定して、かつ、第1スイッチSWAのゲート電圧が閾値電圧Vth以下になったと判定した場合、第1オフ保持スイッチ72Aをオン状態に切り替える。
その後、次のスイッチング周期である時刻t3において、駆動制御部90は、第1充電スイッチ61Aをオフ状態に切り替え、第1オフ保持スイッチ72Aをオン状態に切り替える。これにより、第2スイッチSWBをオン状態に維持しつつ、第1スイッチSWAがオフ状態に切り替えられる。
その後、時刻t4において、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオフ指令に切り替えられたと判定し、第2充電スイッチ61Bをオフ状態に切り替え、放電スイッチ71をオン状態に切り替える。これにより、第2スイッチSWBがオフ状態に切り替えられる。また、駆動制御部90は、駆動信号Sgがオフ指令であると判定して、かつ、第2スイッチSWBのゲート電圧が閾値電圧Vth以下になったと判定した場合、第2オフ保持スイッチ72Bをオン状態に切り替える。
以上説明した本実施形態によれば、1スイッチング周期毎に、第1オフ保持スイッチ72Aと第2オフ保持スイッチ72Bとを交互にオン状態とされる。これにより、第1,第2オフ保持スイッチ72A,72Bのうちいずれか一方のスイッチに発熱が集中することを抑制でき、第1,第2オフ保持スイッチ72A,72Bの信頼性の低下を抑制することができる。
<第3実施形態の変形例>
インバータ20を構成する互いに並列接続されたスイッチの数が3つ以上の場合にも、図8に示した構成を適用できる。例えば、インバータ20を構成するスイッチを第1〜第3スイッチとし、第1〜第3スイッチに対応するオフ保持スイッチを第1〜第3オフ保持スイッチとする。この場合、例えば、以下の(A)→(B)→(C)→(A)→(B)→(C)…となるようにすればよい。
(A)第2,第3オフ保持スイッチをオン状態に切り替えた後、放電スイッチ71をオン状態に切り替えるスイッチング周期。
(B)第1,第3オフ保持スイッチをオン状態に切り替えた後、放電スイッチ71をオン状態に切り替えるスイッチング周期。
(C)第1,第2オフ保持スイッチをオン状態に切り替えた後、放電スイッチ71をオン状態に切り替えるスイッチング周期。
(A)の場合、放電スイッチ71をオン状態に切り替えることによりオフ状態に切り替えるスイッチは第1スイッチである。(B)の場合、放電スイッチ71をオン状態に切り替えることによりオフ状態に切り替えるスイッチは第2スイッチである。(C)の場合、放電スイッチ71をオン状態に切り替えることによりオフ状態に切り替えるスイッチは第3スイッチである。このように、放電スイッチ71がオン状態に切り替えられることによりオフ状態に切り替えられるスイッチが1スイッチング周期毎に順次切り替えられる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、駆動回路50は、第1抵抗体74A及び第2抵抗体74Bを備えている。なお、図9において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第1個別放電経路LDAのうち、第1ダイオード70Aと第1スイッチSWAのゲートとの間には、第1抵抗体74Aが設けられている。第2個別放電経路LDBのうち、第2ダイオード70Bと第2スイッチSWBのゲートとの間には、第2抵抗体74Bが設けられている。第1,第2抵抗体74A,74Bは、第1,第2スイッチSWA,SWBのスイッチング速度を調整するために設けられている。
本実施形態では、各個別放電経路LDA,LDBに各抵抗体74A,74Bが設けられているが、共通放電経路LDTのうち接続点Kと放電スイッチ71との間には、スイッチング速度を調整するための抵抗体が設けられていない。
以上説明した構成によれば、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち第1スイッチSWAのみが駆動対象として選択される場合、及び第1,第2スイッチSWA,SWBの双方が駆動対象として選択される場合のそれぞれにおいて、スイッチをオフ状態に切り替える場合のスイッチング速度を同等にできる。詳しくは、第1スイッチSWAのみがオフ状態に切り替えられる場合のスイッチング速度と、第1,第2スイッチSWA,SWBの双方がオフ状態に切り替えられる場合のスイッチング速度とを同等にできる。これは、第1スイッチSWAの容量(C)及び第1抵抗体74Aの抵抗値(R)から定まる時定数と、第2スイッチSWBの容量及び第2抵抗体74Bの抵抗値から定まる時定数とを同等にできるためである。以上説明した本実施形態によれば、スイッチがオフ状態に切り替えられる場合のスイッチング速度が高くなりすぎることを回避でき、スイッチが故障することを回避できる。
<第4実施形態の変形例>
図10に示すように、第1個別放電経路LDAのうち、第1ダイオード70Aと接続点Kとの間に第1抵抗体74Aが設けられていてもよい。また、第2個別放電経路LDBのうち、第2ダイオード70Bと接続点Kとの間に第2抵抗体74Bが設けられていてもよい。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第2実施形態において、電源電圧VDC及びスイッチ温度TDのうち、電源電圧VDCのみに基づいて判定電圧Vαを設定したり、スイッチ温度TDのみに基づいて判定電圧Vαを設定したりしてもよい。
・互いに並列接続されたスイッチの数としては、2つに限らず、3つ以上であってもよい。この場合であっても、大電流領域においてオン駆動対象として選択するスイッチの数を、小電流領域においてオン駆動対象として選択するスイッチの数よりも多くすればよい。
また、互いに並列接続されたスイッチの数が3つ以上の場合、電流領域を3つ以上に分けてもよい。具体的には例えば、小電流領域、小電流領域よりも電流が大きい中電流領域、及び中電流領域よりも電流が大きい大電流領域に分けてもよい。この場合、隣り合う電流領域のうち、大きい方が第1電流領域に相当し、小さい方が第2電流領域に相当する。
また、互いに並列接続されたスイッチの数が3つ以上の場合、これらスイッチのうち、最後にオフ状態に切り替えるスイッチ以外のスイッチに対応するオフ保持スイッチのオン状態への切り替えタイミングは、同じであってもよいし、相違していてもよい。
・放電スイッチ71のソース及び各オフ保持スイッチ72A,72Bのソースの接続先であるグランド部としては、第1,第2スイッチSWA,SWBのエミッタに限らず、例えば、エミッタ電位よりも低い電圧を有する負電圧源であってもよい。
・インバータ20を構成するスイッチとしては、IGBTに限らず、例えば、SiCのNチャネルMOSFETであってもよい。また、インバータ20の各相各アームを構成する複数のスイッチの並列接続体としては、同じ種類のスイッチの並列接続体に限らず、異なる種類のスイッチの並列接続体であってもよい。例えば、各相各アームを構成する複数のスイッチの並列接続体が、2つのIGBT及び1つのMOSFETの並列接続体であってもよい。
・スイッチを備える電力変換器としては、インバータに限らず、例えば、入力電圧を昇圧して出力する機能及び入力電圧を降圧して出力する機能のうち、少なくとも一方の機能を有するDCDCコンバータであってもよい。
50…駆動回路、70A,70B…第1,第2ダイオード、71…放電スイッチ、SWA,SWB…第1,第2スイッチ。

Claims (4)

  1. 互いに並列接続された複数のスイッチ(SWA,SWB)を駆動するスイッチの駆動回路(50)において、
    前記各スイッチに対応して設けられ、前記スイッチのゲートに接続された個別放電経路(LDA,LDB)と、
    前記各個別放電経路と、前記ゲートの電荷の放電先となるグランド部とを接続する共通放電経路(LDT)と、
    前記各個別放電経路に設けられ、前記ゲート側から前記共通放電経路側へと向かう第1方向への電流の流通を許容し、前記第1方向とは逆方向の第2方向への電流の流通を阻止する阻止部(70A,70B,73A,73B)と、
    前記共通放電経路に設けられた放電スイッチ(71)と、
    前記各スイッチに対応して設けられ、前記個別放電経路のうち前記阻止部よりも前記ゲート側と、前記グランド部とを短絡するオフ保持スイッチ(72A,72B)と、
    前記各スイッチのうち2つ以上のスイッチ(SWA,SWB)をオン駆動対象として選択する駆動制御部(90)と、を備え、
    前記駆動制御部は、オン駆動対象として選択してオン状態とされている前記2つ以上のスイッチのうち、最後にオフ状態に切り替えるスイッチ(SWA)以外のスイッチ(SWB)に対応する前記オフ保持スイッチ(72B)をオン状態に切り替えた後、前記放電スイッチをオフ状態に切り替えるスイッチの駆動回路。
  2. 前記各個別放電経路に設けられた抵抗体(74A,74B)を備え、
    前記共通放電経路のうち、前記各個別放電経路との接続点(K)と前記放電スイッチとの間には、抵抗体が設けられていない請求項1に記載のスイッチの駆動回路。
  3. 前記駆動制御部は、オン駆動対象として選択してオン状態とされている前記2つ以上のスイッチのうち、前記放電スイッチをオン状態に切り替えることによりオフ状態に切り替えるスイッチを1スイッチング周期毎に順次切り替える請求項1又は2に記載のスイッチの駆動回路。
  4. 前記駆動制御部は、第1電流領域において、前記各スイッチのうち2つ以上のスイッチ(SWA,SWB)をオン駆動対象として選択し、前記第1電流領域よりも電流が小さい第2電流領域において、前記各スイッチのうち前記第1電流領域においてオン駆動対象として選択するスイッチの数よりも少ない数のスイッチ(SWA)をオン駆動対象として選択し、
    前記駆動制御部は、前記各スイッチの並列接続体に流れる電流の合計値が判定値以下であると判定した場合、現在の電流領域が前記第2電流領域であると判定し、前記合計値が前記判定値を超えていると判定した場合、現在の電流領域が前記第1電流領域であると判定し、前記各スイッチの両端のうち高電位側の端子の印加電圧及び前記スイッチの温度のうち少なくとも一方である設定パラメータが低い場合、前記設定パラメータが高い場合よりも前記判定値を大きく設定する請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
JP2018191247A 2018-10-09 2018-10-09 スイッチの駆動回路 Active JP7103139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191247A JP7103139B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 スイッチの駆動回路
US16/592,870 US10742210B2 (en) 2018-10-09 2019-10-04 Drive circuit for switch
CN201910953513.7A CN111106742B (zh) 2018-10-09 2019-10-09 用于开关的驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191247A JP7103139B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 スイッチの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061856A true JP2020061856A (ja) 2020-04-16
JP7103139B2 JP7103139B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=70050964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191247A Active JP7103139B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 スイッチの駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10742210B2 (ja)
JP (1) JP7103139B2 (ja)
CN (1) CN111106742B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119872B2 (ja) 2018-10-09 2022-08-17 株式会社デンソー スイッチの駆動回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284640A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 半導体素子駆動装置及び電圧変換装置
JP2016146717A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路及び半導体装置
WO2018043039A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング回路
WO2018096890A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー ゲート駆動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033628B2 (ja) * 2000-12-08 2008-01-16 松下電器産業株式会社 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機
JP2005142020A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
JP5136608B2 (ja) * 2010-07-29 2013-02-06 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP5366911B2 (ja) * 2010-10-18 2013-12-11 パナソニック株式会社 高周波用スイッチ回路
JP5854895B2 (ja) * 2011-05-02 2016-02-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5541295B2 (ja) * 2012-01-12 2014-07-09 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5754414B2 (ja) * 2012-05-16 2015-07-29 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動装置
JP5751221B2 (ja) * 2012-08-06 2015-07-22 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動装置
JP5673634B2 (ja) * 2012-09-24 2015-02-18 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP6044476B2 (ja) * 2013-07-09 2016-12-14 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP6102600B2 (ja) * 2013-07-22 2017-03-29 株式会社デンソー 電子装置
US9495317B2 (en) * 2013-12-18 2016-11-15 Infineon Technologies Ag Bus driver circuit with improved transition speed
WO2015111154A1 (ja) 2014-01-22 2015-07-30 株式会社安川電機 スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JP6437542B2 (ja) * 2014-06-13 2018-12-12 株式会社日立製作所 超音波探触子
JP6341334B2 (ja) * 2015-09-02 2018-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
JP6919292B2 (ja) * 2016-04-19 2021-08-18 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
US10291110B2 (en) * 2016-04-19 2019-05-14 Denso Corporation Driving circuit for switching element and power conversion system
JP7119872B2 (ja) 2018-10-09 2022-08-17 株式会社デンソー スイッチの駆動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284640A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 半導体素子駆動装置及び電圧変換装置
JP2016146717A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路及び半導体装置
WO2018043039A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング回路
WO2018096890A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー ゲート駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7103139B2 (ja) 2022-07-20
US20200112308A1 (en) 2020-04-09
CN111106742A (zh) 2020-05-05
CN111106742B (zh) 2024-03-29
US10742210B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919292B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6724706B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
WO2014073290A1 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP7000966B2 (ja) スイッチの過電流検出回路
JP6954013B2 (ja) 判定装置
CN109698684B (zh) 用于开关的驱动电路
WO2018230196A1 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
CN105324939B (zh) Rc-igbt开关脉冲控制
JP6194047B2 (ja) ゲートドライバ
JP2019122175A (ja) サージ電圧検出回路
JP3791400B2 (ja) 半導体装置
JP7119872B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2020061856A (ja) スイッチの駆動回路
JP7087913B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7028050B2 (ja) スイッチの駆動装置
JP3824189B2 (ja) Pwmサイクロコンバータおよびその駆動方法
JP7283334B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7028039B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7172912B2 (ja) スイッチの駆動回路及び駆動装置
JP6885378B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP6622405B2 (ja) インバータ駆動装置
JP2021061686A (ja) スイッチング素子の過電流検出装置
JP2009124781A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP7420032B2 (ja) 過電流検出装置
JP7140015B2 (ja) スイッチの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151