JP2020055024A - ステータコイルのレーザ溶接方法 - Google Patents

ステータコイルのレーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020055024A
JP2020055024A JP2018188536A JP2018188536A JP2020055024A JP 2020055024 A JP2020055024 A JP 2020055024A JP 2018188536 A JP2018188536 A JP 2018188536A JP 2018188536 A JP2018188536 A JP 2018188536A JP 2020055024 A JP2020055024 A JP 2020055024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
molten pool
lead
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018188536A
Other languages
English (en)
Inventor
泰之 平尾
Yasuyuki Hirao
泰之 平尾
芳樹 山内
Yoshiki Yamauchi
芳樹 山内
洋明 武田
Hiroaki Takeda
洋明 武田
将也 中村
Masaya Nakamura
将也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018188536A priority Critical patent/JP2020055024A/ja
Priority to CN201910931859.7A priority patent/CN110977160B/zh
Priority to US16/591,935 priority patent/US20200112236A1/en
Publication of JP2020055024A publication Critical patent/JP2020055024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ステータコイルのレーザ溶接方法において、レーザ照射面における局所的加熱を抑制しスパッタの飛散を抑制することである。【解決手段】ステータコイルのレーザ溶接方法は、第1平角線及び第2平角線における第1リード部及び第2リード部の側面同士を突き合せて突き合せ面とする。レーザビームについては、第1リード部及び第2リード部の突き合せ面の上端部の表面よりも内部側でフォーカスを結ばせ、第1リード部及び第2リード部の突き合せ面の上端部にレーザビームをループ状に走査させて、導体素線を溶融させた溶融池を形成する。そして、突き合せ面に沿って溶融池を連続的に形成しながら移動させる。溶融池形成工程において、レーザビームのフォーカス深さ位置を時間的に変化させる場合、及び、レーザビームの出力を時間的に変化させる場合は、いずれの場合についても連続的に変化させる。【選択図】図4

Description

本開示は、ステータコイルのレーザ溶接方法に関する。
例えば、三相回転電機のステータには、断面が矩形形状の平角線コイルが複数用いられて所定の巻回方法に従って互いに接合されながら巻回される。接合方法としては、レーザ溶接等が用いられる。
特許文献1は、2本の平角線コイルの端部の突き合せ面にレーザ溶接する場合に、突き合せの隙間にレーザビームが侵入し、端部の根元の絶縁被覆にダメージを与えることを指摘する。そこで、一方側の平角線の突き合せ面から離れた端面内に環状またはらせん状のループ状にレーザビームを走査させて溶融池を形成し、ループ径の拡大によって溶融池の径を拡大し端部側面に到達させて上記隙間に溶融池を充填する。上記隙間に溶融池を充填することで、レーザビームの上記隙間への侵入が抑制される。ここでは、光学系を用いてレーザ照射面からのレーザ反射光とプラズマの変動を検出し、これらが急変する場合にスパッタが発生することを述べている。
特許文献1の関連技術として、特許文献2には、2本の平角線を突き合せた端部同士へのレーザ入力熱量の偏りを抑制する方法が開示されている。ここでは、一方側の平角線の端面内に溶融池を拡大しながら形成して端部側面に到達させて冷却し、その後に、他方側の平角線の端面内に溶融池を拡大しながら形成して端部側面に到達させて冷却する。
特開2018−20340号公報 特開2018−30155号公報
レーザ照射面からのレーザ反射光やプラズマが急変してスパッタが発生するのは、レーザ照射面において局所的加熱が生じる場合と考えられる。レーザ照射面において局所的加熱が生じ得る例の一つは、レーザのフォーカス位置が照射面上にある「ジャストフォーカス」の場合である。
ジャストフォーカスの場合は、照射面における照射エネルギ密度が高く、例えばコイルエッジ部等で局所的加熱が生じやすい。コイルエッジ等でなくても、溶融池が十分に成長するまでは、照射面において固相・液相・気相の相変化が急変することがランダムに発生し得る。これを避けるために突き合せ面から離れたところに溶融池を形成し、走査ループ径を次第に大きくして溶融池を接合面に到達させる方法があるが、走査軌跡が長くなり、接合のための加工時間が長くなる。
また、レーザ出力を初期値から最大出力値に徐々に上げてゆく場合に、ステップ状にレーザ出力を上げるとステップの不連続点で大きな出力急変に伴う局所的加熱が生じ得る。
レーザ照射面で局所的加熱が生じると、スパッタが大量に飛散し、溶接品質が低下する。そこで、レーザ照射面における局所的加熱を抑制してスパッタの飛散を抑制できるステータコイルのレーザ溶接方法が要望される。
本開示に係るステータコイルのレーザ溶接方法は、断面が矩形形状の導体素線の周囲に絶縁皮膜を被覆した絶縁皮膜付き導体線である第1平角線及び第2平角線において絶縁皮膜がそれぞれ剥離された第1リード部及び第2リード部の側面同士を突き合せて突き合せ面とする突き合せ工程と、レーザビームについて、第1リード部及び第2リード部の突き合せ面の上端部の表面よりも内部側でフォーカスを結ばせるデフォーカス工程と、第1リード部及び第2リード部の突き合せ面の上端部にレーザビームを環状またはらせん状のループ状に走査させて、導体素線を溶融させた溶融池を突き合せ面の上端部側に形成する溶融池形成工程と、突き合せ面に沿って溶融池を連続的に形成しながら移動させる溶融池移動工程と、を含み、溶融池形成工程において、レーザビームのフォーカス深さ位置を時間的に変化させる場合、及び、レーザビームの出力を時間的に変化させる場合は、いずれの場合についても連続的に変化させる。
上記構成によれば、レーザビームは突き合せ面の上端部の表面よりも内部側でフォーカスを結ばせるので、突き合せ面の上端部の表面におけるレーザ照射スポット径がジャストフォーカスの場合に比較して大きくなり、レーザの照射エネルギ密度を小さくできる。さらに、レーザビームのフォーカス深さ位置やレーザ出力は連続的に滑らかに変化させるので、レーザ照射面における局所的加熱を抑制できる。また、レーザ照射スポット径が大きいので、ループ径を拡大することなく、そのループ径のままで突き合せ面に沿って溶融池を連続的に形成しながら移動させて接合することができ、ループ径を次第に拡大する場合に比べ走査軌跡が短く、接合のための加工時間を短縮できる。
上記構成のステータコイルのレーザ溶接方法によれば、レーザ照射面における局所的加熱を抑制してスパッタの飛散を抑制できる。
実施の形態におけるステータコイルのレーザ溶接方法が適用される回転電機のステータのコイルエンド部を示す斜視図である。 図1で用いられるセグメントコイルの図である。図2(a)は全体図であり、(b)は(a)のB部の断面拡大図である。 図1のC部を抜き出して示す図である。図3(a)は、2つの平角線のそれぞれのリード部を突き合せる前の状態を示す図であり、(b)は、2つの平角線のそれぞれのリード部の側面を突き合せた状態を示す図である。 実施の形態におけるステータコイルのレーザ溶接方法の手順を示すフローチャートである。 図4におけるデフォーカス工程を示す図である。図5(a)は斜視図であり、(b)は径方向に沿った断面図である。 図4における溶融池形成工程について詳細な手順を示すフローチャートである。 図6において、レーザ出力を連続的に変化させる例を示す図である。図7の各図において横軸は時間であり縦軸はレーザ出力である。図7(a),(b)は、レーザ出力の連続的変化の二つの例を示す図で、(c)は、比較例として、レーザ出力をステップ状に不連続に変化させる図である。 図6において、レーザビームのフォーカス位置をデフォーカスからジャストフォーカスに連続的に変化させる例を示す図である。図8(a)は、溶融池が形成された突き合せ面についての斜視図であり、(b),(c)は(a)のE面における断面図である。ここで、(b)は初期のデフォーカス位置を示す図であり、(c)はジャストフォーカス位置を示す図である。 図8の変形例で、レーザビームのフォーカス位置を初期のデフォーカスから、ジャストフォーカス側に連続的に変化させてジャストフォーカスに近いデフォーカス位置とする例を示す図である。図9(a)は、溶融池が形成された突き合せ面についての斜視図であり、(b),(c)は(a)のE面における断面図である。ここで、(b)は初期のデフォーカス位置を示す図であり、(c)はジャストフォーカスに近いデフォーカス位置に変化させた状態を示す図である。 図4の溶融池移動工程の例として、レーザビームのフォーカス位置をデフォーカスのまま、突き合せ面に沿って溶融池を連続的に形成しながら移動させる例を示す図である。図10(a)は、溶融池の移動を示す斜視図であり、(b)は、径方向に沿った断面図である。
以下に図面を用いて本開示に係る実施の形態について詳細に説明する。以下では、ステータコイルのレーザ溶接方法が適用される対象として、三相回転電機のステータ巻線を述べるが、これは、説明のための例示である。2つの平角線が互いにレーザ溶接されるものであれば、三相回転電機以外のステータ巻線であっても同様に適用が可能である。
以下では、三相回転電機のステータ巻線として、セグメントコイルを述べるが、これは説明のための例示であって、集中巻コイル等であってもよい。
以下で述べる形状、寸法、材質等は、説明のための例示であって、ステータコイルのレーザ溶接方法の仕様等に合わせ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、ステータコイルのレーザ溶接方法が適用される回転電機のステータ10の構成について、コイルエンド部を示す図である。以下では、特に断らない限り、回転電機のステータ10を、ステータ10と呼ぶ。ステータ10が用いられる回転電機は、電動車両に搭載する回転電機である。回転電機は、電動車両が力行するときは電動機として機能し、電動車両が制動時にあるときは発電機として機能するモータ・ジェネレータで、三相同期型の回転電機である。回転電機は、図1に示すステータ10と、ステータ10の内周側に所定の間隔を隔てて配置されるロータとで構成される。図1ではロータの図示を省略した。ステータ10は、ステータコア12と、ステータ巻線20とを含む。
図1に、軸方向と径方向と周方向とを示す。軸方向は、ステータコア12の中心穴の中心軸CLに沿った方向で、ステータ巻線20において動力線リードが引き出される方向がリード側で、その反対側が反リード側である。レーザ溶接を行うときは、リード側を上方側に向けて行うので、以下では、場合により、リード側を上方側、反リード側を下方側と呼ぶ。径方向は、軸方向に垂直な面内で中心軸CLを通る放射状の方向であり、周方向は、中心軸CLを中心として円周方向に沿った方向である。
ステータコア12は、ロータが配置される中心穴を有する磁性体部品で、円環状のバックヨーク14とバックヨーク14から内周側に突き出す複数のティース16とを含む。隣接するティース16の間の空間はスロット18である。ティース16の数とスロット18の数は同数で、いずれも3の倍数である。
かかるステータコア12は、バックヨーク14とティース16とを含み、スロット18が形成されるように所定の形状に成形された円環状の磁性体薄板を所定枚数で軸方向に積み重ねた積層体である。磁性体薄板の両面には電気的な絶縁処理が施される。磁性体薄板の材質としては、珪素鋼板の一種である電磁鋼板を用いることができる。磁性体薄板の積層体に代えて、磁性粉末を一体化成形したものをステータコア12としてもよい。
ステータ巻線20は、三相の分布巻コイルで、1つの相巻線が複数のティース16に跨って巻回されて形成される。各相巻線は、それぞれ2周ずつ分布巻されるので、その各周を区別して、U相巻線の場合はU1巻線とU2巻線とし、V相巻線の場合はV1巻線とV2巻線とし、W相巻線の場合はW1巻線とW2巻線と呼ぶ。ステータ巻線20は、U1巻線、U2巻線、V1巻線、V2巻線、W1巻線、W2巻線を一組として、ステータコア12の周方向に沿って巻回される。図1において示されているスロット18には、そこに挿入される各相巻線を小括弧でV2,W1,W2,U1と示した。したがって、同じ各相巻線は、6スロット間隔を隔てたスロット18に順次挿入されてステータコア12の周方向に一周して巻回される。換言すれば、1つの相巻線は6つのティース16に跨って巻回されて形成される。
ステータ巻線20は、ステータコア12のティース16に複数のセグメントコイル30を用いて巻回される。図2は、セグメントコイル30を示す図である。図2(a)は、軸方向と周方向で規定される面を正面としたときの正面図である。
セグメントコイル30は、断面が矩形形状の平角線を導体素線38として、両端部を除く導体素線38の周囲に絶縁皮膜39を被覆し、所定の形状に成形した絶縁皮膜付き導体線である。絶縁皮膜付き導体線の導体素線38としては、銅線、銅錫合金線、銀メッキ銅錫合金線等が用いられる。絶縁皮膜39としては、ポリアミドイミドのエナメル皮膜が用いられる。
セグメントコイル30は、略U字状の形状を有する。図2に示すように、平角線の矩形断面の長辺面側が略U字状の正面であり、短辺面側が側面である。略U字状の形状は、短辺面を曲げるエッジワイズ曲げによって形成される。
略U字状の形状を有するセグメントコイル30は、軸方向両端にステータコア12のスロット18にそれぞれ挿入される直線部を有する2本の平行な脚部32,33と、脚部32,33の一端同士を接続する折曲げ形状のターン部34とを有する。平行な2つの脚部32,33の間隔は、6スロット分の長さである。1スロット分の間隔をdsとすると、平行な2つの脚部32,33の間隔D0は、D0=6dsである。脚部32,33のそれぞれの先端部は、絶縁皮膜39が剥離されて導体素線38が露出したリード部36,37である。
図2(b)は、セグメントコイル30において、脚部32,33のそれぞれのリード部36,37の近傍を除く部分Bの矩形断面の拡大図である。部分Bにおいては、矩形断面の長辺を幅として、幅寸法W0と、短辺を厚さとして厚さ寸法tとを有する。ここで、W0>tである。
セグメントコイル30を用いてステータ巻線20を形成するとき、セグメントコイル30は、ステータコア12の周方向に沿ってD0=6ds離れた2つのスロット18に2本の平行な脚部32,33のそれぞれが挿入される。挿入は、ステータコア12の反リード側の端面から行われ、リード部36,37を含む端部がステータコア12のリード側の端面から突き出す。突き出たリード部36,37は、ステータコア12のリード側の端面の外側で適当に折り曲げ成形される。図2に、脚部33について折り曲げた状態を二点鎖線で示す。脚部32についても曲げ方向が逆であるが同様に曲げられる。曲げられたリード部36,37は、それぞれ別のセグメントコイル30のリード部37,36に接合される。リード部36,37が折り曲げられて、所定の巻回方法に従って他のセグメントコイルのリード部37,36と溶接等で接合された部分は、ステータ巻線20におけるリード側のコイルエンド部となる。ステータコア12に挿入されたセグメントコイル30のターン部34は、ステータコア12の反リード側にあり、反リード側のコイルエンド部となる。
ステータコイルのレーザ溶接方法は、図2のセグメントコイル30において曲げられた脚部33の先端のリード部37と、図2に図示しない別のセグメントコイル30において曲げられた脚部32の先端のリード部36とをレーザビームを用いて接合する方法である。図1において、ステータコイルのレーザ溶接方法が適用される部分の1つを、C部として一点鎖線で示す。C部は、図2のセグメントコイル30をV1相巻線における一方側のセグメントコイル30として、一方側のセグメントコイル30のリード部37と、図2では図示しない他方側のセグメントコイル30のリード部36との接合部の部分である。以下では、図1のC部についてのレーザ溶接方法について述べる。
図3は、図1のC部を抜き出して示す図である。以下では、セグメントコイルは平角線であるので、接合される2つのセグメントコイルを区別し、第1平角線30aと第2平角線30bと呼ぶ。第1平角線30aは、図2で図示しない他方側のセグメントコイル30に対応し、第2平角線30bは、図2の一方側のセグメントコイル30に対応する。
図3(a)は、第1平角線30a及び第2平角線30bのそれぞれのリード部36及びリード部37を突き合せる前の状態を示す図である。リード部36において、径方向の外周側の側面40は、リード部37と向かい合う側面であり、リード部37において、径方向の内周側の側面42は、リード部36と向かい合う側面である。リード部36,37において、上方側の端面は、それぞれ上端面44,46である。
図3(b)は、第1平角線30a及び第2平角線30bのそれぞれのリード部36及びリード部37を突き合せた状態を示す図で、図1のC部を抜き出した図に相当する。突き合せは、第1平角線30aのリード部36の側面40と、第2平角線30bのリード部37の側面42とを突き合せて行われる。突き合せ面41は、側面40,42が互いに当接している面である。突き合せ面41の上端部は、リード部36,37の上端面44,46の軸方向の高さ位置とほぼ同じ高さ位置にある。
図4は、ステータコイルのレーザ溶接方法の手順を示すフローチャートである。最初の工程は、突き合せ工程である(S10)。突き合せ工程は、図3で述べた処理を行う工程である。ここでは、第1平角線30a及び第2平角線30bにおいて絶縁皮膜39がそれぞれ剥離された第1リード部36及び第2リード部37の側面40,42同士を突き合せて突き合せ面41とする。この工程は、回転電機のステータ10の組立工程の一部として処理される。
突き合せ工程の次からは、レーザ溶接装置を用いて行われる。レーザ溶接装置は、レーザ光源、光学系、レーザ光をレーザヘッドに導くレーザファイバ、及び、レーザヘッドからレーザビームを放射させ所定の位置に走査させる制御を行う制御部を備える。制御には、レーザ出力の制御、レーザビームのフォーカス位置の設定制御、レーザビームの移動走査制御等を含む。
レーザ溶接装置が立ち上がると、初期化が実行される。レーザ出力、光学系の倍率、移動走査速度、後述するデフォーカス位置等の動作条件は、予め定めた標準条件に設定される。また、後述する溶融池形成工程で実行される判断条件として、第1平角線30aと第2平角線30bの仕様について、特にこれらの熱容量等について入力される。熱容量については、実際の数値が入力されてもよいが、予め定めた基準に従って、「大」、「中」、「小」の分類を入力してもよい。以下では、熱容量について「大」、「中」、「小」の3分類を用いて説明する。これは説明のための例示であって、これ以外の仕様に関する条件を入力してもよい。
初期化が終了すると、レーザビームについて、第1リード部36及び第2リード部37の突き合せ面41の上端部の表面より内部側でフォーカスを結ばせるデフォーカス工程が行われる(S12)。デフォーカスは、対象物の表面上にフォーカスを結ばせるジャストフォーカスからフォーカス位置を対象物の表面上から上方側または下方側にずらすことであるが、ここでは、対象物の表面より下方側の内部側にフォーカス位置を設定するロアフォーカスを用いる。以下において、特に断らない限り、デフォーカスとはロアフォーカスを指す。
図5に、デフォーカス工程の内容を示す。図5(a)は、図3(b)に対応する斜視図であり、(b)は、径方向に沿った断面図である。デフォーカス工程は、レーザビームのフォーカス位置の設定工程であるので、レーザビームは突き合せ面41に照射されないが、説明のため、デフォーカス位置に設定されたレーザビーム50を二点鎖線で示す。
レーザビーム50は、突き合せ面41の上端部に照射位置が設定される。そして、レーザビーム50は、突き合せ面41の上端部から下方側にfd1の位置にフォーカスを結び、突き合せ面41の上端部における照射領域52は、レーザ照射スポット径D1を有する。ジャストフォーカスは、突き合せ面41の上端部の位置にフォーカスを結ぶので、ジャストフォーカスの場合のレーザ照射スポット径D2(図8参照)はごく小さく、照射エネルギ密度が高い。レーザビーム50は、フォーカス位置がデフォーカス位置に設定されているので、レーザ照射スポット径D1は、ジャストフォーカス位置のレーザ照射スポット径D2よりも大きい。これによって、レーザビーム50の突き合せ面41の上端部における照射エネルギ密度をジャストフォーカスの場合に比較して下げることができる。レーザ溶接装置におけるレーザのファイバケーブル径、光学系の倍率を適切に選択することで、レーザ照射スポット径D1を所望の大きさに設定することができる。
デフォーカス工程の次は、第1リード部36及び第2リード部37の突き合せ面41の上端部にレーザビームを環状またはらせん状のループ状に走査させて、導体素線38を溶融させた溶融池を突き合せ面41の上端部側に形成する溶融池形成工程である(S14)。溶融池形成工程は、第1リード部36と第2リード部37とを突き合せ面41において接合するために十分な径と深さを有する溶融池を形成する工程である。溶融池形成工程の詳細な内容は、図6を用いて後述する。
溶融池形成工程の次は、突き合せ面41に沿って溶融池を連続的に形成しながら移動させる溶融池移動工程である(S16)。これによって、第1リード部36と第2リード部37とは、突き合せ面41において接合される(S18)。そして、全ての突き合せ面41について接合が行われたか否かが判断される(S20)。判断が否定されると、未接合の突き合せ面41にレーザヘッドを移動(S22)させた後、S12に戻り、上記の処理手順を繰り返す。S20の判断が肯定されると、ステータコイルのレーザ溶接方法の全ての手順が終了する。
図6は、溶融池形成工程について詳細な手順を示すフローチャートである。溶融池形成工程では、ステータ10の仕様に応じて、特に、第1リード部36と第2リード部37の接合品質仕様に応じて、適切な径と深さの溶融池を形成するためのレーザ出力に関する設定と、レーザビームのフォーカス位置に関する設定を行う。接合品質としては、接合強度と共に溶接接合におけるスパッタの飛散抑制がある。これらは、第1平角線30aと第2平角線30bの熱容量に依存する。以下に、溶接池形成工程の詳細な内容を説明する。
最初に、レーザ出力を変化させるか否かの判断が行われる(S30)。溶融池形成のためには、適切なレーザ出力が必要である。第1平角線30aと第2平角線30bの熱容量が「小」の場合には、溶融池形成のために必要なレーザ出力もあまり大きくない。その場合には、レーザビームの照射の最初から必要なレーザ出力に設定でき、S30の判断が否定される。S30の判断が否定される場合は、レーザ出力を変化させる必要がないので、S34に進む。
これに対し、第1平角線30aと第2平角線30bの熱容量が「中」または「大」の場合は、かなり大きなレーザ出力が必要となる。その場合には、最初から大きなレーザ出力とせずに、徐々にレーザ出力を上げることが好ましい。したがって、レーザ出力を変化させることが必要となるので、S30の判断が肯定される。S30の判断が肯定されると、S32に進む。徐々にレーザ出力を上げる場合でも、ステップ状に徐々に上げると、ステップの不連続点で大幅な出力急変に伴う局所的加熱が生じ得る。そこで、連続的にレーザ出力を変化させる設定が行われる(S32)。連続的にレーザ出力を変化させるとは、時間的にステップ状にレーザ出力を変化させずに、時間的に滑らかにレーザ出力を変化させることである。
図7に、レーザ出力を時間的に変化させる設定の例を示す。図7の各図において、横軸は時間であり縦軸はレーザ出力である。時間t0は、レーザビームの照射開始時間である。時間t0から時間t1の間は、溶融池形成期間である。時間t1から時間t2は、溶融池移動期間である。時間t2以降は、レーザビームの照射を止めて溶融池を固化させる期間である。
図7(a),(b)は、溶融池形成期間において、レーザ出力を連続的に変化させる設定の2つの例を示す図である。(a)は、時間t0から時間t1に向けて、線形的にレーザ出力を増大させる設定の例である。(b)は、多次関数的にレーザ出力を増大させる設定の例である。熱容量が「中」または「大」の場合は、(a)または(b)の設定が行われる。
図7(c)は、比較例として、レーザ出力をステップ状に不連続に変化させる設定の場合を示す図である。レーザ出力をステップ状に徐々に増加させる場合には、ステップの不連続点で大きなレーザ出力急変があるので、レーザ出力の急変に伴って、溶融池形成の過程で局所的加熱が生じ得る。局所的加熱が生じると、スパッタの飛散が増加する。これに対し、(a),(b)においては、レーザ出力が時間的に連続的に変化するので、局所的加熱の発生が抑制され、スパッタの飛散を抑制することができる。
図6に戻り、S34において、フォーカス位置を変化させるか否かが判断される。S12で述べたデフォーカス位置のレーザビーム50を実際に照射すると、突き合せ面41の上端部における照射領域52の照射エネルギ密度がジャストフォーカスの場合の照射エネルギ密度よりも低い。例えば、平角線30a,30bの熱容量が「小」の場合には、デフォーカス位置のレーザビーム50の照射で形成された溶融池56によって突き合せ面41の接合が十分に可能であっても、熱容量が「大」または「中」の場合に、接合が十分でない場合が生じる。そこで、S34の判断が行われる。S34の判断が否定されると、フォーカス位置はデフォーカス位置のままで変化させず、S16に進む。S34の判断が肯定されると、S36に進み、フォーカス位置をデフォーカス位置からジャストフォーカス側に連続的に変化させる設定が行われる。
図8に、デフォーカス位置のレーザビーム50と、ジャストフォーカスの位置にフォーカス深さを変化させたレーザビーム60を示す。図8(a)は、図3(b)に対応する斜視図であり、(b),(c)は、(a)のE面における断面図である。
図8(b)は、図5(c)に対応する図で、フォーカス深さがデフォーカス位置にあるレーザビーム50が示される。レーザビーム50は、突き合せ面41の上端部から下方側にfd1の位置にフォーカスを結び、突き合せ面41の上端部における照射領域52は、レーザ照射スポット径D1を有する。第1リード部36と第2リード部37の突き合せ面41の上端部にレーザビーム50を実際に照射すると、照射領域52の真下には、レーザビーム50の照射によってキーホールと呼ばれる凹部54が形成され、凹部54の周辺に溶融池56が形成される。
図8(c)にフォーカス深さがジャストフォーカスの位置にあるレーザビーム60を示す。レーザビーム60は、突き合せ面41の上端部の位置にフォーカスを結ぶので、その照射領域62におけるレーザ照射スポット径D2はごく小さく、照射エネルギ密度が高い。これに対し、(b)のデフォーカスされたレーザビーム50のレーザ照射スポット径D1はD2より大きいので、照射エネルギ密度が低い。したがって、平角線30a,30bの熱容量が「大」の場合には、(b)で述べた溶融池56は、接合に対し十分な大きさまで成長できない。そこで、図8(a)に示すように、レーザビーム60を上方側に連続的に引き上げる。これにより、突き合せ面41の上端部における照射領域が次第に小さくなり、照射エネルギ密度が連続的に高くなる。
デフォーカス位置のレーザビーム50を上方側に連続的に引き上げてジャストフォーカス位置のレーザビーム60にする場合に、上方側に直線的に連続的に引き上げずに、上方側にらせんループ軌跡を描いて上方側に引き上げる。図8(a)に、上方側に移動方向を有するらせんループ軌跡64を示す。らせんループ軌跡64を用いるのは、導体素線38が銅線等の高導電率を有する金属材料から構成されているため、熱伝導性にも優れていて、レーザ照射がなされて溶融しても直ちに凝固し、溶融状態を維持することが困難なためである。これにより、突き合せ面41の上端部の位置において、レーザ照射によって溶融した状態が維持されて、溶融池66が形成される。
上記では、らせんループ軌跡64を述べたが、らせんの基本形としては、滑らかな軌跡であればよく、円形でも楕円形でもよい。
溶融池66の形成は、デフォーカス位置のレーザビーム50による照射エネルギ密度が低い状態から、ジャストフォーカス位置のレーザビーム60による照射エネルギ密度が高い状態に連続的に徐々に変化する条件の下で行われる。これによって、突き合せ面41の上端部の位置における照射エネルギ密度の急変がなく、導体素線38である銅線等の固相、液相、気相の間の相変化がランダムに生じることが抑制される。その結果、局所的に加熱されやすいコイルエッジ等においてもスパッタの発生を低減できる。このように、スパッタの発生を低減しながら、突き合せ面41の上端部における照射エネルギ密度を高めることができ、溶融池66は、突き合せ面41を接合するのに十分な径と深さに成長させることができる。
また、最初はデフォーカス位置のレーザビーム50から始まるので、図8(a)で述べたキーホールである凹部54が形成された後は、キーホールである凹部54内でレーザビームが集光する。したがって、最初からアッパーフォーカス等の場合に比べ、溶融池66の深さが深くできる。さらに、デフォーカス位置では突き合せ面41の上端部におけるレーザ照射スポット径がジャストフォーカス位置の場合よりも大きく取れるので、溶融池66の径を維持したまま、ループ軌道径を小さくでき、接合のための加工時間を短縮できる。
上記では、フォーカス深さを、ジャストフォーカスへ連続的に変化させるものとした。平角線30a,30bの熱容量が「中」の場合には、ジャストフォーカスの位置まで上方側に引き上げなくても、途中の「ジャストフォーカス側」で上方側の引き上げを止めてもよい。
図9は、図8の変形例で、レーザビームのフォーカス位置を初期のデフォーカス位置から、ジャストフォーカス側に連続的に変化させてジャストフォーカスに近いデフォーカス位置とする例を示す図である。図9(a)は、図8(a)に対応する斜視図であり、(b),(c)は、(a)のE面における断面図である。(b)は、図8(b)に対応する図で、フォーカス深さがデフォーカス位置にあるレーザビーム50を示す。(c)は、フォーカス深さがジャストフォーカスに近いデフォーカス位置にあるレーザビーム70を示す。
図9(c)に示すように、レーザビーム70は、突き合せ面41の上端部から下方側にfd2の位置にフォーカスを結び、突き合せ面41の上端部における照射領域72は、レーザ照射スポット径D3を有する。図8と比較して、fd2<fd1であり、D1>D3>D2である。
図9(a)に示すように、デフォーカス位置のレーザビーム50を上方側に連続的に引き上げて、ジャストフォーカス側のデフォーカス位置のレーザビーム70にする場合には、上方側にらせんループ軌跡74を描いて上方側に引き上げる。図7(a)に、成長した溶融池76を示す。
レーザビーム70のレーザ照射スポット径D3は、D2より大きいので、ジャストフォーカスのレーザビーム60よりも照射エネルギ密度が低いが、平角線30a,30bの熱容量が「中」の場合には、溶融池76によって突き合せ面41を接合できる。
図6に戻り、S34の判断が否定されると、レーザビームのフォーカス位置は変化せず、デフォーカス位置のままで、S16に進む。平角線30a,30bの熱容量が「小」の場合には、S34の判断が否定されるので、図8(b)で述べた溶融池56が形成された状態でS16に進む。
溶融池形成工程では、S30とS34の2つの判断処理があるので、「いずれも否定、」、「S30が肯定、S34が否定」、「S30が否定、S34が肯定」、「いずれも肯定」の4つの場合がある。「いずれも肯定」の場合には、S32の処理とS36の処理は、平行して実行される。すなわち、レーザ出力を変化させると共にフォーカス位置も変化させる。
なお、レーザ出力を変化させる調整のみで、スパッタの飛散を抑制するための照射エネルギ密度の調整を図ることが考えられるが、その場合には、時間をかけて徐々にレーザ出力を変化させることが必要となり、接合のための加工時間が長くなる。また、時間をかけての長時間のレーザ照射は、光学系における温度上昇等で意図しないフォーカスドリフトが生じ、照射エネルギ密度の意図しない変化を誘発する恐れがある。
図4に戻り、溶融池形成工程(S14)が済むと、次に突き合せ面41に沿って溶融池を移動する溶融池移動工程に進む。平角線30a,30bの熱容量が「大」の場合は、図8(a)で述べた溶融池66、「中」の場合は、図9(a)で述べた溶融池76、「小」の場合は、図8(b)で述べた溶融池56が、突き合せ面41に沿って、連続的に移動する。
溶融池移動工程の例として、図10に、溶融池56の突き合せ面41に沿った移動を図10に示す。図10(a)は、溶融池56の移動を示す斜視図であり、(b)は、径方向に沿った断面図で、図8(b)と同じ内容である。溶融池56の突き合せ面41に沿った移動は、移動走査開始位置のレーザビーム50を突き合せ面41に沿って移動走査終了位置のレーザビーム51まで直線的に移動させずに、突き合せ面41に沿ってらせんループ軌跡を描いて連続的に移動させる。図10(a)に、突き合せ面41に沿った移動方向を有するらせんループ軌跡58を示す。これによって、突き合せ面41に沿って、溶融池56が溶融状態を維持しながら連続的に形成され、接合面55となる。
同様に、熱容量が「大」の場合の溶融池66、「中」の場合の76も、突き合せ面41にそって、溶融池が溶融状態を維持しながら連続的に形成され、それぞれの接合面となり、これによって、突き合せ面41が接合される(S18)。
10 (回転電機の)ステータ、12 ステータコア、14 バックヨーク、16 ティース、18 スロット、20 ステータ巻線、30 セグメントコイル、30a (第1)平角線、30b (第2)平角線、32,33 脚部、34 ターン部、36 (第1)リード部、37 (第2)リード部、38 導体素線、39 絶縁皮膜、40,42 側面、41 突き合せ面、44,46 上端面(上端部)、50,51,60,70 レーザビーム、52,62,72 照射領域、54 凹部(キーホール)、55 接合面、56,66,76 溶融池、58,62,64,74 ループ軌跡。

Claims (1)

  1. 断面が矩形形状の導体素線の周囲に絶縁皮膜を被覆した絶縁皮膜付き導体線である第1平角線及び第2平角線において絶縁皮膜がそれぞれ剥離された第1リード部及び第2リード部の側面同士を突き合せて突き合せ面とする突き合せ工程と、
    レーザビームについて、前記第1リード部及び前記第2リード部の前記突き合せ面の上端部の表面よりも内部側でフォーカスを結ばせるデフォーカス工程と、
    前記第1リード部及び前記第2リード部の前記突き合せ面の上端部に前記レーザビームを環状またはらせん状のループ状に走査させて、前記導体素線を溶融させた溶融池を前記突き合せ面の上端部側に形成する溶融池形成工程と、
    前記突き合せ面に沿って前記溶融池を連続的に形成しながら移動させる溶融池移動工程と、
    を含み、
    前記溶融池形成工程において、前記レーザビームのフォーカス深さ位置を時間的に変化させる場合、及び、前記レーザビームの出力を時間的に変化させる場合は、いずれの場合についても連続的に変化させる、ステータコイルのレーザ溶接方法。
JP2018188536A 2018-10-03 2018-10-03 ステータコイルのレーザ溶接方法 Pending JP2020055024A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188536A JP2020055024A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 ステータコイルのレーザ溶接方法
CN201910931859.7A CN110977160B (zh) 2018-10-03 2019-09-29 定子线圈的激光焊接方法
US16/591,935 US20200112236A1 (en) 2018-10-03 2019-10-03 Laser welding method for stator coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188536A JP2020055024A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 ステータコイルのレーザ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020055024A true JP2020055024A (ja) 2020-04-09

Family

ID=70052493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188536A Pending JP2020055024A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 ステータコイルのレーザ溶接方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200112236A1 (ja)
JP (1) JP2020055024A (ja)
CN (1) CN110977160B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196822A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社アイシン 回転電機用ステータ製造方法
JP7465241B2 (ja) 2021-03-24 2024-04-10 日立Astemo株式会社 レーザ溶接装置の制御装置
JP7478697B2 (ja) 2021-03-19 2024-05-07 株式会社アイシン 回転電機用ステータ製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954970B2 (ja) * 2019-10-01 2021-10-27 フタバ産業株式会社 部材の製造方法
CN112222616B (zh) * 2020-09-09 2022-08-26 深圳市艾雷激光科技有限公司 激光焊接方法及音圈马达
US11759890B2 (en) * 2020-11-02 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Laser welding of square butt joints between copper substrates
JP2022182850A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社デンソー 固定子
JP2022182851A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社デンソー 固定子
JP2023017570A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社デンソー 固定子、及び固定子の製造方法
JP2023022765A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 株式会社デンソー 固定子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111481A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd レーザー光による溶接方法
JP2007222891A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Horikawa Inc 眼鏡用金属部材の接合方法
JP2014213374A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 接合体製造方法、蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム
JP2017164811A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 日本特殊陶業株式会社 レーザ溶接方法、溶接接合体の製造方法、スパークプラグ用の電極の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP2018020340A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 平角線のレーザ溶接方法
US20180117712A1 (en) * 2015-04-24 2018-05-03 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Method for Laser Welding the End Faces of the Joints of Two Connecting Flanges Held in an Adjoining Manner

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107885A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気撹拌溶接方法
JP3201397B2 (ja) * 1999-03-30 2001-08-20 株式会社デンソー 回転電機の製造方法
JP2003065068A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン翼頂部の加工孔閉塞方法
JP5827454B2 (ja) * 2010-03-08 2015-12-02 株式会社神戸製鋼所 レーザー・アーク複合溶接方法及び該溶接方法による溶接部材の製造方法
CN102833957B (zh) * 2011-06-16 2015-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 磁性线圈的焊接方法
US9687929B2 (en) * 2012-07-06 2017-06-27 Lincoln Global, Inc. Method and system of using consumable with weld puddle
US8890030B2 (en) * 2012-08-30 2014-11-18 General Electric Company Hybrid welding apparatuses, systems and methods
KR101429529B1 (ko) * 2012-11-06 2014-08-19 주식회사 성우하이텍 레이저 용접방법
JP6032236B2 (ja) * 2014-04-08 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造
CN106457465B (zh) * 2014-06-19 2018-11-09 麦格纳国际公司 用于对预涂覆片状金属板工件进行激光焊接的方法和系统
JP6299723B2 (ja) * 2015-10-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 ステータコイル形成方法
CN106624363A (zh) * 2015-11-01 2017-05-10 四川泛华航空仪表电器有限公司 轴封弹簧首尾激光对焊的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111481A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd レーザー光による溶接方法
JP2007222891A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Horikawa Inc 眼鏡用金属部材の接合方法
JP2014213374A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 接合体製造方法、蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム
US20180117712A1 (en) * 2015-04-24 2018-05-03 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Method for Laser Welding the End Faces of the Joints of Two Connecting Flanges Held in an Adjoining Manner
JP2017164811A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 日本特殊陶業株式会社 レーザ溶接方法、溶接接合体の製造方法、スパークプラグ用の電極の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP2018020340A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 平角線のレーザ溶接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196822A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社アイシン 回転電機用ステータ製造方法
JP7478697B2 (ja) 2021-03-19 2024-05-07 株式会社アイシン 回転電機用ステータ製造方法
JP7511079B2 (ja) 2021-03-19 2024-07-04 株式会社アイシン 回転電機用ステータ製造方法
JP7465241B2 (ja) 2021-03-24 2024-04-10 日立Astemo株式会社 レーザ溶接装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200112236A1 (en) 2020-04-09
CN110977160A (zh) 2020-04-10
CN110977160B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020055024A (ja) ステータコイルのレーザ溶接方法
JP5958109B2 (ja) 回転電機の導体接合方法
JP6390672B2 (ja) 平角線のレーザ溶接方法
CN110893517B (zh) 线圈线的激光焊接方法
JP6593280B2 (ja) 平角線のレーザ溶接方法
JP7063693B2 (ja) 平角線のレーザ溶接方法
JP7280377B2 (ja) ヘアピン溶接法およびヘアピン溶接装置
JP6086226B2 (ja) 回転電機の導体接合方法
US11271459B2 (en) Rotor manufacturing method
US20210379698A1 (en) Method for welding copper-including members, and method for manufacturing electrical rotating machine
JP2013109948A (ja) 角線の接合構造及び接合方法
US20220048137A1 (en) Laser welding of metal pin pairs with time-dependent scan pattern and energy input
JP2014007794A (ja) 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
JP7020121B2 (ja) 回転電機のステータコイルの形成方法
US10978925B2 (en) Stator of rotary electric machine and method of manufacturing stator coil
JP2019140839A (ja) 回転電機の製造方法
US20240017354A1 (en) Method and device for laser welding conductor wires
JP7181171B2 (ja) 導線の接合方法
JP2021044883A (ja) 導線の接合方法
JP2023022764A (ja) 固定子、及び固定子の製造方法
JP2022177664A (ja) レーザ溶接方法
JP2022011659A (ja) 溶接方法
WO2024080097A1 (ja) 回転電機用ステータ製造方法及び回転電機用ステータ製造装置
US20230396135A1 (en) Method for manufacturing stator for rotating electrical machine
JP2022022880A (ja) 導体接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524