JP2020054016A - モータ駆動回路及びモータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動回路及びモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020054016A
JP2020054016A JP2018177898A JP2018177898A JP2020054016A JP 2020054016 A JP2020054016 A JP 2020054016A JP 2018177898 A JP2018177898 A JP 2018177898A JP 2018177898 A JP2018177898 A JP 2018177898A JP 2020054016 A JP2020054016 A JP 2020054016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
current
motor drive
motor
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189421B2 (ja
Inventor
斉 萩森
Hitoshi Hagimori
斉 萩森
一樹 中野
Kazuki Nakano
一樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018177898A priority Critical patent/JP7189421B2/ja
Priority to US16/565,993 priority patent/US11239781B2/en
Priority to TW108132910A priority patent/TWI809191B/zh
Priority to CN201910893444.5A priority patent/CN110943672A/zh
Publication of JP2020054016A publication Critical patent/JP2020054016A/ja
Priority to US17/645,129 priority patent/US11522482B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7189421B2 publication Critical patent/JP7189421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】モータの回転制御の精度を向上できるモータ駆動回路を得ること。【解決手段】モータ駆動回路100−1は、モータ400に流れる電流が基板300−1に形成される配線パターン1に流れることによって発生する電圧降下量に基づき、配線パターン1に流れる電流の値を測定する電流測定回路63を備える。モータ駆動回路100−1は、基板300−1の個体差に起因する配線パターン1の抵抗値ばらつきを補償する第1補正データに基づき、電流測定回路63で測定される電流の値である電流測定値を補正し、補正された電流測定値である補正電流値に基づき、モータを駆動する駆動部であるCPU50−1を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、基板に形成される配線パターンに流れる電流を測定し、測定した電流の値に基づきモータを駆動するモータ駆動回路及びモータ駆動装置に関する。
モータを駆動するモータ駆動回路では、モータの過電流による影響、例えばモータ回転数の上昇、モータの異常発熱を防ぐために、モータに流れる電流の値を精度良く検出する必要がある。特許文献1には、基板に形成される配線パターン上の特定区間に発生する電圧降下を検出することによって、配線パターンに流れる電流の値を検出する技術が開示されている。
特開平7−98339号公報
しかしながら、基板に形成された配線パターンの抵抗値は、基板の個体差によってばらつき、さらに配線パターンの温度特性によってもばらつくため、特許文献1に開示される技術では配線パターンに流れる電流の値を正確に測定することが難しい。そのため、配線パターンを利用して測定された電流の値に基づきモータを駆動するモータ駆動回路では、モータの回転制御の更なる精度の向上を図ることができないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、モータの回転制御の精度を向上できると共に、モータの異常発熱及び損傷を抑制できるモータ駆動回路を得ることを目的とする。
本発明の実施の形態のモータ駆動回路は、モータに流れる電流が基板に形成される配線パターンに流れることによって発生する電圧降下量に基づき、配線パターンに流れる電流の値を測定する電流測定回路を備える。モータ駆動回路は、基板の個体差に起因する配線パターンの抵抗値ばらつきを補償する第1補正データに基づき、電流測定回路で測定される電流の値である電流測定値を補正し、補正された電流測定値である補正電流値に基づき、モータを駆動する駆動部を備える。
本発明に係るモータ駆動回路は、モータの回転制御の精度を向上できると共に、モータの異常発熱及び損傷を抑制できる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置の構成を示す図 第1補正データの算出処理と第1格納部への格納処理との流れを示すフローチャート 電流と電流測定値との関係を示す図 配線パターン1の温度特性を示す図 温度測定値と、基板300−1の個体差に起因する配線パターン1の抵抗値ばらつきが補償された後の補正電流値の誤差率との関係を示す図 補正電流値の算出処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係るモータ駆動装置の構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係るモータ駆動回路及びモータ駆動装置の構成を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置の構成を示す図である。図1に示される基板300−1には、実施の形態1に係るモータ駆動装置200−1と外部回路210とが設けられている。基板300−1は、例えばガラスエポキシ製のプリント基板である。モータ駆動装置200−1は、基板300−1に形成される配線パターン1に流れる電流を測定し、測定した電流の値に基づきモータを駆動するモータ駆動回路100−1を備える。配線パターン1は、基板300−1に形成される銅箔パターンである。配線パターン1の一端は、モータ配線401に接続され、配線パターン1の他端は、接地端子402を介して接地される。モータ配線401の一端はCPU50−1に接続され、モータ配線401の他端はモータ400に接続される。モータ配線401には、例えば三相交流電流が伝送される。モータ400には不図示の回転子が設けられ、回転子の回転位置、回転角度などは、磁気検知素子であるホールセンサ410で検出され、検出された位置情報、角度情報などは、例えばCPU50−1に入力されてモータ400の回転制御に利用される。
モータ駆動回路100−1は、インターフェイス回路30、メモリ40、CPU(Central Processing Unit)50−1、AD(Analog-to-Digital)コンバータ60、温度測定回路61、電圧測定回路62及び電流測定回路63を、内部回路として備える。これらの内部回路は、外部回路210から電源端子VDDと接地電位検出端子VSSに印加される電源電圧によって動作する。
温度測定回路61では、例えばモータ駆動回路100−1を構成するIC(integrated circuit)の温度が定期的に測定され、測定された周囲温度の値を示す温度情報が温度測定値として出力される。
電圧測定回路62は、電源端子VDD及び接地電位検出端子VSSに印加される電圧を分圧する抵抗素子を有する。抵抗素子では、電源端子VDD及び接地電位検出端子VSSに印加される電圧の値が測定され、測定された電圧の値を示す電圧情報は、電圧測定値として出力される。
電流測定回路63は、配線パターン1に接続される第1電流検出端子VRSMに印加される電圧と、配線パターン1に接続される第2電流検出端子VRSPに印加される電圧との差分を増幅する増幅器を有し、この増幅器の出力値に対応する電流測定値を出力する。具体的には、電流測定回路63は、第1電流検出端子VRSMに印加される電圧と、第2電流検出端子VRSPに印加される電圧とを測定し、測定した電圧の差分を算出する。電流測定回路63は、この差分を増幅して、増幅した電圧を、特定区間2に発生する電圧降下量として算出する。特定区間2は、配線パターン1の全体の内、第1接続点2aから第2接続点2bまでの領域に相当する。第1接続点2aは、第1電流検出端子VRSMと配線パターン1との接続点である。第2接続点2bは、第2電流検出端子VRSPと配線パターン1との接続点である。第2電流検出端子VRSPは、配線パターン1上において、第1接続点2aから一定距離隔てた位置に接続される。特定区間2の抵抗値は、配線パターン1を構成する金属材料の抵抗率、配線パターン1の長さ、配線パターン1の幅、配線パターン1の厚さなどによって決定される。電流測定回路63は、算出された電圧降下量に基づき配線パターン1に流れる電流の値を推定し、推定した電流の値を示す電流情報を電流測定値として出力する。
ADコンバータ60は、温度測定回路61から出力されるアナログの温度測定値をディジタル値に変換してCPU50−1へ出力する。同様に、ADコンバータ60は、電圧測定回路62から出力されるアナログの電圧測定値をディジタル値に変換し、電流測定回路63から出力されるアナログの電流測定値をディジタル値に変換する。
メモリ40は、例えば配線パターン1の特定区間2における抵抗値ばらつきを補償するための補正データを格納する不揮発性メモリである。特定区間2の抵抗値がばらつくと、配線パターン1に流れる電流の値が変わらなくても、特定区間2に発生する電圧降下量がばらつく。電圧降下量がばらつくと、電流測定値もばらつくため、電流測定値に基づいてCPU50−1で実施されるモータ制御のための演算結果に、誤差が発生する。このような誤差の発生を防ぐため、抵抗値ばらつきを補償するための補正データがメモリ40に予め書き込まれている。補正データは、例えばモータ駆動回路100−1が基板300−1に実装された後、検査装置70などによってメモリ40へ書き込まれたものでもよいし、モータ駆動回路100−1が基板300−1に実装される前に予めメモリ40へ書き込まれたものでもよい。
メモリ40は、第1格納部41及び第2格納部42を有する。第1格納部41には、個体差補償データである第1補正データが格納される。個体差補償データは、基板300−1の個体差に起因する配線パターン1の特定区間2における抵抗値ばらつきを補償するためのデータである。第1補正データには、一種類又は複数種類の第1補正データが含まれる。第2格納部42には、温度補償用データである第2補正データが格納される。温度補償用データは、配線パターン1の温度特性に起因する特定区間2における抵抗値ばらつきを補償するためのデータである。第2補正データには、一種類又は複数種類の第2補正データが含まれる。
CPU50−1は、ADコンバータ60から出力される電圧測定値、電流測定値及び温度測定値を取得する。またCPU50−1は、第1補正データを第1格納部41から読み出し、第2補正データを第2格納部42から読み出す。
CPU50−1は、電流測定値を補正し、補正後の電流値である補正電流値に基づき、モータ400を駆動する駆動部である。CPU50−1が実行する補正等の演算処理は、例えばメモリ40に記憶されたファームウェアによって実行される。CPU50−1は、補正した補正電流値を示す情報をインターフェイス回路30に出力するように構成してもよい。インターフェイス回路30は、通信インターフェイス回路の一例である。具体例としてIC(Inter-Integrated Circuit)によるシリアル通信インターフェイス回路が挙げられる。インターフェイス回路30は、CPU50−1から出力された補正電流値を示す情報を、特定の出力形式に変換して出力する。これによりCPU50−1から出力された補正電流値を示す情報が、外部回路50に提供される。
次に、第1補正データを算出する処理と、第1補正データを第1格納部41へ格納する処理とについて説明する。図2は第1補正データの算出処理と第1格納部への格納処理との流れを示すフローチャートである。図2に示される各処理は、モータ駆動回路100−1を実装する基板300−1が出荷される前の検査工程において、例えば検査装置70によって一回又は複数回実施される。なお、モータ駆動回路100−1の基板300−1への実装は、基板300−1の周囲温度が例えば25℃などの一定温度の環境下で行われる。
ステップS10において、検査装置70は、特定の値の第1電流I1が特定区間2に流れるように、例えばモータ配線401と接地端子402との間に電圧を印加する。
ステップS20において、検査装置70は、第1電流I1が流れているときに、CPU50−1がADコンバータ60から取得した第1電流測定値I1sを、インターフェイス回路30から取得する。
ステップS30において、検査装置70は、特定の値の第2電流I2が特定区間2に流れるように、モータ配線401と接地端子402との間に電圧を印加する。第2電流I2の値は、例えば第1電流I1の値よりも大きい。
ステップS40において、検査装置70は、第2電流I2が流れているときに、CPU50−1がADコンバータ60から取得した第2電流測定値I2sを、インターフェイス回路30から取得する。
図3は電流と電流測定値との関係を示す図である。横軸は、モータ配線401と接地端子402との間に電圧が印加されているとき特定区間2に流れる電流である。I1は、上記の第1電流の値を表す。I2は、上記の第2電流の値を表す。縦軸は、CPU50−1が取得した電流測定値である。I1sは、上記の第1電流測定値を表す。I2sは、上記の第2電流測定値を表す。図3に示されるように、検査装置70では、第1電流I1の値に対応する第1電流測定値I1sと、第2電流I2の値に対応する第2電流測定値I2sとが検出される。図3によれば、第1電流測定値I1sと第2電流測定値I2sとが異なる値であることが分かる。
図2に戻り、ステップS50において、検査装置70は、第1電流I1の値と、第2電流I2の値と、第1電流測定値I1sと、第2電流測定値I2sとを、図2に示される式1,2に代入する。これにより、検査装置70は、ゲインα及びオフセットβを算出する。ゲインα及びオフセットβは、それぞれ、後述する図6に示される式3の一次式の係数を表す。
ステップS60において、検査装置70は、算出されたゲインα及びオフセットβを、例えば基板300−1に設けられる不図示の書き込み端子を介して、第1格納部41に格納する。また、検査装置70は、第1電流I1の値と、第2電流I2の値と、第1電流測定値I1sと、第2電流測定値I2sとなどを、当該書き込み端子を介して、メモリ40に格納してもよい。これにより、出荷後の基板300−1に設けられるCPU50−1では、格納されたゲインα、オフセットβ、第1電流測定値I1s、第2電流測定値I2sなどを、後述する図6に示される式3に代入することによって、電流測定値を補正し、補正後の電流値である第1補正電流値Iaが算出される。
このように、基板300−1の個体差に起因する配線パターン1の抵抗値ばらつきによって電流測定値に誤差が生じても、CPU50−1では、配線パターン1に流れる電流の値が第1補正電流値Iaとして正確に算出される。従って、配線パターン1に流れる電流の値の測定精度が向上する。
次に、第2補正データを算出する処理と、第2補正データを第2格納部42へ格納する処理とについて説明する。配線パターン1の特定区間2における抵抗値の温度特性は、配線パターン1の素材の影響を受ける。図4は配線パターン1の温度特性を示す図である。横軸は配線パターン1の温度を表し、縦軸は配線パターン1の抵抗値を表す。図4には、25℃で抵抗値が1mΩとなるように製造された、銅を素材とする配線パターン1の温度特性が示される。図4に示されるように、配線パターン1の抵抗値は、温度に対して略線形の特性を有する。
図5は温度測定値と、基板300−1の個体差に起因する配線パターン1の抵抗値ばらつきが補償された後の補正電流値の誤差率との関係を示す図である。横軸は、測定される温度Tsを表し、縦軸は、電流誤差率Errを表す。以下では、温度Tsを温度測定値と称する。電流誤差率Errは、第1補正電流値Iaの基準電流値Irに対する誤差率を表す(Err=(Ia−Ir)/Ir×100%)。基準電流値Irは、温度測定値が基準温度、例えば25℃のときに、配線パターン1に流れる電流の値を表す。図5に示されるように電流誤差率Errは、温度測定値に対して略線形の特性を有する。このように、電流誤差率Errは、温度測定値に対して略線形の特性を有するので、後述する図6に示される式4,5の近似式を立てることができる。すなわち、検査装置70は、配線パターン1の温度特性に起因する抵抗値ばらつきを補償するための第2補正データとして、式4の係数a,bを、第2格納部42に格納する。図5の場合、近似式「y=0.3589x−8.9249」が立てることができる(yは、電流誤差率Errを表し、xは、温度測定値を表す)。0.3589は、係数aの一例であり、−8.9249は、係数bの一例である。
図6は補正電流値の算出処理の流れを示すフローチャートである。図6に示される各処理は、出荷後の基板300−1に設けられるCPU50−1によって実施される。
ステップS70において、CPU50−1は、電流測定値IsをADコンバータ60から取得する。電流測定値Isは、前述した第1電流測定値I1s又は第2電流測定値I2sを表す。ステップS80において、CPU50−1は、温度測定値である温度TsをADコンバータ60から取得する。
ステップS90において、CPU50−1は、電流測定値Isと、第1格納部41から読み出したゲインα及びオフセットβとを、式3に代入することによって、電流測定値Isを補正し、補正後の電流値である第1補正電流値Iaを算出する。またCPU50−1は、温度Tsと、第2格納部42から読み出した係数a及び係数bとを、式4に代入することによって、電流誤差率Errを算出する。さらにCPU50−1は、第1補正電流値Iaと電流誤差率Errとを式5に代入することによって、第1補正電流値Iaを補正し、補正後の電流値である第2補正電流値Icを算出する。従って、配線パターン1の温度特性に起因する抵抗値ばらつきによって電流測定値Isに誤差が生じても、CPU50−1は、特定区間2に流れる電流の値を第2補正電流値Icとして正確に算出できる。そのため、配線パターン1に流れる電流の値の測定精度が向上する。その結果、CPU50−1が例えば第2補正電流値Icに基づきモータ400を駆動するための駆動信号を算出することによって、モータ400の回転速度の制御精度が向上する。
またモータ駆動回路100−1では、チップ抵抗ではなく、配線パターン1の一部が電流測定手段として使用されるため、モータ駆動回路100−1が実装される基板300−1の製造コストを低減できる。また、チップ抵抗が配線パターン1の一部に置換されることにより、チップ抵抗を基板300−1に実装する工数が無くなるため、チップ抵抗が基板300−1に実装される場合に比べて、チップ抵抗を基板300−1に実装するための作業時間を省くことができる。
実施の形態2.
図7は本発明の実施の形態2に係るモータ駆動装置の構成を示す図である。以下では、実施の形態1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について述べる。図7に示される基板300−2には、実施の形態2に係るモータ駆動装置200−2と外部回路210とが設けられる。基板300−2は、例えばガラスエポキシ製のプリント基板である。モータ駆動装置200−2は、基板300−2に形成される配線パターン1に流れる電流を測定し、測定した電流の値に基づきモータを駆動するモータ駆動回路100−2を備える。
モータ駆動回路100−2は、インターフェイス回路30、メモリ40、CPU50−2、ADコンバータ60、温度測定回路61、サーミスタ測定回路61A、電圧測定回路62、電流測定回路63、過電流検出回路80を、内部回路として備える。またモータ駆動回路100−2は、サーミスタ測定回路61Aに接続され周囲温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタ64と、配線パターン1に接続される接地電位検出端子VSSと、配線パターン1に接続される過電流検出端子OCDとを備える。接地電位検出端子VSSは例えば第1接続点2aに接続される。過電流検出端子OCDは例えば第2接続点2bに接続される。サーミスタ64は、サーミスタ64から特定区間2までの距離がサーミスタ測定回路61Aから特定区間2までの最短距離よりも短くなるように設けられていればよく、例えば配線パターン1の特定区間2に接するように設けられてもよい。サーミスタ64には、サーミスタ64をプルアップするレギュレート電圧が発生するレギュレート電圧端子VREGに接続される。
サーミスタ64が特定区間2の近くに設けられることによって、特定区間2で発生する熱がサーミスタ64に伝達され易くなる。サーミスタ64は、特定区間2の周囲温度に対応する電圧情報を温度情報としてサーミスタ測定回路61Aへ出力する。サーミスタ測定回路61Aは、サーミスタ64から出力される温度情報をADコンバータ60へ入力可能な値の電圧に変換し、変換された電圧を温度測定値として出力する。ADコンバータ60は、サーミスタ測定回路61Aから出力されるアナログの温度測定値をディジタル値に変換してCPU50−2へ出力する。
実施の形態2に係るモータ駆動回路100−2では、特定区間2の近くにサーミスタ64が設けられることにより、温度測定値の検出精度を高めることができる。また、サーミスタ測定回路61Aの外部に設けられるサーミスタ64を用いることにより、モータ駆動回路100−2の基板300−2上での配置位置を特定区間2に近づける必要がなくなる。そのため、基板300−2上でのモータ駆動回路100−2などの実装レイアウトの自由度が向上し、例えばモータ400の種類に合わせて回路の設計が容易化され、回路設計に伴う検討時間を短縮できると共に、モータ駆動回路100−2の更なる小型化が可能になる。
過電流検出回路80は、差分増幅器82と、過電流判定用の比較回路81とを備える。差分増幅器82は、接地電位検出端子VSSに印加される電圧と、過電流検出端子OCDで検出された印加される電圧との差分を算出し、算出した差分を増幅し、増幅した電圧を過電流判定値として算出する。
比較回路81には、差分増幅器82から出力される過電流判定値と、過電流判定用の基準値である基準値DACOとが入力される。基準値DACOは、基板300−2の個体差に起因する配線パターン1の特定区間2における抵抗値ばらつき、配線パターン1の温度特性に起因する特定区間2における抵抗値ばらつきなどを考慮して、例えばメモリ40に格納されたファームウェアで変更される。過電流は、モータ配線401に地絡が発生したときに流れる電流、モータ400が過負荷状態となったときに流れる電流などである。比較回路81は、過電流判定値と基準値DACOとを比較し、過電流判定値が基準値DACO以上となったとき、過電流が発生したことを通知する過電流通知信号を出力する。CPU50−2が過電流通知信号を受信した場合、CPU50−2は、例えばモータ400への電力供給を停止し、またインターフェイス回路30に対して過電流が発生したことを示す情報を出力する。
基準値DACOの値がファームウェアで変更されることにより、配線パターン1の特定区間2における抵抗値ばらつきに起因して特定区間2に流れる電流の値が変動した場合でも、電流の値に対応した基準値DACOが利用されるため、CPU50−2における過電流発生時の誤検知を防止できる。なお基準値DACOの値の変更は、ファームウェアによる変更に限定されるものではない。
なお実施の形態1,2では、ステップS10からステップS60までの処理が検査装置70で実際されているが、これらの処理は、例えばメモリ40に格納されたファームウェアで実現してもよい。
また電流測定回路63で検出される電流は、例えば配線パターン1に流れる三相電流を合計した電流でもよいし、モータ配線401に流れる相電流でもよい。また基板300−1及び基板300−2は単層基板に限定されず、内層基板と外層基板とを有する多層基板でもよい。基板300−1及び基板300−2に多層基板が利用されることによって、基板内部に配線パターン1を設けることができるため、基板外部における部品実装面積を狭くでき、基板300−1及び基板300−2の小型化が可能になる。
電流の測定精度が低い場合、過電流発生時にモータ400が運転を継続してしまい、モータ400の異常発熱、モータ400の損傷などのおそれがあり、またモータ400の回転速度の制御精度が低下する。これに対して実施の形態1,2に係るモータ駆動回路100−1,100−2では、第1補正データに基づき電流測定値が補正され、補正された電流測定値である補正電流値に基づきモータ400が駆動される。そのため、モータ400の異常発熱、モータ400の損傷などの発生が抑制され、モータ400の制御の安全性を確保でき、さらにモータ400の回転速度の制御精度を向上させることができる。なお、測定される電流は、過電流の検出だけでなくモータ400の回転速度の調整にも利用可能である。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 配線パターン、2 特定区間、2a 第1接続点、2b 第2接続点、30 インターフェイス回路、40 メモリ、41 第1格納部、42 第2格納部、50 外部回路、50−1,50−2 CPU、60 ADコンバータ、61 温度測定回路、61A サーミスタ測定回路、62 電圧測定回路、63 電流測定回路、64 サーミスタ、70 検査装置、80 過電流検出回路、81 比較回路、82 差分増幅器、100−1,100−2 モータ駆動回路、200−1,200−2 モータ駆動装置、210 外部回路、300−1,300−2 基板、400 モータ、401 モータ配線、402 接地端子、410 ホールセンサ。

Claims (10)

  1. モータに流れる電流が基板に形成される配線パターンに流れることによって発生する電圧降下量に基づき、前記配線パターンに流れる電流の値を測定する電流測定回路と、
    前記基板の個体差に起因する前記配線パターンの抵抗値ばらつきを補償する第1補正データに基づき、前記電流測定回路で測定される電流の値である電流測定値を補正し、補正された電流測定値である補正電流値に基づき、モータを駆動する駆動部と、
    を備えるモータ駆動回路。
  2. 前記第1補正データには、係数αと係数βとが含まれ、
    前記電流測定値をIとするとき、
    前記駆動部は、α×I+βに従って前記電流測定値を補正する請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記配線パターンの周囲温度を測定する温度測定回路を備え、
    前記駆動部は、前記第1補正データと前記温度測定回路で測定される温度の値である温度測定値とに基づき、前記電流測定値を補正する請求項1又は2に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記駆動部は、前記温度測定値に基づき、前記補正電流値の基準電流値に対する誤差率を算出し、前記誤差率を用いて前記補正電流値を補正する請求項3に記載のモータ駆動回路。
  5. 前記駆動部は、前記第1補正データと、前記配線パターンの温度特性による前記配線パターンの抵抗値ばらつきを補償する第2補正データと、前記温度測定値とに基づき、前記電流測定値を補正する請求項3又は4に記載のモータ駆動回路。
  6. 前記第1補正データには、係数αと係数βとが含まれ、
    前記第2補正データには係数aと係数bとが含まれ、
    前記電流測定値をIとし、前記温度測定値をTとするとき、
    前記駆動部は、((α×I+β)×100)/((a×T+b)+100)に従って前記電流測定値を補正する請求項5に記載のモータ駆動回路。
  7. 前記基板は多層基板である請求項1から6の何れか一項に記載のモータ駆動回路。
  8. 前記駆動部はファームウェアである請求項1から7の何れか一項に記載のモータ駆動回路。
  9. 前記駆動部は、過電流判定値が過電流判定用の基準値以上となったとき、モータへの電力供給を停止し、又は過電流が発生したことを示す情報を出力し、
    前記基準値は、ファームウェアで変更される請求項1から8の何れか一項に記載のモータ駆動回路。
  10. 請求項1から9の何れか一項に記載のモータ駆動回路を備えるモータ駆動装置。
JP2018177898A 2018-09-21 2018-09-21 モータ駆動回路及びモータ駆動装置 Active JP7189421B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177898A JP7189421B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 モータ駆動回路及びモータ駆動装置
US16/565,993 US11239781B2 (en) 2018-09-21 2019-09-10 Motor driving circuit and motor driving device
TW108132910A TWI809191B (zh) 2018-09-21 2019-09-12 馬達驅動電路以及馬達驅動裝置
CN201910893444.5A CN110943672A (zh) 2018-09-21 2019-09-20 电动机驱动电路以及电动机驱动装置
US17/645,129 US11522482B2 (en) 2018-09-21 2021-12-20 Motor driving circuit and motor driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177898A JP7189421B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 モータ駆動回路及びモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054016A true JP2020054016A (ja) 2020-04-02
JP7189421B2 JP7189421B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=69885618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177898A Active JP7189421B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 モータ駆動回路及びモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11239781B2 (ja)
JP (1) JP7189421B2 (ja)
CN (1) CN110943672A (ja)
TW (1) TWI809191B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043044A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社Gsユアサ 検出装置、蓄電装置、及び、検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI826820B (zh) * 2021-08-25 2023-12-21 達明機器人股份有限公司 機械手臂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223786A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Omron Corp モータロック検出装置及びこれを使用したパワーウインド駆動制御装置及びサンルーフ駆動制御装置
JP2018084559A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 ミツミ電機株式会社 電池監視回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798339A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 電流検出パターン
JP3442024B2 (ja) * 2000-02-29 2003-09-02 株式会社日立製作所 モータ駆動回路及びモータ駆動方法、並びに半導体集積回路装置
JP2009052898A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 電流検出基板
JP4687730B2 (ja) * 2008-03-06 2011-05-25 パナソニック株式会社 送風装置およびそれを搭載した電気機器
JP2013243479A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Rohm Co Ltd 可変利得増幅器、それを用いた電流検出回路、モータ駆動回路および電子機器
JP2014126657A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 像振れ補正装置と像振れ補正方法および撮像装置
JP6062324B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法
JP6484436B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
JP6915788B2 (ja) * 2016-05-17 2021-08-04 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置及び電動装置
CN108023530A (zh) 2016-11-04 2018-05-11 德昌电机(深圳)有限公司 应用设备、电机装置及其电机驱动集成电路
CN108023335A (zh) 2016-11-04 2018-05-11 德昌电机(深圳)有限公司 应用设备、电机装置及其电机驱动集成电路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223786A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Omron Corp モータロック検出装置及びこれを使用したパワーウインド駆動制御装置及びサンルーフ駆動制御装置
JP2018084559A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 ミツミ電機株式会社 電池監視回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043044A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社Gsユアサ 検出装置、蓄電装置、及び、検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202013878A (zh) 2020-04-01
JP7189421B2 (ja) 2022-12-14
CN110943672A (zh) 2020-03-31
TWI809191B (zh) 2023-07-21
US20200099325A1 (en) 2020-03-26
US20220115972A1 (en) 2022-04-14
US11239781B2 (en) 2022-02-01
US11522482B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11522482B2 (en) Motor driving circuit and motor driving device
US10989741B2 (en) Current sensor
JP4753966B2 (ja) 電力変換装置並びに電流センサ装置の温度補正方法
EP2511682B1 (en) Semiconductor device and temperature data generation method
JP6714083B2 (ja) 圧力センサのためのセンサ素子
TWI731065B (zh) 半導體裝置、溫度感測器及電源電壓監測器
JP2010101741A (ja) 温度測定回路、エンコーダシステムおよび温度測定方法
JP6928228B2 (ja) 電池監視回路
US20060284627A1 (en) Apparatus for correcting electrical signals
JP6568825B2 (ja) 制御回路および電流センサ
JP6992412B2 (ja) 圧力測定装置および圧力測定装置の動作状態診断方法
JP6342100B1 (ja) アナログ入力ユニット及び基準電圧安定化回路
JP2014178290A (ja) 電流検出装置、電流検出方法およびプログラム
JP6546884B2 (ja) 電流センサおよび電流センサの過熱検出方法
JP2010216906A (ja) 自動車用流量計
JP6619974B2 (ja) エンコーダ
WO2016166901A1 (ja) 温度測定装置
JP2010117246A (ja) 電圧測定装置
JP2010181228A (ja) 温度測定装置
US20210381917A1 (en) Sensor drive circuit
JP6732679B2 (ja) 電流検出回路
US20240097632A1 (en) Integrated circuit and semiconductor device
WO2021205942A1 (ja) 信号処理回路および荷重検出装置
JP2019203854A (ja) 位置検出装置
JP2002350476A (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150