JPH0798339A - 電流検出パターン - Google Patents

電流検出パターン

Info

Publication number
JPH0798339A
JPH0798339A JP5264293A JP26429393A JPH0798339A JP H0798339 A JPH0798339 A JP H0798339A JP 5264293 A JP5264293 A JP 5264293A JP 26429393 A JP26429393 A JP 26429393A JP H0798339 A JPH0798339 A JP H0798339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
conductor pattern
circuit
detection
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5264293A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueyuki Yahagi
末行 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Electric Mfg Co Ltd filed Critical Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP5264293A priority Critical patent/JPH0798339A/ja
Priority to EP94114664A priority patent/EP0645661A1/en
Publication of JPH0798339A publication Critical patent/JPH0798339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流検出を行う抵抗器が不要となり、かつ、
抵抗値の調整ができ、安定な電流検出を可能としたもの
を提供することを目的とする。 【構成】 電圧降下の検出手段として導体パターン30
を用いることにより、導体パターン30に使用される金
属材料の抵抗率、導体パターンの長さ、幅、厚さで決定
される特定の抵抗値を実現できる。また、特定区間から
引出し用パターン31、32、33を形成し、これら引
出し用パターンからなる検出パターン部に直接検出回路
26を設け、かつ抵抗値をトリミングすることによっ
て、検出回路26のしきい値電圧と合致させることによ
って、電流検出回路として検出精度の高いものが提供で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主電流回路に流れる電
流を、直接挿入した抵抗の電圧降下として検出する電流
検出回路における電流検出パターンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電流検出回路では、交流電流の場
合、図4に示すように、カレント・トランス13を使用
して検出する方法が知られている。すなわち、端子1
1、12間の主電流回路10を流れる交流電流を検出す
るには、主電流回路10にカレント・トランス13の1
次巻線14を直列挿入し、この1次巻線14に対して、
ある特定の巻き数比で構成された2次巻線15の両端に
接続した負荷抵抗16の電圧として検出する。この電圧
を、整流素子17と平滑コンデンサ18で整流、平滑化
して、分圧抵抗19、20とによる分圧された電圧を検
出回路26の比較器21の一方に入力し、電源端子24
の電圧をツェナーダイオード22と抵抗23で得られた
基準電圧との差を出力端子25から出力して、主電流に
比例した電圧を検出する方法である。
【0003】このような図4に示す回路方式では、高い
検出電圧が比較的自由に得ることができるが、カレント
・トランス13が巻線で構成されるため、装置が高価に
なり、特殊な用途で使用されているにすぎない。
【0004】交流電流、直流電流のいずれも検出できる
安価な方法として、従来の電流検出回路では、図5に示
すように、主電流回路10に直列挿入した検出抵抗27
の電圧降下を検出する回路が一般的である。この回路に
おいて、主電流回路10の電流を、検出抵抗27の電圧
降下として検出し、分圧抵抗19、20で分圧した電圧
を平滑コンデンサ18で平滑化して、前記同様にして検
出回路26で主電流に比例した電圧を検出する方法であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この図5に示す方式
は、図4に示す方式に比較してカレント・トランス13
を使用しないため安価であるが、高い検出電圧を得る場
合に、抵抗値に比例し、かつ通過電流の2乗に比例する
電力損失を検出抵抗27で発生するという欠点がある。
すなわち、主電流回路10に直列挿入する電流検出用の
抵抗27は、通過する電流値と検出回路26のしきい値
電圧により、必要とされる検出電圧によって抵抗値が選
定されるが、検出抵抗27の損失は、通過する電流の2
乗に比例するため、数10ミリΩから数百ミリΩの抵抗
値が使用されている。この検出抵抗27は、電力損失を
発生するが故にセメント抵抗やホウロウ抵抗が用いられ
るが、温度係数が高く、かつ構造的に一般的な抵抗器よ
り高価であるという問題点もあった。
【0006】本発明は、電流検出を行う主電流回路に直
列挿入する抵抗器が不要となり、かつ、電流検出回路の
しきい値電圧に対して抵抗値の調整ができ、安定な電流
検出を可能としたものを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、主電流回路1
0に流れる電流の大小に比例して発生する電圧降下によ
り電流値を検出する回路において、前記電圧降下の検出
手段として導体パターン30を用い、この導体パターン
30に使用される金属材料の抵抗率、導体パターン30
の長さ、幅および厚さによって決まる抵抗分による特定
区間から検出するようにした電流検出パターンである。
【0008】
【作用】主電流回路10に直列挿入する電流検出用の抵
抗器として、電子回路の導体パターン30を用い、導体
パターン30に使用される金属材料の抵抗率、導体パタ
ーンの長さ、幅、厚さで決定される特定の抵抗値を実現
できる。また、特定区間から引出し用パターン31、3
2、33を形成し、これら引出し用パターンからなる検
出パターン部に直接検出回路26を設け、かつ抵抗値を
トリミングすることによって、検出回路26のしきい値
電圧と合致させることによって、電流検出回路として検
出精度の高いものが提供できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。本発明は、図5に示す回路において、主電流回路1
0に直列に挿入する検出抵抗27として導体パターンを
用いたものである。すなわち、本発明の原理を示す図3
において、主電流回路10に直列挿入する電流検出用の
抵抗器として、電子回路の導体パターン30を用い、こ
の導体パターン30に使用される金属材料の抵抗率ρ、
導体パターン30の長さL、導体パターン30の幅W、
導体パターン30の厚さtで決定される特定の抵抗値を
実現し、かつ、抵抗値をトリミングすることによって、
電流検出回路のしきい値電圧と合致させることによっ
て、電流検出回路として検出精度の高いものが提供でき
る。
【0010】導体パターン30に使用される金属材料の
抵抗率ρ、導体パターン30の長さL、導体パターン3
0の幅W、導体パターン30の厚さtにより決定される
抵抗値Rは以下の式で求められる。 R=ρ×L÷(W×t)
【0011】前記導体パターン30を用いた本発明の第
1実施例を図1により説明する。導体パターン30は、
セラミック基板に厚膜印刷して一般の大気中の雰囲気炉
で高温焼成して構成される、いわゆるハイブリッドIC
におけるAg/Pd(銀/パラジウム)導体からなり、
主電流回路10に直列挿入する電流検出用の抵抗器とし
て構成する場合はつぎのようになる。図1における導体
パターン30のL部分が図5における検出抵抗27に相
当する部分であり、また、前記導体パターン30の一端
側に引出し用パターン31を、他端側に引出し用パター
ン32をそれぞれ分岐し、さらに、これら引出し用パタ
ーン31と32の間に電気的に独立した引出し用パター
ン33を所定間隔で形成する。そして、引出し用パター
ン31と33の間に、図5における分圧抵抗19を、引
出し用パターン32と33との間に前記分圧抵抗20と
平滑コンデンサ18とを並列に接続する。分圧抵抗1
9、20、平滑コンデンサ18にはチップ部品が用いら
れる。
【0012】例えば、5Aの回路電流を100mVの電
圧で検出するため、約20ミリΩの導体パターン30を
得るものとする。そのためには、Ag/Pd(銀/パラ
ジウム)導体の焼成後の抵抗率ρが約15/108(Ω
・m)なので、L=5.5mm、W=4mm、焼成後膜
厚t=10μmとした場合、抵抗値Rは以下のようにな
る。 R=15/108(Ω・m)×5.5/103(m)÷4
/103(m)÷10/106(m)=0.0206Ω=
20.6ミリΩ
【0013】図1に示した実施例の場合、検出回路26
のしきい値電圧に対して、主電流回路10に直列挿入す
る電流検出用の導体パターン30の特定区間Lにおける
抵抗値を調整することで、動作点電流を調整する。この
ためにハイブリッドICのRu/O2(酸化ルテニウ
ム)抵抗をトリミングする一般的なYAG(イットリウ
ム・アルミニウム・ガーネット)レーザによるトリマが
使用できる。具体的には、レーザトリミング跡34のよ
うに、導体パターン30をスポット径10μm程度の絞
られたビームをスポット径より少ないバイト・サイズで
トリミングすることにより実現できる。
【0014】また、Ag/Pd(銀/パラジウム)は、
本来導体であり、温度変化に対する抵抗成分の変化率で
ある温度係数は非常に少なく、電流検出回路として良好
な結果が得られる。
【0015】つぎに、図2は本発明の第2実施例を示す
もので、ガラス・エポキシなどの一般的なプリント基板
にエッチングで構成される通常のプリント基板における
Cu(銅)導体で、主電流回路10に直列挿入する電流
検出用の抵抗器として構成する場合は、図1と同様、引
出し用パターン31、32、33を形成し、分圧抵抗1
9、20、平滑コンデンサ18を接続する。
【0016】このような構成において、例えば5Aの回
路電流を50mVの電圧で検出するため10ミリΩのパ
ターンを得るためには、銅の抵抗率ρが約1.7/10
8(Ω・m)なので、L=65mm、W=3mm、t=
35μmとした場合、以下の抵抗値となる。 R=1.7/108(Ω・m)×65/103(m)÷3
/103(m)÷35/106(m)=0.0105Ω=
10.5ミリΩ この第2実施例では、長さL=65mmと長いが、電流
検出を必要とするスイッチング電源などでは、チョーク
・コイルや平滑コンデンサなどの回路部品を実装するパ
ターンと共用できるので、電流検出パターンとして専用
に作成する必要はない。
【0017】図2に示す実施例の場合、検出回路26の
しきい値電圧に対して主電流回路10に直列挿入する電
流検出用の導体パターン30の特定区間Lにおける抵抗
値を調整することで、動作点電流を調整する。このため
にガラス・エポキシ基板にカーボン・ペーストを印刷し
た後、高温乾燥して構成するカーボン抵抗に用いられる
トリマで、研磨粉を高い圧力で吹き付けるサンド・ブラ
ストによるサンド・トリマを使用して、サンドブラスト
トリミング跡35のように導体パターン30をトリミン
グすることにより実現できる。
【0018】また、Cuは本来良導体であり、温度変化
に対する抵抗成分の変化率である温度係数は非常に少な
く、電流検出回路として良好な結果が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、電流検出を行う主電流
回路10に直列挿入する電力用の抵抗器が不要となり、
導体パターン30で抵抗器を構成することができる。さ
らに、検出回路26のしきい値電圧に対して抵抗値の調
整が可能となり、電流検出を行う検出回路の動作点電流
を一定にすることができ、安定な電流検出回路が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による導体パターン30の第1実施例を
示す説明図である。
【図2】本発明による導体パターン30の第2実施例を
示す説明図である。
【図3】本発明の原理を示す導体パターン30の斜視図
である。
【図4】カレント・トランス13を用いた従来の電流検
出回路図である。
【図5】検出抵抗27を用いた従来の電流検出回路図で
ある。
【符号の説明】
10…主電流回路、11…端子、12…端子、13…カ
レント・トランス、14…1次巻線、15…2次巻線、
16…負荷抵抗、17…整流素子、18…平滑コンデン
サ、19…分圧抵抗、20…分圧抵抗、21…比較器、
22…ツェナーダイオード、23…抵抗、24…電源端
子、25…出力端子、26…検出回路、27…検出抵
抗、30…導体パターン、31…引出し用パターン、3
2…引出し用パターン、33…引出し用パターン、34
…レーザトリミング跡、35…サンドブラストトリミン
グ跡。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電流回路10に流れる電流の大小に比
    例して発生する電圧降下により電流値を検出する回路に
    おいて、前記電圧降下の検出手段として導体パターン3
    0を用い、この導体パターン30に使用される金属材料
    の抵抗率、導体パターン30の長さ、幅および厚さによ
    って決まる抵抗分による特定区間から検出するようにし
    たことを特徴とする電流検出パターン。
  2. 【請求項2】 特定区間から引出し用パターン31、3
    2を分岐するとともに、引出し用パターン33を形成
    し、これら引出し用パターン31、32、33からなる
    検出パターン部に直接検出回路26を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の電流検出パターン。
  3. 【請求項3】 電圧降下を検出する導体パターン30の
    特定区間をトリミングし、検出回路26のしきい値電圧
    に合致させたことを特徴とする請求項2記載の電流検出
    パターン。
JP5264293A 1993-09-28 1993-09-28 電流検出パターン Pending JPH0798339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264293A JPH0798339A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 電流検出パターン
EP94114664A EP0645661A1 (en) 1993-09-28 1994-09-17 Liquid crystal projection panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264293A JPH0798339A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 電流検出パターン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798339A true JPH0798339A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17401160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264293A Pending JPH0798339A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 電流検出パターン

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0645661A1 (ja)
JP (1) JPH0798339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212307A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 電流センサ
KR20180059343A (ko) 2016-11-25 2018-06-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지 감시 회로
KR20190010015A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 주식회사 엘지화학 배터리 과전류 감지 장치 및 방법
US11239781B2 (en) 2018-09-21 2022-02-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Motor driving circuit and motor driving device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751387A (en) * 1995-07-28 1998-05-12 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US6380994B1 (en) 1995-07-28 2002-04-30 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
GB2398130A (en) 2003-02-05 2004-08-11 Ocuity Ltd Switchable active lens for display apparatus
US20060250581A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Eastman Kodak Company Display apparatus using LCD panel
JP4926063B2 (ja) 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7978298B2 (en) 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8111356B2 (en) 2006-09-12 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
WO2008038453A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage à cristaux liquides doté d'un réseau de microlentilles, procédé de fabrication du panneau d'affichage à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides
ATE556348T1 (de) 2006-09-28 2012-05-15 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigeschirm mit mikrolinsenarray,herstellungsverfahren dafür und flüssigkristallanzeigeanordnung
WO2008047517A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de celui-ci
US7995167B2 (en) 2006-10-18 2011-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US8068201B2 (en) 2006-12-18 2011-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having particular auxiliary electrode
US8300188B2 (en) 2007-01-11 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device
JP2010266553A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2185140B (en) * 1986-01-02 1989-10-25 Rca Corp Arrangement to minimize reflected ambient light in a display
DE8712733U1 (ja) * 1986-05-27 1988-01-14 Haastert, Bernd, 5300 Bonn, De
DE3626146A1 (de) * 1986-08-01 1988-02-11 Georg Rudolph Transparente fluessigkristallanzeige
KR940000590B1 (ko) * 1989-07-19 1994-01-26 샤프 가부시끼가이샤 영상표시장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212307A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 電流センサ
KR20180059343A (ko) 2016-11-25 2018-06-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지 감시 회로
US10725109B2 (en) 2016-11-25 2020-07-28 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery monitoring circuit
KR20190010015A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 주식회사 엘지화학 배터리 과전류 감지 장치 및 방법
US11239781B2 (en) 2018-09-21 2022-02-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Motor driving circuit and motor driving device
US11522482B2 (en) 2018-09-21 2022-12-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Motor driving circuit and motor driving device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645661A1 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798339A (ja) 電流検出パターン
US4425596A (en) Electric circuit breaker
JPS6460277A (en) Motor starter
US6271655B1 (en) Planar coil device, method and system for sensing changing currents in a planar conductor path
JP4657382B1 (ja) 電源回路
JPS63310597A (ja) 直流−交流変換器
EP2169412A1 (en) Electrical current measurement arrangement
JP2009052898A (ja) 電流検出基板
JP2005261112A (ja) Dc−dcコンバータ
EP0157881B1 (en) Current detecting circuit
KR100989329B1 (ko) 고주파 가열장치
KR101939051B1 (ko) 전류 감지 장치
JPH0819267A (ja) インバータ制御装置
WO2001020769A1 (fr) Regulateur d'alternateur d'automobile
JP2007078599A (ja) 電流検出用抵抗器及び制御装置
JP4153592B2 (ja) 放電灯点灯装置
US4654563A (en) Fluorescent lamp ballast
JPS6091426A (ja) 電源装置
CN111508686A (zh) 滤波电感、滤波器及基于滤波电感进行电流采样的方法
JPH0980081A (ja) 電流検知センサー
JP2920911B1 (ja) 電源装置
JPH06132571A (ja) 限流素子および限流装置
CN212625002U (zh) 一种滤波电感及滤波器
JP2663232B2 (ja) 高周波定電流給電方式
JP2007159297A (ja) 高周波加熱用インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees