JP6619974B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6619974B2
JP6619974B2 JP2015168606A JP2015168606A JP6619974B2 JP 6619974 B2 JP6619974 B2 JP 6619974B2 JP 2015168606 A JP2015168606 A JP 2015168606A JP 2015168606 A JP2015168606 A JP 2015168606A JP 6619974 B2 JP6619974 B2 JP 6619974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
offset voltage
magnetoresistive element
magnetosensitive
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015168606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044625A (ja
Inventor
宏克 奥村
宏克 奥村
齋藤 豊
豊 齋藤
均 上甲
均 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2015168606A priority Critical patent/JP6619974B2/ja
Priority to TW105125017A priority patent/TWI688751B/zh
Priority to CN201610719370.XA priority patent/CN106482754B/zh
Priority to KR1020160107761A priority patent/KR102677085B1/ko
Publication of JP2017044625A publication Critical patent/JP2017044625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619974B2 publication Critical patent/JP6619974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0017Means for compensating offset magnetic fields or the magnetic flux to be measured; Means for generating calibration magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに係り、特に磁気センサ装置を備えるエンコーダに関する。
回転体の回転を検出するエンコーダでは、例えば、回転体の側にマグネットを設け、固定体の側に磁気抵抗素子(以下、「MR素子」と称する。)やホール素子を備えた磁気センサ装置が設けられる。この磁気センサ装置では、基板の一方面に磁気抵抗膜からなる感磁膜が形成されており、感磁膜によって構成した2相(A相およびB相)のブリッジ回路から出力された出力に基づいて、回転体の角度速度や角度位置等を検出する。
ここで、一般に、磁気センサ装置に用いられるMR素子やホール素子に用いられる感磁膜は、温度によって抵抗値が変化する。そのため、環境温度が変化しても安定した検出精度を得る技術が提案されている(例えば特許文献1参照。)。具体的には、感磁膜が形成された基板に、温度監視用抵抗膜および加熱用抵抗膜(ヒーターパターン)が形成されている。そして、設定温度との温度差や温度変化を温度監視用抵抗膜の抵抗値によって監視し、その監視結果に基づいて加熱用抵抗膜に給電し、感磁膜を設定温度にまで加熱する。従って、環境温度の変化が発生した際、応力の影響に起因する抵抗変化や、膜質の差に起因する抵抗変化が相違している場合でも環境温度による影響を受けづらいので、温度変化が発生しても安定した検出精度を得ることができる。
特開2014−194360号公報
ところで、特許文献1に開示の技術では、ヒーターパターンにより温度制御を行ってMR素子を一定温度に保つが、(1)起動時、MR素子の温度が一定になるまで時間がかかったり、(2)温度センサと感磁膜の配置位置が異なる為、チップ内での温度が同一ではなく温度分布による誤差が生じ易かったり、(3)オフセット電圧の経年変化に対応するために、起動時のMR素子オフセット電圧として前回動作時のオフセット電圧を用いているが、これには温度特性が考慮されていないという課題があった。例えば、動作時は温度が高い状態でオフセットが記録されるが、起動時は温度が低いので誤差が大きいという課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みなされたものであって、MR素子の温度特性の影響を低減させたエンコーダを提供することを目的とする。
本発明のエンコーダは、基板上に形成された磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子のオフセット電圧を検出するオフセット電圧検出部と、前記磁気抵抗素子の温度を検出する温度検出部と、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とを関連づけて記録する記憶部と、前記記憶部に記録されている前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とのデータから、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度との関係を示す近似式を算出し、起動時において、前記磁気抵抗素子の温度から前記近似式をもとにして現在のオフセット電圧を推定し、推定した前記オフセット電圧を新たなオフセット電圧とするオフセット電圧決定部と、を有し、前記オフセット電圧決定部は、計測されたオフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度との関係が、前記近似式から所定量以上離間した場合に、新たなデータをもとに新たな近似式を算出する。したがって、外的な要因等で大きくオフセット電圧がずれた場合に、近似式、すなわち、磁気抵抗素子の温度特性を一旦リセットすることで、状況に適したオフセット電圧を得ることができる。
また、本発明のエンコーダは、基板上に形成された磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子のオフセット電圧を検出するオフセット電圧検出部と、前記磁気抵抗素子の温度を検出する温度検出部と、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とを関連づけて記録する記憶部と、前記記憶部に記録されている前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とのデータから、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度との関係を示す近似式を算出し、起動時において、前記磁気抵抗素子の温度から前記近似式をもとにして現在のオフセット電圧を推定し、推定した前記オフセット電圧を新たなオフセット電圧とするオフセット電圧決定部と、を有し、前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子の温度を、外部の制御装置との通信周期毎に1回検出し、前記オフセット電圧決定部は前記通信周期の中で前記近似式を算出する。すなわち、角度応答開始から次の制御装置からのリクエストまでの間に、温度演算処理が実行される。このように、通信周期毎に温度検出を行うことで、割り込み処理などで非定期的に行うよりも、処理を簡潔にすることができる。すなわち、処理時間を十分に確保できるため、確実に温度演算処理を終了させることができる。
また、起動時に素子を加熱する等して恒温制御を行う必要がなく、一定温度になるまでの時間が無くとも適したオフセット値を取得できる。すなわち、起動直後から精度の高い出力を実現できる。
また、前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子が形成されている同一の前記基板上に備わってもよい。したがって、実質的に、磁気抵抗素子自体の温度検出、すなわち、精度の高い温度検出が可能となる。
また、前記記憶部に、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度と関連づけて記録される際に、温度範囲は所定範囲毎に分割され、前記温度範囲内で検出したオフセット電圧平均されてもよい。したがって、所定の温度範囲毎に分けてオフセット電圧を平均化して記録することで、データ容量を抑制することができる。例えば、記憶部の容量を小さいものを選択できたり、長期にわたってデータの記録が可能となり、長期のデータの補正が可能となる。
また、前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子の抵抗値を算出し、算出した抵抗値より現在の温度を検出してもよい。したがって、磁気抵抗素子自体の抵抗値を使用するので、別に温度検出部を設ける必要がない。また、磁気抵抗素子の感磁部の温度を検出できるのでチップ内での温度分布による誤差が少なくなる。
また、前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子が形成されている前記基板上に形成された温度監視用抵抗膜を備えてもよい。したがって、磁気抵抗素子の感磁部の温度を検出することとあわせて、温度監視用抵抗膜を使用することで、チップ内(基板上)の温度分布を把握することができ、温度分布による誤差を低減できる。
本発明によれば、オフセット電圧に関して、磁気抵抗素子の温度特性の影響を低減させたエンコーダを提供することができる。
第1の実施の形態に係る、磁気センサ装置およびロータリエンコーダにおける原理を示す図である。 第1の実施の形態に係る、磁気センサ装置およびロータリエンコーダに用いた感磁素子の感磁膜の電気的な接続構造を示す図である。 第1の実施の形態に係る、磁気センサ装置の感磁素子の平面構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る、制御部のブロック図である。 第1の実施の形態に係る、感磁素子の温度とオフセット電圧の関係を示したグラフである。 第2の実施の形態に係る、磁気センサ装置およびロータリエンコーダに用いた感磁素子の感磁膜の電気的な接続構造を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した磁気センサ装置およびロータリエンコーダの実施の形態を説明する。なお、ロータリエンコーダにおいて、固定体に対する回転体の回転を検出するにあたっては、固定体にマグネットを設け、回転体に感磁素子を設けた構成、および固定体に感磁素子を設け、回転体にマグネットを設けた構成のいずれの構成を採用してもよいが、以下の説明では、固定体に感磁素子を設け、回転体にマグネットを設けた構成を中心に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気センサ装置10およびロータリエンコーダ1における原理を示す説明図である。図1(a)は、感磁素子4等に対する信号処理系を説明する図である。図1(b)は、感磁素子4から出力される信号を説明する図である。図1(c)は、信号と回転体2の角度位置(電気角)との関係を示す図である。図2は、磁気センサ装置10およびロータリエンコーダ1に用いた感磁素子4の感磁膜41〜44(磁気抵抗膜)の電気的な接続構造を説明する図である。図2(a)は、+A相の感磁膜43および−A相の感磁膜41が構成するブリッジ回路4aの図を示している。図2(b)は、+B相の感磁膜44および−B相の感磁膜42が構成するブリッジ回路4bの図を示している。
図1に示すロータリエンコーダ1は、固定体(図示せず)に対する回転体2の軸線周り(回転軸線周り)の回転を磁気センサ装置10によって磁気的に検出する装置である。固定体は、モータ装置のフレーム等に固定され、回転体2は、モータ装置の回転出力軸等に連結された状態で使用される。回転体2の側には、N極とS極とが周方向において1極ずつ着磁された着磁面21を回転軸線方向Lの一方側に向けるマグネット20が保持されている。このマグネット20は回転体2と一体に回転軸線周りに回転する。
固定体の側には、マグネット20の着磁面21に対して回転軸線方向Lの一方側で対向する感磁素子4、および後述する処理を行う制御部90等を備えた磁気センサ装置10が設けられている。また、磁気センサ装置10は、マグネット20に対向する位置に、第1ホール素子61と第2ホール素子62を備える。第2ホール素子62は、第1ホール素子61に対して周方向において機械角で90°ずれた箇所に位置する。
感磁素子4は、基板40と、マグネット20の位相に対して互いに90°の位相差を有する2相の感磁膜(A相(SIN)の感磁膜、およびB相(COS)の感磁膜)とを備えた磁気抵抗素子である。具体的には、A相の感磁膜は、180°の位相差をもって回転体2の移動検出を行う+A相(SIN+)の感磁膜43、および−A相(SIN-)の感磁膜41を備える。同様に、B相の感磁膜は、180°の位相差をもって回転体2の移動検出を行う+B相(COS+)の感磁膜44、および−B相(COS-)の感磁膜42を備える。
図2(a)に示すように、+A相の感磁膜43および−A相の感磁膜41は、一方端がA相用の電源端子VccAに接続され、他方端がA相用のグランド端子GNDAに接続されている。+A相の感磁膜43の中点位置には、+A相が出力される出力端子+Aが設けられている。−A相の感磁膜41の中点位置には、−A相が出力される出力端子−Aが設けられている。
図2(b)に示すように、+B相の感磁膜44および−B相の感磁膜42も、+A相の感磁膜44および−A相の感磁膜41と同様、一方端がB相用の電源端子VccBに接続され、他方端がB相用のグランド端子GNDBに接続されている。+B相の感磁膜44の中点位置には、+B相が出力される出力端子+Bが設けられ、−B相の感磁膜42の中点位置には、−B相が出力される出力端子−Bが設けられている。
なお、図2では便宜上、A相用の電源端子VccAおよびB相用の電源端子VccBの各々を記載したが、A相用の電源端子VccAとB相用の電源端子VccBとが共通になっていてもよい。また、図2では便宜上、A相用のグランド端子GNDAおよびB相用のグランド端子GNDBの各々を記載したが、A相用のグランド端子GNDAとB相用のグランド端子GNDBとが共通になっていてもよい。
図1(a)に示すように、このような構成の感磁素子4は、マグネット20において着磁境界部分に回転軸線方向Lで重なる位置に配置されている。このため、感磁素子4の感磁膜41〜44は、各感磁膜41〜44の抵抗値の飽和感度領域以上の磁界強度で、着磁面21の面内方向で向きが変化する回転磁界を検出することができる。すなわち、着磁境界線部分では、各感磁膜41〜44の抵抗値の飽和感度領域以上の磁界強度で面内方向の向きが変化する回転磁界が発生する。
ここで、飽和感度領域とは、一般的に、抵抗値変化量kが、磁界強度Hと近似的に「k∝H2」の式で表すことができる領域以外の領域をいう。また、飽和感度領域以上の磁界強度で回転磁界(磁気ベクトルの回転)の方向を検出する際の原理は、感磁膜41〜44に通電した状態で、抵抗値が飽和する磁界強度を印加したとき、磁界と電流方向がなす角度θと、感磁膜41〜44の抵抗値Rとの間には、次式で示す関係があることを利用するものである。
R=R−k×sin2θ
:無磁界中での抵抗値
k:抵抗値変化量(飽和感度領域以上のときは定数)
このような原理に基づいて回転磁界を検出すれば、角度θが変化すると抵抗値Rが正弦波に沿って変化するので、波形品質の高いA相出力およびB相出力を得ることができる。
図1(a)に示すように、磁気センサ装置10には、制御部90が接続されている。具体的には、感磁素子4は、増幅回路31、32を介して、また、第1ホール素子61、および第2ホール素子62には、増幅回路35、36を介して制御部90に接続されている。
制御部90は、磁気センサ装置10から出力される正弦波信号sin、cosに補間処理や各種演算処理を行うCPU(演算回路)等を備え、感磁素子4、第1ホール素子61、および第2ホール素子62からの出力に基づいて、固定体に対する回転体2の回転角度位置を求める。
より具体的には、ロータリエンコーダ1において、回転体2が1回転すると、感磁素子4(磁気抵抗素子)からは、図1(b)に示す正弦波信号sin、cosが2周期分、出力される。制御部90は、増幅回路31、32で増幅された正弦波信号sin、cosから図1(c)に示すリサージュ図を求め、さらに正弦波信号sin、cosからθ=tan-1(sin/cos)を求めることで、回転出力軸の角度位置θを算出する。
なお、本実施の形態では、マグネット20の中心からみて90°ずれた位置に第1ホール素子61および第2ホール素子62が配置されている。このため、第1ホール素子61および第2ホール素子62の出力の組み合せにより、現在位置が正弦波信号sin、cosのいずれの区間に位置するかが分かる。その結果、ロータリエンコーダ1は、感磁素子4での検出結果、第1ホール素子61での検出結果、および第2ホール素子62での検出結果に基づいて回転体2の絶対角度位置情報を生成することができ、アブソリュート動作を行うことができる。
図3は、磁気センサ装置10の感磁素子4を説明するための図である。ここでは、感磁素子4の平面構成について例示しており、便宜的に温度監視用抵抗膜47については右下がりの斜線を付している。
図示のように、磁気センサ装置10において、感磁素子4は、基板40と、基板40の一方面40aに形成された感磁膜41〜44とを備える。感磁膜41〜44は、互いに折り返しながら延在している部分によって、基板40の中央に円形の感磁領域45を構成している。基板40は、例えば、四角形の平面形状を有するシリコン基板である。
感磁膜41〜44からは配線部分が一体に延在しており、配線部分の端部には、A相用の電源端子VccA、A相用のグランド端子GNDA、+A相出力用の出力端子+A、−A相出力用の出力端子−A、B相用の電源端子VccB、B相用のグランド端子GNDB、+B相出力用の出力端子+B、および−B相出力用の出力端子−Bが設けられている。
また、基板40の一方面40aに温度監視用抵抗膜47が形成されている。温度監視用抵抗膜47は、図示で基板40右下領域に設けられており、感磁領域45と近接している。温度監視用抵抗膜47は、複数回、折り返しながら延在した平面形状になっている。ここで、図示の平面視では、温度監視用抵抗膜47は、感磁膜44の配線部分と部分的に重なっているが、感磁領域45とは基板40の面内方向でずれた領域に形成されており、感磁領域45とは重なっていない。
温度監視用抵抗膜47は、磁気抵抗効果を示さない導電膜である。このため、温度監視用抵抗膜47に対する磁束密度が変化しても、温度を正確に監視することができる。また、温度監視用抵抗膜47は、同一基板上の感磁素子4(感磁膜41〜44)に隣接して形成されているので、感磁素子4の温度を精度及び感度良く検出することができる。
温度監視用抵抗膜47の一方の端部には、温度監視用の電源端子VccSが形成されている。また、温度監視用抵抗膜47の他方の端部は、B相用のグランド端子GNDBに接続している。このため、B相用のグランド端子GNDBは、温度監視用抵抗膜47に対するグランド端子GNDSとしても利用されている。
図4は、制御部90のブロック図である。制御部90は、ADC部91と、信号処理部92と、温度算出部93と、オフセット調整部94と、メモリ95とを備える。
ADC部91は、磁気センサ装置10からの出力をA/D変換によってアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理部92は、A/D変換された信号に基づいて、磁石20の回転角度位置や回転速度等を検出する。
温度算出部93は、感磁素子4に関する温度演算処理して、設定温度との温度差や温度変化を温度監視用抵抗膜47の抵抗値によって検出する。
温度検出のタイミングとして、例えば、ロータリエンコーダ1を制御する所定の制御装置(上位装置)との通信周期毎に1回検出し、通信周期の中で温度演算処理を行う。すなわち、角度応答開始から次の制御装置からのリクエストまでの間に、温度演算処理が実行される。温度演算処理は、数10μsで終了するため、それよりも十分に長い期間を周期に持つ通信周期内に処理は確実に完了する。通信周期毎に温度検出を行うことで、割り込み処理などで非定期的に行うよりも、処理を簡潔にすることができる。
オフセット調整部94は、感磁素子4の出力をもとに求めたオフセット電圧と、温度算出部93で検出した素子の温度とを関連づけて、メモリ95に逐次記録する。そして、オフセット調整部94は、起動時にメモリ95に記録されているそれらのデータをもとに、オフセット電圧の温度特性を計算し、現在の温度から起動時のオフセット電圧を算出する。なお、メモリ95の書き込み量がフルになった場合、最も古いデータから最新のデータに上書きされる。
図5は、感磁素子4の温度とオフセット電圧の関係を示したグラフである。このグラフを参照して、オフセット電圧の調整処理について説明する。横軸が感磁素子4の温度(温度監視用抵抗膜47及び温度算出部93による検出結果)を示している。縦軸は、感磁素子4のオフセット電圧を示している。
上述の様に、ロータリエンコーダ1が動作中に、オフセット調整部94は、オフセット電圧と感磁素子4の温度とをペアにして、メモリ95に逐次記録する。例えば、図5では、第1〜第4データD1〜D4がグラフ上に表されている。
オフセット調整部94は、第1〜第4データD1〜D4を元に近似式(ここでは近似直線AL)を算出し、オフセット電圧の温度特性を算出する。温度特定として、例えば、近似直線ALの切片、傾きが算出される。
そして、次にロータリエンコーダ1が起動した場合、温度監視用抵抗膜47と温度算出部93の検出結果から、オフセット調整部94は、温度特性をもとにして、起動直後からオフセット電圧を算出する。その結果、起動直後からオフセット電圧を適切に算出することができ、ロータリエンコーダ1の出力誤差、すなわち角度誤差を低減することができる。また、オフセット電圧の経年変化や、オフセット電圧温度特性の経年変化が生じても逐次補正していくことができる。すなわち、オフセット調整部94はオフセット電圧温度特性を学習することで、起動直後のオフセット電圧を精度良く、かつ感度良く算出することができる。
なお、メモリ95にオフセット電圧と感磁素子4の温度とをペアにして記録する際に、温度範囲を所定範囲毎に分けて、その温度範囲内で検出したオフセット電圧を平均して格納してもよい。必要とされる容量を抑えることができるので、利用可能なメモリ95の容量に制限がある場合に有効である。また、別の観点では、データが上書きされるまでの期間を長くすることができ、長期にわたるデータを利用することができる。
なお、オフセット電圧と感磁素子4の温度で示されるデータが近似直線ALから所定値以上離れて検出された場合、オフセット調整部94は、エラー発生と判断し、既存の温度特性をリセットしてもよい。すなわち、オフセット調整部94は、学習の初期化を行う。
例えば、図示のように、エラーデータDerror(Dx)が、近似直線ALよりΔVだけ低い値となっている。この場合、素子変形等の不具合が感磁素子4に発生し、感磁素子4の出力特性が変化してしまった可能性がある。そこで、そのような場合には、オフセット調整部94は、既存のデータを破棄し、以降に取得した新たなデータを記録し、利用する。また、学習の初期化が頻発するような場合、オフセット調整部94は、ロータリエンコーダ1に故障が発生したと判断し、所定の警告手段(表示手段等)によってその旨を通知してもよい。
<第2の実施の形態>
本実施の形態では、感磁素子(MR素子)に流れる電流をもとに感磁素子自体の温度を直接検出し、その温度のオフセット電圧を算出する。なお、感磁素子(MR素子)の温度計測技術以外の構成は第1の実施の形態と同様の構成・機能で実現できるため、本実施の形態に特徴的な技術について説明し、同様の構成・機能については同一符号を付して説明を適宜省略する。
図6は、磁気センサ装置10およびロータリエンコーダ1に用いた感磁素子4の感磁膜41〜44(磁気抵抗膜)の電気的な接続構造を説明する図である。ここでは、A相側のブリッジ回路4aを示しており、第1の実施の形態の図2(a)の構成に、電流検出回路150を追加した構成となっている。
図示のように、A相用の電源端子VccAとA相側のブリッジ回路4aとの経路途中に、すなわち、ハイサイド側に電流検出回路150が設けられている。なお、ここで示す電流検出回路150の構成は、説明を容易にするために、電流検出の基本的な回路構成を示している。現実には、専用の電流検出用ICが用いられることが一般的であり、本実施の形態においても同様である。また、ハイサイド側に限らずローサイド側で電流検出が行われてもよい。
電流検出回路150は、電流検出用抵抗151と電流検出用アンプ152とを備える。電流検出用抵抗151は、A相用の電源端子VccAとA相側のブリッジ回路4aとの経路途中に、直列的に挿入されている。こここで、感磁膜41、43の抵抗値が500〜1000Ωの場合、電流検出用抵抗151の抵抗値は数10Ωに設定されることで、S/N比を実質的に下げずに電流検出が可能となる。
電流検出用抵抗151の両端は、電流検出用アンプ152の2つの入力(+/−)に接続されている。そして、電流検出用アンプ152の出力(Vout)は、制御部90に接続される。
つづいて、温度検出処理について説明する。図4の制御部90と同様の構成により実現されるものである。メモリ95には、感磁素子4の抵抗温度係数α及びオフセット値(ある温度での抵抗値R0MR)が記録されている。温度算出部93は、感磁素子4に流れる電流及び印加電圧をもとに感磁素子4の抵抗値RMRを算出し、メモリ95を参照し、現在の感磁素子4の温度tを算出する。現在の感磁素子4の温度tは、次の関係式から導出される。
MR=R0MR+α(t−t
α:感磁素子4の抵抗温度係数
0MR:所定の温度tでの感磁素子4の抵抗値
ここで、感磁素子4内の抵抗ブリッジを構成する各素子(感磁膜41、43)は外部磁束の印加方向により抵抗値が変化するが、図3に示したブリッジ構成(感磁膜41、43)の配置によって、全抵抗ではほぼ一定になることを利用する。B相側の素子(感磁膜42、44)も同様である。オフセット調整部94は、求めた温度を利用して、感磁素子4のオフセット電圧を求める。なお、オフセット電圧の温度特性は、あらかじめメモリ95に記録されている。
なお、電流検出回路150とともに第1の実施の形態の温度監視用抵抗膜47を設ける構成とすることで、磁気センサ装置10内の、すなわち基板40上の温度分布を把握することができ、正確に温度状況を算出することが可能となる。また、ロータリエンコーダ1が搭載するCPUには、温度センサが内蔵されるが、その温度センサ出力は較正された内容でない。したがって、電流検出回路150を内部較正用温度センサとして利用することもできる。
本発明を、実施の形態をもとに説明したが、この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせ等にいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 ロータリエンコーダ
2 回転体
4 感磁素子
4a、4b ブリッジ回路
10 磁気センサ装置
20 マグネット
21 着磁面
31、32、35、36 増幅回路
40 基板
41、42、43、44 感磁膜
45 感磁領域(感磁部)
47 温度監視用抵抗膜(温度検出部)
61 第1ホール素子
62 第2ホール素子
90 制御部
91 ADC部
92 信号処理部
93 温度算出部(温度検出部)
94 オフセット調整部
95 メモリ
150 電流検出回路(温度検出部)
151 電流検出用抵抗
152 電流検出用アンプ

Claims (6)

  1. 基板上に形成された磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子のオフセット電圧を検出するオフセット電圧検出部と、
    前記磁気抵抗素子の温度を検出する温度検出部と、
    前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とを関連づけて記録する記憶部と、
    前記記憶部に記録されている前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とのデータから、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度との関係を示す近似式を算出し、起動時において、前記磁気抵抗素子の温度から前記近似式をもとにして現在のオフセット電圧を推定し、推定した前記オフセット電圧を新たなオフセット電圧とするオフセット電圧決定部と、
    を有し、
    前記オフセット電圧決定部は、計測されたオフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度との関係が、前記近似式から所定量以上離間した場合に、新たなデータをもとに新たな近似式を算出することを特徴とするエンコーダ。
  2. 基板上に形成された磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子のオフセット電圧を検出するオフセット電圧検出部と、
    前記磁気抵抗素子の温度を検出する温度検出部と、
    前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とを関連づけて記録する記憶部と、
    前記記憶部に記録されている前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度とのデータから、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度との関係を示す近似式を算出し、起動時において、前記磁気抵抗素子の温度から前記近似式をもとにして現在のオフセット電圧を推定し、推定した前記オフセット電圧を新たなオフセット電圧とするオフセット電圧決定部と、
    を有し、
    前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子の温度を、外部の制御装置との通信周期毎に1回検出し、
    前記オフセット電圧決定部は前記通信周期の中で前記近似式を算出することを特徴とするエンコーダ。
  3. 前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子が形成されている同一の前記基板上に備わることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンコーダ。
  4. 前記記憶部に、前記オフセット電圧と前記磁気抵抗素子の温度と関連づけて記録される際に、温度範囲は所定範囲毎に分割され、前記温度範囲内で検出したオフセット電圧平均されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子の抵抗値を算出し、算出した抵抗値より現在の温度を検出することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載のエンコーダ。
  6. 前記温度検出部は、前記磁気抵抗素子が形成されている前記基板上に形成された温度監視用抵抗膜を備えることを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載のエンコーダ。
JP2015168606A 2015-08-28 2015-08-28 エンコーダ Active JP6619974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168606A JP6619974B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 エンコーダ
TW105125017A TWI688751B (zh) 2015-08-28 2016-08-05 編碼器
CN201610719370.XA CN106482754B (zh) 2015-08-28 2016-08-24 编码器
KR1020160107761A KR102677085B1 (ko) 2015-08-28 2016-08-24 인코더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168606A JP6619974B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044625A JP2017044625A (ja) 2017-03-02
JP6619974B2 true JP6619974B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58211914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168606A Active JP6619974B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6619974B2 (ja)
KR (1) KR102677085B1 (ja)
CN (1) CN106482754B (ja)
TW (1) TWI688751B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103162B1 (ko) * 2018-12-13 2020-04-22 현대 파워텍 주식회사 스피드 센서
CN109579880B (zh) * 2018-12-26 2021-04-20 上海英威腾工业技术有限公司 带有自适应补偿功能的磁编码器
CN115824032A (zh) * 2022-12-02 2023-03-21 赛卓电子科技(上海)股份有限公司 磁编码器的校正方法、装置及磁编码器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738174A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Hamamatsu Koden Kk 磁気検出素子内蔵ハイブリッドic
RU2303791C2 (ru) * 2002-11-29 2007-07-27 Ямаха Корпорейшн Магнитный датчик и способ компенсации зависящей от температуры характеристики магнитного датчика
JP2006047004A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 温度センサおよび磁気抵抗素子を用いたセンサ
US7173414B2 (en) * 2004-10-18 2007-02-06 Honeywell International Inc. Position detection apparatus and method for linear and rotary sensing applications
JP4706413B2 (ja) 2005-09-22 2011-06-22 株式会社安川電機 磁気式エンコーダ装置、その回転角度算出方法および位置検出方法
JP2008008883A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Denso Corp 磁気センサ及びセンサ
JP4919176B2 (ja) 2009-03-23 2012-04-18 日立金属株式会社 磁気センサ組立体および磁気エンコーダ
DE102009042473B4 (de) * 2009-09-24 2019-01-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Auswertung von Signalen eines Winkelsensors
JP6151544B2 (ja) * 2013-03-28 2017-06-21 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置およびロータリエンコーダ
CN104655003B (zh) * 2013-11-19 2017-03-15 吴凯 耐高温磁阻转角位置传感器驱动器及传感器系统
CN104677266B (zh) * 2015-01-20 2017-11-10 江苏多维科技有限公司 强磁场误差校准的磁电阻角度传感器及其校准方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102677085B1 (ko) 2024-06-21
KR20170026209A (ko) 2017-03-08
JP2017044625A (ja) 2017-03-02
CN106482754B (zh) 2019-03-12
CN106482754A (zh) 2017-03-08
TW201708794A (zh) 2017-03-01
TWI688751B (zh) 2020-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625276B2 (en) Axial and perpendicular angle sensor in single package
JP5263024B2 (ja) 回転角検出装置および回転速度検出装置
US8024956B2 (en) Angle measurement system
JP4858837B2 (ja) 回転角度検出装置
US8525513B2 (en) Angular position measuring device
JP6940955B2 (ja) ロータリエンコーダ
US10267870B2 (en) Detecting sensor error
JP6619974B2 (ja) エンコーダ
US11500038B2 (en) Sensor, control device and method for determining the direction of a magnetic field
CN112344968A (zh) 用于校准角度传感器的装置和方法
US11519751B2 (en) Method of monitoring a magnetic sensor
JP6151544B2 (ja) 磁気センサ装置およびロータリエンコーダ
EP3151017B1 (en) Amr speed and direction sensor for use with magnetic targets
KR101661813B1 (ko) 센서 장치 및 센서 장치에서의 온도 제어 방법
JP2019219296A (ja) 初期設定方法及び初期設定装置
EP1704388B1 (en) Amr sensor element for angle measurement
JP2023549643A (ja) 磁気感知デバイス
JP5212452B2 (ja) 回転センサ
JP2008199792A (ja) センサ信号処理装置及びモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150