JP2020047422A - 端子付き電線の接合方法及び端子付き接合電線 - Google Patents

端子付き電線の接合方法及び端子付き接合電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047422A
JP2020047422A JP2018173638A JP2018173638A JP2020047422A JP 2020047422 A JP2020047422 A JP 2020047422A JP 2018173638 A JP2018173638 A JP 2018173638A JP 2018173638 A JP2018173638 A JP 2018173638A JP 2020047422 A JP2020047422 A JP 2020047422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal
electric wire
core wire
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018173638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839688B2 (ja
Inventor
知哉 佐藤
Tomoya Sato
知哉 佐藤
泰史 青木
Yasushi Aoki
泰史 青木
伊藤 直樹
Naoki Ito
直樹 伊藤
泰徳 鍋田
Yasunori Nabeta
泰徳 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018173638A priority Critical patent/JP6839688B2/ja
Priority to DE102019213845.4A priority patent/DE102019213845B4/de
Priority to US16/572,761 priority patent/US11522329B2/en
Priority to CN201910880934.1A priority patent/CN110911927B/zh
Publication of JP2020047422A publication Critical patent/JP2020047422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839688B2 publication Critical patent/JP6839688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations

Abstract

【課題】複数の電線の端部に接続された端子の破損等のダメージを抑制することができる端子付き電線の接合方法を提供する。【解決手段】一端10a側の絶縁被覆11から露出した第1芯線12に第1端子13を接続した端子付き第1電線10の他端10b側の第1芯線12と、一端20a側の第1電線10の絶縁被覆11の長さよりも長い絶縁被覆21から露出した第2芯線22に第2端子23を接続した端子付き第2電線20の他端20b側の第2芯線22と、をホーン6とアンビル8間で超音波接合により接合する端子付き電線の接合方法であって、ホーン6側に他端20b側の第2芯線22を配置すると共に、アンビル8側に他端10b側の第1芯線12を配置するセット工程と、ホーン6とアンビル8間で他端10b側の第1芯線12と他端20b側の第2芯線22同士を超音波接合により接合する接合工程と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、複数の電線の露出した芯線同士を超音波接続する端子付き電線の接合方法及び端子付き接合電線に関する。
この種の電線の接続方法として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。この電線の接続方法は、図10(a),(b)に示すように、電線1及び極細電線2の絶縁被覆を剥ぎ取って芯線(導体)1a,2aを露出させ(準備工程)、次に、図10(a)に示すように、電線1と極細電線2の露出した芯線1a,2aをホーン6とアンビル8とで挟み込んで加圧し、次に、図10(b)に示すように、接合工程における超音波振動エネルギーよりも小さい超音波エネルギーで電線1と極細電線2の芯線1a,2a同士を超音波接合して仮接合体3を得て(仮接合工程)、この仮接合工程にて得られた仮接合体3を仮接合工程における超音波振動エネルギーよりも大きい超音波エネルギーで再度超音波接合して完成させる。
この接合工程において超音波接合される際、極細電線2はアンビル8側に近くなっており、ホーン6に接するなどの損傷の大きい箇所に位置していないため、断線等の可能性を減じたうえで極細電線2の超音波接合を行うことができる。
特開2013−118196号公報 特開2016−201313号公報
しかしながら、前記従来の電線の接続方法では、準備工程の後で接合工程の前に仮接合工程が必要なため、その分工程数が多くなって、コスト高であり、また、他方の電線1の芯線1aと接合される芯線2aが損傷等のダメージを受け易い。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、複数の電線の芯線同士を損傷等させることなく簡単かつ低コストで接合することができ、かつ、電線の端部に接続された端子の破損等のダメージを抑制することができる端子付き電線の接合方法及び端子付き接合電線を提供することを目的とする。
本発明は、一端側の絶縁被覆から露出した第1芯線に第1端子を接続した端子付き第1電線と、一端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した第2芯線に第2端子を接続した端子付き第2電線と、を用い、前記端子付き第1電線の他端側の絶縁被覆から露出した第1芯線と、前記端子付き第2電線の他端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した第2芯線と、を超音波接合用のホーンとアンビル間で超音波接合により接合する端子付き電線の接合方法であって、前記ホーン側に前記他端側の第2芯線を配置すると共に、前記アンビル側に前記他端側の第1芯線を配置するセット工程と、前記ホーンとアンビル間で前記他端側の第1芯線と他端側の第2芯線同士を超音波接合により接合する接合工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、一端側の絶縁被覆から露出した複数の素線を有する第1芯線に第1端子を接続した端子付き第1電線と、一端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した前記第1芯線の各素線と同じ太さの素線を複数有する第2芯線に第2端子を接続した端子付き第2電線と、を用い、前記端子付き第1電線の他端側の絶縁被覆から露出した第1芯線と、前記端子付き第2電線の他端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した第2芯線と、を超音波接合用のホーンとアンビル間で超音波接合により接合した端子付き接合電線であって、前記ホーン側に前記他端側の第2芯線を配置すると共に、前記アンビル側に前記他端側の第1芯線を配置した状態で、前記ホーンとアンビル間で前記他端側の第1芯線と他端側の第2芯線同士が超音波接合により接合されており、前記ホーン側の前記他端側の第2芯線の複数の素線の方が前記アンビル側の前記他端側の第1芯線の複数の素線の方よりもより圧潰されて接合されていることを特徴とする。
本発明によれば、ホーン側に端子付き第2電線の他端側の第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した第2芯線を配置すると共に、アンビル側に端子付き第1電線の他端側の第2電線の絶縁被覆の長さよりも短い絶縁被覆から露出した第1芯線を配置するセット工程と、ホーンとアンビル間で端子付き第1電線の他端側の第1芯線と端子付き第2電線の他端側の第2芯線同士を超音波接合により接合する接合工程と、を有することにより、従来の方法に比べて、工程を削減することができ、その分低コストで簡単に端子付き第1電線の他端側の第1芯線と端子付き第2電線の他端側の第2芯線同士を接合することができ、また、超音波接合の際に各電線の一端が受ける振動を弱くすることができるため、端子付き第1電線の一端側にある第1端子の破損等のダメージを抑制することができる。
(a)は本発明の第1実施形態の端子付き電線の接合方法に用いられる両端側の絶縁被覆が皮むきされている端子付き電線の側面図、(b)は同端子付き電線の正面図である。 上記第1実施形態の端子付き電線の接合方法に用いられる超音波接合機のホーンとアンビル間に長短2本の端子付き電線をセットした状態を示す正面図である。 図2中X−X線に沿う断面図である。 上記超音波接合機のホーンとアンビル間で長短2本の端子付き電線を接合した状態を示す正面図である。 (a)は図4中X−X線に沿う断面図、(b)は比較例の図4中X−X線に沿う断面図である。 (a)は上記アンビル側に位置する芯線の複数の素線の接合状態を示す説明図、(b)は上記ホーン側に位置する芯線の複数の素線の接合状態を示す説明図である。 本発明の第2実施形態の長短2本の端子付き電線を中途部と端部とで接合した状態を示す側面図である。 本発明の第3実施形態の端子付き電線の接合方法に用いられる超音波接合機のホーンとアンビル間で長短2本の端子付き電線とダミー電線を接合した状態を示す正面図である。 図8中X−X線に沿う断面図である。 (a)は従来の電線の接合方法の仮接合工程を示す要部の概略図、(b)は接合工程を示す要部の概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)は本発明の第1実施形態の端子付き電線の接合方法に用いられる両端側の絶縁被覆が皮むきされている端子付き電線の側面図、図1(b)は同端子付き電線の正面図、図2は同端子付き電線の接合方法に用いられる超音波接合機のホーンとアンビル間に長短2本の端子付き電線をセットした状態を示す正面図、図3は図2中X−X線に沿う断面図、図4は同ホーンとアンビル間で長短2本の端子付き電線を接合した状態を示す正面図、図5(a)は図4中X−X線に沿う断面図、図5(b)は比較例の図4中X−X線に沿う断面図、図6(a)はアンビル側に位置する芯線の複数の素線の接合状態を示す説明図、図6(b)はホーン側に位置する芯線の複数の素線の接合状態を示す説明図である。
図1(a),(b)に示すように、この第1実施形態の端子付き電線の接合方法では、電線の一端側の絶縁被覆から露出した芯線(導体)に端子を接続させた端子付き第1電線10と端子付き第2電線20の長短2本の電線を用意し、図2及び図4に示すように、超音波振動付与用のホーン6とグライディングジョー7及び加工対象部分を受ける加圧用のアンビル8とアンビルプレート9を備えた超音波接合機5を用いて、ホーン6とアンビル8間で端子付き第1電線10の第1芯線12と端子付き第2電線20の第2芯線22同士を超音波接合により接合する。即ち、図3及び図5(a)に示すように、一端10a側の第2電線20の絶縁被覆21の長さよりも短い(電線長さが短い)絶縁被覆11から露出した複数の素線12aを有する第1芯線12に圧着端子(第1端子)13を接続した端子付き第1電線10と、一端20a側の第1電線10の絶縁被覆11の長さよりも長い(電線長さが長い)絶縁被覆21から露出した第1芯線12の各素線12aと同じ太さの素線22aを複数有する第2芯線22に圧着端子(第2端子)23を接続した端子付き第2電線20と、を用い、端子付き第1電線10の他端10b側の第2電線20の絶縁被覆21の長さよりも短い絶縁被覆11から露出した第1芯線12と、端子付き第2電線20の他端20b側の第1電線10の絶縁被覆11の長さよりも長い絶縁被覆21から露出した第2芯線22と、を超音波接合機5のホーン6とアンビル8間で超音波接合により接合する。
端子付き第1電線10と端子付き第2電線20の接合する各芯線12,22の材質は、同じ材質、同じ断面積であり、例えば、アルミニウム製、アルミニウム合金製、銅製、銅合金製、銅に錫めっきしたもの、アルミニウムにカーボンナノチューブを添加した電線でも良く、撚り線でも単芯線であっても良い。
また、図1(a),(b)に示すように、各端子付き第1、第2電線10,20の一端10a,20a側の第1、第2芯線12,22には、金属製の圧着端子13,23を圧着接続してある。この各圧着端子13,23は、前側に相手端子が電気的に接続される箱形の端子接続部13a,23aと、中央から後側に絶縁被覆11,21から露出した第1,第2芯線12,22に圧着される芯線バレル13b,23b及び絶縁被覆11,21に圧着される被覆バレル13c,23cと、を備えている。
次に、第1実施形態の端子付き電線の接合方法を説明すると、まず、図2及び図3に示すように、超音波接合機5のホーン6側に電線長さが長い端子付き第2電線20の他端20b側の絶縁被覆21から露出した第2芯線22を配置すると共に、アンビル8側に電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の絶縁被覆11から露出した第1芯線12を同じ向きで重ね合わせるように配置する(セット工程)。
次に、図4及び図5(a)に示すように、ホーン6とアンビル8間で電線長さが長い端子付き第2電線20の他端20b側の絶縁被覆21から露出した第2芯線22と電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の絶縁被覆11から露出した第1芯線12同士をホーン6の超音波振動とアンビル8の加圧の超音波接合により接合する(接合工程)。
この際、ホーン6から発振される超音波振動は、他端20bから端子付き第2電線20へ伝わり、端子付き第2電線20内で減衰しながら一端20aへ伝播する。また、ホーン6の振動は、アンビル8に向かって振動が減衰しながら伝播する。アンビル8側に配置した電線長さが短い端子付き第1電線10は、ホーン6側の電線長さが長い端子付き第2電線20に比べて減衰した振動を受けるため、一端10aへ伝わる振動は弱くなる。これにより、電線長さが短い端子付き第1電線10の絶縁被覆11から露出した第1芯線12が受ける損傷等のダメージは小さくなる。また、ホーン6側に配置した電線長さが長い端子付き第2電線20は、ホーン6から受けた振動を端子付き第2電線20内で減衰させるため、一端20aへ伝わる振動は弱くなる。
即ち、図5(b)に示す比較例のように、ホーン6側に電線長さが短い端子付き第1電線10の第1芯線12を配置し、アンビル8側に電線長さが長い端子付き第2電線20の第2芯線22を配置して超音波接合すると、電線長さが短い一端10a側の第1芯線12に接続された圧着端子13の箱形の端子接続部13aの折り曲げ部等(図中符号Yで示す部分)が破損等のダメージを受け易く、また、その他端10b側の第2芯線22の他端20bとの接合部強度は接合部中で電線長さが短い端子付き第1電線10の強度に依存するため、電線長さが短い端子付き第1電線10の第1芯線12がダメージを受けると、接合部の強度が低下するが、この第1実施形態では、ホーン6側に電線長さが長い端子付き第2電線20の他端20b側の第2芯線22を配置すると共に、アンビル8側に電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の第1芯線12を配置するセット工程と、ホーン6とアンビル8間で他端10b側の第1芯線12と他端20b側の第2芯線22同士を超音波接合により接合する接合工程と、を有することにより、従来の方法に比べて、工程を削減することができ、その分低コストで簡単に2つの芯線12,22(特に電線長さが短い第1芯線12)を損傷等させることなく接合することができ、また、図5(b)に示す比較例に比べて、また、超音波接合の際に電線長さが短い第1電線10の一端10aが受ける振動を弱くすることができるため、電線長さが短い第1電線10の一端10a側にある圧着端子13の箱形の端子接続部13aの破損等のダメージを抑制することができる。同様に、電線長さが長い第2電線20の一端20a側にある圧着端子23の箱形の端子接続部23aの破損等のダメージを抑制することができる。
また、図5(a)に示すように、電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の第1芯線12の複数の素線12a及び電線長さが長い端子付き第2電線20の他端20b側の第2芯線22の複数の素線22a間にホーン6による超音波振動エネルギを伝播させ、各素線12a,22aの表面の酸化膜等を破壊、除去することで超音波接合された端子付き接合電線30は、図6(b)に示すホーン6側の他端20b側の第2芯線22の複数の素線22aの方が、図6(a)に示すアンビル8側の他端10b側の第1芯線12の複数の素線12aの方よりもより圧潰されて接合されている。
以上より、電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の第1芯線12をアンビル8側に配置して接合を行うことで、各電線10,20の一端10a,20aの芯線12,22(圧着端子13,23)が受ける振動を小さくすることができ、かつ、電線長さが短い端子付き第1電線10が受けるダメージを最小限に抑えながら、端子付き第1電線10と端子付き第2電線20との接合を行うことが可能となる。
図7は本発明の第3実施形態の長短2本の端子付き電線を中途部と端部とで接合した状態を示す側面図である。
この第2実施形態の端子付き電線の接合方法では、電線長さが長い端子付き第2電線20の絶縁被覆21の中間部20cを皮剥きして露出した第2芯線22と電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の絶縁被覆11から露出した第1芯線12を超音波接合する点が、前記第1実施形態とは異なる。尚、他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この第2実施形態の端子付き電線の接合方法を説明すると、セット工程にて、ホーン6側に電線長さが長い端子付き第2電線20の絶縁被覆21の中剥ぎで露出した第2芯線22を配置すると共に、アンビル8側に電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の絶縁被覆11から露出した第1芯線12を配置し、接合工程にて、ホーン6とアンビル8間で電線長さが長い端子付き第2電線20の絶縁被覆21の中剥ぎで露出した第2芯線22と電線長さが短い端子付き第1電線10の他端10b側の絶縁被覆11から露出した第1芯線12同士を超音波接合により接合する。これにより、図7に示す端子付き接合電線31が完成し、前記第1実施形態と同様の作用・効果を奏する。
図8は本発明の第3実施形態の端子付き電線の接合方法に用いられる超音波接合機のホーンとアンビル間で長短2本の端子付き電線とダミー電線を接合した状態を示す正面図、図9は図8中X−X線に沿う断面図である。
この第3実施形態の端子付き電線の接合方法では、端子付き第1電線10及び端子付き第2電線20へのホーン6による超音波振動を減衰させるためのダミー電線25の他端25b側の絶縁被覆26から露出した複数の素線27aからなる芯線27を、他端20b側の第2芯線22よりもホーン6側に配置して超音波接合する点が、前記第1実施形態とは異なる。尚、他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この第3実施形態の端子付き電線の接合方法を説明すると、セット工程にて、電線長さが短い端子付き第1電線10及び電線長さが長い端子付き第2電線20へのホーン6による超音波振動の伝達を弱くするためのダミー電線25の絶縁被覆26から露出した芯線27を、電線長さが長い端子付き第2電線20の他端20b側の第2芯線22よりもホーン6側に混在させて配置し、接合工程にて、ホーン6とアンビル8間で他端10b側の第1芯線12と他端20b側の第2芯線22及びダミー電線25の芯線27同士を超音波接合により接合する。これにより、図9に示す端子付き接合電線32が完成し、前記第1実施形態と同様の作用・効果を奏し、特に、電線長さが短い端子付き第1電線10及び電線長さが長い端子付き第2電線20に伝わるダメージを可及的に小さくして接合することができる。また、第1、第2電線10,20の一端10a,20a側の圧着端子13,23に振動が伝達しても、圧着端子13,23の損傷を確実に抑制することができる。
尚、前記各実施形態によれば、電線の一端側の絶縁被覆から露出した芯線に端子を圧着により接続したが、芯線と端子を超音波接合やレーザ接合、抵抗接合や電磁圧接等により接続するようにしても良い。
また、前記各実施形態によれば、電線の一端側の絶縁被覆から露出した芯線に端子を圧着により接続した後で、長短2本の電線の他端側の芯線同士を超音波接合により接合したが、長短2本の電線の他端側の芯線同士を超音波接合により接合した後で、長短2本の電線の一端側の絶縁被覆から露出した各芯線に端子を圧着等により接続するようにしても良い。
さらに、前記各実施形態によれば、芯線が同じ材質の電線を接合するようにしたが、異種の材質の電線を接合するようにしても良い。例えば、銅(Cu)電線とアルミ(Al)電線を接合する場合には、Cu電線をホーン側に配置して接合させ、さらに、本数も2本に限らず、例えば、細いCu電線2本と太いAl電線1本の3本を接合する場合には、細いCu電線をホーン側にそれぞれ配置して接合させる。
6 ホーン
8 アンビル
10 端子付き第1電線
10a 一端
10b 他端
11 絶縁被覆
12 第1芯線
12a 素線
13 圧着端子(第1端子)
20 端子付き第2電線
20a 一端
20b 他端
21 絶縁被覆
22 第2芯線
22a 素線
23 圧着端子(第2端子)
25 ダミー電線
26 絶縁被覆
27 芯線
30,31,32 端子付き接合電線

Claims (5)

  1. 一端側の絶縁被覆から露出した第1芯線に第1端子を接続した端子付き第1電線と、一端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した第2芯線に第2端子を接続した端子付き第2電線と、を用い、
    前記端子付き第1電線の他端側の絶縁被覆から露出した第1芯線と、前記端子付き第2電線の他端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した第2芯線と、を超音波接合用のホーンとアンビル間で超音波接合により接合する端子付き電線の接合方法であって、
    前記ホーン側に前記他端側の第2芯線を配置すると共に、前記アンビル側に前記他端側の第1芯線を配置するセット工程と、
    前記ホーンとアンビル間で前記他端側の第1芯線と他端側の第2芯線同士を超音波接合により接合する接合工程と、
    を有することを特徴とする端子付き電線の接合方法。
  2. 請求項1記載の端子付き電線の接合方法であって、
    前記セット工程にて、
    前記ホーン側に前記第2電線の絶縁被覆の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い位置の中剥ぎで露出した第2芯線を配置すると共に、前記アンビル側に前記第1電線の他端側の絶縁被覆から露出した第1芯線を配置し、
    前記接合工程にて、
    前記ホーンとアンビル間で前記第2電線の絶縁被覆の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い位置の中剥ぎで露出した第2芯線と前記第1電線の他端側の絶縁被覆から露出した第1芯線同士を超音波接合により接合することを特徴とする端子付き電線の接合方法。
  3. 請求項1記載の端子付き電線の接合方法であって、
    前記セット工程にて、
    ダミー電線の絶縁被覆から露出した芯線を、前記他端側の第2芯線よりも前記ホーン側に配置し、
    前記接合工程にて、
    前記ホーンとアンビル間で前記他端側の第1芯線と他端側の第2芯線及び前記ダミー電線の芯線同士を超音波接合により接合することを特徴とする端子付き電線の接合方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子付き電線の接合方法であって、
    前記第1芯線及び前記第2芯線は、同じ太さの複数の素線を有し、かつ、前記第1芯線及び前記第2芯線の断面積は、同じ断面積を有していることを特徴とする端子付き電線の接合方法。
  5. 一端側の絶縁被覆から露出した複数の素線を有する第1芯線に第1端子を接続した端子付き第1電線と、一端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した前記第1芯線の各素線と同じ太さの素線を複数有する第2芯線に第2端子を接続した端子付き第2電線と、を用い、
    前記端子付き第1電線の他端側の絶縁被覆から露出した第1芯線と、前記端子付き第2電線の他端側の前記第1電線の絶縁被覆の長さよりも長い絶縁被覆から露出した第2芯線と、を超音波接合用のホーンとアンビル間で超音波接合により接合した端子付き接合電線であって、
    前記ホーン側に前記他端側の第2芯線を配置すると共に、前記アンビル側に前記他端側の第1芯線を配置した状態で、前記ホーンとアンビル間で前記他端側の第1芯線と他端側の第2芯線同士が超音波接合により接合されており、
    前記ホーン側の前記他端側の第2芯線の複数の素線の方が前記アンビル側の前記他端側の第1芯線の複数の素線の方よりもより圧潰されて接合されていることを特徴とする端子付き接合電線。
JP2018173638A 2018-09-18 2018-09-18 端子付き接合電線 Active JP6839688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173638A JP6839688B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 端子付き接合電線
DE102019213845.4A DE102019213845B4 (de) 2018-09-18 2019-09-11 Anschluss-draht-verbindungsverfahren und verbundener anschlussdraht
US16/572,761 US11522329B2 (en) 2018-09-18 2019-09-17 Terminal-wire bonding method and bonded terminal-wire
CN201910880934.1A CN110911927B (zh) 2018-09-18 2019-09-18 端子-电线结合方法和结合的端子电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173638A JP6839688B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 端子付き接合電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047422A true JP2020047422A (ja) 2020-03-26
JP6839688B2 JP6839688B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=69646899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173638A Active JP6839688B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 端子付き接合電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11522329B2 (ja)
JP (1) JP6839688B2 (ja)
CN (1) CN110911927B (ja)
DE (1) DE102019213845B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068141A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の接続構造、および、電線の接続方法
DE102023205598A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Yazaki Corporation Fügeverfahren für mit anschluss ausgestatteten elektrischen draht

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887203B2 (ja) * 2017-07-14 2021-06-16 古河電気工業株式会社 導体接続装置及び導体接続方法
JP6839688B2 (ja) * 2018-09-18 2021-03-10 矢崎総業株式会社 端子付き接合電線
US11621501B2 (en) * 2020-09-28 2023-04-04 Yazaki Corporation Terminal, wire harness, and electric wire with terminal
DE102021109369A1 (de) * 2021-04-14 2022-10-20 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Leiteranordnung, Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Leiteranordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982375A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接続方法
JP2012014975A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Yazaki Corp 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP2013004346A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yazaki Corp 電線間接続構造及びその製造方法
JP2013538689A (ja) * 2010-08-18 2013-10-17 シュンク・ソノシステムズ・ゲーエムベーハー 電気導体を溶接するための方法および装置
JP2016185009A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 古河電気工業株式会社 電線の接続方法、接続装置、及び端子付き電線

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1067492C (zh) * 1996-10-01 2001-06-20 矢崎总业株式会社 被覆线的连接方法与结构
JPH11273757A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Yazaki Corp 被覆電線の接続構造及び接続方法
JP4021734B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-12 矢崎総業株式会社 電線の超音波接合方法
DE102006021422B8 (de) 2006-05-05 2008-06-26 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Durchgangs- oder Endknotens sowie Durchgangs- oder Endknoten
US7744395B1 (en) * 2009-09-24 2010-06-29 Christopher Ralph Cantolino Quick-disconnect waterproof connector
JP5400676B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-29 古河電気工業株式会社 超音波溶接方法
JP5581413B2 (ja) 2013-03-18 2014-08-27 矢崎総業株式会社 電線の接続方法
JP2016201313A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP6574795B2 (ja) * 2017-01-12 2019-09-11 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6655056B2 (ja) * 2017-11-28 2020-02-26 矢崎総業株式会社 電線の導体の超音波接合方法、端子付き電線の製造方法および電線
JP6674433B2 (ja) * 2017-11-28 2020-04-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2019153418A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2020047423A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 矢崎総業株式会社 電線の接合方法及び接合電線
JP6839688B2 (ja) * 2018-09-18 2021-03-10 矢崎総業株式会社 端子付き接合電線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982375A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接続方法
JP2012014975A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Yazaki Corp 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP2013538689A (ja) * 2010-08-18 2013-10-17 シュンク・ソノシステムズ・ゲーエムベーハー 電気導体を溶接するための方法および装置
JP2013004346A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yazaki Corp 電線間接続構造及びその製造方法
JP2016185009A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 古河電気工業株式会社 電線の接続方法、接続装置、及び端子付き電線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068141A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の接続構造、および、電線の接続方法
JP7044958B2 (ja) 2018-10-25 2022-03-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の接続構造、および、電線の接続方法
DE102023205598A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Yazaki Corporation Fügeverfahren für mit anschluss ausgestatteten elektrischen draht

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091670A1 (en) 2020-03-19
DE102019213845A1 (de) 2020-03-19
CN110911927B (zh) 2021-07-20
DE102019213845B4 (de) 2024-02-08
CN110911927A (zh) 2020-03-24
JP6839688B2 (ja) 2021-03-10
US11522329B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839688B2 (ja) 端子付き接合電線
JP2020047423A (ja) 電線の接合方法及び接合電線
JP5660458B2 (ja) 端子付き電線とその製造方法
US8816204B2 (en) Wire connecting method and wiring harness
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
US20140312097A1 (en) Wire connection method and wire connection device
JP2020013633A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2013004406A (ja) 端子付き電線の製造方法
US20190165490A1 (en) Terminal-equipped electric wire, method for manufacturing terminal-equipped electric wire, and electric wire
JP2013020833A (ja) 電線結合構造、電線結合方法及び電線
WO2013005548A1 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
WO2017115710A1 (ja) 端子付電線の製造方法及び端子付電線
JP2003217784A (ja) 端子の接続方法
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP7244262B2 (ja) アルミ電線の接続方法及びアルミ電線の接続構造
JPH06267597A (ja) 電線用圧着金具
KR20050044870A (ko) 래커 와이어들을 전기전도 방식으로 연결하는 방법
CN113745862B (zh) 端子连接结构
JP6948582B2 (ja) 端子付き電線の製造方法および端子付き電線
WO2015049874A1 (ja) 電気的接続部、モータ、電気機器、電気的接続部の製造方法、モータの製造方法、及び電気機器の製造方法
CN114512829A (zh) 端子与电线的接合结构以及接合方法
JP2015126643A (ja) 導線端末の接続方法
JP2022015510A (ja) 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、及び端子付き電線の設計方法
JP2020202687A (ja) 電線接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250