JP2020044808A - 液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置 - Google Patents

液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044808A
JP2020044808A JP2018177080A JP2018177080A JP2020044808A JP 2020044808 A JP2020044808 A JP 2020044808A JP 2018177080 A JP2018177080 A JP 2018177080A JP 2018177080 A JP2018177080 A JP 2018177080A JP 2020044808 A JP2020044808 A JP 2020044808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front film
film
long side
liquid
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018177080A
Other languages
English (en)
Inventor
啓太 市原
Keita Ichihara
啓太 市原
平田 和之
Kazuyuki Hirata
和之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018177080A priority Critical patent/JP2020044808A/ja
Priority to CN201910884226.5A priority patent/CN110936722B/zh
Priority to US16/577,788 priority patent/US10843472B2/en
Publication of JP2020044808A publication Critical patent/JP2020044808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体を収容する容積効率を損なうことなく、耐衝撃性を高めた液体収容容器を提供する。【解決手段】液体収容容器は、第1表部フィルムの一方端部と第2表部フィルムの一方端部と、第1表部フィルムの他方端部と第2表部フィルムの他方端部と、に設けられ、第1表部フィルムの一方端部と第2表部フィルムの一方端部との間の広がりと、第1表部フィルムの他方端部と第2表部フィルムの他方端部との間の広がりと、を抑制する抑制部が設けられた。【選択図】図3

Description

本発明は、液体収容容器、液体収容装置及び液体噴射装置に関する。
従来、可撓性フィルム同士を熱溶着した液体収容容器が知られている。例えば、特許文献1に記載の液体収容容器では、可撓性フィルム同士の熱溶着幅を大きくしている。また、特許文献2に記載の液体収容容器では、内側に折り畳み可能なマチ部を備え、当該マチ部の縁を形成する封止部の一部分が、対向する封止部の一部分と接合されてマチ接合部となっている。これにより、例えば、落下等による液体収容容器の耐衝撃性を高めている。
特開2014−69314号公報 特開2016−129997号公報
しかしながら、特許文献1の液体収容容器では、可撓性フィルム同士の熱溶着幅を大きくすることにより、可撓性フィルム同士の熱溶着される面積をより大きくしている。このため、その分、液体を収容できる量が少なくなり、容積効率が低下してしまう、という課題があった。
また、特許文献2の液体収容容器では、マチ接合部の位置の特定が、実験等によって検証されていない。すなわち、マチ接合部の最適な位置が明確でない、という課題がある。
本願の液体収容容器は、液体を収容可能な可撓性袋体と、前記可撓性袋体に接続され、前記可撓性袋体の内部と外部とを連通する導出部と、を有し、前記可撓性袋体は、可撓性を有する矩形状の第1表部フィルムと、前記第1表部フィルムに対向して設けられ、可撓性を有する矩形状の第2表部フィルムと、前記第1表部フィルムの長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの長辺側の一方端部とに溶着して設けられ、可撓性を有する第1側部フィルムと、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部とは反対側の長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部とは反対側の長辺側の他方端部とに溶着して設けられ、可撓性を有する第2側部フィルムと、を有し、前記第1側部フィルム及び前記第2側部フィルムは、前記第1表部フィルム及び前記第2表部フィルムよりも表面積が小さく、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、に設けられ、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部との間の広がりと、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部との間の広がりと、を抑制する抑制部が設けられたことを特徴とする。
上記の液体収容容器では、前記第1表部フィルムの短辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記短辺側の一方端部に対応する前記第2表部フィルムの短辺側の一方端部と、を頂端部とし、前記第1表部フィルムの前記短辺側の一方端部とは反対側の短辺側の他方端部と、前記第2表部フィルムの前記短辺側の一方端部とは反対側の短辺側の他方端部と、を底端部とした場合、前記導出部は、前記頂端部側に設けられ、前記抑制部は、前記頂端部側よりも前記底端部側に近い位置であり、かつ、前記底端部から前記頂端部に向けて離れた位置に設けられることが好ましい。
上記の液体収容容器では、前記抑制部が、前記底端部から25mm以上100mm以下の離れた位置に設けられることが好ましい。
上記の液体収容容器では、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部との間の幅寸法、および、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と間の幅寸法において、前記抑制部が設けられた部分の方が、前記抑制部が設けられない部分に比べ、前記幅寸法が狭いことが好ましい。
上記の液体収容容器では、前記抑制部は、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、がそれぞれ粘着テープによって挟持されて構成されることが好ましい。
上記の液体収容容器では、前記抑制部は、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、がそれぞれ溶着されて構成されることが好ましい。
本願の液体収容装置は、上記の液体収容容器と、前記液体収容容器を収納するホルダーと、を備えたことを特徴とする。
本願の液体噴射装置は、上記の液体収容装置を備えたことを特徴とする。
第1実施形態にかかる液体噴射装置の構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかる液体収容装置の構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかる液体収容容器の構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかる液体収容容器の構成を示す平面図。 第1実施形態にかかる液体収容容器の構成を示す側面図。 第1実施形態にかかる液体収容容器の作用を示す模式図。 第1実施形態にかかる液体収容容器の作用を示す模式図。 第1実施形態にかかる液体収容容器の作用を示す模式図。 第2実施形態にかかる液体収容容器の構成を示す斜視図。 第2実施形態にかかる液体収容容器の構成を示す平面図。 第2実施形態にかかる液体収容容器の構成を示す側面図。 変形例1にかかる液体収容容器の構成を示す側面図。 変形例2にかかる液体収容容器の構成を示す平面図。 変形例3にかかる液体収容容器の構成を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
(第1実施形態)
まず、液体噴射装置11の構成について説明する。図1は、液体噴射装置11の構成を示す斜視図である。本実施形態の液体噴射装置11は、例えば、液体の一例であるインクを媒体に噴射することにより印刷を行うインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体噴射装置11は、媒体の一例である長尺の連続紙Mを扱うラージフォーマットプリンター(LFP)であり、例えば床面に載置された一対の脚12により支持された装置本体13を備える。一対の脚12及び装置本体13には、連続紙Mをロール状に巻き重ねたロール体から、ロール・ツー・ロール方式で連続紙Mを搬送する搬送ユニットが設けられる。なお、以下において「前後」「左右」「上下」の方向をいう場合は、図1においてX方向に長い装置本体13を前面側から見た場合の方向をいうものとする。
装置本体13は、搬送ユニットにより搬送される連続紙Mを支持する支持部15と、印刷領域において連続紙Mにインクを吐出することにより連続紙Mに印刷を行う印刷部16と、支持部15を上側から覆うように設けられ、印刷部16を収容する筐体17とを備える。筐体17の右手前側には、印刷に関する操作を行う操作部18が設けられる。
筐体17の前側には、装置本体13内に搬送された連続紙Mを排出する排紙口17Aが装置本体13の前面側に設けられる。
印刷部16は、X方向に往復移動可能なキャリッジ21を備える。キャリッジ21には、複数のノズルからインクを噴射する印刷ヘッド22が搭載される。
支持部15は、連続紙Mを支持し、支持部15に支持された連続紙Mに向けて印刷ヘッド22からインクが噴射される。
また、装置本体13の右手側には、印刷部16にインクを供給する液体収容装置50が配置される。本実施形態では、複数の液体収容装置50が収容ユニット40に配置される。液体収容装置50はホルダー70を備え、当該ホルダー70には、インクが収容された可撓性を有する液体収容容器100が収納される。そして、液体収容装置50と印刷ヘッド22とがチューブ45を介して接続され、液体収容容器100から印刷ヘッド22にインクを供給することができる。収容ユニット40は、液体収容装置50と接続する接続機構を有する。液体収容装置50は、収容ユニット40の接続機構と接続可能に構成される。また、液体収容装置50は、収容ユニット40に着脱可能に構成される。
次に、液体収容装置50の構成について説明する。
図2は、液体収容装置50の構成を示す斜視図である。図2では、液体収容容器100が収容された液体収容装置50を示している。
図2に示すように、液体収容装置50は、液体収容容器100と、液体収容容器100を収納するホルダー70と、を備える。また、液体収容装置50は、収容ユニット40の接続機構と接続する接続部52を備える。
ホルダー70は、底面を構成する略矩形の底板76と、底板76の長辺方向の両端から鉛直上方に立設する側板77と、底板76の短辺方向の端部から鉛直上方に立設する前板78と、を備える。
ホルダー70において、底板76、側板77及び前板78によって形成された空間は、液体収容容器100を収納する収納空間となる。ホルダー70は、収納空間に対して液体収容容器100を出し入れするための開口70fを有する。
底板76の液体収容容器100に接する面には、必要に応じてリブやシボ加工による凹凸を設ける。このようにすれば、可撓性を有する液体収容容器100を収納した場合、ホルダー70での液体収容容器100の不要な移動を抑制することができる。
また、ホルダー70の基端側の一部に、収納空間の一部を覆う覆い79が設けられる。これにより、可撓性を有する液体収容容器100が撓んで変形した場合にも、収納空間からの突出を抑制することができる。特に、液体収容容器100は、収容された液体が少なくなると、図3に示す液体収容容器100の底端部142側が反り上がることがあるので、ホルダー70において、液体収容容器100の底端部142側を覆うように覆い79を配置することにより、液体収容容器100の底端部142側の突出を抑制することができる。なお、覆い79は、突設された小片からなる爪等によって側板77に嵌合される。
また、ホルダー70は、ユーザーの手指を掛けるための手掛部70cを備える。本実施形態では、覆い79に手掛部70cが設けられる。手掛部70cは凹部である。これにより、ユーザーは、手掛部70cに手指を掛けることで容易に液体収容装置50を取り扱うことができる。なお、手掛部70cは、凹部に限定されず、例えば、リブや、シボを付けてもよい。このようにしても、ホルダー70を把持するときに滑りにくくすることができる。その他の形態としては、例えば、前板78に把持のための取っ手を突設してもよい。
その他にも、例えば覆い79または前板78など、ホルダー70の一部または全部を透明な部材で構成したり、覆い79または前板78に透明な窓を嵌め込んだりしてもよい。このようにすれば、ホルダー70内で液体が漏れたりした場合に、外部側からその様子を視認して、いち早く液体の漏出を発見することができる。
接続部52は、ホルダー70の前板78の反対側の端部に配置されている。接続部52は、液体収容容器100の一方端部を保持する。接続部52には貫通孔58が設けられ、当該貫通孔58に液体収容容器100に設けられた導出部105が嵌入される。液体収容装置50と収容ユニット40とが接続された状態において、導出部105とチューブ45とが接続される。
接続部52は、接続端子53を備える。接続端子53は、例えば回路基板の表面に設けられ、この回路基板は、液体収容容器100に関する各種の情報、例えば、液体収容容器100の種類や液体の収容量等を記憶する記憶部を含む。収容ユニット40の接続機構側には、接続端子53と電気的に接続する接続ピンが設けられている。当該接続ピンは、液体噴射装置11の制御部に接続される。そして、液体収容装置50を収容ユニット40に挿入し、接続端子53と接続機構の接続ピンとが接続されると、制御部において液体収容容器100の各種情報が読み出される。また、制御部が、接続端子53を介して記憶部に書き込み可能である。
接続端子53は、接続部52に設けられた凹部53a内に、斜めを向く姿勢で配置される。
また、接続部52には、誤挿入防止用の識別部54を備える。識別部54は、収容ユニット40の各接続機構と嵌合する形状の凹凸を有する。
また、接続部52は、一対の位置決め穴55,56を有する。位置決め穴55,56は、それぞれ導出部105を挟んで底板76の短辺方向に並ぶ。位置決め穴55は円形とし、位置決め穴56は長い楕円形とすることが好ましい。
次に、液体収容容器100の構成について説明する。
図3は、液体収容容器100の構成を示す斜視図であり、図4は、液体収容容器100の構成を示す平面図であり、図5は、液体収容容器100の構成を示す側面図である。
図3から図5に示すように、液体収容容器100は、液体を収容可能な可撓性袋体110と、可撓性袋体110に接続され、可撓性袋体110の内部と外部とを連通する導出部105と、を有する。
可撓性袋体110は、可撓性を有する矩形状の第1表部フィルム121と第1表部フィルム121に対向して設けられ、可撓性を有する矩形状の第2表部フィルム122とを有する。さらに、第1表部フィルム121の長辺側の一方端部121aと第2表部フィルム122の長辺側の一方端部122aとに溶着して設けられ、可撓性を有する第1側部フィルム131と、第1表部フィルム121の一方端部121aとは反対側の長辺側の他方端部121bと第2表部フィルム122の一方端部122aとは反対側の長辺側の他方端部122bとに溶着して設けられ、可撓性を有する第2側部フィルム132と、を有する。可撓性袋体110は、第1表部フィルム121、第2表部フィルム122、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132のそれぞれの外周縁同士を熱溶着して形成された略直方体の袋体である。
本実施形態の可撓性袋体110は、第1表部フィルム121の長辺側の一方端部121aと第2表部フィルム122の長辺側の一方端部122aとの間に第1側部フィルム131が溶着して配置される。同様に、第1表部フィルム121の長辺側の他方端部121bと第2表部フィルム122の長辺側の他方端部122bとの間に第2側部フィルム132が溶着して配置される。
また、第1表部フィルム121の短辺側の一方端部121cと、当該一方端部121cに対応する第2表部フィルム122の短辺側の一方端部122cとが溶着される。また、第1表部フィルム121の一方端部121cと反対側の短辺側の他方端部121dと第2表部フィルム122の一方端部122cと反対側の短辺側の他方端部122dとが溶着される。なお、図4では、可撓性袋体110の熱溶着によって溶着された部分をハッチングして示している。
導出部105は、図4に示すように、可撓性袋体110のうち、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の短辺側の一方端部121c,122c側に設けられる。導出部105は、可撓性袋体110の内部と外部とを連通する管部108を有し、管部108の一方が可撓性袋体110の内部に配置され、管部108の他方が可撓性袋体110の外部に配置される。可撓性袋体110の外部に配置された管部108の他方端部には導出口106が設けられる。導出口106は、チューブ45に接続される部分である。導出部105の一部外周面は、第1表部フィルム121の短辺側の一方端部121cと第2表部フィルム122の短辺側の一方端部122cとの間に挟み込んで隙間なく熱溶着される。
第1表部フィルム121、第2表部フィルム122、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132は可撓性を有する。これらフィルムの材質は、例えば樹脂を含み一定の剛性を有する積層体を用いることができる。積層体の一例として、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン等を含む積層体を適用することができる。
第1表部フィルム121と第2表部フィルム122とは形状が同様であり表面積がほぼ同じである。また、第1側部フィルム131と第2側部フィルム132とは形状が同様であり表面積がほぼ同じである。そして、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132は、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122よりも表面積が小さい。第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132は、例えば、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132が省略された形態に比べて、可撓性袋体110内に収容する液体の収容量を増やすためのマチとして機能する。
第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間の広がりと、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bとの間の広がりとを抑制する抑制部200が、第1表部フィルム121の一方端部121aおよび第2表部フィルム122の一方端部122aと、第1表部フィルム121の他方端部121bおよび第2表部フィルム122の他方端部122bとに設けられる。すなわち、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の長辺側の両側に抑制部200が設けられる。
本実施形態の抑制部200は、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとが粘着テープ210によって挟持されて構成される。さらに、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bとが粘着テープ210によって挟持されて構成される。具体的には、第1表部フィルム121の一方端部121aと第1側部フィルム131とが溶着された部分と、第2表部フィルム122の一方端部122aと第1側部フィルム131とが溶着された部分とが、粘着テープ210によって挟持される。
さらに詳細には、本実施形態の抑制部200では、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間隔(幅寸法)が、抑制部200が形成されていない第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間隔(幅寸法)よりも狭くなるように粘着テープ210によって挟持される。図5に示すように、本実施形態の抑制部200では、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとが接触した状態で粘着テープ210によって挟持される。第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとが粘着テープ210で挟持される抑制部200において、粘着テープの粘着力により第1表部フィルム121と第2表部フィルム122との間の広がりが抑制される。なお、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の他方端部121b,122b側に形成された抑制部200の構成も上記同様である。
また、本実施形態の液体収容容器100では、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122において、導出部105が設けられた短辺側の一方端部121c,122cを頂端部141とし、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の頂端部141とは反対側の短辺側の他方端部121d,122dを底端部142とした場合、抑制部200は、頂端部141側よりも底端部142側に近い位置に設けられる。さらには、抑制部200は、底端部142から頂端部141に向けて離れた位置に設けられる。すなわち、抑制部200は、底端部142の先端から一定の間隔をおいた位置に設けられる。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、可撓性袋体110の外形の概略寸法が、長辺方向の寸法Hが320mm、短辺方向の寸法Wが180mm、厚み方向の寸法Dが30mmとした場合、抑制部200は、底端部142の先端から25mm以上100mm以下の離れた位置に設けられる。本実施形態では、底端部142から30mm離れた位置に抑制部200が設けられる。また、粘着テープ210の第1表部フィルム121の長辺方向に沿った幅寸法が10mm程度である。従って、本実施形態の抑制部200は、底端部142から30mm以上40mm以下の離れた位置に設けられる。
次に、液体収容容器100の作用について説明する。
図6から図8は液体収容容器100の作用を示す模式図である。本実施形態では、液体収容容器100の作用に関し、液体収容容器100の耐衝撃性を評価するための落下実験を例に挙げて説明する。図6は、落下実験の概要を示す説明図であり、図7は、落下実験における比較例としての液体収容容器100Rの状態を示す模式図であり、図8は、落下実験における液体収容容器100の状態を示す模式図である。
まず、落下実験の方法について説明する。図6に示すように、落下実験では、液体収容容器100と比較例としての液体収容容器100Rとを用意した。液体収容容器100の概略寸法は、長辺方向の寸法Hが320mm、短辺方向の寸法Wが180mm、厚み方向の寸法Dが30mmである。液体収容容器100の可撓性袋体110の材質は、ポリエチレンを含む積層体である。上記の液体収容容器100に1.5リットルの液体としてのインクを収容した。そして、図5に示すように、底端部142から30mm以上から40mm以下の離れた位置に粘着テープ210による抑制部200を設けた。
液体収容容器100Rの概略寸法、材質、インクの収容量は、液体収容容器100と同様である。液体収容容器100との違いは、液体収容容器100Rでは抑制部200が設けられていないことである。
そして、水平な床面FAに対して鉛直方向上方に高さGが150cmとなる位置に液体収容容器100及び液体収容容器100Rを配置する。液体収容容器100及び液体収容容器100Rは、底端部142が鉛直方向下方へ向くように配置する。その後、液体収容容器100及び液体収容容器100Rを自由落下させる。
耐衝撃性の評価の合否は、落下実験後の液体収容容器100及び液体収容容器100Rを目視にて外観検査し、損傷の有無で評価した。
次に、耐衝撃性の評価結果について説明する。
比較例の液体収容容器100Rでは、可撓性袋体110の一部に亀裂が生じ、当該亀裂から液体収容容器100Rに収容されたインクが漏れ出た。亀裂が生じた箇所は、液体収容容器100Rの第1側部フィルム131であり、底端部142から頂端部141に向かって30mm程度離れた部分であった。すなわち、落下実験の結果、液体収容容器100Rには致命的な損傷が生じたため、耐衝撃性の評価は不合格であった。
一方、液体収容容器100では、落下実験の結果、亀裂等の損傷は無かった。すなわち、耐衝撃性の評価は合格であった。
次に、液体収容容器100の作用について詳細に説明する。
図7に示すように、液体収容容器100Rを床面FAに向けて落下させ、液体収容容器100Rが床面FAに衝突した際、可撓性袋体110は可撓性を有するため、衝撃力によって重力方向に縮むように変形する。これに伴い、可撓性袋体110内のインクは、重力方向とは交差する方向に激しく流動する。このため、可撓性袋体110が重力方向とは交差する方向に膨らむことになる。
ここで、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122は、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132に比べて表面積が広いので、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122ではインクに対する流動抵抗が低く、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122に対するインクの流動性が高くなる。すなわち、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122側はインクの流動による圧力により、膨らみやすい。一方、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132は、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122に比べて表面積が小さいので、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132ではインクに対する流動抵抗が高くなり、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122側に比べてインクの流動性が低く、膨らみにくい。
従って、液体収容容器100Rが落下して、可撓性袋体110がある一定以上の衝撃力を受けた場合、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122によるインクの流動による圧力が強くなり、その力を吸収しきれず、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132側にもインクの流動による圧力がかかることになる。そして、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132側に一定以上の圧力がかかった場合、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132では前述したように表面積が第1表部フィルム121、第2表部フィルム122に比べ小さいため膨らみにくく、その結果、インクの流動による圧力を吸収しきれず、第1側部フィルム131または第2側部フィルム132の一部に亀裂が生じ、当該亀裂からインクが漏れ出てしまう。落下実験の結果から、亀裂が生じた箇所は、液体収容容器100Rの第1側部フィルム131であり、底端部142の先端から頂端部141に向かって30mm程度離れた部分であったことから、亀裂が生じた部分に一定以上の圧力が集中したものと考えられる。
一方、液体収容容器100では、抑制部200によって、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間の広がりと、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bとの間の広がりとが抑制される。これにより、インクの流動も抑えられ、第1表部フィルム121と第2表部フィルム122とによる膨らみが抑制される。これに伴い、液体収容容器100の落下衝撃によるインクの流動による第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132の過度な膨らみが抑制される。具体的には、図7及び図8に示すように、液体収容容器100における第1表部フィルム121と第2表部フィルム122との間の最大膨らみ寸法Sは、液体収容容器100Rにおける第1表部フィルム121と第2表部フィルム122との間の最大膨らみ寸法SRに比べて、およそ1割程度少ない。
このため、液体収容容器100では、落下衝撃によりインクが第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132側に流動した際、抑制部200によって第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132に対するインクの流動による過度の圧力が生じることを防ぎ、第1表部フィルム121、第2表部フィルム122、第1側部フィルム131、第2側部フィルム132、抑制部200に圧力を分散させることができる。すなわち、液体収容容器100を落下させた場合に亀裂が発生する箇所に対応させて抑制部200を形成することにより、効率良くインクの流動による圧力集中を緩和させることができる。すなわち、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132に対するインク流動による圧力の集中を抑制、分散することで、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132における亀裂等の発生を防止することができる。
なお、上述した液体収容容器100においては、底端部142から30mm以上から40mm以下の離れた位置に粘着テープ210による抑制部200を設けたが、落下実験においては、底端部から20mm以上から30mm以下の離れた位置に粘着テープ210による抑制部200を設けた液体収容容器100Ra(図示せず)も使用した。
その結果、粘着テープ210による抑制部200の頂端部141側に亀裂の兆候が見られた。これは、粘着テープ210で構成される抑制部200の幅寸法を10mmとした場合、底端部142にあまりに近い箇所に抑制部200を設けたとしても、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132に対するインクの流動による圧力の集中を、抑制、分散しきれないためと思われる。
従って、落下実験の検証の結果、粘着テープ210で構成される抑制部200の幅寸法を10mmとした場合においては、底端部142から30mm以上から40mm以下の離れた位置が、抑制部200を設ける最適の位置であることが分かった。このことは、抑制部200を、同様の幅もしくはそれよりも小さい幅にて溶着で構成しても同様である。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
抑制部200によって、液体としてのインクが収容された液体収容容器100が落下した際、第1表部フィルム121と第2表部フィルム122とによる可撓性袋体110の膨らみが抑制される。これに伴い、インクの流動による圧力が過度に発生することが抑制され、その結果、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132の過度な膨らみが抑制される。従って、第1側部フィルム131及び第2側部フィルム132に対するインク流動による圧力の集中が抑制され、亀裂等の損傷の発生を防止することができる。
また、耐衝撃性を高めるために、上記フィルム121,122,131,132の各外周縁同士の熱溶着による溶着面積を増やすことなく、抑制部200を、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の一方端部121a,122aの一部と第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の他方端部121b,122bの一部とに設けている。このため、可撓性袋体110内に収容されるインクの収容効率は低減されない。つまり、本実施形態の液体収容容器100は、インクを収容する容積効率を損なうことなく、耐衝撃性が高められる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、液体噴射装置11及び液体収容装置50の構成は第1実施形態と同様なので、説明を省略し、第1実施形態の構成と異なる液体収容容器100aの構成について説明する。
図9は、液体収容容器100aの構成を示す斜視図であり、図10は、液体収容容器100aの構成を示す平面図であり、図11は、液体収容容器100aの構成を示す側面図である。
図9から図11に示すように、液体収容容器100aは、液体を収容可能な可撓性袋体110と、可撓性袋体110に接続され、可撓性袋体110の内部と外部とを連通する導出部105と、を有する。なお、可撓性袋体110及び導出部105の構成は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
液体収容容器100aには、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間の広がりと、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bとの間の広がりとを抑制する抑制部200aが、第1表部フィルム121の一方端部121aおよび第2表部フィルム122の一方端部122aと、第1表部フィルム121の他方端部121bおよび第2表部フィルム122の他方端部122bとに設けられる。すなわち、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の長辺側の両方に抑制部200aが設けられる。
本実施形態の抑制部200aは、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの溶着によって構成される。さらに、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bとの溶着によって構成される。
具体的には、図11に示すように、抑制部200aでは、第1表部フィルム121の一方端部121aと第1側部フィルム131とが溶着された部分と、第2表部フィルム122の一方端部122aと第1側部フィルム131とが溶着された部分とが溶着されて固定される。
さらに詳細には、本実施形態の抑制部200aでは、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間隔が、抑制部200aが形成されていない第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間隔よりも狭くなるように溶着によって固定される。すなわち、スポット溶着により抑制部200aが構成される。本実施形態の抑制部200aには、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとが溶着して固定された溶着部220を有する。そして、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの溶着によって構成された抑制部200aにおいて、溶着部220における溶着力により第1表部フィルム121と第2表部フィルム122との間の広がりが抑制される。なお、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の他方端部121b,122b側の抑制部200aの構成も上記同様である。
また、本実施形態の液体収容容器100aでは、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122において、導出部105が設けられた一方端部121c,122cを頂端部141とし、第1表部フィルム121及び第2表部フィルム122の頂端部141とは反対側の他方端部121d,122dを底端部142とした場合、抑制部200aは、頂端部141側よりも底端部142側に近い位置に設けられる。さらには、抑制部200aは、底端部142から頂端部141に向けて離れた位置に設けられる。
本実施形態の液体収容容器100aの可撓性袋体110の概略寸法は、第1実施形態と同様であり、抑制部200aは、底端部142から30mm以上40mm以下の離れた位置に設けられる。なお、溶着部220の第1表部フィルム121の長辺方向に沿った幅寸法は10mm程度である。
以上、本実施形態によれば、液体収容容器100aは、抑制部200aにおける溶着部220の溶着力によって第1表部フィルム121と第2表部フィルム122との間の膨らみが抑制され、第1実施形態と同様に、液体を収容する容積効率を損なうことなく、耐衝撃性が高められる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良等を加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)第1実施形態では、抑制部200が、底端部142から離れた位置に設けられたが、これに限定されない。図12は、本変形例にかかる液体収容容器100bの構成を示す側面図である。
図12に示すように、液体収容容器100bの抑制部200bは、底端部142から所定の位置まで連続して形成される。この場合、幅広の粘着テープ210を用いれば、容易に抑制部200bを形成することができる。さらに、底端部142から頂端部141にかけてより広い部分に抑制部200bが形成された構成であってもよい。このようにしても、第1表部フィルム121と第2表部フィルム122との過度な膨らみを抑制することができる。なお、抑制部200bは、粘着テープ210でなく、溶着によって構成してもよい。
(変形例2)第1実施形態では、一方端部121a,122a及び他方端部121b,122bのそれぞれ一部分に粘着テープ210を貼ることで抑制部200を形成したが、これに限定されない。図13は、本変形例にかかる液体収容容器100cの構成を示す平面図である。
図13に示すように、液体収容容器100cの抑制部200cは、帯状体230によって構成されてもよい。具体的には、帯状体230は、筒状を成している。帯状体230の内周長は、可撓性袋体110の短辺側の外周長よりも短い。そして、帯状体230を可撓性袋体110の短辺側の外周に沿って配置することにより、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの広がりと、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bとの広がりとを抑制することができる。なお、帯状体230は、樹脂フィルム、ゴム等の弾性体であってもよいし、金属や硬化樹脂等のような非弾性体であってもよい。また、粘着テープで可撓性袋体110を巻き付けた構成であってもよい。このようにしても上記同様の効果を得ることができる。
(変形例3)第1実施形態の抑制部200では、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとが接触した状態で粘着テープ210によって挟持した構成であったが、これに限定されない。図14は、本変形例にかかる液体収容容器100dの構成を示す斜視図である。図14に示すように、抑制部200dは、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの間に隙間を有した状態で粘着テープ210によって挟持された構成であっても、一方端部121a、122aとの間が、粘着テープ210によって挟持されていない時よりも狭くなっていれば、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例4)第2実施形態の抑制部200aは、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aとの溶着によって構成され、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bとが溶着によって構成された構成であったが、これに限定されない。例えば、溶着でなく、接着剤によって接着させた構成であってもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例5)第1実施形態の抑制部200は、第1表部フィルム121の一方端部121aおよび第2表部フィルム122の一方端部122aと、第1表部フィルム121の他方端部121bおよび第2表部フィルム122の他方端部122bと、にそれぞれ一箇所に設けられたが、これに限定されない。例えば、抑制部200が、第1表部フィルム121の一方端部121aと第2表部フィルム122の一方端部122aと、第1表部フィルム121の他方端部121bと第2表部フィルム122の他方端部122bと、にそれぞれ複数個所にわたって設けられてもよい。このようにしても上記同様の効果を得ることができる。また、第2実施形態の抑制部200aも同様にして複数個所に設けてもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
液体収容容器は、液体を収容可能な可撓性袋体と、前記可撓性袋体に接続され、前記可撓性袋体の内部と外部とを連通する導出部と、を有し、前記可撓性袋体は、可撓性を有する矩形状の第1表部フィルムと、前記第1表部フィルムに対向して設けられ、可撓性を有する矩形状の第2表部フィルムと、前記第1表部フィルムの長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの長辺側の一方端部とに溶着して設けられ、可撓性を有する第1側部フィルムと、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部とは反対側の長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部とは反対側の長辺側の他方端部とに溶着して設けられ、可撓性を有する第2側部フィルムと、を有し、前記第1側部フィルム及び前記第2側部フィルムは、前記第1表部フィルム及び前記第2表部フィルムよりも表面積が小さく、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、に設けられ、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部との間の広がりと、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部との間の広がりと、を抑制する抑制部が設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、例えば、床面に対して液体が収容された液体収容容器を重力方向に落下させた場合、液体収容容器が床面に衝突した際、可撓性袋体は可撓性を有するため、衝撃力によって重力方向に縮むように変形する。これに伴い、可撓性袋体内の液体は、重力方向とは交差する方向に流動する。すなわち、可撓性袋体内の液体が重力方向とは交差する方向である第1及び第2表部フィルム側及び第1及び第2側部フィルム側に流動する。このため、可撓性袋体が重力方向とは交差する方向に膨らむことになる。
ここで、第1及び第2表部フィルムは、第1及び第2側部フィルムに比べて表面積が広いので、液体に対する流動抵抗が低く液体の流動性が高い。そして、抑制部が形成されていないと、第1及び第2表部フィルム側は液体の流動圧力により、大きく膨らみやすい。一方、第1及び第2側部フィルムは、第1及び第2表部フィルムに比べて表面積が小さいので、第1及び第2表部フィルム側に比べて液体の流動抵抗が高く液体の流動性が低い。このため、膨らみにくい。すなわち、第1及び第2側部フィルムは、液体の移動による圧力を緩和しにくい。
従って、抑制部が形成されていない液体収容容器が落下し、可撓性袋体がある一定以上の衝撃力を受けた場合、第1及び第2表部フィルムによる液体の大きな流動による圧力を吸収しきれない分、第1及び第2側部フィルム側にもその液体の流動による圧力がかかる。そして、第1及び第2側部フィルム側に一定以上の圧力がかかり、第1及び第2側部フィルムではそうした液体の流動による圧力を吸収しきれず、第1側部フィルムまたは第2側部フィルムの一部に亀裂が生じ、可撓性袋体から液体が漏れ出してしまう。
そこで、上記構成によれば、抑制部の形成によって、第1表部フィルムの一方端部と第2表部フィルムの一方端部との間の広がりと、第1表部フィルムの他方端部と第2表部フィルムの他方端部との間の広がりとが抑制され、その結果、液体の流動による第1及び第2側部フィルムの過度な膨らみが抑制される。このため、液体が第1及び第2側部フィルム側に流動しても、抑制部によって第1表部フィルムと第2表部フィルムの膨らみが抑えられ、その分、液体流動も抑えられるので、第1及び第2側部フィルムに対する液体流動による圧力も抑えられ、また、分散される。その結果、第1及び第2側部フィルムに対する液体流動による圧力の集中が抑制され、第1及び第2側部フィルムへの亀裂の発生が防止される。
また、抑制部は、可撓性袋体の強度を高めるために、第1及び第2表部フィルムの一方端部と第1及び第2表部フィルムの他方端部とに設けられており、上記フィルム間の溶着面積を増大させていない。従って、可撓性袋体内に収容される液体の容積効率は低下しない。
上記構成によって、液体を収容する容積効率を損なうことなく、耐衝撃性を高めた液体収容容器を提供することができる。
上記の液体収容容器では、前記第1表部フィルムの短辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記短辺側の一方端部に対応する前記第2表部フィルムの短辺側の一方端部と、を頂端部とし、前記第1表部フィルムの前記短辺側の一方端部とは反対側の短辺側の他方端部と、前記第2表部フィルムの前記短辺側の一方端部とは反対側の短辺側の他方端部と、を底端部とした場合、前記導出部は、前記頂端部側に設けられ、前記抑制部は、前記頂端部側よりも前記底端部側に近い位置であり、前記底端部から前記頂端部に向けて離れた位置に設けられることが好ましい。
この構成によれば、抑制部は、底端部から離れた位置に設けられる。すなわち、例えば、液体収容容器を落下させた場合に、衝撃により第1側部フィルムまたは第2側部フィルムに亀裂が発生しやすい箇所に対応させて抑制部を部分的に配置することが可能となる。これにより、効率良く可撓性袋体の変形を抑制し、液体の流動による圧力集中を緩和させることができる。さらに、液体を収容する容積効率の低下を防止することができる。
上記の液体収容容器では、前記抑制部が、前記底端部から25mm以上100mm以下の離れた位置に設けられることが好ましい。
この構成によれば、液体収容容器を落下させた場合に、衝撃により第1側部フィルムまたは第2側部フィルムに亀裂が発生しやすい箇所になるべく正確に対応させて抑制部を配置することができる。
上記の液体収容容器では、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部との間の幅寸法、および、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と間の幅寸法において、前記抑制部が設けられた部分の方が、前記抑制部が設けられない部分に比べ、前記幅寸法が狭いことが好ましい。
この構成によれば、第1表部フィルムの一方端部と第2表部フィルムの一方端部との間の広がりと、第1表部フィルムの他方端部と第2表部フィルムの他方端部との間の広がりとを効率良く抑制することができる。
上記の液体収容容器では、前記抑制部は、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、がそれぞれ粘着テープによって挟持されて構成されることが好ましい。
この構成によれば、抑制部が粘着テープによる挟持により、第1表部フィルムの一方端部と第2表部フィルムの一方端部における広がり及び、第1表部フィルムの他方端部と第2表部フィルムの他方端部における広がりを確実に抑制することができる。
上記の液体収容容器では、前記抑制部は、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、がそれぞれ溶着されて構成されることが好ましい。
この構成によれば、抑制部が溶着による溶着力により、第1表部フィルムの一方端部と第2表部フィルムの一方端部における広がり及び、第1表部フィルムの他方端部と第2表部フィルムの他方端部における広がりを確実に抑制することができる。
液体収容装置は、上記の液体収容容器と、前記液体収容容器を収納するホルダーと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体を収容する容積効率を損なうことなく、耐衝撃性を高めた液体収容容器をホルダーに収納した液体収容装置を提供することができる。
液体噴射装置は、上記の液体収容装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体収容容器における液体の漏れに起因する不具合がなく、信頼性の高い液体噴射装置を提供することができる。
11…液体噴射装置、12…一対の脚、13…装置本体、15…支持部、16…印刷部、17…筐体、17A…排紙口、18…操作部、21…キャリッジ、22…印刷ヘッド、40…収容ユニット、45…チューブ、50…液体収容装置、52…接続部、53…接続端子、53a…凹部、54…識別部、55…位置決め穴、56…位置決め穴、58…貫通孔、70…ホルダー、70c…手掛部、70f…開口、76…底板、77…側板、78…前板、100,100a,100b,100c,100d…液体収容容器、100R…比較例の液体収容容器、105…導出部、106…導出口、108…管部、110…可撓性袋体、121…第1表部フィルム、121a…長辺側の一方端部、121b…長辺側の他方端部、121c…短辺側の一方端部、121d…短辺側の他方端部、122…第2表部フィルム、122a…長辺側の一方端部、122b…長辺側の他方端部、122c…短辺側の一方端部、122d…短辺側の他方端部、131…第1側部フィルム、132…第2側部フィルム、141…頂端部、142…底端部、200,200a,200b,200c,200d…抑制部、210…粘着テープ、220…溶着部、230…帯状体。

Claims (8)

  1. 液体を収容可能な可撓性袋体と、
    前記可撓性袋体に接続され、前記可撓性袋体の内部と外部とを連通する導出部と、を有し、
    前記可撓性袋体は、
    可撓性を有する矩形状の第1表部フィルムと、
    前記第1表部フィルムに対向して設けられ、可撓性を有する矩形状の第2表部フィルムと、
    前記第1表部フィルムの長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの長辺側の一方端部とに溶着して設けられ、可撓性を有する第1側部フィルムと、
    前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部とは反対側の長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部とは反対側の長辺側の他方端部とに溶着して設けられ、可撓性を有する第2側部フィルムと、を有し、
    前記第1側部フィルム及び前記第2側部フィルムは、前記第1表部フィルム及び前記第2表部フィルムよりも表面積が小さく、
    前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、に設けられ、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部との間の広がりと、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部との間の広がりと、を抑制する抑制部が設けられたことを特徴とする液体収容容器。
  2. 請求項1に記載の液体収容容器であって、
    前記第1表部フィルムの短辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記短辺側の一方端部に対応する前記第2表部フィルムの短辺側の一方端部と、を頂端部とし、
    前記第1表部フィルムの前記短辺側の一方端部とは反対側の短辺側の他方端部と、前記第2表部フィルムの前記短辺側の一方端部とは反対側の短辺側の他方端部と、を底端部とした場合、
    前記導出部は、前記頂端部側に設けられ、
    前記抑制部は、前記頂端部側よりも前記底端部側に近い位置であり、前記底端部から前記頂端部に向けて離れた位置に設けられることを特徴とする液体収容容器。
  3. 請求項2に記載の液体収容容器であって、
    前記抑制部が、前記底端部から25mm以上100mm以下の離れた位置に設けられることを特徴とする液体収容容器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体収容容器であって、
    前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部との間の幅寸法、および、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部と前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と間の幅寸法において、前記抑制部が設けられた部分の方が、前記抑制部が設けられない部分に比べ、前記幅寸法が狭いことを特徴とする液体収容容器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体収容容器であって、
    前記抑制部は、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、がそれぞれ粘着テープによって挟持されて構成されることを特徴とする液体収容容器。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体収容容器であって、
    前記抑制部は、前記第1表部フィルムの前記長辺側の一方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の一方端部と、前記第1表部フィルムの前記長辺側の他方端部および前記第2表部フィルムの前記長辺側の他方端部と、がそれぞれ溶着されて構成されることを特徴とする液体収容容器。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液体収容容器と、
    前記液体収容容器を収納するホルダーと、を備えた液体収容装置。
  8. 請求項7に記載の液体収容装置を備えた液体噴射装置。
JP2018177080A 2018-09-21 2018-09-21 液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置 Withdrawn JP2020044808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177080A JP2020044808A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置
CN201910884226.5A CN110936722B (zh) 2018-09-21 2019-09-19 液体容纳容器、液体容纳装置以及液体喷射装置
US16/577,788 US10843472B2 (en) 2018-09-21 2019-09-20 Liquid housing container, liquid housing apparatus, and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177080A JP2020044808A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020044808A true JP2020044808A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69883060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177080A Withdrawn JP2020044808A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843472B2 (ja)
JP (1) JP2020044808A (ja)
CN (1) CN110936722B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105619A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
US20060017788A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid delivery component
JP2010247874A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mimaki Engineering Co Ltd 収容容器
JP2013144561A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Riso Kagaku Corp 液体収納容器
JP2014069314A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Riso Kagaku Corp 液体収納容器
JP2016101751A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジおよびプリンター
JP2016129997A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE353764T1 (de) * 1998-12-24 2007-03-15 Seiko Epson Corp Tintensack für tintenstrahlaufzeichnungsgerät und packung zum verpacken eines solchen sackes
JP2001130637A (ja) 1999-11-10 2001-05-15 Kondoo Machinery:Kk 包装用容器及びその製造方法
JP2002248787A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Canon Inc 液体噴射装置
TWI617496B (zh) * 2011-05-16 2018-03-11 Kao Corp bag
JP6003662B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5646011B1 (ja) * 2013-07-12 2014-12-24 理想科学工業株式会社 液体収納容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105619A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
US20060017788A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid delivery component
JP2010247874A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mimaki Engineering Co Ltd 収容容器
JP2013144561A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Riso Kagaku Corp 液体収納容器
JP2014069314A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Riso Kagaku Corp 液体収納容器
JP2016101751A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジおよびプリンター
JP2016129997A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200094566A1 (en) 2020-03-26
CN110936722B (zh) 2022-08-16
US10843472B2 (en) 2020-11-24
CN110936722A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110239223B (zh) 液体容器
US8544995B2 (en) Ink cartridge
US9033479B2 (en) Liquid storage container mounted on liquid ejecting apparatus
CN105015170B (zh) 废液收纳体、配件、废液回收单元以及液体喷射装置
US20060012651A1 (en) Inkjet cartridge
JP7171422B2 (ja) インクカートリッジ
US10518542B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5585086B2 (ja) 液体収容容器
JP4277276B2 (ja) 液体容器
US9346278B2 (en) Packaging tray and packaging body
JP2020044808A (ja) 液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置
JP5210149B2 (ja) インク容器、インク供給方法
JP3698306B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP6458380B2 (ja) 液体収容体
US9561663B2 (en) Ink cartridge and printer
JP4488089B2 (ja) 液体カートリッジ
JP5646011B1 (ja) 液体収納容器
JP2021084379A (ja) インクパックおよびそれを備えたインクコンテナ並びにインクジェット記録装置
JP2004009348A (ja) インクカートリッジ
JP2001328272A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP2006192732A (ja) インクジェット記録装置
JP2002120378A (ja) インクタンク
JP6127656B2 (ja) 液体カートリッジ
US8807722B2 (en) Ink cartridge and inkjet printer
US20140332558A1 (en) Liquid container

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220606