JP5646011B1 - 液体収納容器 - Google Patents

液体収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5646011B1
JP5646011B1 JP2013146352A JP2013146352A JP5646011B1 JP 5646011 B1 JP5646011 B1 JP 5646011B1 JP 2013146352 A JP2013146352 A JP 2013146352A JP 2013146352 A JP2013146352 A JP 2013146352A JP 5646011 B1 JP5646011 B1 JP 5646011B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible bag
dimension
bag body
flexible
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016899A (ja
Inventor
翔太郎 今
翔太郎 今
直弘 市丸
直弘 市丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd, Riso Kagaku Corp filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013146352A priority Critical patent/JP5646011B1/ja
Priority to CN201420330293.5U priority patent/CN203920038U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5646011B1 publication Critical patent/JP5646011B1/ja
Publication of JP2015016899A publication Critical patent/JP2015016899A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】内部の液体に大きな流動が発生しても可撓性袋体の可撓性フィルムに損傷や座屈が生じにくくすること。【解決手段】可撓性袋体221の短辺220cにおいて、補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′と、可撓性袋体221の長側辺220e,220fの延在方向における補強溶着部220g,220hの第1内辺220iの寸法Bとの比(A/A′)/Bを、0<(A/A′)/B≰0.2とする。また、補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θを、147?≰θ<180?とする。【選択図】図4

Description

本発明は、内部に液体が収納される可撓性袋体と液体の導出口とを有する液体収納容器に関する。
例えば、洗剤の詰め替え用パックや液剤の補給用パック等に多用されている液体収納容器は、主に、内部に液体が収納される可撓性袋体と液体の導出口とを有している。可撓性袋体は、熱可塑性材料製の一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを熱溶着して変形可能な袋状に構成されており、中には襠付きの袋状のものもある。一方、導出口は、樹脂成型品による筒状の導出部材に貫設され、この導出部材は、各可撓性フィルムの外周縁間に配置して各フィルムの外周縁と熱溶着されている(例えば、特許文献1)。
また、上述した液体収納容器は、インクジェット方式の印刷装置におけるインクカートリッジにも使用される。インクカートリッジは消耗品として流通するので、輸送及び取り扱い過程での落下、輸送時の振動等に対する耐性を考慮する必要がある。そこで、インクを充填した液体収納容器を段ボール等の外箱に収納して流通させることもある(例えば、特許文献2)。
特許第4768550号公報 特開2006−198778号公報
上述した構成の液体収納容器では、例えば、落下等により可撓性袋体に外力(振動や衝撃等)が加わると、内部で液体が流動し可撓性袋体が変形する。そこで、可撓性袋体の変形により可撓性袋体に損傷が生じないように、何らかの手当てをしておくことが肝要である。
また、可撓性袋体が変形により座屈すると、可撓性袋体内の液体の流動性が座屈箇所で阻害され、座屈箇所の下流側のインクが座屈箇所を通過して導出口側に移動できなくなる場合がある。そして、上述したインクカートリッジでは、外箱内の可撓性袋体が外から見えないので、可撓性袋体に座屈変形が起こってもそのまま放置される可能性がある。すると、座屈箇所の下流側のインクが可撓性袋体内にまだ残っているのにインク切れとなってしまう。このため、可撓性袋体の変形に伴う座屈を抑制する手当てをしておくことも肝要である。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、可撓性袋体に外力が加わっても可撓性袋体に損傷や座屈が生じにくくすることができる液体収納容器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、
一対の可撓性フィルム(例えば、図2の可撓性フィルム220a,220b)の外周縁どうしを熱溶着した可撓性袋体(例えば、図2の可撓性袋体221)と、該可撓性袋体の内部と外部を連通する導出口(例えば、図2の導出口231)が貫設された筒状の導出部材(例えば、図2の導出部材230)とを有し、該導出部材を、前記可撓性袋体の一対の平行する長側辺(例えば、図3の長側辺220e,220f)の先端どうしを接続する先端辺(例えば、図2の短辺220c)において前記一対の可撓性フィルムの外周縁間に配置した液体収納容器であって、
前記先端辺の前記可撓性フィルムどうしを直接熱溶着した外周縁部分(例えば、図4の短辺220cのうち導出部材230(寸法A′)の部分を除いた部分の一方)と、該外周縁部分に連なる前記長側辺のうち前記先端辺から所定寸法まで(例えば、図4の短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から寸法Cだけ短辺220d側の箇所E)の長側辺部分とを二辺とする、前記可撓性袋体の2つの隅部部分に、前記一対の可撓性フィルムどうしを直接熱溶着した補強溶着部(例えば、図4の補強溶着部220g,220h)をそれぞれ形成し、
前記各補強溶着部は、前記所定寸法より短い寸法(例えば、図4の寸法B)で前記先端辺から前記長側辺と平行に延在する第1内辺(例えば、図4の第1内辺220i)と、前記長側辺部分の端部(例えば、図4の箇所E)と前記第1内辺とを接続する第2内辺(例えば、図4の第2内辺220j)とを有しており、
前記先端辺の延在方向における前記両補強溶着部の間隔Aと前記先端辺の延在方向における前記導出部材の寸法A′との比A/A′、該比A/A′と前記第1内辺の寸法Bとの比(A/A′)/B、及び、前記第1内辺と前記第2内辺とのなす角度θ(例えば、図4の角度θ)に基づいて、前記各補強溶着部の形状が決定されている、
ことを特徴とする。
上記発明の液体収納容器では、可撓性袋体の先端辺と長側辺との角部に、それらを二辺とする補強溶着部を形成している。この補強溶着部は、可撓性袋体の内部の液体に大きな流動が発生しても、導出部材の近傍の、可撓性袋体の可撓性フィルムどうしを直接熱溶着した外周縁部分において、可撓性袋体の変形により加わる負荷で可撓性フィルムが損傷しないようにするためのものである。この補強溶着部の形状は、可撓性袋体の耐損傷(破袋)性と耐座屈性を考慮して決定されている。以下、上記発明の液体収納容器の特徴を、耐損傷(破袋)性と耐座屈性とに分けて説明する。
まず、可撓性袋体の耐損傷(破袋)性については、可撓性袋体に加わった外力(振動や衝撃等)により内部の液体が移動した際に、可撓性袋体を構成する可撓性フィルムに大きな応力が集中して加わらないようにするのが好ましい。
ところで、可撓性袋体の内部の液体が移動する場合、先端辺の延在方向における可撓性袋体の内寸が他の部分よりも短い両補強溶着部間に液体が流入すると、他の部分に液体が流入したときよりも可撓性フィルムに加わる応力が大きくなる。そして、可撓性袋体の両補強溶着部間の部分に液体が流入したときに可撓性フィルムに加わる応力は、流入した液体の進路が塞がれる両補強溶着部間の先端辺部分で最も高くなる。
両補強溶着部間の先端辺部分には、一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを導出部材を挟んで熱溶着した部分が存在する。また、先端辺の延在方向における導出部材の寸法よりも両補強溶着部の間隔が大きい場合は、一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを導出部材を挟んで熱溶着した部分の両側に、一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを直接熱溶着した部分がさらに存在する。
導出部材を挟んで外周縁どうしを熱溶着した部分では、導出部材の厚みの分だけ一対の可撓性フィルムが元々間隔を有している。したがって、可撓性袋体の内部を移動した液体がこの部分に流入しても可撓性フィルムには大きな膨らみ変形が生じず、大きな応力が一箇所に集中して可撓性フィルムに加わる傾向は低い。
一方、導出部材を挟んで外周縁どうしを熱溶着した部分の両側に、外周縁どうしを直接熱溶着した部分が存在する場合、この部分に液体が流入すると、熱溶着した外周縁の内側の可撓性フィルム部分が流入液体によって離反する方向に押し広げられ、補強溶着部との境界部分に集中して応力が加わる。
そして、一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを導出部材を挟んで熱溶着した部分と補強溶着部との間に、外周縁どうしを直接熱溶着した部分が広く存在するほど、この部分に流入する液体の量が多くなり、可撓性フィルムどうしが離反する方向に強く押し広げられる。これにより、補強溶着部との境界部分の可撓性フィルムに集中して加わる応力も大きくなる。
したがって、先端辺の延在方向における両補強溶着部の間隔Aと先端辺の延在方向における導出部材の寸法A′との比A/A′(但し、A′≦A)を低くして、一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを導出部材を挟んで熱溶着した部分と補強溶着部との間に、外周縁どうしを直接熱溶着した部分がなるべく存在しないようにすることが、外力により可撓性袋体の内部で移動する液体の流入により先端辺の両補強溶着部間の部分に大きな応力が集中して加わるのを抑制するのに役立つことになる。
また、補強溶着部が形成された部分における可撓性袋体の先端辺の延在方向における内寸は、補強溶着部の第2内辺の付近では、先端辺に近づくに連れて徐々に狭くなる。一方、第1内辺の付近では一定である。
このため、外力により可撓性袋体の内部で液体が先端辺の両補強溶着部間の部分に向けて移動する際、第2内辺の付近では内寸の減少により液体の流体圧が上昇する傾向が強く、第1内辺の付近では流体摩擦によって液体の流体圧が低下する傾向が強い。
したがって、長側辺の延在方向における第1内辺の寸法Bを長くすることが、外力により可撓性袋体の内部で移動し両補強溶着部間の先端辺部分に到達した液体の流体圧を抑制し、先端辺の両補強溶着部間の部分に到達した液体により大きな応力が集中して加わるのを抑制するのに役立つことになる。
なお、第1内辺の寸法Bが長く、先端辺の両補強溶着部間の部分に到達する液体の流体圧が低ければ、先端辺の延在方向における両補強溶着部の間隔Aと先端辺の延在方向における導出部材の寸法A′との比A/A′(但し、A′≦A)が多少高くても、全体として耐破袋性を確保できる場合がある。そこで、第1内辺の寸法Bは、比A/A′との関係で決定するのが好ましい。
具体的には、上記比A/A′と第1内辺の寸法Bとの比(A/A′)/Bを低くして、先端辺の両補強溶着部間の部分の応力に対する耐性とこの部分に到達した液体の流体圧とをバランスさせることが、先端辺の両補強溶着部間の部分に到達した液体により大きな応力が集中して加わるのを抑制するのに役立つことになる。
次に、可撓性袋体の耐座屈性については、可撓性袋体内の液体が可撓性袋体の剛性を補強する役割を果たす。そして、可撓性袋体においては、先端辺の延在方向において両補強溶着部の第1内辺どうしが対向する部分が、先端辺の延在方向における可撓性袋体の内寸が最も短いので、可撓性袋体内の液体が可撓性袋体の剛性を補強する度合いが最も低い。
そして、両補強溶着部の第1内辺どうしが対向する部分の中でも、第1内辺の途中の部分では、可撓性袋体の内側が一直線状となり先端辺の延在方向における可撓性袋体の内寸が一定であるので、可撓性袋体の剛性が一定しており外力により可撓性袋体が座屈しにくい。
一方、両補強溶着部の第1内辺どうしが対向する部分の中でも、第1内辺と第2内辺との接続箇所では、可撓性袋体の内側形状が折れ曲がり先端辺の延在方向における可撓性袋体の内寸が変化して、可撓性袋体の剛性がこの接続箇所を境に変化するので、接続箇所を境に可撓性袋体が座屈しやすい。
したがって、第1内辺と第2内辺とのなす角度θを大きくして、第1内辺と第2内辺との接続箇所をより直線に近づけ、内部の液体により補強された可撓性袋体の剛性が接続箇所を境に大きく変化しないようにすることが、可撓性袋体が第1内辺と第2内辺との接続箇所で座屈しにくくするのに役立つことになる。
また、第1内辺と先端辺との接続箇所では、一対の可撓性フィルムが直接熱溶着された外周縁部分と、可撓性フィルムの間に可撓性袋体が形成された部分とが隣接し、可撓性袋体内の液体により剛性が補強される部分とそうでない部分とが隣接する。このように、第1内辺と先端辺との接続箇所でも可撓性袋体の剛性が変化するので、この接続箇所を境に可撓性袋体が座屈しやすい。
但し、先端辺には、一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを可撓性フィルムよりも剛性が高い導出部材を挟んで熱溶着した部分が存在し、この部分が、第1内辺と先端辺との接続箇所に近いほど、可撓性袋体内の液体では補強されないこの部分の剛性が導出部材の剛性によって補強される度合いが高まる。すると、第1内辺と先端辺との接続箇所における剛性の変化が小さくなり、可撓性袋体が第1内辺と先端辺との接続箇所で座屈しにくくなる。
そこで、先端辺の延在方向における両補強溶着部の間隔Aと先端辺の延在方向における導出部材の寸法A′との比A/A′(但し、A′≦A)を低くして、先端辺の延在方向において第1内辺と先端辺との接続箇所を導出部材に近づけ、この接続箇所を境に可撓性袋体の剛性が大きく変化しないようにすることが、外力により可撓性袋体が第1内辺と先端辺との接続箇所で座屈しにくくするのに役立つことになる。
したがって、先端辺の延在方向における両補強溶着部の間隔Aと先端辺の延在方向における導出部材の寸法A′との比A/A′、該比A/A′と第1内辺の寸法Bとの比(A/A′)/B、及び、第1内辺と第2内辺とのなす角度θに基づいて、各補強溶着部の形状を決定することで、可撓性袋体に外力が加わっても可撓性袋体に損傷や座屈が生じにくくすることができる。
なお、上記発明において、
前記比A/A′、前記比(A/A′)/B、前記角度θが、
1≦A/A′≦1.6
0<(A/A′)/B≦0.2
147°≦θ<180°
であるようにすることで、可撓性袋体に外力が加わっても可撓性袋体に損傷や座屈が生じにくくすることを、より顕著に実現することができる。
本発明によれば、可撓性袋体に外力が加わっても可撓性袋体に損傷や座屈が生じにくくすることができる。
本発明の一実施形態に係る液体収納容器をインクカートリッジとして用いる印刷装置を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図1のインクカートリッジに用いられる本発明の一実施形態に係る液体収納容器の可撓性袋体を示す斜視図である。 図2の可撓性袋体の要部を示す平面図である。 図3の要部を拡大して示す説明図である。 (a)〜(c)は図2の可撓性袋体が座屈変形する際の過程を示す説明図である。 図1のインクカートリッジを用いて行った耐破袋性の評価試験の結果を示す説明図である。 図1のインクカートリッジを用いて行った耐座屈性の評価試験の結果を示す説明図である。 参考例に係る液体収納容器の可撓性袋体の要部を示す平面図である。 図8の液体収納容器を有するインクカートリッジを用いて行った耐破袋性及び耐座屈性の評価試験の結果を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。まず、本発明の一実施形態に係る液体収納容器をインクカートリッジとして用いる印刷装置について、図1を参照して説明する。
(印刷装置の全体構成)
図1は本発明の一実施形態に係る液体収納容器をインクカートリッジとして用いる印刷装置を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。図1に示す本実施形態の印刷装置100は、インクジェット方式のラインカラープリンタであるものとする。印刷装置100は、多数のノズルが形成されたインクヘッドを複数備え、それぞれのインクヘッドから黒又はカラーインクを吐出してライン単位で印刷を行い、搬送ベルト上の印刷用紙上に複数の画像を互いに重なり合うように形成する。
本実施形態において、上記インクヘッドは、用紙の搬送方向に沿って4つ並べて配置され、各色の画像を互いに重なり合うように用紙に印刷してカラー画像を形成する。印刷装置100の内部には、演算処理装置330が備えられており、この演算処理装置330によって、上述したインクヘッドによる印刷処理や、搬送機構の駆動制御の他、インクカートリッジからのインク供給に関する制御も行う。
この演算処理装置330は、CPUやDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ、メモリ、及びその他の電子回路等のハードウェア、或いはその機能を持ったプログラム等のソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成された演算モジュールである。演算処理装置330は、プログラムを適宜読み込んで実行することにより種々の機能モジュールを仮想的に構築し、構築された各機能モジュールによって、画像データに関する処理や、各部の動作制御、ユーザー操作に対する種々の処理を行う。また、この演算処理装置330には、操作パネル340が接続されており、この操作パネル340を通じて、ユーザーによる指示や設定操作を受け付けることができる。
印刷装置100は、装置本体1の上面にインクカートリッジ200を取付けるカートリッジ取付機構30が設けられており、このカートリッジ取付機構30に対して上記各色のインクカートリッジ200が複数(ここでは、4本)配列されて装填される。このカートリッジ取付機構30にインクカートリッジ200の着脱機構であるホルダー部が水平方向(着脱操作方向D2)に向けられて設けられている。また、このカートリッジ取付機構30の上方を覆うように上面装置350が配設されており、インクカートリッジ200の装填は、この上面装置350の下面と装置本体1の上面との間に水平方向に挿入することにより行われる。この上面装置350には、例えば、シートフィーダーや操作パネルなどが配設される。
インクカートリッジ200は、印刷装置100に対して水平方向に着脱される扁平な直方体の外装箱(段ボール製の箱、図示せず)を有しており、その内部に、本発明の一実施形態に係る液体収納容器が、インクを収容する袋体として収容される。
(実施形態の液体収納容器の全体構成)
図2は図1のインクカートリッジ200に用いられる本発明の一実施形態に係る液体収納容器の可撓性袋体を示す斜視図、図3は同じく平面図である。図2に示すように、本実施形態の液体収納容器220は、矩形の可撓性袋体221と、可撓性袋体221の一辺に取り付けた導出部材230とを有している。
可撓性袋体221は、一対の可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを熱溶着により固着して構成した袋体であり、着脱操作方向D2に直交する可撓性袋体221の2つの短辺220c,220dのうち一方の短辺220cには、導出部材230が設けられている。
導出部材230は、可撓性袋体221の内部と外部を連通する導出口231を貫設した筒状の樹脂成型品であり、インク残量に応じた可撓性袋体221の膨らみ具合に関係なく導出口231が確保される剛性を有している。導出部材230の基端側の外周面は、図3に示すように、導出口231の貫通方向Xにおいて幅Waに亘り、可撓性フィルム220a,220bの短辺220cの外周縁どうしの間に挟み込んで隙間なく熱溶着されている。
導出部材230の先端側は可撓性袋体221の外方に突出しており、液体収納容器220を不図示の外装箱に収容した状態で、導出部材230は外装箱の外側に露出される。
ところで、可撓性袋体221の短辺220cにおいて、導出部材230を挟んで可撓性フィルム220a,220bどうしを熱溶着した外周縁部分では、可撓性フィルム220a,220bよりも剛性の高い導出部材230により強度が補強されるので、可撓性袋体221の変形時における破袋等に対する耐性が高い。
一方、導出部材230を挟まず可撓性フィルム220a,220bどうしを直接熱溶着した外周縁部分では、剛性の高い導出部材230による補強がないので、可撓性袋体221の変形時における破袋等に対する耐性が低い。
そこで、本実施形態の液体収納容器220では、可撓性袋体221の短辺220cにおいて、可撓性フィルム220a,220bどうしを直接熱溶着した外周縁部分を補強するために、可撓性袋体221の導出部材230を設けた短辺220cとこれに連なる2つの長側辺220e,220fとの各隅部に補強溶着部220g,220hを設けている。
この補強溶着部220g,220hは、図4に要部を拡大して示すように、導出部材230側の短辺220cと長側辺220e,220fとの隅部からそれぞれ適切な寸法ずつに亘って、可撓性フィルム220a,220bの外周縁の溶着幅を広くしている。具体的には、補強溶着部220g,220hは、可撓性袋体221の短辺220cと長側辺220e,220fを二片とし、可撓性袋体221の内側を第1内辺220i及び第2内辺220jで構成する台形状を呈している。各補強溶着部220g,220hでは、可撓性フィルム220a,220bどうしが直接熱溶着されている。
補強溶着部220g,220hの第1内辺220iは、可撓性袋体221の長側辺220e,220fと平行に延在する。また、第2内辺220jは、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から寸法Cだけ短辺220d側の箇所Eと、第1内辺220iの短辺220d側の端部とを接続する斜辺である。第1内辺220iと第2内辺220jとは曲線で接続されている。
補強溶着部220g,220hを設けた部分では、可撓性フィルム220a,220bの溶着幅が大きくなり、可撓性袋体221の変形による負荷に対する耐衝撃性が高くなる。したがって、可撓性袋体221の短辺220cにおいて、導出部材230を介さず可撓性フィルム220a,220bどうしを直接熱溶着した外周縁部分を、補強溶着部220g,220hによって補強し、損傷しにくいようにしている。
しかし、上述した液体収納容器220では、可撓性袋体221が変形して座屈すると、座屈箇所よりも短辺220d側、つまり、座屈箇所の下流側のインクが、座屈箇所を通過して導出口231側に移動できなくなる場合がある。このため、可撓性袋体221に形成する補強溶着部220g,220hは、可撓性袋体221に破袋が生じて内部のインクを印刷装置100に供給できなくなるのを防ぎ、かつ、導出口231へのインクの移動を阻害するような可撓性袋体221の座屈を防ぐものとする必要がある。
そこで、本実施形態の液体収納容器220では、以下に説明するように、可撓性袋体221の耐損傷(破袋)性と耐座屈性を考慮して、補強溶着部220g,220hの形状を決定している。
(耐破袋性を考慮した補強溶着部の構成)
まず、可撓性袋体221が破袋すると、内部のインクが漏出して印刷装置100に供給できなくなる。そこで、可撓性袋体221に耐破袋性を持たせることが重要である。
ところで、可撓性袋体221の破袋は、専ら、可撓性袋体221に加わった外力(振動や衝撃等)により内部のインクが移動した際に、可撓性フィルム220a,220bに大きな応力が集中して加わることで発生する。
そのため、可撓性袋体221の耐破袋性を向上させるには、可撓性袋体221内のインクの流動で大きな応力が集中して加わる箇所ができないように、可撓性袋体221の内部形状を設計することが有効である。
ここで、短辺220cの延在方向における可撓性袋体221の内寸Lは、補強溶着部220g,220hを設けた短辺220c側の方が、短辺220d側よりも短い。また、短辺220c側においても、第2内辺220jの部分よりも第1内辺220iの部分の方が、可撓性袋体221の内寸Lが短くなる。
このため、可撓性袋体221の内部でインクが移動する場合、短辺220d側のインクが補強溶着部220g,220hの間を通過するとインクの流体圧が上がり、さらに短辺220cに到達して進路を塞がれると、可撓性フィルム220a,220bがインクから大きな応力を受ける。この大きな応力について詳しく説明する。
両補強溶着部220g,220h間の短辺220c部分には、図4中に示すように、短辺220cの延在方向においてA′の寸法で、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを導出部材230を挟んで熱溶着した部分が存在する。
そして、本実施形態では、短辺220cの延在方向における導出部材230の寸法A′よりも両補強溶着部220g,220hの間隔Aが大きいので、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを導出部材230を挟んで熱溶着した部分の両側に、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分がさらに存在する。
導出部材230を挟んで可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを熱溶着した部分では、導出部材230の厚みの分だけ可撓性フィルム220a,220bが元々間隔を有している。したがって、可撓性袋体221の内部を移動したインクが短辺220cに流入しても、導出部材230を挟んで熱溶着した可撓性フィルム220a,220bの部分には大きな膨らみ変形が生じず、大きな応力が一箇所に集中して可撓性フィルム220a,220bに加わる傾向は低い。
一方、導出部材230を挟んで可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを熱溶着した部分の両側には、図4中に範囲Mで示す、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分が存在する。この部分Mにインクが流入すると、この部分Mよりも内側の部分の可撓性フィルム220a,220bが流入したインクによって離反する方向に押し広げられ、補強溶着部220g,220hとの境界部分に集中して応力が加わる。
そして、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した短辺220c部分(短辺220cのうち、両補強溶着部220g,220hの間隔Aの部分から導出部材230が存在する寸法A′の部分を除いた残りの部分)が広く存在するほど、この部分Mに流入するインクの量が多くなり、流入したインクによって可撓性フィルム220a,220bどうしが離反する方向に強く押し広げられる。これにより、補強溶着部220g,220hとの境界部分の可撓性フィルム220a,220bに集中して加わる応力も大きくなる。
そこで、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと短辺220cの延在方向における導出部材230の寸法A′との比A/A′(但し、A′≦A)を低くすることが好ましい。導出部材230の寸法A′は固定値であるので、比A/A′を低くすると言うことは、両補強溶着部220g,220hの間隔Aを、導出部材230の寸法A′に対してあまり大きくしないと言うことである。
両補強溶着部220g,220hの間隔Aが導出部材230の寸法A′に対してあまり大きくなければ、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを導出部材230を挟んで熱溶着した部分と補強溶着部220g,220hとの間に、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分Mがあまり存在しなくなる。
可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分Mの存在が少なければ、そこに流入するインクも少なくなるので、両補強溶着部220g,220h間の短辺220c部分に大きな応力が集中して加わるのを抑制するのに役立つことになる。
ところで、補強溶着部220g,220hが形成された部分における可撓性袋体221の短辺220cの延在方向における内寸Lは、補強溶着部220g,220hの第2内辺220jの付近では、短辺220cに近づくに連れて徐々に狭くなる。一方、第1内辺220iの付近では一定である。
このため、可撓性袋体221の内部でインクが短辺220cの両補強溶着部220g,220h間の部分に向けて移動する際、第2内辺220jの付近では内寸Lの減少によりインクの流体圧が上昇する傾向が強く、第1内辺220iの付近では流体摩擦によってインクの流体圧が低下する傾向が強い。
そこで、長側辺220e,220fの延在方向における第1内辺220iの寸法Bを長くすれば、可撓性袋体221の内部で移動し両補強溶着部220g,220h間の短辺220c部分に流入するインクの流体圧を低く抑えられる。流入するインクの流体圧が低ければ、流入したインクにより両補強溶着部220g,220h間の短辺220c部分に大きな応力が集中して加わるのを抑制するのに役立つことになる。
なお、第1内辺220iの寸法Bが長く、両補強溶着部220g,220h間の短辺220c部分に到達するインクの流体圧が低ければ、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと短辺220cの延在方向における導出部材230の寸法A′との比A/A′が多少高くても、全体として耐破袋性を確保できる場合がある。そこで、第1内辺220iの寸法Bは、比A/A′との関係で決定するのが好ましい。
詳しくは、上記比A/A′と第1内辺220iの寸法Bとの比(A/A′)/Bを低くして、両補強溶着部220g,220h間の短辺220c部分の応力に対する耐性とこの部分に到達したインクの流体圧とをバランスさせることが、両補強溶着部220g,220h間の短辺220c部分に流入したインクにより、上述した部分Mに大きな応力が集中して加わるのを抑制するのに役立つことになる。
なお、短辺220cの延在方向における導出部材230の寸法A′は、上述したように固定値である。そして、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aは、導出部材230を挟んで可撓性フィルム220a,220bを熱溶着した部分を含んでいる。
したがって、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aは、少なくとも導出部材230の寸法A′以上の寸法となり、このことから、比A/A′は「1」を最小値とする値となる。
そして、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′は、具体的には、
1≦A/A′≦1.6
とすることが好ましい。
また、比A/A′と第1内辺の寸法Bとの比(A/A′)/Bは、具体的には、
0<(A/A′)/B≦0.2
とすることが好ましい。比A/A′と比(A/A′)/Bを上述のような値とすることが好ましい理由については、後に詳しく説明する。
(耐座屈性を考慮した補強溶着部の構成)
次に、可撓性袋体221が座屈変形すると、可撓性袋体221内のインクの流動性が座屈箇所で阻害され、座屈箇所よりも短辺220d側のインクが座屈箇所を通過して導出口231側に移動できなくなる場合がある。
そして、インクカートリッジ200では、不図示の外装箱内の可撓性袋体221が外から見えないので、可撓性袋体221に座屈変形が起こってもそのまま放置される可能性がある。すると、座屈箇所の下流側のインクが可撓性袋体221内にまだ残っているのにインク切れとなってしまう。このため、可撓性袋体221に耐座屈性を持たせることも重要である。
ところで、可撓性袋体221の座屈は、可撓性袋体221に加わった外力(振動や衝撃等)により可撓性袋体221が変形することで発生する。そこで、可撓性袋体の耐座屈性を向上させるには、変形しにくい剛性を持つように可撓性袋体221を設計することが有効である。
ここで、可撓性袋体221の剛性は内部のインクによって補強される。そして、可撓性袋体221内のインクが可撓性袋体221の剛性を補強する程度は、可撓性袋体221の内寸Lの大小によって異なる。
例えば、長側辺220e,220fの延在方向における補強溶着部220g,220hよりも短辺220d側の部分は、可撓性袋体221の中で内寸Lが一番大きく、かつ、一定している。よって、この部分における可撓性袋体221の剛性は、インクによる補強分を含めて高い値で一定している。このように剛性が高く、かつ、一定している部分では、可撓性袋体221の座屈変形は相対的に発生しにくい。
一方、可撓性袋体221における補強溶着部220g,220hの第2内辺220jの部分では、短辺220cの延在方向における可撓性袋体221の内寸Lが短辺220cに近づくほど小さくなり、可撓性袋体221の剛性も短辺220cに近づくほど低くなる。また、補強溶着部220g,220hの第1内辺220iの部分では、内寸Lが可撓性袋体221の中で最も小さい寸法で一定しており、可撓性袋体221の剛性も最も低い強さで一定している。
可撓性袋体221の座屈変形は、可撓性袋体221の剛性が相対的に低い補強溶着部220g,220hの形成部分で発生しやすいが、その中でも、第1内辺220iの形成部分では、長側辺220e,220fの延在方向において剛性が一定しているので、座屈変形が比較的起こりにくい。可撓性袋体221の座屈変形は、専ら、可撓性袋体221の剛性が変化する第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所において起こりやすい。
図5(a)〜(c)は、可撓性袋体221が座屈変形する際の過程を示す説明図である。これらの図には、長側辺220e,220fの延在方向への荷重が加わった可撓性袋体221のうち、剛性が相対的に低い補強溶着部220g,220hの部分を拡大して示している。
可撓性袋体221に長側辺220e,220fの延在方向への荷重が加わると、補強溶着部220g,220hの部分において、まず、図5(a)に示すように、第1内辺220iと第2内辺220jの境界箇所Fを通る線上で屈曲変形が生じる。可撓性袋体221に加わる荷重が大きいと、補強溶着部220g,220hの屈曲変形は、図5(b)に示す、各補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと第2内辺220jの境界箇所Fどうしを結ぶ境界線Nにおいてさらに進行し、やがて、図5(c)に示すように、第1内辺220iと第2内辺220jとが境界箇所Fを境に可撓性袋体221の外側で折り重なる座屈変形状態に至る。
このような座屈変形が可撓性袋体221に生じると、第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所Fが可撓性袋体221の内側に食い込む。そして、第2内辺220jとこれに連なる長側辺220e,220fとが折り重なり、これらに囲まれた空間のインクが、可撓性袋体221内を導出口231側に移動できなくなる。
そこで、図4に示す第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θを大きくすることが好ましい。第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θが大きくすると、第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所Fにおいて、可撓性袋体221の内側の形状が直線に近づく。これにより、第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所Fにおける可撓性袋体221の剛性変化が小さくなる。境界箇所Fにおける剛性変化が小さければ、各補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと第2内辺220jの境界箇所Fどうしを結ぶ境界線Nにおいて可撓性袋体221を座屈変形しにくくするのに役立つことになる。
また、両補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gでは、可撓性フィルム220a,220bが直接熱溶着された外周縁部分と、可撓性フィルム220a,220bの間に可撓性袋体221が形成された部分とが隣接し、可撓性袋体221内のインクにより剛性が補強される部分とそうでない部分とが隣接する。このように、第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gでも可撓性袋体221の剛性が変化するので、この接続箇所Gを境に可撓性袋体221が座屈しやすい。
但し、短辺220cには、可撓性フィルム220a,220bよりも剛性が高い導出部材230を挟んで可撓性フィルム220a,220bを熱溶着した部分が存在する。この部分が、第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gに近ければ、可撓性袋体221内のインクによって補強されない可撓性フィルム220a,220bの熱溶着部分の剛性が、導出部材230の剛性によって補強される。これにより、隣接する可撓性袋体221が形成された部分との剛性の差が少なくなり、第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gにおける剛性の変化が小さくなる。
そこで、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′を低くすることが好ましい。これにより、第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gが導出部材230に近づき、この接続箇所Gを境に可撓性袋体221の剛性が大きく変化しなくなる。このことが、外力により可撓性袋体221が第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gで座屈しにくくするのに役立つことになる。
そして、耐座屈性の観点からも、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′は、具体的には、
1≦A/A′≦1.6
とすることが好ましい。
なお、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θが180°以上であると、短辺220cの延在方向における可撓性袋体221の内寸Lが、両補強溶着部220g,220hの第2内辺220jの部分において、第1内辺220iの部分と同じかそれより短い寸法となる。
このことは、両補強溶着部220g,220hよりも短辺220d側の可撓性袋体221部分における内寸Lが、両補強溶着部220g,220hの第1内辺220iの部分における内寸L以下の寸法となることを意味する。このような可撓性袋体221の形状は、インクの収納可能容量の面から非効率的、かつ、非現実的な形状となる。
したがって、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θは、180°未満の値となる。
そして、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θは、具体的には、
147°≦θ<180°
とすることが好ましい。
以上の点を総合すると、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′が、
1≦A/A′≦1.6
この比A/A′と第1内辺220iの寸法Bとの比(A/A′)/Bが、
0<(A/A′)/B≦0.2
さらに、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θが、
147°≦θ<180°
となるように、各補強溶着部220g,220hの形状を決定することで、外力が加わっても破袋や座屈が生じにくい可撓性袋体221を構成することができる。
(実施形態の液体収納容器の作用、効果)
以上のようにして両補強溶着部220g,220hの形状を決定することで、本実施形態の液体収納容器220では、可撓性袋体221の破袋や座屈変形を抑制することができる。
なお、図4に示す、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cと第1内辺220iの寸法Bとの差分(C−B)を、補強溶着部220g,220hの形状を決定するのに際してさらに考慮しても良い。
ここで、寸法Cと第1内辺220iの寸法Bとの差分(C−B)は、長側辺220e,220fの延在方向における第2内辺220jの寸法である。また、補強溶着部220g,220hよりも短辺220d側の可撓性袋体221における内寸Lと、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aとの差分(L−A)は、各補強溶着部220g,220hにおける、短辺220cの延在方向における第2内辺220jの寸法成分を足した数である。
そして、両差分の余弦(tan((L−A)/(C−B))は、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θを180゜から差し引いた角度となる。したがって、寸法Cと寸法Bの差分(C−B)は、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θと同様に、第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所Fにおいて可撓性袋体221を座屈変形しにくくする指標として用いることができる。
具体的には、寸法Cと寸法Bの差分(C−B)を大きくすることで、第2内辺220jの寸法Dを長くし、これにより、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θをできるだけ180゜に近づけて、第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所Fにおいて可撓性袋体221を座屈変形しにくくすることができる。
(実施形態の可撓性袋体の評価試験)
以下、本実施形態の液体収納容器220の耐破袋性と耐座屈性の評価試験の結果について説明する。各評価試験は、段ボール製の外装箱(図示せず)に液体収納容器220を収容したインクカートリッジ200を用いて行った。
なお、いずれの試験に用いたインクカートリッジ200も、可撓性袋体221には、インクに代えてダミー液体としての水を1000ml充填した。また、いずれの試験に用いた可撓性袋体221も、補強溶着部220g,220hよりも短辺220d側の部分における可撓性袋体221の内寸Lを114mm、短辺220cの延在方向における導出部材(スパウト)230の寸法A′を34mmとした。
そして、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔A、長側辺220e,220fの延在方向における第1内辺220iの寸法B、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cをさまざまな値に変えて試験を行い、その結果を用いて液体収納容器220の耐破袋性と耐座屈性の評価を行った。
(耐破袋性の評価試験)
まず、耐破袋性の評価試験では、「1角3稜6面」の落下試験を行った。これは、評価対象物(例えば、立方体)の1つの角と、そこから延出する3本の稜線と、立方体の各面(全6面)とをそれぞれ下に向けて、評価対象物を落下させる試験で、ここでは、評価対象物であるインクカートリッジ200を200cmの高さから落下させた。そして、各落下の際に、可撓性袋体221に破袋が生じたか否かを確認した。その結果を示したのが、図6の説明図である。
なお、試験の結果可撓性袋体221の破袋が生じた箇所は、いずれも、先に説明した、短辺220cの両補強溶着部220g,220h間における可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分であった。
最初に、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aを44mmとした場合について、長側辺220e,220fの延在方向における第1内辺220iの寸法Bを5mm(比較例1)、10mm(実施例1)、17mm(実施例2〜4)にそれぞれ変えて、試験を行った。
特に、第1内辺220iの寸法Bが17mmである場合については、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cを60mm(実施例2)、70mm(実施例3)、80mm(実施例4)にそれぞれ変えて、試験を行った。
そして、第1内辺220iの寸法Bが5mm(比較例1)の場合には、可撓性袋体221に破袋が生じ、第1内辺220iの寸法Bが10mm(実施例1)の場合には、可撓性袋体221に破袋が生じなかった。
比較例1と実施例1のどちらも、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′は同じ値(=1.3)である。このため、比較例1では、この比A/A′に対して第1内辺220iの寸法Bが短すぎ、第1内辺220iの部分を通過した際に水の流体圧を十分に下げられなかったものと考えられる。その結果、短辺220cの両補強溶着部220g,220h間における可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分に、大きな応力が集中して加わり、可撓性袋体221の破袋に至ったものと思われる。
ちなみに、第1内辺220iの寸法Bを17mmに増やした場合については、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cを、実施例1の65mmよりも短い60mm(実施例2)に減らしたり、65mmよりも長い70mm(実施例3)や80mm(実施例4)に増やしたりした。しかし、いずれの場合も可撓性袋体221に破袋は生じなかった。
次に、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aを54mmとした場合について、長側辺220e,220fの延在方向における第1内辺220iの寸法Bを5mm(比較例2)、10mm(実施例5)、17mm(実施例6〜9)にそれぞれ変えて、試験を行った。
特に、第1内辺220iの寸法Bが17mmである場合については、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cを50mm(実施例6)、60mm(実施例7)、65mm(実施例8)、70mm(実施例9)、80mm(比較例3)にそれぞれ変えて、試験を行った。
そして、第1内辺220iの寸法Bが5mm(比較例2)の場合には、可撓性袋体221に破袋が生じ、第1内辺220iの寸法Bが10mm(実施例5)の場合には、可撓性袋体221に破袋が生じなかった。
比較例2と実施例5のどちらも、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′は同じ値(=1.6)である。このため、比較例2では、比A/A′に対して第1内辺220iの寸法Bが短すぎ、第1内辺220iの部分を通過した際に水の流体圧を十分に下げられなかったものと考えられる。その結果、短辺220cの両補強溶着部220g,220h間における可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分に、大きな応力が集中して加わり、可撓性袋体221の破袋に至ったものと思われる。
ちなみに、第1内辺220iの寸法Bを17mmに増やした場合については、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cを50mm(実施例6)に減らしたり、60mm(実施例7)のままとしたり、65mm(実施例8)、70mm(実施例9)、あるいは80mm(比較例3)に増やしたりした。この中で、80mmに増やした比較例3を除いた他の実施例6〜9では、いずれの場合も可撓性袋体221に破袋は生じなかった。
一方、寸法Cを80mmに増やした比較例3では、可撓性袋体221に破袋が生じた。但し、この場合は、寸法Cを増やした結果、可撓性袋体221に占める両補強溶着部220g,220hの面積が増えたため、1000mlの水を充填したことで可撓性袋体221の充填率が、寸法Cを70mm以下とした実施例6〜9に比べて高くなりすぎ、可撓性袋体221の耐破袋性が低下したものと考えられる。
実際、比較例3の可撓性袋体221に充填する水の量を、実施例6〜9と同じ充填率となるように減らした場合には、同じ条件で落下試験を行っても可撓性袋体221に破袋は生じなかった。
このため、比較例3で可撓性袋体221に破袋が生じた本質的な原因は、寸法Cの過剰な長寸法化にあり、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′や、第1内辺220iの寸法Bには、原因がないものと考えられる。
続いて、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aを64mmとした場合について試験を行った。なお、間隔Aを64mmとすると、間隔Aを44mmや54mmとした場合よりも比A/A′の値が高くなる。比A/A′の値が高い場合、先に説明した試験結果の傾向から、第1内辺220iの寸法Bは大きい方が耐破袋性の面で有利と考えられる。そこで、両補強溶着部220g,220hの間隔Aを64mmとした場合については、第1内辺220iの寸法Bを一番長い17mmとして(比較例4)、試験を行った。
その結果、比較例4では、可撓性袋体221に破袋が生じた。この破袋は、比A/A′の値が高くなりすぎた結果、短辺220cの両補強溶着部220g,220h間における可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分が広くなったことが原因であるものと考えられる。即ち、落下の衝撃でここに多くの水が流入して大きな応力が集中して加わり、可撓性袋体221の破袋に至ったものと思われる。
以上の実施例1〜9と比較例1〜4の試験結果から、比A/A′は、
1≦A/A′≦1.6
とすることが好ましく、比A/A′と第1内辺220iの寸法Bとの比(A/A′)/Bは、
0<(A/A′)/B≦0.2
とすることが好ましいことがわかった。
(耐座屈性の評価試験)
次に、耐座屈性の評価試験では、インクカートリッジ200の外装箱から露出させた導出部材230側を下に向けて、インクカートリッジ200を20cmの高さから落下させた。そして、各落下の際に、可撓性袋体221に座屈が生じたか否かを確認した。その結果を示したのが、図7の説明図である。
なお、試験の結果可撓性袋体221の座屈が生じた箇所は、後述する比較例8を除いて、各補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと第2内辺220jの境界箇所F(図5(a)〜(c)参照)を通る境界線N(図4及び図5(b)参照)上である。
最初に、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aを44mmとした場合について、長側辺220e,220fの延在方向における第1内辺220iの寸法Bを5mm(実施例10(耐破袋性試験の比較例1と同一パラメータの試験パターン))、10mm(実施例11(耐破袋性試験の実施例1と同一パラメータの試験パターン))、17mm(比較例5、実施例12〜13)にそれぞれ変えて、試験を行った。
特に、第1内辺220iの寸法Bが17mmである場合については、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cを60mm(比較例5(耐破袋性試験の実施例2と同一パラメータの試験パターン))、70mm(実施例12(耐破袋性試験の実施例3と同一パラメータの試験パターン))、80mm(実施例13(耐破袋性試験の実施例4と同一パラメータの試験パターン))にそれぞれ変えて、試験を行った。
そして、第1内辺220iの寸法Bが17mmでかつ寸法Cが60mm(比較例5)の場合には、可撓性袋体221に座屈が生じ、第1内辺220iの寸法Bが5mm(実施例10)、10mm(実施例11)の場合と、寸法Bが17mmでかつ寸法Cが70mm(実施例12)や80mm(実施例13)の場合には、可撓性袋体221に座屈が生じなかった。
この結果から、比較例5では、補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θが小さすぎ、第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所Fにおける可撓性袋体221の剛性変化が大きくなって、境界箇所Fにおいて可撓性袋体221が座屈変形しやすくなったものと思われる。
次に、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aを54mmとした場合について、長側辺220e,220fの延在方向における第1内辺220iの寸法Bを5mm(実施例14(破袋性試験の比較例2)、10mm(実施例15(破袋性試験の実施例5と同一パラメータの試験パターン))、17mm(比較例6〜7、実施例16〜18)にそれぞれ変えて、試験を行った。
特に、第1内辺220iの寸法Bが17mmである場合については、短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から第2内辺220jと長側辺220e,220fとの接続箇所Eまでの寸法Cを50mm(比較例6(破袋性試験の実施例5と同一パラメータの試験パターン))、60mm(比較例7(破袋性試験の実施例7と同一パラメータの試験パターン))、65mm(実施例16(破袋性試験の実施例8と同一パラメータの試験パターン))、70mm(実施例17(破袋性試験の実施例9と同一パラメータの試験パターン))、80mm(実施例18(破袋性試験の比較例3と同一パラメータの試験パターン))にそれぞれ変えて、試験を行った。
そして、第1内辺220iの寸法Bが17mmでかつ寸法Cが50mm(比較例6)や60mm(比較例7)の場合には、可撓性袋体221に座屈が生じ、第1内辺220iの寸法Bが5mm(実施例14)、10mm(実施例15)の場合と、寸法Bが17mmでかつ寸法Cが65mm(実施例16)、70mm(実施例17)、80mm(実施例18)の場合には、可撓性袋体221に座屈が生じなかった。
この結果から、比較例6〜7では、補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θが小さすぎ、第1内辺220iと第2内辺220jとの境界箇所Fにおける可撓性袋体221の剛性変化が大きくなって、境界箇所Fにおいて可撓性袋体221が座屈変形しやすくなったものと思われる。
続いて、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aを64mmとした場合について試験を行った。なお、先に説明した試験結果の傾向から、補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θが大きい方が耐座屈性の面で有利と考えられる。そこで、両補強溶着部220g,220hの間隔Aを64mmとした場合については、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θを、実施例10〜18中の最大値である155°として(比較例8(破袋性試験の比較例4と同一パラメータの試験パターン))、試験を行った。
その結果、比較例8では、可撓性袋体221の、各補強溶着部220g,220hの第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gに座屈が生じた。この座屈は、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′の値が高くなりすぎた結果、短辺220cの両補強溶着部220g,220h間における可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分が広くなったことが原因であるものと考えられる。
即ち、比較例8では、導出部材230を挟んで可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを熱溶着した部分よりも剛性が低い、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分が、短辺220c上に広く存在するようになった。このため、短辺220cの各補強溶着部220g,220hが形成された部分と、これに隣接する、可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分との間で、可撓性袋体221の剛性が大きく変化するようになり、第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gを境に可撓性袋体221が座屈変形しやすくなったものと思われる。
このように、比較例8では、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θを、可撓性袋体221に座屈が生じなかった実施例10〜18中の最大値である155°としているにも拘わらず、第1内辺220iと短辺220cとの接続箇所Gに座屈が生じた。そのため、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θによってこの比較例8を、各補強溶着部220g,220hの許容される設計パターンから除外することはできない。
しかし、先に説明した耐破袋性の試験結果から、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aと導出部材230の寸法A′との比A/A′を、
1≦A/A′≦1.6
とすることで、比較例8(破袋性試験の比較例4)を、各補強溶着部220g,220hの許容される設計パターンから除外することができる。
以上の実施例10〜18と比較例5〜8の試験結果からも、比A/A′は、
1≦A/A′≦1.6
とすることが好ましく、また、この試験結果から、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θは、
147°≦θ<180°
とすることが好ましいことがわかった。
なお、比A/A′の下限が1であるのは、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220g,220hの間隔Aを、導出部材230の寸法A′よりも短くすることが構造上不可能であるからである。また、第1内辺220iと第2内辺220jとのなす角度θの上限が180゜であるのは、第1内辺220iと第2内辺220jとを直線に近づけるほど、可撓性袋体221の内側と補強溶着部220g,220hとの境界部分の剛性が高くなり、可撓性袋体221の耐座屈性において有利になるからである。
(参考例の液体収納容器の全体構成)
上述した実施形態では、可撓性袋体221の両補強溶着部220g,220hを台形状としたが、図8の説明図に示すように、第1内辺220i及び第2内辺220jを直線状として直角三角形状の補強溶着部220k,220lに変えることで、可撓性袋体221Aを、インクの収納容量を増やした構造とすることもできる。
具体的には、可撓性袋体221Aの短辺220cの熱溶着された外周縁の内側から寸法Hだけ短辺220d側の箇所Jと、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220k,220lの間隔Aの両端の箇所Kとを、直線状の内辺220mで接続して各補強溶着部220k,220lを構成している。なお、図8では、可撓性袋体221Aの短辺220d側の図示を省略している。
この参考例の液体収納容器220Aでは、接続箇所Jにおける可撓性袋体221Aの長側辺220e,220fと各補強溶着部220k,220lの内辺220mとのなす角度θ′と、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220k,220lの間隔Aと短辺220cの延在方向における導出部材230の寸法A′との比A/A′と、長側辺220e,220fの延在方向における内辺220mの寸法Hとを、適切な値に設定することで、可撓性袋体221Aの耐破袋性と耐座屈性とを確保することができる。
(参考例の可撓性袋体の評価試験)
以下、本参考例の可撓性袋体221Aの耐破袋性と耐座屈性の評価試験の結果について説明する。各評価試験は、段ボール製の外装箱(図示せず)に液体収納容器220Aを収容したインクカートリッジ200を用いて行った。
なお、いずれの試験に用いたインクカートリッジ200も、可撓性袋体221Aには、インクに代えてダミー液体としての水を1000ml充填した。また、いずれの試験に用いた可撓性袋体221Aも、補強溶着部220k,220lよりも短辺220d側の部分における可撓性袋体221Aの内寸Lを114mm、短辺220cの延在方向における導出部材(スパウト)230の寸法A′を34mmとした。
そして、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220k,220lの間隔A、長側辺220e,220fの延在方向における内辺220mの寸法H、長側辺220e,220fと各補強溶着部220k,220lの内辺220mとのなす角度θ′をさまざまな値に変えて試験を行い、その結果を用いて液体収納容器220Aの耐破袋性と耐座屈性の評価を行った。
(耐破袋性と耐座屈性の評価試験)
まず、耐破袋性の評価試験では、「1角3稜6面」の落下試験を行った。ここでは、インクカートリッジ200を200cmの高さから落下させた。そして、各落下の際に、参考例の可撓性袋体221Aに破袋が生じたか否かを確認した。
また、耐破袋性の評価試験では、インクカートリッジ200の外装箱から露出させた導出部材230側を下に向けて、インクカートリッジ200を20cmの高さから落下させた。そして、各落下の際に、可撓性袋体221Aに座屈が生じたか否かを確認した。
そして、耐破袋性と耐座屈性の評価試験の結果を示したのが、図9の説明図である。
なお、試験の結果可撓性袋体221Aの破袋が生じた箇所は、いずれも、短辺220cと内辺220mとの接続箇所K(図8参照)であった。
最初に、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220k,220lの間隔Aを39mmとした場合について、長側辺220e,220fの延在方向における内辺220mの寸法Hを67mm(参考例1)、72mm(参考例2)、90mm(実施例3)にそれぞれ変えて、試験を行った。そして、これらのいずれの場合にも、可撓性袋体221Aに破袋と座屈はどちらも生じなかった。
また、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220k,220lの間隔Aを41mmとした場合についても、長側辺220e,220fの延在方向における内辺220mの寸法Hを72mm(参考例4)として試験を行った。その結果、この場合にも可撓性袋体221Aに破袋や座屈は生じなかった。
一方、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220k,220lの間隔Aを39mmとした場合について、長側辺220e,220fの延在方向における内辺220mの寸法Hを63mm(比較例9)に変えると、可撓性袋体221Aに座屈は生じなかったものの破袋が生じた。
この比較例9では、比A/A′に対して内辺220mの寸法Iが短すぎ、内辺220mの部分を通過した際に水の流体圧を十分に下げられなかったものと考えられる。その結果、短辺220cの両補強溶着部220k,220l間における可撓性フィルム220a,220bの外周縁どうしを直接熱溶着した部分に、大きな応力が集中して加わり、可撓性袋体221Aの破袋に至ったものと思われる。
次に、短辺220cの延在方向における両補強溶着部220k,220lの間隔Aを44mmとした場合について、長側辺220e,220fの延在方向における第1内辺220iの寸法Hを63mm(比較例10)、72mm(比較例11)、81mm(比較例12)にそれぞれ変えて、試験を行った。そして、いずれの比較例10〜12の場合にも、可撓性袋体221に座屈が生じ、比較例10においては破袋も生じた。
そして、比較例10では、比A/A′に対して内辺220mの寸法Iが短すぎ、比較例9と同じ原因で、可撓性袋体221Aの破袋に至ったものと思われる。また、比較例10〜12では、比A/A′の値が高くなりすぎた結果、各補強溶着部220k,220lの内辺220mの部分における可撓性袋体221Aの剛性変化が大きくなって、内辺220mの部分において可撓性袋体221Aが座屈変形しやすくなったものと思われる。
以上の参考例1〜4と比較例9〜12の試験結果から、比A/A′は、
1≦A/A′≦1.2
とすることが好ましく、長側辺220e,220fの延在方向における内辺220mの寸法Hは、
65≦H(単位mm)
とすることが好ましく、長側辺220e,220fと各補強溶着部220k,220lの内辺220mとのなす角度θ′は、
153°≦θ′
とすることが好ましいことがわかった。
なお、上述した実施形態においては、印刷装置100のインクカートリッジ200に本発明の液体収納容器を適用した場合について説明したが、例えば、シャンプーの詰め替え液用の容器等、本発明が適用される液体収納容器は印刷装置のインクカートリッジに限らず任意である。
1 装置本体
30 カートリッジ取付機構
100 印刷装置
200 インクカートリッジ
220 液体収納容器
220A 液体収納容器
220a,220b 可撓性フィルム
220c,220d 短辺
220e,220f 長側辺
220g,220h,220k,220l 補強溶着部
220i 第1内辺
220j 第2内辺
220m 内辺
221,221A 可撓性袋体
230 導出部材
231 導出口
330 演算処理装置
340 操作パネル
350 上面装置
A 補強溶着部の間隔
A′ 導出部材の寸法
B 第1内辺の寸法
C 長側辺の延在方向における補強溶着部の寸法
D 第2内辺の寸法
D2 着脱操作方向
E 第2内辺と長側辺の接続箇所
F 第1内辺と第2内辺の境界箇所
G 短辺と第1内辺の接続箇所
H 長側辺の延在方向における内辺の寸法
I 内辺の寸法
J 内辺と長側辺の接続箇所
K 短辺と内辺の接続箇所
L 可撓性袋体の内寸
M 短辺上の可撓性フィルムどうしを直接熱溶着した部分
N 座屈変形の境界線
Wa 熱溶着幅
X 導出口貫通方向
θ 第1内辺と第2内辺のなす角度

Claims (1)

  1. 一対の可撓性フィルムの外周縁どうしを熱溶着した可撓性袋体と、該可撓性袋体の内部と外部を連通する導出口が貫設された筒状の導出部材とを有し、該導出部材を、前記可撓性袋体の一対の平行する長側辺の先端どうしを接続する先端辺において前記一対の可撓性フィルムの外周縁間に配置した液体収納容器であって、
    前記先端辺の前記可撓性フィルムどうしを直接熱溶着した外周縁部分と、該外周縁部分に連なる前記長側辺のうち前記先端辺から所定寸法までの長側辺部分とを二辺とする、前記可撓性袋体の2つの隅部部分に、前記一対の可撓性フィルムどうしを直接熱溶着した補強溶着部をそれぞれ形成し、
    前記各補強溶着部は、前記所定寸法より短い寸法で前記先端辺から前記長側辺と平行に延在する第1内辺と、前記長側辺部分の端部と前記第1内辺とを接続する第2内辺とを有しており、
    前記先端辺の延在方向における前記両補強溶着部の間隔Aと前記先端辺の延在方向における前記導出部材の寸法A′との比A/A′(但し、A′≦A)、該比A/A′と前記第1内辺の寸法Bとの比(A/A′)/B、及び、前記第1内辺と前記第2内辺とのなす角度θが、
    1≦A/A′≦1.6
    0<(A/A′)/B≦0.2
    147°≦θ<180°
    の関係を満たすことを特徴とする液体収納容器。

JP2013146352A 2013-07-12 2013-07-12 液体収納容器 Active JP5646011B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146352A JP5646011B1 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 液体収納容器
CN201420330293.5U CN203920038U (zh) 2013-07-12 2014-06-19 液体收纳容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146352A JP5646011B1 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 液体収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5646011B1 true JP5646011B1 (ja) 2014-12-24
JP2015016899A JP2015016899A (ja) 2015-01-29

Family

ID=51815906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146352A Active JP5646011B1 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 液体収納容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5646011B1 (ja)
CN (1) CN203920038U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043086A (ja) * 2016-06-15 2017-03-02 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェット式記録装置
JP2020044808A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体収容装置、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015016899A (ja) 2015-01-29
CN203920038U (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781117B2 (ja) 衝撃検知装置
US7926925B2 (en) Ink pack having welded tap and ink cartridge
US9079434B2 (en) Circuit board unit, cartridge, and manufacturing method thereof
US9114624B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and liquid filling method
JP5646011B1 (ja) 液体収納容器
JP6561535B2 (ja) カートリッジ
EP2719537A2 (en) Image recording apparatus
JP5698053B2 (ja) インクカートリッジ
JP2014069314A (ja) 液体収納容器
JP2014065279A (ja) 液体カートリッジ
US20190196393A1 (en) Packing member for liquid container
JP6386813B2 (ja) 液体収納容器
JP5210149B2 (ja) インク容器、インク供給方法
EP2781358B1 (en) Image recording apparatus
JP6024105B2 (ja) インク供給装置
JP2014233947A (ja) 液体収容容器
JP2013129101A (ja) 液体収容体
JP4280902B2 (ja) 液体収容袋、液体カートリッジ、液体噴射装置
JP5352366B2 (ja) インク供給システム
JP6269351B2 (ja) インクコンテナ及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP6298317B2 (ja) インクカートリッジ
US20230321992A1 (en) Liquid storage unit and liquid ejection apparatus
JP5201078B2 (ja) 記録剤収容容器及び画像形成装置
JP6226924B2 (ja) 液体吐出装置
US20140332558A1 (en) Liquid container

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250