JP2020043315A - 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法 - Google Patents

平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043315A
JP2020043315A JP2018171936A JP2018171936A JP2020043315A JP 2020043315 A JP2020043315 A JP 2020043315A JP 2018171936 A JP2018171936 A JP 2018171936A JP 2018171936 A JP2018171936 A JP 2018171936A JP 2020043315 A JP2020043315 A JP 2020043315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
substrate
flattening
composition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150535B2 (ja
JP2020043315A5 (ja
Inventor
陽司 川▲崎▼
Yoji Kawasaki
陽司 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018171936A priority Critical patent/JP7150535B2/ja
Priority to KR1020190107886A priority patent/KR102571412B1/ko
Priority to US16/561,838 priority patent/US11163231B2/en
Publication of JP2020043315A publication Critical patent/JP2020043315A/ja
Publication of JP2020043315A5 publication Critical patent/JP2020043315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150535B2 publication Critical patent/JP7150535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7034Leveling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7015Reference, i.e. alignment of original or workpiece with respect to a reference not on the original or workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、基板上の組成物を平坦化するのに有利な技術を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明の平坦化装置は、型の平面部を用いて基板上の所定領域内の組成物を平坦化する平坦化装置であって、前記型を保持する型保持部と、該型保持部に保持され、凸形状に変形した前記型の平面部の形状を計測する計測部と、該計測部の計測結果に基づいて、前記型の平面部が前記基板上の所定領域と接触するように、前記型の平面部と前記基板との位置合わせを行う制御部と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法に関する。
半導体デバイスの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィー技術に加えて、基板上の未硬化の組成物を型で成形して硬化させ、基板上に組成物のパターンを形成する微細加工技術が注目されている。かかる技術は、インプリント技術と呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細なパターンを形成することができる。
インプリント技術の1つとして、例えば、光硬化法がある。光硬化法を採用したインプリント装置は、基板上のショット領域に供給された光硬化性の組成物を型で成形し、光を照射して組成物を硬化させ、硬化した組成物から型を引き離すことで、基板上にパターンを形成する。
また、近年では、基板上の組成物を平坦化する技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術は、基板の段差に基づいて組成物を滴下し、滴下した組成物に型の平面を接触させた状態で組成物を硬化することで平坦化の精度向上を図るものである。
特表2011−529629号公報
しかし、従来の平坦化装置では、型にパターンやアライメントマークが形成されていないために、平坦化装置に搬入された型の位置を事前に計測することができない。型の位置を事前に計測することができないと、型を保持する型チャックの位置と型の位置がずれてしまい、型がゆがんだ状態で基板上の組成物と接触したり、基板上の組成物が正常に平坦化されなかったりする。
そこで、本発明は、基板上の組成物を平坦化するのに有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の平坦化装置は、型の平面部を用いて基板上の所定領域内の組成物を平坦化する平坦化装置であって、前記型を保持する型保持部と、該型保持部に保持され、凸形状に変形した前記型の平面部の形状を計測する計測部と、該計測部の計測結果に基づいて、前記型の平面部が前記基板上の所定領域と接触するように、前記型の平面部と前記基板との位置合わせを行う制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、基板上の組成物を平坦化するのに有利な技術を提供することができる。
平坦化装置の構成を示す概略図である。 平坦化処理の概要を説明するための図である。 平坦化装置内の型の形状を計測する方法を示した図である。 平坦化装置内の型の形状を計測する方法を示した図である。 平坦化装置における平坦化処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、平坦化装置100の構成を示す概略図である。平坦化装置100は、型11(モールド、テンプレート)を用いて基板1上の組成物を成形する成形装置で具現化され、本実施形態では、基板上の組成物を平坦化する。平坦化装置100は、基板1上の組成物と型11とを接触させた状態で組成物を硬化させ、硬化した組成物から型11を引き離すことで基板1上に組成物の大局的又は局所的な平坦面を形成する。
基板1は、シリコンウエハが代表的な基材であるが、これに限定されるものではない。基板1は、アルミニウム、チタン−タングステン合金、アルミニウム−ケイ素合金、アルミニウム−銅−ケイ素合金、酸化ケイ素、チッ化ケイ素等の半導体デバイス用基板として知られているものの中からも任意に選択することができる。なお、基板1には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理により密着層を形成し、硬化性組成物との密着性を向上させた基板を用いてもよい。なお、基板1は、典型的には、直径300mmの円形であるが、これに限定されるものではない。
型11としては、光照射工程を考慮して光透過性の材料で構成された型11を用いるとよい。型11を構成する材料の材質としては、具体的には、ガラス、石英、PMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等が好ましい。なお、型11は、直径が300mmよりも大きく、500mmよりも小さい円形が好ましいが、これに限られない。また、型11の厚さは、好適には、0.25mm以上2mm未満であるが、これに限られない。
組成物としては、光照射工程を考慮してUV硬化性液体を用いるとよい。典型的にはアクリレートやメタクリレートのようなモノマーを用いてもよい。また、組成物として、インプリント装置で用いられるインプリント材を用いてもよい。インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることによって硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱などが用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光を用いる。
硬化性組成物は、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化する組成物である。光の照射によって硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて、非重合性化合物又は溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に付与されてもよい。また、インプリント材は、液体噴射ヘッドによって、液滴状、或いは、複数の液滴が繋がって形成された島状又は膜状で基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
平坦化装置100は、基板チャック2(基板保持部)と、基板ステージ3と、ベース定盤4と、支柱5と、天板6と、ガイドバープレート7と、ガイドバー8と、型駆動部9と、支柱10と、型チャック12と、ヘッド13と、アライメント棚14とを有する。また、平坦化装置100は、液体供給部20と、オフアクシススコープ21と、基板搬送部22と、アライメントスコープ23と、光源24と、ステージ駆動部31と、型搬送部32と、洗浄部33と、入力部34と、制御部200とを有する。基板チャック2及び基板ステージ3は、基板1を保持する基板保持部を構成し、型チャック12及びヘッド13は、型11を保持する型保持部を構成する。ここでは、基板1が配置される面をXY面、それに直交する方向をZ方向として、図1に示したようにXYZ座標系が定義されている。
図1を参照するに、基板1は、搬送ハンドなどを含む基板搬送部22によって、平坦化装置100の外部から基板が搬入され、基板チャック2に保持される。基板ステージ3は、ベース定盤4に支持され、基板チャック2に保持された基板1を所定の位置に位置決めするために、X軸方向及びY軸方向に駆動される。ステージ駆動部31は、例えば、リニアモータやエアシリンダなどを含み、基板ステージ3を少なくともX軸方向及びY軸方向に駆動する(移動させる)が、基板ステージ3を2軸以上の方向(例えば、6軸方向)に駆動する機能を有していてもよい。また、ステージ駆動部31は、回転機構を含み、基板チャック2又は基板ステージ3をZ軸方向に平行な軸周りに回転駆動する(回転させる)。
型11は、搬送ハンドなどを含む型搬送部32によって、平坦化装置100の外部から搬入され、型チャック12(型保持部)に保持される。型11は、例えば、円形又は四角形の外形を有し、基板1に対向する面(型11の下面)に平面部11aを含む。平面部11aは、基板1上の所定領域内の組成物に接触して基板1の表面形状に倣うような合成を有する。平面部11aは、基板1と同じ大きさ、又は、基板1よりも大きい大きさを有する。ここで、型の平面部とは、(ステップ状に高さが変化する)凹凸のパターンが無い部分、力を加えられて変形したり自重によって変形したりしなければ(ほぼ)平面になる部分であり、所定の条件下で凸状、或いは凹状に変形可能であることが望ましい。或いは、この平面部は、所定の力を加えること(例えば平面部の裏面側に所定の気圧を与えること)によって、平面部(の表面側)が(ほぼ)平面になる部分であっても構わない。
型チャック12は、ヘッド13に支持され、型11のZ軸周りの傾きを補正する機能を有する。型チャック12及びヘッド13のそれぞれは、光源24からコリメータレンズを介して照射される光(紫外線)を通過させる開口を含む。また、型チャック12又はヘッド13には、基板上の組成物に対する型11の押し付け力(押印力)を計測するためのロードセルが配置されている。
ベース定盤4には、天板6を支持する支柱5が配置されている。ガイドバー8は、天板6を貫通し、一端がガイドバープレート7に固定され、他端がヘッド13に固定される。型駆動部9は、ガイドバー8を介して、ヘッド13をZ軸方向に駆動して、型チャック12に保持された型11を基板1上の組成物に接触させたり、基板1上の組成物から引き離したりする機構である。また、型駆動部9は、ヘッド13をX軸方向及びY軸方向に駆動する(移動させる)機能、及び、型チャック12又はヘッド13をZ軸方向に平行な軸周りに回転駆動する機能を有する。
アライメント棚14は、支柱10を介して天板6に懸架される。アライメント棚14には、ガイドバー8が貫通している。また、アライメント棚14には、例えば、斜入射像ずれ方式を用いて、基板チャック2に保持された基板1の高さ(平坦度)を計測するための高さ計測系(不図示)が配置されている。
オフアクシススコープ21は、アライメント棚14に支持される。オフアクシススコープ21は、基板1の複数のショット領域に設けられたアライメントマークを検出し、複数のショット領域のそれぞれの位置を決定するグローバルアライメント処理に用いられる。
アライメントスコープ23は、基板ステージ3に設けられた基準マークと、型11に設けられたアライメントマークとを観察するための光学系及び撮像系を含む。但し、型11にアライメントマークが設けられていない場合には、アライメントスコープ23がなくてもよい。アライメントスコープ23は、基板ステージ3に設けられた基準マークと、型11に設けられたアライメントマークとの相対的な位置を計測し、その位置ずれを補正するアライメントに用いられる。アライメントスコープ23によって型11と基板ステージ3との位置関係を求め、オフアクシススコープ21によって基板ステージ3と基板1との位置関係を求めることで、型11と基板1との相対的なアライメントを行うことができる。
液体供給部20は、基板1に未硬化(液状)の組成物を吐出する吐出口(ノズル)を含むディスペンサで構成され、基板上に組成物の液滴を滴下して配置(供給)する。液体供給部20は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板上に微小な容積の液滴状の組成物を供給することができる。また、液体供給部20における吐出口の数は、限定されるものではなく、1つ(シングルノズル)であってもよいし、100を超えてもよい。即ち、リニアノズルアレイでもよいし、複数のリニアノズルアレイを組み合わせてもよい。
洗浄部33は、型11が型チャック12に保持された状態で、型11を洗浄する(クリーニングする)。洗浄部33は、基板上の硬化した組成物から型11を引き離すことによって、型11、特に、平面部11aに付着した組成物を除去する。洗浄部33は、例えば、型11に付着した組成物を拭き取ってもよいし、UV照射、ウェット洗浄、プラズマ洗浄などを用いて型11に付着した組成物を除去してもよい。
制御部200は、CPUや他のプロセッサ、FPGAなどの処理部や、メモリなどの記憶部を含み、平坦化装置100の全体を制御する。制御部200は、平坦化装置100の各部を統括的に制御して平坦化処理を行う処理部として機能する。ここで、平坦化処理とは、型11の平面部11aを基板上の所定領域内の組成物に接触させて平面部11aを基板1の表面形状に倣わせることで組成物を平坦化する処理である。なお、平坦化処理は、一般的には、ロット単位で、即ち、同一のロットに含まれる複数の基板のそれぞれに対して行われる。制御部200は、平坦化装置100内に設けてもよいし、平坦化装置100とは別の場所に設置し遠隔で制御しても良い。
次に、図2(a)乃至図2(c)を参照して、平坦化処理について概要を説明する。ここでは、基板全面上に組成物を滴下して、その組成物と型を接触させて、組成物を平坦化させる処理について説明するが、基板の一部の領域上の組成物と型を接触させて、組成物を平坦化させてもよい。
まず、図2(a)に示すように、下地パターン1aが形成されている基板1に対して、液体供給部20から組成物IMの複数の液滴を滴下する。図2(a)は、基板上に組成物IMを供給し、型11を接触させる前の状態を示している。次いで、図2(b)に示すように、基板上の所定領域内の組成物IMと型11の平面部11aとを接触させる。図2(b)は、型11の平面部11aが基板上の組成物IMにすべて接触し、型11の平面部11aが基板1の表面形状に倣った状態を示している。そして、図2(b)に示す状態で、光源24から、型11を介して、基板上の組成物IMに光を照射して組成物IMを硬化させる。次に、図2(c)に示すように、基板上の硬化したインプリント材IMから型11を引き離す。これにより、基板1の全面で均一な厚みのインプリント材IMの平坦化層を形成することができる。図2(c)は、基板上に組成物IMの平坦化層が形成された状態を示している。
このような平坦化処理を行う際、型11にはパターンやアライメントマークが形成されていないため、型11の搬送時にパターンやアライメントマークを検出することによる、事前の位置合わせ計測ができない。型11にはパターン領域やアライメントマークが形成されていないため、平坦化装置100に搬入された型11の正確な位置は分からない。そのため、基板上の組成物と型11が接触を開始する型11の中心の位置が分からないため、型11の中心と基板1の中心を位置合わせすることができない。
そのため、型11を搬送する時の精度が、搬送部の精度のみで送り込む為、面積が大きな型ほどたわみ・ゆがみやすく、ずれやすくなり、型の中心と型チャックの中心がずれることになる。つまり、型の中心と基板の中心がずれてしまい、基板上のインプリント材滴下位置情報の中心が型の中心とずれてしまうことになる。それにより、非対称押印などによる、染み出し部が発生する可能性がある。
このような課題を解決するために、本実施形態では、型チャック12に保持された型11が凸形状に撓んだ形状を計測することにより、型11の中心を求める。ここでは、平坦化装置100に備えられた計測部300を用いて型11までの距離を計測することにより、型11の凸形状を計測する。
そこで、図3を用いて型11の形状の計測方法について説明する。図3は、型チャック12に保持された型11と基板ステージ3の断面図である。平坦化装置100で用いられる型11は、平面部11aの面積が大きく厚さが薄いため、型11は自重で基板1側に(鉛直下方向に向かって)凸形状に変形することがある。図3に示すように、型11を型チャック12に吸着させた状態で、型11までの距離を計測する計測部300で型11の複数個所の距離を計測する。平坦化装置100の制御部200は、計測部300の計測結果を用いることにより型11の凸形状を求める。ここでは、型の平面部は、自重で基板側に(鉛直下方向に)凸状に変形する場合を記載したがこの限りではなく、平面部の裏側の気圧を表側の気圧に比べて低くすることで、平面部を基板側に凹状に変形させても良い。このように、平面部を平面形状以外の形状に変形させることによって、後述する位置合わせを行う際の位置合わせに用いることができる。例えば、凸形状の頂点部、凹部の底部、或いはその両者を用いて基板上の平坦化する領域(所定領域、平坦化対象領域)との位置合わせをすれば良い。
計測部300は、例えば干渉方式を用いた変位センサやギャップセンサと呼ばれる距離を測定する測定器を用いることができる。図3に示すように、計測部300は、基板ステージ3に設けられている。計測部300は、型11を基板1側(基板ステージ3)から計測することで、基板ステージ3との距離が短い(型11が基板1に一番近い)場所を検出することができる。凸形状に変形した型11と計測部300との距離が短い場所は、基板1上の組成物と最初に接触する型11の位置である。そのため、計測部300が計測した型11までの距離が最も短い場所を型11の中心とする。このようにして求めた型11の中心と、基板1の中心と位置合わせする。
計測部300を用いて、型11の凸形状(型11の中心)を計測するには、計測部300を備える基板ステージ3を駆動させ、基板1に対向する型11の表面の複数個所について距離を計測する。基板ステージ3をx方向やy方向に駆動させることによって計測部300は、型11の平面部11aまでの距離を複数個所計測することができる。そのため、計測部300による型11のx方向やy方向に沿って計測した結果を用いることで、型11の中心を求めることができる。
上記の説明では、自重により凸形状となった型11の形状を計測部300で計測する場合について説明したが、型11の平面部11aを意図的に凸形状に変形させた状態で型11の中心を求めてもよい。この場合、平坦化装置100には、型11の形状を膨らまし、基板1の面に対して凸形状に変形させる変形部(不図示)を備える。変形部は、型11の裏面(型11の平面部11aとは反対側の面)に対して圧力を加えることによって、型11を凸形状に変形させる。このように、意図的に型11を凸形状にした状態で基板ステージ3上の計測部300で型11の凸形状を計測してもよい。このように、平坦化装置は、型11を基板1に対して凸形状に変形させた状態で計測部が型11の形状を計測した後に、計測結果に基づき型と基板の位置合わせを行い、変形させた状態を維持して型と基板上の組成物を接触させることができる。型の変形を維持した状態で、型の形状の計測と、型を基板上の組成物に接触させることができるため、型が平坦化装置に搬入されてから基板上の組成物を平坦化するのに要する時間を短くすることができる。
また、本実施形態は、基板ステージ3に計測部300が設けられた場合について説明したが、計測部300は基板ステージ3に設けられていなくてもよい。例えば、基板ステージ3とは独立したステージに計測部300が設けられていてもよく、型11の基板1に対向する面(平面部11a)までの距離を面に沿って複数個所を計測できればよい。
このように、基板ステージ3を駆動させて型11までの距離を計測することで、計測値が基板ステージ3(基板1)に一番近い計測値の場所を型11の中心として求めることができる。このようにして求めた型11の中心と基板1の中心を位置合わせして、平坦化処理を行うことで、本実施形態の平坦化装置は型11の中心と基板1の平坦化領域の中心の組成物とを接触させることができる。
上記の実施形態では、基板ステージ3に設けられた計測部300を用いて、型11を基板側から距離を計測することで、型11の形状を計測する方法について説明した。しかし、型11の形状計測の方法は図3に示した方法に限られない。例えば、計測部300は図4に示すように型11の側面(xy面に沿った方向)から型11までの距離を計測することで型11の凸形状を計測してもよい。
そこで、図4を用いて型11の形状の計測方法について説明する。図4は、型チャック12に保持された型11と基板ステージ3の断面図である。平坦化装置100で用いられる型11は、平面部11aの面積が大きく、厚さが薄いため、型チャック12に保持された型11は自重で基板1側に凸形状に変形することがある。図4に示すように、型11を型チャック12に吸着させた状態で、xy面に沿った方向における型11までの距離を計測する。平坦化装置100の制御部200は、計測部300の計測結果を用いることにより型11の凸形状を求める。
計測部300は、例えば干渉方式を用いた変位センサやギャップセンサと呼ばれる距離を測定する測定器を用いることができる。図4に示すように、計測部300は、xy面において型11の外側の領域に設けられている。また、図4に示す計測部300は、基板1の表面に対して垂直な方向(z方向)に移動することができる。計測部300は、z方向に移動しながら、型11をxy面に沿った方向から計測することで、凸形状に変形した型11の最下点(型11が基板1に一番近い場所)のz方向の位置とその時の計測部300から型11までの距離を検出することができる。図4にはx方向における型11の最下点の位置を計測する場合について示している。同様にy方向における型11の最下点の位置を計測することにより型11のxy面における凸形状(型11の最下点)を求めることができる。凸形状に変形した型11の最下点の位置は、基板1上の組成物と最初に接触する型11の位置である。そのため、計測部300が計測した型11の最下点の位置を型11の中心とする。このようにして求めた型11の中心と、基板1の中心と位置合わせする。
計測部300を用いて、型11の凸形状(型11の中心)を計測するには、計測部300をz方向に移動させ、xy面に沿った方向から型11の表面の複数個所について距離を計測する。計測部300をz方向に移動させることによって計測部300は、型11の平面部11aまでの距離を複数個所計測することができる。そのため、計測部300による型11のz方向に沿って計測した結果を用いることで、型11の中心を求めることができる。
また、図3の場合と同様に、型11の平面部11aを意図的に凸形状に変形させた状態で型11の中心を求めてもよい。この場合、平坦化装置100には、型11の形状を膨らまし、基板1の面に対して凸形状に変形させる変形部(不図示)を備える。変形部は、型11の裏面(型11の平面部11aとは反対側の面)に対して圧力を加えることによって、型11を凸形状に変形させる。
このように、計測部300をz方向に移動させて型11までの距離を計測することで、凸形状に変形した型11の最下点を計測することができ、その位置を型11の中心として求めることができる。このようにして求めた型11の中心と基板1の中心を位置合わせして、平坦化処理を行うことで、本実施形態の平坦化装置は型11の中心と基板1の平坦化領域の中心の組成物とを接触させることができる。
次に図5を参照して、本実施形態の平坦化装置100における平坦化処理について説明する。図5は、平坦化処理のフローチャートである。平坦化処理は、上述したように、制御部200が平坦化装置100の各部を統括的に制御することで行われる。
S502では、型搬送部32によって、平坦化装置100に型11を搬入し、型11を型チャック12に保持させる。S504では、計測部300を用いて、凸形状に変形した型11を計測して、型11の中心を求める。S506では、平坦化処理に関する設定情報を取得する。平坦化処理に関する設定情報は、基板1に既に形成された下地パターン1aの密度(周期や幅など)、組成物IMの最終厚さ(硬化時の厚さ)などを含みうる。また、平坦化処理に関する設定情報は、S504で求めた型11の中心の位置などを含みうる。これらの設定情報は平坦化装置100に設けられた入力部34から入力してもよい。
S508では、基板搬送部22によって、同一のロットに含まれる複数の基板のうち、処理対象の基板1を平坦化装置100に搬入し、基板1を基板チャック2に保持させる。S510では、液体供給部20が液滴配置パターンのデータに基づいて、S508で搬入された基板1に対して組成物IMを供給し、図2(a)乃至図2(c)を参照して説明した平坦化処理を行う。このとき、S506で取得した平坦化処理に関する設定情報を用いて平坦化処理を行う。特に、型11の中心位置の情報を用いて、型11の中心(凸形状の中心)と基板1の中心と位置合わせをして、型11と基板上のインプリント材に接触させることによって、インプリント材に均等に接触させることができる。
S512では、基板搬送部22によって、平坦化処理が行われた基板1を基板チャック2から搬出する。S514では、同一のロットに含まれる全ての基板1に対して平坦化処理を行ったかどうかを判定する。同一のロットに含まれる全ての基板に対して平坦化処理を行っていない場合には、次の処理対象の基板1を基板チャック2に配置するために、S508に移行する。一方、同一のロットに含まれる全ての基板に対して平坦化処理を行っている場合には、S516に移行する。
S516では、洗浄部33によって、型チャック12に保持されている型11を洗浄する。即ち、型11の平面部11aに付着した組成物を除去する。S518では、型搬送部32によって、平坦化装置100から、洗浄された型11を搬出する。
なお、本実施形態では、同一のロットに含まれる全ての基板1に対する平坦化処理が終了し、平坦化装置100から型11を搬出する前に型11を洗浄しているが、これに限定されるものではない。例えば、同一のロットに含まれる全ての基板1に対して平坦化処理が終了していなくても、型11を洗浄するようにしてもよい。また、型11の平面部11aにおける組成物の付着状態を検出する検出部を平坦化装置100が備えている場合には、検出部の検出結果に応じて、型11を洗浄するようにしてもよい。
本実施形態は、光硬化方式を用いて組成物を硬化させる平坦化方法について記載しているが、光硬化方式に限らず、熱を用いてインプリント材を硬化させる熱硬化方式でもよい。
(物品製造方法)
次に、前述の平坦化装置又は平坦化方法を利用した物品(半導体IC素子、液晶表示素子、カラーフィルタ、MEMS等)の製造方法を説明する。当該製造方法は、前述の平坦化装置を使用して、基板(ウェハ、ガラス基板等)に配置された組成物と型を接触させて平坦化させ、組成物を硬化させて組成物と型を離す工程とを含む。そして、平坦化された組成物を有する基板に対して、リソグラフィ装置を用いてパターンを形成するなどの処理を行う工程と、処理された基板を他の周知の加工工程で処理することにより、物品が製造される。他の周知の工程には、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等が含まれる。本製造方法によれば、従来よりも高品位の物品を製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (14)

  1. 型の平面部を用いて基板上の所定領域内の組成物を平坦化する平坦化装置であって、
    前記型を保持する型保持部と、
    該型保持部に保持され、凸形状に変形した前記型の平面部の形状を計測する計測部と、
    該計測部の計測結果に基づいて、前記型の平面部が前記基板上の所定領域と接触するように、前記型の平面部と前記基板との位置合わせを行う制御部と、を備えることを特徴とする平坦化装置。
  2. 前記計測部は、前記型保持部に保持された前記型の前記基板側の表面までの距離を計測することを特徴とする請求項1に記載の平坦化装置。
  3. 前記計測部は、前記型保持部に保持された前記型の前記基板側の表面までの距離を前記型の面に沿った方向に複数個所計測することを特徴とする請求項2に記載の平坦化装置。
  4. 前記計測部は、前記型保持部に保持された前記型の前記基板側の表面に対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の平坦化装置。
  5. 前記計測部は、前記基板を保持する基板保持部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  6. 前記計測部は、前記型保持部に保持された前記型の側面に対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の平坦化装置。
  7. 前記計測部は、前記型保持部に保持された前記型の前記基板側の表面までの距離を前記基板の面に垂直な方向に沿って複数個所計測することを特徴とする請求項6に記載の平坦化装置。
  8. 前記型保持部に保持された前記型を前記基板に対して凸形状となるように前記型を変形させる変形部を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  9. 前記変形部が前記型を凸形状に変形させた状態で、前記計測部は前記型の前記基板側の表面までの距離を計測し、前記制御部は、前記型の前記基板側の表面と前記基板までの距離が最も短くなる前記型の位置を計測することを特徴とする請求項8に記載の平坦化装置。
  10. 前記制御部は、前記基板に沿った方向に対して、前記型の前記基板側の表面と前記基板までの距離が最も短い位置と、前記基板上の組成物を平坦化する領域の中心とを、位置合わせすることを特徴とする請求項9に記載の平坦化装置。
  11. 前記基板上の組成物を平坦化させる際に、前記型を前記基板に対して凸形状に変形させた状態で前記基板上の組成物に接触させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  12. 前記基板の全面に前記組成物を供給し、前記組成物を平坦化させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  13. 型の平面部を用いて基板上の所定領域内の組成物を平坦化する平坦化方法であって、
    型保持部に保持され、凸形状に変形した前記型の平面部の形状を計測する計測工程と、
    前記計測工程における計測結果に基づいて、前記型の平面部が前記基板上の所定領域と接触するように、前記型の平面部と前記基板との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
    前記基板上の所定領域内の組成物と前記型とを接触させる接触工程と、を有することを特徴とする平坦化方法。
  14. 請求項13に記載の平坦化方法を用いて前記基板上の組成物を平坦化する工程と、
    平坦化された組成物を有する基板を処理する工程と、を有し、処理された基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2018171936A 2018-09-13 2018-09-13 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法 Active JP7150535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171936A JP7150535B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
KR1020190107886A KR102571412B1 (ko) 2018-09-13 2019-09-02 평탄화 장치, 평탄화 방법 및 물품 제조 방법
US16/561,838 US11163231B2 (en) 2018-09-13 2019-09-05 Planarization apparatus, planarization method, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171936A JP7150535B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020043315A true JP2020043315A (ja) 2020-03-19
JP2020043315A5 JP2020043315A5 (ja) 2021-09-09
JP7150535B2 JP7150535B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=69773955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171936A Active JP7150535B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11163231B2 (ja)
JP (1) JP7150535B2 (ja)
KR (1) KR102571412B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418127B2 (ja) 2020-03-24 2024-01-19 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102535126B1 (ko) * 2020-10-15 2023-05-22 (주)휴넷플러스 유체 가압을 이용한 반도체 집적소자의 평탄화 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529626A (ja) * 2008-06-09 2011-12-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 適応ナノトポグラフィ・スカルプティング
JP2012023092A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Canon Inc 保持装置、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2013211450A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 基板の製造方法、および、ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2013254938A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2017168833A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2018064091A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 インプリント材料の拡がりを制御する方法
JP2019186347A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 キヤノン株式会社 加工装置、インプリント装置、平坦化装置、および加工方法
JP2019216143A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 キヤノン株式会社 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127191A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Matsushita Electric Works Ltd Radiator
JP2007234733A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Kawamura Seisakusho:Kk 転写印刷装置およびそれを用いて印刷した転写印刷製品
NL2003192A1 (nl) 2008-07-30 2010-02-02 Asml Netherlands Bv Alignment of collector device in lithographic apparatus.
JP5930622B2 (ja) 2010-10-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP6061524B2 (ja) * 2011-08-11 2017-01-18 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP6039917B2 (ja) * 2012-05-22 2016-12-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6363838B2 (ja) 2014-01-08 2018-07-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6472189B2 (ja) * 2014-08-14 2019-02-20 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6478635B2 (ja) 2015-01-05 2019-03-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2016225433A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 モールド、インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP6748461B2 (ja) * 2016-03-22 2020-09-02 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント装置の動作方法および物品製造方法
JP6700936B2 (ja) * 2016-04-25 2020-05-27 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529626A (ja) * 2008-06-09 2011-12-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 適応ナノトポグラフィ・スカルプティング
JP2012023092A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Canon Inc 保持装置、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2013211450A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 基板の製造方法、および、ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2013254938A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2017168833A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2018064091A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 インプリント材料の拡がりを制御する方法
JP2019186347A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 キヤノン株式会社 加工装置、インプリント装置、平坦化装置、および加工方法
JP2019216143A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 キヤノン株式会社 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418127B2 (ja) 2020-03-24 2024-01-19 キヤノン株式会社 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150535B2 (ja) 2022-10-11
KR20200031037A (ko) 2020-03-23
US20200089108A1 (en) 2020-03-19
US11163231B2 (en) 2021-11-02
KR102571412B1 (ko) 2023-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190294040A1 (en) System and methods of mold/substrate separation for imprint lithography
US11442360B2 (en) Planarized layer forming apparatus, and method of manufacturing article
JP7033994B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
KR102571412B1 (ko) 평탄화 장치, 평탄화 방법 및 물품 제조 방법
JP2019216143A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法
US11915948B2 (en) Flattening apparatus, article manufacturing method, flattening method, and imprinting apparatus
JP2019186347A (ja) 加工装置、インプリント装置、平坦化装置、および加工方法
JP7253013B2 (ja) チャックアセンブリ、平坦化プロセス、物品を製造する装置及び方法
JP2020088286A (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP7218114B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP7237519B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP7195789B2 (ja) 平坦化装置、及び物品の製造方法
JP7446934B2 (ja) 型、平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
US20230264359A1 (en) Conveyance apparatus, substrate processing apparatus, conveyance method, and article manufacturing method
US20230382019A1 (en) Forming apparatus, forming method, and article manufacturing method
US20220184876A1 (en) Planarization apparatus, planarization method, and article manufacturing method
JP7071231B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法、物品製造方法及び液滴配置パターンデータの作成方法
JP7263152B2 (ja) 成形装置、成形装置を用いた物品製造方法
JP2020072241A (ja) 成形装置および物品製造方法
US20230112924A1 (en) Substrate conveyance method, substrate conveyance apparatus, molding method, and article manufacturing method
JP7418127B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
JP2023006689A (ja) 平坦化装置、および物品製造方法
JP2021193714A (ja) 成形装置、および物品製造方法
JP2021072391A (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2019201180A (ja) 付着物除去方法、成形装置、成形方法、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151