JP2023006689A - 平坦化装置、および物品製造方法 - Google Patents

平坦化装置、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023006689A
JP2023006689A JP2021109414A JP2021109414A JP2023006689A JP 2023006689 A JP2023006689 A JP 2023006689A JP 2021109414 A JP2021109414 A JP 2021109414A JP 2021109414 A JP2021109414 A JP 2021109414A JP 2023006689 A JP2023006689 A JP 2023006689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
plate
unit
substrate
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021109414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023006689A5 (ja
Inventor
教史 保坂
Kyoji Hosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021109414A priority Critical patent/JP2023006689A/ja
Priority to TW111119993A priority patent/TW202303699A/zh
Priority to US17/829,630 priority patent/US20230001608A1/en
Priority to KR1020220075271A priority patent/KR20230004264A/ko
Publication of JP2023006689A publication Critical patent/JP2023006689A/ja
Publication of JP2023006689A5 publication Critical patent/JP2023006689A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • B65G47/248Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning over or inverting them
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70608Monitoring the unpatterned workpiece, e.g. measuring thickness, reflectivity or effects of immersion liquid on resist
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706843Metrology apparatus
    • G03F7/706851Detection branch, e.g. detector arrangements, polarisation control, wavelength control or dark/bright field detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5825Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0225Orientation of the article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】押圧部材を用いて基板上に平坦化膜を形成する平坦化装置に押圧部材が誤った状態でロードされることによって引き起こされるトラブルを低減するために有利な技術を提供する。【解決手段】押圧部材の平坦面と基板の上の材料とを接触させることによって前記基板の上に前記材料による平坦化膜を形成する平坦化装置が提供される。前記押圧部材は、前記平坦面を含む第1面と、該第1面とは反対側の第2面とを有し、前記平坦化装置は、所定の載置面に載置した前記押圧部材の上面が前記第1面であるか前記第2面であるかの判定を行う判定部と、前記判定部による前記判定の結果に基づいて前記押圧部材の搬送を制御する制御部とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、平坦化装置、および物品製造方法に関する。
ナノメートルオーダーのデザインルールによる微細構造デバイスの生産が可能で、かつ大量生産向きである技術として、インプリント技術の実用化が進んでいる。インプリント技術は、電子線描画装置や露光装置等を用いて製作されたナノメートルスケールの凹凸構造のパターンを持つ型(モールド、テンプレートとも呼ばれる。)を、基板上の成形可能材料(インプリント材)に接触させてパターンを転写する技術である。インプリント技術の一つとして、例えば、光硬化法がある。光硬化法を採用したインプリント装置は、基板上のショット領域に供給された光硬化性のインプリント材を型で成形し、光を照射してインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材から型を引き離すことで、基板上にパターンを形成する。
また、従来、スピンコーターのような塗布装置を用いて基板上に塗布膜を形成することで基板の段差を平坦化する技術(平坦化技術)が知られているが、この塗布装置を用いた平坦化技術に関しては、基板の段差をナノスケールで平坦化するには不十分である。そこで近年ではインプリント技術を用いて基板を平坦化することが提案されている。特許文献1には、基板の段差に基づいて組成物を滴下し、滴下した組成物にプレートを接触させた状態で組成物を硬化することで平坦化の精度向上を図ることが記載されている。
特表2011-529626号公報
インプリント技術を用いた平坦化は、押圧部材であるプレートを基板上の組成物に接触させた状態で組成物を光照射により硬化させる工程を含みうる。そのため、プレートには、石英ガラス等の光を透過する材料が使用される。平坦化が目的であるから、プレートの基板上の組成物と接触する面は、凸凹パターン等の物理的な造形を有しておらず、特徴のない平坦面となっている。また、該平坦面とは反対側の面もまた、平坦面となっている。そのため、プレートの上下面の状態を目視等により判断することが難しいという問題がある。プレートが平坦化装置に誤った状態でロードされると、平坦化装置において、トラブルが発生しうる。例えば、プレートが上下逆さまの状態で平坦化装置にロードされたりすると、プレートの基板上の組成物と接触する面が平坦化装置内の搬送により擦れ、傷が生じて利用不可能となりうる。また、プレートに付いた傷や付着した塵により、基板上に形成されたパターンが平坦化処理において破損する可能性もある。
本発明は、押圧部材を用いて基板上に平坦化膜を形成する平坦化装置に押圧部材が誤った状態でロードされることによって引き起こされるトラブルを低減するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、押圧部材の平坦面と基板の上の材料とを接触させることによって前記基板の上に前記材料による平坦化膜を形成する平坦化装置であって、前記押圧部材は、前記平坦面を含む第1面と、該第1面とは反対側の第2面とを有し、前記平坦化装置は、所定の載置面に載置した前記押圧部材の上面が前記第1面であるか前記第2面であるかの判定を行う判定部と、前記判定部による前記判定の結果に基づいて前記押圧部材の搬送を制御する制御部と、を有することを特徴とする平坦化装置が提供される。
本発明によれば、押圧部材を用いて基板上に平坦化膜を形成する平坦化装置に押圧部材が誤った状態でロードされることによって引き起こされるトラブルを低減するために有利な技術を提供することができる。
平坦化装置の構成を示す図。 平坦化処理を説明する図。 プレート搬送部によるプレートの搬送を説明する図。 プレートの表裏判定を行う方法を説明する図。 平坦化装置の動作を示すフローチャート。 平坦化装置の動作を示すフローチャート。 プレート外縁部に形成された傾斜部の例を示す図。 第2実施形態におけるプレートの表裏判定の方法を説明する図。 計測器の配置に関する変形例を示す図。 第3実施形態におけるプレートの裏表判定の方法を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係る平坦化装置100の概略図である。本明細書および図面においては、水平面をXY平面とするXYZ座標系において方向が示される。一般には、被処理物体である基板1はその表面が水平面(XY平面)と平行になるように基板ステージ3の上に置かれる。よって以下では、基板1の表面に沿う平面内で互いに直交する方向をX軸およびY軸とし、X軸およびY軸に垂直な方向をZ軸とする。また、以下では、XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向といい、X軸周りの回転方向、Y軸周りの回転方向、Z軸周りの回転方向をそれぞれθX方向、θY方向、θZ方向という。
基板上の下地パターンは、前の工程で形成されたパターンに起因する凹凸プロファイルを有しており、特に近年のメモリ素子の多層構造化に伴いプロセス基板は100nm前後の段差を持つものも出てきている。基板全体の緩やかなうねりに起因する段差は、フォト工程で使われているスキャン露光装置のフォーカス追従機能によって補正可能である。しかし、露光装置の露光スリット面積内に収まってしまうピッチの細かい凹凸は、露光装置のDOF(Depth Of Focus)から外れるおそれがある。従来、基板の下地パターンを平滑化する手法として、SOC(Spin On Carbon)、CMP(Chemical Mechanical Polishing)のような平坦化層を形成する手法が用いられている。しかし、従来技術では十分な平坦化性能が得られない問題があり、今後多層化による下地の凹凸差は更に増加する傾向にある。
この問題を解決するために、インプリント技術を用いて基板の平坦化を行う平坦化装置が検討されている。平坦化装置は、基板に予め供給された未硬化状態の組成物に、部材の平坦面、あるいは、パターンが形成されていない部材(平面テンプレート)を接触させて基板面内の局所的な平面化を行う。その後、組成物と平面テンプレートとが接触した状態で組成物を硬化させ、硬化した組成物から平面テンプレートを分離させる。これにより基板上に平坦化層が形成される。インプリント技術を用いた平坦化装置は、基板の段差に応じた量の組成物を滴下するため、既存の方法よりも平坦化の精度が向上することが期待される。
図1における平坦化装置100は、押圧部材であるプレート9を用いて基板1上の組成物を成形する成形装置によって具現化されうる。平坦化装置100は、基板1上の材料とプレート9とを接触させた状態で組成物を硬化させ、硬化した組成物からプレート9を引き離すことで基板1上に材料による平坦化層を形成する。
基板1は、例えばシリコンウエハでありうるが、これに限定されない。基板1は、アルミニウム、チタン-タングステン合金、アルミニウム-ケイ素合金、アルミニウム-銅-ケイ素合金、酸化ケイ素、チッ化ケイ素等の中から任意に選択された材料で構成されうる。なお、基板1には、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理により密着層を形成し、組成物との密着性を向上させた基板を用いてもよい。なお、基板1は、典型的には、直径300mmの円形であるが、これに限定されるものではない。
プレート9としては、光照射工程を考慮して光透過性の材料で構成されうる。そのような材料の材質は、例えば、ガラス、石英、PMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等でありうる。なお、プレート9は、300mmよりも大きく、500mmよりも小さい直径の円形が好ましいが、これに限られない。また、プレート9の厚さは、好適には、0.25mm以上2mm未満であるが、これに限られない。
組成物は、光が照射されることで硬化する硬化性組成物、例えばUV硬化性液体、でありうる。UV硬化性液体としては、典型的にはアクリレートやメタクリレートのようなモノマーが用いられうる。硬化性組成物は、成形可能材料と呼ばれてもよい。以下では、成形可能材料を単に「材料」ともいう。
平坦化装置100は、図1に示すように基板チャック2と、基板ステージ3と、ベース定盤4と、支柱5と、天板6と、ガイドバー7と、支柱8と、プレートチャック11と、ヘッド12と、アライメント棚13とを有する。平坦化装置100は、さらに、圧力調整部15と、供給部17と、基板搬送部18と、アライメントスコープ19と、光源20と、ステージ駆動部21と、プレート搬送部22と、洗浄部23と、入力部24と、制御部200とを有する。基板チャック2及び基板ステージ3は、基板1を保持して移動させることができる。また、プレートチャック11及びヘッド12は、プレート9を保持して移動させることができる。
基板1は、搬送ハンドなどを含む基板搬送部18によって、平坦化装置100の外部から搬入され、基板チャック2によって保持される。基板ステージ3は、ベース定盤4によって支持され、基板チャック2によって保持された基板1を所定の位置に位置決めするために、X方向及びY方向に駆動される。ステージ駆動部21は、例えば、リニアモータやエアシリンダなどを含み、基板ステージ3を少なくともX方向及びY方向に駆動するが、基板ステージ3を2軸以上の方向(例えば、6軸方向)に駆動する機能を有していてもよい。また、ステージ駆動部21は、回転機構を含み、基板チャック2又は基板ステージ3をθZ方向に回転駆動しうる。
押圧部材であるプレート9は、搬送ハンドなどを含むプレート搬送部22によって、平坦化装置100の外部から搬入され、プレートチャック11によって保持される。プレート9は、例えば、円形又は四角形の外形を有し、基板の上に配置された材料と接触する平坦面10を含む第1面と、該第1面とは反対側の第2面とを有する。平坦面10は、本実施形態では、基板1と同じ大きさ、又は、基板1よりも大きい大きさを有する。プレートチャック11は、ヘッド12によって支持され、プレート9のθZ方向の位置(Z軸周りの傾き)を補正する機能を有しうる。プレートチャック11及びヘッド12のそれぞれは、光源20からコリメータレンズを介して照射される光(紫外線)を通過させる開口を含む。プレートチャック11はプレート9を機械的に保持する保持部として機能する。例えば、プレートチャック11は、プレート9の第2面が上を向いた状態で該第2面を引きつけてプレート9を保持する。また、ヘッド12は、プレートチャック11を機械的に保持する。プレートチャック11およびヘッド12は、平坦化膜の形成処理を行う形成部50を構成する。ヘッド12は、プレート9を基板1の上の材料との接触および該材料からの引き離しをする際に基板1とプレート9との間隔を位置決めするための駆動機構(不図示)を構成しており、プレート9をZ方向に移動させる。ヘッド12の駆動機構は、例えば、リニアモータ、エアシリンダ、又はボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成されうる。また、プレートチャック11又はヘッド12には、基板上の材料に対するプレート9の押し付け力(押印力)を計測するためのロードセルが配置されうる。プレート変形機構(プレート変形部)は、まず、プレートチャック11の内側に存在する空間とプレート9とによって囲まれた内部空間とで形成される空間領域Aを密閉空間とする密閉部材14を備える。また、プレート変形機構は、プレートチャック11の外部に設置され、空間領域A内の圧力を調整する圧力調整部15を備える。密閉部材14は、石英ガラス等の光透過性の平板部材で形成され、一部に、圧力調整部15に接続される配管16の接続口(不図示)を備える。圧力調整部15は、空間領域Aの圧力を上昇させることにより、プレート9が基板側に凸に変形する量を大きくすることができる。また、圧力調整部15は、空間領域Aの圧力を低下させることにより、プレート9が凸に変形する量を小さくすることができる。ベース定盤4には、天板6を支持する支柱5が配置されている。ガイドバー7は、天板6に懸架され、アライメント棚13を貫通し、ヘッド12に固定される。アライメント棚13は、支柱8を介して天板6に懸架される。アライメント棚13には、ガイドバー7が貫通している。また、アライメント棚13には、例えば、斜入射像ずれ方式を用いて、基板チャック2に保持された基板1の高さ(平坦度)を計測するための高さ計測系(不図示)が配置されている。
アライメントスコープ19は、基板ステージ3に設けられた基準マークと、プレート9に設けられたアライメントマークとを観察するための光学系及び撮像系を含む。但し、プレート9にアライメントマークが設けられていない場合には、アライメントスコープ19がなくてもよい。アライメントスコープ19は、基板ステージ3に設けられた基準マークと、プレート9に設けられたアライメントマークとの相対的な位置を計測し、その位置ずれを補正するアライメントに用いられる。
供給部17は、基板1に未硬化状態の材料を吐出する吐出口(ノズル)を含むディスペンサを含み、基板上に材料を供給(塗布)する。供給部17は、例えば、ピエゾジェット方式やマイクロソレノイド方式などを採用し、基板上に1pL(ピコリットル)程度の微小な容積の材料を供給することができる。なお、供給部17における吐出口の数に限定はなく、1つ(シングルノズル)であってもよいし、複数(例えば、100以上)であってもよい。複数のノズルによって、1列または複数列のリニアノズルアレイが構成されてもよい。
洗浄部23は、プレート9がプレートチャック11に保持された状態で、プレート9を洗浄する。洗浄部23は、本実施形態では、基板上の硬化した材料からプレート9を引き離すことによって、プレート9、特に、平坦面10に付着した材料を除去する。洗浄部23は、例えば、プレート9に付着した材料を拭き取ってもよいし、UV照射、ウェット洗浄、ドライプラズマ洗浄などを用いてプレート9に付着した材料を除去してもよい。
制御部200は、CPUおよびメモリを含むコンピュータ装置によって構成され、平坦化装置100の全体を制御する。制御部200は、平坦化装置100の各部を統括的に制御して平坦化処理を行う処理部として機能する。ここで、平坦化処理とは、プレート9の平坦面10を基板上の材料に接触させて平坦面10を基板1の表面形状に倣わせることで材料を平坦化する処理である。なお、平坦化処理は、一般的には、ロット単位で、すなわち、同一のロットに含まれる複数の基板のそれぞれに対して行われる。
次に、図2を参照して、平坦化処理について説明する。まず、下地パターン1aが形成されている基板1に対して、供給部17により材料IMが供給される。図2(a)は、基板上に材料IMが配置された後、プレート9を接触させる前の状態を示している。次に、図2(b)に示すように、基板1上の材料IMとプレート9の平坦面10とを接触させる。プレート9が材料IMを押圧することで材料IMは基板1の全面に行き渡る。図2(b)は、プレート9の平坦面10の全面が基板1上の材料IMに接触し、プレート9の平坦面10が基板1の表面形状に倣った状態を示している。そして、図2(b)に示す状態で、光源20から、プレート9を介して、基板1上の材料IMに光が照射され、これにより材料IMが硬化する。その後、基板上の硬化した材料IMからプレート9が引き離される。これにより、基板1の全面で均一な厚みの材料IMの層(平坦化層)が形成される。図2(c)は、基板1上に材料IMによる平坦化層が形成された状態を示している。以下では、プレート9の平坦面10と基板上の材料IMとが接触(密着)または剥離することをそれぞれ、単に、プレート9と基板上の材料IMとが接触(密着)または剥離する、と表現する。
次に、図3を参照して、プレートの搬送について説明する。図3は、プレート搬送部22に係る構成を例示した図である。ロードポート25は、平坦化装置100の内部と外部との間のプレートの受け渡しは、ロードポート25を介して行われる。ロードポート25は、FOUP内の基板を平坦化装置100に出し入れするインタフェース部であり、本実施形態では、このFOUP内にプレートが格納される。なお、平坦化処理の実施後に交換されるプレート9もロードポート25により装置外に搬出される。搬送ハンド26は、プレート9を把持して搬送する。搬送ハンド26は、プレート9を保持するパッドを用いたエッジクランプや真空吸着等を備えうる。搬送ハンド26は、ロードポート25より搬入されたプレート9を取得して、判定部27に搬送する。判定部27は、所定の載置面に載置したプレートの上面が、平坦面10を含む第1面(基板1と接触する面。「表面」ともいう。)であるか該第1面とは反対側の第2面(プレートチャック11と接触する面。「裏面」ともいう。)であるかを判定する(以下ではこの判定を「表裏判定」ともいう。)。判定部27による判定の結果に応じて、プレート9は、搬送ハンド26により反転部28に搬送されうる。反転部28は、プレート9の上下(表裏)を反転させる。反転部28は、プレート9を把持する把持機構と、把持機構を180度回動させる回動機構とを含みうる。反転部28は、反転させたプレートを一時的に保持する保持機構29を更に含みうる。プレートの下方向が第1面(表面)、プレートの上方向が第2面(裏面)になるように保持機構29に正置されたプレート9は、搬送ハンド26より取得され、調整部30に搬送されうる。調整部30は、プレート9のプリアライメント状態を調整する。例えば、調整部30は、プレートチャック11へプレート9を搬送する際の送り込み位置が常に一定となるようにプレート9の中心位置と回転方向の位置合わせを行う。したがって、調整部30はプリアライナと呼ばれてもよい。調整部30は、駆動ステージ、プレートチャック、および計測部を含みうる。駆動ステージは、X、Y、Z、θX、θY、θZの各方向の駆動機構を含みうる。プレートチャックは、吸着パッドなどによりプレート9を吸着保持する。なお、吸着方式は、真空吸着、静電吸着、その他の吸着方式を利用してもよい。プレートの位置合わせ(プリアライメント)は、例えば、プレートを回転させながら計測部にてプレート外周部の位置情報を取得することにより行われうる。なお、計測部は、例えばCCDカメラなどの撮像装置と、画像を処理して画像上の物体の位置を検出する処理装置とを含みうる。
搬送ハンド26は、調整部30によりプリアライメント状態が調整されたプレート9を取得して、形成部におけるプレートチャック11に搬送する。形成部において平坦化処理が行われた後、搬送ハンド26は、プレートチャック11よりプレート9を取得し、ロードポート25のFOUPに搬送する。
なお、平坦化処理後のプレート9が搬送ハンド26により判定部27に搬入され、プレートの表裏判定を実行するように構成されてもよい。また、一連のプレート搬送の流れの中で表裏判定を行うのではなく、平坦化装置の停電や電源遮断時から次に平坦化装置の電源が投入された際等の、特定の搬送時にのみ、判定部27でプレートの表裏判定を行うようにしてもよい。制御装置31は、プレートチャック11、反転部28、搬送ハンド26、調整部30、ロードポート25、判定部27の動作を制御する。制御装置31は、制御部200によって実現されてもよい。
図4を参照して、判定部27によるプレートの表裏判定を行う方法を説明する。図4(a)は、判定部27の構成を示す図である。判定部27は、駆動ステージ36、支持部37、プレートチャック38、カメラ39(撮像部)、および画像処理装置40を含みうる。駆動ステージ36は、X、Y方向およびθZ方向の駆動機構(不図示)を有する。支持部37は、駆動ステージ36を支持する。プレートチャック38は、プレート9を保持する。カメラ39は、プレート9の外周部を撮像できる位置に配置されている。搬送ハンド26によりプレートチャック38の上(所定の載置面)に置かれたプレート9は、プレートチャック38により保持される。
後述するように、プレート9の外周部(平坦面10より外周側の領域)にはプレート9の第1面(表面)または第2面(裏面)を識別するマークが形成されている。カメラ39によりこのマークが撮像される。具体的には、駆動ステージ36をθZ方向に回転させながら、カメラ39によりプレート9の外周部が撮像される。カメラ39により取得された画像は画像処理装置40に転送される。画像処理装置40は、カメラ39により得られた画像から抽出されるマークの像を処理することにより表裏判定を行う。
図4(b)には、プレート9の一部分が示されている。プレート9の外周部にはプレート9の第1面(表面)または第2面(裏面)を識別するマーク41が形成されている。マーク41は、平坦面10より外周側の領域に形成されているので、マーク41によって平坦化が阻害されることはない。マーク41は、例えばSEMI規格に従うT7マークでありうる。このマークは、外形が長方形の2次元バイナリデータマトリクスコードシンボルで構成され、機械で読み取ることが可能である。マーク41は、左右非対称に配置された複数のコードシンボル(ドット)を有する。図4(c)に、マーク41の構成例を示す。マーク41は、複数のドット42により構成されている。複数のドット42のそれぞれは、反射率がその周りの面と異なっている局所的な区域であり、例えばレーザによってプレート9に書き込まれる。ソリッドボーダ43は、マーク41の端部にL字型に配置されたドットの集合である。図4(c)は、所定の載置面が構成されるプレートチャック38の上に載置したプレート9の上面が第1面である場合のマーク41を示している。この場合、ソリッドボーダ43の形状がL字型として認識される。一方、図4(d)は、プレートチャック38の上に載置したプレート9の上面が第2面になっている場合、すなわちプレート9が図4(c)とは逆向きに置かれた場合、のマーク41を示している。この場合、ソリッドボータ43の形状が逆L字型として認識される。したがって、画像処理装置40は、画像からマーク41を検出し、検出されたマーク41におけるソリッドボーダ43の形状を認識することにより、表裏判定を行うことができる。
なお、マーク41の態様は図4(c)に示されたものに限定されず、プレートの表裏が判断できる特徴を有していればよい。例えば、マーク41は、プレートの外周部に形成された方向性を有するノッチであってもよい。
図5は、プレート搬入から平坦化処理までの平坦化装置100の動作を示すフローチャートである。
S701において、制御装置31は、搬送ハンド26を制御して、ロードポート25に置かれたプレート9を取得し、判定部27へ搬送する。搬送されたプレート9はプレートチャック38の上に載置され、プレートチャック38によって保持される。
S702で、制御装置31は、判定部27を制御してプレート9のマークの計測を行う。計測は、駆動ステージ36をθZ方向に回転させながらカメラ39によりプレート9の外周部を撮像することにより行われる。カメラ39により取得された画像は画像処理装置40に転送される。画像処理装置40は、カメラ39により得られた画像からマークの像を抽出する。
S704で、画像処理装置40は、例えば、抽出されたマークの像におけるソリッドボーダ43の向きを認識することにより、プレートチャック38の上に載置されたプレート9の上面が第1面(表面)であるか第2面(裏面)であるかを判定する。プレート9の上面が第1面であると判定された場合、S705で、制御装置31は、搬送ハンド26を制御して、プレート9を反転部28へ搬送する。反転部28は、プレート9の上下(表裏)を反転させる。これにより、プレート9の上面が第2面、下面が第1面になる。その後、S707で、制御装置31は、搬送ハンド26を制御して、プレート9を調整部30へ搬送する。S704でプレート9の上面が第2面(裏面)であると判定された場合は、プレート9を反転部28で反転させることなく調整部30へ搬送する。なお、あらかじめプレート9の表裏状態により次の搬送先を設定しておいてもよいし、使用者に状態を通知し、使用者に搬送先を選択させてもよい。
S707において、調整部30は、搬送されたプレート9のプリアライメント状態の調整を行う。その後、S708で、制御装置31は、搬送ハンド26を制御して、調整部30による調整後のプレート9を形成部50(具体的にはプレートチャック11の直下)へ搬送する。これにより、プレートチャック11は、プレート9の第2面が上を向いた状態で該第2面を引きつけてプレート9を保持する。
その後、制御部200は、形成部50を制御して、基板1に対するプレート9を用いた平坦化処理を実行する。
なお、ここでは、判定部27によるプレート9の表裏判定の結果がどちらの場合でも最終的にはプレート9をプレートチャック11に搬送するシーケンスを説明したが、これに限られない。例えば、プレート9が誤った状態である(プレート9の上面が第2面である)ことが判明した場合には直ちにプレート9を搬出する、という設定をユーザが行うことできる。そのような設定がされている場合において、S704においてプレート9の上面が第2面であると判定された場合、異常状態として、搬送ハンド26によりプレート9をロードポート25に搬送するようにしてもよい。またこの場合、その異常状態の発生を知らせる警報を出力するようにしてもよい。
また、調整部30は必ずしも平坦化装置100に設置されるべきものではなく、平坦化装置100の外部に設けられる場合もある。調整部30が平坦化装置100の外部にある場合には、プレートは予めプリアライメント状態が調整された状態で平坦化装置100内に搬入されることになる。その場合、S707の処理はなくなるので、反転部28で反転されたプレート9は形成部50へそのまま搬送されることになる。また、判定部27によりプレート9の上面が第2面であると判定された場合(S704でNO)、プレート9は、(調整部30ではなく)形成部50へ搬送されることになる。
図5では、平坦化処理(S709)の前にプレート9の表裏判定を行う例を示したが、図6に示すように、平坦化処理の後にプレート9の表裏判定が行われるようにしてもよい。図6は、平坦化処理の後、プレートを搬出するまでの処理を示すフローチャートである。
S711において、制御装置31は、搬送ハンド26を制御して、プレートチャック11の上のプレート9を取得し、判定部27へ搬送する。搬送されたプレート9はプレートチャック38の上に載置され、プレートチャック38によって保持される。
S712で、制御装置31は、判定部27を制御してプレート9のマークの計測を行う。計測は、駆動ステージ36をθZ方向に回転させながらカメラ39によりプレート9の外周部を撮像することにより行われる。カメラ39により取得された画像は画像処理装置40に転送される。画像処理装置40は、カメラ39により得られた画像からマークの像を抽出する。
S714で、画像処理装置40は、例えば、抽出されたマークの像におけるソリッドボーダ43の向きを認識することにより、プレートチャック38の上に載置されたプレート9の上面が第1面(表面)であるか第2面(裏面)であるかを判定する。プレート9の上面が第2面であると判定された場合、S715で、制御装置31は、搬送ハンド26を制御して、プレート9を反転部28へ搬送する。反転部28は、プレート9の上下(表裏)を反転させる。これにより、プレート9の上面が第1面、下面が第2面になる。その後、S717で、制御装置31は、搬送ハンド26を制御して、プレート9をロードポート25(ロードポート25に配置されたキャリア)へ搬送する。
以上、図6を参照して、平坦化処理の後にプレート9の表裏判定が行われる例を示した。プレートの表裏判定およびそれに応じたプレートの反転は、平坦化処理の前に行われてもよいし、平坦化処理の後に行われてもよいし、平坦化処理の前後それぞれで行われてもよい。なお、図6のフローでは、プレート9を調整部30に搬送してアライメントを行うことは記載されていないが、プレート9が搬出経路において物理的な干渉を及ぼす可能性が高い場合には、アライメント工程を入れてもよい。
以上の処理に従えば、平坦化装置にプレートが誤った状態でロードされることによって引き起こされるトラブルを低減することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係るプレート9の表裏判定の方法について説明する。第2実施形態では、プレートの少なくとも第1面の外縁部には傾斜部が形成されており、判定部27は該傾斜部を検出することにより表裏判定を行う。以下、具体例を説明する。
図7(a)は、本実施形態におけるプレート9の形状例を示す斜視図である。プレート9は、光照射工程を考慮して光透過性の材料で構成された300mm以上500mm以下の直径の円形でありうる。プレート9には、平坦化処理時の材料の基板外周部への均一な広がりを目的として、基板と接触する密着面(第1面)側の外周部には傾斜部が形成される。
図7(b)は、プレート9の上面図、図7(c)は、プレート9の端面を示す側面図である。プレート9の端面32とプレート9の第1面9aの平面とを結ぶ傾斜部S1における、プレート中央側からの傾斜開始位置をT1とする。また、プレート9の端面32とプレート9の第2面9bの平面とを結ぶ傾斜部S2における、プレート中央側からの傾斜開始位置をT2とする。なお、傾斜部S2は形成されていなくてもよい。θ1は、プレート9の基板と接触する密着面(第1面9a)側の傾斜部S1の傾斜角度を示す。θ2は、プレート9の第2面9b側の傾斜部S2の傾斜角度を示す。θ1とθ2は同一ではない。例えば、平坦化処理時の材料の基板外周部への均一な広がりを目的としているため、θ1はθ2より小さい。
図8を参照して、本実施形態に係るプレート9の表裏判定の方法を説明する。図8(a)に示すように、プレート9に対して上下に対向する位置に計測器である2つの変位センサ33および34が配置される。2つの変位センサ33および34は、プレート9に対して等距離になるように配置される。搬送ハンド26により保持されたプレート9が、2つの変位センサ33および34による計測範囲内に搬送される。水平方向(XY方向)については、2つの変位センサは同位置に配置されることが望ましい。判定部27は、プレート9を走査したときの2つの変位センサ33および34による計測の結果に基づいて傾斜部を検出することにより表裏判定を行う。図8(b)は、2つの変位センサ33および34に対してプレート9を進入させながら距離を計測した場合の計測グラフを示す。横軸はプレート移動距離、縦軸はプレート計測距離を表す。2つの変位センサ33および34によるプレート外周部の計測値(距離)は、プレート9の傾斜部の傾斜角度により距離が変化する。傾斜角度θ1が鋭角になるほど、プレート移動距離とプレート計測距離のグラフ60の傾きαは大きくなる。逆に、傾斜角度θ2が鈍角になるほど、グラフ61の傾きβは小さくなる。2つの変位センサ33および34を用いて同時にプレート外周部の距離を計測し、α>βの場合は、プレート9の上面が第1面(表面)、下面が第2面(裏面)であると判定できる。逆に、α<βの場合は、プレートの上面が裏面、下面が表面であると判定できる。図5(c)は、2つの変位センサ33および34のプレート9からの距離を等距離にせずに配置した場合を示している。この構成においても、傾きの違いにより表裏面の判断ができる。図5(d)および図5(e)は、搬送ハンド26により2つの変位センサ33および34から遠ざかる方向に移動させた場合のプレート移動距離とプレート計測距離のグラフである。この場合も、プレート移動距離とプレート計測距離からなる傾きにより表裏判定を行うことができる。
よって、2つの変位センサ33および34に対して搬送ハンド26により搬入および搬出のどちらでもプレート9の表裏を判定することができる。なお、2つのセンサ33および34の位置はプレート9から当距離になくてもよい。例えば、あらかじめ両者のプレート9からの距離の差を計測し、その差を補正値として判定に使用すれば、両者はプレート9から当距離に配置される必要はない。
図9(a)には、図8(a)における計測器の配置に関する変形例が示されている。図9(a)において、プレート外周部の上下面の所定位置に光電センサ35が配置される。プレート外周部の傾斜部に光電センサ35からの光が照射される。傾斜部から入射してプレート9内を透過する光の屈折角に基づいて、プレート9の表裏判定が行われる。例えば、プレート上部に光電センサ35の投光器が配置され、プレート9を透過した光がプレート下面側に配置された受光器側のセンサに入る。
図9(b)は、プレート上面の傾斜面に照射された光の光路を模式的に示した図である。空気とプレートの境界面において入射角α1は、プレート面内では屈折角α2となり光が進行する。プレート内を進行した光は、プレート9と空気の境界面において、入射角α3となり、屈折角α4として空気中に照射される。この屈折角α4の光を受光側のセンサで受光する。
図9(c)は、図9(b)と同様に光電センサを配置した状態でプレート9を上下反転させた場合の光電センサの光路を模式的に示した図である。空気とプレートの境界面において入射角β1は、プレート面内では屈折角β2となり光が進行する。プレート内を進行した光は、プレート9と空気の境界面において、入射角β3となり、屈折角β4として空気中に照射される。この屈折角β4の光は、受光側のセンサで受光されない。これにより、プレート9が逆向きの状態で計測を行うと、傾斜部の傾斜角度の違いにより、投光側から照射された光は受光側センサで光を受光することができない。よって、光が受光できたかできないかでプレート9の表裏を判定することができる。なお、図9の例では、プレートの上に投光側、下に受光側のセンサが配置されたが、その逆の配置であってもよい。
<第3実施形態>
図10を参照して、第3実施形態におけるプレートの裏表判定の方法を説明する。第3実施形態では、プレート9の第1面には塗布膜が形成されており、プレートの上面に向けて光を照射したときの反射光の強度分布を計測する。判定部27は、その計測の結果に基づいて表裏判定を行う。以下、具体例を説明する。
図10(a)には、本実施形態にかかる判定部27の構成を示す図である。判定部27は、プレートチャック(不図示)および計測器としての変位計44により構成される。プレートチャックは、プレート9を保持する。変位計44は、例えば分光干渉計(分光干渉レーザ変位計)を含みうる。あるいは、変位計44は、多層膜厚測定器を含みうる。変位計44は、プレート9の上面より光を照射する位置に配置される。プレート9は、面の破損を保護する目的、および、硬化した材料からプレート9を引き離すことを容易にする目的として、塗布材料45が塗られている。塗布材料45は、プレート9の厚さより十分に薄いものとする。変位計44より照射された光は、塗布材料45の表面A、塗布材料45が塗布されたプレート9の表面Bおよびプレート9の裏面Cそれぞれにて反射して、変位計44に戻ってくる。光路46は、そのそれぞれの面で反射される光を示している。
図10(b)は、変位計44で計測された光路長と光の強度を示すグラフである。プレート9および塗布材料45の面の位置は、光路長と光の強度ピークとして示される。塗布材料45はプレート9より薄いため、塗布材料45の表面Aと表面Bとの距離よりもプレート9の表面Bとプレート9の裏面Cとの距離の方が大きくなる。図10(c)は、プレート9の表裏が反対にされたときの変位計44で計測された光路長と光の強度を示すグラフである。変位計44より照射された光は、プレート9の裏面A’、プレート9の表面B’および塗布材料45の表面C’のそれぞれで反射して変位計44に戻ってくる。これにより、プレート9と塗布材料45の配置が判断できる。このように各々の光路長と光の強度のピークの位置によりプレート9の表裏を判定することができる。
上述の実施形態においては、平坦化装置100は、所定の載置面に載置したプレート9の上面が平坦面を含む第1面であるか該第1面とは反対側の第2面であるかの判定を行う判定部27を備える。ただし、この判定部27は、例えば調整部30において実現されてもよい。
<物品製造方法の実施形態>
次に、前述の平坦化装置を利用した物品(半導体IC素子、液晶表示素子、カラーフィルタ、MEMS等)の製造方法を説明する。当該製造方法は、前述の平坦化装置を使用して、基板(ウエハ、ガラス基板等)に配置された組成物と型を接触させて組成物を平坦化する工程と、組成物を硬化させる工程と、組成物と型とを離す工程とを含む。これにより基板の上に平坦化膜が形成される。そして、平坦化膜が形成された基板に対して、リソグラフィ装置を用いてパターンを形成するなどの処理を行い、処理された基板を他の周知の加工工程で処理することにより、物品が製造される。他の周知の工程には、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等が含まれる。本製造方法によれば、従来よりも高品位の物品を製造することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
9:プレート(押圧部材)、26:搬送ハンド、27:判定部、28:反転部、100:平坦化装置、200:制御部

Claims (12)

  1. 押圧部材の平坦面と基板の上の材料とを接触させることによって前記基板の上に前記材料による平坦化膜を形成する平坦化装置であって、
    前記押圧部材は、前記平坦面を含む第1面と、該第1面とは反対側の第2面とを有し、
    前記平坦化装置は、
    所定の載置面に載置した前記押圧部材の上面が前記第1面であるか前記第2面であるかの判定を行う判定部と、
    前記判定部による前記判定の結果に基づいて前記押圧部材の搬送を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする平坦化装置。
  2. 前記押圧部材の上下を反転させる反転部を更に有し、
    前記制御部は、前記判定部による前記判定の結果に応じて前記押圧部材を前記反転部に搬送する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の平坦化装置。
  3. 前記押圧部材の前記第2面が上を向いた状態で該第2面を引きつけて前記押圧部材を保持する保持部を含み、該保持部によって保持された前記押圧部材を用いて前記平坦化膜の形成を行う形成部を有し、
    前記制御部は、
    前記判定部により前記押圧部材の前記上面が前記第1面であると判定された場合、前記押圧部材を前記反転部に搬送し、該反転部で反転された前記押圧部材を前記形成部に搬送し、
    前記判定部により前記押圧部材の前記上面が前記第2面であると判定された場合、前記押圧部材を前記反転部で反転させることなく前記形成部に搬送する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の平坦化装置。
  4. 前記押圧部材のプリアライメント状態を調整する調整部と、
    前記押圧部材の前記第2面が上を向いた状態で該第2面を引きつけて前記押圧部材を保持する保持部を含み、前記保持部によって保持された前記押圧部材を用いて前記平坦化膜の形成処理を行う形成部と、を更に有し、
    前記制御部は、
    前記判定部により前記押圧部材の前記上面が前記第1面であると判定された場合、前記押圧部材を前記反転部に搬送し、該反転部で反転された前記押圧部材を前記調整部に搬送し、前記調整部による調整後の前記押圧部材を前記形成部に搬送し、
    前記判定部により前記押圧部材の前記上面が前記第2面であると判定された場合、前記押圧部材を前記反転部で反転させることなく前記調整部に搬送し、前記調整部による調整後の前記押圧部材を前記形成部に搬送する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の平坦化装置。
  5. 前記押圧部材には、前記第1面または前記第2面を識別するマークが形成されており、
    前記判定部は、前記マークを検出することにより前記判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  6. 前記マークを撮像する撮像部を更に有し、
    前記判定部は、前記撮像部により得られた画像から抽出される前記マークの像を処理することにより前記判定を行う、
    ことを特徴とする請求項5に記載の平坦化装置。
  7. 前記押圧部材の前記第1面の外縁部には傾斜部が形成されており、
    前記判定部は、前記傾斜部を検出することにより前記判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  8. 前記押圧部材の表面を計測する計測器を更に有し、
    前記判定部は、前記押圧部材を走査したときの前記計測器による計測の結果に基づいて前記傾斜部を検出することにより前記判定を行う、
    ことを特徴とする請求項7に記載の平坦化装置。
  9. 前記押圧部材の前記第1面には塗布膜が形成されており、
    前記押圧部材の前記上面に向けて光を照射したときの反射光の強度分布を計測する計測器を更に有し、
    前記判定部は、前記計測器による計測の結果に基づいて前記判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  10. 前記計測器は、分光干渉計を含む、ことを特徴とする請求項9に記載の平坦化装置。
  11. 前記計測器は、多層膜厚測定器を含む、ことを特徴とする請求項9に記載の平坦化装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の平坦化装置を用いて基板の上に平坦化膜を形成する工程と、
    前記平坦化膜が形成された前記基板を加工する工程と、
    を有し、前記加工された基板から物品を製造する、ことを特徴とする物品製造方法。
JP2021109414A 2021-06-30 2021-06-30 平坦化装置、および物品製造方法 Pending JP2023006689A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109414A JP2023006689A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 平坦化装置、および物品製造方法
TW111119993A TW202303699A (zh) 2021-06-30 2022-05-30 運送裝置、平面化裝置及物品製造方法
US17/829,630 US20230001608A1 (en) 2021-06-30 2022-06-01 Conveyance apparatus, planarization apparatus, and article manufacturing method
KR1020220075271A KR20230004264A (ko) 2021-06-30 2022-06-21 반송 장치, 평탄화 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109414A JP2023006689A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 平坦化装置、および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023006689A true JP2023006689A (ja) 2023-01-18
JP2023006689A5 JP2023006689A5 (ja) 2024-07-04

Family

ID=84786661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109414A Pending JP2023006689A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 平坦化装置、および物品製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230001608A1 (ja)
JP (1) JP2023006689A (ja)
KR (1) KR20230004264A (ja)
TW (1) TW202303699A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420931A (en) * 1993-08-10 1995-05-30 Donner, Inc. Low and high quality entertainment system for playing low and high quality communication media for an automobile
US6873087B1 (en) * 1999-10-29 2005-03-29 Board Of Regents, The University Of Texas System High precision orientation alignment and gap control stages for imprint lithography processes
JP4197129B2 (ja) * 2003-03-19 2008-12-17 シャープ株式会社 ワーク搬送装置
EP2304501A2 (en) * 2008-06-09 2011-04-06 Board of Regents, The University of Texas System Adaptive nanotopography sculpting
JP6862903B2 (ja) * 2017-02-23 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP7299685B2 (ja) * 2018-10-11 2023-06-28 キヤノン株式会社 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法
US10937683B1 (en) * 2019-09-30 2021-03-02 Applied Materials, Inc. Conveyor inspection system, substrate rotator, and test system having the same
US11881427B2 (en) * 2021-10-04 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Substrate flipping in vacuum for dual sided PVD sputtering

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230004264A (ko) 2023-01-06
US20230001608A1 (en) 2023-01-05
TW202303699A (zh) 2023-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110290136A1 (en) Lithographic apparatus and manufacturing method of commodities
KR101676195B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP6198805B2 (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、プログラム、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2013219333A (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP7241548B2 (ja) インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法
KR102571412B1 (ko) 평탄화 장치, 평탄화 방법 및 물품 제조 방법
US20160023380A1 (en) Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method
JP7278828B2 (ja) 成形方法、成形装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2023006689A (ja) 平坦化装置、および物品製造方法
JP2016149530A (ja) リソグラフィ装置及びその制御方法、並びに物品の製造方法
JP7218114B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
US20210090915A1 (en) Flattening apparatus, article manufacturing method, flattening method, and imprinting apparatus
KR20220029413A (ko) 성형 장치, 성형 방법, 및 템플릿
JP2022038342A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP6700983B2 (ja) 計測装置、搬送システム、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2019204895A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、基板処理方法、および、物品製造方法
JP2020185558A (ja) 観察装置、観察方法、成形装置、および、物品の製造方法
JP2019201180A (ja) 付着物除去方法、成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2023122430A (ja) 搬送装置、基板処理装置、搬送方法および物品製造方法
JP2020004877A (ja) 平坦化装置、平坦化方法、物品製造方法及び液滴配置パターンデータの作成方法
JP7401396B2 (ja) インプリント装置、物品の製造方法、及びインプリント装置のための測定方法
JP2015023151A (ja) インプリント装置、インプリント方法、プログラム、インプリントシステム、それらを用いた物品の製造方法
US20230112924A1 (en) Substrate conveyance method, substrate conveyance apparatus, molding method, and article manufacturing method
JP2022071729A (ja) 成形方法、成形装置、成形システム及び物品の製造方法
JP2023020870A (ja) 情報処理装置、成形装置、成形方法及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240626