JP2020032699A - タイヤ加硫金型及びタイヤ - Google Patents

タイヤ加硫金型及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020032699A
JP2020032699A JP2018163605A JP2018163605A JP2020032699A JP 2020032699 A JP2020032699 A JP 2020032699A JP 2018163605 A JP2018163605 A JP 2018163605A JP 2018163605 A JP2018163605 A JP 2018163605A JP 2020032699 A JP2020032699 A JP 2020032699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
tread
contact surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018163605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210942B2 (ja
Inventor
杉山 直樹
Naoki Sugiyama
直樹 杉山
田代 圭介
Keisuke Tashiro
圭介 田代
伸明 ▲高▼橋
伸明 ▲高▼橋
Nobuaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018163605A priority Critical patent/JP7210942B2/ja
Publication of JP2020032699A publication Critical patent/JP2020032699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210942B2 publication Critical patent/JP7210942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】キャビティ空間内の空気の排出性を高め、加硫済タイヤの外観不良を容易に抑制できるタイヤ加硫金型等を提供する。【解決手段】タイヤ加硫金型は、タイヤのトレッド部の外面を成形するためのトレッド成形リングを備える。トレッド成形リングは、トレッド部に接地面を成形するための接地面形成部103と、トレッド部に溝状凹部を形成するために、接地面形成部103からタイヤ半径方向内側に突出する突出部104とを有する。突出部104には貫通孔106が形成され、貫通孔106と接地面形成部103とのタイヤ半径方向距離Cは、0.1〜1.2mmである。【選択図】図8

Description

本発明は、タイヤ加硫金型及びそれによって加硫されたタイヤに関する。
従来から、タイヤのトレッド部にサイプを形成するためのブレードを備えたタイヤ加硫金型が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記特許文献1では、ブレードを厚さ方向に貫通する貫通孔が開示されている。上記貫通孔は、クロスベントとも称され、ブレードによって分断されたキャビティ空間を連通し、キャビティ空間内に閉じ込められた空気の排出を促し、加硫済タイヤの外観向上に寄与する。
しかしながら、近年の完成タイヤのトレッド部に近い形状の生ゴムが貼り付けられた生タイヤを加硫する場合等においては、金型内でのゴムの流動が抑制されることから、キャビティ空間内の空気の排出性に影響が及び、さらなる改良が期待されている。
特開2014−151518号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、キャビティ空間内の空気の排出性を高め、加硫済タイヤの外観不良を容易に抑制できるタイヤ加硫金型等を提供することを主たる目的としている。
本発明の第1発明は、タイヤ加硫金型であって、タイヤのトレッド部の外面を成形するためのトレッド成形リングを備え、前記トレッド成形リングは、前記トレッド部に接地面を成形するための接地面形成部と、前記トレッド部に溝状凹部を形成するために、前記接地面形成部からタイヤ半径方向内側に突出する突出部とを有し、前記突出部には貫通孔が形成され、前記貫通孔と前記接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、0.1〜1.2mmである。
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記突出部は、前記貫通孔が形成される第1突出部と、前記第1突出部と交差する第2突出部とを含み、前記貫通孔と前記第2突出部との距離は、0.1〜1.2mmである、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記第2突出部は、タイヤ周方向に延びている、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記第2突出部は、前記接地面の近傍で、タイヤ半径方向外側に向って前記溝の幅を漸増させる拡幅部を有し、前記貫通孔と前記拡幅部との距離は、0.1〜1.2mmである、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記貫通孔の直径は、0.3〜1.5mmである、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記トレッド成形リングは、タイヤ周方向に複数のピースに分割され、前記分割面に最も近い前記貫通孔と前記分割面との距離は、15.0mm以下である、ことが望ましい。
本発明の第2発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、接地面と、前記接地面からタイヤ半径方向内側に凹む溝状凹部と、前記接地面及び前記溝状凹部によって区画された陸部と、前記溝状凹部の両側の前記陸部の側壁から前記溝状凹部に向って延びるスピューと、を含み、前記スピューと前記接地面とのタイヤ半径方向距離は、0.1〜1.2mmである。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記溝状凹部は、タイヤ周方向にのびる周方向溝と、タイヤ軸方向にのび、前記周方向溝につながる横溝とを含み、前記スピューは、前記横溝内に形成され、前記スピューと前記周方向溝との距離は、0.1〜1.2mmである、ことが望ましい。
本第1発明のタイヤ加硫金型は、トレッド成形リングに、接地面形成部と、突出部とを有し、突出部には貫通孔が形成されている。貫通孔は、突出部によって分断されたキャビティ空間を連通させ、加硫済タイヤにスピューを形成する。さらに、貫通孔と接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、0.1mm以上であるため、加硫済タイヤの離型時においてスピューが突出部に引っ張られる際に、貫通孔の近傍の陸部のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、貫通孔と接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、1.2mm以下であるため、接地面形成部と突出部との入り隅部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
本第2発明のタイヤは、トレッド部に、接地面と、溝状凹部と、陸部と、陸部の側壁から溝状凹部に向って延びるスピューとを含む。そして、スピューと接地面とのタイヤ半径方向距離は、0.1mm以上であるため、加硫済タイヤの離型時においてスピューが金型に引っ張られる際に、スピューの近傍の陸部のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、スピューと接地面とのタイヤ半径方向距離は、1.2mm以下であるため、加硫時に接地面と溝状凹部との角部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
本発明のタイヤの一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1のトレッド部の一部を拡大した展開図である。 図2のトレッド部の一部をさらに拡大した斜視図である。 図2のトレッド部の横溝及びその周辺の断面図である。 図2のトレッド部の周方向溝及びその周辺の断面図である。 図1のタイヤの加硫成形に用いられるタイヤ加硫金型の断面図である。 図6のトレッド成形リングの内周面の一部を拡大した展開図である。 図6のトレッド成形リングの第1突出部及びその周辺の断面図である。 図2のトレッド成形リングの第2突出部及びその周辺の断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、接地面3と、溝状凹部4と、陸部5と、スピュー6とを含むトレッド部2を有する。なお、本発明は、空気入りタイヤの他、エアレスタイヤにも適用されうる。
接地面3は、タイヤ赤道CLの両側の一対のトレッド接地端TEの間に形成されている。
溝状凹部4は、接地面3からタイヤ半径方向内側に凹んで形成されている。溝状凹部4によってトレッド部2の排水性能が高められる。本実施形態の溝状凹部4は、溝41及びサイプ42を含んでいる。溝状凹部4は、少なくとも溝41又はサイプ42のいずれかを含んでいればよい。
図2は、トレッド部2の一部を拡大した展開図であり、図3は、さらにその一部を拡大した斜視図である。
本実施形態の溝41は、タイヤ周方向に延びる周方向溝43と、タイヤ軸方向に延び、周方向溝43につながる横溝44とを含んでいる。図1では、トレッド部2のパターンとして、一方のトレッド接地端TEの側のサイプ42、周方向溝43及び横溝44のみが記載され、他の溝41等の記載は省略されている。他方のトレッド接地端TEの側にも、サイプ42、周方向溝43及び横溝44が形成されていてもよいし、他の溝41等が形成されていてもよい。
本実施形態のサイプ42は、タイヤ軸方向に延び、周方向溝43につながっている。サイプ42は、タイヤ周方向に延びて形成されていてもよい。
陸部5は、接地面3及び溝状凹部4によって区画されている。陸部5は、トレッドゴムによって構成されている。
スピュー6は、溝状凹部4の両側の陸部5の側壁51から溝状凹部4に向って延びている。本実施形態のスピュー6は、溝41(横溝44)内に形成されたスピュー61と、サイプ42内に形成されたスピュー62とを含んでいる。周方向溝43にスピュー6が形成されていてもよい。
図4は図2のY−Y線断面図であり、図5は図2のX−X線断面図である。
図4及び5に示されるように、スピュー6と接地面3とのタイヤ半径方向距離Aは、0.1〜1.2mmである。上記距離Aは、スピュー6と、溝状凹部4によって分断された接地面3を滑らかにつなぐ仮想面との距離である。
上記距離Aが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー6が金型に引っ張られる際に、スピュー6の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、上記距離Aが1.2mm以下であることにより、加硫時に接地面3と溝状凹部4との角部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
図5に示されるように、スピュー6と周方向溝43との距離Bは、0.1〜1.2mmが望ましい。距離Bは、スピュー6と周方向溝43との最短距離すなわちスピュー6と周方向溝43とが最接近する箇所での両者の距離である。スピュー6が設けられている領域すなわち周方向溝43と横溝44とが交差する領域では、周方向溝43の溝縁が不明瞭となる。このため、周方向溝43の溝縁は、横溝44の両側に位置する周方向溝43の溝縁を滑らかにつなぐことにより定義され、上記距離Bが求められる。
上記距離Bが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー6が金型に引っ張られる際に、スピュー6の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、上記距離Bが1.2mm以下であることにより、加硫時に接地面3と周方向溝43との角部に閉じ込められた空気が排出されやすくなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
図6は、タイヤ1を加硫成形するためのタイヤ加硫金型100を示している。タイヤ加硫金型100は、タイヤ1のトレッド部2の外面を成形するためのトレッド成形リング102を備えている。
トレッド成形リング102は、接地面形成部103と、突出部104とを有している。
接地面形成部103は、トレッド部2に接地面3を成形するために、トレッド成形リング102の内周面に形成されている。接地面形成部103のプロファイル形状は、トレッド部2のプロファイル形状に対応している。
突出部104は、トレッド部2に溝状凹部4を形成するために、接地面形成部103からタイヤ半径方向内側に突出している。
図7は、トレッド成形リング102の一部を拡大した展開図である。図8及び9は、トレッド成形リング102の一部を拡大した断面を示している。図8は、図7におけるY−Y線断面に対応し、図9は、図7におけるX−X線断面に対応している。
本実施形態の突出部104には、貫通孔106が形成されている。貫通孔106は、突出部104の一方側の側壁から他方側の側壁に向って、突出部104横断する方向に貫通している。貫通孔106に侵入したゴムによって、トレッド部2の溝状凹部4内にスピュー6が形成される。
図8及び9に示されるように、貫通孔106と接地面形成部103とのタイヤ半径方向距離Cは、0.1〜1.2mmである。上記距離Cは、貫通孔106と、突出部104によって分断された接地面形成部103を滑らかにつなぐ仮想面との距離である。
上記距離Cが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー6が突出部104に引っ張られる際に、貫通孔106の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、上記距離Cが1.2mm以下であることにより、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気が排出されやすくなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
突出部104は、トレッド部2に横溝44を形成するための第1突出部144と、トレッド部2に周方向溝43を形成するための第2突出部143と、トレッド部2にサイプ42を形成するためのブレード142とを含んでいる。
第2突出部143は、タイヤ周方向に延びている。第1突出部144は、タイヤ軸方向に延び、第2突出部143と交差している。本実施形態では、第1突出部144にスピュー61を形成するための貫通孔161が形成されている。
ブレード142は、タイヤ軸方向に延び、第2突出部143と交差している。本実施形態では、ブレード142にスピュー62を形成するための貫通孔162が形成されている。貫通孔106は、貫通孔161及び貫通孔162を含んでいる。
図9に示されるように、貫通孔106と第2突出部143との距離Dは、0.1〜1.2mmが望ましい。上記距離Dは、貫通孔106と第2突出部143との最短距離すなわち貫通孔106と第2突出部143とが最接近する箇所での両者の距離である。貫通孔106が設けられている領域すなわち第2突出部143と第1突出部144とが交差する領域では、第2突出部143の側縁が不明瞭となる。このため、第2突出部143の側縁は、第1突出部144の両側に位置する第2突出部143の測縁を滑らかにつなぐことにより定義され、上記距離Dが求められる。
上記距離Dが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー61が第1突出部144に引っ張られる際に、スピュー61の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。同様に、加硫済タイヤの離型時においてスピュー62がブレード142に引っ張られる際に、スピュー62の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。
また、上記距離Dが1.2mm以下であることにより、接地面形成部103と第2突出部143との入り隅部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
第2突出部143は、接地面3の近傍で、タイヤ半径方向外側に向って周方向溝43の幅を漸増させる拡幅部145を有している。このようなトレッド成形リング102にあっては、上記距離Dは、貫通孔161と拡幅部145との最短距離Eとなる。上述した距離Dと同様に、上記距離Eの望ましい範囲は、0.1〜1.2mmである。なお、上記距離Eを求めるにあたり、拡幅部145の側縁は、第1突出部144の両側に位置する拡幅部145の測縁を滑らかにつなぐことにより定義される。
貫通孔106の直径Hは、0.3〜1.5mmが望ましい。上記直径Hが0.3mm以上であることにより、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気がより一層排出され易くなる。また、加硫済タイヤの離型時において、貫通孔106へのスピュー6の詰まりが抑制され、タイヤ加硫金型100のメインテナンス頻度を低減できる。一方、上記直径Hが1.5mm以下であることにより、加硫済タイヤを容易に離型できる。
図7に示されるように、本実施形態のトレッド成形リング102は、分割面121でタイヤ周方向に複数のピース120に分割されている。このようなトレッド成形リング102は、型締め時において、互いに対向するピース120の分割面121に生ずる隙間から、キャビティ空間内の空気が排出される。
本実施形態では、各第1突出部144及びブレード142に貫通孔106が形成されているので、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気は、各貫通孔106を順次介してタイヤ周方向に移動し、互いに対向する分割面121の隙間から排出される。
分割面121に最も近い貫通孔106(本実施形態では、161)と分割面121との距離Fは、15.0mm以下が望ましい。
上記距離Fが15.0mm以下であることにより、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気が対向する分割面121の隙間からより一層排出され易くなる。
以上、本発明のタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図6、7の基本構成を有するサイズ245/45R18のタイヤ加硫金型が表1の仕様に基づいて作製され、各金型について1000本ずつのタイヤが試作され、外観不良の発生率(%)が計算された。テスト方法は、以下の通りである。
<外観不良の発生率>
加硫済みタイヤが作業員の目視によって検査され、トレッド部にベアー及び陸部の欠け等の外観不良が発生しているタイヤの本数が計数され、外観不良の発生率(=外観不良の発生本数/1000*100)が計算された。
Figure 2020032699
Figure 2020032699
表1から明らかなように、実施例1乃至11のタイヤは、比較例1、2に比べて外観不良の発生率が有意に低減されていることが確認できた。
1 :タイヤ
2 :トレッド部
3 :接地面
4 :溝状凹部
5 :陸部
6 :スピュー
41 :溝
42 :サイプ
43 :周方向溝
44 :横溝
61 :スピュー
62 :スピュー
100 :タイヤ加硫金型
102 :トレッド成形リング
103 :接地面形成部
104 :突出部
106 :貫通孔
120 :ピース
121 :分割面
143 :第2突出部
144 :第1突出部
145 :拡幅部
161 :貫通孔
162 :貫通孔

Claims (10)

  1. タイヤ加硫金型であって、
    タイヤのトレッド部の外面を成形するためのトレッド成形リングを備え、
    前記トレッド成形リングは、前記トレッド部に接地面を成形するための接地面形成部と、前記トレッド部に溝状凹部を形成するために、前記接地面形成部からタイヤ半径方向内側に突出する突出部とを有し、
    前記突出部には貫通孔が形成され、
    前記貫通孔と前記接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、0.1〜1.2mmである、
    タイヤ加硫金型。
  2. 前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、請求項1記載のタイヤ加硫金型。
  3. 前記突出部は、前記貫通孔が形成される第1突出部と、前記第1突出部と交差する第2突出部とを含み、
    前記貫通孔と前記第2突出部との距離は、0.1〜1.2mmである、請求項1又は2に記載のタイヤ加硫金型。
  4. 前記第2突出部は、タイヤ周方向に延びている、請求項3記載のタイヤ加硫金型。
  5. 前記第2突出部は、前記接地面の近傍で、タイヤ半径方向外側に向って前記溝の幅を漸増させる拡幅部を有し、
    前記貫通孔と前記拡幅部との距離は、0.1〜1.2mmである、請求項4記載のタイヤ加硫金型。
  6. 前記貫通孔の直径は、0.3〜1.5mmである、請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
  7. 前記トレッド成形リングは、タイヤ周方向に複数のピースに分割され、
    前記分割面に最も近い前記貫通孔と前記分割面との距離は、15.0mm以下である、請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
  8. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、接地面と、前記接地面からタイヤ半径方向内側に凹む溝状凹部と、前記接地面及び前記溝状凹部によって区画された陸部と、前記溝状凹部の両側の前記陸部の側壁から前記溝状凹部に向って延びるスピューと、を含み、
    前記スピューと前記接地面とのタイヤ半径方向距離は、0.1〜1.2mmである、
    タイヤ。
  9. 前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、請求項8記載のタイヤ。
  10. 前記溝状凹部は、タイヤ周方向にのびる周方向溝と、タイヤ軸方向にのび、前記周方向溝につながる横溝とを含み、
    前記スピューは、前記横溝内に形成され、
    前記スピューと前記周方向溝との距離は、0.1〜1.2mmである、請求項8又は9に記載のタイヤ。
JP2018163605A 2018-08-31 2018-08-31 タイヤ加硫金型及びタイヤ Active JP7210942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163605A JP7210942B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 タイヤ加硫金型及びタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163605A JP7210942B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 タイヤ加硫金型及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032699A true JP2020032699A (ja) 2020-03-05
JP7210942B2 JP7210942B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=69666698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163605A Active JP7210942B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 タイヤ加硫金型及びタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7210942B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957755A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型
JP2001163013A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008143048A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫成形型
JP2014151518A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールド
JP2017226313A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫成形金型及びタイヤ製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957755A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型
JP2001163013A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008143048A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫成形型
JP2014151518A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールド
JP2017226313A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫成形金型及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210942B2 (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785552B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5461043B2 (ja) タイヤ加硫用金型および空気入りタイヤ
JP5613198B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP6282873B2 (ja) タイヤ加硫用金型及びタイヤ
JP2009255734A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP2008037053A (ja) タイヤ加硫モールド
JP2017209958A (ja) タイヤ加硫金型
US9731461B2 (en) Tire curing mold and method of manufacturing tire
JP2019123469A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP2010012666A (ja) タイヤ成形用金型及びこれにより成形された空気入りタイヤ
JP2014073647A (ja) タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP2020032699A (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤ
JP5898990B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6720700B2 (ja) タイヤの加硫金型及びこれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2016113057A (ja) タイヤ、タイヤ成形用金型及びタイヤの製造方法
JP5066220B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2018090078A (ja) 空気入りタイヤ
EP3115169B1 (en) Tire mold and method for producing a tire
JP2015223726A (ja) タイヤ金型及びこれを用いて成型されたトレッドパターンを有するタイヤ
JP6996280B2 (ja) タイヤの加硫金型及びタイヤの製造方法
JP2018034342A (ja) タイヤ用モールド
JP2019206316A (ja) タイヤ
JP2022064108A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020142454A (ja) サイドプレート、タイヤ用モールド、タイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2022114066A (ja) タイヤ用モールド、タイヤ製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150