JP2020030592A - 制御装置および軸送り制御方法 - Google Patents

制御装置および軸送り制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020030592A
JP2020030592A JP2018155586A JP2018155586A JP2020030592A JP 2020030592 A JP2020030592 A JP 2020030592A JP 2018155586 A JP2018155586 A JP 2018155586A JP 2018155586 A JP2018155586 A JP 2018155586A JP 2020030592 A JP2020030592 A JP 2020030592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rounding
digit
axis feed
moving object
coordinate position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018155586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795559B2 (ja
Inventor
瑞穂 山▲崎▼
Mizuho Yamazaki
瑞穂 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018155586A priority Critical patent/JP6795559B2/ja
Priority to US16/541,722 priority patent/US11163290B2/en
Priority to EP19192255.8A priority patent/EP3620874B1/en
Priority to KR1020190100891A priority patent/KR102481053B1/ko
Priority to TW108129763A priority patent/TWI741349B/zh
Priority to CN201910773823.0A priority patent/CN110858071B/zh
Publication of JP2020030592A publication Critical patent/JP2020030592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795559B2 publication Critical patent/JP6795559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32063Adapt speed of tool as function of deviation from target rate of workpieces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50048Jogging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物の停止位置や移動量にばらつきが生じることを抑制する制御装置および軸送り制御方法を提供する。【解決手段】制御装置14は、入力部52と、モータ駆動制御部64と、移動量検出部66と、座標位置検出部68と、表示部56と、移動対象物16の座標位置および移動量の、軸送り速度に対応する丸め桁以下の数字を丸める丸め処理を行う丸め処理部70と、を備え、モータ駆動制御部64は、移動対象物16の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方が丸められるようにモータ50X、50Yを駆動させる。【選択図】図5

Description

本発明は、モータの駆動によって移動対象物の軸送りを行う工作機械においてモータを制御する制御装置および軸送り制御方法に関する。
工作機械などにおける軸送りの方式として、「連続軸送り」(「ジョグ送り」とも呼ばれる)が知られている。この方式が採用された工作機械としては、例えば、下記の特許文献1に記載されたワイヤ放電加工機がある。
連続軸送りでは、オペレータによる入力部からの軸送り速度の指示および軸送り操作に基づいて、移動対象物を軸送りするためのモータが駆動される。そして、そのモータの駆動に伴い、指示された速度で、軸送り方向に沿って、軸送り操作が解除されるまで、移動対象物が座標系上を移動する。この際、オペレータは、表示部に表示される移動対象物の座標位置および移動量を監視しながら軸送り操作を行う。
特開2005−153128号公報
しかしながら、移動対象物を所望する位置まで移動させたい場合において、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じてしまう。そのため、移動対象物の停止位置にもばらつきが生じてしまう。特に、軸送り速度が速い場合は、停止させたい位置と実際に停止する位置との誤差が大きくなり易い傾向にある。
そこで、本発明は、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物の停止位置や移動量にばらつきが生じることを抑制する制御装置および軸送り制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、移動対象物を軸送りするためのモータを制御する制御装置であって、オペレータが軸送り操作および軸送り速度の指示を行うための入力部と、オペレータによって軸送り操作がされている間だけ、指定された軸送り速度で前記移動対象物が移動するように、前記モータを駆動させるモータ駆動制御部と、前記移動対象物の軸送り方向における移動量を検出する移動量検出部と、前記移動量に基づいて、予め決められた座標系における前記移動対象物の軸送り方向における座標位置を検出する座標位置検出部と、前記座標位置を少なくとも表示する表示部と、オペレータによって前記軸送り操作が解除されたときの前記移動対象物の座標位置および前記移動量のうちの少なくとも一方の、前記指定された軸送り速度に対応する丸め桁以下の数字を丸める丸め処理を行う丸め処理部と、を備え、前記モータ駆動制御部は、前記丸め処理の結果に基づいて、前記移動対象物の座標位置および前記移動量のうちの少なくとも一方が丸められるように前記モータを駆動させる。
本発明の第2の態様は、軸送り制御方法であって、移動対象物の座標位置および移動量のいずれかを丸め処理の対象として設定するステップと、オペレータによる軸送り速度の指示および軸送り操作に応じて、指示された軸送り速度で座標系上を移動対象物が移動するようにモータを駆動させるステップと、前記軸送り操作が解除されたときに、その時点での前記丸め処理の対象の数値を取得するステップと、予め決められた対応関係に基づいて前記軸送り速度に対応する丸め桁を決定するステップと、前記丸め処理の対象の数値を前記丸め桁で丸める丸め処理を行うことで丸め後の数値を算出するステップと、前記丸め処理の対象の実際の数値が前記丸め後の数値と一致するように前記モータを駆動させるステップと、を有する。
本発明によれば、移動対象物の座標位置および移動量の少なくとも一方が、オペレータが指示した軸送り速度に対応して決まる丸め桁で丸められる。したがって、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物の停止位置や移動量にばらつきが生じることが抑制される。
また、本発明によれば、丸め桁が軸送り速度に対応して決まる。これにより、移動対象物を停止させたい位置と実際に停止する位置との誤差を軸送り速度に応じた大きさで丸めることができる。
第1の実施の形態に係る制御装置を有する工作機械の構成例を示した斜視図である。 第1の実施の形態に係る制御装置を有する工作機械の概略的な構成を示したブロック図である。 第1の実施の形態に係る制御装置の概略的な構成を示したブロック図である。 第1の実施の形態に係る入力部の操作キーの配置を概略的に示した図である。 第1の実施の形態に係る丸め処理が行われるときの制御部の制御の流れを示したフローチャート図である。 第1の実施の形態に係る制御部のメモリに格納された軸送り速度と丸め桁との関係の例を示した対応表である。
本発明に係る制御装置および軸送り制御方法について、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[第1の実施の形態の構成]
図1は、第1の実施の形態に係る制御装置14を有する工作機械10の構成例を示した斜視図である。図1に示されたように、工作機械10は例えばワイヤ放電加工機であって、本体12および制御装置14を有する。
まず、本体12について説明する。本体12は、移動対象物16(図2参照)に向けたワイヤ電極18を供給する供給系統20a、移動対象物16を通過したワイヤ電極18を回収する回収系統20b、および加工液が貯留された槽42を有する。
供給系統20aは、ワイヤボビン22、ブレーキシュー26、ブレーキモータ28、および上ワイヤガイド32を有する。ワイヤボビン22にはワイヤ電極18が巻かれるとともに、トルクモータ24によりトルクが付与される。ブレーキシュー26はワイヤ電極18に対して摩擦による制動力を付与するとともに、ブレーキモータ28によりブレーキトルクが付与される。上ワイヤガイド32は、槽42内に配置されるよう設けられており、移動対象物16の上方でワイヤ電極18をガイドする。また、このほか、供給系統20aには、ワイヤ電極18の張力の大きさを検出するための張力検出部30等も設けられる。
回収系統20bは、下ワイヤガイド34、ピンチローラ36、フィードローラ38、およびワイヤ回収箱40を備える。下ワイヤガイド34は、槽42内に配置されるよう設けられており、移動対象物16の下方でワイヤ電極18をガイドする。ピンチローラ36およびフィードローラ38はワイヤ電極18を挟持および搬送するために設けられており、搬送されたワイヤ電極18はワイヤ回収箱40により回収される。この上ワイヤガイド32と下ワイヤガイド34とによって、ワイヤ電極18が移動対象物16に対してZ軸方向に沿って搬送される。
上記の本体12を有する工作機械10では、槽42の加工液中においてテーブル等の支持部44(図2参照)に移動対象物16が支持され、ワイヤ電極18と移動対象物16とで形成される隙間に電圧が印加される。これにより、加工液中で放電が発生し、移動対象物16に放電加工が施される。支持部44は、Z軸方向と交差するX軸方向およびY軸方向に移動可能である。したがって、支持部44がX軸方向およびY軸方向に移動することにより、移動対象物16が3次元に加工される。なお、上ワイヤガイド32は、X軸方向に平行なU軸方向、およびY軸方向に平行なV軸方向に移動可能である。
次に、制御装置14について以下で説明する。制御装置14は、上記した軸送り操作がされた場合に、移動対象物16(支持部44)の軸送りを制御するものである。
図2は、第1の実施の形態に係る制御装置14を有する工作機械10の概略的な構成を示したブロック図である。
図2に示されたように、工作機械10のワイヤ電極18および支持部44には、各々に電圧を印加するための電源46が接続される。また、制御装置14と支持部44とは、駆動機構48を介して接続される。
駆動機構48は支持部44を移動させるための機構であって、支持部44を予め決められた座標系におけるX軸方向およびY軸方向にそれぞれ駆動させるためのモータ50X、50Yが含まれる。すなわち、本実施の形態では、支持部44および支持部44上の移動対象物16は、モータ50X、50Yが回転することで移動する。このときのモータ50X、50Yの回転は、制御装置14によって制御される。また、モータ50X、50Yの各々には、各々の回転角を計測するエンコーダ51X、51Yが備わる。
なお、予め決められた座標系とは、工作機械10の設計段階で決まる機械的な座標系でもよいし、オペレータが任意に原点を設定する座標系であってもよい。ただし、本実施の形態では、説明を簡単にするために、予め決められた座標系とは、工作機械10の設計段階で決まる機械的な座標系を指すこととして説明する。
図3は、第1の実施の形態に係る制御装置14の概略的な構成を示したブロック図である。図3に示されたように、制御装置14は、入力部52、制御部54、および表示部56を備える。
図4は、第1の実施の形態に係る入力部52の操作キーの配置例を概略的に示した図である。
入力部52は、それは例えば操作盤であって、軸送り操作および軸送り速度の指示をオペレータが行うためのものである。図4に示されたように、入力部52は、オペレータが軸送り速度を指定するための複数の速度選択キー58(58A〜58E)を備える。速度選択キー58Aは、「超高速」に対応し、速度選択キー58Bは、「高速」に対応する。同様に、速度選択キー58C、58D、58Eは、「中速」、「低速」、「微速」に対応する。
入力部52は、移動対象物16の軸送りをオペレータが指示するための複数の軸送りキー60(60X+、60X−、60Y+、60Y−)を備える。オペレータによる軸送りキー60X+、60X−、60Y+、60Y−の操作を、軸送り操作と呼ぶ。例えば、オペレータは、移動対象物16(支持部44)を、+X軸方向に移動させたい場合は軸送りキー60X+を操作し、−X軸方向に移動させたい場合は軸送りキー60X−を操作する。同様に、移動対象物16(支持部44)を、+Y軸方向に移動させたい場合は軸送りキー60Y+を操作し、−Y軸方向に移動させたい場合は軸送りキー60Y−を操作する。
さらに、入力部52は、後述する丸め処理の対象として座標位置と移動量とのいずれかをオペレータが選択するための2つの丸め対象選択キー62(62A、62B)を備える。オペレータは、丸め処理の対象として座標位置を選択したい場合は丸め対象選択キー62Aを操作し、丸め処理の対象として移動量を選択したい場合は丸め対象選択キー62Bを操作する。
なお、本実施の形態における「座標位置」とは、予め決められた座標系における移動対象物16の存在位置を指す。また、本実施の形態における「移動量」とは、予め決められた座標系において移動対象物16が軸送り操作の開始から解除までの間に移動する距離を指す。
表示部56は、それは例えば液晶ディスプレイであって、移動対象物16の座標位置を少なくとも表示するためのものである。なお、必要に応じて、表示部56に表示される情報は変更されてよい。例えば、座標位置のみならず移動量や軸送り速度も表示部56に表示されるようにしてよい。
制御部54はプロセッサおよびメモリ(不図示)を備えており、工作機械10の制御に必要なプログラムが実行されるように構成されている。例えば、速度選択キー58A〜58Eのいずれか1つが操作されると、制御部54は、軸送り速度を、操作された速度選択キー58に応じた速度に設定する。例えば、速度選択キー58Aが操作された場合は、制御部54は、軸送り速度を「超高速」に設定する。各段階での具体的な速度は適宜変更されてよいが、本実施の形態では、「超高速」を指定すると軸送り速度が最も速くされ、「微速」を指定すると軸送り速度が最も遅くされることとする。
また、図3に示されたように、本実施の形態では、制御部54は、モータ駆動制御部64、移動量検出部66、座標位置検出部68、および丸め処理部70を有する。
モータ駆動制御部64は、オペレータによって軸送り操作がされたときにその操作が解除されるまで、および後述の丸め処理が行われたときにその結果に基づいて、移動対象物16が移動するようにモータ50X、50Yを駆動させるための処理部である。例えば、本実施の形態では、モータ駆動制御部64は、軸送りキー60X+が操作された場合は、その操作が解除されるまで、設定された軸送り速度で+X軸方向に移動対象物16が移動するようにモータ50Xを駆動させる。また、軸送りキー60X−が操作された場合は、その操作が解除されるまで、設定された軸送り速度で−X軸方向に移動対象物16が移動するようにモータ50Xを駆動させる。同様に、モータ駆動制御部64は、軸送りキー60Y+、60Y−が操作された場合はその操作に応じてモータ50Yを駆動させる。
移動量検出部66は、移動対象物16の軸送り方向における移動量を検出するための処理部である。本実施の形態では、移動量検出部66は、エンコーダ51X、51Yが計測するモータ50X、50Yの回転角に基づいて、軸送り方向における移動対象物16の移動量を検出する。なお、移動量検出部66は、移動対象物16の移動量を検出することが可能なセンサ等が工作機械10に設けられるのであれば、エンコーダ51X、51Yからの情報に依らなくてもよい。
座標位置検出部68は、移動量検出部66が検出した移動対象物16の移動量に基づいて、移動対象物16の軸送り方向における座標位置を検出する。なお、本実施の形態では、移動量および座標位置のいずれも1mm(ミリメートル)を単位とする小数点第四位までの数値で検出されるものとするが、検出対象の数値の単位や桁数は適宜変更されてよい。
丸め処理部70は、オペレータによって軸送り操作が解除されたときの移動対象物16の座標位置および移動量の少なくとも一方の、指定された軸送り速度に対応する丸め桁以下の数字を丸める丸め処理を行う処理部である。
本実施の形態では、オペレータが丸め対象選択キー62A、62Bのいずれかを操作すると、その操作に応じて、移動対象物16の座標位置および移動量のいずれかが丸め処理の対象として丸め処理部70に設定される。また、丸め処理部70は、オペレータによって軸送り操作が解除されたときの丸め処理の対象(座標位置および移動量のいずれか)の数値のうちの少なくとも一方の丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように丸め桁未満の桁の数字を切上げることで、丸め処理を行う。
なお、軸送り速度および丸め処理の対象の各々の設定は、オペレータによる指示のほか、例えば、工作機械10の起動時に初期設定として制御部54が自動的に行ってもよい。
図5は、丸め処理が行われるときの制御部54の制御の流れを示したフローチャート図である。
まず、ステップS1では、制御部54は、軸送り操作が行われているか否かを判定する。例えば、軸送りキー60X+〜60Y−のいずれかが操作されることで入力部52から送信される信号を制御部54が受信したときに、制御部54は、軸送り操作が行われていると判定する。そして、軸送り操作が行われていると判定した場合は、制御部54は、ステップS2、S3を実行する。
ステップS2、S3では、制御部54は、軸送り操作が解除されるまで、モータ駆動制御部64によるモータ50X、50Yの制御を行う。
軸送り操作が解除された場合は、制御部54は、ステップS4を実行する。ステップS4では、丸め処理部70が、丸め処理の対象のその時点での数値を取得する。例えば、丸め処理の対象が「座標位置」であった場合には、丸め処理部70は、軸送り操作が解除された時点での移動対象物16の軸送り方向における座標位置を座標位置検出部68から取得する。ステップS4が完了すると、制御部54は、ステップS5を実行する。
図6は、制御部54のメモリに格納された軸送り速度と丸め桁との関係の例を示した対応表である。
ステップS5では、丸め処理部70が、丸め処理の対象となっている数値のうちの丸め桁未満の数字を丸めることによって、丸め後の数値を算出する。まず、丸め処理部70がは、メモリに格納された軸送り速度と丸め桁との対応関係を参照して、ステップS2の時点で設定されていた軸送り速度に対応した丸め桁を決定する。例えば、軸送り速度と丸め桁との対応関係が図6のとおりであって、オペレータの指示していた軸送り速度が「超高速」であったとする。この場合、丸め処理部70は、丸め桁を「一の位」(1mm単位)に決定する。なお、上記の通り、丸め桁は軸送り速度に対応して決まる。軸送り速度は軸送り操作の開始時点で決まっているので、丸め処理部70は、軸送り操作の開始時点で丸め桁を決定しておいてもよい。
続いて、丸め処理部70は、決定した丸め桁に基づいて、丸め後の数値を算出する。本実施の形態では、丸め処理の対象となっている数値のうちの丸め桁未満の数字を切上げることによって丸め後の数値を算出する。例えば、オペレータが「(X軸方向)200.0000(mm)」の座標位置まで移動対象物16を移動させようとした場合に、軸送り操作を解除するタイミングが早くなってしまい、「(X軸方向)199.1234(mm)」の座標位置で移動対象物16を停止させてしまったとする。このとき、丸め処理の対象が「座標位置」であり、丸め桁が「一の位」であったとすると、丸め処理部70は、丸め後の数値として「200.0000(mm)」を算出することでステップS5を完了する。ステップS5が完了すると、制御部54は、ステップS6を実行する。
ステップS6では、モータ駆動制御部64が、丸め処理部70により算出された丸め後の数値に基づいて、モータ50X、50Yを制御する。上記の例でいえば、モータ駆動制御部64は、移動対象物16の「座標位置」がX軸方向において「199.1234(mm)」から「200.0000(mm)」に移るようにモータ50Xを制御する。すなわち、軸送り操作が解除された後にモータ50Xを自動的に駆動させて、移動対象物16を+X軸方向に「0.8766(mm)」だけ移動させる。
以上が、丸め処理が行われるときの制御部54の制御の流れである。
なお、上記では「座標位置」を丸める場合を説明したが、移動量検出部66で検出される「移動量」を丸め処理の対象とする場合も流れは同様である。例えば、オペレータが移動対象物16を+Y軸方向に「200.0000(mm)」だけ移動させようとした場合に、軸送り操作を解除するタイミングが早くなってしまい、そのときの移動量が「199.1234(mm)」になってしまったとする。このとき、丸め処理の対象が「移動量」であり、丸め桁が「一の位」であったとすると、丸め処理部70は、丸め後の数値として「200.0000(mm)」を算出する。そして、モータ駆動制御部64は、移動対象物16の+Y軸方向における移動量が「200.0000(mm)」となるようにモータ50Yを制御する。すなわち、軸送り操作が解除された後にモータ50Yを自動的に駆動させて、移動対象物16を+Y軸方向に「0.8766(mm)」だけ移動させる。
以上で説明した第1の実施の形態に係る制御装置14によれば、移動対象物16の座標位置および移動量の少なくとも一方が、丸め桁で丸められる。これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物16の停止位置や移動量にばらつきが生じることが抑制される。
また、丸める桁は、オペレータの指示した軸送り速度に対応して軸送り速度が速いほどに大きな桁になるように決定される。軸送り操作においては軸送り速度が速いほど停止させたい位置と実際に停止する位置との誤差が大きくなり易い傾向にあるが、第1の実施の形態に係る制御装置14によれば、移動対象物16を停止させたい位置と実際に停止する位置との誤差を軸送り速度に応じた大きさで丸めることができる。
さらに、本実施の形態では、丸め桁未満の数字を切上げて丸め後の数値を算出した。これにより、移動対象物16は、丸め処理の結果に基づいて移動する際であっても、オペレータが操作していた軸送り方向と同じ方向に移動する。すなわち、移動対象物16が一度通過した座標位置に再び戻されることが抑制される。
[変形例]
以上、本発明の一例として第1の実施の形態が説明されたが、上記第1の実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
(変形例1)
丸め処理部70は、オペレータによって軸送り操作が解除されたときの移動対象物16の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、丸め桁未満の桁の数字を切捨てることで丸める丸め処理を行ってもよい。
具体例を記載する。例えば、オペレータが「(X軸方向)200.0000(mm)」の座標位置まで移動対象物16を移動させようとした場合に、軸送り操作を解除するタイミングが遅くなってしまい、「(X軸方向)200.1234(mm)」の座標位置で移動対象物16を停止させてしまったとする。このとき、丸め処理の対象が「座標位置」であり、丸め桁が「一の位」であったとすると、丸め処理部70は、丸め後の数値として「200.0000(mm)」を算出する。そして、モータ駆動制御部64は、移動対象物16のX軸方向における座標位置が「200.0000(mm)」となるように、モータ50Xを制御する。すなわち、軸送り操作が解除された後にモータ50Xを自動的に駆動させて、移動対象物16を−X軸方向に「0.1234(mm)」だけ移動させる。
これにより、移動対象物16は、丸め処理の結果に基づいて移動する際、オペレータが操作していた軸送り方向と逆方向に移動する。すなわち、移動対象物16が座標系上を軸送り方向に沿って必要以上に進んでしまうことが抑制される。
(変形例2)
丸め処理部70は、オペレータによって軸送り操作が解除されたときの移動対象物16の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、丸め桁未満の桁の数字を四捨五入することで丸める丸め処理を行ってもよい。
具体例を記載する。例えば、オペレータが「(Y軸方向)200.0000(mm)」の座標位置まで移動対象物16を移動させようとした場合に、軸送り操作を解除するタイミングが早くなってしまい、「(Y軸方向)199.5678(mm)」の座標位置で移動対象物16を停止させてしまったとする。このとき、丸め処理の対象が「座標位置」であり、丸め桁が「一の位」であったとすると、丸め処理部70は、丸め後の数値として「200.0000(mm)」を算出する。そして、モータ駆動制御部64は、移動対象物16のY軸方向における座標位置が「200.0000(mm)」となるように、モータ50Yを制御する。
また、別の場合の例として、オペレータが「(Y軸方向)200.0000(mm)」の座標位置まで移動対象物16を移動させようとした場合に、軸送り操作を解除するタイミングが遅くなってしまい、「(Y軸方向)200.1234(mm)」の座標位置で移動対象物16を停止させてしまったとする。このとき、丸め処理の対象が「座標位置」であり、丸め桁が「一の位」であったとすると、丸め処理部70は、丸め後の数値として「200.0000(mm)」を算出する。モータ駆動制御部64は、移動対象物16のY軸方向における座標位置が「200.0000(mm)」となるように、モータ50Yを制御する。
これにより、移動対象物16は、丸め処理の結果に基づいて移動する際、その移動量がより少なくて済みやすくなる。
(変形例3)
変形例3では、丸め処理の対象が「移動量」である場合に、軸送り操作が行われる前後での「座標位置」の数値を使って「移動量」の丸め処理を行う一例を記載する。
丸め処理部70は、軸送り操作が開始された時点での移動対象物16の軸送り方向における座標位置の丸め桁未満の桁の数字を、丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように丸められた移動対象物16の座標位置の値に加算することで移動量を丸めてもよい。
具体例を記載する。例えば、丸め処理部70は、軸送り操作が開始された時点において、このときの移動対象物16の座標位置に関する情報をメモリに格納させる。ここでは、+X軸方向での軸送り操作がされたこととし、メモリに格納される情報が「X軸方向 0.1234(mm)」であったとする。
次いで、丸め処理部70は、軸送り操作が解除された時点において、このときの移動対象物16の軸送り方向での座標位置を取得する。ここでは、その取得結果が「(X軸方向)199.2468(mm)」であったとする。
次いで、丸め処理部70は、丸め桁を決定した後、軸送り操作が解除された時点での座標位置を丸める。ここでは、第1の実施の形態と同様に、丸め桁未満の数字を切上げるものとする。丸め桁が「一の位」であれば、その結果は「200.0000(mm)」となる。
次いで、丸め処理部70は、丸められた軸送り操作が解除された時点での座標位置の数値に軸送り操作が開始された時点での移動対象物16の軸送り方向における座標位置の丸め桁未満の桁の数字を加算する。すなわち、「200.0000(mm)」に「0.1234(mm)」を加算して「200.1234(mm)」を算出する。
そして、モータ駆動制御部64は、移動対象物16のX軸方向における座標位置が「200.1234(mm)」となるようにモータ50Xを制御する。これにより、移動対象物16は、X軸方向において、軸送り操作が開始された座標位置からちょうど「200.0000(mm)」だけ移動することになる。
以上のようにして、「座標位置」の数値を使って「移動量」を丸めるような処理を丸め処理部70に実行させてもよい。これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物16の移動量にばらつきが生じることが抑制される。
(変形例4)
丸め処理部70は、軸送り操作が解除された時点での移動対象物16の移動量の丸め桁未満の桁の数字を、軸送り操作が解除された時点での移動対象物16の座標位置の値に減算することで移動量を丸める丸め処理を行ってもよい。
具体例を記載する。例えば、丸め処理部70は、座標位置「(X軸方向)0.2468(mm)」を始点とする軸送り操作が解除された時点において、このときの移動対象物16の軸送り方向での座標位置および移動量を取得する。ここでは、座標位置の取得結果が「(X軸方向)199.1234(mm)」であり、移動量の取得結果が「(X軸方向)198.8766(mm)」であったとする。このときに取得される移動量は移動量検出部66が検出してもよいし、軸送り操作が開始された座標位置および軸送り操作が解除された座標位置の間の差分に基づいて丸め処理部70が算出してもよい。
次いで、丸め処理部70は、丸め桁を決定した後、軸送り操作が解除された時点での移動対象物16の移動量の丸め桁未満の桁の数字を、軸送り操作が解除された時点での移動対象物16の座標位置の値に減算する。丸め桁が「一の位」であれば、丸め処理部70は、「0.8766(mm)」を「199.1234(mm)」から減算し、「198.2468(mm)」を算出する。
そして、モータ駆動制御部64は、移動対象物16のX軸方向における座標位置が「198.2468(mm)」となるようにモータ50Xを制御する。これにより、移動対象物16は、X軸方向において、軸送り操作が開始された座標位置からちょうど「198.0000(mm)」だけ移動することになる。
以上のようにして、「移動量」を丸めるような処理を丸め処理部70に実行させてもよい。これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物16の移動量にばらつきが生じることが抑制される。
(変形例5)
上記した丸め処理およびその処理結果に基づく制御が行われる対象は、支持部44に限定されない。例えば、制御装置14は、上ワイヤガイド32がV軸、U軸、およびZ軸のいずれかに沿って軸送りされたときに丸め処理を実行し、その結果に基づいて上ワイヤガイド32を移動させてもよい。また、下ワイヤガイド34についても上ワイヤガイド32と同様に制御してよい。
(変形例6)
制御装置14が適用される工作機械10は、軸送り操作が備わる工作機械であれば、ワイヤ放電加工機に限定されない。例えば、工作機械10が射出成形機であって、その射出成形機において移動対象物16が軸送りされたときに、制御装置14が丸め処理を実行するようにしてもよい。
(変形例7)
上記実施の形態および変形例は、矛盾の生じない範囲で任意に組み合わされてもよい。
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
<第1の発明>
第1の発明は、移動対象物(16)を軸送りするためのモータ(50X、50Y)を制御する制御装置(14)であって、オペレータが軸送り操作および軸送り速度の指示を行うための入力部(52)と、オペレータによって軸送り操作がされている間だけ、指定された軸送り速度で前記移動対象物(16)が移動するように、前記モータ(50X、50Y)を駆動させるモータ駆動制御部(64)と、前記移動対象物(16)の軸送り方向における移動量を検出する移動量検出部(66)と、前記移動量に基づいて、予め決められた座標系における前記移動対象物(16)の軸送り方向における座標位置を検出する座標位置検出部(68)と、前記座標位置を少なくとも表示する表示部(56)と、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物(16)の座標位置および前記移動量のうちの少なくとも一方の、前記指定された軸送り速度に対応する丸め桁以下の数字を丸める丸め処理を行う丸め処理部(70)と、を備え、前記モータ駆動制御部(64)は、前記丸め処理の結果に基づいて、前記移動対象物(16)の座標位置および前記移動量のうちの少なくとも一方が丸められるように前記モータ(50X、50Y)を駆動させる。
これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物(16)の停止位置や移動量にばらつきが生じることが抑制される。
丸め処理部(70)は、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物(16)の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切上げることで前記丸め処理を行ってもよい。これにより、移動対象物(16)は、丸め処理の結果に基づいて移動する際であっても、オペレータが操作していた軸送り方向と同じ方向に移動する。すなわち、移動対象物(16)が一度通過した座標位置に再び戻されることが抑制される。
丸め処理部(70)は、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物(16)の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切捨てることで前記丸め処理を行ってもよい。これにより、移動対象物(16)は、丸め処理の結果に基づいて移動する際、オペレータが操作していた軸送り方向と逆方向に移動する。すなわち、移動対象物(16)が座標系上を軸送り方向に沿って必要以上に進んでしまうことが抑制される。
丸め処理部(70)は、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物(16)の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を四捨五入することで前記丸め処理を行ってもよい。これにより、移動対象物(16)は、丸め処理の結果に基づいて移動する際、その移動量がより少なくて済みやすくなる。
丸め処理部(70)は、前記軸送り操作が開始された時点での前記移動対象物(16)の軸送り方向における座標位置の前記丸め桁未満の桁の数字を、前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように丸められた前記移動対象物(16)の座標位置の値に加算することで前記移動量を丸め処理を行ってもよい。これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物(16)の移動量にばらつきが生じることが抑制される。
丸め処理部(70)は、軸送り操作が解除された時点での移動対象物(16)の移動量の丸め桁未満の桁の数字を、前記軸送り操作が解除された時点での移動対象物(16)の座標位置の値に減算することで移動量を丸める前記丸め処理を行ってもよい。これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物(16)の移動量にばらつきが生じることが抑制される。
<第2の発明>
第2の発明は、軸送り制御方法であって、移動対象物(16)の座標位置および移動量のいずれかを丸め処理の対象として設定するステップと、オペレータによる軸送り速度の指示および軸送り操作に応じて、指示された軸送り速度で座標系上を移動対象物(16)が移動するようにモータ(50X、50Y)を駆動させるステップと、前記軸送り操作が解除されたときに、その時点での前記丸め処理の対象の数値を取得するステップと、予め決められた対応関係に基づいて前記軸送り速度に対応する丸め桁を決定するステップと、前記丸め処理の対象の数値を前記丸め桁で丸める丸め処理を行うことで丸め後の数値を算出するステップと、前記丸め処理の対象の実際の数値が前記丸め後の数値と一致するように前記モータ(50X、50Y)を駆動させるステップと、を有する。
これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物(16)の停止位置や移動量にばらつきが生じることが抑制される。
前記丸め処理では、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記丸め処理の対象の数値の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切上げることで前記丸め後の数値を算出してもよい。これにより、移動対象物(16)は、丸め処理の結果に基づいて移動する際であっても、オペレータが操作していた軸送り方向と同じ方向に移動する。すなわち、移動対象物(16)が一度通過した座標位置に再び戻されることが抑制される。
前記丸め処理では、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記丸め処理の対象の数値の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切捨てることで前記丸め後の数値を算出してもよい。これにより、移動対象物(16)は、丸め処理の結果に基づいて移動する際、オペレータが操作していた軸送り方向と逆方向に移動する。すなわち、移動対象物(16)が座標系上を軸送り方向に沿って必要以上に進んでしまうことが抑制される。
前記丸め処理では、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記丸め処理の対象の数値の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を四捨五入することで前記丸め後の数値を算出してもよい。これにより、移動対象物(16)は、丸め処理の結果に基づいて移動する際、その移動量がより少なくて済みやすくなる。
前記丸め処理では、前記軸送り操作が開始された時点での前記移動対象物(16)の軸送り方向における座標位置の前記丸め桁未満の桁の数字を、前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように丸められた前記移動対象物(16)の座標位置の値に加算することで前記移動量を丸めてもよい。これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物(16)の移動量にばらつきが生じることが抑制される。
前記丸め処理では、前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物(16)の移動量の前記丸め桁未満の桁の数字を、前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物(16)の座標位置の値に減算することで前記移動量を丸めてもよい。これにより、オペレータが軸送り操作を解除するタイミングにばらつきが生じたとしても、移動対象物(16)の移動量にばらつきが生じることが抑制される。
10…工作機械 12…本体
14…制御装置 16…移動対象物
18…ワイヤ電極 20a…供給系統
20b…回収系統 22…ワイヤボビン
24…トルクモータ 26…ブレーキシュー
28…ブレーキモータ 30…張力検出部
32…上ワイヤガイド 34…下ワイヤガイド
36…ピンチローラ 38…フィードローラ
40…ワイヤ回収箱 42…槽
44…支持部 46…電源
48…駆動機構 50X、50Y…モータ
51X、51Y…エンコーダ
52…入力部 54…制御部
56…表示部 58(58A〜58E)…速度選択キー
60(60X+、60X−、60Y+、60Y−)…軸送りキー
62(62A、62B)…丸め対象選択キー
64…モータ駆動制御部 66…移動量検出部
68…座標位置検出部 70…丸め処理部

Claims (12)

  1. 移動対象物を軸送りするためのモータを制御する制御装置であって、
    オペレータが軸送り操作および軸送り速度の指示を行うための入力部と、
    オペレータによって軸送り操作がされている間だけ、指定された軸送り速度で前記移動対象物が移動するように、前記モータを駆動させるモータ駆動制御部と、
    前記移動対象物の軸送り方向における移動量を検出する移動量検出部と、
    前記移動量に基づいて、予め決められた座標系における前記移動対象物の軸送り方向における座標位置を検出する座標位置検出部と、
    前記座標位置を少なくとも表示する表示部と、
    オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の座標位置および前記移動量のうちの少なくとも一方の、前記指定された軸送り速度に対応する丸め桁以下の数字を丸める丸め処理を行う丸め処理部と、
    を備え、
    前記モータ駆動制御部は、前記丸め処理の結果に基づいて、前記移動対象物の座標位置および前記移動量のうちの少なくとも一方が丸められるように前記モータを駆動させる、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記丸め処理部は、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切上げることで前記丸め処理を行う、制御装置。
  3. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記丸め処理部は、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切捨てることで前記丸め処理を行う、制御装置。
  4. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記丸め処理部は、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の座標位置および移動量のうちの少なくとも一方の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を四捨五入することで前記丸め処理を行う、制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記丸め処理部は、前記軸送り操作が開始された時点での前記移動対象物の軸送り方向における座標位置の前記丸め桁未満の桁の数字を、前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように丸められた前記移動対象物の座標位置の値に加算することで前記移動量を丸める前記丸め処理を行う、制御装置。
  6. 請求項1記載の制御装置であって、
    前記丸め処理部は、前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の移動量の前記丸め桁未満の桁の数字を、前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の座標位置の値に減算することで前記移動量を丸める前記丸め処理を行う、制御装置。
  7. 移動対象物の座標位置および移動量のいずれかを丸め処理の対象として設定するステップと、
    オペレータによる軸送り速度の指示および軸送り操作に応じて、指示された軸送り速度で座標系上を移動対象物が移動するようにモータを駆動させるステップと、
    前記軸送り操作が解除されたときに、その時点での前記丸め処理の対象の数値を取得するステップと、
    予め決められた対応関係に基づいて前記軸送り速度に対応する丸め桁を決定するステップと、
    前記丸め処理の対象の数値を前記丸め桁で丸める丸め処理を行うことで丸め後の数値を算出するステップと、
    前記丸め処理の対象の実際の数値が前記丸め後の数値と一致するように前記モータを駆動させるステップと、
    を有する軸送り制御方法。
  8. 請求項7記載の軸送り制御方法であって、
    前記丸め処理では、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記丸め処理の対象の数値の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切上げることで前記丸め後の数値を算出する、軸送り制御方法。
  9. 請求項7記載の軸送り制御方法であって、
    前記丸め処理では、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記丸め処理の対象の数値の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を切捨てることで前記丸め後の数値を算出する、軸送り制御方法。
  10. 請求項7記載の軸送り制御方法であって、
    前記丸め処理では、オペレータによって前記軸送り操作が解除された時点での前記丸め処理の対象の数値の前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように、前記丸め桁未満の桁の数字を四捨五入することで前記丸め後の数値を算出する、軸送り制御方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項記載の軸送り制御方法であって、
    前記丸め処理では、前記軸送り操作が開始された時点での前記移動対象物の軸送り方向における座標位置の前記丸め桁未満の桁の数字を、前記丸め桁未満の桁の数字がゼロとなるように丸められた前記移動対象物の座標位置の値に加算することで前記移動量を丸める、軸送り制御方法。
  12. 請求項7記載の軸送り制御方法であって、
    前記丸め処理では、前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の移動量の前記丸め桁未満の桁の数字を、前記軸送り操作が解除された時点での前記移動対象物の座標位置の値に減算することで前記移動量を丸める、軸送り制御方法。
JP2018155586A 2018-08-22 2018-08-22 制御装置および軸送り制御方法 Active JP6795559B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155586A JP6795559B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 制御装置および軸送り制御方法
US16/541,722 US11163290B2 (en) 2018-08-22 2019-08-15 Control device and axial feed control method
EP19192255.8A EP3620874B1 (en) 2018-08-22 2019-08-19 Control device and axial feed control method
KR1020190100891A KR102481053B1 (ko) 2018-08-22 2019-08-19 제어 장치 및 축 이송 제어 방법
TW108129763A TWI741349B (zh) 2018-08-22 2019-08-21 控制裝置及軸進給控制方法
CN201910773823.0A CN110858071B (zh) 2018-08-22 2019-08-21 控制装置及轴向进给控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155586A JP6795559B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 制御装置および軸送り制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030592A true JP2020030592A (ja) 2020-02-27
JP6795559B2 JP6795559B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=67659248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155586A Active JP6795559B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 制御装置および軸送り制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11163290B2 (ja)
EP (1) EP3620874B1 (ja)
JP (1) JP6795559B2 (ja)
KR (1) KR102481053B1 (ja)
CN (1) CN110858071B (ja)
TW (1) TWI741349B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795560B2 (ja) * 2018-08-22 2020-12-02 ファナック株式会社 制御装置および軸送り制御方法
JP6795559B2 (ja) 2018-08-22 2020-12-02 ファナック株式会社 制御装置および軸送り制御方法
KR102391203B1 (ko) 2020-08-20 2022-04-28 광주과학기술원 전자약의 무선충전시스템 설계장치 및 설계방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282047A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 手動送り運転処理装置
JPH06102922A (ja) * 1991-04-03 1994-04-15 Yamazaki Mazak Corp 数値制御装置
JPH07251350A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Makino Milling Mach Co Ltd 操作形工作機械
JP2005153128A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における手動送り装置
JP2013097413A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Fanuc Ltd 手動送り速度を変更可能な数値制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233497B1 (en) 1997-09-18 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contact detecting method and an apparatus for the same
CH693972A5 (de) 1998-05-12 2004-05-14 Mitsubishi Electric Corp Numerisches Steuergeraet fuer eine Funkenerosionsmaschine.
JP2001043068A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Horiba Ltd 数値丸め処理装置
US20050068290A1 (en) * 2003-09-28 2005-03-31 Denny Jaeger Method for creating and using user-friendly grids
EP1588855B1 (de) 2004-04-20 2007-05-30 GretagMacbeth AG Vorrichtung zur fotoelektrischen Ausmessung einer Messvorlage und Verfahren zum Ermitteln von Koordinatenwerten einer ausgewählten Position auf einer Messvorlage mit einer solchen Messvorrichtung
EP1803536A1 (en) 2004-08-25 2007-07-04 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot evaluation system and evaluation method
JP4457084B2 (ja) * 2006-04-07 2010-04-28 Okiセミコンダクタ株式会社 演算装置
JP5282047B2 (ja) 2010-01-08 2013-09-04 株式会社日立製作所 セキュリティ装置及びセキュリティシステム
JP5668557B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-12 富士通株式会社 数値丸め方法,数値丸めプログラム,コンピュータおよびコンパイルプログラム
US9850413B2 (en) 2012-06-13 2017-12-26 Konica Minolta, Inc. Abrasive particles and production method thereof
US9245387B2 (en) * 2013-04-12 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic snap grid
US20150234373A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Lincoln Global, Inc. Proportional jog controls
CN103900805B (zh) 2014-03-07 2017-07-14 沈阳理工大学 机床滚动功能部件精度保持性测量装置用控制系统
CN104035379B (zh) 2014-06-20 2017-01-18 江俊逢 一种进给轴之间的垂直度误差的补偿方法
TWI651175B (zh) 2016-08-12 2019-02-21 財團法人工業技術研究院 機械手臂之控制裝置及其教導系統與方法
CN107479385B (zh) 2017-09-07 2021-09-03 南京理工大学 直角坐标机器人迭代滑模交叉耦合控制方法
CN107796392B (zh) 2017-09-11 2020-04-10 北京航天控制仪器研究所 一种三轴稳定平台、全数字控制系统及方法
JP6795559B2 (ja) 2018-08-22 2020-12-02 ファナック株式会社 制御装置および軸送り制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102922A (ja) * 1991-04-03 1994-04-15 Yamazaki Mazak Corp 数値制御装置
JPH05282047A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 手動送り運転処理装置
JPH07251350A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Makino Milling Mach Co Ltd 操作形工作機械
JP2005153128A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における手動送り装置
JP2013097413A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Fanuc Ltd 手動送り速度を変更可能な数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3620874A1 (en) 2020-03-11
US11163290B2 (en) 2021-11-02
CN110858071B (zh) 2024-04-05
TW202022514A (zh) 2020-06-16
TWI741349B (zh) 2021-10-01
JP6795559B2 (ja) 2020-12-02
EP3620874B1 (en) 2021-03-24
CN110858071A (zh) 2020-03-03
KR102481053B1 (ko) 2022-12-23
KR20200022345A (ko) 2020-03-03
US20200064807A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795559B2 (ja) 制御装置および軸送り制御方法
JP5766756B2 (ja) 駆動軸の停止要因及びそれに関連する情報を取得するデータ取得装置
JP2011237885A (ja) テーブル形式データでの制御における刃先r補正または工具径補正の機能を備えた数値制御装置
KR102009602B1 (ko) 와이어 방전 가공기 및 표시 방법
CN111694321A (zh) 线放电加工机以及加工程序编辑装置
JP6795560B2 (ja) 制御装置および軸送り制御方法
EP3290140B1 (en) Wire electrical discharge machine and measuring method
CN109324568A (zh) 位置控制装置
JP2021074862A (ja) プログラム編集装置、ワイヤ放電加工機およびプログラム編集方法
JP5679571B2 (ja) ワイヤソーの加工条件設定方法
KR102336216B1 (ko) 공작기계의 가공시간 표시장치
JP2005202844A (ja) 数値制御装置
JP2017129972A (ja) 数値制御装置
US11435718B2 (en) Machine controller
JP2001062672A (ja) 数値制御装置
CN115315333A (zh) 线放电加工机的控制装置以及推定方法
JP2018130797A (ja) ワイヤソー及びワイヤソーの運転方法
KR20230152666A (ko) 단선 위치 추정 장치 및 단선 위치 추정 방법
JP2005032099A (ja) 成形品取出機におけるサーボドライバーの波形確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150