JP2020027924A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027924A
JP2020027924A JP2018153681A JP2018153681A JP2020027924A JP 2020027924 A JP2020027924 A JP 2020027924A JP 2018153681 A JP2018153681 A JP 2018153681A JP 2018153681 A JP2018153681 A JP 2018153681A JP 2020027924 A JP2020027924 A JP 2020027924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
semiconductor wafer
interval
semiconductor
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118804B2 (ja
Inventor
天頌 大野
Takanobu Ono
天頌 大野
佑輔 堂前
Yusuke Domae
佑輔 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018153681A priority Critical patent/JP7118804B2/ja
Priority to TW107145493A priority patent/TWI725365B/zh
Priority to CN201811600267.9A priority patent/CN110890324B/zh
Priority to US16/290,540 priority patent/US10892191B2/en
Publication of JP2020027924A publication Critical patent/JP2020027924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118804B2 publication Critical patent/JP7118804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Abstract

【課題】半導体チップの膜剥がれやチッピングを抑制しつつ、改質部分から広がる劈開の直進性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置の製造方法は、半導体ウェハの分割領域に沿ってレーザ光を照射して、該分割領域に沿って半導体ウェハ内に少なくとも1列に配列された複数の改質部を形成することを具備する。また、本製造方法は、改質部を起点として半導体ウェハを劈開して複数の半導体チップへ個片化することを具備する。複数の改質部は、分割領域のうち第1部分においては第1間隔で形成され、分割領域のうち第2部分においては第1間隔よりも狭い第2間隔で形成される。【選択図】図9

Description

本実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
レーザダイシング技術は、レーザを用いて半導体ウェハの内部を改質し、改質部分を起点として半導体ウェハを劈開する手法である。しかし、改質部分から広がる劈開の直進性が弱いため、半導体ウェハのダイシングライン上にある材料膜が直線的に分割されず、分割ラインが蛇行する場合がある。レーザによる改質後、研削工程により半導体ウェハが薄化されると、材料膜の分割ラインはさらに大きく曲がり、クラックが半導体チップ内部のデバイス領域にまで到達することがある。
また、改質層の数を増加させて、劈開の直進性を確保することが考えられるが、改質層を増やすと、改質層の歪みや研磨による振動によって、半導体チップに膜剥がれやチッピングが生じる場合がある。
特開2017−191825号公報 特開2014−033163号公報
半導体チップの膜剥がれやチッピングを抑制しつつ、改質部分から広がる劈開の直進性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、半導体ウェハの分割領域に沿ってレーザ光を照射して、該分割領域に沿って半導体ウェハ内に少なくとも1列に配列された複数の改質部を形成することを具備する。また、本製造方法は、改質部を起点として半導体ウェハを劈開して複数の半導体チップへ個片化することを具備する。複数の改質部は、分割領域のうち第1部分においては第1間隔で形成され、分割領域のうち第2部分においては第1間隔よりも狭い第2間隔で形成される。
第1実施形態に従った半導体ウェハの一例を示す概略平面図。 第1実施形態によるダイシング方法の一例を示す図。 図2に続く、ダイシング方法の一例を示す図。 図2に続く、ダイシング方法の一例を示す図。 図2に続く、ダイシング方法の一例を示す図。 図3に続く、ダイシング方法の一例を示す図。 図3に続く、ダイシング方法の一例を示す図。 図6に続く、ダイシング方法の一例を示す図。 第1実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図。 第2実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図。 第3実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図。 第3実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図。 第4実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に従った半導体ウェハの一例を示す概略平面図である。半導体ウェハWは、複数のチップ領域Rchipと、複数のダイシング領域Rdとを備えている。チップ領域Rchipおよびダイシング領域Rdは、半導体ウェハWの表面上の領域である。
半導体チップ領域としてのチップ領域Rchipには、トランジスタ、メモリセルアレイ等の半導体素子(図示せず)が設けられている。半導体素子は、半導体製造プロセスを経て半導体ウェハW上に形成される。半導体素子は、例えば、NAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイあるいはその制御回路でよい。メモリセルアレイは、例えば、三次元的にメモリセルを配置した立体型メモリセルアレイでもよい。勿論、本実施形態は、半導体メモリ以外のLSI(Large Scale Integration)にも適用可能である。
分割領域としてのダイシング領域Rdは、隣接するチップ領域Rchip間のライン状の領域であり、ダイシングによって切断される領域である。ダイシング領域Rdは、ダイシングラインとも呼ばれる。本実施形態によれば、レーザを基板10に照射することによって、ダイシング領域Rdの基板10内部に改質部を形成し、その改質部を起点として半導体ウェハWを劈開する。これにより、半導体ウェハWがチップ領域Rchipごとに個片化され、半導体チップとなる。尚、半導体としてシリコンを例示するが、シリコン以外の半導体を用いてもよい。
次に、半導体ウェハWのダイシング方法について説明する。本実施形態において、半導体ウェハWは、レーザ光を用いたレーザダイシング法で切断される。レーザ光には、例えば、赤外領域の透過レーザを用いている。
図2〜図8は、第1実施形態によるダイシング方法の一例を示す図である。半導体ウェハW上に形成された半導体素子は、素子形成層20として簡略化して図示されている。
まず、図2に示すように、半導体ウェハWの表面に、ダイシング用の保護テープ110を貼付する。保護テープ110は、半導体ウェハWの素子形成層20上に添付され、レーザダイシング時に素子形成層20を保護する。
次に、半導体ウェハWおよび保護テープ110を上下反転させて、図3および図4に示すように、レーザ発振器120を用いて、半導体ウェハWの裏面からダイシング領域Rdに対応する部分にレーザ光121を照射する。これにより、図4に示すように、半導体ウェハWの内部に改質部LMを形成する。改質部LMは、ダイシング領域Rd内の基板10内に形成される。
図5は、レーザ光121を照射しているときの様子を示す斜視図である。レーザ発振器120は、矢印Aで示すように、Y方向へ移動しながら、レーザ光121をパルス照射する。これにより、改質部LMは、Y方向に断続的に形成され、ダイシング領域Rdに沿って略平行に形成される。このような改質部LMは、断続的に形成されるが、Y方向に繋がってほぼ層状になる。改質部LMは、単層でもよいが、Z方向に異なる位置(高さ)に形成された複数の層でもよい。レーザ光による改質部LMの形成方法については、図9以降を参照して後で説明する。
次に、図6に示すように、半導体ウェハWの裏面を研削及び/または研磨する。砥石130によって研磨されることより、半導体ウェハWは、薄化されるだけでなく、図7に示すように、研磨の振動によって劈開131が改質部LMからZ方向に広がる。半導体ウェハWは、改質部LMが除去されるまで研磨される。
次に、接着層を有するダイシングテープ136上に半導体ウェハWの裏面を接着し、ダイシングテープ136をリング135で固定する。次に、図8に示すように、ダイシングテープ136を下方から押上部材140で押し上げることによって、ダイシングテープ136を引っ張る(エキスパンドさせる)。これにより、ダイシングテープ136とともに半導体ウェハWが外方向へ引っ張られる。このとき、改質部LMを起点として半導体ウェハWが改質部LMに沿って(即ち、ダイシングラインに沿って)さらに劈開され、複数の半導体チップに個片化される。
尚、上記例では、レーザ照射の後に、半導体ウェハWの裏面を研磨している。しかし、半導体ウェハWの裏面を研磨した後に、レーザ照射を行ってもよい。
その後、半導体チップは、それぞれピックアップされて樹脂基板(図示せず)上に実装される。半導体チップは、樹脂基板と金属ワイヤでボンディングされ、樹脂で封止される。これにより、半導体パッケージが完成する。
次に、レーザ光による改質部LMの形成方法について説明する。
図9は、第1実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図である。レーザ発振器120は、基板10のダイシング領域Rdに沿ってレーザ光121を照射する。図9では、レーザ発振器120は、半導体ウェハWに対して矢印A方向(Y方向)へ相対移動しながらレーザ光121を周期的にパルス発振する。これにより、複数の改質部LMが、ダイシング領域Rdに沿って基板10内に1列に配列されるように形成される。即ち、第1実施形態では、複数の改質部LMは、半導体ウェハWの厚み方向においてほぼ同じ高さに配列され、単一の改質層30として形成される。
ここで、改質部LMは、ダイシング領域Rdのうち第1部分R1においては第1間隔D1で形成され、第2部分R2においては第1間隔D1よりも狭い第2間隔D2で形成される。例えば、レーザ発振器120は、第1部分R1において第1速度で半導体ウェハWに対して相対移動しながら、第1周期でレーザ光121をパルス発振する。これにより、第1部分R1において、改質部LMは、第1間隔D1ごとに形成される。また、レーザ発振器120は、第2部分R2において第1速度よりも遅い第2速度で半導体ウェハWに対して相対移動しながら、第1周期でレーザ光121をパルス発振する。これにより、第2部分R2において、改質部LMは、第2間隔D2ごとに形成される。代替的に、レーザ発振器120は、第1部分R1において第1速度で半導体ウェハWに対して相対移動しながら第1周期でレーザ光121をパルス発振する。これにより、第1部分R1において、改質部LMは、第1間隔D1ごとに形成される。また、レーザ発振器120は、第2部分R2において第1速度で半導体ウェハWに対して相対移動しながら第1周期よりも短い第2周期でレーザ光121をパルス発振する。これにより、第2部分R2において、改質部LMは、第2間隔D2ごとに形成される。このように、レーザ発振器120の半導体ウェハWに対する相対速度を変更して、第1部分R1と第2部分R2における改質部LMの間隔を制御してもよく、あるいは、レーザ発振器120においてレーザ光の発振周波数を変更して、第1部分R1と第2部分R2における改質部LMの間隔を制御してもよい。
隣接する改質部LM間の間隔が比較的広い場合、半導体ウェハWの劈開の直進性において劣るものの、半導体ウェハWの強度が維持される。従って、半導体ウェハWの裏面を研磨したときに、振動による半導体チップの膜剥がれやチッピングが抑制される。また、改質部LMの数(レーザ光の発振回数)が少なくなるので、改質部LMの形成時間が短縮される。一方、隣接する改質部LM間の間隔が比較的狭い場合、半導体ウェハWの強度が弱くなるものの、改質部LMから広がる劈開の直進性が良好になる。従って、半導体ウェハWの裏面を研磨したときに、半導体チップの分割ラインがあまり蛇行せずに略直線状に延伸する。よって、膜剥がれやチッピングが生じやすい箇所では、改質部LMの間隔を広げ、劈開が蛇行し易い箇所では、改質部LMの間隔を狭くすればよい。
例えば、半導体ウェハWのうち半導体チップの辺の中間部において膜剥がれやチッピングが生じやすい場合、第1部分R1のように改質部LMは、半導体チップの辺の中間部において第1間隔D1で形成すればよい。一方、半導体ウェハWのうち半導体チップのコーナー部分において分割ラインが蛇行し易い場合、第2部分R2のように改質部LMは、第2間隔D2で形成すればよい。逆に、半導体チップの辺の中間部において分割ラインが蛇行し易い場合、第2部分R2のように改質部LMは、半導体チップの辺の中間部において第2間隔D2で形成すればよい。半導体ウェハWのうち半導体チップのコーナー部分において膜はがれやチッピングが生じ易い場合、第1部分R1のように改質部LMは、半導体チップのコーナー部分において第1間隔D1で形成すればよい。
これにより、半導体ウェハWの裏面を研磨したとき、あるいは、半導体ウェハWをダイシングテープ上でエキスパンドしたときに、各半導体チップの外縁全体において膜剥がれやチッピングを抑制しつつ、改質部LMから広がる劈開の直進性を向上させることができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図である。
第1実施形態では、単一の改質層30内において改質部LMの間隔(ピッチ)を変更している。
これに対し、第2実施形態において、改質部LMは、複数の改質層31、32を構成し、改質層31と改質層32との間において改質部LMの間隔を変更している。改質層31、32は、半導体ウェハWの厚み方向(Z方向)の異なる位置に複数列に配列されている。
例えば、まず、複数列のうち第1列としての第1改質層31を形成する。第1改質層31の形成において、レーザ発振器120は、レーザ光121を基板10に第1間隔D1ごとに照射する。これにより、複数の改質部LMは、基板10に第1間隔D1ごとに形成され、第1改質層31が形成される。第1改質層31は、半導体ウェハWの表面の素子形成層20に比較的近くに形成される。半導体ウェハWの裏面から見ると、第1改質層31は、比較的深い位置に形成される。また、第1改質層31は、ダイシング領域Rdに沿ってその全体に形成される。即ち、第1改質層31は、各半導体チップの周囲全体に形成される。
次に、第2列としての第2改質層32を形成する。複数の改質部LMは、基板10に第2間隔D2ごとに形成され、第2改質層32が形成される。このとき、レーザ発振器120は、レーザ光121の強度ピークを第1改質層31よりも浅い位置に移動させ、レーザ光121を基板10に第2間隔D2ごとに照射する。即ち、レーザ光の強度ピークを第1改質層31の形成時におけるそれよりもZ方向に浅くする。これにより、第2改質層32は、半導体ウェハWの裏面から見ると、第1改質層31よりも浅い位置に形成される。即ち、第2改質層32は、第1改質層31よりも素子形成層20から比較的離れた位置に形成される。また、第2改質層32は、ダイシング領域Rdに沿って部分的に形成される。第2改質層32は、各半導体チップの周囲に部分的に形成される。第2実施形態のその他の工程は、第1実施形態の対応する工程と同様でよい。尚、半導体ウェハWは、第2改質層32または第1および第2改質層31、32の両方が除去されるまで研磨すればよい。
第1および第2改質層31、32は、基本的に、第1実施形態の改質層30と同様に形成される。ただし、上述の通り、第1および第2改質層31、32は、改質部LMの間隔およびZ方向の位置において互いに異なる。
上記したように、隣接する改質部LM間の間隔が比較的広い場合、半導体ウェハWの劈開の直進性において劣るものの、半導体ウェハWの強度が維持される。従って、半導体ウェハWの裏面を研磨したときに、振動による半導体チップの膜剥がれやチッピングが抑制される。また、改質部LMの形成時間が短縮される。一方、隣接する改質部LM間の間隔が比較的狭い場合、半導体ウェハWの強度が弱くなるものの、改質部LMから広がる劈開の直進性が良好になる。従って、半導体ウェハWの裏面を研磨したときに、半導体チップの分割ラインがあまり蛇行せずに略直線状態に延伸する。さらに、半導体ウェハWの厚み方向(Z方向)の異なる位置に複数列の改質層が設けられている場合、半導体ウェハWの強度が弱くなるものの、半導体ウェハWの劈開の直進性において優れる。従って、半導体ウェハWの裏面を研磨したときに、半導体チップの分割ラインがあまり蛇行せずに略直線状態に延伸する。
そこで、第2実施形態では、膜剥がれやチッピングが生じやすい箇所では、改質部LMの間隔を広げ、かつ、改質層の数を少なくする。一方、劈開が蛇行し易い箇所では、改質部LMの間隔を狭くし、かつ、改質層の数を増大させる。例えば、半導体ウェハWのうち半導体チップの辺の中間部において膜剥がれやチッピングが生じ易い場合、第1部分R1のように改質部LMは、半導体チップの辺の中間部において第1間隔D1で形成され、単一の改質層31を形成する。第1部分R1には、改質層32を設けない。一方、半導体ウェハWのうち半導体チップのコーナー部分において分割ラインが蛇行し易い場合、第2部分R2のように改質部LMは、複数の改質層31、32に形成される。尚かつ、第2改質層32において、改質部LMは、第1間隔D1よりも狭い第2間隔D2で形成される。逆に、半導体チップの辺の中間部において分割ラインが蛇行し易い場合、第2部分R2のように改質部LMは、複数の改質層(第1および第2改質層31、32)として形成される、かつ、改質部LMは、第2改質層32において第2間隔D2で形成される。半導体ウェハWのうち半導体チップのコーナー部分において膜はがれやチッピングが生じ易い場合、第1部分R1のように改質部LMは、第1間隔D1で形成され、単一の改質層31を形成する。第1部分R1には、第2改質層32を設けない。
これにより、半導体ウェハWの裏面を研磨したとき、あるいは、半導体ウェハWをダイシングテープ上でエキスパンドしたときに、各半導体チップにおいて膜剥がれやチッピングを抑制しつつ、改質部LMから広がる劈開の直進性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図11および図12は、第3実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図である。図12は、図11の12−12線に沿った断面図である。
第2実施形態では、Z方向の異なる位置に複数列に配列された第1および第2改質層31、32は、それぞれ単一層である。
これに対し、第3実施形態によれば、第2改質層32は、半導体ウェハWの厚み方向(Z方向)および改質部LMの配列方向(Y方向)に対して略垂直方向(X方向)の異なる位置に複数列に配列されている。第2改質層32の複数列の一方を32aとし、他方を32bとする。即ち、第2改質層32a、32bは、X方向に並列に配置されている。
例えば、まず、第1改質層31を第2実施形態と同様に形成する。
次に、第2改質層32aを形成する。レーザ発振器120は、レーザ光121の強度ピークを第1改質層31よりもZ方向に浅く、かつ、第1改質層31の直上から−X方向へシフトさせた位置に設定する。これにより、図12に示すように、第2改質層32aは、第1改質層31よりもZ方向に浅く、かつ、−X方向にシフトした位置に形成される。また、第2改質層32aは、ダイシング領域Rdに各半導体チップの周囲に沿って部分的(R2)に形成される。第2改質層32aにおける改質部LMの間隔は、第1間隔D1でよい。
次に、第2改質層32bを形成する。レーザ発振器120は、レーザ光121の強度ピークを第2改質層32aとZ方向において略同じ高さに設定し、かつ、+X方向にシフトさせた位置に設定する。これにより、図12に示すように、第2改質層32bは、第1改質層31よりもZ方向に浅く、かつ、+X方向にシフトした位置に形成される。また、第2改質層32bは、ダイシング領域Rdに沿って各半導体チップの周囲に部分的(R2)に形成される。第2改質層32bにおける改質部LMの間隔は、第1間隔D1でよい。第3実施形態のその他の工程は、第2実施形態の対応する工程と同様でよい。尚、半導体ウェハWは、第2改質層32a、32bまたは第1および第2改質層31、32a、32bの全てが除去されるまで研磨すればよい。
このように、第2改質層32a、32bは、それぞれ第1改質層31の直上から±X方向にシフトした位置に形成される。第2改質層32a、32bは、第1改質層31に対して直上ではないものの、上方に配置される。これにより、半導体ウェハWの劈開の直進性が良好になる。
また、劈開が第2改質層32a、32bから伝播したときに、矢印A1に示すように、第1改質層31へ集約される。従って、複数の第2改質層32a、32bを形成することによって、広い範囲から伝播した劈開を単一層の第1改質層31へ集約させることができる。
さらに、半導体ウェハWの裏面を研磨しているときに、砥石からの圧力は、Z方向から印加される。これに対し、複数の第2改質層32a、32bが設けられていることによって、縦方向の歪みが横方向に分散され易くなる。よって、研磨工程における半導体ウェハWの振動耐性が向上する。
尚、第3実施形態は、第1実施形態と組み合わせてもよい。即ち、第2部分R2において、改質部LMの間隔は、D2としてもよい。
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態によるレーザ照射の様子を示す断面図である。第4実施形態によれば、第2改質層32の大きさが第2実施形態のそれよりも大きい。例えば、第2改質層32の形成において、レーザ発振器120は、レーザ光121の出力エネルギー(出力強度)を第1改質層31の形成に用いられるレーザ光121の出力エネルギー(出力強度)よりも高くする。これにより、第2改質層32の改質部LMの大きさが第1改質層31の改質部LMの大きさよりも大きくなる。第2改質層32における改質部LMの間隔は、第1間隔D1でよい。第4実施形態のその他の工程は、第2実施形態の対応する工程と同様でよい。尚、半導体ウェハWは、第2改質層32または第1および第2改質層31、32の両方が除去されるまで研磨すればよい。
このように、第2改質層32の改質部LMを、第1改質層31のそれよりも大きくすることによって、半導体ウェハWの劈開の直進性が良好になる。一方、第2改質層32の形成時におけるレーザ光の出力を高くするので、振動による半導体ウェハWの強度が弱くなるおそれはある。従って、第2改質層32は、半導体ウェハWの表面からZ方向に遠い位置に形成することが好ましい。半導体ウェハWの劈開の直進性が求められる箇所に形成することが好ましい。第4実施形態は、その他第2実施形態の効果も得ることができる。
以上の実施形態において、改質層の数は、2本に限定されず、3本以上であってもよい。また、第1改質層31は、第2改質層32よりも半導体ウェハWの表面近くに設けられている。しかし、第2改質層32が、第1改質層31よりも半導体ウェハWの表面近くに設けられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
W 半導体ウェハ、Rchip チップ領域、Rd ダイシング領域、120 レーザ発振器、LM 改質部、136 ダイシングテープ、10 基板、30 改質層、R1 第1部分、R2 第2部分、31、32 改質層

Claims (8)

  1. 半導体ウェハの分割領域に沿ってレーザ光を照射して、該分割領域に沿って前記半導体ウェハ内に少なくとも1列に配列された複数の改質部を形成し、
    前記改質部を起点として前記半導体ウェハを劈開して複数の半導体チップへ個片化することを具備し、
    前記複数の改質部は、前記分割領域のうち第1部分においては第1間隔で形成され、前記分割領域のうち第2部分においては前記第1間隔よりも狭い第2間隔で形成される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記複数の改質部は、前記半導体チップの辺の中間部において前記第1間隔で形成され、前記半導体チップのコーナー部分において前記第2間隔で形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記複数の改質部は、前記半導体チップの辺の中間部において前記第2間隔で形成され、前記半導体チップのコーナー部分において前記第1間隔で形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体ウェハの分割領域に沿ってレーザ光を照射して、該分割領域に沿って前記半導体ウェハの厚み方向の異なる位置に複数列に配列された改質部を形成し、
    前記改質部を起点として前記半導体ウェハを劈開して複数の半導体チップへ個片化することを具備し、
    前記複数の列のうち第1列の前記改質部は第1間隔で形成され、
    前記複数の列のうち第2列の前記改質部は前記第1間隔よりも狭い第2間隔で形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体チップの辺の中間部において、前記第2列は形成されておらず、前記第1列が形成され、
    前記半導体チップのコーナー部分において、前記第1および第2列が形成されている、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップの辺の中間部において、前記第1および第2列が形成されており、
    前記半導体チップのコーナー部分において、前記第2列は形成されておらず、前記第1列が形成されている、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体ウェハの分割領域に沿ってレーザ光を照射して、該分割領域に沿って前記半導体ウェハの厚み方向に異なる位置に複数列に配列された改質部を形成し、
    前記改質部を起点として前記半導体ウェハを劈開して複数の半導体チップへ個片化することを具備し、
    前記複数の列のうち第2列の前記改質部は前記複数の列の第1列の前記改質部よりも大きく形成される、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2列の前記改質部に照射される前記レーザ光のエネルギーは、前記第1列の前記改質部に照射される前記レーザ光のエネルギーよりも高い、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018153681A 2018-08-17 2018-08-17 半導体装置の製造方法 Active JP7118804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153681A JP7118804B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 半導体装置の製造方法
TW107145493A TWI725365B (zh) 2018-08-17 2018-12-17 半導體裝置之製造方法
CN201811600267.9A CN110890324B (zh) 2018-08-17 2018-12-26 半导体装置的制造方法
US16/290,540 US10892191B2 (en) 2018-08-17 2019-03-01 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153681A JP7118804B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027924A true JP2020027924A (ja) 2020-02-20
JP7118804B2 JP7118804B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=69522994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153681A Active JP7118804B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10892191B2 (ja)
JP (1) JP7118804B2 (ja)
CN (1) CN110890324B (ja)
TW (1) TWI725365B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664276B2 (en) * 2018-11-30 2023-05-30 Texas Instruments Incorporated Front side laser-based wafer dicing
JP2020150224A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置
US20220020705A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-20 Western Digital Technologies, Inc. Semiconductor wafer thinned by stealth lasing
CN113618261B (zh) * 2021-10-11 2022-01-07 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种激光切割玻璃的切割方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068816A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及び半導体装置
JP2007165850A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp ウェハおよびウェハの分断方法
JP2011061043A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法および半導体デバイスの製造方法
JP2014011358A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2014014825A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2014033163A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2017059684A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017191825A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503880A (ja) * 1996-02-09 1999-03-30 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体材料のウエファに形成された半導体素子のレーザ分割方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP4409840B2 (ja) 2002-03-12 2010-02-03 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
ES2523432T3 (es) * 2003-07-18 2014-11-25 Hamamatsu Photonics K.K. Chip semiconductor cortado
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
JP2006140356A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP2009184002A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工方法
JP2010003817A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP5446325B2 (ja) 2009-03-03 2014-03-19 豊田合成株式会社 レーザ加工方法および化合物半導体発光素子の製造方法
JP6560040B2 (ja) 2015-07-06 2019-08-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6431496B2 (ja) 2016-04-13 2018-11-28 山陽特殊製鋼株式会社 磁気記録媒体のシード層用合金、スパッタリングターゲット材および磁気記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068816A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及び半導体装置
JP2007165850A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp ウェハおよびウェハの分断方法
JP2011061043A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法および半導体デバイスの製造方法
JP2014011358A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2014014825A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2014033163A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2017059684A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017191825A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200058550A1 (en) 2020-02-20
JP7118804B2 (ja) 2022-08-16
TWI725365B (zh) 2021-04-21
TW202010001A (zh) 2020-03-01
CN110890324B (zh) 2023-11-17
CN110890324A (zh) 2020-03-17
US10892191B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108630601B (zh) 半导体装置的制造方法
KR20190024634A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP4830740B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US10350711B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20180277640A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2020021908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019012714A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2018060946A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
TWI677960B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI707454B (zh) 半導體裝置
JP2005302985A (ja) 半導体ウェーハおよび半導体チップ
JP7240149B2 (ja) 半導体装置
JP2019054172A (ja) 半導体装置
CN108022845B (zh) 芯片封装方法及封装结构
CN113964177A (zh) 通过隐形激光照射薄化的半导体晶片
JP2018186169A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018060951A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法
JP2018060950A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018029115A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法
JP2018060949A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法
JP2018182001A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018060948A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2017224725A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2017224726A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151