JP2007165850A - ウェハおよびウェハの分断方法 - Google Patents

ウェハおよびウェハの分断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165850A
JP2007165850A JP2006276653A JP2006276653A JP2007165850A JP 2007165850 A JP2007165850 A JP 2007165850A JP 2006276653 A JP2006276653 A JP 2006276653A JP 2006276653 A JP2006276653 A JP 2006276653A JP 2007165850 A JP2007165850 A JP 2007165850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
modified region
modified
region group
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006276653A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Tamura
宗生 田村
Hiromi Oba
浩美 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006276653A priority Critical patent/JP2007165850A/ja
Priority to US11/598,651 priority patent/US7763526B2/en
Priority to KR1020060113054A priority patent/KR100833339B1/ko
Priority to CNB2006101485429A priority patent/CN100490127C/zh
Priority to DE102006053895A priority patent/DE102006053895B4/de
Publication of JP2007165850A publication Critical patent/JP2007165850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光の照射によって形成された改質領域を切断の起点としてウェハを切断分離する際に切断精度を向上させることが可能で且つ高スループットなウェハの分断方法を低コストに提供する。
【解決手段】ウェハ10では、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3が異なり、最下層の改質領域群Gaの間隔d1が最も大きくなり、最上層の改質領域群Gcの間隔d3が最も小さくなるように設定されている(d1>d2>d3)。このように各間隔d1〜d3を設定するため、レーザ光Lの出力を一定値に設定した状態で、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際におけるレーザ光Lのパルス発振周波数f1〜f3が異なる値に設定され、最下層の改質領域群Gaを形成する際のパルス発振周波数f1が最も低くなり、最上層の改質領域群Gcを形成する際のパルス発振周波数f3が最も高くなるように設定されている(f1<f2<f3)。
【選択図】 図1

Description

本発明はウェハおよびウェハの分断方法に係り、詳しくは、レーザ光の照射による多光子吸収によって形成された改質領域を備えたウェハと、そのウェハを切断分離する分断方法とに関するものである。
従来より、レーザ光を用いてウェハ状の加工対象物を個々のチップに切断分離(分断)するダイシング(レーザダイシング)技術の開発が進められている。
例えば、ウェハ状の加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、前記加工対象物の内部に多光子吸収による改質領域(クラック領域を含む改質領域、溶融処理領域を含む改質領域、屈折率が変化した領域を含む改質領域)を形成し、この改質領域によって、前記加工対象物の切断予定ラインに沿って前記加工対象物のレーザ光入射面から所定距離内側に、切断の起点となる領域を形成し、その領域を起点とした割断によって加工対象物を切断する技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、レーザ光の集光点を加工対象物の内部に合わせて前記加工対象物にレーザ光を照射することにより、前記加工対象物の切断予定ラインに沿って前記加工対象物の内部に改質領域を形成し、かつ、前記加工対象物に照射されるレーザ光の前記加工対象物への入射方向におけるレーザ光の集光点の位置を変えることにより、前記改質領域を前記入射方向に沿って並ぶように複数形成する技術が提案されている(特許文献2参照)。
この特許文献2の技術によれば、改質領域を入射方向に沿って並ぶように複数形成しているため、加工対象物を切断する際に起点となる箇所が増すことから、加工対象物の厚みが大きい場合でも切断が可能になるとしている。
また、基板を含む平板状の加工対象物の一方の面に伸張性のフィルムを装着し、前記加工対象物の他方の面をレーザ光入射面として前記基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより多光子吸収による改質領域(溶融処理領域)を形成し、この改質領域によって、前記加工対象物の切断予定ラインに沿って前記レーザ光入射面から所定距離内側に切断起点領域を形成し、前記フィルムを伸張させることにより、前記切断起点領域を起点として前記加工対象物を複数の部分に、互いに間隔があくように切断する技術が開示されている(特許文献3参照)。
この特許文献3の技術によれば、基板の内部に切断起点領域を形成した後にフィルムを伸張させるため、切断起点領域に引張応力を好適に印加することが可能になり、切断起点領域を起点として基板を比較的小さな力で精度良く割って切断できるとしている。
特許第3408805号公報(第2〜16頁 図1〜図32) 特開2002−205180号公報(第2〜9頁 図1〜図22) 特開2005−1001号公報(第1〜15頁 図1〜図27)
近年、半導体基板の多層化技術が進展しており、このような多層構造の半導体基板を作成するためのウェハ(半導体ウェハ)についても、特許文献1〜3に開示されているようなレーザダイシング技術を用い、ウェハを個々のチップ(半導体チップ)に切断分離する試みがなされている。
ちなみに、半導体基板の多層化技術には、例えば、貼り合わせ技術やSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)技術を含むSOI(Silicon On Insulator)技術、サファイアなどの基板上にIII−V族化合物半導体層を結晶成長させる技術、陽極接合を用いてシリコン基板とガラス基板とを貼り合わせる技術などがある。
図14は、貼り合わせSOI構造のウェハ50に従来の技術を用いてレーザ光を照射して改質領域を形成する様子を説明するための説明図であり、ウェハ50の縦断面を模式的に表したものである。
貼り合わせSOI構造のウェハ50は、基板Si(単結晶シリコン)層51、埋込酸化(BOX:Buried OXide )層52、SOI(単結晶シリコン)層53が下方から上方に向けてこの順番で積層されて形成され、絶縁層である埋込酸化層52の上に単結晶シリコン層52が形成されたSOI構造を成している。
ここで、貼り合わせSOI構造のウェハ50は、例えば、貼り合わせる面(鏡面)を熱酸化して酸化膜を形成した2枚のウェハ同士を、その酸化膜を介して張り合わせた後、片側のウェハを所望の厚さになるように研削することで得られ、研磨したウェハがSOI(単結晶シリコン)層53になり、研磨していないウェハが基板Si(単結晶シリコン)層51になり、前記酸化膜が埋込酸化層52になる。
ウェハ50の裏面(単結晶シリコン層51の下方面)50aには、ダイシングフィルム(ダイシングシート、ダイシングテープ、エキスパンドテープ)54が貼着されている。
尚、ダイシングフィルム54は、加熱により伸張するか又は伸張方向に力を加えることにより伸張する伸張性のプラスチック製フィルム材から成り、ウェハ50の裏面側全面に対して接着剤(図示略)によって接着されている。
レーザ加工装置(図示略)は、レーザ光Lを出射するレーザ光源(図示略)と、集光レンズCVとを備えており、レーザ光Lの光軸OAをウェハ50の表面50bに対して垂直にした状態で、レーザ光Lを集光レンズCVを介してウェハ50の表面(レーザ光Lの入射面)50bへ照射させ、ウェハ50の内部における所定位置にレーザ光Lを集光させた集光点(焦点)Pを合わせる。その結果、ウェハ50の内部における集光点Pの箇所に改質領域(改質層)Rが形成される。
尚、レーザ光Lには、例えば、YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザで1064nmの赤外光領域の波長のレーザ光を用いればよい。
ここで、改質領域Rは、レーザ光Lの照射によって発生した主に多光子吸収による溶融処理領域を含むものである。
すなわち、ウェハ50の内部における集光点Pの箇所は、レーザ光Lの多光子吸収によって局所的に加熱され、その加熱により一旦溶融した後に再固化する。このように、ウェハ50の内部にて溶融後に再固化した領域が改質領域Rとなる。
つまり、溶融処理領域とは、相変化した領域や結晶構造が変化した領域である。言い換えれば、溶融処理領域とは、ウェハ50の内部にて、単結晶シリコンが非晶質シリコンに変化した領域、単結晶シリコンが多結晶シリコンに変化した領域、単結晶シリコンが非晶質シリコンおよび多結晶シリコンを含む構造に変化した領域のいずれかの領域である。尚、ウェハ50は、バルクシリコンウェハであるため、溶融処理領域は主に多結晶シリコンから成る。
ちなみに、溶融処理領域は、レーザ光Lがウェハ50の内部で吸収されること(つまり、通常のレーザ光による加熱)によって形成されたものではなく、主に多光子吸収によって形成される。
そのため、ウェハ50の内部における集光点Pの箇所以外にはレーザ光Lがほとんど吸収されず、ウェハ50の表面50bが溶融することはない。
そして、レーザ加工装置は、ウェハ50の内部における集光点Pの深さ位置を一定にした状態で、レーザ光Lをパルス状に照射しながら走査することにより、ウェハ50における直線状の切断予定ライン(割断線)に沿って(つまり、矢印α方向に沿って)集光点Pを移動させる。
尚、図14は、レーザ光Lを紙面水平方向に走査している状態を表している。
ところで、レーザ加工装置がレーザ光Lを走査するのではなく、レーザ加工装置によるレーザ光Lの照射位置を一定にした状態で、ウェハ50が載置保持された載置台(図示略)をレーザ光Lの照射方向(ウェハ50の表面50bに対するレーザ光Lの入射方向)と直交する方向に移動させてもよい。
すなわち、レーザ光Lの走査またはウェハ50の移動により、ウェハ50の切断予定ラインに沿いながら、ウェハ50に対して集光点Pを相対的に移動させればよい。
このように、ウェハ50の内部における集光点Pの深さ位置を一定にした状態で、レーザ光Lをパルス状に照射しながら、ウェハ50に対して集光点Pを相対的に移動させることにより、ウェハ50の表面50bから一定深さ位置にて(つまり、レーザ光Lの入射面から一定距離内側の位置にて)、ウェハ50の表裏面50b,50aに対して水平方向に一定の間隔dをあけた複数個の改質領域Rから成る1層の改質領域群Ga〜Gcが形成されてゆく。
尚、ウェハ50の内部における集光点Pの深さは、ウェハ50の表面(レーザ光Lの入射面)50bから集光点Pまでの距離である。
また、改質領域Rの間隔dは、個々の改質領域Rの左右方向(ウェハ50の表裏面50b,50aに対して水平方向)における中心位置間の距離である。
ここで、改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔dは、ウェハ50に対する集光点Pの相対的移動速度(レーザ光Lの走査速度またはウェハ50の移動速度)sを、パルス状に照射されるレーザ光Lのパルス発振周波数(繰り返し周波数)fで除算した値になる(d=s/f)。
つまり、集光点Pの相対的移動速度sが一定の場合には、パルス発振周波数fが低くなるほど、改質領域Rの間隔dが大きくなる。また、パルス発振周波数fが一定の場合には、集光点Pの相対的移動速度sが大きくなるほど、改質領域Rの間隔dが大きくなる。
そして、レーザ加工装置は、ウェハ50の内部における集光点Pの深さ位置を段階的に変えることにより、ウェハ50の切断予定ラインに沿うと共に、ウェハ50の表面50bから深さ方向(ウェハ50の厚さ方向、ウェハ50の断面方向、ウェハ50の表裏面50b,50aに対して垂直方向、ウェハ50の上下方向)に所定の間隔をあけて(離間して)配置された複数層の改質領域群Ga〜Gcを順次形成する。
言い換えれば、ウェハ50に照射されるレーザ光Lのウェハ50への入射方向(ウェハ50の深さ方向)におけるレーザ光Lの集光点Pの位置(深さ位置)を複数段階に変えることにより、複数層の改質領域群Ga〜Gcを構成する改質領域Rを前記入射方向に沿って所望の間隔をあけた状態で並ぶように複数形成する。
例えば、まず、集光点Pの深さ位置をウェハ50の裏面50a近傍に設定した状態で集光点Pを相対的に移動させることにより1層目(最下層)の改質領域群Gaを形成し、次に、集光点Pの深さ位置をウェハ50の表裏面50b,50bの略中間に設定した状態で集光点Pを相対的に移動させることにより2層目(中間層)の改質領域群Gbを形成し、続いて、集光点Pの深さ位置をウェハ50の表面50b近傍に設定した状態で集光点Pを相対的に移動させることにより3層目(最上層)の改質領域群Gcを形成する。
ところで、図14に示す例では、3層の改質領域群Ga〜Gcを設けているが、改質領域群の層数についてはウェハ50の板厚に応じて適宜設定すればよく、2層以下または4層以上の改質領域群を設けるようにしてもよい。
ここで、複数層の改質領域群Ga〜Gcは、レーザ光Lが入射するウェハ50の表面(レーザ光Lの入射面)50bに対して遠い方から順番に(前記のように、Ga→Gb→Gcの順番で)形成することが好ましい。
例えば、レーザ光Lが入射するウェハ50の表面50bに対して近い位置の改質領域群Gcを先に形成し、その後にレーザ光Lが入射するウェハ50の表面50bに対して遠い位置の改質領域群Gaを形成した場合には、改質領域群Gaの形成時に照射されたレーザ光Lが先に形成された改質領域群Gcによって散乱されるため、改質領域群Gaを構成する各改質領域Rの寸法にバラツキが生じ、改質領域群Gaを均一に形成することができない。
しかし、レーザ光Lが入射するウェハ50の表面(レーザ光Lの入射面)50bに対して遠い方から順番に改質領域群Ga〜Gcを形成すれば、当該入射面50bと集光点Pとの間に改質領域Rがない状態で新たな改質領域Rを形成可能なため、既に形成されている改質領域Rによってレーザ光Lが散乱されず、複数層の改質領域群Ga〜Gcをそれぞれ均一に形成することができる。
尚、複数層の改質領域群Ga〜Gcを、レーザ光Lが入射するウェハ50の表面50bに対して近い方から順番に(Gc→Gb→Gaの順番で)形成したり、順番をランダムに設定して形成しても、ある程度均一な改質領域群を得られる場合があるため、改質領域群を形成する順番については、実際に形成される改質領域群を実験的に確かめて適宜設定すればよい。
ところで、ウェハ50の内部における集光点Pの深さ位置を変えて複数層の改質領域群Ga〜Gcを形成するには、以下の方法がある。
[ア]レーザ光Lを出射するレーザ光源と集光レンズCVから構成されたヘッド(レーザヘッド)を、ウェハ50の表裏面50b,50aに対して垂直方向に上下動させる方法。
[イ]ウェハ50が載置保持された載置台を、ウェハ50の表裏面50b,50aに対して垂直方向に上下動させる方法。
[ウ]前記[ア][イ]を組み合わせ、ヘッドおよび載置台の両方を相互に逆方向に上下動させる方法。この方法によれば、複数層の改質領域群Ga〜Gcを形成するのに要する時間を前記[ア][イ]の方法よりも短縮できる。
以上のように、ウェハ50の内部に複数層の改質領域群Ga〜Gcを形成した後に、ダイシングフィルム54を切断予定ラインに対して水平方向に伸張させることにより、各改質領域群Ga〜Gcに引張応力を印加する。
尚、図14に示す例では、ダイシングフィルム54を紙面垂直方向に伸張させる。
すると、ウェハ50の内部に剪断応力が発生し、まず、ダイシングフィルム54に最も近い最下層の改質領域群Gaを起点としてウェハ50の深さ方向に亀裂(割れ)が発生し、次に、中間層の改質領域群Gbを起点としてウェハ50の深さ方向に亀裂が発生し、続いて、最上層の改質領域群Gcを起点としてウェハ50の深さ方向に亀裂が発生し、各改質領域群Ga〜Gcを起点とする亀裂が成長して繋がり、その成長した亀裂がウェハ50の表裏面50b,50aに到達することにより、ウェハ50が切断分離される。
ここで、各改質領域群Ga〜Gcは切断予定ラインに沿って形成されているため、ダイシングフィルム54を伸張させて各改質領域群Ga〜Gcに引張応力を好適に印加させることで、複数層の改質領域群Ga〜Gcを構成する各改質領域Rを切断の起点とした割断により、ウェハ50に不要な割れを生じさせることなく、ウェハ50を比較的小さな力で精度良く切断分離することができる。
尚、薄板略円板状のウェハ50の表面50bには、多数個のチップ(図示略)が碁盤目状に整列配置されており、切断予定ラインは各チップの間に配置されている。つまり、ウェハ50の表面50bには複数本の切断予定ラインが格子状に配置されている。
そのため、前記した各改質領域群Ga〜Gcを各切断予定ライン毎に形成した後に、ダイシングフィルム54を伸張させることにより、ウェハ50を個々のチップに切断分離する。
ところで、図14に示す従来の技術および特許文献1〜3の技術では、複数層の改質領域群Ga〜Gcを形成する際において、集光点Pの相対的移動速度sおよびレーザ光Lのパルス発振周波数fが共に一定値に設定されており、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d(=s/f)が全て同じに設定されている。
そのため、ウェハ50がバルクシリコンウェハまたは表面に酸化膜を形成した程度のバルクシリコンウェハの場合には、最下層から最上層までの全ての改質領域群Ga〜Gcについて正常な改質領域Rを確実に形成することができる。
しかし、貼り合わせSOI構造のウェハ50では、最上層の改質領域群Gcの改質領域Rは正常に形成可能なものの、中間層の改質領域群Gbや最下層の改質領域群Gaを構成する改質領域Rについては正常に形成し難いという技術的課題がある。
このように、ウェハ50の表面(レーザ光Lの入射面)50bから深い部分(深い位置)に正常な改質領域Rを形成することが困難なのは、以下の理由によると考えられる。
すなわち、貼り合わせSOI構造のウェハ50は、各層51〜53の光学的特性の相違により、レーザ光Lに対する屈折率が各層51〜53の膜厚や材質により異なる。
よって、屈折率が異なる各層51,52や各層52,53の境界面ではレーザ光Lの一部が反射し、その反射光と入射光とが干渉して相殺されるため、レーザ光Lのエネルギーが減衰される。さらに、入射したレーザ光Lはウェハ50の内部で吸収されるため、ウェハ50の表面(レーザ光Lの入射面)50bから深くなる程、レーザ光Lのエネルギーが減衰される。
その結果、ウェハ50の表面50bから深い部分では、多光子吸収を発生させるのに必要なレーザ光Lのエネルギーが不足し、溶融処理領域を含む改質領域Rを形成不能になるわけである。
図15は、ウェハ50に複数層の改質領域群を形成した状態の縦断面を模式的に表した図である。
図15に示す例では、集光点Pの相対的移動速度sおよびレーザ光Lのパルス発振周波数fが共に一定値に設定された加工条件にて、総厚650μmのウェハ50に対し、複数層の改質領域群を形成している。
図15に示す例では、ウェハ50の表面(レーザ光Lの入射面)50bから深さ478μmまでの部分50cには、各層の改質領域群を構成する改質領域Rが正常に形成されている。しかし、深さ478μmより深い残りの部分50dには、改質領域Rが形成されていなかった。
そして、最下層から最上層までの全ての改質領域群Ga〜Gcにおいて、正常な改質領域Rが確実に形成されていないウェハ50は、切断分離する際に不要な割れが生じ易いため、切断予定ラインに沿って精度良く切断分離することが困難であり、ウェハ50から切断分離されたチップの歩留まりや品質が低下することになる。
ところで、近年、板厚が大きなウェハについても、特許文献1〜3に開示されているようなレーザダイシング技術を用い、ウェハを切断分離する試みがなされている。
しかし、特許文献1〜3の技術では、板厚が大きなウェハを精度良く切断分離するとなると、多数層の改質領域群を形成すると共に、最下層から最上層までの全ての改質領域群における改質領域Rの間隔dを小さく設定する必要がある。
そのため、各層の改質領域群を形成するのに長い時間を要することからスループット(単位時間当たりの生産性)が低くなり、量産化に不向きであるという技術的課題がある。
または、各層の改質領域群を構成する改質領域Rを正常に形成するのにレーザ光Lの出力Wを大きくする必要があり、レーザ光Lを生成するレーザ加工装置の消費電力が大きくなることから、ウェハを切断する際の製造コストが増大するという技術的課題がある。
ところで、近年、半導体基板を作成するための半導体材料から成るウェハに限らず、種々の材料(例えば、ガラスを含む材料など)から成るウェハについても、レーザダイシング技術を用いて切断分離する際の精度を向上させるため、正常な改質領域を確実に形成することが要求されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、以下の目的を有するものである。
(1)レーザ光の照射によって形成された改質領域を切断の起点としてウェハを切断分離する際の切断精度を向上させることを可能にするための正常な改質領域が確実に形成されたウェハを高スループットかつ低コストに提供する。
(2)レーザ光の照射によって形成された改質領域を切断の起点としてウェハを切断分離する際に切断精度を向上させることが可能で且つ高スループットなウェハの分断方法を低コストに提供する。
請求項1に記載の発明は、
ウェハの表面から深さ方向に複数層の改質領域群が形成されていることと、
前記複数層の改質領域群はそれぞれ、ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の改質領域から成ることと、
ウェハの表面から浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が大きいことと、
前記改質領域は、ウェハの表面から内部へ集光点を合わせて照射されたレーザ光による多光子吸収によって形成されたものであることと、
前記複数層の改質領域群は、ウェハの切断予定ラインに沿って配置されていることとを技術的特徴とするウェハである。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のウェハにおいて、
ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が徐々に大きくなることを技術的特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
ウェハの表面から深さ方向に複数層の改質領域群が形成されていることと、
前記複数層の改質領域群はそれぞれ、ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の改質領域から成ることと、
ウェハの表面から浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が小さいことと、
前記改質領域は、ウェハの表面から内部へ集光点を合わせて照射されたレーザ光による多光子吸収によって形成されたものであることと、
前記複数層の改質領域群は、ウェハの切断予定ラインに沿って配置されていることとを技術的特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載のウェハにおいて、
ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が徐々に小さくなることを技術的特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
ウェハの表面から深さ方向に複数層の改質領域群が形成されていることと、
前記複数層の改質領域群はそれぞれ、ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の改質領域から成ることと、
前記複数層の改質領域群のうちの少なくとも1層の改質領域群を構成する改質領域の間隔が、他の改質領域群を構成する改質領域の間隔と異なることと、
前記改質領域は、ウェハの表面から内部へ集光点を合わせて照射されたレーザ光による多光子吸収によって形成されたものであることと、
前記複数層の改質領域群は、ウェハの切断予定ラインに沿って配置されていることとを技術的特徴とするウェハである。
請求項6に記載の発明は、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のウェハにおいて、
前記複数層の改質領域群は、ウェハの表面から深さ方向にて、離間または隣接または一部重複して配置されていることを技術的特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
請求項1,2,5,6のいずれか1項に記載のウェハにおいて、
前記ウェハは多層構造の半導体ウェハであることを技術的特徴とする。
請求項8に記載の発明は、
請求項3〜6のいずれか1項に記載のウェハにおいて、
前記ウェハは半導体のバルク材から成る半導体ウェハであることを技術的特徴とする。
請求項9に記載の発明は、
ウェハの表面から内部へ集光点を合わせてレーザ光をパルス状に照射することにより、前記ウェハの切断予定ラインに沿って前記ウェハの内部に多光子吸収による改質領域を形成しながら、前記ウェハに対して前記集光点を相対的に移動させることにより、前記ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の前記改質領域から成る1層の改質領域群を形成する工程と、
前記ウェハの内部における前記集光点の深さ位置を段階的に変えることにより、前記ウェハの表面から深さ方向に複数層の前記改質領域群を順次形成する工程と、
前記ウェハの切断予定ラインに沿って配置された前記複数層の改質領域群を切断の起点とした割断により、前記ウェハを切断予定ラインに沿って切断分離する工程と
を備えたウェハの分断方法であって、
前記ウェハの表面から深い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記レーザ光のパルス発振周波数を低く設定することにより、当該深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を大きくし、
前記ウェハの表面から浅い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記レーザ光のパルス発振周波数を、前記深い部分のそれよりも高く設定することにより、当該浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を、前記深い部分のそれよりも小さくすることを技術的特徴とする。
請求項10に記載の発明は、
請求項9に記載のウェハの分断方法において、
前記ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に前記改質領域群を形成する際の前記パルス発振周波数を徐々に低くすることにより、当該部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を徐々に大きくすることを技術的特徴とする。
請求項11に記載の発明は、
ウェハの表面から内部へ集光点を合わせてレーザ光をパルス状に照射することにより、前記ウェハの切断予定ラインに沿って前記ウェハの内部に多光子吸収による改質領域を形成しながら、前記ウェハに対して前記集光点を相対的に移動させることにより、前記ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の前記改質領域から成る1層の改質領域群を形成する工程と、
前記ウェハの内部における前記集光点の深さ位置を段階的に変えることにより、前記ウェハの表面から深さ方向に複数層の前記改質領域群を順次形成する工程と、
前記ウェハの切断予定ラインに沿って配置された前記複数層の改質領域群を切断の起点とした割断により、前記ウェハを切断予定ラインに沿って切断分離する工程と
を備えたウェハの分断方法であって、
前記ウェハの表面から深い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記集光点の相対的移動速度を遅く設定するか、または、前記レーザ光のパルス発振周波数を高く設定することにより、当該深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を小さくし、
前記ウェハの表面から浅い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記相対的移動速度を前記深い部分のそれよりも速く設定するか、または、前記パルス発振周波数を前記深い部分のそれよりも低く設定することにより、当該浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を大きくすることを技術的特徴とする。
請求項12に記載の発明は、
請求項11に記載のウェハの分断方法において、
前記ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に前記改質領域群を形成する際の前記相対的移動速度を除々に遅く設定するか又は前記パルス発振周波数を徐々に高くすることにより、当該部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を徐々に小さくすることを技術的特徴とする。
請求項13に記載の発明は、
ウェハの表面から内部へ集光点を合わせてレーザ光をパルス状に照射することにより、前記ウェハの切断予定ラインに沿って前記ウェハの内部に多光子吸収による改質領域を形成しながら、前記ウェハに対して前記集光点を相対的に移動させることにより、前記ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の前記改質領域から成る1層の改質領域群を形成する工程と、
前記ウェハの内部における前記集光点の深さ位置を段階的に変えることにより、前記ウェハの表面から深さ方向に複数層の前記改質領域群を順次形成する工程と、
前記ウェハの切断予定ラインに沿って配置された前記複数層の改質領域群を切断の起点とした割断により、前記ウェハを切断予定ラインに沿って切断分離する工程と
を備えたウェハの分断方法であって、
前記複数層の改質領域群のうちの少なくとも1層の改質領域群を構成する改質領域の間隔を、他の改質領域群を構成する改質領域の間隔と異ならせることを技術的特徴とする。
請求項14に記載の発明は、
請求項9〜13のいずれか1項に記載のウェハの分断方法において、
前記複数層の改質領域群は、ウェハの表面から深さ方向にて、離間または隣接または一部重複して配置されていることを技術的特徴とする。
請求項15に記載の発明は、
請求項9,10,13,14のいずれか1項に記載のウェハの分断方法において、
前記ウェハは多層構造の半導体ウェハであることを技術的特徴とする。
請求項16に記載の発明は、
請求項11〜14のいずれか1項に記載のウェハの分断方法において、
前記ウェハは半導体のバルク材から成る半導体ウェハであることを技術的特徴とする。
以下に記載した( )内の数字等は、後述する[発明を実施するための最良の形態]に記載した構成部材・構成要素の符号に対応したものである。
<請求項1:第1,第3実施形態に該当>
ウェハ(10)の内部に多光子吸収による改質領域(R)を形成するには、ウェハの表面(10b)から内部へ集光点(P)を合わせてレーザ光(L)をパルス状に照射すればよい。
そして、ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔(d1〜d3)をあけて形成された複数個の改質領域から成る1層の改質領域群(Ga〜Gc)を形成するには、ウェハの表面にレーザ光をパルス状に照射しながら、ウェハに対して集光点を相対的に移動させればよい。
ここで、レーザ光の出力(W)は、レーザ光の1パルス当たりのエネルギー(E)とパルス発振周波数(f)との乗算値にほぼ等しくなる(W≒f×E)。
そのため、レーザ光の出力が一定の場合には、パルス発振周波数が低くなるほど、レーザ光の1パルス当たりのエネルギーが大きくなる。
ちなみに、多層構造のウェハの表面(レーザ光の入射面)から深い部分(深い位置)に正常な改質領域を形成することが困難なのは、以下の理由によると考えられる。
すなわち、多層構造のウェハは、ウェハを構成する各層(51〜53)の光学的特性の相違により、レーザ光に対する屈折率が各層(51〜53)の膜厚や材質により異なる。
よって、屈折率が異なる層(各層51,52や各層52,53)の境界面ではレーザ光の一部が反射し、その反射光と入射光とが干渉して相殺されるため、レーザ光のエネルギーが減衰される。さらに、入射したレーザ光はウェハの内部で吸収されるため、ウェハの表面から深くなる程、レーザ光のエネルギーが減衰される。
その結果、ウェハの表面から深い部分では、多光子吸収を発生させるのに必要なレーザ光のエネルギーが不足し、多光子吸収による改質領域(クラック領域を含む改質領域、溶融処理領域を含む改質領域、屈折率が変化した領域を含む改質領域)を形成不能になるわけである。
請求項1の発明では、ウェハの表面から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)を構成する改質領域の間隔に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を構成する改質領域の間隔(d1〜d3)が大きい。
このように改質領域の間隔を設定するには、ウェハの内部における集光点の深さ位置に関係なく集光点の相対的移動速度(s)を一定値に固定すると共に、ウェハの表面から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)を形成する際のパルス発振周波数(f3)に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を形成する際のパルス発振周波数(f1)を低く設定すればよい。
このようにすれば、集光点の深さに関係なくレーザ光の出力を一定値に設定した場合には、ウェハの表面から深い部分になるほど、レーザ光の1パルス当たりのエネルギーが大きくなる。
その結果、前記した反射光と入射光との干渉・相殺によるレーザ光のエネルギーの減衰にも関わらず、ウェハの表面から深い部分でも、多光子吸収を発生させるのに必要なレーザ光のエネルギーを確保することが可能になり、正常な改質領域を確実に形成することができる。
従って、請求項1の発明によれば、複数層の改質領域群を構成する改質領域が正常に形成された多層構造のウェハを容易に得られる。
そして、複数層の改質領域群を構成する改質領域が正常に形成されているウェハは、切断分離する際に不要な割れが生じ難いため、切断予定ラインに沿って精度良く切断分離することが容易であり、ウェハから切断分離されたチップの歩留まりや品質を向上させることができる。
尚、請求項1の発明において、複数層の改質領域群を構成する改質領域の間隔(d1〜d3)、つまり、複数層の改質領域群を形成する際のパルス発振周波数(f1〜f3)については、前記作用・効果が十分に得られるように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよい。
ちなみに、レーザ光のパルス発振周波数を固定した状態で、ウェハの表面から深い部分になるほど、レーザ光の出力が大きくなるように調整しながら、複数層の改質領域群を形成する方法が考えられる。
しかし、この方法では、請求項1の発明に比べて、レーザ光を生成するレーザ加工装置の消費電力が大きくなるため、ウェハを切断する際の製造コストが増大するという欠点がある。
<請求項2>
請求項2の発明では、ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に形成された改質領域群を構成する改質領域の間隔(d1〜d3)を徐々に大きくしている。
このように改質領域の間隔を設定するには、ウェハの表面から深い部分になるほど、その深い部分に改質領域群を形成する際のパルス発振周波数(f1〜f3)を徐々に低くすればよい。
前記のように、ウェハの表面から深い部分になるほど正常な改質領域の形成が困難になる。
しかし、請求項2の発明によれば、ウェハの表面から深い部分になるほどレーザ光のパルス発振周波数を徐々に低くすることにより、その深い部分でも改質領域を確実に形成することが可能になるため、請求項1の発明の作用・効果を更に高めることができる。
<請求項3:第2,第4実施形態に該当>
請求項3の発明において、複数層の改質領域群を形成するには、前記した請求項1の発明と同様にすればよい。
請求項3の発明では、ウェハ(20)の表面(20b)から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)を構成する改質領域(R)の間隔(d3)に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を構成する改質領域の間隔(d1)が小さい。
このように改質領域の間隔を設定するには、複数層の改質領域群(Ga〜Gc)を形成する際において、集光点(P)の相対的移動速度(s1〜s3)またはレーザ光(L)のパルス発振周波数(f1〜f3)の少なくともいずれか一方を異なる値に設定すればよい。
例えば、ウェハの表面から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)を構成する改質領域を形成する際における集光点の相対的移動速度(s3)に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を構成する改質領域を形成する際における集光点の相対的移動速度(s1)を遅く設定する。
または、ウェハの表面から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)を構成する改質領域を形成する際におけるレーザ光のパルス発振周波数(f3)に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を構成する改質領域を形成する際におけるレーザ光のパルス発振周波数(f1)を高く設定する。
または、ウェハの表面から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)を構成する改質領域を形成する際における集光点の相対的移動速度(s3)に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を構成する改質領域を形成する際における集光点の相対的移動速度(s1)を遅く設定し、それと同時に、ウェハの表面から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)を構成する改質領域を形成する際におけるレーザ光のパルス発振周波数(f3)に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を構成する改質領域を形成する際におけるレーザ光のパルス発振周波数(f1)を高く設定する。
ところで、ウェハを切断分離する際には、ウェハの内部に複数層の改質領域群を形成した後に、ウェハの裏面(20a)に貼着したダイシングフィルムを切断予定ラインに対して水平方向に伸張させることにより、各改質領域群に引張応力を印加する。
すると、ウェハの内部に剪断応力が発生し、まず、ダイシングフィルムに最も近い最下層の改質領域群を起点としてウェハの深さ方向に亀裂(割れ)が発生し、次に、中間層の改質領域群を起点としてウェハの深さ方向に亀裂が発生し、続いて、最上層の改質領域群を起点としてウェハの深さ方向に亀裂が発生し、各改質領域群を起点とする亀裂が成長して繋がり、その成長した亀裂がウェハの表裏面に到達することにより、ウェハが切断分離される。
このように、ウェハの切断の最初の起点になるのは、ダイシングフィルムによる引張応力がいち早く印加される最下層の改質領域群である。
そのため、ウェハに不要な割れを生じさせることなく、ウェハを比較的小さな力で精度良く切断分離するには、まず、最下層の改質領域群を起点とする亀裂を確実に発生させ、その後に、最下層から上方に向かって各層の改質領域群を起点とする亀裂を順次発生させる必要がある。
従って、請求項3の発明によれば、ダイシングフィルムによる引張応力が印加されると、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)を起点とする亀裂が速やかに形成され、その深い部分から浅い部分に形成された改質領域群(Gc)へ向かってスムーズに亀裂が成長する。そのため、ウェハを高精度に切断分離することが可能になり、ウェハから切断分離されたチップの歩留まりや品質を向上させることができる。
ところで、複数層の改質領域群において、改質領域(R)の左右方向(ウェハの表裏面に対して水平方向)の幅(ε)よりも前記間隔(d1〜d3)が小さくなるように設定した場合には、隣合う改質領域が重なり合い、各層の改質領域群が連続一体化した1つの改質領域によって形成されることになる。
この場合には、隣合う改質領域の重なった部分が溶融再結晶化し、その部分の機械的強度が逆に高められてしまい、各層の改質領域群を起点とする亀裂の発生が抑制されるおそれがある。
そのため、請求項3の発明において、複数層の改質領域群を構成する改質領域の間隔(d1〜d3)については、前記作用・効果が十分に得られると同時に、個々の改質領域の左右方向の幅(ε)に合わせ、隣合う改質領域が重ならないように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよい。
ちなみに、ウェハの表面から浅い部分に形成された改質領域群(Gb,Gc)における改質領域の間隔(d2,d3)についても、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群(Ga)における改質領域の間隔(d1)と同じ程度の小さな値に設定する方法が考えられる。
しかし、この方法を実現するため、複数層の改質領域群を形成する際における集光点の相対的移動速度(s1〜s3)を全て遅く設定した場合には、請求項3の発明に比べて、複数層の改質領域群を形成するのに長い時間を要することからスループットが低くなり、量産化に不向きであるという欠点がある。
また、この方法を実現するため、複数層の改質領域群を形成する際におけるレーザ光のパルス発振周波数(f1〜f3)を全て高く設定した場合には、請求項3の発明に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された改質領域群を構成する改質領域を正常に形成するのにレーザ光の出力を大きくする必要があり、レーザ光を生成するレーザ加工装置の消費電力が大きくなることから、ウェハを切断する際の製造コストが増大するという欠点がある。
<請求項4>
前記のように、ウェハの表面から深い部分になるほどダイシングフィルムによる引張応力が早く印加される。
そこで、請求項4の発明によれば、ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に形成された改質領域群を構成する改質領域の間隔(d1〜d3)を徐々に小さくすることにより、その深い部分でも改質領域群を起点とする亀裂を発生させ易くしてウェハの切断分離を容易にすることが可能になるため、請求項3の発明の作用・効果を更に高めることができる。
<請求項5:第5〜第12実施形態に該当>
請求項5の発明において、複数層の改質領域群を形成するには、前記した請求項1の発明と同様にすればよい。
請求項5の発明では、複数層の改質領域群(Ga〜Ge)のうちの少なくとも1層の改質領域群を構成する改質領域(R)の間隔(d1〜d5)が、他の改質領域群を構成する改質領域の間隔と異なる。
例えば、複数層の改質領域群を構成する改質領域の間隔を、ウェハ(20)の表面(20b)から深い部分になるに従って徐々に大きくなるように設定したり、ウェハの表面からの深さ方向にて大小を交互に繰り返すように設定したり、ウェハの表面からの深さ方向に大きさがアトランダムになるように設定したりしてもよい。
そして、改質領域の間隔が同じ改質領域群が複数層連続していてもよく、具体的には、7層の改質領域群を設ける場合に、最下層から4層目までの改質領域群を構成する改質領域の間隔が等しく、5層目から最上層までの改質領域群を構成する改質領域の間隔が徐々に大きくなるように設定してもよい。
このように、各改質領域群における改質領域の間隔を設定しても、ウェハを切断分離する際に各改質領域群の上下に発生するウェハの歪みが変わるため、ウェハを高精度に切断分離して割断性を向上させることが可能になり、請求項1または請求項3の発明と同様の作用・効果が得られる。
尚、各改質領域群の上下とは、ウェハの表面からの深さ方向における各改質領域群の表面20側の端部および裏面側の端部である。
また、各改質領域群を構成する改質領域の間隔については、前記作用・効果を十分に得られるように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよい。
<請求項6:第5〜第12実施形態に該当>
請求項6の発明では、複数層の改質領域群(Ga〜Ge)が、ウェハ(20)の表面(20b)から深さ方向にて、離間または隣接または一部重複して配置されている。
このように、ウェハの深さ方向に各改質領域群を配置しても、ウェハを切断分離する際に各改質領域群を起点とする亀裂を良好に繋げることが可能であるため、請求項1の発明と同様の作用・効果が得られる。
尚、ウェハの深さ方向における各改質領域群の形成箇所を所望の位置に設定するには、ウェハの内部における集光点の深さ位置を[ア]〜[ウ]の方法を用いて適宜設定すればよい。
[ア]レーザ光(L)を出射するレーザ光源と集光レンズ(CV)から構成されたヘッド(レーザヘッド)を、ウェハの表裏面に対して垂直方向に上下動させる方法。
[イ]ウェハが載置保持された載置台を、ウェハの表裏面に対して垂直方向に上下動させる方法。
[ウ]前記[ア][イ]を組み合わせ、ヘッドおよび載置台の両方を相互に逆方向に上下動させる方法。この方法によれば、複数層の改質領域群を形成するのに要する時間を前記[ア][イ]の方法よりも短縮できる。
<請求項7>
請求項7の発明によれば、切断分離する際の切断精度を向上させることを可能にするための正常な改質領域が確実に形成された多層構造の半導体ウェハが得られる。
<請求項8>
請求項8の発明によれば、切断分離する際の切断精度を向上させることを可能にするための正常な改質領域が確実に形成された半導体のバルク材から成る半導体ウェハが得られる。
<請求項9,請求項10:第1,第3実施形態に該当>
請求項9,10の発明はそれぞれ、請求項1,2の発明に係るウェハを製造するものである。そのため、請求項9,10の発明によれば、前記した請求項1,2の発明と同様の作用・効果が得られる。
<請求項11,請求項12:第2,第4実施形態に該当>
請求項11,12の発明はそれぞれ、請求項3,4の発明に係るウェハを製造するものである。そのため、請求項11,12の発明によれば、前記した請求項3,4の発明と同様の作用・効果が得られる。
<請求項13,請求項14:第5〜第12実施形態に該当>
請求項13,14の発明はそれぞれ、請求項5,6の発明に係るウェハを製造するものである。そのため、請求項13,14の発明によれば、前記した請求項5,6の発明と同様の作用・効果が得られる。
<請求項15,請求項16>
請求項15,16の発明はそれぞれ、請求項7,8の発明に係るウェハを製造するものである。そのため、請求項15,16の発明によれば、前記した請求項7,8の発明と同様の作用・効果が得られる。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、図14に示した従来技術と同一の構成部材および構成要素については符号を等しくして説明を省略してある。また、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略してある。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態において貼り合わせSOI構造のウェハ10にレーザ光を照射して改質領域を形成する様子を説明するための説明図であり、ウェハ10の縦断面を模式的に表したものである。
貼り合わせSOI構造のウェハ(半導体ウェハ)10は、従来技術のウェハ50と同じく、単結晶シリコン層51、埋込酸化層52、単結晶シリコン層53が下方から上方に向けてこの順番で積層されて形成され、絶縁層である埋込酸化層52の上に単結晶シリコン層53が形成されたSOI構造を成している。
ウェハ10の裏面10aには、ダイシングフィルム54が貼着されている。
そして、ウェハ10の内部には、従来技術のウェハ50と同じく、ウェハ10の表面10bからそれぞれ一定深さ位置にて、ウェハ10の表裏面10b,10aに対して水平方向に一定の間隔d1〜d3をあけた複数個の改質領域Rから成る改質領域群Ga〜Gcが形成されている。
複数層の改質領域群Ga〜Gcは、従来技術のウェハ50と同じく、ウェハ10の表面10bから深さ方向(ウェハ10の厚さ方向、ウェハ10の断面方向、ウェハ10の表裏面10b,10aに対して垂直方向、ウェハ10の上下方向)に所定の間隔をあけて(離間して)配置されている。
従来技術のウェハ50では、複数層の改質領域群Ga〜Gcを形成する際において、集光点Pの相対的移動速度sおよびレーザ光Lのパルス発振周波数fが共に一定値に設定されており、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔dが全て同じに設定されている。
それに対して、第1実施形態のウェハ10では、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3が異なり、最下層の改質領域群Gaにおける間隔d1が最も大きくなり、最上層の改質領域群Gcにおける間隔d3が最も小さくなるように設定されている(d1>d2>d3)。
前記のように、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3は、ウェハ10に対する集光点Pの相対的移動速度(レーザ光Lの走査速度またはウェハ10の移動速度)sを、パルス状に照射されるレーザ光Lのパルス発振周波数(繰り返し周波数)fで除算した値になる(d=s/f)。
第1実施形態でも、従来技術と同じく、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際における集光点Pの相対的移動速度sが一定値に設定されている。
しかし、第1実施形態では、レーザ光Lの出力Wを一定値に設定した状態で、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際におけるレーザ光Lのパルス発振周波数f1〜f3が異なる値に設定され、最下層の改質領域群Gaを形成する際のパルス発振周波数f1が最も低くなり、最上層の改質領域群Gcを形成する際のパルス発振周波数f3が最も高くなるように設定されている(f1<f2<f3)。
ところで、レーザ光Lの出力Wは、レーザ光Lの1パルス当たりのエネルギーEとパルス発振周波数fとの乗算値にほぼ等しくなる(W≒f×E)。
そのため、レーザ光Lの出力Wが一定の場合には、パルス発振周波数fが低くなるほど、レーザ光Lの1パルス当たりのエネルギーEが大きくなる。
前記のように、ウェハ10の表面(レーザ光Lの入射面)10bから深い部分(深い位置)に正常な改質領域Rを形成することが困難なのは、以下の理由によると考えられる。
すなわち、貼り合わせSOI構造のウェハ10は、各層51〜53の光学的特性の相違により、レーザ光Lに対する屈折率が各層51〜53の膜厚や材質により異なる。
そのため、屈折率が異なる各層51,52や各層52,53の境界面ではレーザ光Lの一部が反射し、その反射光と入射光とが干渉して相殺され、ウェハ10の表面(レーザ光Lの入射面)10bから深い部分ではレーザ光Lのエネルギーが大幅に減衰される。
その結果、ウェハ10の表面10bから深い部分では、多光子吸収を発生させるのに必要なレーザ光Lのエネルギーが不足し、溶融処理領域を含む改質領域Rを形成不能になるわけである。
しかし、第1実施形態では、ウェハ10の表面10bから深い部分になるほど、その深い部分に改質領域群を形成する際のパルス発振周波数fが低くなるように設定されている。
そのため、集光点Pの深さに関係なくレーザ光Lの出力Wを一定値に設定した場合には、ウェハ10の表面10bから深い部分になるほど、レーザ光Lの1パルス当たりのエネルギーEが大きくなる。
その結果、前記した反射光と入射光との干渉・相殺によるレーザ光Lのエネルギーの減衰にも関わらず、ウェハ10の表面10bから深い部分でも、多光子吸収を発生させるのに必要なレーザ光Lのエネルギーを確保することが可能になり、溶融処理領域を含む正常な改質領域Rを確実に形成することができる。
そこで、第1実施形態では、まず、最上層の改質領域群Gcを構成する改質領域Rを正常に形成するために必要十分なレーザ光Lの出力Wの値を実験的に求めておく。
そして、求めた値に出力Wを固定した状態で、ウェハ10の表面10bから深い部分になるほど、レーザ光Lのパルス発振周波数fが低くなるように調整しながら、複数層の改質領域群Ga〜Gcを順次形成してゆく。
このように、複数層の改質領域群Ga〜Gcを構成する改質領域Rが正常に形成されているウェハ10は、切断分離する際に不要な割れが生じ難いため、切断予定ラインに沿って精度良く切断分離することが容易であり、ウェハ10から切断分離されたチップの歩留まりや品質を向上させることができる。
尚、第1実施形態において、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際のパルス発振周波数f1〜f3(各改質領域群Ga〜Gcを構成する改質領域Rの間隔d1〜d3)については、前記作用・効果が十分に得られるように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよい。
ところで、前記のように、集光点Pの相対的移動速度sが一定の場合には、レーザ光Lのパルス発振周波数fが低くなるほど、改質領域Rの間隔dが大きくなる。
そのため、ウェハ10の表面10bから深い部分になるほど、その深い部分に形成された改質領域群を構成する改質領域Rの間隔dが大きくなっていれば、その深い部分に改質領域群を形成する際のパルス発振周波数fが低くなるように設定されていることがわかる。
従って、各層の改質領域群を構成する改質領域Rの間隔dを実測することにより、レーザ光Lのパルス発振周波数fを、従来技術のように一定値に固定しているか、または、第1実施形態のように可変しているかを調べることが可能であり、第1実施形態に係る技術を侵害しているどうかを容易に検討できる。
ちなみに、レーザ光Lのパルス発振周波数fを固定した状態で、ウェハ10の表面10bから深い部分になるほど、レーザ光Lの出力Wが大きくなるように調整しながら、複数層の改質領域群Ga〜Gcを順次形成する方法が考えられる。
しかし、この方法では、第1実施形態に比べて、レーザ光Lを生成するレーザ加工装置の消費電力が大きくなるため、ウェハ10を切断する際の製造コストが増大するという欠点がある。
図2は、ウェハ10に複数層の改質領域群を形成した状態の縦断面を模式的に表した図である。
図2に示す例では、ウェハ10の表面10bに最も近い(最も浅い)最上層の改質領域群を形成する際には、レーザ光Lのパルス発振周波数fを高く設定し、改質領域Rの間隔dが小さく(狭く)なるようにしている。
また、ウェハ10の表面10bから最も遠い(最も深い)最下層の改質領域群を形成する際には、レーザ光Lのパルス発振周波数fを低く設定し、改質領域Rの間隔dが大きく(広く)なるようにしている。
そして、最上層と最下層の中間層の改質領域群を形成する際には、下層から上層に向かって、レーザ光Lのパルス発振周波数fを除々に高く設定してゆくことにより、改質領域Rの間隔dが除々に小さくなるようにしている。
その結果、図2に示す例では、ウェハ10の表面(レーザ光Lの入射面)10bから裏面10aまでの全部分について、全ての層の改質領域群を構成する改質領域Rが正常に形成されている。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態においてウェハ20にレーザ光を照射して改質領域を形成する様子を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
ウェハ20は、単結晶シリコンのバルク材から成るウェハ(バルクシリコンウェハ)である。
ウェハ20の裏面20aには、ダイシングフィルム54が貼着されている。
そして、ウェハ20の内部には、従来技術のウェハ50と同じく、ウェハ20の表面20bからそれぞれ一定深さ位置にて、ウェハ20の表裏面20b,20aに対して水平方向に一定の間隔d1〜d3をあけた複数個の改質領域Rから成る改質領域群Ga〜Gcが形成されている。
複数層の改質領域群Ga〜Gcは、従来技術のウェハ50と同じく、ウェハ20の表面20bから深さ方向(ウェハ20の厚さ方向、ウェハ20の断面方向、ウェハ20の表裏面20b,20aに対して垂直方向、ウェハ20の上下方向)に所定の間隔をあけて(離間して)配置されている。
第2実施形態のウェハ20では、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3が異なり、最下層の改質領域群Gaにおける間隔d1が最も小さくなり、最上層の改質領域群Gcにおける間隔d3が最も大きくなるように設定されている(d1<d2<d3)。
このように、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3を設定するため、第2実施形態では、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際において、集光点Pの相対的移動速度sまたはレーザ光Lのパルス発振周波数fの少なくともいずれか一方が異なる値に設定されている。
例えば、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際における集光点Pの相対的移動速度s1〜s3が異なる値に設定され、最下層の改質領域群Gaを形成する際の相対的移動速度s1が最も遅くなり、最上層の改質領域群Gcを形成する際の相対的移動速度s3が最も速くなるように設定されている(s1<s2<s3)。
または、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際におけるレーザ光Lのパルス発振周波数f1〜f3が異なる値に設定され、最下層の改質領域群Gaを形成する際のパルス発振周波数f1が最も高くなり、最上層の改質領域群Gcを形成する際のパルス発振周波数f3が最も低くなるように設定されている(f1>f2>f3)。
または、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3が前記大小関係(d1<d2<d3)になるように、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際における集光点Pの相対的移動速度s1〜s3およびレーザ光Lのパルス発振周波数f1〜f3の大小関係を以下のように設定してもよい。
(1)s1<s2<s3 且つ f1>f2>f3
(2)s1>s2>s3 且つ f1>f2>f3
(3)s1<s2<s3 且つ f1<f2<f3
前記のように、ウェハ20を切断分離する際には、ウェハ20の内部に複数層の改質領域群Ga〜Gcを形成した後に、ダイシングフィルム54を切断予定ラインに対して水平方向に伸張させることにより、各改質領域群Ga〜Gcに引張応力を印加する。
尚、図3に示す例では、ダイシングフィルム54を紙面垂直方向に伸張させる。
すると、ウェハ20の内部に剪断応力が発生し、まず、ダイシングフィルム54に最も近い最下層の改質領域群Gaを起点としてウェハ20の深さ方向に亀裂(割れ)が発生し、次に、中間層の改質領域群Gbを起点としてウェハ20の深さ方向に亀裂が発生し、続いて、最上層の改質領域群Gcを起点としてウェハ20の深さ方向に亀裂が発生し、各改質領域群Ga〜Gcを起点とする亀裂が成長して繋がり、その成長した亀裂がウェハ20の表裏面20b,20aに到達することにより、ウェハ20が切断分離される。
このように、ウェハ20の切断の最初の起点になるのは、ダイシングフィルム54による引張応力がいち早く印加される最下層の改質領域群Gaである。
そのため、ウェハ20に不要な割れを生じさせることなく、ウェハ20を比較的小さな力で精度良く切断分離するには、まず、改質領域群Gaを起点とする亀裂を確実に発生させ、その後に、各改質領域群Gb,Gcを起点とする亀裂を順次発生させる必要がある。
第2実施形態では、ウェハ20の表面20bから深い部分になるほど、その深い部分に形成された改質領域群を構成する改質領域Rの間隔dが小さくなるように設定され、最下層の改質領域群Gaにおける間隔d1が最も小さくなっている。
従って、第2実施形態によれば、ダイシングフィルム54による引張応力が印加されると、最下層の改質領域群Gaを起点とする亀裂が速やかに形成され、最下層の改質領域群Gaから最上層の改質領域群Gcへ向かってスムーズに亀裂が成長する。そのため、ウェハ20を高精度に切断分離することが可能になり、ウェハ20から切断分離されたチップの歩留まりや品質を向上させることができる。
ところで、各改質領域群Ga〜Gcにおいて、改質領域Rの左右方向(ウェハ20の表裏面20b,20aに対して水平方向)の幅εよりも間隔dが小さくなるように設定した場合には、隣合う改質領域Rが重なり合い、各改質領域群Ga〜Gcが連続一体化した1つの改質領域Rによって形成されることになる。
この場合には、隣合う改質領域Rの重なった部分が溶融再結晶化し、その部分の機械的強度が逆に高められてしまい、各改質領域群Ga〜Gcを起点とする亀裂の発生が抑制されるおそれがある。
そのため、第2実施形態において、各改質領域群Ga〜Gcを構成する改質領域Rの間隔d1〜d3については、前記作用・効果が十分に得られると同時に、個々の改質領域Rの左右方向の幅εに合わせ、隣合う改質領域Rが重ならないように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよい。
ちなみに、各改質領域群Gb,Gcにおける改質領域Rの間隔d2,d3についても、改質領域群Gaにおける改質領域Rの間隔d1と同じ程度の小さな値に設定する方法が考えられる。
しかし、この方法を実現するため、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際における集光点Pの相対的移動速度s1〜s3を全て遅く設定した場合には、第2実施形態に比べて、各改質領域群Ga〜Gcを形成するのに長い時間を要することからスループットが低くなり、量産化に不向きであるという欠点がある。
また、この方法を実現するため、各改質領域群Ga〜Gcを形成する際におけるレーザ光Lのパルス発振周波数f1〜f3を全て高く設定した場合には、第2実施形態に比べて、最下層の改質領域群Gaを構成する改質領域Rを正常に形成するのにレーザ光Lの出力Wを大きくする必要があり、レーザ光Lを生成するレーザ加工装置の消費電力が大きくなることから、ウェハ20を切断する際の製造コストが増大するという欠点がある。
<第3実施形態>
図4は、第1実施形態の変更例である第3実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ10の縦断面を模式的に表したものである。
第3実施形態において、図1に示した第1実施形態のウェハ10と異なるのは、各改質領域群Ga,Gbにおける改質領域Rの間隔d1,d2が等しく、最上層の改質領域群Gcにおける改質領域Rの間隔d3だけが小さくなるように設定されている点だけである(d1=d2>d3)。
このように、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3を設定するためには、レーザ光Lの出力Wを一定値に設定した状態で、各改質領域群Ga,Gbを形成する際のパルス発振周波数f1,f2を等しくし、最上層の改質領域群Gcを形成する際のパルス発振周波数f3だけを高く設定すればよい(f1=f2<f3)。
すなわち、第1実施形態では、ウェハ10の表面10bから深い部分になるほど、その深い部分に改質領域群を形成する際のパルス発振周波数fが徐々に低くなるように設定することにより、当該深い部分に形成された改質領域群を構成する改質領域Rの間隔dが除々に大きくなるように設定している。
これは、ウェハ10の表面10bから深い部分になるほど、正常な改質領域Rの形成が困難になるため、パルス発振周波数fを徐々に低くすることにより、その深い部分でも改質領域Rを確実に形成するためである。
しかし、第3実施形態のように、正常な改質領域Rを確実に形成するのが困難なウェハ10の表面10bから深い部分についてのみ、その深い部分に改質領域群を形成する際のパルス発振周波数fを低く設定することにより、当該深い部分に形成された改質領域群Ga,Gbにおける改質領域Rの間隔d1,d2を大きく設定してもよい。そして、ウェハ10の表面10bから浅い部分については、その浅い部分に改質領域群を形成する際のパルス発振周波数fを高く設定することにより、その浅い部分に形成された改質領域群Gcにおける改質領域Rの間隔d3を小さく設定してもよい。
この第3実施形態のように、各改質領域群Ga〜Gbにおける改質領域Rの間隔d1〜d3を設定しても、第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
例えば、第3実施形態を図14に示す例に適用した場合には、改質領域Rを形成するのが困難な深い部分50dについてのみ、その深い部分に改質領域群を形成する際のパルス発振周波数fを低く設定することにより、その部分50dに形成された各層の改質領域群における改質領域Rの間隔dを大きく設定すればよい。このようにすれば、深い部分50dについても、浅い部分50cと同様に、正常な改質領域Rを確実に形成できる。
<第4実施形態>
図5は、第2実施形態の変更例である第4実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第4実施形態において、図3に示した第2実施形態のウェハ20と異なるのは、各改質領域群Ga,Gbにおける改質領域Rの間隔d1,d2が等しく、最上層の改質領域群Gcにおける改質領域Rの間隔d3だけが大きくなるように設定されている点だけである(d1=d2<d3)。
第2実施形態では、ウェハ20の表面20bから深い部分になるほど、その深い部分に形成された改質領域群を構成する改質領域Rの間隔dが除々に小さくなるように設定している。
これは、ウェハ20の表面20bから深い部分になるほど、ダイシングフィルム54による引張応力が早く印加されるため、改質領域Rの間隔dを徐々に小さくすることにより、その深い部分における改質領域群を起点とする亀裂を発生させ易くしてウェハ20の切断分離を容易にするためである。
しかし、第4実施形態のように、ダイシングフィルム54による引張応力がいち早く印加されるウェハ20の表面20bから深い部分についてのみ、その深い部分に形成された改質領域群Ga,Gbにおける改質領域Rの間隔d1,d2を小さく設定し、ウェハ20の表面20bから浅い部分については、その浅い部分に形成された改質領域群Gcにおける改質領域Rの間隔d3を大きく設定してもよい。
この第4実施形態のように、各改質領域群Ga〜Gbにおける改質領域Rの間隔d1〜d3を設定しても、第2実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第5実施形態>
図6は、第2実施形態の変更例である第5実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第5実施形態では、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3が異なり、最下層の改質領域群Gaにおける間隔d1が最も小さくなり、中間層の改質領域群Gbにおける間隔d2が最も大きくなるように設定されている(d1<d3<d2)。
そして、各改質領域群Ga〜Gcは、ウェハ20の表面20bから深さ方向に所定の間隔をあけて配置されている。
第5実施形態のように各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3を設定しても、ウェハ20を切断分離する際に各改質領域群Ga〜Gcの上下に発生するウェハ20の歪みが変わるため、ウェハ20を高精度に切断分離して割断性を向上させることが可能になり、第2実施形態と同様の作用・効果が得られる。
尚、各改質領域群Ga〜Gcの上下とは、ウェハ20の表面20bからの深さ方向における各改質領域群Ga〜Gcの表面20b側の端部および裏面20a側の端部である。
<第6実施形態>
図7は、第2実施形態の変更例である第6実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第6実施形態では、各改質領域群Ga,Gcにおける改質領域Rの間隔d1,d3が等しく、中間層の改質領域群Gbにおける改質領域Rの間隔d2だけが大きくなるように設定されている(d1=d3<d2)。
そして、各改質領域群Ga〜Gcは、ウェハ20の表面20bから深さ方向に所定の間隔をあけて配置されている。
この第6実施形態のように、各改質領域群Ga〜Gcにおける改質領域Rの間隔d1〜d3を設定しても、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第7実施形態>
図8は、第2実施形態の変更例である第7実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第7実施形態において、ウェハ20の内部には、ウェハ20の表面20bからそれぞれ一定深さ位置にて、ウェハ20の表裏面20b,20aに対して水平方向に一定の間隔d1〜d4をあけた複数個の改質領域Rから成る4層の改質領域群Ga〜Gdが形成されている。
第7実施形態では、各改質領域群Ga,Gdにおける改質領域Rの間隔d1,d4が等しく、それよりも2層目の改質領域群Gbにおける改質領域Rの間隔d2が大きく、3層目の改質領域群Gcにおける改質領域Rの間隔d3が最も大きくなるように設定されている(d1=d4<d2<d3)。
この第7実施形態のように各改質領域群Ga〜Gdにおける改質領域Rの間隔d1〜d4を設定しても、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、第7実施形態では、ウェハ20の表面20bから深さ方向において、各改質領域群Ga,Gbが一部重複して配置され、各改質領域群Gb〜Gdが離間して配置されている。
第7実施形態のように、ウェハ20の深さ方向に各改質領域群Ga〜Gdを一部重複または離間させて配置しても、ウェハ20を切断分離する際に各改質領域群Ga〜Gdを起点とする亀裂を良好に繋げることが可能であるため、第2実施形態と同様の作用・効果が得られる。
尚、ウェハ20の深さ方向における各改質領域群Ga〜Gdの形成箇所を所望の位置に設定するには、ウェハ20の内部における集光点Pの深さ位置を前記[ア]〜[ウ]の方法を用いて適宜設定すればよい。
<第8実施形態>
図9は、第2実施形態の変更例である第8実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第8実施形態では、各改質領域群Ga〜Gdにおける改質領域Rの間隔d1〜d4が異なり、最下層の改質領域群Gaにおける間隔d1が最も小さくなり、2層目の改質領域群Gbにおける間隔d2が最も大きくなり、最上層の改質領域群Gdにおける間隔d4が2番目に小さくなり、3層目の改質領域群Gcにおける間隔d3が3番目に小さくなるように設定されている(d1<d4<d3<d2)。
この第8実施形態のように、各改質領域群Ga〜Gdにおける改質領域Rの間隔d1〜d4を設定しても、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、第8実施形態では、ウェハ20の表面20bから深さ方向において、各改質領域群Ga,Gbが隣接して配置され、各改質領域群Gc,Gdが一部重複して配置され、各改質領域群Gb,Gcが離間して配置されている。
この第8実施形態のように、ウェハ20の深さ方向に各改質領域群Ga〜Gdを隣接または一部重複または離間させて配置しても、第7実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第9実施形態>
図10は、第2実施形態の変更例である第9実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第9実施形態において、ウェハ20の内部には、ウェハ20の表面20bからそれぞれ一定深さ位置にて、ウェハ20の表裏面20b,20aに対して水平方向に一定の間隔d1〜d5をあけた複数個の改質領域Rから成る5層の改質領域群Ga〜Geが形成されている。
第9実施形態では、各改質領域群Ga〜Geにおける改質領域Rの間隔d1〜d5が異なり、最下層の改質領域群Gaにおける間隔d1が最も小さくなり、2層目の改質領域群Gbにおける間隔d2が最も大きくなり、4層目の改質領域群Gdにおける間隔d4が2番目に小さくなり、3層目の改質領域群Gcにおける間隔d3が3番目に小さくなり、最上層の改質領域群Geにおける間隔d5が2番目に大きくなるように設定されている(d1<d4<d3<d5<d2)。
この第9実施形態のように、各改質領域群Ga〜Geにおける改質領域Rの間隔d1〜d5を設定しても、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、第9実施形態では、ウェハ20の表面20bから深さ方向において、各改質領域群Ga〜Geが一部重複して配置されている。
この第9実施形態のように、ウェハ20の深さ方向に各改質領域群Ga〜Geを一部重複させて配置しても、第7実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第10実施形態>
図11は、第2実施形態の変更例である第10実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第10実施形態では、各改質領域群Ga〜Geにおける改質領域Rの間隔d1〜d5が異なり、最下層の改質領域群Gaにおける間隔d1が最も小さくなり、最上層の改質領域群Geにおける間隔d5が最も大きくなり、2層目の改質領域群Gbにおける間隔d2が2番目に小さくなり、3層目の改質領域群Gcにおける間隔d3が3番目に小さくなり、4層目の改質領域群Gdにおける間隔d4が2番目に大きくなるように設定されている(d1<d2<d3<d4<d5)。
この第10実施形態のように、各改質領域群Ga〜Geにおける改質領域Rの間隔d1〜d5を設定しても、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、第10実施形態では、ウェハ20の表面20bから深さ方向において、各改質領域群Ga〜Geが一部重複して配置されている。
この第10実施形態のように、ウェハ20の深さ方向に各改質領域群Ga〜Geを一部重複させて配置しても、第7実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第11実施形態>
図12は、第2実施形態の変更例である第11実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第11実施形態では、各改質領域群Ga,Gc,Geにおける改質領域Rの間隔d1,d3,d5が等しく、各改質領域群Gb,Gdにおける改質領域Rの間隔d2,d4が等しく、間隔d1,d3,d5よりも間隔d2,d4が大きくなるように設定されている(d1=d3=d5<d2=d4)。
この第11実施形態のように、各改質領域群Ga〜Geにおける改質領域Rの間隔d1〜d5を設定しても、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、第11実施形態では、ウェハ20の表面20bから深さ方向において、各改質領域群Ga〜Geが一部重複して配置されている。
この第11実施形態のように、ウェハ20の深さ方向に各改質領域群Ga〜Geを一部重複させて配置しても、第7実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第12実施形態>
図13は、第2実施形態の変更例である第12実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。
第12実施形態では、各改質領域群Ga,Geにおける改質領域Rの間隔d1,d5が等しく、各改質領域群Gb,Gdにおける改質領域Rの間隔d2,d4が等しく、間隔d1,d5よりも間隔d2,d4が大きく、3層目の改質領域群Gcにおける改質領域Rの間隔d3が最も大きくなるように設定されている(d1=d5<d2=d4<d3)。
この第12実施形態のように、各改質領域群Ga〜Geにおける改質領域Rの間隔d1〜d5を設定しても、第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、第12実施形態では、ウェハ20の表面20bから深さ方向において、各改質領域群Ga〜Geが一部重複して配置されている。
この第12実施形態のように、ウェハ20の深さ方向に各改質領域群Ga〜Geを一部重複させて配置しても、第7実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<別の実施形態>
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[1]第1〜第6実施形態では3層の改質領域群Ga〜Gcを設け、第7実施形態および第8実施形態では4層の改質領域群Ga〜Gdを設け、第9〜第12実施形態では5層の改質領域群Ga〜Geを設けている。
しかし、改質領域群の層数についてはウェハ10,20の板厚に応じて適宜設定すればよく、2層以下または6層以上の改質領域群を設けるようにしてもよい。
[2]第4〜第12実施形態は第2実施形態の変更例であるが、第2,第4〜第12実施形態に限らず、複数層の改質領域群Ga〜Geを構成する改質領域Rの間隔d1〜d5を、ウェハ20の表面20bから深い部分になるに従って徐々に大きくなるように設定したり、ウェハ20の表面20bからの深さ方向にて大小を交互に繰り返すように設定したり、ウェハ20の表面20bからの深さ方向に大きさがアトランダムになるように設定したりしてもよい。
例えば、改質領域の間隔が同じ改質領域群が複数層連続していてもよく、具体的には、7層の改質領域群を設ける場合に、最下層から4層目までの改質領域群を構成する改質領域の間隔が等しく、5層目から最上層までの改質領域群を構成する改質領域の間隔が徐々に大きくなるように設定してもよい。
すなわち、複数層の改質領域群のうちの少なくとも1層の改質領域群を構成する改質領域の間隔が、他の改質領域群を構成する改質領域の間隔と異なるようにすればよく、その場合でも第5実施形態と同様の作用・効果が得られる。
尚、各改質領域群を構成する改質領域の間隔については、前記作用・効果を十分に得られるように、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよい。
[3]第2,第4〜第12実施形態に限らず、ウェハ20の表面20bから深さ方向に配列された複数層の改質領域群Ga〜Geを、適宜に離間または隣接または一部重複させて配置すればよく、その場合でも第7実施形態と同様の作用・効果が得られる。
尚、各改質領域群を離間させて配置した場合、その離間させる間隔(ウェハ20の表面20bから深さ方向の距離)については、前記作用・効果を十分に得られるように、各改質領域群を構成する改質領域の間隔に応じて、カット・アンド・トライで実験的に最適値を見つけて設定すればよい。そして、各改質領域群の間隔は、改質領域群の層毎に異なる値に設定してもよい。
また、各改質領域群を具体的にどのように離間または隣接または一部重複させて配置するかについても、前記作用・効果を十分に得られるように、各改質領域群を構成する改質領域の間隔に応じて、カット・アンド・トライで実験的に設定すればよい。
[4]第1実施形態についても、前記[2]と同様に、複数層の改質領域群のうちの少なくとも1層の改質領域群を構成する改質領域の間隔が、他の改質領域群を構成する改質領域の間隔と異なるようにすればよい。
また、第1実施形態についても、前記[3]と同様に、ウェハ20の表面20bから深さ方向に配列された複数層の改質領域群を、適宜に離間または隣接または一部重複させて配置すればよい。
[5]第1実施形態は、貼り合わせSOI構造のウェハ10に適用したものであるが、本発明の適用はこれに限られるものではなく、多層構造の半導体基板を作成するための半導体材料から成るウェハであれば、どのようなウェハに適用してもよい。
その場合、ウェハとしては、例えば、SIMOX構造のウェハ、ガラスなどの絶縁基板上に多結晶シリコンまたは非晶質シリコンを固相成長法や溶融再結晶化法により形成したSOI構造のウェハ、サファイアなどの基板上にIII−V族化合物半導体層を結晶成長させた半導体発光素子に用いられるウェハ、陽極接合を用いてシリコン基板とガラス基板とを貼り合わせて形成したウェハなどがある。
[6]上記各実施形態は、単結晶シリコン基板を作成するための単結晶シリコンから成るウェハ10,20に適用したものであるが、本発明の適用はこれに限られるものではなく、半導体基板(例えば、ガリウム砒素基板など)を作成するための半導体材料(例えば、ガリウム砒素など)から成るウェハであれば、どのようなウェハに適用してもよい。
例えば、第2,第4〜第12実施形態はバルクシリコンウェハに適用したものであるが、本発明は、どのような半導体のバルク材から成る半導体ウェハに適用してもよい。
また、本発明は、半導体基板を作成するための半導体材料から成るウェハに限らず、種々の材料(例えば、ガラスを含む材料など)から成るウェハに適用してもよい。
その場合、多光子吸収による改質領域Rは、上記各実施形態のような溶融処理領域を含むものに限らず、ウェハの形成材料に合わせた適宜なものにすればよい。例えば、ウェハの形成材料がガラスを含む場合には、多光子吸収による改質領域Rを、クラック領域を含むものか又は屈折率が変化した領域を含むものにすればよい。
尚、クラック領域または屈折率が変化した領域を含む改質領域については、特許文献1に開示されているため、説明を省略する。
[7]上記各実施形態では、ダイシングフィルム54を伸張させることによりウェハ10,20を切断分離している。しかし、曲率を有した物(例えば、半球状の物)の曲面(膨らんだ方の面)をウェハ10,20の切断予定ラインに押し当てて押圧力を印加することにより、複数層の改質領域群に剪断応力を発生させ、ウェハ10,20を切断分離するようにしてもよい。
本発明を具体化した第1実施形態において貼り合わせSOI構造のウェハ10にレーザ光を照射して改質領域を形成する様子を説明するための説明図であり、ウェハ10の縦断面を模式的に表したものである。 ウェハ10に複数層の改質領域群を形成した状態の縦断面を模式的に表した図である。 本発明を具体化した第2実施形態においてウェハ20にレーザ光を照射して改質領域を形成する様子を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第1実施形態の変更例である第3実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ10の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第4実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第5実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第6実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第7実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第8実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第9実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第10実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第11実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 第2実施形態の変更例である第12実施形態を説明するための説明図であり、ウェハ20の縦断面を模式的に表したものである。 貼り合わせSOI構造のウェハ50に従来の技術を用いてレーザ光を照射して改質領域を形成する様子を説明するための説明図であり、ウェハ50の縦断面を模式的に表したものである。 ウェハ50に複数層の改質領域群を形成した状態の縦断面を模式的に表した図である。
符号の説明
10,20…ウェハ
10a,20a…ウェハ10,20の裏面
10b,20b…ウェハ10,20の表面
51,53…単結晶シリコン層
52…埋込酸化層
54…ダイシングフィルム
L…レーザ光
CV…集光レンズ
P…集光点
R…改質領域
Ga〜Ge…改質領域群
d(d1〜d5)…各層の改質領域群を構成する改質領域の間隔
f(f1〜f3)…レーザ光のパルス発振周波数
s(s1〜s3)…集光点の相対的移動速度

Claims (16)

  1. ウェハの表面から深さ方向に複数層の改質領域群が形成されていることと、
    前記複数層の改質領域群はそれぞれ、ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の改質領域から成ることと、
    ウェハの表面から浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が大きいことと、
    前記改質領域は、ウェハの表面から内部へ集光点を合わせて照射されたレーザ光による多光子吸収によって形成されたものであることと、
    前記複数層の改質領域群は、ウェハの切断予定ラインに沿って配置されていることとを特徴とするウェハ。
  2. 請求項1に記載のウェハにおいて、
    ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が徐々に大きくなることを特徴とするウェハ。
  3. ウェハの表面から深さ方向に複数層の改質領域群が形成されていることと、
    前記複数層の改質領域群はそれぞれ、ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の改質領域から成ることと、
    ウェハの表面から浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔に比べて、ウェハの表面から深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が小さいことと、
    前記改質領域は、ウェハの表面から内部へ集光点を合わせて照射されたレーザ光による多光子吸収によって形成されたものであることと、
    前記複数層の改質領域群は、ウェハの切断予定ラインに沿って配置されていることとを特徴とするウェハ。
  4. 請求項3に記載のウェハにおいて、
    ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔が徐々に小さくなることを特徴とするウェハ。
  5. ウェハの表面から深さ方向に複数層の改質領域群が形成されていることと、
    前記複数層の改質領域群はそれぞれ、ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の改質領域から成ることと、
    前記複数層の改質領域群のうちの少なくとも1層の改質領域群を構成する改質領域の間隔が、他の改質領域群を構成する改質領域の間隔と異なることと、
    前記改質領域は、ウェハの表面から内部へ集光点を合わせて照射されたレーザ光による多光子吸収によって形成されたものであることと、
    前記複数層の改質領域群は、ウェハの切断予定ラインに沿って配置されていることとを特徴とするウェハ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のウェハにおいて、
    前記複数層の改質領域群は、ウェハの表面から深さ方向にて、離間または隣接または一部重複して配置されていることを特徴とするウェハ。
  7. 請求項1,2,5,6のいずれか1項に記載のウェハにおいて、
    前記ウェハは多層構造の半導体ウェハであることを特徴とするウェハ。
  8. 請求項3〜6のいずれか1項に記載のウェハにおいて、
    前記ウェハは半導体のバルク材から成る半導体ウェハであることを特徴とするウェハ。
  9. ウェハの表面から内部へ集光点を合わせてレーザ光をパルス状に照射することにより、前記ウェハの切断予定ラインに沿って前記ウェハの内部に多光子吸収による改質領域を形成しながら、前記ウェハに対して前記集光点を相対的に移動させることにより、前記ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の前記改質領域から成る1層の改質領域群を形成する工程と、
    前記ウェハの内部における前記集光点の深さ位置を段階的に変えることにより、前記ウェハの表面から深さ方向に複数層の前記改質領域群を順次形成する工程と、
    前記ウェハの切断予定ラインに沿って配置された前記複数層の改質領域群を切断の起点とした割断により、前記ウェハを切断予定ラインに沿って切断分離する工程と
    を備えたウェハの分断方法であって、
    前記ウェハの表面から深い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記レーザ光のパルス発振周波数を低く設定することにより、当該深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を大きくし、
    前記ウェハの表面から浅い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記レーザ光のパルス発振周波数を、前記深い部分のそれよりも高く設定することにより、当該浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を、前記深い部分のそれよりも小さくする
    ことを特徴とするウェハの分断方法。
  10. 請求項9に記載のウェハの分断方法において、
    前記ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に前記改質領域群を形成する際の前記パルス発振周波数を徐々に低くすることにより、当該部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を徐々に大きくすることを特徴とするウェハの分断方法。
  11. ウェハの表面から内部へ集光点を合わせてレーザ光をパルス状に照射することにより、前記ウェハの切断予定ラインに沿って前記ウェハの内部に多光子吸収による改質領域を形成しながら、前記ウェハに対して前記集光点を相対的に移動させることにより、前記ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の前記改質領域から成る1層の改質領域群を形成する工程と、
    前記ウェハの内部における前記集光点の深さ位置を段階的に変えることにより、前記ウェハの表面から深さ方向に複数層の前記改質領域群を順次形成する工程と、
    前記ウェハの切断予定ラインに沿って配置された前記複数層の改質領域群を切断の起点とした割断により、前記ウェハを切断予定ラインに沿って切断分離する工程と
    を備えたウェハの分断方法であって、
    前記ウェハの表面から深い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記集光点の相対的移動速度を遅く設定するか、または、前記レーザ光のパルス発振周波数を高く設定することにより、当該深い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を小さくし、
    前記ウェハの表面から浅い部分に前記改質領域群を形成する際には、前記相対的移動速度を前記深い部分のそれよりも速く設定するか、または、前記パルス発振周波数を前記深い部分のそれよりも低く設定することにより、当該浅い部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を大きくする
    ことを特徴とするウェハの分断方法。
  12. 請求項11に記載のウェハの分断方法において、
    前記ウェハの表面から深い部分になるほど、その部分に前記改質領域群を形成する際の前記相対的移動速度を除々に遅く設定するか又は前記パルス発振周波数を徐々に高くすることにより、当該部分に形成された前記改質領域群を構成する前記改質領域の間隔を徐々に小さくすることを特徴とするウェハの分断方法。
  13. ウェハの表面から内部へ集光点を合わせてレーザ光をパルス状に照射することにより、前記ウェハの切断予定ラインに沿って前記ウェハの内部に多光子吸収による改質領域を形成しながら、前記ウェハに対して前記集光点を相対的に移動させることにより、前記ウェハの表裏面に対して水平方向に一定の間隔をあけて形成された複数個の前記改質領域から成る1層の改質領域群を形成する工程と、
    前記ウェハの内部における前記集光点の深さ位置を段階的に変えることにより、前記ウェハの表面から深さ方向に複数層の前記改質領域群を順次形成する工程と、
    前記ウェハの切断予定ラインに沿って配置された前記複数層の改質領域群を切断の起点とした割断により、前記ウェハを切断予定ラインに沿って切断分離する工程と
    を備えたウェハの分断方法であって、
    前記複数層の改質領域群のうちの少なくとも1層の改質領域群を構成する改質領域の間隔を、他の改質領域群を構成する改質領域の間隔と異ならせることを特徴とするウェハの分断方法。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載のウェハの分断方法において、
    前記複数層の改質領域群は、ウェハの表面から深さ方向にて、離間または隣接または一部重複して配置されていることを特徴とするウェハの分断方法。
  15. 請求項9,10,13,14のいずれか1項に記載のウェハの分断方法において、
    前記ウェハは多層構造の半導体ウェハであることを特徴とするウェハの分断方法。
  16. 請求項11〜14のいずれか1項に記載のウェハの分断方法において、
    前記ウェハは半導体のバルク材から成る半導体ウェハであることを特徴とするウェハの分断方法。
JP2006276653A 2005-11-16 2006-10-10 ウェハおよびウェハの分断方法 Pending JP2007165850A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276653A JP2007165850A (ja) 2005-11-16 2006-10-10 ウェハおよびウェハの分断方法
US11/598,651 US7763526B2 (en) 2005-11-16 2006-11-14 Wafer and wafer cutting and dividing method
KR1020060113054A KR100833339B1 (ko) 2005-11-16 2006-11-15 웨이퍼 및 웨이퍼 분단방법
CNB2006101485429A CN100490127C (zh) 2005-11-16 2006-11-15 晶片以及晶片切割和分割方法
DE102006053895A DE102006053895B4 (de) 2005-11-16 2006-11-15 Wafer und Waferschneid- und Teilungsverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331205 2005-11-16
JP2006276653A JP2007165850A (ja) 2005-11-16 2006-10-10 ウェハおよびウェハの分断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165850A true JP2007165850A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38037933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276653A Pending JP2007165850A (ja) 2005-11-16 2006-10-10 ウェハおよびウェハの分断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7763526B2 (ja)
JP (1) JP2007165850A (ja)
KR (1) KR100833339B1 (ja)
CN (1) CN100490127C (ja)
DE (1) DE102006053895B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040555A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Disco Abrasive Syst Ltd 発光デバイス
CN102152003A (zh) * 2011-02-24 2011-08-17 华中科技大学 双激光束分离光学晶体方法及装置
JP2012000636A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Showa Denko Kk レーザ加工方法
JP2013046924A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2014036062A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015216525A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
KR20170087018A (ko) * 2016-01-19 2017-07-27 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20170116954A (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2019046862A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2020027924A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020145386A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2022528899A (ja) * 2019-06-20 2022-06-16 長江存儲科技有限責任公司 方法及びレーザ・ダイシング・システム
US11772202B2 (en) 2020-09-30 2023-10-03 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting element
JP7474231B2 (ja) 2021-10-29 2024-04-24 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1875983B1 (en) 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
SG171947A1 (en) * 2008-12-05 2011-07-28 Agency Science Tech & Res A wafer cutting method and a system thereof
JP2011201759A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd 多層膜付き単結晶基板、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
MY184075A (en) 2010-07-12 2021-03-17 Rofin Sinar Tech Inc Method of material processing by laser filamentation
JP5653110B2 (ja) * 2010-07-26 2015-01-14 浜松ホトニクス株式会社 チップの製造方法
JP5480169B2 (ja) * 2011-01-13 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5140198B1 (ja) * 2011-07-27 2013-02-06 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
JP2013055160A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 光透過性部材、光学装置およびそれらの製造方法
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
CN102962588B (zh) * 2012-12-12 2015-04-22 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种制备隐形结构衬底的方法
DE102013207480A1 (de) 2013-04-24 2014-10-30 Smartrac Technology Gmbh Verfahren zur Vereinzelung eines Wafers in Chips
WO2015033638A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP6255192B2 (ja) * 2013-09-04 2017-12-27 株式会社ディスコ 光デバイス及び光デバイスの加工方法
DE102013223637B4 (de) * 2013-11-20 2018-02-01 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Behandeln eines lasertransparenten Substrats zum anschließenden Trennen des Substrats
US10471546B1 (en) * 2013-12-20 2019-11-12 Gentex Corporation Distribution of damage volumes in laser-induced channels
TWI614914B (zh) * 2014-07-11 2018-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
DE102015111490A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum lasergestützten Abtrennen eines Teilstücks von einem flächigen Glaselement
DE102015111491A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Glas- oder Glaskeramikteilen
US20180207748A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Lumentum Operations Llc Machining processes using a random trigger feature for an ultrashort pulse laser
DE102017121679A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteil
WO2020130054A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 国立大学法人東海国立大学機構 レーザ加工方法、半導体部材製造方法及びレーザ加工装置
US11701739B2 (en) * 2019-04-12 2023-07-18 Skyworks Solutions, Inc. Method of optimizing laser cutting of wafers for producing integrated circuit dies
JP7330771B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
WO2021156166A1 (de) 2020-02-05 2021-08-12 Saint-Gobain Glass France Verfahren zum erzeugen einer öffnung in einem glasstapel
CN111785814B (zh) * 2020-07-13 2021-10-26 福建晶安光电有限公司 一种衬底及其加工方法、发光二极管及其制造方法
CN113394312B (zh) * 2021-06-11 2023-03-10 湘能华磊光电股份有限公司 一种芯片及其切割方法
CN114178711B (zh) * 2021-11-18 2023-10-27 成都晶华光电科技股份有限公司 一种光学玻璃碎裂成质量均匀小块的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001469A (ja) * 2000-09-13 2003-01-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP2004111427A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング装置
JP2004337903A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2005057257A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法、レーザ加工装置、及び加工生産物
JP2005109323A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング装置
WO2005098916A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法及び半導体チップ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217206A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体
JP4664140B2 (ja) 2000-09-13 2011-04-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
US6692026B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-17 Visteon Global Technologies, Inc. Polymer composite steering column support housing and assembly
EP2216128B1 (en) * 2002-03-12 2016-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
JP4050534B2 (ja) 2002-03-12 2008-02-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP2324950B1 (en) 2003-07-18 2013-11-06 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate to be cut with treated and minute cavity region, and method of cutting such substrate
JP2005109432A (ja) 2003-09-09 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP4716663B2 (ja) * 2004-03-19 2011-07-06 株式会社リコー レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
JP4536407B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び加工対象物
US7179719B2 (en) * 2004-09-28 2007-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for hydrogen exfoliation
JP2006140356A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001469A (ja) * 2000-09-13 2003-01-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP2004111427A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング装置
JP2004337903A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2005057257A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法、レーザ加工装置、及び加工生産物
JP2005109323A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング装置
WO2005098916A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法及び半導体チップ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040555A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Disco Abrasive Syst Ltd 発光デバイス
JP2012000636A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Showa Denko Kk レーザ加工方法
US8703582B2 (en) 2010-06-16 2014-04-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Laser processing method
CN102152003A (zh) * 2011-02-24 2011-08-17 华中科技大学 双激光束分离光学晶体方法及装置
JP2013046924A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2014036062A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015216525A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
KR20170087018A (ko) * 2016-01-19 2017-07-27 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR102519860B1 (ko) 2016-01-19 2023-04-07 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR102250209B1 (ko) 2016-04-12 2021-05-07 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR20170116954A (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2019046862A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2020027924A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP7118804B2 (ja) 2018-08-17 2022-08-16 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
US10964841B2 (en) 2019-03-08 2021-03-30 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting element
JP2020145386A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2022528899A (ja) * 2019-06-20 2022-06-16 長江存儲科技有限責任公司 方法及びレーザ・ダイシング・システム
JP7267455B2 (ja) 2019-06-20 2023-05-01 長江存儲科技有限責任公司 方法及びレーザ・ダイシング・システム
US11772202B2 (en) 2020-09-30 2023-10-03 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting element
JP7474231B2 (ja) 2021-10-29 2024-04-24 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7763526B2 (en) 2010-07-27
KR20070052219A (ko) 2007-05-21
DE102006053895A1 (de) 2007-05-31
DE102006053895B4 (de) 2009-08-20
CN1967816A (zh) 2007-05-23
US20070111481A1 (en) 2007-05-17
CN100490127C (zh) 2009-05-20
KR100833339B1 (ko) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007165850A (ja) ウェハおよびウェハの分断方法
JP2007142001A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
TWI380867B (zh) Laser processing methods and semiconductor wafers
KR101283228B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 가공 대상물
JP4829781B2 (ja) レーザ加工方法及び半導体チップ
US8735771B2 (en) Laser machining method
EP2646194B1 (en) Method of separating surface layer of semiconductor crystal using a laser beam perpendicular to the separating plane
KR101216793B1 (ko) 레이저 가공 방법
KR101190454B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP4907984B2 (ja) レーザ加工方法及び半導体チップ
JP4781661B2 (ja) レーザ加工方法
KR101348496B1 (ko) 레이저 가공방법
JPWO2005098916A1 (ja) レーザ加工方法及び半導体チップ
JP2008012542A (ja) レーザ加工方法
JP2010109230A (ja) 半導体ウェハ及びその分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705