JP2020020944A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020020944A
JP2020020944A JP2018144029A JP2018144029A JP2020020944A JP 2020020944 A JP2020020944 A JP 2020020944A JP 2018144029 A JP2018144029 A JP 2018144029A JP 2018144029 A JP2018144029 A JP 2018144029A JP 2020020944 A JP2020020944 A JP 2020020944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
days
image forming
forming apparatus
remaining
consumable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018144029A
Other languages
English (en)
Inventor
孔羽 平池
Yoshiha Hiraike
孔羽 平池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018144029A priority Critical patent/JP2020020944A/ja
Priority to US16/520,620 priority patent/US20200041944A1/en
Publication of JP2020020944A publication Critical patent/JP2020020944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure

Abstract

【課題】画像形成装置に装着される消耗部品(消耗品)を使用可能な残日数を画像形成装置から保守サーバへ通知することで、消耗部品の適切な配送タイミングを決定できるようにする技術を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、画像形成に使用される消耗部品(トナー容器12等)についての残量を取得し、取得した残量の変化に基づいて、消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測する。画像形成装置100は、予測された残日数を、消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行う保守サーバ500へ通知する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
プリンタ、複写機、及びファクシミリ等の画像形成装置は、例えば、トナー容器、回収トナー容器等のように、画像形成装置の稼働に伴って消耗する複数の消耗部品(消耗品)を交換可能に備えている。それらの消耗部品は、経時的な劣化、又は消耗部品を構成する容器の内部に収容された消耗材を使い切ることにより、最終的には使用不可能となる。
画像形成装置において印刷品質を良好に維持するためには、ユーザ又はサービスエンジニアが各消耗部品を定期的に交換する必要がある。このような消耗部品の交換を促進する技術として、トナー容器等の容器内に収容されたトナー等の消耗材の残量を予測し、設定した日数に到達すると、消耗部品の保守を行う保守サーバへ通知を行い、消耗部品の配送を自動で手配する技術が知られている。
特許文献1には、トナー残量の予測と配送日数の設定を行い、トナー残量が、配送日数に相当する残量となった時点で消耗品の保守サーバへ配送要求を発行し、トナーを全て使い終わる前に次のトナーカートリッジを配送する画像形成装置が開示されている。これにより、トナーカートリッジの保管期間を必要最小限に抑えながら、画像形成装置のダウンタイム発生を回避することを可能にしている。
特開2017−37596号公報
上述のように、画像形成装置から消耗部品の保守サーバに対して配送要求を発行する方式を用いると、消耗部品の配送時期を適切に判断することが難しい場合がある。例えば、配送要求を発行してから画像形成装置の設置場所に実際に消耗部品が配送されるまでにかかる配送日数が不明であると、適切なタイミングで配送要求を発行することが難しい。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、画像形成装置に装着される消耗部品(消耗品)を使用可能な残日数を画像形成装置から保守サーバへ通知することで、消耗部品の適切な配送タイミングを決定できるようにする技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、前記画像形成装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品についての残量を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記残量の変化に基づいて、前記消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測する予測手段と、前記予測手段によって予測された前記残日数を、前記消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行うサーバ装置へ通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る画像形成装置は、前記画像形成装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品の1日当たりの使用量を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記使用量を、前記消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行うサーバ装置へ通知することで、前記サーバ装置に、前記使用量から前記消耗部品についての残量を取得させ、当該残量の変化に基づいて、前記消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測させる通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に装着される消耗部品(消耗品)を使用可能な残日数を画像形成装置から保守サーバへ通知することで、消耗部品の適切な配送タイミングを決定することが可能になる。
画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 消耗部品の残量の推移、及び消耗部品の残日数の予測の例を示す図。 画像形成装置の操作部に表示される操作画面の例を示す図。 保守サーバへの通知処理の手順を示すフローチャート。 保守サーバへ送信される通知データの例を示す図。 保守サーバへ送信される通知データの例を示す図。 保守サーバへ送信される通知データの例を示す図。 保守サーバへ送信される通知データの例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
図1乃至図7を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
<画像形成装置>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)101を含むコントローラ130を備える。また、画像形成装置100は、コントローラ130に接続されたハードウェアデバイスとして、ストレージ111、プリンタ106、スキャナ108、原稿搬送部109、及び操作部113を備える。
コントローラ130は、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)104、プリンタ制御部105、画像読取制御部107、ストレージ制御部110、及び操作部制御部112を備える。コントローラ130を構成する各デバイスは、バス103に接続されている。プリンタ制御部105、画像読取制御部107、ストレージ制御部110、及び操作部制御部112は、CPU101が各ハードウェアデバイスを制御するためのインタフェースとして機能する。
画像形成装置100は、多数の消耗部品が装着され、各消耗部品はユーザ又はサービスエンジニアにより交換可能に構成されている。例えば、トナー容器12及び回収トナー容器2は、プリンタ106に対して着脱可能に構成され、ユーザ又はサービスエンジニアにより交換可能な消耗部品である。本明細書で「消耗」とは、トナー容器12については、当該容器内に存在するトナーの残量が閾値以下になることを意味し、回収トナー容器2については、画像形成に使用されずに当該容器内に収容されたトナーの量が閾値以上になることを意味する。感光ドラム6及び定着器55のように、消耗度合いが低い消耗部品については、交換部品として扱わないことにより、後述するような、残日数の通知対象から除外されてもよい。
プリンタ106は、コントローラ130で生成されたビットマップデータに基づいて、トナーをシートに定着させて画像を形成する電子写真方式で画像形成を行う。なお、プリンタ106は、インクをシートに吐出して画像を形成するインクジェット方式を採用していてもよい。電子写真方式の記録材はトナーであり、インクジェット方式の記録材はインクである。なお、本実施形態では、画像形成装置100に装着される消耗部品を、ユーザが交換可能な消耗部品として説明するが、これに限定されず、一部の消耗部品はサービスエンジニアが交換する消耗部品であってもよい。
CPU101を含むコントローラ130は、画像形成装置100全体を制御する。CPU101は、ROM102に格納されているブートプログラムを読み出して実行することにより、OS(オペレーティングシステム)を起動する。CPU101は、更に、ストレージ111又はROM102に記憶されている制御プログラムをOS上で実行する。RAM104は、CPU101の主メモリ又はワークエリア等の一時記憶領域として使用される。
ストレージ111は、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性記憶装置である。ストレージ111には、画像形成装置100全体を制御するための制御プログラム及び各種アプリケーションプログラム等の各種プログラムと、画像データ及び設定データ等の各種データとが格納される。本実施形態では、ストレージ111には、操作部113を用いて設定される、消耗部品の残日数等の設定データも格納される。
CPU101は、ストレージ制御部110を介してストレージ111へアクセスする。CPU101は、ストレージ111又はROM102から読み出してRAM104に展開した制御プログラム又はアプリケーションプログラムを実行することにより、画像形成装置100を制御する。
なお、本実施形態の画像形成装置100では、1つのCPU101が1つのメモリ(RAM104)に展開されたプログラムを用いて、後述するフローチャートに示す各処理を実行する態様を採用しているが、他の態様が採用されてもよい。例えば、複数のプロセッサ、RAM、ROM、及びストレージを協働させて、後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASIC又はFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行する構成を採用することも可能である。
CPU101は、画像読取制御部107を介してスキャナ108を制御して、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する。スキャナ108は、CCD等の光学読取素子を用いて原稿の走査を行い、原稿の画像情報を電気信号データに変換することで、画像データを生成する。原稿上の画像を読み取って得られた画像データは、ストレージ111に格納されて、プリンタ106による画像形成処理等に用いられる。
CPU101は、ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)を有する原稿搬送部109を制御して、原稿搬送部109の原稿台に載置された原稿を1枚ずつスキャナ108に搬送し、スキャナ108に画像データを生成させることも可能である。なお、原稿搬送部109は、原稿の給紙及び搬送用の原稿給紙ローラ204を備える。
操作部制御部112は、操作部113とコントローラ130とを接続する。操作部113は、ユーザに対して情報を表示する表示部、及びユーザからの指示を受け付ける受付部として機能する。操作部113は、操作画面を表示し、ユーザからの入力を受け付けるためのタッチパネルディスプレイを備える。操作部113は、スタートキー、及び状況確認/中止キー等のハードキーを備えていてもよい。状況確認/中止キーは、画像形成装置のステータスの確認、及びジョブの中止指示を行うためのステータス画面を操作部113の表示部に表示するために用いられる。
ネットワーク制御部114は、ネットワークI/F(インタフェース)115を制御する。ネットワークI/F115は、LANケーブルを介して有線LAN120と接続される。ネットワークI/F115は、有線LAN120を介して接続される外部装置と通信する。例えば、ネットワークI/F115は、インターネット140上にある保守サーバ500と通信可能である。本実施形態では、保守サーバ500は、画像形成装置100における消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行うサーバ装置の一例である。
<消耗部品の残日数の予測>
図2は、過去の規定期間内における1つのトナー容器に含まれるトナーの残量の推移の一例を示す。横軸は、トナー容器内のトナーの使用開始日からの経過日数(使用日数)を示し、縦軸は、トナー容器内のトナーの残量を示している。図2は、トナー初期量(0日)から1日当たりのトナー使用量を減算することで、日々のトナー残量の推移(変化)を示している。
図2では、トナー容器内の新品のトナーの使用を開始してから70日が経過した時点で、トナー容器からトナーが無くなる日(即ち、トナー残量が0になる日)を予測した例を示している。具体的には、その時点におけるトナー残量と、過去30日の期間における1日の平均トナー使用量の統計量とに基づいて、トナー容器からトナーが無くなる日を予測している。本例では、最短で残り48日(使用開始日から118日)、最長で残り105日(使用開始から175日)で、トナー容器内からトナーが無くなるという予測結果が得られている。即ち、トナー容器内のトナーが無くなるまでの日数(即ち、消耗部品であるトナー容器を使用可能な残りの日数(残日数))は、最短で48日、最長で105日であることが予測される。
上述のように、トナー容器(消耗部品)の残日数の予測結果として複数の予測値が得られる場合には、それらのいずれかを、残日数の予測値として採用してもよい。例えば、トナー容器のように使用できなくなると画像形成装置100が動作不能になる場合には、最短の予測値を採用することで、画像形成装置100のダウンタイムが生じる可能性を低くすることが可能である。
本例では、トナーの使用開始当初は、1日の平均トナー使用量の推定精度が低い可能性があることを考慮し、トナー容器の残日数の予測を開始するタイミングを、トナー容器の使用開始日から70日が経過したタイミングに予め設定している。なお、残日数の予測を開始するタイミングは、任意のタイミングに設定可能である。
また、消耗部品の残日数の予測は、定期的(例えば、1秒ごと)に実行されてもよいし、不定期(例えば、1つの画像を形成するごと、又は1ページの画像を形成するごと)に実行されてもよい。このように、残日数の予測を繰り返すことで、画像形成装置100の使い方が日々変化するユーザに対して、その使い方の特徴に基づいて、より精度良く残日数を予測することが可能になる。
CPU101は、上述のように取得した消耗部品の残量及び残日数(予測値)をRAM104又はストレージ111等の記憶装置に保存し、残量及び残日数を取得するごとに、記憶装置内に保存されている残量及び残日数を更新する。また、CPU101は、取得した残量及び残日数を、消耗部品が備える記憶装置にも保存することで、画像形成装置100から消耗部品の着脱が行われても、再装着後に残量及び残日数を参照できるようにしてもよい。
<操作画面例>
図3は、画像形成装置100の操作部113に表示される操作画面の例を示す図である。図3の各操作画面は、CPU101が、ROM102又はストレージ111に格納されているプログラムを読み出して実行することで生成した表示データに基づいて、操作部113に表示されうる。
操作部113の表示領域の一部であるステータス表示領域310には、画像形成装置100で発生しているメンテナンスイベントに関連するメッセージが表示される。図3は、一例として、ブラックトナー及びイエロートナーの残量が少なくなっていることを示し、かつ、トナー容器の交換の準備を促すメッセージが、ステータス表示領域310に表示された状態を示している。なお、複数のメンテナンスイベントが発生している場合には、各メンテナンスイベントに対応するメッセージが順に表示される。
(操作画面301)
操作画面301は、状況確認/中止画面の例である。CPU101は、操作部113に配置された状況確認キー(不図示)がユーザによって押下されたことを検知すると、操作画面301を操作部113に表示する。操作画面301は、消耗部品の品目(アイテム)、型番、状態、及び残日数の表示欄320〜323を有する。OKキー330は、操作画面300の表示の終了を指示するために用いられる。CPU101は、OKキー330が押下されると、操作画面301の表示を終了し、別の画面(不図示)を操作部113に表示する。
表示欄320には、各色に対応するトナー容器、回収トナー容器、各色に対応する感光ドラム、定着器、原稿給紙ローラ等の、消耗部品の品目がリスト表示される。表示欄321には、消耗部品の型番が表示される。この型番は、高速機又は低速機等の、異なる種類の画像形成装置に装着される消耗部品を識別するための識別情報であり、ユーザが消耗部品を発注するために使用される。
表示欄322には、消耗部品の状態が表示され、例えば、消耗部品の残量を示すインジケータと、消耗部品の消耗度合いを示す残量とで構成される。本例では、残量はパーセンテージで表されている。なお、残量が所定の閾値(例えば5%)を下回っている場合には、実際の残量に代えて所定の閾値を残量として表示欄322に表示してもよい。これは、消耗部品を最後まで使い切るまで交換を抑制するためである。残量が所定の閾値を下回ると、まだ消耗部品を使用可能であるにも関わらず、ユーザが消耗部品を交換してしまう場合がある。このため、実際の残量ではなく所定の閾値を残量として表示して、消耗部品が使用可能であることを示すことで、消耗部品を最後まで使い切ることをユーザに促すことが可能である。
表示欄323には、消耗部品の残日数(予測値)を示す値が表示される。表示欄323ではユーザにとって直感的に分かりやすい表示を行ってもよい。本例では、残日数が365日以上である消耗部品に対して、表示欄323に「1年以上」と表示する表示制御を行っている。この表示制御は、しばらく交換が発生しない消耗部品について、しばらく交換が発生しないことをユーザが直感的に理解できるようにするために行われる。なお、上述のように365日を閾値とした表示制御に限定されず、例えば、半年を閾値とした表示制御を行ってもよい。その場合、残日数が半年以上である消耗部品に対して、表示欄323に「半年以上」と表示する、といった表示制御を行ってもよい。
また、残日数(予測値)が8日未満である消耗部品に対して、表示欄323に「7日以内」と表示する、といった表示制御を行ってもよい。これは、消耗部品を最後まで使い切るまで交換を抑制するためである。残日数が所定の閾値を下回ると、まだ消耗部品を使用可能であるにも関わらず、ユーザが消耗部品を交換してしまう場合がある。このため、実際の残日数を表示するのではなく、所定の閾値を残日数として表示して、消耗部品が使用可能であることを示すことで、消耗部品を最後まで使い切ることをユーザに促すことが可能である。また、残日数が0日に達したら、表示欄323に、消耗部品の交換を促すメッセージを表示(例えば、「交換必要」と表示)してもよい。このような表示制御により、消耗部品の残日数に応じて、ユーザが直感的に理解しやすい表示形態で、ユーザに情報を提示可能になる。
(操作画面302)
操作画面302は、消耗部品の残日数の通知設定を行うための設定画面の例である。CPU101は、操作部113にメニュー画面(不図示)が表示された際、当該メニュー画面において消耗部品の残日数の通知設定に対応するメニューが選択されると、操作画面302を操作部113に表示する。操作画面302は、操作画面301と同様、消耗部品の品目(アイテム)、型番、及び状態の表示欄を有する。操作画面302は、保守サーバ500への通知を行う時期を示す、消耗部品の残日数の設定値(設定日数)の入力欄340を有する。
画像形成装置100(CPU101)は、操作画面302において、入力欄340への設定値の入力をユーザから受け付ける。ユーザは、画像形成装置100に装着される、表示された消耗部品ごとに、保守サーバ500への通知を行う残日数の設定値を入力することが可能である。入力欄340に設定値が入力された状態でOKボタンが押下されると、入力された設定値はストレージ111に保存される。画像形成装置100は、消耗部品ごとに、消耗部品の残日数(予測値)が、操作画面302で設定された設定値(設定日数)に達すると、消耗部品の残日数に関する情報を保守サーバ500へ通知する。これにより、画像形成装置100は、保守サーバ500に対して消耗部品の配送を手配できる。
なお、図3では、保守サーバ500への通知時期の設定がユーザにより行われる例を示したが、操作画面302又は他の操作画面(不図示)を用いてサービスエンジニアにより設定が行われてもよい。
<保守サーバへの通知処理>
次に、図4のフローチャートを参照して、画像形成装置100から保守サーバ500への通知処理について説明する。図4は、画像形成装置100においてCPU101によって実行される通知処理の手順を示すフローチャートである。図4の各ステップの処理は、ROM102又はストレージ111に格納されているプログラムをCPU101が読み出して実行することによって画像形成装置100において実現される。図4の通知処理では、一例として、消耗部品の残日数の予測値が、操作画面302を用いて設定された設定値(設定日数)に達すると、画像形成装置100から保守サーバ500へ、消耗部品の残日数に関して通知を行う。
まず、S401で、CPU101は、操作画面302を用いて設定された、残日数の通知用の設定日数を、ストレージ111から取得してRAM104に格納する。次にS402で、CPU101は、消耗部品の状態変化が発生したか否かを判定する。状態変化とは、例えば、消耗部品の残量若しくは残日数の変化、消耗部品の交換、又は消耗部品の閾値以上の大量消費が検知されたことを示す。消耗部品の残量又は残日数の変化と、消耗部品の閾値以上の大量消費の検知は、図2を用いて説明した処理により得られた、消耗部品の残量の推移(変化)と残日数とを用いて判定されうる。
CPU101は、消耗部品の状態変化が発生していない限りS402の判定を繰り返し、消耗部品の状態変化が発生すると、S403へ処理を進める。なお、S402の判定は、消耗部品の残日数の予測と同様に、定期的(例えば、1秒ごと)に実行されてもよいし、不定期(例えば、1つの画像を形成するごと、又は1ページの画像を形成するごと)に実行されてもよい。
S403で、CPU101は、予測処理により得られた消耗部品の残日数が設定日数に達したか否かを判定する。CPU101は、残日数が設定日数に達した場合には、S404へ処理を進め、残日数が設定日数に達していない場合には、S406へ処理を進める。S404で、CPU101は、消耗部品の配送要求を保守サーバ500へ通知し、S405へ処理を進める。CPU101は、保守サーバ500へ送信する通知に消耗部品の残日数を含めることで、当該残日数を保守サーバ500へ通知する。本実施形態では、S404の通知には、図5を用いて後述するように、消耗部品の残量も含められうる。
S405で、CPU101は、画像形成装置100からの通知の受信に成功したか否かを示すレスポンスを保守サーバ500から受信したか否かに基づいて、保守サーバ500への通知が完了したか否かを判定する。CPU101は、通知の受信が失敗したことを示すレスポンスを保守サーバ500から受信した場合には、通知が完了していないと判定し、S404へ処理を戻して、再び通知を行う。一方、CPU101は、通知の受信に成功したことを示すレスポンスを保守サーバ500から受信した場合には、通知が完了したと判定し、S406へ処理を進める。
S406で、CPU101は、消耗部品の交換を検知したか否かを判定する。CPU101は、消耗部品の交換を検知した場合には、S407へ処理を進め、検知していない場合にはS409へ処理を進める。S407で、CPU101は、消耗部品の交換完了を保守サーバ500へ通知し、S408へ処理を進める。
本実施形態では、S407の通知には、図6を用いて後述するように、消耗部品の残量及び残日数が含められうる。例えば、中古品の消耗部品が交換により装着された場合、当該消耗部品が備える記憶装置から読み取った残量及び残日数が、保守サーバ500への通知に含められる。また、新品の消耗部品が交換により装着された場合、当該消耗部品が備える記憶装置には残量及び残日数が格納されていないため、例えば、残量を100%、残日数を364日のような情報が通知に含められる。
即ち、CPU101は、消耗部品の交換が検知されると、当該交換により装着された消耗部品についての残日数及び残量を保守サーバ500へ通知する。これにより、消耗部品の交換に関する情報、及び交換により装着された消耗部品に関する情報を、保守サーバ500が得ることが可能になる。その際、CPU101は、交換が行われた消耗部品についての残日数及び残量と同時に、交換が行われていない消耗部品についての残日数及び残量を保守サーバ500へ通知してもよい。これにより、交換が行われた消耗部品に関する情報だけでなく、交換が行われていない消耗部品に関する情報も併せて保守サーバ500が得ることが可能になる。
S408で、CPU101は、画像形成装置100からの通知の受信に成功したか否かを示すレスポンスを保守サーバ500から受信したか否かに基づいて、保守サーバ500への通知が完了したか否かを判定する。CPU101は、通知の受信が失敗したことを示すレスポンスを保守サーバ500から受信した場合には、通知が完了していないと判定し、S407へ処理を戻して、再び通知を行う。一方、CPU101は、通知の受信に成功したことを示すレスポンスを保守サーバ500から受信した場合には、通知が完了したと判定し、S409へ処理を進める。
S409で、CPU101は、消耗部品の残量及び残日数(予測値)を取得する処理を実行した際に、消耗部品の大量消費(即ち、大量のトナー消費)が発生したか否かを判定する。CPU101は、大量のトナー消費が発生したと判定した場合には、S410へ処理を進め、発生していないと判定した場合には、処理をS402に戻す。例えば、CPU101は、1日当たりのトナー使用量が所定の閾値を上回ったことを検知した場合(又は、それを繰り返し検知した場合)、大量のトナー消費が発生したと判定する。
トナーの大量消費が発生した場合、S404において保守サーバ500への通知を行う前後にかかわらず、新しいトナー容器が画像形成装置100の設置場所へ配送される前にトナー切れが発生する可能性が高いと判断できる。このため、CPU101は、S410で、画像形成装置100の設置場所における消耗部品の常備を推奨することを示す通知を、保守サーバ500へ送信する。本実施形態では、S410の通知には、図7を用いて後述するように、消耗部品の残量及び残日数が含められうる。
S411で、CPU101は、画像形成装置100からの通知の受信に成功したか否かを示すレスポンスを保守サーバ500から受信したか否かに基づいて、保守サーバ500への通知が完了したか否かを判定する。CPU101は、通知の受信が失敗したことを示すレスポンスを保守サーバ500から受信した場合には、通知が完了していないと判定し、S410へ処理を戻して、再び通知を行う。一方、CPU101は、通知の受信に成功したことを示すレスポンスを保守サーバ500から受信した場合には、通知が完了したと判定し、S402へ処理を戻す。
なお、S405、S408及びS411において、画像形成装置100からの通知の受信に失敗したことを示すレスポンス(通知エラー)を受信した場合に、通知を繰り返す要件を予め定めてもよい。例えば、5、10、15、20、25又は30分の間隔で通知を繰り返して、30分の経過後には無制限で通知を繰り返すといった、通知間隔及び回数を示す条件を予め定めてもよい。
<保守サーバへ送信される通知データの例>
次に図5乃至図7を参照して、図4のフローチャートにおけるS404、S407及びS410における通知処理について更に説明する。本例では、通信プロトコルとしてSOAP(Simple Object Access Protocol)を用いて、画像形成装置100から保守サーバ500へ通知を行う場合について説明するが、その他の通信プロトコルを用いて通知を行うことも可能である。
図4のS404、S407及びS410では、画像形成装置100から保守サーバ500に対し、XMLデータで構成された通知(リクエスト)を送信する。保守サーバ500は、画像形成装置100からの通知を正常に受信できたか否か(通知の受信に成功したか否か)を示すレスポンスを、画像形成装置100へ返す。
図5は、S404において画像形成装置100から保守サーバ500へ送信される、消耗部品の配送要求を通知するための通知データの例を示している。通知データ510は、配送要求を示すタグ、トナー容器内のトナーの残量を示すタグと残量、トナー容器の残日数を示すタグと残日数、及び、トナー容器の残日数設定(設定日数)を示すタグと設定値、を含むXMLデータで構成されている。
図5に示す通知データ510は、ブラック及びイエローのトナーのトナー容器の残日数が設定日数に達した場合に送信されるデータの例である。本例では、マゼンタ及びシアンのトナーのトナー容器は設定に数に達していないものの、それらのトナー容器に関する情報(残量、残日数、及び設定日数)も同時に通知している。即ち、残日数が設定日数に達していないトナー容器に関する情報も通知している。この情報は、マゼンタ及びシアンのトナーのトナー容器も同時に配送すべきか否かを判定するために利用可能である。
保守サーバ500は、通知データ510を受信した場合、残日数が設定日数に達しているブラック及びイエローのトナーのトナー容器を画像形成装置100の設置場所へ配送することを決定できる。また、保守サーバ500は、例えば、マゼンタトナーのトナー容器については、残日数が設定日数には達していないものの、設定日数に達するまで残り2日しかないため、マゼンタトナーのトナー容器も同時に配送することを決定してもよい。一方、保守サーバ500は、シアントナーのトナー容器については、残日数が60日であり、トナー切れが生じるまで十分な期間があることが予測されるため、シアントナーのトナー容器のみは配送しないことを決定する。
このように、画像形成装置100は、画像形成装置100に装着に装着された複数の消耗部品のいずれかについて残日数が設定日数に達すると、当該複数の消耗部品のそれぞれについての残日数及び残量を、同時に保守サーバ500へ通知しうる。これにより、残日数が設定日数に達していない消耗部品(トナー容器)についても、残日数が設定日数に達した消耗部品と同時には配送すべきか否かを判定することが可能になる。
図6は、S407において画像形成装置100から保守サーバ500へ送信される、消耗部品の交換完了を通知するための通知データの例を示している。通知データ511は、交換完了を示すタグ、トナー容器内のトナーの残量を示すタグと残量、トナー容器の残日数を示すタグと残日数、及び、トナー容器の残日数設定(設定日数)を示すタグと設定値、を含むXMLデータで構成されている。
図6に示す通知データ511は、画像形成装置100においてブラックトナーのトナー容器が新たなトナー容器に交換された場合に送信されるデータの例である。これにより、保守サーバ500が、交換されていない、ブラックトナー以外の各色のトナー容器についての情報(残日数等)を知ることが可能になる。
図7は、S410において画像形成装置100から保守サーバ500へ送信される、消耗部品の常備推奨を通知するための通知データの例を示している。通知データ512は、常備推奨を示すタグ、トナー容器内のトナーの残量を示すタグと残量、トナー容器の残日数を示すタグと残日数、及び、トナー容器の残日数設定(設定日数)を示すタグと設定値、を含むXMLデータで構成されている。
図7に示す通知データ512は、ブラックトナーの大量消費が発生した場合に送信されるデータの例である。通知データ512は、大量のトナー消費が発生した一部の色のトナー(ブラックトナー)のトナー容器について常備推奨を示す情報(タグ)が含まれているとともに、全色のトナーのトナー容器について残日数等の情報も含まれている。保守サーバ500は、通知データ512を受信した場合、常備推奨が通知された色のトナー容器を画像形成装置100の設置場所へ配送することを決定できる。
なお、通知データ512には、全色のトナーのトナー容器ではなく、常備推奨の通知対象のトナー容器についてのみ残日数等の情報が含まれてもよい。この場合、保守サーバ500は、残日数等の情報が通知されたトナー容器が常備推奨であると判断してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、画像形成装置100は、当該装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品(トナー容器又は回収トナー容器等)についての残量を取得する。この残量は、例えば、トナー容器については、収容されているトナー(消耗材)の残量であり、回収トナー容器については、収容可能な残りのトナー量である。画像形成装置100は、取得された残量の変化(推移)に基づいて、消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測する。画像形成装置100は、予測された残日数を、消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行う保守サーバ500(サーバ装置)へ通知する。
このように、画像形成装置100に装着される消耗部品(消耗品)を使用可能な残日数を画像形成装置100から保守サーバ500へ通知することで、消耗部品の適切な配送タイミングを保守サーバ500において決定することが可能になる。その結果、画像形成装置100の設置場所に対して適切なタイミングに消耗部品を配送することが可能になる。また、保守サーバ500では、消耗部品の残日数に基づいて、消耗部品の適切な配送日の決定、及び複数の消耗部品を同時に配送する(可能な場合に複数の消耗部品を効率良く配送する)決定等の、消耗部品の配送のための処理を適切に行うことが可能になる。
また、本実施形態では、画像形成装置100は、保守サーバ500への通知を行う残日数を、例えば操作画面302を介して行われたユーザの指示に従って設定する。この場合、画像形成装置100は、消耗部品の残日数が、設定された設定日数に達すると、当該残日数を保守サーバ500へ通知する。このように、残日数が設定日数に達したタイミングに保守サーバ500への通知を行うことで、消耗部品の残量が0になる前に画像形成装置100の設定場所へ消耗部品が確実に配送されるよう、保守サーバ500への通知を行うことが可能になる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、画像形成装置100において消耗部品(トナー容器)の残日数を予測し、消耗部品の残量及び残日数を、保守サーバ500へ通知する場合について説明している。第2の実施形態では、1日当たりのトナー使用量を画像形成装置100から保守サーバ500へ通知し、保守サーバ500が、トナー容器内のトナー残量の推移(変化)を推定し、トナー容器の残日数を予測する場合について説明する。なお、以下では、画像形成装置のハードウェア構成等、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。
本実施形態では、S404(図4)において、通知データ510(図5)に代えて、図8に示す通知データ610を、画像形成装置100から保守サーバ500へ送信する。図8に示すように、通知データ610は、各色のトナー容器についての1日当たりのトナー使用量を含む。具体的には、通知データ610は、予測情報を示すタグと、各色(ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアン)のトナー容器を示すタグと、各色の1日当たりのトナー使用量とを含む、XMLデータで構成されている。
通知データ610は、例えば、1日又は数日に1回の周期で、画像形成装置100から保守サーバ500へ送信される。保守サーバ500は、通知データ610に含まれるトナー使用量に基づいて、図2に示すようなトナー残量の推移を推定するとともに、各トナー容器の残日数を予測する。保守サーバ500は、その予測結果に基づいて、第1の実施形態と同様、トナー容器(消耗部品)の適切な配送タイミングを決定する。
本実施形態では、トナー容器についてのトナー使用量を通知する場合について説明したが、回収トナー容器等の、トナー容器以外の他の消耗部品についての1日当たりの使用量を保守サーバ500へ通知してもよい。その場合、保守サーバ500は、受信した通知に基づいて、消耗部品の残日数を予測する。
以上説明したように、本実施形態では、画像形成装置100は、当該装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品(トナー容器又は回収トナー容器等)の1日当たりの使用量を取得する。画像形成装置100は、取得された使用量を保守サーバ500へ通知することで、保守サーバ500に、当該使用量から消耗部品についての残量を取得させ、当該残量の変化に基づいて、消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測させる。このようにして、画像形成装置100に装着された消耗部品の残日数についての、保守サーバ500による予測を可能にすることで、消耗部品の適切な配送タイミングを保守サーバ500において決定することが可能になる。その結果、画像形成装置100の設置場所に対して適切なタイミングに消耗部品を配送することが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:画像形成装置、106:プリンタ、108:スキャナ、109:原稿搬送部、111:ストレージ、113:操作部、115:ネットワークI/F、120:有線LAN、130:コントローラ、140:インターネット、500:保守サーバ、101:CPU、102:ROM、103:RAM、12:トナー容器、2:回収トナー容器、204:原稿給紙ローラ

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品についての残量を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記残量の変化に基づいて、前記消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測する予測手段と、
    前記予測手段によって予測された前記残日数を、前記消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行うサーバ装置へ通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記サーバ装置への通知を行う残日数を、ユーザの指示に従って設定する設定手段を更に備え、
    前記通知手段は、前記予測手段によって予測された前記残日数が、前記設定手段によって設定された設定日数に達すると、前記残日数を前記サーバ装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記通知手段は、前記残日数と前記残量とを前記サーバ装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段は、前記画像形成装置に装着される消耗部品ごとに、前記サーバ装置への通知を行う残日数を設定し、
    前記通知手段は、前記画像形成装置に装着に装着された複数の消耗部品のいずれかについて前記残日数が前記設定日数に達すると、前記複数の消耗部品のそれぞれについての前記残日数及び前記残量を、同時に前記サーバ装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記予測手段は、定期的に前記残日数の予測を行うか、又は画像形成が行われるごとに前記残日数の予測を行う
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置に装着された前記消耗部品の交換を検知する検知手段を更に備え、
    前記通知手段は、前記検知手段によって前記消耗部品の交換が検知されると、前記交換により装着された消耗部品についての前記残日数及び前記残量を前記サーバ装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記通知手段は、前記交換が行われた消耗部品についての前記残日数及び前記残量と同時に、前記交換が行われていない消耗部品についての前記残日数及び前記残量を前記サーバ装置へ通知する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記取得手段は、前記消耗部品の1日当たりの使用量から前記残量を取得し、
    前記通知手段は、更に、前記1日当たりの使用量が所定の閾値を上回ると、前記画像形成装置の設置場所における前記消耗部品の常備を推奨することを示す通知を、前記サーバ装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品の1日当たりの使用量を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記使用量を、前記消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行うサーバ装置へ通知することで、前記サーバ装置に、前記使用量から前記消耗部品についての残量を取得させ、当該残量の変化に基づいて、前記消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測させる通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品についての残量を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記残量の変化に基づいて、前記消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測する予測工程と、
    前記予測工程で予測された前記残日数を、前記消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行うサーバ装置へ通知する通知工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置に着脱可能に装着され、画像形成に使用される消耗部品の1日当たりの使用量を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記使用量を、前記消耗部品の交換に用いる消耗部品の配送のための処理を行うサーバ装置へ通知することで、前記サーバ装置に、前記使用量から前記消耗部品についての残量を取得させ、当該残量の変化に基づいて、前記消耗部品を使用可能な残りの日数である残日数を予測させる通知工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. 請求項10又は11に記載の画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018144029A 2018-07-31 2018-07-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2020020944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144029A JP2020020944A (ja) 2018-07-31 2018-07-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/520,620 US20200041944A1 (en) 2018-07-31 2019-07-24 Image forming apparatus, method for controlling the same, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144029A JP2020020944A (ja) 2018-07-31 2018-07-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020020944A true JP2020020944A (ja) 2020-02-06

Family

ID=69227442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144029A Pending JP2020020944A (ja) 2018-07-31 2018-07-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200041944A1 (ja)
JP (1) JP2020020944A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077105A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 ブラザー工業株式会社 サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2021117814A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 キヤノン株式会社 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム
JP2022028351A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
WO2022071930A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device entry into reduced print material usage mode
KR20220071882A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 현대자동차주식회사 M2m 시스템에서 장치의 부품 정보를 관리하기 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546212B1 (en) * 1999-10-15 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and unit detachably attachable to the same image forming apparatus and information displaying system related to unit detachably attachable to the same image forming apparatus
US8275272B2 (en) * 2009-05-28 2012-09-25 Xerox Corporation Method and apparatus for printing
JP6708012B2 (ja) * 2016-06-24 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、制御装置
JP6736408B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-05 キヤノン株式会社 管理システム、及び管理システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041944A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020020944A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7229726B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
US20160062293A1 (en) Device Management Apparatus, Recording Medium and Device Management Method That Enables To Supply Replenishing or Replacement Efficiently
JP6620985B2 (ja) 情報処理装置
JP2006313226A (ja) 画像形成装置及びトナー管理システム並びにトナー管理プログラム
US8275271B2 (en) Image forming apparatus, consumable item management system and computer-readable medium
US8064784B2 (en) Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus
JP6789713B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6436624B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN111629112B (zh) 图像形成装置及其控制方法、图像形成系统和存储介质
US20200192343A1 (en) Apparatus, control method of apparatus and control method of management apparatus
US11170273B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP6065772B2 (ja) 消耗品管理装置及び消耗品管理プログラム
JP2010054830A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN112005174A (zh) 用于引导墨粉的再填充操作的图像形成装置
JP7327941B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10684804B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2020095149A (ja) 装置、装置の制御方法、及びプログラム
JP2021009246A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020001220A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP2017076314A (ja) 管理装置、管理システム、交換判断方法及びプログラム
JP2021152608A (ja) 画像形成装置および復旧方法
JP2019043002A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2019034562A (ja) 画像処理システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113