JP2021117814A - 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム - Google Patents

管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021117814A
JP2021117814A JP2020011513A JP2020011513A JP2021117814A JP 2021117814 A JP2021117814 A JP 2021117814A JP 2020011513 A JP2020011513 A JP 2020011513A JP 2020011513 A JP2020011513 A JP 2020011513A JP 2021117814 A JP2021117814 A JP 2021117814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
remaining amount
image forming
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020011513A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 高岡
Tsubasa Takaoka
翼 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020011513A priority Critical patent/JP2021117814A/ja
Priority to US17/158,350 priority patent/US11366993B2/en
Publication of JP2021117814A publication Critical patent/JP2021117814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に具備された消耗品に関して、画像形成装置を利用する複数の利用者それぞれに応じた通知を行う。【解決手段】画像形成装置に具備された消耗品の残量を示す残量情報を取得する取得部302と、取得部302が取得した残量情報と画像形成装置を識別するための装置識別情報とを対応付けて記憶し、利用者を識別するためのユーザ識別情報と利用者の画像形成装置の使用履歴とを対応付けて記憶するデータベース303と、外部から指定されたユーザ識別情報に基づいて、使用履歴をデータベース303から読み出し、読み出した使用履歴に基づいて、外部から指定された装置識別情報の消耗品の予測使用量を算出し、外部から指定された装置識別情報に基づいて、残量情報をデータベース303から読み出し、読み出した残量情報と算出した予測使用量とに基づいて、消耗品に関する必要情報を生成する演算部304と、演算部304が生成した必要情報を通知する通知部305とを有する。【選択図】図16

Description

本発明は、管理装置、管理システム、管理方法およびプログラムに関する。
特許文献1に、印刷ジョブに基づいて実行される印刷によるインク消費量を取得するとともに、カートリッジにおけるインク残量を取得する印刷システムが開示されている。また、この印刷システムにおいては、インク消費量およびインク残量が表示部に表示される。したがって、利用者は、過去に実行された印刷によるインク消費量を表示部で確認することで実行予定の印刷に要するインク量を見積もることができる。そして利用者は、この見積もり結果と表示部に表示されたインク残量とを比較することでカートリッジの交換の要否を判断することができる。
特開2016−129974号公報
ところで、モバイルプリンタを利用する利用者は、携帯する消耗品の数を減らしたいというニーズがある。そのために、利用者がモバイルプリンタを使用する際に必要な消耗品の量(必要量)を予測し、予備・交換用の消耗品の数を最低限にする必要がある。また、複数の共用モバイルプリンタを一元管理し、必要に応じてモバイルプリンタの貸出を行うという使用方法では、1つのプリンタを不特定多数の利用者が使用する。この場合、利用者に応じて使用状況が異なるため、特許文献1に開示されたように、プリンタの使用履歴から個々の利用者の消耗品の使用量を正確に予測することが困難であるという問題点がある。
本発明の目的は、画像形成装置に具備された消耗品に関して、画像形成装置を利用する複数の利用者それぞれに応じた通知を行うことができる管理装置、管理システム、管理方法およびプログラムを提供することである。
本発明の管理装置は、
画像形成装置から、該画像形成装置に具備された消耗品の残量を示す残量情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した残量情報と、該画像形成装置を識別するための装置識別情報とを対応付けて記憶し、利用者を識別するためのユーザ識別情報と、該利用者の前記画像形成装置の使用履歴とを対応付けて記憶するデータベースと、
外部から指定されたユーザ識別情報に基づいて、前記使用履歴を前記データベースから読み出し、該読み出した使用履歴に基づいて、外部から指定された装置識別情報の前記消耗品の予測使用量を算出し、前記外部から指定された装置識別情報に基づいて、前記残量情報を前記データベースから読み出し、該読み出した残量情報と前記算出した予測使用量とに基づいて、前記消耗品に関する必要情報を生成する演算部と、
前記演算部が生成した必要情報を通知する通知部とを有する。
本発明によれば、画像形成装置に具備された消耗品に関して、画像形成装置を利用する複数の利用者それぞれに応じた通知を行うことができる。
本発明の管理システムの実施の一形態を示す図である。 本発明の管理システムのブロック図である。 データベースに登録された利用者の利用者情報の一例を示す図である。 データベースに記憶されている利用者の使用履歴テーブルの一例を示す図である。 データベースに記憶されているプリンタ情報の一例を示す図である。 データベースに記憶されているインクタンク情報の一例を示す図である。 モバイルプリンタの構成の詳細に示すブロック図である。 事前の設定処理を説明するためのシーケンス図である。 端末が表示する入出力画面の一例を示す図である。 管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。 管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。 管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。 管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。 管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。 管理サーバとプリンタとにおける処理の一例を説明するためのシーケンス図である。 本発明の管理装置の概要の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成要素は、本発明を構成する要素の例として挙げるものであり、この発明の範囲をそれらのみに限定するものではない。
<全体の構成>
図1は、本発明の管理システムの実施の一形態を示す図である。管理サーバ101は、モバイルプリンタ102、モバイル端末103および据え置き型端末104との間で必要に応じて通信を行う管理装置である。画像形成装置であるモバイルプリンタ102は、以下の説明においてはインクジェットモバイルプリンタを例に挙げているが、本発明はこの限りではない。また、通信端末であるモバイル端末103および据え置き型端末104は、通信端末の一例であり、ラップトップパソコン、スマートフォンまたはタブレット端末等の通信装置であっても構わない。
図2は、本発明の管理システムを構成する各装置が具備する構成要素の一例を示すブロック図である。図2に示した管理システムは、管理サーバ201と、モバイルプリンタ202と、端末203とを有する。管理サーバ201は、図1に示した管理サーバ101に相当する。モバイルプリンタ202は、図1に示したモバイルプリンタ102に相当する。端末203は、図1に示したモバイル端末103または据え置き型端末104に相当する。
管理サーバ201は図2に示すように、演算部204と、データベース205と、通信部206とを有する。通信部206は、端末接続部207と、プリンタ接続部208とを有する。演算部204は、データベース205にアクセスし、端末203とモバイルプリンタ202とから取得したデータを基に、データの取得や書き換えを行う。データベース205は、端末203を利用する利用者の情報やモバイルプリンタ202の情報を記憶する。データベース205が記憶する情報の詳細は後述する。端末接続部207は、端末203との間で情報の送受信を行う。プリンタ接続部208は、モバイルプリンタ202との間で情報の送受信を行う。
モバイルプリンタ202は図2に示すように、制御部209と、印刷ユニット210と、データ保持部211と、接続部216とを有する。データ保持部211には、プリンタID212と、消耗品残量213と、印字枚数214と、消耗品交換回数215とを示す情報が保持されている。制御部209は、実際に印刷を行う印刷ユニット210を制御する。接続部216は、管理サーバ201および端末203との間で情報の送受信を行う。ここで、消耗品とは、印刷用インクを示す。
端末203は図2に示すように、接続部217と、入力部218と、出力部219とを有する。接続部217は、管理サーバ201およびモバイルプリンタ202との間で情報の送受信を行う。入力部218は、端末203の外部からの利用者の操作に基づいて情報を入力する。出力部219は、管理サーバ201およびモバイルプリンタ202から送信されてきた情報(通知)を出力する。出力部219がタッチパネル機能を具備するディスプレイである場合、出力部219は入力部218の役割も果たす。
<初期設定>
利用者が端末203を操作すると、端末203は入力部218が受け付けた操作に基づいて、管理サーバ201にアクセスする。本管理システムの初期設定として、利用者、プリンタおよびインクタンクに関する情報を管理サーバ201に登録する必要がある。この登録は、端末203(図1に示した形態では、モバイル端末103または据え置き型端末104)を用いて行われる。登録された情報は、管理サーバ201のデータベース205に記憶される。
図3は、図2に示したデータベース205に登録された利用者の利用者情報の一例を示す図である。データベース205には図3に示すように、ユーザID(UID)と、必要な消耗品の数量を算出するためのパラメータとが対応付けられて利用者情報(ユーザテーブル)として記憶される。なお、ユーザID(UID)は、利用者の操作に基づいて設定された、利用者を識別するための任意に一意に定まるユーザ識別情報である。また、必要な消耗品の数量を算出するためのパラメータとは、図4に示した例では、バラつき基準値(CV)、インク量補正係数(α)および印字枚数補正係数(β)である。利用者情報が登録されると、管理サーバ201は、利用者の使用履歴を示すデータテーブル(使用履歴テーブル)が記録された、データベース205上のデータアドレス(DA)と利用者情報とを対応付けてデータベース205に記憶する。
図4は、図2に示したデータベース205に記憶されている利用者の使用履歴テーブルの一例を示す図である。つまり、利用者の数だけ図4のテーブルが存在する。データベース205には図4に示すように、使用機種ID(UPID)と、使用機種型番(UPtype)と、印字枚数(pages)と、インク使用量(q)と、インクタンクサイズ(mv)と、使用日時(Date)とが対応付けられて記憶されている。使用機種ID(UPID)は、その利用者が使用した機種の識別情報である。使用機種型番(UPtype)は、その利用者が使用した機種の型番を示す。印字枚数(pages)は、その利用者がその機種を使用した時に印字した枚数を示す。インク使用量(q)は、その利用者がその機種を使用した時に使用したインクの量であって、Bk、C、M、Y等の種類ごとに記憶されている。インクタンクサイズ(mv)は、その利用者が使用した機種に搭載されるインクタンクのサイズを示す。使用日時(Date)は、文字通り、その利用者がその機種を使用した日時を示す。なお、この使用履歴は、利用者ごとにデータベース205に記憶されている。
図5は、図2に示したデータベース205に記憶されているプリンタ情報(プリンタテーブル)の一例を示す図である。図5では、プリンタID(PID)と、アドレス(address)と、製造番号(Snum)と、機種型番(Ptype)と、インク型番(Itype)と、インク残量(rrq)と、累積印字枚数(TP)と、最終使用日時と、状態(State)と、使用者(User)が記憶されている。プリンタID(PID)は、プリンタ固有に割り当てられた、プリンタを識別するためのプリンタ識別情報である。アドレス(address)は、そのプリンタに接続(アクセス)するために用いるアドレスである。製造番号(Snum)は、そのプリンタの製造番号であって、管理サーバ201がモバイルプリンタ202から取得する情報である。機種型番(Ptype)は、そのプリンタの機種の型番であって、管理サーバ201がモバイルプリンタ202から取得する情報である。インク型番(Itype)は、そのプリンタにて使用されるインクの型番であって、管理サーバ201がモバイルプリンタ202から取得する情報である。インク残量(rq)は、そのプリンタに搭載されているインクの現在の量を示す情報であって、管理サーバ201がモバイルプリンタ202から取得する情報である。累積印字枚数(TP)は、そのプリンタが過去に印字した印字媒体の枚数の累計を示す情報であって、管理サーバ201がモバイルプリンタ202から取得する情報であっても良い。また、累積印字枚数(TP)は、モバイルプリンタ202から取得する印字枚数に基づいて算出するものであっても良い。最終使用日時は、利用者が最後に使用した日時を示す情報であって、管理サーバ201がモバイルプリンタ202から取得する情報である。状態(State)は、そのプリンタの使用状態を示す情報であって、利用者が持ち出し中(使用中)である場合は「貸出中」となり、いずれの利用者も持ち出していない(使用していない)場合は「返却済」となる。使用者(User)は、そのプリンタを使用中の利用者のユーザ識別情報である。管理サーバ201は、モバイルプリンタ202との間で通信を行い、モバイルプリンタ202から製造番号(Snum)、通信用のアドレス(address)、機種型番(Ptype)、インク型番(Itype)およびインク残量(rq)を取得する。または、管理サーバ201は、機種型番(Ptype)およびインク型番(Itype)を製造番号(Ptype)に基づいてインターネット等から自動で検索して取得しても良いし、保守者や管理者等の外部からの操作に基づいた入力によって取得しても良い。モバイルプリンタ202との通信は、Wi−Fi(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、有線LAN(Local Area Network)、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等を用いる。インクタンクの情報は、プリンタ登録のインク型番を設定時に自動で取得しても良いし、保有しているサイズを保守者や管理者等の外部からの操作に基づいた入力によって取得しても良い。
図6は、図2に示したデータベース205に記憶されているインクタンク情報の一例を示す図である。データベース205には図6に示すように、インクタンク型番(Itype)と、サイズ(v)と、インク量(nq)とが対応付けられてインクタンクテーブルとして記憶されている。インクタンク型番(Itype)は、インクタンクの型番である。サイズ(v)は、インクタンクのサイズを示す情報である。インク量(nq)は、未使用時のインクタンクに入っているインクの量を示す情報である。
なお、本発明の管理システムの使用回数が少ない利用者や未登録の利用者が当該管理システムを利用する場合、算出に必要なデータ数が十分ではない。そのため、そのような利用者の利用に関しては、消耗品の必要量の予測が難しい。このような状況に備えて、管理サーバ201は、標準データと標準印字枚数とをあらかじめ登録しておくことができる。標準データは、管理サーバ201とモバイルプリンタ202とを通信させた状態で、モバイルプリンタ202が実際に印字し、そのときのインク消費量を実測して、管理サーバ201が登録しても良い。または、打ち込み量既知のデータを登録してインク消費量を保守者や管理者等の外部からの操作に基づいた入力によって標準データが登録されても良い。標準印字枚数は、利用者が個々に設定しても良いし、管理システム全体で統一した値を用いても良い。
<プリンタ使用前の管理システムの通信>
図7は、図2に示した画像形成装置であるモバイルプリンタ202の構成の詳細に示すブロック図である。図7に示すモバイルプリンタ1400は、図2に示したモバイルプリンタ202に相当する。モバイルプリンタ1400は、コピー機能の他にスキャナとしての機能と、プリンタとしての機能とを持つモバイルプリンタである。モバイルプリンタ1400は図7に示すように、外部インターフェース1403から不揮発性メモリ1411を有する。また、これらの構成要素1403〜1411が、内部バス112を介して互いに接続されている。また、外部インターフェース1403から外部バス1402を介して情報処理装置1401と接続されている。本実施形態の場合、外部バス1402がUSBである場合を例に挙げて示しているが、複数の外部装置と接続可能なネットワーク接続や、他のインターフェースを用いたものであっても良い。
MPU1408は、コンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を用いてモバイルプリンタ1400の制御を行うプロセッサである。ROM1409は、MPU1408で動作するプログラムや恒久的データを保存するためのメモリである。RAM1410は、モバイルプリンタ1400の電源を切断した場合に揮発してしまうデータを保持する書き換え可能な作業用メモリである。不揮発性メモリ1411は、モバイルプリンタ1400の電源を切断しても揮発しない、恒久的にデータを記憶する書換え可能なメモリである。操作部1407は、モバイルプリンタ1400の操作者が行う様々な操作指示を受け付けるための操作パネルや、画像表示部を含むユーザーインターフェースである。画像読取部1406は、原稿に光を照射する光源や、その反射光を読み取り光電変換する素子を配列したイメージセンサと、原稿を読み取るイメージセンサユニットとを含む。また、画像読取部1406は、イメージセンサユニットから出力されるアナログ電気信号をA/D(アナログ/デジタル)変換し、イメージセンサデバイスに応じた特性補正を行い、デジタル画像データを生成する。画像読取部1406は、生成したデジタル画像データをRAM1410に記憶するためのDMA(ダイレクトメモリアクセス)転送を行う回路も備える。このように、画像読取部1406は、イメージセンサを用いて原稿を読み取り、出力されるアナログ電気信号を逐次処理して、1つのデジタル画像データとしてRAM1410に記憶させる。画像処理部1405は、RAM1410が記憶している画像データを読み出し、画質改善のための様々な画像処理や画像形成のための画像変換処理を行う。また、画像処理部1405は、RAM1410が記憶している画像データを読み出し、JPEG法などを用いて符号化処理し、符号化データを複号化する処理も備える。
モバイルプリンタ1400がスキャナとして用いられる場合、自動原稿送り装置を使用する原稿の読み取りについて、まず、原稿積載部上に積載された原稿を画像読取部1406が読み取り、アナログ電気信号へ変換する。そして、画像読取部1406は、A/D変換と特性補正とを行い、デジタル信号を画像データとしてRAM1410に書き込む(記憶させる)。画像読取部1406がRAM1410に書き込んだ画像データを、画像処理部1405がJPEG符号化して、符号化データをRAM1410に記憶させる。そして、符号化データを外部インターフェース1403が外部バス1402を介して情報処理装置1401へ送出する。情報処理装置1401は、送出されてきた符号化データを画像ファイルとして情報処理装置1401が具備する記憶装置に記憶させる。ここでは符号化の方法としてJPEG法を例に挙げて説明しているが、本発明はJPEG符号化に限定するものではなく、他の符号化方式を用いても良いし、画像処理部1405を用いた符号化を行わずに、画像データを情報処理装置1401へ送出しても良い。
モバイルプリンタ1400の原稿のコピー機能を用いる場合、原稿の符号化データをRAM1410が記憶するまでの処理は、モバイルプリンタ1400をスキャナとして用いる場合と同じである。画像処理部1405が符号化データを復号化し、画像データに様々な画像処理を行い、印刷データに基づいて画像形成部1404が記録ヘッドから液体(インク)を吐出して、記録媒体上に原稿のコピーを形成する。ここでは、読み取った原稿を符号化データとしてRAM1410に記憶させる方法を例に挙げて説明しているが、画像を符号化せずに画像をRAM1410に記憶させて、画像処理部1405が様々な画像処理を行う方法でも良い。
図8は、事前の設定処理を説明するためのシーケンス図である。図8に示したシーケンス図における端末は図2に示した端末203を示し、管理サーバは図2に示した管理サーバ201を示し、プリンタは図2に示したモバイルプリンタ202を示す。利用者は、端末を操作して利用者固有に付与されたユーザID(UID)と、使用するプリンタを識別するためのプリンタID(PID)とを入力する(M301、M302)。ユーザID(UID)の入力方法は、端末が表示する入力画面に対して利用者が操作して直接入力する方法でも良いし、利用者から入力される音声を認識する音声認識を用いる方法でも良いし、利用者の指紋認証を用いる方法等でも良い。プリンタID(PID)の入力方法は、以下に示すような方法が挙げられる。プリンタにプリンタID(PID)を示すラベルシールを貼っておき、端末が表示する入力画面に対して利用者がラベルシールを見ながら直接入力する。または、NFC(Near Field Communication)通信を用いてプリンタから端末の接続部へプリンタの製造番号(Snum)を伝達し、管理サーバが具備するプリンタテーブルを用いて製造番号をプリンタID(PID)へ変換する。あるいは、プリンタにQR(Quick Response)コード(登録商標)等の二次元コードを貼っておき、端末がコードを読み取る等である。端末は、入力されたユーザIDとプリンタIDとを管理サーバへ送信する(M303)。管理サーバは、プリンタID(PID)を識別したら、プリンタID(PID)に応じたアドレスに基づいてプリンタと通信し、消耗品残量、印字枚数、消耗品交換回数を要求し(M304)、プリンタがそれらを示す情報を監視サーバへ送信する(M305)。管理サーバは、データベースのプリンタテーブルに記憶されている消耗品残量および印字枚数を更新する(M306)。
<入出力画面立ち上げからユーザの使用履歴抽出まで>
図9は、端末が表示する入出力画面の一例を示す図である。図9(a)は、利用者が情報を入力する前の入出力画面の一例を示す図である。利用者が端末を操作することで、端末にあらかじめインストールされた管理システム用のソフトウェアが起動すると、端末は入出力画面801を表示する。続いて、利用者が端末を操作して、ユーザID(UID)をユーザID入力窓802に、プリンタID(ID)をプリンタID入力窓803に、携行する予定のインクタンクサイズ(v)をインクタンクサイズ入力窓804に入力する。印字枚数設定モードの設定用のラジオボタン805と、バラつき考慮モードの設定用のラジオボタン807は、デフォルトではOFFに設定されている。印字枚数設定モードの設定用のラジオボタン805をONにすると、印字予定枚数設定窓806への入力が可能になり、利用者は印字予定枚数を入力する。その後、計算実行命令ボタン808が選択されると、計算結果出力窓809に結果が表示される。図9(b)は、印字枚数設定モードとバラつき考慮モードとがOFFに設定された場合に入力情報が設定され、計算された結果、プリンタ内のインクで足りる旨を出力した端末の画面の一例を示す図である。図9(c)は、印字枚数設定モードとバラつき考慮モードとがOFFに設定された場合に入力情報が設定され、計算された結果、プリンタ内のインクで足りず携行に必要な消耗品量を出力した端末の画面を示す図である。
図10は、図9に示した入出力画面に対して利用者が入力を完了した後の管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。つまり、図10は、図9に示した各入力が完了し、計算実行命令ボタン808が選択された後の処理の一例を説明するためのフローチャートである。以下、図2に示した形態を用いて説明する。管理サーバ201は、端末203から入力された情報に基づき、利用者の使用履歴を抽出し、計算方法を判定する。端末203は、利用者の操作に基づいて入力部218に入力されたデータを、接続部217から管理サーバ201へ送信する。この入力されたデータとは、図9に示した入出力画面に対して利用者が入力したデータである。ステップS901で演算部204は、端末接続部207を介して端末203から送信されてきたデータのうちユーザID(UID)を取得する。また、ステップS902で演算部204は、端末接続部207を介して端末203から送信されてきたデータのうちプリンタID(PID)を取得する。ステップS901とステップS902とは、どちらが先に行われても構わない。続いて、ステップS903で演算部204は、取得したUIDに基づいて、データベース205のユーザテーブル(例えば、図3に示すようなもの)からデータアドレス(DA)を検索する。そして、演算部204は、検索したDAに基づいて、データベース205の使用履歴テーブルから、ステップS902で取得したPIDと同一機種の使用情報を抽出する。ステップS904で演算部204は、抽出した使用情報に基づいて、その利用者についてのそのPIDと同一機種の使用回数(n)を算出する。ステップS905で演算部204は、利用者の使用回数(n)があらかじめ設定された規定回数以上であるかどうかを判定する。利用者の使用回数(n)があらかじめ設定された規定回数以上である場合、ステップS906で演算部204は、端末203から送信され、端末接続部207を介して取得したデータに基づいて、バラつき考慮モードが指定されたかどうかを判定する。
<利用者の使用回数(n)が規定回数以上かつバラつき考慮モードOFFの場合の演算>
図11は、利用者の使用回数(n)が規定回数以上であり、かつバラつき考慮モードが指定されていない場合の管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。利用者の過去の使用回数(n)が規定回数以上であり、かつバラつき考慮モードがOFFである場合、管理サーバ201は以下の処理を行うことで、利用者が今回使用するインク量を予測する。ステップS1001で演算部204は、データベース205の使用履歴テーブルから抽出した使用情報に基づいて、これまでにPIDと同一機種で使用したインク量の合計(tq)と印字枚数の合計(p)とを算出する。ステップS1002で演算部204は、1枚当たりの平均インク使用量(tq/p)と1回当たりの平均インク使用量(tq/n)とを算出する。ステップS1003で演算部204は、端末接続部207を介して取得したデータに基づいて、使用枚数設定(印字枚数設定モード)のON/OFFを判定する。使用枚数設定がOFFである場合、ステップS1004で演算部204は、tq/nをインクの標準使用量(stdQ)、すなわち、利用者がプリンタを1回使用する際に使用する消耗品量(インクの使用量)に設定する。使用枚数設定がONである場合は、ステップS1005で演算部204は、端末203が表示した入出力画面を利用者が操作して印字予定枚数に入力した値を1回当たりの印字枚数(P)に設定する。ステップS1006で演算部204は、1枚当たりの平均インク使用量(tq/p)とステップS1006で設定された1回当たりの印字枚数(P)との積(tq/p×P)をインクの標準使用量(stdQ)に設定する。
このように、印字予定枚数の設定の有無にかかわらず、管理サーバ201が必要なインクの量を算出する。そのため、利用者は、そのケースに応じたインクの使用量を把握することができる。
<利用者の使用回数(n)が規定回数以上かつバラつき考慮モードONの場合の演算>
図12は、利用者の使用回数(n)が規定回数以上であり、かつバラつき考慮モードが指定された場合の管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。利用者の過去の使用回数(n)が規定回数以上であり、かつバラつき考慮モードがONである場合、管理サーバ201は以下の処理を行うことで、利用者が今回使用するインク量を予測する。ステップS1101で演算部204は、データベース205の使用履歴テーブルから抽出した使用情報に基づいて、これまでにPIDと同一機種で使用した使用したインク量の合計(tq)と印字枚数の合計(p)とを算出する。ステップS1102で演算部204は、1枚当たりの平均インク使用量(tq/p)と1回当たりの平均印字枚数(p/n)とを算出する。ステップS1103で演算部204は、印字枚数に対するインク使用量の標準偏差を算出する。ステップS1104で演算部204は、標準偏差/平均インク使用量(tq/p)が基準値(CV)以上であるどうかを判定する。標準偏差/平均インク使用量(tq/p)がCV未満である場合、ステップS1105で演算部204は、tq/pを1枚当たりのインク使用量(Q)に設定する。一方、標準偏差/平均インク使用量(tq/p)がCV以上である場合は、ステップS1106で演算部204は、ユーザテーブルに設定されたインク量補正係数(α)をtq/pに乗じた値(α×tq/p)を1枚当たりのインク使用量(Q)に設定する。続いて、ステップS1107で演算部204は、使用枚数設定(印字枚数設定モード)のON/OFFを判定する。使用枚数設定がONである場合、ステップS1108で演算部204は、端末203が表示した入出力画面を利用者が操作して印字予定枚数に入力した値を1回当たりの印字枚数(P)に設定する。使用枚数設定がOFFである場合は、ステップS1109で演算部204は、使用回数に対する印字枚数の標準偏差を算出する。ステップS1110で演算部204は、標準偏差/平均印字枚数(p/n)が基準値(CV)以上であるかどうかを判定する。標準偏差/平均印字枚数(p/n)がCV未満である場合、ステップS1111で演算部204は、p/nを1回当たりの印字枚数(P)に設定する。一方、標準偏差/平均印字枚数(p/n)がCV以上である場合は、ステップS1112で演算部204は、ユーザテーブルに設定された印字枚数補正係数(β)をp/nに乗じた値(β×p/n)を1回当たりの印字枚数(P)に設定する。演算部204は、設定した1枚当たりのインク使用料(Q)と1回当たりの印字枚数(P)との積Q×Pをインクの標準使用量(stdQ)、すなわち、利用者がプリンタを1回使用する際に使用する消耗品量に設定する(S1113)。なお、1回当たりの印字枚数(P)は、ステップS1108またはステップS1111で設定される。
<利用者の使用回数(n)が規定回数未満の場合の演算>
図13は、利用者の使用回数(n)が規定回数未満である場合の管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。利用者の過去の使用回数(n)が規定回数未満である場合、管理サーバ201は以下の処理を行うことで、利用者が今回使用するインク量を予測する。ステップS1201で演算部204は、あらかじめ設定された標準データのインク使用量を1枚当たりのインク使用量(Q)に設定する。ステップS1202で演算部204は、使用枚数設定(印字枚数設定モード)のON/OFFを判定する。使用枚数設定がONである場合、ステップS1203で演算部204は、端末203が表示した入出力画面を利用者が操作して印字予定枚数に入力した値を1回当たりの印字枚数(P)に設定する。使用枚数設定がOFFである場合は、ステップS1204で演算部204は、初期設定時に設定された標準印字枚数を1回当たりの印字枚数(P)に設定する。続いて、演算部204は、1枚当たりのインク使用料(Q)と1回当たりの印字枚数(P)との積Q×Pをインクの標準使用量(stdQ)、すなわち、利用者がプリンタを1回使用する際に使用する消耗品量に設定する(S1205)。なお、1回当たりの印字枚数(P)は、ステップS1203またはステップS1204で設定される。
<標準使用量決定から携行に必要な消耗品個数の利用者への通知>
図14は、標準使用量が設定された後、携行に必要な消耗品量を通知するまでの管理サーバにおける処理の一例を説明するためのフローチャートである。ステップS1301で演算部204は、該当するプリンタのPIDに基づいて、データベース205に記憶されているプリンタテーブルからPIDのインク残量(rq)を取得する。ステップS1302で演算部204は、rqとstdQとを比較する。rqがstdQ以下である場合、現在モバイルプリンタ202にセットされているインクタンクに入っているインクでは足りないため、演算部204は必要なインクタンクの個数を算出する。ステップS1303で演算部204は、データベース205のインクタンクテーブルからPIDのインク型番に基づいて、設定サイズ(v)のインクタンクのインク量(nq(v))を取得する。ステップS1304で演算部204は、(式1)を用いて必要なインクタンクの個数(TN)を算出する。
TN=(tq/n−rq)/nq(v) … (式1)
ステップS1305で端末接続部207は、演算部204が算出したTNを示す情報を端末203へ送信し、端末203は出力部219を用いてTNを利用者へ通知する。一方、rqがstdQよりも多い場合は、現在モバイルプリンタ202にセットされているインクタンクに入っているインクで足りる。そのため、ステップS1306で端末接続部207は、その旨を示す情報を端末203へ送信し、端末203は出力部219を用いてプリンタ内のインクで足りる旨を利用者へ通知する。
<計算結果出力後のプリンタ状態(State)の設定>
利用者は端末203に表示された入出力画面を操作して入力したPIDのプリンタを使用する場合、図9に示した使用通知ボタン810を選択することで、端末203は管理サーバ201へPIDのプリンタを使用することを通知する。管理サーバ201は端末203からの通知を受け、演算部204はデータベース205へアクセスし、端末203から送信されてきたデータを用いて、プリンタテーブルのPIDの状態(State)を返却済から貸出中へ変更する。そして、演算部204は、使用者(User)にUIDを書き込む。次に、演算部204は、ユーザテーブル上でユーザID(UID)と対応付けられたデータアドレス(DA)に記憶されている使用履歴テーブルに対応付け(行)を追加する。そして、演算部204は、使用機種ID(UPID)にPIDを、使用機種型番(UPtype)にPtypeを、インクタンクサイズ(mv)に図9に示したインクタンクサイズ入力窓804に入力されたインクタンクサイズを書き込む。利用者が図9に示したキャンセル通知ボタン811を選択した場合は、管理サーバ201はデータベース205へのアクセスを行わず、端末203は図9に示した入出力画面のユーザID入力窓802以外に入力された情報をクリアする。利用者はPIDの入力からやり直すことができ、容易に所望のインク残量のプリンタを選ぶことができる。
プリンタを使用する利用者の1回当たりの消耗品使用量が不明瞭である場合、携行に必要な消耗品数を予測することが困難であるような課題が生じる。この課題に対して、本システムでは、図10、図11および図14に示したフローチャートに従った処理を行う。これにより、利用者が使用の度にどの程度印字したかを意識することなく、これから使用する消耗品量と携行に必要な消耗品数を利用者が知ることができるという効果を奏する。また、利用者の1回当たりの消耗品使用量にバラつきがある場合、平均値を計算するだけでは携行に必要な消耗品数を予測することが困難であるような課題が生じる。この課題に対して、本システムでは、図10、図12および図14に示したフローチャートに従った処理を行う。これにより、バラつきを考慮して、これから使用する消耗品量と携行に必要な消耗品数を平均値から増減させる程度を、利用者が設定することができるという効果を奏する。あるいは、ユーザテーブルに未登録の利用者が本システムを使用する場合、または利用者が本システムを初めて使用する場合、または使用回数が少ない場合、正確な携行に必要な消耗品数を予測することが困難であるような課題が生じる。この課題に対して、本システムでは、図10、図13および図14に示したフローチャートに従った処理を行う。これにより、利用者は携行に必要な消耗品数の目安を知ることができるという効果を奏する。具体的には、管理サーバ201は、使用する消耗品量と携行に必要な消耗品数とを既知の標準データに基づいて算出する。利用者はこれから印字するデータと標準データとを比較して、算出された消耗品量と携行に必要な消耗品数とが実際の値とどの程度差があるかを見積もることができる。
<プリンタ使用後の消耗品管理システムの通信>
図15は、利用者がプリンタを使用した後の管理サーバ201とプリンタとにおける処理の一例を説明するためのシーケンス図である。管理サーバ201は、通信可能な状態のプリンタと自動で通信を行う。利用者はプリンタを使用し終わったら、プリンタを充電器に接続することで、プリンタの充電が開始される(M307)。この状態で、プリンタは管理サーバ201との間で通信が可能である。管理サーバ201は、充電中のプリンタに対してプリンタIDを要求する(M308)。その要求に対してプリンタはプリンタIDを管理サーバ201へ送信する(M309)。これにより、管理サーバ201はプリンタIDを取得する。すると、管理サーバ201は、データベース205に記憶されているプリンタテーブルにアクセスし、当該プリンタのプリンタID(PID)と対応付けられたプリンタの状態(State)が貸出中かどうかを判定する(M310、M311)。当該プリンタが貸出中である場合、管理サーバ201は、インク残量(消耗品残量)と印字枚数とインクタンク交換回数(消耗品交換回数)とをプリンタへ要求する(M312)。そして、その要求に対してプリンタはインク残量と印字枚数とインクタンク交換回数とを管理サーバ201へ送信する(M313)。これにより、管理サーバ201はインク残量と印字枚数とインクタンク交換回数とを取得する。管理サーバ201は、プリンタテーブルの累積印字枚数(TP)と印字枚数との差を今回のユーザの印字枚数として算出する(M314)。続いて、管理サーバ201は、データベース205にアクセスし、使用した利用者のユーザIDをプリンタテーブルから取得する。管理サーバ201は、取得したユーザIDの使用履歴テーブルを参照し、使用機種IDがPIDと一致する最新の行(nc)(対応付け)から、携行したインクタンクサイズ(mv)を取得する。インク残量とインクタンク交換回数とインクタンクサイズ(mv)に基づいて、今回の利用者のインク使用量を算出する(M315)。管理サーバ201は、利用者の使用履歴テーブルの行ncに、今回の利用者の印字枚数とインク使用量と使用日時とを利用者の使用履歴として記録する(M316)。続いて、管理サーバ201は、プリンタテーブルの状態(State)を返却済に設定する(M317)。なお、本実施例ではプリンタが使用後であることを管理サーバ201へ通知する方法として、プリンタを充電することを手段として用いた。管理サーバ201がプリンタと通信可能であることと、プリンタが使用後であることとを管理サーバ201が認識できることを満たせる手段の場合には、この限りではない。
複数の利用者が複数の共用モバイルプリンタを使用する場合、各利用者に対して携行に必要な消耗品量を正確に予測することは困難であった。上述した実施形態においては、管理システムが個々の利用者の使用履歴を管理し、使用状況に応じて適切な予測方法を選択する。これにより、利用者は意識することなく最適な携行に必要な消耗品量を知ることができる。
上述した実施形態では、利用者の使用履歴の中で同一機種の使用情報をすべて抽出しているが、利用者に複数の異なる使用パターンがある場合は、利用者の使用履歴に新たにパラメータを追加し、抽出する使用履歴をパターンごとに絞り込んでも良い。具体的には、数百枚のカラー印刷を行うパターンAと、数十枚のモノクロ印刷を行うパターンBとの2通り使用パターンを持つ利用者は、端末に情報を入力する際、使用パターンも入力する。管理システムは、同一機種かつ同一パターンの使用履歴を抽出し、必要な消耗品量を予測する。
また、上述した実施形態では、管理サーバ201は、インク使用量をプリンタのインク残量の差とインクタンク交換回数とに基づいて算出している。しかし、管理サーバ201は、メンテナンスに使用したインク量をプリンタから取得し、印字を行うことで消費したインク量と別に管理しても良い。具体的には、必要なインクタンクの個数を算出する際に、利用者の印字によるインク使用量と、プリンタの最終使用日時などから、利用者が使用中に行われる可能性の高いメンテナンスで消費する量を加味した算出を行う。
また、上述した実施形態では、インクタンクの1色ごとに使用量を管理し、携行に必要なインクタンクの個数を算出しているが、機種によってはこの限りではない。例えば、3色一体型のインクタンクを搭載している機種の場合、3色のインクタンクの中でインクタンクの必要個数が最も多かったものを採用して通知するという方法がある。
図16は、本発明の管理装置の概要の一例を示す図である。図16に示す管理装置301は、図2に示した管理サーバ201に相当する。図16に示すように管理装置301は、取得部302と、データベース303と、演算部304と、通知部305と、更新部306とを有する。取得部302と通知部305とが、図2に示した通信部206に相当する。演算部304と更新部306とが、図2に示した演算部204に相当する。データベース303が、図2に示したデータベース205に相当する。
取得部302は、プリンタである画像形成装置から、画像形成装置に具備された消耗品の残量を示す残量情報を取得する。このとき、取得部302は、残量情報を要求する要求信号を画像形成装置へ送信して残量情報を取得する。取得部302は、通信端末から送信されてきた利用者に関する情報を取得する。データベース303は、図3、図4、図5および図6に示した各テーブルを記憶する。演算部304は、通信端末から送信されてきたユーザ識別情報(ユーザID)に基づいて、使用履歴テーブルをデータベース303から読み出す。そして、演算部304は、読み出した使用履歴テーブルの情報に基づいて、通信端末から送信されてきた装置識別情報(プリンタID)の消耗品の予測使用量を算出する。また、演算部304は、通信端末から送信されてきた装置識別情報(プリンタID)に基づいて、残量情報をデータベース303から読み出す。そして、演算部304は、読み出した残量情報と算出した予測使用量とに基づいて、消耗品に関する必要情報を生成する。このとき、演算部304は、残量情報が示す残量が予測使用量よりも多い場合、消耗品の追加は不要である旨を示す必要情報を生成する。また、演算部304は、残量情報が示す残量が予測使用量以下である場合、残量と予測使用量との差分の量の消耗品が必要である旨を示す必要情報を生成する。また、演算部304は、データベース303にて通信端末から送信されてきたユーザ識別情報と対応付けられて記憶されている使用履歴を特定する。そして、演算部304は、特定された使用履歴において、通信端末から送信されてきた装置識別情報が付与された画像形成装置の使用回数が所定の閾値よりも多い場合、使用履歴テーブルに含まれる過去のインクの使用量に基づいて、予測使用量を算出する。このとき、演算部304は、利用者が通信端末を操作して画像形成装置が形成する枚数が入力(指定)された場合、指定された枚数と使用履歴テーブルに含まれる過去に形成した枚数と過去のインクの使用量とに基づいて、予測使用量を算出する。また、演算部304は、利用者ごとにあらかじめ設定されたインク量補正係数(第1の補正係数)を過去のインクの使用量に乗じた第1の補正値に基づいて、予測使用量を算出する。このとき、演算部304は、利用者ごとにあらかじめ設定されたインク量補正係数を過去のインクの使用量に乗じた第1の補正値を算出する。さらに演算部304は、利用者ごとにあらかじめ設定された印字枚数補正係数(第2の補正係数)を過去に形成した枚数に乗じた第2の補正値を算出する。そして演算部304は、第1および第2の補正値に基づいて、予測使用量を算出する。通知部305は、演算部304が生成した必要情報を通信端末へ送信することで通知を行う。このとき、通知部305は、ユーザ識別情報と装置識別情報とを送信してきた通信端末へ必要情報を通知する。更新部306は、取得部302が取得した残量情報に基づいて、データベース303を更新する。
このように、使用方法の異なる複数の利用者が任意のモバイルプリンタを共有していても、個々の利用者に対して、携行すべき消耗品の必要量を提示することができる。
以上、各構成要素に各機能(処理)それぞれを分担させて説明したが、この割り当ては上述したものに限定しない。また、構成要素の構成についても、上述した形態はあくまでも例であって、これに限定しない。
上述した各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したプログラムを、各構成要素を具備した装置(例えば、管理装置301。以下、情報処理装置と称する)にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置に読み込ませ、実行するものであっても良い。情報処理装置にて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、Blu−ray(登録商標) Disc、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの移設可能な記録媒体の他、情報処理装置に内蔵されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disc Drive)等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、情報処理装置に設けられたCPUにて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
301 管理装置
302 取得部
303 データベース
304 演算部
305 通知部
306 更新部

Claims (13)

  1. 画像形成装置から、該画像形成装置に具備された消耗品の残量を示す残量情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した残量情報と、該画像形成装置を識別するための装置識別情報とを対応付けて記憶し、利用者を識別するためのユーザ識別情報と、該利用者の前記画像形成装置の使用履歴とを対応付けて記憶するデータベースと、
    外部から指定されたユーザ識別情報に基づいて、前記使用履歴を前記データベースから読み出し、該読み出した使用履歴に基づいて、外部から指定された装置識別情報の前記消耗品の予測使用量を算出し、前記外部から指定された装置識別情報に基づいて、前記残量情報を前記データベースから読み出し、該読み出した残量情報と前記算出した予測使用量とに基づいて、前記消耗品に関する必要情報を生成する演算部と、
    前記演算部が生成した必要情報を通知する通知部とを有する管理装置。
  2. 請求項1に記載の管理装置において、
    前記演算部は、前記残量情報が示す残量が前記予測使用量よりも多い場合、前記消耗品の追加は不要である旨を示す必要情報を生成し、前記残量情報が示す残量が前記予測使用量以下である場合、該残量と該予測使用量との差分の量の前記消耗品が必要である旨を示す必要情報を生成する管理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の管理装置において、
    前記データベースは、前記使用履歴に前記画像形成装置ごとの使用回数を含めて記憶し、
    前記演算部は、前記データベースにて前記外部から指定されたユーザ識別情報と対応付けられて記憶されている使用履歴において、前記外部から指定された装置識別情報が付与された画像形成装置の使用回数が所定の閾値よりも多い場合、該使用履歴に含まれる過去のインクの使用量に基づいて、前記予測使用量を算出する管理装置。
  4. 請求項3に記載の管理装置において、
    前記演算部は、外部から画像形成装置が形成する枚数が指定された場合、前記指定された枚数と前記使用履歴に含まれる過去に形成した枚数と前記過去のインクの使用量とに基づいて、前記予測使用量を算出する管理装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の管理装置において、
    前記演算部は、前記利用者ごとにあらかじめ設定された第1の補正係数を前記過去のインクの使用量に乗じた第1の補正値に基づいて、前記予測使用量を算出する管理装置。
  6. 請求項4に記載の管理装置において、
    前記演算部は、前記利用者ごとにあらかじめ設定された第1の補正係数を前記過去のインクの使用量に乗じた第1の補正値と、前記利用者ごとにあらかじめ設定された第2の補正係数を前記過去に形成した枚数に乗じた第2の補正値とに基づいて、前記予測使用量を算出する管理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の管理装置において、
    前記取得部が取得した残量情報に基づいて、前記データベースを更新する更新部を有する管理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の管理装置において、
    前記消耗品は、前記画像形成装置にセットされる印刷用インクである管理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の管理装置と、画像形成装置と、通信端末とを有し、
    前記通知部は、前記必要情報を前記通信端末へ送信し、
    前記通信端末は、前記通知部から送信されてきた必要情報を出力する管理システム。
  10. 請求項9に記載の管理システムにおいて、
    前記取得部は、前記残量情報を要求する要求信号を前記画像形成装置へ送信し、
    前記画像形成装置は、前記取得部から前記要求信号が送信されてくると、当該画像形成装置の前記残量情報を前記管理装置へ送信する管理システム。
  11. 請求項9または請求項10に記載の管理システムにおいて、
    前記通信端末は、外部から入力された前記ユーザ識別情報と前記装置識別情報とを前記管理装置へ
    送信し、
    前記演算部は、前記通信端末から送信されてきたユーザ識別情報に基づいて、前記使用履歴を前記データベースから読み出し、前記通信端末から送信されてきた装置識別情報に基づいて、前記残量情報を前記データベースから読み出し、
    前記通知部は、前記ユーザ識別情報と前記装置識別情報とを送信してきた通信端末へ前記必要情報を通知する管理システム。
  12. 画像形成装置から、該画像形成装置に具備された消耗品の残量を示す残量情報を取得する処理と、
    前記取得した残量情報と該画像形成装置を識別するための装置識別情報とを対応付けて記憶し、利用者を識別するためのユーザ識別情報と該利用者の前記画像形成装置の使用履歴とを対応付けて記憶するデータベースから、外部から指定されたユーザ識別情報に基づいて、前記使用履歴を読み出す処理と、
    前記読み出した使用履歴に基づいて、外部から指定された装置識別情報の前記消耗品の予測使用量を算出する処理と、
    前記外部から指定された装置識別情報に基づいて、前記残量情報を前記データベースから読み出す処理と、
    前記読み出した残量情報と前記算出した予測使用量とに基づいて、前記消耗品に関する必要情報を生成する処理と、
    前記生成した必要情報を通知する処理とを行う管理方法。
  13. コンピュータに、
    画像形成装置から、該画像形成装置に具備された消耗品の残量を示す残量情報を取得する手順と、
    前記取得した残量情報と該画像形成装置を識別するための装置識別情報とを対応付けて記憶し、利用者を識別するためのユーザ識別情報と該利用者の前記画像形成装置の使用履歴とを対応付けて記憶するデータベースから、外部から指定されたユーザ識別情報に基づいて、前記使用履歴を読み出す手順と、
    前記読み出した使用履歴に基づいて、外部から指定された装置識別情報の前記消耗品の予測使用量を算出する手順と、
    前記外部から指定された装置識別情報に基づいて、前記残量情報を前記データベースから読み出す手順と、
    前記読み出した残量情報と前記算出した予測使用量とに基づいて、前記消耗品に関する必要情報を生成する手順と、
    前記生成した必要情報を通知する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2020011513A 2020-01-28 2020-01-28 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム Pending JP2021117814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011513A JP2021117814A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム
US17/158,350 US11366993B2 (en) 2020-01-28 2021-01-26 Management apparatus, method, and medium for deciding how many ink tanks a user should carry based on usage information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011513A JP2021117814A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021117814A true JP2021117814A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76971084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011513A Pending JP2021117814A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11366993B2 (ja)
JP (1) JP2021117814A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164827A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164825A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164824A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164826A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164828A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413892B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2022158026A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、管理方法、および、管理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582986B2 (en) * 2010-12-10 2013-11-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Inventory management device and inventory management method
US9104344B2 (en) * 2013-01-25 2015-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cumulative consumable usage in cloud-based printing services
JP2016129974A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 プリンター、印刷システム
JP2018045664A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社リコー 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム
US11023185B2 (en) * 2018-01-08 2021-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collective awareness of supplies
JP2020020944A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10776676B1 (en) * 2019-09-09 2020-09-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method conditionally estimating remaining developer using correction information
JP2021117877A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理システム、サーバー、およびデバイス管理システムの制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164827A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164825A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164824A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164826A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164828A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US11366993B2 (en) 2022-06-21
US20210232878A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021117814A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム
US7595908B2 (en) Printer control apparatus and method
JP2000137417A (ja) 交換部品使用時の処理方法と装置、これを用いた作業装置
JP2022050772A (ja) 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム
CN102271205A (zh) 印刷指示装置、图像形成装置以及印刷指示方法
US7817292B2 (en) Print time management, program, print management apparatus, print time management apparatus and print time management method
US9658804B2 (en) Electronic device that displays degree-of-recommendation, image forming system, and recording medium
US20060114502A1 (en) Image forming device, host device and controlling methods thereof
JP2005193408A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2019074609A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020111023A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US8477328B2 (en) Function-providing system
CN112511712B (zh) 图像形成装置、控制方法及存储介质
JP2014200956A (ja) 画像形成装置
JP5950612B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5170200B2 (ja) 画像形成装置
US8321532B2 (en) Information processing system, information processing terminal, and computer readable medium
JP2006248077A (ja) プリント順設定方法およびプリント順設定装置ならびにプログラム
KR101037935B1 (ko) 화상 형성 장치의 소모품 수명 정보 검출 방법 및 장치
CN107632796A (zh) 打印控制系统和打印控制方法
KR101092552B1 (ko) 화상형성장치 및 이에 연결된 호스트장치
JP2023175502A (ja) 印刷装置、制御方法、およびプログラム
KR100713143B1 (ko) 화상형성장치, 이에 연결된 호스트장치 및 그의 제어방법
CN106909868A (zh) 信息处理装置、图像读取装置和信息处理方法
CN114089930A (zh) 一种自适应打印控制方法、系统和可读存储介质