JP2020017879A - 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017879A
JP2020017879A JP2018139926A JP2018139926A JP2020017879A JP 2020017879 A JP2020017879 A JP 2020017879A JP 2018139926 A JP2018139926 A JP 2018139926A JP 2018139926 A JP2018139926 A JP 2018139926A JP 2020017879 A JP2020017879 A JP 2020017879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
image processing
user
usage
usage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136619B2 (ja
Inventor
加藤 裕之
Hiroyuki Kato
裕之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018139926A priority Critical patent/JP7136619B2/ja
Priority to US16/370,840 priority patent/US10701236B2/en
Priority to CN201910647408.0A priority patent/CN110784606B/zh
Priority to EP19187238.1A priority patent/EP3599757A1/en
Publication of JP2020017879A publication Critical patent/JP2020017879A/ja
Priority to US16/876,930 priority patent/US11076068B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7136619B2 publication Critical patent/JP7136619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/346Accounting or charging based on a number representative of the service used, e.g. number of operations or copies produced
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/348Accounting or charging based on time or day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることができることができる画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法を提供することである。【解決手段】実施形態の画像処理装置は、利用量情報記憶部と、アプリケーション起動制御部とを持つ。利用量情報記憶部は、画像処理装置が実行する機能を実現可能なアプリケーションによるユーザ毎の前記機能の利用量を記憶する。アプリケーション起動制御部は、前記利用量情報記憶部に記憶されているユーザ毎の前記機能の利用量に基づいて、前記アプリケーションによる前記機能の利用を制御する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法に関する。
従来、MFP(Multi-Function Peripheral)において、アプリケーションプログラム(以下「アプリ」という。)を、お試しで利用することができるお試し期間がある。ユーザは、お試し期間の間であればライセンスが有効化されていないアプリを利用することができる。ここで、ライセンスの有効化とは、ライセンスがインストールされていること、又は、アクティベートがなされていることを意味する。しかしながら、従来では、アプリを利用していないにも、一定の期間が経過すると、ライセンスが有効化されていないアプリが利用できなくなってしまう。そのため、ライセンスが有効化されていないアプリを有効に利用することができない場合があった。
特開2010−134706号公報 特開2011−154473号公報 特開2014−215660号公報
本発明が解決しようとする課題は、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることができることができる画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法を提供することである。
実施形態の画像処理装置は、利用量情報記憶部と、アプリケーション起動制御部とを持つ。利用量情報記憶部は、画像処理装置が実行する機能を実現可能なアプリケーションによるユーザ毎の前記機能の利用量を記憶する。アプリケーション起動制御部は、前記利用量情報記憶部に記憶されているユーザ毎の前記機能の利用量に基づいて、前記アプリケーションによる前記機能の利用を制御する。
第1の実施形態の画像処理装置の全体構成例を示す外観図。 第1の実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 ディスプレイの表示例を示す図。 第1の実施形態における利用量情報データベースの具体例を示す図。 アプリのメタデータ設定例を示す図。 第1の実施形態におけるプロセッサの機能構成を表す概略ブロック図。 第1の実施形態における画像処理装置の処理の流れを示すフローチャート。 ディスプレイに表示されるエラー画面の一例を示す図。 画像処理装置がユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を制御する場合の処理の流れを示すフローチャート。 第2の実施形態における利用量情報データベースの具体例を示す図。 第2の実施形態における画像処理装置の処理の流れを示すフローチャート。 第3の実施形態における利用量情報データベースの具体例を示す図。 第3の実施形態における画像処理装置の処理の流れを示すフローチャート。 第4の実施形態における利用量情報データベースの具体例を示す図。 第4の実施形態における画像処理装置の処理の流れを示すフローチャート。 第5の実施形態における画像処理システム構成を表す概略ブロック図。 第5の実施形態における管理装置の機能構成を表す概略ブロック図。 第5の実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 第5の実施形態におけるプロセッサの機能構成を表す概略ブロック図。 第5の実施形態における画像処理装置の処理の流れを示すフローチャート。 第5の実施形態における管理装置の処理の流れを示すフローチャート。 管理装置がユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を管理する場合の処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態の画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の画像処理装置100の全体構成例を示す外観図である。実施形態の画像処理装置100は、シートにトナー像を形成可能な複合機である。シートは、例えば原稿や、文字や画像などが記載された紙などである。シートは、画像処理装置100が読み取ることができる物であればどのような物であってもよい。画像処理装置100は、シート上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。
画像処理装置100は、アプリのインストール後、インストールされたアプリの実行指示画像をディスプレイの画面に表示する。実行指示画像は、ユーザがアプリの実行指示を入力するためにディスプレイの画面に表示される画像である。以下では、実行指示画像がアプリボタンである場合を例に説明する。画像処理装置100は、アプリにおけるMFP機能の利用量が上限値を超過しているか否かに応じてアプリの起動を制御する。アプリにおけるMFP機能とは、MFPで実行可能な機能であり、例えばコピー機能、スキャン機能、プリント機能及びFAX送信機能である。なお、MFP機能は、これに限らずMFPで実行可能な機能であればその他の機能であってもよい。利用量は、MFP機能によってシートを使用した枚数であってもよいし、MFP機能の利用回数であってもよい。以下の説明では、利用量が、シートの枚数である場合を例に説明する。
画像処理装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140及び画像読取部200を備える。なお、画像処理装置100のプリンタ部130は、トナー像を定着させる装置である。
ディスプレイ110は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ110は、画像処理装置100に関する種々の情報を表示する。また、ディスプレイ110は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像処理装置100のプロセッサに出力する。また、ディスプレイ110は、ユーザの操作を受け付ける。
コントロールパネル120は、複数のボタンを有する。コントロールパネル120は、ユーザの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像処理装置100のプロセッサに出力する。なお、ディスプレイ110とコントロールパネル120とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
プリンタ部130は、画像形成処理を実行する。画像形成処理では、プリンタ部130は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。
シート収容部140は、プリンタ部130における画像形成に用いられるシートを収容する。
画像読取部200は、読み取り対象の画像を光の明暗として読み取る。例えば、画像読取部200は、原稿読み取り台にセットされた読み取り対象のシートに印刷されている画像を読み取る。画像読取部200は、読み取った画像データを記録する。記録された画像データは、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像データは、プリンタ部130によってシート上に画像形成されてもよい。
図2は、第1の実施形態における画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像処理装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140、画像読取部200、プロセッサ300、ネットワークインターフェース320、補助記憶装置330及びメモリ340を備える。なお、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140及び画像読取部200については、上記で説明したため省略する。以下、プロセッサ300、ネットワークインターフェース320、補助記憶装置330及びメモリ340について説明する。なお、各機能部は、システムバス10を介してデータ通信可能に接続されている。
プロセッサ300は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。プロセッサ300は、画像処理装置100の各機能部の動作を制御する。プロセッサ300は、プログラムを実行することにより各種の処理を実行する。
ネットワークインターフェース320は、他の装置との間でデータの送受信を行う。ここで、他の装置とは、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。ネットワークインターフェース320は、入力インタフェースとして動作し、他の装置から送信されるデータ、又は、指示を受信する。他の装置から送信される指示としては、印刷の実行指示などである。また、ネットワークインターフェース320は、出力インタフェースとして動作し、他の装置に対してデータを送信する。
補助記憶装置330は、例えばハードディスク又はSSD(solid state drive)であり、各種データを記憶する。各種データは、例えばデジタルデータ、ジョブ、ジョブログ、利用量情報データベース331、ユーザ情報データベース332及びアプリデータベース333である。
利用量情報データベース331は、アプリで実行されるMFP機能の利用量の情報をユーザ毎に記憶する。
ユーザ情報データベース332は、ユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報、管理者及び各ユーザそれぞれのユーザ属性を示す。ユーザ属性には、ユーザが有する権限が含まれる。権限には、例えば、コピー実行権限、スキャン実行権限、印刷実行権限及びFAX送信実行権限がある。
アプリデータベース333は、アプリパッケージ及びライセンス情報を記憶する。アプリパッケージは、アプリ識別情報と、メタデータと、アプリケーションプログラムと、アプリが参照するデータと、アプリボタン画像識別情報と、アプリボタン画像識別情報により特定されるアプリボタン画像と、アプリボタン名とを含む。アプリ識別情報は、メタデータ内やアプリケーションプログラム内に含まれてもよい。アプリボタン名は、メタデータ内に含まれてもよい。アプリパッケージは、表示の大きさが異なる複数のアプリボタン画像を含んでもよい。また、ライセンス情報は、アプリのライセンスに関する情報である。ライセンス情報には、例えばライセンスが必要なアプリのアプリ識別情報と、ライセンスが有効であるか否かを示す有効情報とを含む。
メモリ340は、例えばRAM(Random Access Memory)である。メモリ340は、画像処理装置100が備える各機能部が用いるデータを一時的に記憶する。なお、メモリ340は、画像読取部200が生成するデジタルデータを記憶してもよい。メモリ340は、ジョブ及びジョブログを一時的に記憶してもよい。
図3は、ディスプレイ110の表示例を示す図である。図3に示すディスプレイ110の画面110−1には、複数のアプリボタン111−1〜111−6が表示されている。具体的に、画面110−1には、コピーアプリ1のアプリボタン111−1、スキャンアプリ1のアプリボタン111−2、コピーアプリ2のアプリボタン111−3、コピーアプリ3のアプリボタン111−4、スキャンアプリ2のアプリボタン111−5及びスキャンアプリ3のアプリボタン111−6が表示されている。ユーザは、画面110−1を用いて、6つのアプリを利用できる。ユーザは、利用したいアプリのアプリボタン111−1〜111−6のいずれかを選択する。プロセッサ300は、選択されたアプリボタンに応じたアプリを実行し、アプリの実行画面をタッチパネルに表示する。
図4は、第1の実施形態における利用量情報データベース331の具体例を示す図である。
図4に示すように、利用量情報データベース331は、MFP機能毎に、各ユーザの利用量に関する情報を記憶する。図4では、MFP機能として、コピー機能、スキャン機能、プリント機能及びFAX送信機能が示されている。
図4に示される例では、コピー機能によってユーザ1が10枚、ユーザ2が1枚、ユーザ3が2枚のシートを利用したことが示されている。
また、図4に示される例では、スキャン機能によってユーザ1が3枚、ユーザ2が50枚、ユーザ3が7枚のシートを利用したことが示されている。
また、図4に示される例では、プリント機能によってユーザ1が7枚、ユーザ2が6枚、ユーザ3が80枚のシートを利用したことが示されている。
また、図4に示される例では、FAX送信機能によってユーザ1が4枚、ユーザ2が0枚、ユーザ3が0枚のシートを利用したことが示されている。
図5は、アプリのメタデータ設定例を示す図である。
図5の例では、XML(extensible markup language)ファイルのメタデータにアプリ属性が記述されている。「AppId」は、アプリ識別情報を示す。「AppName」は、アプリの名称を示す。「AppVersion」は、アプリのバージョンを示す。「AppCreatedDate」は、アプリの作成日を示す。「AppSummary」は、アプリの概要を示す。「AppButtonName1」、「AppButtonName2」は、アプリボタン名を示す。
「SupportsTrialByUsedAmount」は、利用量によりアプリの起動を制限するか否かの属性を示す。利用量によりアプリの起動を制限する場合には「True」が、利用量によりアプリの起動を制限しない場合には「False」が記述される。「SupportsTrialPerUser」は、ユーザ毎の利用量によりアプリの起動を制限するか否かの属性を示す。ユーザ毎の利用量によりアプリの起動を制限する場合には「True」が、ユーザ毎の利用量によりアプリの起動を制限しない場合には「False」が記述される。
「TrialAmount」は、利用量の上限を示す。第1の実施形態では、「TrialAmount」が、MFP機能の利用量の上限で示されている。「TrialAmount」は、それぞれ整数値で記述される。例えば、図5では、コピー機能の上限が100であり、スキャン機能の上限が50であり、プリント機能の上限が80であり、FAX送信機能の上限が10であることが示されている。
図6は、第1の実施形態におけるプロセッサ300の機能構成を表す概略ブロック図である。プロセッサ300は、取得部301、判定部302、アプリケーション起動制御部303、表示制御部304、プリント制御部305、スキャナー制御部306、通信制御部307、ユーザ情報管理部308、利用量管理部309及びアプリ情報管理部310を備える。
取得部301は、アプリの実行に関する情報を取得する。例えば、取得部301は、ユーザ情報及びアプリの起動指示を取得する。
判定部302は、取得部301によって取得された情報と、補助記憶装置330に記憶されているデータベースとに基づいて、利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。例えば、判定部302は、取得部301によって取得されたユーザの利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。
アプリケーション起動制御部303は、判定部302の判定結果に基づいて、ユーザに選択されたアプリの起動を制御する。例えば、アプリケーション起動制御部303は、判定部302によって利用量が上限値を超過していると判定された場合には、ユーザに選択されたアプリの起動を制限する。すなわち、アプリケーション起動制御部303は、判定部302によって利用量が上限値を超過していると判定された場合には、アプリを起動しない。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、判定部302によって利用量が上限値を超過していないと判定された場合には、ユーザに選択されたアプリを起動させる。すなわち、アプリケーション起動制御部303は、判定部302によって利用量が上限値を超過していないと判定された場合には、アプリによるMFP機能の利用を許可する。
表示制御部304は、ディスプレイ110の表示を制御する。また、表示制御部304は、ディスプレイ110に対して行われたユーザ操作を検出する。表示制御部304は、図3に示す画面110−1においてユーザがアプリボタンを押下したことを検出し、アプリの実行指示を出力する。
プリント制御部305は、アプリケーション起動制御部303が実行するアプリ(例えば、プリントアプリ)に基づいてプリンタ部130を制御する。
スキャナー制御部306は、アプリケーション起動制御部303が実行するアプリ(例えば、スキャンアプリ又はコピーアプリ)に基づいて画像読取部200を制御する。
通信制御部307は、ネットワークインターフェース320を制御する。通信制御部307は、アプリケーション起動制御部303が実行するアプリ(例えば、FAX送信アプリ)に基づいて、ファクシミリ装置との接続及び画像情報の送信を行う。送信する画像情報は、例えば、画像読取部200が読み取った画像である。
ユーザ情報管理部308は、ユーザ情報データベース332に記憶されるユーザ情報を管理する。
利用量管理部309は、利用量情報データベース331に記憶される利用量を、アプリで利用した利用量分加算する。
アプリ情報管理部310は、アプリデータベース333に記憶されるアプリパッケージを用いて、アプリをインストールする。
図7は、第1の実施形態における画像処理装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
取得部301は、ユーザ情報を取得する(ACT101)。取得部301は、カードリーダーによって、ユーザが所持しているカードから得られたユーザ情報を取得してもよい。また、取得部301は、ディスプレイ110に直接入力されたユーザ情報を取得してもよい。取得部301は、取得したユーザ情報を判定部302に出力する。
ディスプレイ110は、アプリの起動指示の入力を受け付ける(ACT102)。すなわち、ディスプレイ110は、アプリの選択を受け付ける。ディスプレイ110は、アプリが選択されると、選択されたアプリ識別情報をプロセッサ300に出力する。取得部301は、ディスプレイ110から出力されたアプリ識別情報を取得し、取得したアプリ識別情報を判定部302に出力する。
判定部302は、アプリデータベース333を参照し、アプリ識別情報で識別されるアプリのライセンスが有効であるか否かを判定する(ACT103)。例えば、判定部302は、アプリ識別情報で識別されるアプリのライセンスがアプリデータベース333に記憶されている場合にライセンスが有効であると判定する。例えば、判定部302は、アプリ識別情報で識別されるアプリのライセンスがアプリデータベース333に記憶されていない場合にライセンスが有効ではないと判定する。アプリのライセンスが有効ではない場合(ACT103:NO)、判定部302はユーザ利用量が上限値を超過しているか否かを判定する(ACT104)。
具体的には、まず判定部302は、利用量情報データベース331を参照し、ユーザによって選択されたアプリで利用するMFP機能の利用量を取得する。次に、判定部302は、アプリデータベース333を参照し、ユーザによって選択されたアプリで利用するMFP機能の利用量の上限値を取得する。そして、判定部302は、取得した利用量と、上限値とを比較することによって、ユーザの利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。
ユーザの利用量が上限値を超過している場合(ACT104:YES)、判定部302はNG通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。NG通知は、アプリの起動を許可しない旨を示す通知である。アプリケーション起動制御部303は、NG通知が入力されると、アプリの起動を制限する。そして、アプリケーション起動制御部303は、エラー画面を表示させるように表示制御部304に指示する。表示制御部304は、ディスプレイ110の画面上にエラー画面を表示させる(ACT105)。例えば、表示制御部304は、ディスプレイ110の画面上にエラー画面をポップアップ画面として表示させる。
図8は、ディスプレイ110に表示されるエラー画面の一例を示す図である。
図8に示すように、ディスプレイ110の画面上には、エラー画面112が画面上に重畳して表示されている。エラー画面112には、ユーザの利用量が超過したことを示す通知と、ライセンスのインストールを促す通知と、OKボタン113とが表示されている。OKボタン113は、ユーザによる確認がなされた際に選択されるボタンである。OKボタン113が選択されると、表示制御部304はディスプレイ110の画面上からエラー画面112を削除する。
図7に戻って説明を続ける。
アプリのライセンスが有効になっている場合(ACT103:YES)、判定部302はOK通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。また、ユーザの利用量が上限値を超過していない場合(ACT104:NO)、判定部302はOK通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。OK通知は、アプリの起動を許可する旨を示す通知である。アプリケーション起動制御部303は、OK通知が入力されると、選択されたアプリを起動させる(ACT106)。
例えば、選択されたアプリがスキャンアプリである場合には、アプリケーション起動制御部303はスキャンアプリを実行する。スキャナー制御部306は、アプリケーション起動制御部303が実行するアプリに基づいて画像読取部200を制御する。その後、利用量管理部309は、実行されたアプリにおけるMFP機能の利用量を加算する(ACT107)。具体的には、利用量管理部309は、MFP機能で利用した用紙の枚数分、ユーザの利用量を加算する。例えば、ユーザ1が、コピー機能で10枚利用した場合、利用量管理部309はユーザ1のコピーの利用量に10加算する。
また、例えば、選択されたアプリがプリントアプリである場合には、アプリケーション起動制御部303はプリントアプリを実行する。プリント制御部305は、アプリケーション起動制御部303が実行するアプリに基づいてプリンタ部130を制御する。その後、利用量管理部309は、実行されたアプリにおけるMFP機能の利用量を加算する(ACT107)。
以上のように構成された画像処理装置100によれば、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることが可能となる。具体的には、画像処理装置100は、MFP機能の利用量に基づいて、利用量が上限値となるまで、ライセンスが有効化されていないアプリによるMFP機能の利用を許可する。このように、画像処理装置100は、期間ではなく、アプリによるMFP機能の利用量(例えば、利用枚数)でアプリの利用を制限する。これにより、ライセンスが有効化されていないアプリを利用していない間に、ライセンスが有効化されていないアプリを利用できなくなることがない。そのため、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることが可能になる。
また、画像処理装置100は、ユーザ毎に、MFP機能の利用量でアプリの起動を制限している。これにより、一人のユーザがたくさん利用した場合であっても、他のユーザのアプリの利用時に影響を与えない。したがって、多くのユーザが、アプリによるMFP機能をお試しで利用することができる。
以下、第1の実施形態における画像処理装置100の変形例について説明する。
画像処理装置100は、ユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を制御するように構成されてもよい。試用期間とは、ライセンスが有効になっていなくてもアプリによるMFP機能を利用できる期間である。試用期間は、例えば画像処理装置100が、アプリをインストールした日時、又は、アプリを起動した日時から所定の期間(例えば、30日)である。試用期間と、アプリをインストールした日時、又は、アプリを起動した日時の情報は、アプリデータベース333に記憶される。以下の説明では、試用期間が、アプリを起動した日時から所定の期間であるとする。以下、図9を用いて画像処理装置100がユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を制御する場合の処理について説明する。
図9は、画像処理装置100がユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を制御する場合の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図9において、図7と同様の処理については図7と同様の符号を付して説明を省略する。
ユーザの利用量が上限値を超過していない場合(ACT104:NO)、次に判定部302は選択されたアプリの試用期間を超過しているか否かを判定する(ACT201)。具体的には、まず判定部302は、アプリデータベース333を参照し、アプリ識別情報で識別されるアプリの試用期間及びアプリを起動した日の情報を取得する。この際、アプリ識別情報で識別されるアプリをインストール後、一度も起動されていない場合にはアプリを起動した日時の情報は取得されない。
次に、判定部302は、アプリを起動した日時から現在の日時までの利用期間と、試用期間とを比較する。そして、判定部302は、利用期間が試用期間を超過している場合にアプリの試用期間を超過していると判定する。また、判定部302は、利用期間が試用期間を超過していない場合にアプリの試用期間を超過していないと判定する。なお、アプリを起動した日時の情報が取得されていない場合、判定部302はアプリの試用期間を超過していないと判定する。アプリの試用期間を超過している場合(ACT201:YES)、画像処理装置100はACT105の処理を実行する。
アプリの試用期間を超過していない場合(ACT201:NO)、判定部302はアプリ識別情報で識別されるアプリの初回起動であるか否かを判定する(ACT202)。具体的には、判定部302は、アプリを起動した日時の情報を取得した場合にはアプリの初回起動ではないと判定する。一方、判定部302は、アプリを起動した日時の情報を取得していない場合にはアプリの初回起動であると判定する。アプリの初回起動ではない場合(ACT202:NO)、画像処理装置100はACT106以降の処理を実行する。
一方、アプリの初回起動である場合(ACT202:YES)、アプリ情報管理部310はアプリの利用日時をアプリデータベース333に記憶させる(ACT203)。例えば、アプリ情報管理部310は、アプリが起動された日時をアプリ識別情報に対応付けてアプリの利用日時として記憶させる。その後、画像処理装置100はACT106以降の処理を実行する。
以上のように構成されることによって、画像処理装置100は、ユーザ利用量が上限値を超過していたとしても試用期間を超過していない場合にはアプリを起動させる。これにより、短期間で多くのMFP機能を利用したユーザにおいても、アプリを試用期間の間、有効に利用することができる。そのため、利便性を向上させることが可能になる。
図9では、ユーザ利用量が超過しておらず、かつ、試用期間を超過していない場合にアプリを起動させる構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、アプリケーション起動制御部303は、ユーザ利用量が超過していたとしても、試用期間を超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、試用期間を超過していたとしても、ユーザ利用量が超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、ユーザ利用量が超過した、又は、試用期間を超過した場合にアプリの利用を制限するように構成されてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、画像処理装置100がアプリ毎の各ユーザの利用量に基づいてアプリの起動を制御する構成について説明する。
第2の実施形態における画像処理装置100は、第1の実施形態における画像処理装置100と同様の機能部を備えるが、画像処理装置100が行う処理が異なる。そこで、第1の実施形態と異なる点について説明する。
第2の実施形態では、アプリのメタデータにアプリ属性として、アプリ毎の各ユーザの利用量によりアプリの起動を制限するか否かの属性が記述される。アプリ毎の各ユーザの利用量によりアプリの起動を制限する場合には「True」が、アプリ毎の各ユーザの利用量によりアプリの起動を制限しない場合には「False」が記述される。また、第2の実施形態では、「TrialAmount」として、各アプリの利用量の上限が記述される。
また、第2の実施形態では、補助記憶装置330には利用量情報データベース331に代えて利用量情報データベース331aが記憶される。
利用量情報データベース331aは、MFP機能を実現するアプリの利用量の情報をユーザ毎に記憶する。例えば、利用量情報データベース331aは、アプリ毎に、各ユーザの利用量に関する情報を記憶する。
第2の実施形態におけるアプリケーション起動制御部303は、各ユーザのアプリ毎の利用量に基づいてアプリの起動を制御する。
図10は、第2の実施形態における利用量情報データベース331aの具体例を示す図である。
図10では、アプリとして、アプリA、アプリB及びアプリCが示されている。アプリは、1つのアプリで1つのMFP機能又は複数のMFP機能を実現することができる。第2の実施形態では、MFP機能単体の利用量ではなく、1つのアプリにおける利用量でアプリの起動が制限される。
図10に示される例では、アプリAによってユーザ1が10枚、ユーザ2が1枚、ユーザ3が2枚のシートを利用したことが示されている。
また、図10に示される例では、アプリBによってユーザ1が3枚、ユーザ2が50枚、ユーザ3が7枚のシートを利用したことが示されている。
また、図10に示される例では、アプリCによってユーザ1が7枚、ユーザ2が6枚、ユーザ3が80枚のシートを利用したことが示されている。
図11は、第2の実施形態における画像処理装置100の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図11において、図7と同様の処理については図7と同様の符号を付して説明を省略する。
アプリのライセンスが有効ではない場合(ACT103:NO)、判定部302はアプリ利用量が上限値を超過しているか否かを判定する(ACT301)。具体的には、まず判定部302は、利用量情報データベース331を参照し、ユーザによって選択されたアプリの利用量の情報を取得する。次に、判定部302は、アプリデータベース333を参照し、ユーザによって選択されたアプリの利用量の上限値を取得する。そして、判定部302は、取得した利用量と、上限値とを比較することによって、ユーザのアプリ利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。
ユーザのアプリ利用量が上限値を超過している場合(ACT301:YES)、判定部302はNG通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT105の処理を実行する。
一方、ユーザのアプリ利用量が上限値を超過していない場合(ACT301:NO)、判定部302はOK通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT106以降の処理を実行する。
以上のように構成された第2の実施形態における画像処理装置100によれば、ユーザ毎に、アプリ毎の利用量でアプリの起動を制限している。これにより、一人のユーザがたくさん利用した場合であっても、他のユーザのアプリの利用時に影響を与えない。したがって、多くのユーザが、アプリによるMFP機能をお試しで利用することができる。
以下、第2の実施形態における画像処理装置100の変形例について説明する。
画像処理装置100は、アプリ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を制御するように構成されてもよい。具体的な処理については、図9のACT104の処理が図11のACT301の処理に代わる点を除けば図9と同様であるため説明は省略する。
また、アプリケーション起動制御部303は、アプリ利用量が超過していたとしても、試用期間を超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、試用期間を超過していたとしても、アプリ利用量が超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、アプリ利用量が超過した、又は、試用期間を超過した場合にアプリの利用を制限するように構成されてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、画像処理装置100がMFP機能毎の各ユーザの利用量の合計に基づいてアプリの起動を制御する構成について説明する。
第3の実施形態における画像処理装置100は、第1の実施形態における画像処理装置100と同様の機能部を備えるが、画像処理装置100が行う処理が異なる。そこで、第1の実施形態と異なる点について説明する。
第3の実施形態では、アプリのメタデータにアプリ属性として、MFP機能毎の各ユーザの利用量の合計に基づいてアプリの起動を制限するか否かの属性が記述される。MFP機能毎の各ユーザの利用量の合計に基づいてアプリの起動を制限する場合には「True」が、利用量の合計に基づいてアプリの起動を制限しない場合には「False」が記述される。また、第3の実施形態では、「TrialAmount」として、各MFP機能の利用量の上限が記述される。
また、第3の実施形態では、補助記憶装置330には利用量情報データベース331に代えて利用量情報データベース331bが記憶される。
利用量情報データベース331bは、MFP機能を実現するアプリの利用量の情報をユーザ毎に記憶する。例えば、利用量情報データベース331bは、MFP機能毎に、各ユーザの利用量の合計に関する情報を記憶する。
第3の実施形態におけるアプリケーション起動制御部303は、MFP機能毎の各ユーザの利用量の合計に基づいてアプリの起動を制限する。
図12は、第3の実施形態における利用量情報データベース331bの具体例を示す図である。
図12では、MFP機能として、コピー機能、スキャン機能、プリント機能及びFAX送信機能が示されている。図12に示される例では、コピー機能によってユーザ1が10枚、ユーザ2が1枚、ユーザ3が2枚、全てのユーザの合計で13枚のシートを利用したことが示されている。
図13は、第3の実施形態における画像処理装置100の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図13において、図7と同様の処理については図7と同様の符号を付して説明を省略する。
アプリのライセンスが有効ではない場合(ACT103:NO)、判定部302は合計利用量が上限値を超過しているか否かを判定する(ACT401)。具体的には、まず判定部302は、利用量情報データベース331bを参照し、ユーザによって選択されたアプリのMFP機能の利用量の合計値を取得する。次に、判定部302は、アプリデータベース333を参照し、ユーザによって選択されたアプリの利用量の上限値を取得する。そして、判定部302は、取得した利用量の合計値と、上限値とを比較することによって、選択されたMFP機能の合計利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。
MFP機能の合計利用量が上限値を超過している場合(ACT401:YES)、判定部302はNG通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT105の処理を実行する。
一方、MFP機能の合計利用量が上限値を超過していない場合(ACT401:NO)、判定部302はOK通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT106以降の処理を実行する。
以上のように構成された第3の実施形態における画像処理装置100によれば、ユーザ毎に、MFP機能の利用量の合計でアプリの起動を制限している。画像処理装置100は、合計利用量が上限値となるまで、ライセンスが有効化されていないアプリによるMFP機能の利用を許可する。このように、画像処理装置100は、期間ではなく、アプリによるMFP機能の利用量(例えば、利用枚数)の合計でアプリの利用を制限する。これにより、ライセンスが有効化されていないアプリを利用していない間に、ライセンスが有効化されていないアプリを利用できなくなることがない。そのため、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることが可能になる。
以下、第3の実施形態における画像処理装置100の変形例について説明する。
画像処理装置100は、合計利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を制御するように構成されてもよい。具体的な処理については、図9のACT104の処理が図13のACT401の処理に代わる点を除けば図9と同様であるため説明は省略する。
また、アプリケーション起動制御部303は、合計利用量が超過していたとしても、試用期間を超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、試用期間を超過していたとしても、合計利用量が超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、合計利用量が超過した、又は、試用期間を超過した場合にアプリの利用を制限するように構成されてもよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、画像処理装置100が、第1の実施形態〜第3の実施形態に示した方法のうち設定された方法に基づいてアプリの起動を制御する構成について説明する。
第4の実施形態における画像処理装置100は、第1の実施形態における画像処理装置100と同様の機能部を備えるが、画像処理装置100が行う処理が異なる。そこで、第1の実施形態と異なる点について説明する。
第4の実施形態では、アプリのメタデータにアプリ属性として、第1の実施形態〜第3の実施形態に示した属性が記述される。
また、第4の実施形態では、補助記憶装置330には利用量情報データベース331に代えて利用量情報データベース331cが記憶される。
利用量情報データベース331cは、MFP機能を実現するアプリの利用量の情報をユーザ毎に記憶する。例えば、利用量情報データベース331cは、MFP機能毎及びアプリ毎に、各ユーザの利用量と利用量の合計に関する情報を記憶する。
第4の実施形態におけるアプリケーション起動制御部303は、設定された方法に基づいてアプリの起動を制限する。
図14は、第4の実施形態における利用量情報データベース331cの具体例を示す図である。
図14では、MFP機能として、コピー機能、スキャン機能、プリント機能及びFAX送信機能が示されている。また、アプリとして、アプリA及びアプリBが示されている。図14に示される例では、コピー機能によってユーザ1が10枚、ユーザ2が1枚、ユーザ3が2枚、全てのユーザの合計で13枚のシートを利用したことが示されている。また、図14に示される例では、アプリAによってユーザ1が5枚、ユーザ2が6枚、ユーザ3が7枚、全てのユーザの合計で18枚のシートを利用したことが示されている。
図15は、第4の実施形態における画像処理装置100の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図15において、図7と同様の処理については図7と同様の符号を付して説明を省略する。
アプリのライセンスが有効ではない場合(ACT103:NO)、判定部302は自装置の設定を判定する(ACT501)。具体的には、判定部302は、ユーザ利用量による判定を行う設定、アプリ利用量による判定を行う設定、合計利用量による判定を行う設定のいずれであるのかを判定する。ユーザ利用量による判定を行う設定である場合(ACT501:ユーザ毎設定)、判定部302はユーザ利用量が上限値を超過しているか否かを判定する(ACT502)。具体的な処理については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
ユーザ利用量が上限値を超過している場合(ACT502:YES)、判定部302はNG通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT105の処理を実行する。
一方、ユーザ利用量が上限値を超過していない場合(ACT502:NO)、判定部302はOK通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT106以降の処理を実行する。
アプリ利用量による判定を行う設定である場合(ACT501:アプリ毎設定)、判定部302はアプリ利用量が上限値を超過しているか否かを判定する(ACT503)。具体的な処理については、第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
アプリ利用量が上限値を超過している場合(ACT503:YES)、判定部302はNG通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT105の処理を実行する。
一方、アプリ利用量が上限値を超過していない場合(ACT503:NO)、判定部302はOK通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT106以降の処理を実行する。
合計利用量による判定を行う設定である場合(ACT501:合計設定)、判定部302は合計利用量が上限値を超過しているか否かを判定する(ACT504)。具体的な処理については、第3の実施形態と同様であるため説明を省略する。
合計利用量が上限値を超過している場合(ACT504:YES)、判定部302はNG通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT105の処理を実行する。
一方、合計利用量が上限値を超過していない場合(ACT504:NO)、判定部302はOK通知をアプリケーション起動制御部303に出力する。その後、画像処理装置100は、ACT106以降の処理を実行する。
以上のように構成された第4の実施形態における画像処理装置100によれば、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることが可能になる。画像処理装置100は、アプリ利用量、ユーザ利用量及び合計利用量のいずれか設定された利用量が上限値となるまで、アプリによるMFP機能の利用を許可する。このように、画像処理装置100は、期間ではなく、アプリによるMFP機能の利用量(例えば、利用枚数)でアプリの利用を制限する。これにより、ライセンスが有効化されていないアプリを利用していない間に、ライセンスが有効化されていないアプリを利用できなくなることがない。そのため、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることが可能になる。
以下、第4の実施形態における画像処理装置100の変形例について説明する。
画像処理装置100は、ユーザ利用量、アプリ利用量及び合計利用量のいずれかと、試用期間とに基づいてアプリの起動を制御するように構成されてもよい。具体的な処理については、図9のACT104の処理が図15のACT502、ACT503及びACT504のいずれかの処理に代わる点を除けば図9と同様であるため説明は省略する。
また、アプリケーション起動制御部303は、設定された利用量が超過していたとしても、試用期間を超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。ここで、設定された利用量とは、画像処理装置100において設定されたユーザ利用量、アプリ利用量及び合計利用量のいずれかの利用量である。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、試用期間を超過していたとしても、設定された利用量が超過していない場合にアプリを起動させるように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、設定された利用量が超過した、又は、試用期間を超過した場合にアプリの利用を制限するように構成されてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、利用量を超過しているか否かの判定を、画像処理装置を管理する管理装置で行い、画像処理装置は判定結果に基づいてアプリの起動を制限する。
図16は、画像処理システム構成を表す概略ブロック図である。
画像処理システムは、単数又は複数台の画像処理装置100aと、管理装置400とを備える。
画像処理装置100aは、アプリのインストール後、インストールされたアプリの実行指示画像をディスプレイの画面に表示する。画像処理装置100aは、画像処理装置100は、アプリにおけるMFP機能の利用量が上限値を超過しているか否かを示す判定結果に応じてアプリの起動を制御する。
管理装置400は、画像処理装置100aにおけるアプリの起動を管理する装置である。管理装置400は、画像処理装置100aからアプリの実行指示を取得し、取得した実行指示に基づいて、MFP機能の利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。管理装置400は、判定結果を画像処理装置100aに送信することによってアプリの起動を管理する。
図17は、管理装置400の機能構成を表す概略ブロック図である。
管理装置400は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、管理プログラムを実行する。管理プログラムの実行によって、管理装置400は、通信部410、制御部420及び記憶部430を備える装置として機能する。なお、管理装置400の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、管理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、管理プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
通信部410は、画像処理装置100aとの間でデータの送受信を行う。
制御部420は、プロセッサ、メモリ及びHDDにより実現される。プロセッサは、例えば、CPUである。メモリは、プロセッサが処理を実行する際に直接参照するデータを記憶する。メモリは、例えばRAMである。HDDは、管理プログラムを記憶する。HDDは、例えばROMである。プロセッサは、HDDからプログラムを読み出して実行することにより制御部420として動作する。制御部420は、通信制御部421、判定部422、ユーザ情報管理部423、利用量管理部424及びアプリ情報管理部425を備える。
通信制御部421は、通信部410を制御する。通信制御部421は、通信部410を制御して、画像処理装置100aから送信された要求に対する応答を画像処理装置100aに送信する。
判定部422は、通信部410によって受信された情報と、記憶部430に記憶されているデータベースとに基づいて、利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。例えば、判定部422は、通信部410によって受信された情報に基づいて、ユーザの利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。
ユーザ情報管理部423は、ユーザ情報データベース432に記憶されるユーザ情報を管理する。
利用量管理部424は、利用量情報データベース431に記憶される利用量を、アプリで利用した利用量分加算する。
アプリ情報管理部425は、アプリデータベース433に記憶されるアプリパッケージを用いて、アプリをインストールする。
記憶部430は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。記憶部430は、利用量情報データベース431、ユーザ情報データベース432及びアプリデータベース433を備える。
利用量情報データベース431は、アプリで実行されるMFP機能の利用量の情報をユーザ毎に記憶する。なお、利用量情報データベース431には、画像処理装置100a毎に、ユーザ毎のアプリで実行されるMFP機能の利用量の情報が記憶される。
ユーザ情報データベース432は、ユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、管理者及び各ユーザそれぞれのユーザ属性を示す。ユーザ属性には、ユーザが有する権限が含まれる。権限には、例えば、コピー実行権限、スキャン実行権限、印刷実行権限及びFax送信実行権限がある。なお、ユーザ情報データベース432には、画像処理装置100a毎にユーザ情報が記憶される。
アプリデータベース433は、アプリパッケージ及びライセンス情報を記憶する。なお、アプリデータベース433には、画像処理装置100a毎にアプリパッケージ及びライセンス情報が記憶される。
図18は、第5の実施形態における画像処理装置100aのハードウェア構成を示すブロック図である。
画像処理装置100aは、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140、画像読取部200、プロセッサ300a、ネットワークインターフェース320、補助記憶装置330a及びメモリ340を備える。なお、各機能部は、システムバス10を介してデータ通信可能に接続されている。
画像処理装置100aは、プロセッサ300、ネットワークインターフェース320及び補助記憶装置330に代えてプロセッサ300a、ネットワークインターフェース320a及び補助記憶装置330aを備える点で画像処理装置100と構成が異なる。画像処理装置100aは、他の構成については画像処理装置100と同様である。そのため、画像処理装置100a全体の説明は省略し、プロセッサ300a、ネットワークインターフェース320a及び補助記憶装置330aについて説明する。
プロセッサ300aは、例えば、CPU等のプロセッサである。プロセッサ300aは、画像処理装置100aの各機能部の動作を制御する。プロセッサ300aは、プログラムを実行することにより各種の処理を実行する。
ネットワークインターフェース320aは、画像処理装置100aとの間でデータの送受信を行う。ネットワークインターフェース320aは、入力インタフェースとして動作し、画像処理装置100aから送信されるデータ、又は、指示を受信する。また、ネットワークインターフェース320aは、出力インタフェースとして動作し、画像処理装置100aに対してデータを送信する。
補助記憶装置330aは、例えばハードディスク又はSSD(solid state drive)であり、各種データを記憶する。各種データは、例えばデジタルデータ、ジョブ、ジョブログ、利用量情報データベース331、ユーザ情報データベース332及びアプリデータベース333である。
図19は、第5の実施形態におけるプロセッサ300aの機能構成を表す概略ブロック図である。プロセッサ300aは、取得部301a、判定部302、アプリケーション起動制御部303a、表示制御部304、プリント制御部305、スキャナー制御部306、通信制御部307及びアプリ情報管理部310を備える。
プロセッサ300aは、取得部301及びアプリケーション起動制御部303に代えて取得部301a及びアプリケーション起動制御部303aを備える点、判定部302、ユーザ情報管理部308及び利用量管理部309を備えない点でプロセッサ300と構成が異なる。プロセッサ300aは、他の構成についてはプロセッサ300と同様である。そのため、プロセッサ300a全体の説明は省略し、取得部301a及びアプリケーション起動制御部303aについて説明する。
取得部301aは、アプリの実行に関する情報を取得する。例えば、取得部301aは、ユーザ情報、アプリの起動指示及び管理装置400による判定結果を取得する。管理装置400から得られる判定結果には、OK通知又はNG通知のいずれかが含まれる。
アプリケーション起動制御部303aは、取得部301aによって得られた判定結果に基づいて、ユーザに選択されたアプリの起動を制御する。例えば、アプリケーション起動制御部303は、判定結果にNG通知が含まれる場合には、ユーザに選択されたアプリの起動を制限する。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、判定結果にOK通知が含まれる場合には、ユーザに選択されたアプリを起動させる。
図20は、第5の実施形態における画像処理装置100aの処理の流れを示すフローチャートである。
取得部301aは、ユーザ情報を取得する(ACT601)。取得部301aは、取得したユーザ情報を判定部302に出力する。ディスプレイ110は、アプリの起動指示の入力を受け付ける(ACT602)。すなわち、ディスプレイ110は、アプリの選択を受け付ける。ディスプレイ110は、アプリが選択されると、選択されたアプリ識別情報をプロセッサ300aに出力する。取得部301aは、ディスプレイ110から出力されたアプリ識別情報を取得し、取得したアプリ識別情報を通信制御部307に出力する。
通信制御部307は、ネットワークインターフェース320aを制御して、出力されたアプリ識別情報及びユーザ識別情報を管理装置400に送信する(ACT603)。ネットワークインターフェース320aは、管理装置400から判定結果を含む応答を受信する(ACT604)。ネットワークインターフェース320aは、受信した応答をアプリケーション起動制御部303aに出力する。
アプリケーション起動制御部303は、応答に含まれる判定結果に基づいて、アプリの起動が許可されたか否かを判定する(ACT605)。具体的には、判定結果がOK通知である場合、アプリケーション起動制御部303はアプリの起動が許可されたと判定する。また、判定結果がNG通知である場合、アプリケーション起動制御部303はアプリの起動が許可されていないと判定する。
アプリの起動が許可されていない場合(ACT605:NO)、アプリケーション起動制御部303aはアプリの起動を制限する。そして、アプリケーション起動制御部303aは、エラー画面を表示させるように表示制御部304に指示する。表示制御部304は、ディスプレイ110の画面上にエラー画面を表示させる(ACT606)。
一方、アプリの起動が許可された場合(ACT605:YES)、アプリケーション起動制御部303aは選択されたアプリを起動させる(ACT607)。
図21は、第5の実施形態における管理装置400の処理の流れを示すフローチャートである。
通信部410は、画像処理装置100aから送信された情報(アプリ識別情報及びユーザ識別情報)を受信する(ACT701)。通信部410は、受信した情報を制御部420に出力する。判定部422は、アプリデータベース433を参照し、アプリ識別情報で識別されるアプリのライセンスが有効であるか否かを判定する(ACT702)。アプリのライセンスが有効ではない場合(ACT702:NO)、判定部422はユーザ利用量が上限値を超過しているか否かを判定する(ACT703)。
ユーザ利用量が上限値を超過している場合(ACT703:YES)、判定部422はNG通知を通信制御部421に出力する。通信制御部421は、NG通知が入力されると、NG通知を含む応答を生成する。そして、通信制御部421は、通信部410を制御して、生成した応答を画像処理装置100aに送信する(ACT704)。
アプリのライセンスが有効になっている場合(ACT702:YES)、判定部422はOK通知を通信制御部421に出力する。また、ユーザ利用量が上限値を超過していない場合(ACT703:NO)、判定部422はOK通知を通信制御部421に出力する。通信制御部421は、OK通知が入力されると、OK通知を含む応答を生成する。そして、通信制御部421は、通信部410を制御して、生成した応答を画像処理装置100aに送信する(ACT705)。その後、利用量管理部424は、実行されたアプリにおけるMFP機能の利用量を加算する(ACT706)。
以上のように構成された第5の実施形態における画像処理システムによれば、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることが可能になる。管理装置400は、画像処理装置100aにおけるユーザのMFP機能の利用量に基づいて、アプリの起動可否を判定し、判定結果を画像処理装置100aに送信する。画像処理装置100aは、管理装置400から受信した判定結果に含まれる通知に応じて、アプリの起動を制御する。このように、画像処理装置100aは、期間ではなく、アプリによるMFP機能の利用量(例えば、利用枚数)でアプリの利用を制限する。これにより、ライセンスが有効化されていないアプリを利用していない間に、ライセンスが有効化されていないアプリを利用できなくなることがない。そのため、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることが可能になる。
また、画像処理装置100aは、アプリの起動可否の判定を行う必要がない。そのため、画像処理装置100aによる処理負荷を軽減することができる。
以下、画像処理システムの変形例について説明する。
複数の画像処理装置100aのうちいずれかの画像処理装置100aが管理装置400の機能を備え、管理装置400としての動作を行うように構成されてもよい。
管理装置400は、ユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を管理するように構成されてもよい。以下、図22を用いて管理装置400がユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を管理する場合の処理について説明する。
図22は、管理装置400がユーザ利用量と、試用期間とに基づいてアプリの起動を管理する場合の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図22において、図21と同様の処理については図21と同様の符号を付して説明を省略する。
ユーザ利用量が上限値を超過していない場合(ACT703:NO)、次に判定部422は選択されたアプリの試用期間を超過しているか否かを判定する(ACT801)。具体的には、まず判定部422は、アプリデータベース433を参照し、アプリ識別情報で識別されるアプリの試用期間及びアプリを起動した日の情報を取得する。この際、アプリ識別情報で識別されるアプリをインストール後、一度も起動されていない場合にはアプリを起動した日時の情報は取得されない。
次に、判定部422は、アプリを起動した日時から現在の日時までの利用期間と、試用期間とを比較する。そして、判定部422は、利用期間が試用期間を超過している場合にアプリの試用期間を超過していると判定する。また、判定部422は、利用期間が試用期間を超過していない場合にアプリの試用期間を超過していないと判定する。なお、アプリを起動した日時の情報が取得されていない場合、判定部422はアプリの試用期間を超過していないと判定する。アプリの試用期間を超過している場合(ACT801:YES)、管理装置400はACT704の処理を実行する。
アプリの試用期間を超過していない場合(ACT801:NO)、判定部422はアプリ識別情報で識別されるアプリの初回起動であるか否かを判定する(ACT802)。具体的には、判定部422は、アプリを起動した日時の情報を取得した場合にはアプリの初回起動ではないと判定する。一方、判定部422は、アプリを起動した日時の情報を取得していない場合にはアプリの初回起動であると判定する。アプリの初回起動ではない場合(ACT802:NO)、管理装置400はACT705以降の処理を実行する。
一方、アプリの初回起動である場合(ACT802:YES)、アプリ情報管理部425はアプリの利用日時をアプリデータベース433に記憶させる(ACT803)。例えば、アプリ情報管理部425は、アプリが起動された日時をアプリ識別情報に対応付けてアプリの利用日時として記憶させる。その後、管理装置400はACT705以降の処理を実行する。
以上のように構成されることによって、管理装置400は、ユーザ利用量が上限値を超過していたとしても試用期間を超過していない場合にはアプリを起動させることができる。これにより、短期間で多くのMFP機能を利用したユーザにおいても、アプリを試用期間の間、有効に利用することができる。そのため、利便性を向上させることが可能になる。
図22では、ユーザ利用量が超過しておらず、かつ、試用期間を超過していない場合に管理装置400がOK通知を送信する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、管理装置400は、ユーザ利用量が超過していたとしても、試用期間を超過していない場合にOK通知を送信するように構成されてもよい。また、例えば、管理装置400は、試用期間を超過していたとしても、ユーザ利用量が超過していない場合にOK通知を送信するように構成されてもよい。また、例えば、アプリケーション起動制御部303は、ユーザ利用量が超過した、又は、試用期間を超過した場合にNG通知を送信するように構成されてもよい。
管理装置400は、ユーザ利用量に代えて、アプリ利用量又は合計利用量を用いて、上限値を超過しているか否かを判定するように構成されてもよい。具体的な処理については、第2の実施形態における画像処理装置100又は第3の実施形態における画像処理装置100と同様であるため説明は省略する。また、管理装置400は、画像処理装置100aに設定された利用量を用いて、上限値を超過しているか否かを判定するように構成されてもよい。このように構成される場合、画像処理装置100aは、アプリ識別情報及びユーザ識別情報に加えて、自装置に設定された利用量の情報を含めて管理装置400に送信する。管理装置400の判定部422は、画像処理装置100aに設定された利用量の情報に基づいて、判定に用いる利用量を特定する。そして、判定部422は、特定した利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。
管理装置400が備える判定部422は、画像処理装置100a毎の利用量情報データベース431に記憶されている利用量を総合して、利用量が閾値を超過しているか否かを判定するように構成されてもよい。具体的には、まず判定部422は、画像処理装置100a毎の利用量情報データベース431を参照する。次に、判定部422は、画像処理装置100aから送信されたユーザ識別情報で識別されるユーザの情報を各利用量情報データベース431から取得する。例えば、判定部422は、ユーザ識別情報で識別されるユーザ毎に、MFP機能毎の利用量、アプリ毎の利用量及び利用量の合計のいずれかを取得する。MFP機能毎の利用量、アプリ毎の利用量及び利用量の合計のいずれかを取得するかは、予め設定されていてもよい。
次に、判定部422は、各利用量情報データベース431から取得した利用量を加算して複数の画像処理装置100a間の合計値を算出する。例えば、判定部422は、ユーザによって選択されたアプリで利用するMFP機能の利用量を各利用量情報データベース431から取得して複数の画像処理装置100a間の合計値を算出する。そして、判定部422は、合計値と、上限値とを比較することによって、ユーザの利用量が上限値を超過しているか否かを判定する。
上記のように構成されることによって、画像処理装置100aは、一人のユーザの利用量が、複数の画像処理装置100aにおける利用量の合計値が上限値に達した場合にはアプリの利用を制限する。すなわち、1つの画像処理装置100aにおける利用量では上限値に達していない場合であっても、アプリの利用が制限される。これにより、一人のユーザによるアプリの利用を制限することができる。したがって、多くのユーザが、アプリによるMFP機能をお試しで利用することができる。
第1の実施形態〜第5の実施形態に共通する変形例について説明する。
上記の各実施形態では、画像処理装置を例に説明したが、シートに画像を形成する画像形成装置においても同様に適用可能である。
表示制御部304は、利用量を超過したアプリのアプリボタンを、利用量を超過していないアプリのアプリボタンと異なる表示態様でディスプレイ110に表示させてもよい。このように構成される場合、表示制御部304は、取得部301(又は取得部301a)によって取得されたユーザ識別情報で識別されるユーザ毎に表示態様を変更する。例えば、表示制御部304は、利用量を超過したアプリのアプリボタンを選択できないようにグレーアウトで表示させてもよいし、選択できない旨を表示させてもよい。また、表示制御部304は、利用量を超過したアプリのアプリボタンをディスプレイ110の画面に表示させないように構成されてもよい。
また、表示制御部304は、ユーザ毎に、アプリによるMFP機能毎に残りの利用量の情報をディスプレイ110に表示させてもよい。具体的には、まず表示制御部304は、ユーザから残りの利用量の情報の表示要求がなされると、取得部301(又は取得部301a)によって取得されたユーザ識別情報を取得する。次に、表示制御部304は、利用量情報データベース331及びアプリデータベース333を参照し、ユーザ識別情報のユーザの残りの利用量をMFP機能毎に算出する。そして、表示制御部304は、MFP機能毎に算出した残りの利用量の情報をディスプレイ110に表示させる。なお、表示制御部304は、表示要求がなくてもユーザ識別情報が取得されると、アプリによるMFP機能毎に残りの利用量の情報をディスプレイ110に表示させてもよい。この場合、表示制御部304は、図3に示す画面上にアプリによるMFP機能毎に残りの利用量の情報をディスプレイ110に表示させる。
このように構成されることによって、ユーザに対して残りの利用量を提示することができる。したがって、ユーザは、自身が残りどのくらいアプリによるMFP機能を利用できるのかを把握することができる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像処理装置100によれば、MFP機能の利用量に基づいて、利用量を超過するまで、ライセンスが有効化されていないアプリによるMFP機能の利用を許可するアプリケーション起動制御部を持つことにより、ライセンスが有効化されていないアプリを有効利用させることができることができる。
上述した実施形態における画像処理装置100、画像処理装置100a及び管理装置400の一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、上述したプログラムを記録した記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、可搬媒体や記憶装置等のことをいう。可搬媒体は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等である。また、記憶装置は、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等である。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するものである。通信回線は、インターネット等のネットワークや電話回線等である。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリであってもよい。揮発性メモリは、一定時間プログラムを保持しているものである。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。また上記プログラムは、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…画像処理装置,110…ディスプレイ,120…コントロールパネル,130…プリンタ部,140…シート収容部,200…画像読取部,300、300a…プロセッサ,301、301a…取得部,302…判定部,303、303a…アプリケーション起動制御部,304…表示制御部,305…プリント制御部,306…スキャナー制御部,307…通信制御部,308…ユーザ情報管理部,309…利用量管理部,310…アプリ情報管理部,320…ネットワークインターフェース,330…補助記憶装置,331…利用量情報データベース,332…ユーザ情報データベース,333…アプリデータベース,340…メモリ,400…管理装置,410…通信部,420…制御部,421…通信制御部,422…判定部,423…ユーザ情報管理部,424…利用量管理部,425…アプリ情報管理部,430…記憶部,431…利用量情報データベース,432…ユーザ情報データベース,433…アプリデータベース

Claims (5)

  1. 画像処理装置が実行する機能を実現可能なアプリケーションによるユーザ毎の前記機能の利用量を記憶する利用量情報記憶部と、
    前記利用量情報記憶部に記憶されているユーザ毎の前記機能の利用量に基づいて、前記アプリケーションによる前記機能の利用を制御するアプリケーション起動制御部、
    を備える画像処理装置。
  2. 複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置を管理する管理装置とを備える画像処理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記複数の画像処理装置が実行する機能を実現可能なアプリケーションによるユーザ毎の前記機能の利用量を前記画像処理装置毎に記憶する利用量情報記憶部と、
    前記複数の画像処理装置のいずれかから前記アプリケーションの利用要求がなされた場合に、前記利用量情報記憶部に記憶されている前記利用量に基づいて、前記利用量が閾値を超過しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を、利用要求の送信元の画像処理装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記管理装置から送信された判定結果に基づいて、前記アプリケーションによる前記機能の利用を制御するアプリケーション起動制御部、
    を備える画像処理システム。
  3. 前記判定部は、前記利用量情報記憶部に記憶されている前記利用量を参照し、前記機能の利用量が前記アプリケーション毎又は前記機能毎に閾値を超過しているか否かを判定し、
    前記アプリケーション起動制御部は、前記機能の利用量が閾値を超過していると判定された場合に、前記利用量が閾値を超過したアプリケーションの利用を制限する、請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記判定部は、画像処理装置毎の前記利用量情報記憶部に記憶されている前記利用量を総合して、前記利用量が閾値を超過しているか否かを判定する、請求項2又は3に記載の画像処理システム。
  5. 複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置を管理する管理装置とを備える画像処理システムにおけるアプリケーション起動制御方法であって、
    前記管理装置が、
    前記複数の画像処理装置のいずれかから前記アプリケーションの利用要求がなされた場合に、前記複数の画像処理装置が実行する機能を実現可能なアプリケーションによるユーザ毎の前記機能の利用量を前記画像処理装置毎に記憶する利用量情報記憶部に記憶されている前記利用量に基づいて、前記利用量が閾値を超過しているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおける判定結果を、利用要求の送信元に送信する送信ステップと、
    を有し、
    前記画像処理装置が、
    前記管理装置から送信された判定結果に基づいて、前記アプリケーションによる前記機能の利用を制御するアプリケーション起動制御ステップ、
    を有するアプリケーション起動制御方法。
JP2018139926A 2018-07-26 2018-07-26 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法 Active JP7136619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139926A JP7136619B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法
US16/370,840 US10701236B2 (en) 2018-07-26 2019-03-29 Image processing apparatus, image processing system, and control method for activating an application therein
CN201910647408.0A CN110784606B (zh) 2018-07-26 2019-07-17 图像处理装置、图像处理系统以及应用启动控制方法
EP19187238.1A EP3599757A1 (en) 2018-07-26 2019-07-19 Image processing apparatus, image processing system, and control method for activating an application therein
US16/876,930 US11076068B2 (en) 2018-07-26 2020-05-18 Image processing apparatus, image processing system, and control method for activating an application therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139926A JP7136619B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017879A true JP2020017879A (ja) 2020-01-30
JP7136619B2 JP7136619B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=67438135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139926A Active JP7136619B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10701236B2 (ja)
EP (1) EP3599757A1 (ja)
JP (1) JP7136619B2 (ja)
CN (1) CN110784606B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136619B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-13 東芝テック株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法
JP7395932B2 (ja) * 2019-10-04 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置
US11902484B2 (en) * 2020-08-21 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing system and image processing apparatus utilizing trial mode
JP2023080816A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 セイコーエプソン株式会社 情報管理方法及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152499A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成制限制御システム、画像形成制限制御プログラム及び記録媒体
JP2008186101A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス実行装置、利用量制限装置、利用量制限システム、及びプログラム
JP2015119251A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 情報機器、ワークフロー動作の制御方法およびコンピュータープログラム
JP2015222549A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社リコー 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP2016192238A (ja) * 2012-03-19 2016-11-10 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282127A (en) * 1989-11-20 1994-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Centralized control system for terminal device
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
EP2110732A3 (en) * 1995-02-13 2009-12-09 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
JP4018686B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP4699095B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-08 オリンパスイメージング株式会社 ソフトウエアの使用制限方法、使用制限プログラム及び記録媒体
US20140013449A1 (en) * 2005-07-28 2014-01-09 Adobe Systems Incorporated Delayed validation for software licensing and activation
JP4236671B2 (ja) * 2006-04-05 2009-03-11 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5053072B2 (ja) 2007-01-31 2012-10-17 株式会社リコー 多機能プリンタなどの画像処理装置における組み込み機能と外部機能のシームレスな切り換え、機能の除去および追加、画像のサムネイル/プレビューならびにユーザー認証のためのシステムおよび方法
US9110685B2 (en) * 2008-03-25 2015-08-18 Qualcomm, Incorporated Apparatus and methods for managing widgets in a wireless communication environment
JP5599557B2 (ja) * 2008-08-29 2014-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、ライセンス判定方法、プログラム及び記録媒体
JP5428685B2 (ja) * 2009-09-11 2014-02-26 株式会社リコー ライセンス導入支援装置、ライセンス導入支援方法、及びライセンス導入支援プログラム
JP5454035B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-26 株式会社リコー 画像処理装置、遠隔管理システム、ライセンス更新方法、およびライセンス更新プログラム
JP2011170464A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ライセンス管理システム、ライセンス管理方法およびプログラム
CN102208003A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 软件程序保护系统及方法
JP4805399B1 (ja) 2010-07-14 2011-11-02 Kpe株式会社 端末装置、プログラム、記録媒体およびサーバ装置
US9389775B2 (en) * 2010-10-13 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control device and display control method
CN102034059B (zh) * 2010-12-02 2013-09-04 东莞宇龙通信科技有限公司 应用程序管理方法、装置以及终端
JP2012153033A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置とプログラム
JP5730106B2 (ja) * 2011-04-05 2015-06-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5804853B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5824987B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-02 株式会社リコー 機器連携システム、画像形成装置、サービス提供方法
JP5799689B2 (ja) 2011-09-07 2015-10-28 株式会社リコー 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法
US20130159992A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Jayasimha Nuggehalli Approach for implementing package-based subscriptions
JP2014164392A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置および情報処理システム
US9818010B2 (en) * 2014-10-09 2017-11-14 The Code Corporation Barcode-reading system
US10073999B2 (en) * 2014-10-09 2018-09-11 The Code Corporation Barcode-reading system
US9426650B2 (en) * 2014-10-31 2016-08-23 Gogo Llc Autonomous-mode content delivery and key management
US9578104B2 (en) * 2014-10-31 2017-02-21 Gogo Llc Resumption of play for a content-delivery session
US10162516B2 (en) * 2015-05-22 2018-12-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus for displaying images
JP6424745B2 (ja) * 2015-06-09 2018-11-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6597000B2 (ja) * 2015-07-10 2019-10-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US9924062B2 (en) * 2015-07-14 2018-03-20 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. Apparatus, system and method for activating features of an image processing device
US20170150003A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, method and storage medium for sharing setting information
JP2017227989A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像処理システム、制御装置、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP6872867B2 (ja) * 2016-08-02 2021-05-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びアプリケーション管理方法
JP6873665B2 (ja) * 2016-12-02 2021-05-19 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7016612B2 (ja) * 2017-02-10 2022-02-07 株式会社東芝 画像処理装置及びプログラム
JP6951878B2 (ja) * 2017-06-21 2021-10-20 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御方法
JP6919784B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP6939442B2 (ja) * 2017-11-09 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP6976160B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-08 株式会社東芝 画像処理装置
JP7136619B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-13 東芝テック株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152499A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成制限制御システム、画像形成制限制御プログラム及び記録媒体
JP2008186101A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス実行装置、利用量制限装置、利用量制限システム、及びプログラム
JP2016192238A (ja) * 2012-03-19 2016-11-10 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2015119251A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 情報機器、ワークフロー動作の制御方法およびコンピュータープログラム
JP2015222549A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社リコー 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200280650A1 (en) 2020-09-03
US10701236B2 (en) 2020-06-30
CN110784606A (zh) 2020-02-11
CN110784606B (zh) 2023-02-03
EP3599757A1 (en) 2020-01-29
US20200036857A1 (en) 2020-01-30
US11076068B2 (en) 2021-07-27
JP7136619B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
JP5474916B2 (ja) 情報処理装置および複合機
CN110784606B (zh) 图像处理装置、图像处理系统以及应用启动控制方法
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
JP2006127503A (ja) 画像形成装置、遠隔演算装置、これら装置間の情報通信の方法、画像形成システム、通信プログラムおよび記録媒体
US9411945B2 (en) Image processing apparatus that performs user authentication, authentication method therefor, and storage medium
US10712986B2 (en) Job processing apparatus that stops job according to user's instruction, method of controlling same, and storage medium
USRE49886E1 (en) Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
US20180376015A1 (en) Image forming apparatus with personalization function, control method therefor, and storage medium
US10126992B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2016201773A (ja) 画像処理装置、サイネージ管理方法およびサイネージ管理プログラム
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
US20190349492A1 (en) Image forming apparatus equipped with operating unit, control method therefor, and storage medium
US9924064B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2017034457A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US10897555B2 (en) Information processing apparatus to determine a level of authentication based on information related to a print job
JP2007042099A (ja) 課金データ保持方法、課金データ回復方法、課金データ回復システム、画像処理装置アクティビティデータ保持方法、課金データ保持システム
JP5884878B2 (ja) 装置、機能利用制御システム、機能利用制御方法、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US11868669B2 (en) Image processing apparatus and control method for displaying a setting history for which authentication information is required to execute a job
US11949824B2 (en) Image forming apparatus and method for notifying detection of virus
JP2013201573A (ja) 端末装置、端末装置管理システム、および端末装置管理方法
JP2016149069A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および記憶媒体
JP4975855B2 (ja) ファイル構造データ提供システム、および、ファイル構造データを提供する方法
JP2007043703A (ja) ファイル構造データへのアクセス方法、ファイル構造データ提供システム、画像処理装置およびファイル構造変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150