JP7395932B2 - 情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7395932B2
JP7395932B2 JP2019184121A JP2019184121A JP7395932B2 JP 7395932 B2 JP7395932 B2 JP 7395932B2 JP 2019184121 A JP2019184121 A JP 2019184121A JP 2019184121 A JP2019184121 A JP 2019184121A JP 7395932 B2 JP7395932 B2 JP 7395932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information processing
processing device
information
color evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060759A (ja
Inventor
紘太 松尾
裕介 泉澤
麻美 横橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019184121A priority Critical patent/JP7395932B2/ja
Priority to US16/845,078 priority patent/US11425279B2/en
Publication of JP2021060759A publication Critical patent/JP2021060759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395932B2 publication Critical patent/JP7395932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/105Arrangements for software license management or administration, e.g. for managing licenses at corporate level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0807Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • H04L63/0846Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords using time-dependent-passwords, e.g. periodically changing passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/108Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources when the policy decisions are valid for a limited amount of time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/103Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measure for protecting copyright

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、ネットワークを介してサーバに接続されたクライアントにおいてアプリケーションを利用するための認証を行う認証システムであって、前記サーバは、前記クライアントからの認証要求に従い、前記アプリケーションの利用を許可するためのトークンとして、その有効期限を表す固定的な日時情報と、認証の実行に応じて更新される動的な日時情報を含み、前記クライアントがオフライン状態にある場合の認証に用いられるオフライン用トークンを生成して、該クライアントに送信するトークン発行部と、前記生成されたトークンを管理するトークン管理部と、を備え、前記クライアントは、前記オフライン用トークンを保持するトークン保持部と、現在時刻が、前記オフライン用トークンに含まれる前記動的な日時情報以降であり、かつ前記有効期限内である場合に前記アプリケーションの利用を許可し、その他の場合には前記アプリケーションの利用を禁止する利用許可部と、前記利用許可部の動作に伴い、前記動的な日時情報を、前記現在時刻に更新する日時情報更新部とを備える認証システムが開示されている。
特許文献2には、所定のアプリケーションを実行可能なデータ処理装置であって、調整可能な第1システム時刻を計時する第1の内蔵時計手段と、前記第1の内蔵時計手段による第1システム時刻とは独立して第2システム時刻を計時する第2の内蔵時計手段と、前記第2の内蔵時計手段から取得される第2システム時刻と所定のアプリケーションに設定される期間とに基づいて、前記所定のアプリケーションの実行または終了を管理する管理手段と、を有するデータ処理装置が開示されている。
特許文献3には、インストール済みのアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報ごとに、前記アプリケーションの使用権限に関する使用権限情報を対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶部と、何れかの前記アプリケーションから、前記アプリケーション識別情報を含み、かつ、前記使用権限情報を要求する第1の要求を受け付けた場合に、前記対応情報に基づいて、前記第1の要求に含まれる前記アプリケーション識別情報に対応付けられた前記使用権限情報を特定する特定部と、前記第1の要求の要求元の前記アプリケーションに対して、前記特定部により特定された前記使用権限情報を通知する通知部と、を備える情報処理装置が開示されている。
特許文献4には、暗号化コンテンツのライセンスをユーザ間で流通する際に用いる情報端末であって、暗号化コンテンツのライセンスを格納する第1の格納手段と、オフラインライセンスの生成ログを格納する第2の格納手段と、暗号化コンテンツのライセンスからオフラインライセンスを生成し、オフラインライセンスから暗号化コンテンツのライセンスを生成して前記第1の格納手段に格納し、オフラインライセンス毎に生成ログを作成または更新して前記第2の格納手段に格納するライセンスエージェント手段と、を備え、該オフラインライセンスを他の情報端末のライセンスエージェント手段との間でやりとりすることによって、コンテンツのライセンスを送信または受信する情報端末が開示されている。
特開2017-208000号公報 特開2007-58609号公報 特開2017-111757号公報 特開2003-58510号公報
通信回線に接続されていない情報処理装置にインストールされているアプリケーションのライセンス認証について、そのアプリケーションの有効期限が過ぎているか否かによってライセンス認証を行う場合、例えば情報処理装置のユーザがオペレーションシステム(Operating System:OS)の時計を過去へ巻き戻すことによって、有効期限切れを免れて不正にアプリケーションを使い続ける恐れがあった。
本発明は、通信回線に接続されていない場合であっても、インストールされているアプリケーションのライセンス認証の不正を防ぐことができる情報処理装置、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
第1態様に係る通信回線に接続されていない情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、アプリケーションが繰り返し行う特定の処理の累積実施回数を計測し、計測した前記累積実施回数が許容回数に達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御する。
第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記アプリケーションの利用状況に応じて前記許容回数を設定する。
第3態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記アプリケーションの試用期間における利用状況に基づいて前記許容回数を設定する。
第4態様に係る情報処理装置は、第2態様または第3態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記許容回数を設定した後における前記アプリケーションの利用状況が、前記許容回数を設定する前の利用頻度と異なる場合、前記許容回数を設定した後における前記アプリケーションの利用状況に応じて前記許容回数を更新する。
第5態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、情報を送受信するのにユーザの操作が必要となる仲介装置を経由してサーバから指定された前記許容回数と、前記累積実施回数を比較し、前記累積実施回数が許容回数に達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御する。
第6態様に係る情報処理装置は、第5態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記累積実施回数を表す情報を、前記仲介装置を経由して前記サーバに通知し、前記サーバにより、前記プロセッサが送信した前記累積実施回数に応じて値が更新された前記許容回数に前記累積実施回数が達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御する。
第7態様に係る情報処理装置は、第6態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが前記サーバに通知した前記累積実施回数が、前記サーバが前記許容回数を設定するために用いた過去の前記累積実施回数より減少した場合、前記プロセッサは、更新前の前記許容回数より値が減少するように更新された前記許容回数と前記累積実施回数を比較して、前記アプリケーションの起動を制御する。
第8態様に係る情報処理装置は、第1態様~第7態様の何れかの態様に係る情報処理装置において、前記情報処理装置が記録媒体に画像を形成する画像形成装置であり、前記プロセッサは、前記特定の処理として前記記録媒体に形成される評価画像の色評価を行う。
第9態様に係る情報処理プログラムは、通信回線に接続されていないコンピュータを、アプリケーションが繰り返し行う特定の処理の累積実施回数を計測し、計測した前記累積実施回数が許容回数に達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御させるためのプログラムである。
第10態様に係る通信回線に接続されていない画像形成装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、アプリケーションが繰り返し行う色評価処理の累積実施回数を計測し、計測した前記累積実施回数が許容回数に達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御する。
第1態様、第9態様、及び第10態様によれば、通信回線に接続されていない場合であっても、インストールされているアプリケーションのライセンス認証の不正を防ぐことができる、という効果を有する。
第2態様によれば、許容回数に予め設定した値を設定する場合と比較して、アプリケーションが起動しないように制御する時期をアプリケーションの有効期限に近づけることができる、という効果を有する。
第3態様によれば、ユーザがアプリケーションの利用契約後に一度もアプリケーションを実行していない場合であっても許容回数を設定することができる、という効果を有する。
第4態様によれば、アプリケーションの利用状況に応じて最初に設定した許容回数の見直しを行わない場合と比較して、アプリケーションが起動しないように制御する開始時期をアプリケーションの有効期限に近づけることができる、という効果を有する。
第5態様によれば、ユーザが情報処理装置のシステム時刻を巻き戻した場合であっても、アプリケーションの有効期限にあわせてアプリケーションが起動しないように制御することができる、という効果を有する。
第6態様によれば、アプリケーションの利用状況を、情報処理装置における特定の処理の累積実施回数によって表すことができる、という効果を有する。
第7態様によれば、情報処理装置におけるアプリケーションの利用状況が変化した場合であっても、アプリケーションの有効期限にあわせてアプリケーションが起動しないように制御することができる、という効果を有する。
第8態様によれば、アプリケーションの有効期限が経過した画像形成装置には、画像を形成させないようにすることができる、という効果を有する。
情報処理システムのシステム構成例を示す図である。 情報処理システムにおける情報の流れの一例を示すシーケンス図である。 情報処理装置におけるアプリケーションの実行例を時系列に沿って示した図である。 情報処理装置における電気系統の要部構成例を示す図である。 管理サーバにおける電気系統の要部構成例を示す図である。 情報処理装置における制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ユーザがシステム時刻を巻き戻した場合におけるアプリケーションの実行例を時系列に沿って示した図である。 ユーザがシステム時刻を巻き戻した場合におけるアプリケーションの他の実行例を時系列に沿って示した図である。 ユーザがアプリケーションを実行させ続けるような使い方をした場合におけるアプリケーションの実行例を時系列に沿って示した図である。 管理サーバにおける管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素及び同じ処理には全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する。
図1は本実施の形態に係る情報処理システム1のシステム構成例を示す図であり、情報処理システム1は情報処理装置10、仲介装置20、管理サーバ30、及び認証サーバ40を含む。
情報処理装置10及び仲介装置20は、例えば情報処理装置10を利用するユーザが操作する装置である。管理サーバ30及び認証サーバ40は、例えば情報処理装置10を管理し、情報処理装置10を通じてユーザに何らかのサービスを提供する管理者が操作する装置である。
情報処理装置10、仲介装置20、管理サーバ30、及び認証サーバ40のそれぞれの設置場所に制約はないが、例えば情報処理装置10及び仲介装置20は同じ建物内に設置され、管理サーバ30及び認証サーバ40は情報処理装置10及び仲介装置20が設置される建物とは異なる場所、具体的にはデータセンター等に設置されているものとする。また、離れた場所にある仲介装置20と管理サーバ30は、例えばインターネットのように不特定多数の装置が接続される通信回線の一例である公衆回線3で接続されている。
情報処理装置10は、ユーザの指示に応じたサービスを提供する装置である。ユーザにサービスを提供する装置であれば情報処理装置10の種類に制約はないが、例えば情報処理装置10は、ユーザが指定した画像を用紙等の記録媒体に形成する画像形成サービスを提供する画像形成装置であるものとする。
情報処理装置10が提供するサービスを実行するためには、サービスに対応した処理を規定したアプリケーションが必要である。このアプリケーションは後述するように、管理サーバ30からライセンス認証を受けることで実行が許可される。具体的には、アプリケーションは、管理サーバ30から受け付けたライセンスに示される有効期限の間だけ実行することが許可され、有効期限が経過した以降は、情報処理装置10でアプリケーションを実行しようとしてもアプリケーションが起動しないように制御される。したがって、アプリケーションの有効期限が切れた後にアプリケーションを利用するためには、情報処理装置10は管理サーバ30に対して有効期限を更新した新たなライセンスの発行を要求する。
一方、情報処理装置10は外部からの不正なアクセスによる情報漏えい及びデータの改ざん等が行われないように、不特定多数の装置が接続される公衆回線3に接続せず、例えばユーザが所属する組織が管理している装置のように、特定の装置だけが接続されるような内部回線2に接続される。すなわち、内部回線2は、例えば社内LAN(Local Area Network)またはイントラネットのように、特定の組織内で閉じた通信回線であり、組織外の装置からは接続が許可されない通信回線である。したがって、情報処理装置10が管理サーバ30と情報を送受信する場合には、仲介装置20を経由して管理サーバ30と情報の送受信を行うことになる。
仲介装置20は、情報処理装置10と管理サーバ30との情報の送受信を仲介する装置である。仲介装置20が情報処理装置10と管理サーバ30との情報の送受信を仲介する場合には、ユーザによる仲介装置20の操作が必要となる。具体的には、ユーザが情報処理装置10の情報を管理サーバ30に送信する場合、ユーザが仲介装置20を操作して管理サーバ30に対する認証画面を表示し、ユーザが認証画面に登録済みの認証情報を入力することで、管理サーバ30で管理している情報処理装置10を利用するユーザからの接続要求であることを管理サーバ30に通知する。管理サーバ30でユーザの認証が完了した後、ユーザは内部回線2を通じて情報処理装置10から仲介装置20に送信された情報の中から、管理サーバ30に送信したい情報を選択し、送信画面に表示される送信ボタンを押下して選択した情報を管理サーバ30に送信する。一方、ユーザが管理サーバ30から受信した情報を情報処理装置10に引き渡す場合、ユーザが仲介装置20を操作して情報処理装置10に引き渡したい情報を選択した後、受信画面に表示される転送ボタンを押下して、選択した情報を、内部回線2を通じて情報処理装置10に転送する。
以降では、情報処理装置10が仲介装置20と内部回線2で接続される例について説明するが、情報処理装置10を内部回線2にも接続せずに、何れの通信回線とも接続されていない単独状態(「スタンドアローン」という)で利用してもよい。この場合、ユーザは例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリやメモリカード等の可搬型の半導体メモリを用いて、人手で情報処理装置10と仲介装置20の間で情報の授受を行えばよい。
このように、内部回線2に接続されていたとしても、不特定多数の装置が接続される公衆回線3に接続された装置と情報の送受信を行う場合に、仲介装置20でユーザの操作が必要となるような情報処理装置10を、「通信回線に接続されていない情報処理装置10」という。また、通信回線に接続されていない状態を「オフライン状態」ということがある。
図1に示す情報処理システム1の例では、情報処理システム1に情報処理装置10と仲介装置20の組み合わせが1組しか含まれていないが、情報処理装置10と仲介装置20の組み合わせはアプリケーションを利用するユーザが存在する地点毎に複数設置され、それぞれの仲介装置20が公衆回線3で管理サーバ30と接続される。
管理サーバ30は、情報処理装置10で実行されるアプリケーションのライセンスを管理すると共に、情報処理装置10でアプリケーションが実行されている期間の間、アプリケーションによって繰り返し実行される特定の処理(以降、「特定処理」という)の処理結果を管理する。
情報処理装置10が画像形成装置の場合、情報処理装置10は、記録媒体に形成される画像の色相、明度、及び彩度が、それぞれ指定の色相、明度、及び彩度からどの程度ずれているかを評価する色評価処理を、画像を形成するためのアプリケーションが実行されている期間の間、繰り返し実行する。管理サーバ30は、情報処理装置10での色評価処理の結果である色評価結果を管理し、情報処理装置10で記録媒体に形成される画像の色が指定した色に近づくように補正した色の補正情報を情報処理装置10に送信する。すなわち、本実施の形態では、色評価処理が特定処理の一例となる。ここで、色の補正を行うのは、管理サーバ30でも情報処理装置10でもよい。
認証サーバ40は、例えば管理サーバ30を管理する管理者が属する組織内で閉じた通信回線である内部回線4で管理サーバ30と接続される。認証サーバ40にはユーザの認証情報が登録されており、認証サーバ40は、ユーザが通知してきた認証情報が、管理サーバ30で管理している情報処理装置10を利用するユーザの認証情報であるか否かを表す認証結果を出力する。
図2は、情報処理システム1において、情報処理装置10がアプリケーションを利用する場合に行われる情報の基本的な授受の一例を示したシーケンス図である。
情報処理装置10はアプリケーションを利用するために管理サーバ30に対してライセンスを要求する。そのため、情報処理装置10は内部回線2を通じて仲介装置20にライセンス発行要求を送信する(図2のシーケンスF1参照)。
情報処理装置10からライセンス発行要求を受け付けた仲介装置20は、ユーザの操作に従い、ユーザの認証情報とライセンス発行要求を管理サーバ30に転送する(図2のシーケンスF2参照)。
認証情報を受け付けた管理サーバ30は内部回線4を通じて、受け付けた認証情報を認証サーバ40に転送する(図2のシーケンスF3参照)。
認証サーバ40は、管理サーバ30から受け付けた認証情報に対する認証結果を、内部回線4を通じて管理サーバ30に送信する(図2のシーケンスF4参照)。
認証結果を受け付けた管理サーバ30は、認証結果によって、仲介装置20から受け付けたライセンス発行要求が、管理サーバ30で管理している情報処理装置10からのライセンス発行要求であると確認した場合に、アプリケーションの有効期限、及びアプリケーションの有効期限内における情報処理装置10での特定処理の許容回数を設定したライセンスを生成し、生成したライセンスを、公衆回線3を通じて仲介装置20に送信する(図2のシーケンスF5参照)。
ライセンスを受け付けた仲介装置20は、ユーザの操作に従い、受け付けたライセンスを情報処理装置10に転送する(図2のシーケンスF6参照)。
ライセンスを受け付けた情報処理装置10は、ライセンスに含まれるアプリケーションの有効期限、及び特定処理の許容回数を設定する。情報処理装置10にアプリケーションの有効期限、及び特定処理の許容回数を設定することを「ライセンス登録」と呼び、ライセンス登録を行うことで、情報処理装置10でアプリケーションの実行が許可される。
図3は、情報処理装置10におけるアプリケーションの実行例を時系列に沿って示した図である。図3の例では時刻T0にライセンス登録が行われ、アプリケーションの有効期限が時刻T5に設定されている。また、時刻T1から時刻T2までアプリケーションを実行した後、時刻T3から時刻T4まで再びアプリケーションを実行している様子を示している。
情報処理装置10は、例えばアプリケーションの実行中に、情報処理装置10のOSが管理する時計の時刻(以降、「システム時刻」という)を取得し、取得したシステム時刻のうち最新のシステム時刻をアプリケーションの最終利用日時として記憶する。最終利用日時を記憶するタイミングに制約はないが、本実施の形態では、情報処理装置10は、例えばアプリケーションの起動時及び終了時にシステム時刻を取得し、直近に取得したシステム時刻をアプリケーションの最終利用日時とする。なお、システム時刻は、時分秒の情報だけでなく、年月日の情報を含む日時情報で構成される。
アプリケーションは起動時に有効期限を経過しているか否かを判定するため、ユーザがアプリケーションの有効期限が経過した時刻T6に再びアプリケーションを起動しようとした場合、効期限が経過していると判定し、アプリケーションを起動しないように制御する。この場合、情報処理装置10は再びライセンス発行要求を行い、有効期限が延長されたアプリケーションのライセンスを取得することで、引き続きアプリケーションの利用が可能となる。
図3において、矢印5は色評価処理の実行タイミングを表している。情報処理装置10にライセンス登録が行われた場合、情報処理装置10は色評価処理の累積実施回数を“0”にリセットし、ライセンス登録が行われてからの色評価処理の累積実施回数を計測する。情報処理装置10は、色評価結果を管理サーバ30に送信するタイミングにあわせて、計測した色評価処理の累積実施回数を色評価結果と共に管理サーバ30に送信する。
なお、アプリケーションの最終利用日時、及び色評価処理の累積実施回数の具体的な利用方法については後ほど詳細に説明する。
上述したように、情報処理装置10でアプリケーションを実行している期間は色評価処理が繰り返し実行されるため、情報処理装置10は内部回線2を通じて、色評価処理の処理結果である色評価結果を仲介装置20に送信する(図2のシーケンスF7参照)。
情報処理装置10から色評価結果を受け付けた仲介装置20は、ユーザの操作に従い、色評価結果を管理サーバ30に転送する(図2のシーケンスF8参照)。
色評価結果を受け付けた管理サーバ30は、受け付けた色評価結果を管理する。以降、管理サーバ30は、管理した色評価結果を用いて設定した色の補正情報を、予め定めたタイミングで仲介装置20を経由して情報処理装置10に送信する。情報処理装置10は受け付けた色の補正情報に従って、記録媒体に形成される画像の色補正を行う。これにより、例えば異なる情報処理装置10であっても、同じ画像が形成される場合には同じ色相、明度、及び彩度の画像が記録媒体に形成されるようになる。ここで、色の補正を行うのは、管理サーバ30でも情報処理装置10でもよい。
図4は、情報処理装置10における電気系統の要部構成例を示す図である。情報処理装置10は例えばコンピュータ50を用いて構成される。
コンピュータ50は、情報処理装置10に係る各機能を担うプロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)50A、コンピュータ50を情報処理装置10として機能させる情報処理プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)50B、CPU50Aの一時的な作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)50C、不揮発性メモリ50D、及び入出力インターフェース(I/O)50Eを備える。そして、CPU50A、ROM50B、RAM50C、不揮発性メモリ50D、及びI/O50Eがバス50Fを介して各々接続されている。
不揮発性メモリ50Dは、不揮発性メモリ50Dに供給される電力が遮断されても、記憶した情報が維持される記憶装置の一例であり、例えば半導体メモリが用いられるがハードディスクを用いてもよい。不揮発性メモリ50Dは、必ずしもコンピュータ50に内蔵されている必要はなく、例えばUSBメモリやメモリカードのようにコンピュータ50に着脱される可搬型の記憶媒体であってもよい。
I/O50Eには、例えば通信ユニット52、操作ユニット54、表示ユニット56、及び画像形成ユニット58が接続される。
通信ユニット52は内部回線2に接続され、仲介装置20との間でデータ通信を行う通信プロトコルを備える。
操作ユニット54は、ユーザからの指示を受け付けてCPU50Aに通知するユニットであり、例えばボタン、タッチパネル、キーボード、及びマウス等が用いられる。指示が音声で行われる場合、操作ユニット54としてマイクが用いられることがある。
表示ユニット56は、CPU50Aによって処理された情報を表示する装置であり、例えば液晶ディスプレイ及び有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。
画像形成ユニット58は、アプリケーションを実行するCPU50Aの指示に従って、ユーザが指定した画像を記録媒体に形成するユニットである。画像形成ユニット58における画像形成方式はどのような方式であってもよく、例えば電子写真方式またはインクジェット方式が用いられる。
図5は、管理サーバ30における電気系統の要部構成例を示す図である。管理サーバ30は例えばコンピュータ60を用いて構成される。
コンピュータ60は、管理サーバ30に係る各機能を担うプロセッサの一例であるCPU60A、コンピュータ60を管理サーバ30として機能させる管理プログラムを記憶するROM60B、CPU60Aの一時的な作業領域として使用されるRAM60C、不揮発性メモリ60D、及びI/O60Eを備える。そして、CPU60A、ROM60B、RAM60C、不揮発性メモリ60D、及びI/O60Eがバス60Fを介して各々接続されている。
I/O60Eには、例えば通信ユニット62、操作ユニット64、及び表示ユニット66が接続される。
通信ユニット62は公衆回線3及び内部回線4に接続され、仲介装置20及び認証サーバ40との間でデータ通信を行う通信プロトコルを備える。
操作ユニット64は、管理者からの指示を受け付けてCPU60Aに通知するユニットであり、例えばボタン、タッチパネル、キーボード、及びマウス等が用いられる。指示が音声で行われる場合、操作ユニット64としてマイクが用いられることがある。
表示ユニット66は、CPU60Aによって処理された情報を表示する装置であり、例えば液晶ディスプレイ及び有機ELディスプレイ等が用いられる。
なお、仲介装置20及び認証サーバ40における電気系統の要部構成例は、図5に示した管理サーバ30における電気系統の要部構成例と同じ構成となるため説明を省略する。
次に、情報処理装置10の動作について説明する。
図6は、情報処理装置10のCPU50Aによって実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。制御処理を規定する情報処理プログラムは、例えば情報処理装置10のROM50Bに予め記憶されている。情報処理装置10のCPU50Aは、ROM50Bに記憶される情報処理プログラムを読み込み、制御処理を実行する。CPU50Aは、図6に示す制御処理を何れのタイミングで実行してもよいが、一例として、色評価処理を実行した後に引き続いて実行するものとする。
なお、情報処理装置10の不揮発性メモリ50Dには、既に管理サーバ30からライセンスを取得したアプリケーションが記憶されており、アプリケーションの最終利用日時、色評価処理の累積実施回数、並びに、取得したライセンスに含まれるアプリケーションの有効期限及び色評価処理の許容回数も記憶されているものとする。
ステップS10において、CPU50Aは、不揮発性メモリ50Dからアプリケーションの最終利用日時を取得する。
ステップS20において、CPU50Aは、不揮発性メモリ50Dからアプリケーションの有効期限を取得する。
ステップS30において、CPU50Aは、OSが管理するシステム時刻を取得する。システム時刻の取得には、例えばOSからシステム時刻を取得するために予め用意されているAPI(Application Programming Interface)を利用する。なお、CPU50Aは通信ユニット52を制御して、例えば内部回線2に接続される図示しない時刻サーバから時刻情報を取得してシステム時刻として利用してもよい。
ステップS40において、CPU50Aは、ステップS10で取得したアプリケーションの最終利用日時と、ステップS30で取得したシステム時刻を比較する。
ステップS50において、CPU50Aは、システム時刻がアプリケーションの最終利用日時よりも前の日時であるか否かを判定する。
OSには、システム時刻を指定した日時に設定することができるシステム時刻の設定画面が予め用意されている。したがって、ユーザの中には、システム時刻がアプリケーションの有効期限を経過しないようにシステム時刻を実際の日時より前に設定することで、アプリケーションの有効期限が経過した後もアプリケーションを不正に利用し続けようと考えるユーザが現れることがある。特にライセンスの発行が有料であるアプリケーションの場合、ライセンスの発行が無料のアプリケーションよりもこうした不正が行われやすくなる。以降では、システム時刻を実際の日時より前に設定することを「システム時刻を巻き戻す」ということにする。
図7は、ユーザがシステム時刻を巻き戻した場合におけるアプリケーションの実行例を時系列に沿って示した図である。図7の例では、ユーザがアプリケーションを終了させる時刻T4より前にシステム時刻を巻き戻し、システム時刻を時刻T1と時刻T2の間の時刻に設定した例を示している。既に説明したように、アプリケーションの最終利用日時がアプリケーションの起動時及び終了時に更新されるため、この場合、システム時刻がアプリケーションの最終利用日時より前であると判定される。
このように、システム時刻がアプリケーションの最終利用日時より前であると判定された場合、ステップS90に移行する。
ステップS90において、CPU50Aは、例えば管理サーバ30から新たなライセンスが発行されるまで、ユーザがアプリケーションを起動しようとしてもアプリケーションが起動しないように制御して、図6に示す制御処理を終了する。
一方、ステップS50の判定処理で、システム時刻がアプリケーションの最終利用日時以降であると判定された場合にはステップS60に移行する。
ステップS60において、CPU50Aは、今度はステップS20で取得したアプリケーションの有効期限と、ステップS30で取得したシステム時刻を比較する。
ステップS70において、CPU50Aは、アプリケーションの有効期限がシステム時刻以前の日時であるか否かを判定する。アプリケーションの有効期限がシステム時刻よりも前の日時であれば、アプリケーションの有効期限が経過したことになるため、ステップS90に移行する。既に説明したようにステップS90では、CPU50Aは、ユーザがアプリケーションを起動しようとしてもアプリケーションが起動しないように制御して図6に示す制御処理を終了する。
一方、ステップS70の判定処理で、アプリケーションの有効期限がシステム時刻よりも後の日時であると判定された場合には、ステップS80に移行する。
ステップS80において、CPU50Aは、計測した色評価処理の累積実施回数が許容回数に達したか否か、すなわち、計測した色評価処理の累積実施回数が許容回数以上であるか否かを判定する。
図7に示したように、ユーザがシステム時刻をアプリケーションの最終利用日時よりも前の日時に巻き戻せば、ステップS50の判定処理によってアプリケーションが起動しないように制御される。しかしながら、図8に示すように、例えばユーザがアプリケーションを終了させる前に、アプリケーションの最終利用日時以降の日時で、かつ、アプリケーションの有効期限よりも前の日時にシステム時刻を毎回巻き戻し続けた場合、ステップS50の判定処理では、こうしたシステム時刻の巻き戻しによるユーザの不正が検出されないことになる。
また、既に説明したように、アプリケーションは起動時に有効期限を経過しているか否かを判定するため、図9に示すように、ユーザがアプリケーションを起動させた後、アプリケーションを一度も終了させることなく有効期限を超えて実行させ続けるような使い方をした場合、ユーザがアプリケーションを終了させなければ、アプリケーションがいつまでも使い続けられることになる。
しかしながら、アプリケーションが実行されている間は情報処理装置10で色評価処理が繰り返し実行されることから、図8及び図9に示すような状況が発生しても、色評価処理の累積実施回数が許容回数に達した時点でアプリケーションが起動しないように制御すれば、有効期限を超えてアプリケーションが使い続けられるような状況が抑制される。
特に、アプリケーションの有効期限までにアプリケーションによって実施されるであろう色評価処理の累積実施回数の推定値が色評価処理の許容回数として設定されていれば、システム時刻とアプリケーションの有効期限を比較することなく、アプリケーションの有効期限にあわせてアプリケーションが起動しないよう制御が行えることになる。
したがって、計測した色評価処理の累積実施回数が許容回数に達した場合には、ステップS90に移行し、ステップS90において、CPU50Aは、ユーザがアプリケーションを起動しようとしてもアプリケーションが起動しないように制御して図6に示す制御処理を終了する。
一方、ステップS80の判定処理で、計測した色評価処理の累積実施回数が許容回数に達していない場合には、アプリケーションの利用がアプリケーションの有効期限に対応した合理的な期間内に収まっていることになるため、アプリケーションに起動制限をかけることなく図6に示す制御処理を終了する。
次に、情報処理装置10に対してアプリケーションのライセンスを発行する管理サーバ30の動作について説明する。
図10は、仲介装置20を経由して情報処理装置10からライセンス発行要求を受け付けた場合に、管理サーバ30のCPU60Aによって実行される管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。管理処理を規定する管理プログラムは、例えば管理サーバ30のROM60Bに予め記憶されている。管理サーバ30のCPU60Aは、ROM60Bに記憶される管理プログラムを読み込み、管理処理を実行する。
なお、管理サーバ30の不揮発性メモリ60Dには、情報処理装置10から通知された色評価処理の累積実施回数が記憶されているものとする。色評価処理の累積実施回数は、例えば情報処理装置10が管理サーバ30に送信する色評価結果と共に管理サーバ30に送信される。このようにすることで、情報処理装置10が色評価結果と累積実施回数を別々に管理サーバ30に送信する場合と比較して、情報処理装置10の負荷、並びに、内部回線2及び公衆回線3におけるトラフィック量が低減される。
ステップS100において、CPU60Aは、不揮発性メモリ60Dから情報処理装置10における色評価処理の最新の累積実施回数を取得する。
ステップS110において、CPU60Aは情報処理装置10の利用状況、すなわち、ステップS100で取得した色評価処理の累積実施回数に応じて、色評価処理の累積実施回数がアプリケーションの有効期限内に達することのない回数で、かつ、できるだけ小さい回数を、新しく発行するライセンスに付与する色評価処理の許容回数として設定する。
前回と同じ長さの有効期限を付与したライセンスを発行する場合、同じ情報処理装置10であればアプリケーションの有効期限内に実施される色評価処理の累積実施回数は、前回のアプリケーションの有効期限における色評価処理の累積実施回数と同程度になると推測される。
したがって、CPU60Aは、ステップS100で取得した色評価処理の累積実施回数を新たな色評価処理の許容回数に設定すればよい。
また、色評価処理の許容回数を設定するために用いた過去の色評価処理の累積実施回数が、ライセンス発行要求を受け付ける毎に上昇している場合、CPU60Aは、例えば色評価処理の累積実施回数の平均上昇率を算出し、前回発行したライセンスに付与した許容回数に対して平均上昇率だけ上昇させた回数を、新たな色評価処理の許容回数として設定してもよい。反対に、色評価処理の許容回数を設定するために用いた過去の色評価処理の累積実施回数が、ライセンス発行要求を受け付ける毎に減少している場合、CPU60Aは、例えば色評価処理の累積実施回数の平均減少率を算出し、前回発行したライセンスに付与した許容回数に対して平均減少率だけ減少させた回数を、新たな色評価処理の許容回数として設定してもよい。
その他、色評価処理の許容回数を設定するために用いた過去の色評価処理の累積実施回数における移動平均を新たな色評価処理の許容回数に設定してもよく、色評価処理の累積実施回数と許容回数の対応付けを機械学習した推定モデルに、ステップS100で取得した色評価処理の累積実施回数を入力することで得られた許容回数を、新たな色評価処理の許容回数に設定してもよい。
CPU60Aは、例えば管理者が予め指定した色評価処理の許容回数の設定方法に従って、ステップS100で取得した色評価処理の累積実施回数から許容回数を設定する。
なお、受け付けたライセンス発行要求が、情報処理装置10が要求する初めてのライセンス発行要求の場合には、当該情報処理装置10に対してこれまでに設定した色評価処理の許容回数が存在しない上に、当該情報処理装置10がアプリケーションの有効期限内に実施した色評価処理の累積実施回数も存在しない。
しかしながら、情報処理装置10にアプリケーションを提供する管理者は、ユーザにアプリケーションを利用してもらうため、ユーザと正式にアプリケーションの利用契約を交わす前にアプリケーションの試用期間を設けることがある。
したがって、CPU60Aは、情報処理装置10が要求する初めてのライセンス発行要求を受け付けた場合には、アプリケーションの試用期間における色評価処理の累積実施回数に応じて色評価処理の許容回数を設定すればよい。
情報処理装置10でアプリケーションの試用期間を設けずにアプリケーションが導入された場合には、例えば管理サーバ30が管理する他の情報処理装置10に設定した色評価処理の許容回数を用いて、初めてのライセンス発行要求を送信した情報処理装置10における色評価処理の許容回数を設定すればよい。具体的には、例えば他の情報処理装置10に設定した色評価処理の設定回数の平均値等、他の情報処理装置10に設定した色評価処理の許容回数を統計処理することで得られる統計量を、初めてライセンス発行要求を送信した情報処理装置10における色評価処理の許容回数に設定すればよい。
ステップS120において、CPU60Aは、ステップS110で設定した色評価処理の許容回数、及びアプリケーションの新たな有効期限をライセンスに付与し、仲介装置20を経由してライセンス発行要求の送信元である情報処理装置10に送信する。
CPU60Aは、色評価処理の許容回数と、アプリケーションの有効期限とを別々に情報処理装置10に送信してもよいが、色評価処理の許容回数、及びアプリケーションの新たな有効期限をライセンスに付与して一緒に送信することで、色評価処理の許容回数と、アプリケーションの有効期限とを別々に送信する場合と比較して、管理サーバ30の負荷、並びに、内部回線2及び公衆回線3におけるトラフィック量が低減される。
以上により、図10に示した管理処理を終了する。
なお、アプリケーションのライセンスが有料の場合には、CPU60Aは図10に示した管理処理で、情報処理装置10のユーザに対する課金処理を実行すればよい。
このように本実施の形態に係る情報処理システム1によれば、情報処理装置10は、アプリケーションの実行中にアプリケーションが繰り返し行う特定処理の累積実施回数を計測し、特定処理の累積実施回数が許容回数に達した以降、アプリケーションが起動しないように制御する。すなわち、ユーザが変更することができるシステム時刻ではなく、ユーザが変更することのできない値の一例である特定処理の累積実施回数を用いて、アプリケーションの有効期限が経過したか否かが判定されることになる。
したがって、ユーザが通信回線に接続されていない情報処理装置10において、アプリケーションの有効期限を経過しないように情報処理装置10のシステム時刻を不正に変更したり、アプリケーションを一度も終了させることなく実行し続けたりする場合であっても、情報処理装置10にインストールされているアプリケーションの有効期限が経過した後もユーザがアプリケーションを使い続けるといったアプリケーションのライセンス認証に関する不正が抑制されることになる。
したがって、図1に示したような情報処理システム1において、情報処理装置10のユーザで管理者との間でアプリケーションを利用するライセンス契約を結び、数日でライセンス契約を解除した後、管理者から提供を受けたアプリケーションがインストールされた情報処理装置10をスタンドアローン状態にして、アプリケーションを利用し続けるような不正も抑制される。
なお、上記ではアプリケーションのライセンスの管理を管理サーバ30で行う例について説明したが、情報処理装置10が何れの装置とも連携をとることなくスタンドアローン状態でライセンスを管理するような場合にも、本実施の形態で説明した内容が適用される。
この場合、情報処理装置10に管理サーバ30の機能を具備させ、情報処理装置10の情報処理プログラム内で図10に示した管理処理を行うようにすればよい。情報処理装置10は、例えば不揮発性メモリ50Dに色評価処理の累積実施回数及び色評価結果を記憶し、新たなライセンスの発行が必要になった場合には、CPU50Aが不揮発性メモリ50Dに記憶された色評価処理の最新の累積実施回数に応じて、新しく発行するライセンスに付与する色評価処理の許容回数を設定すればよい。アプリケーションの試用期間後における最初の色評価処理の許容回数を設定する場合には、CPU50Aは、アプリケーションの試用期間における色評価処理の累積実施回数に応じて、色評価処理の許容回数を設定すればよい。
本実施の形態では、画像形成装置を例にして情報処理装置10の動作を説明したが、有効期限が設定され、有効期限が経過した後も使い続けるためには新たなライセンスを必要とするようなアプリケーションを実行する装置で、かつ、通信回線に接続されていない装置であれば、情報処理装置10はどのような種類の装置であってもよい。
例えばゲームの中には、有効期限が設定されたライセンスに基づいて使用が許諾され、タブレット型端末、スマートフォン、及びゲーム機等の情報機器にインストールされて利用されるゲームが存在する。こうした情報機器には多くの場合、公衆回線3と接続する通信機能が備えられており、公衆回線3を通じてデータを取得しながらゲームを進行する。また、公衆回線3と接続できる環境においては、情報機器はゲーム提供会社のサーバからライセンスを取得すると共に、ゲーム提供会社のサーバはゲームの有効期限を監視し、有効期限を経過したゲームが情報機器で起動しないように制御している。
しかしながら、GPS(Global Positioning System)等の位置情報を活用するゲームの場合、山奥のように公衆回線3と接続できない場所であっても人工衛星から位置情報を取得できさえすれば、ゲームに必要なデータを情報機器に内蔵される記憶装置に予め記憶しておくことで、ユーザはゲームを利用することができる。一方、情報機器が公衆回線3に接続されていないため、ゲーム提供会社のサーバはゲームの有効期限を監視することができず、有効期限が経過したゲームを起動させないようにすることが困難になる。
したがって、こうした情報機器に本実施の形態に係る情報処理装置10の実施例を適用し、ゲームの実行中にゲームが繰り返し行う特定処理の累積実施回数を計測し、特定処理の累積実施回数と許容回数を比較すれば、特定処理の累積実施回数が許容回数に達した以降、ゲームの起動が抑制されることになる。
ゲームにおける特定処理としては、例えばゲーム中に使用するアイテムの入手、操作するキャラクタのゲート通過、または敵の討伐を採用すればよい。
また、例えば正式なライセンス認証を行ったアプリケーションを公衆回線3に接続している情報機器にインストールして使用していたが、途中で当該情報機器のOSの保守期間が終了してしまうことがある。このような場合、OSに脆弱性が見つかっても脆弱性の修正は行われないことから、情報機器を公衆回線3に接続したままにしていると情報機器にセキュリティー上の問題が発生する。したがって、ユーザは情報機器を公衆回線3から切り離してスタンドアローンで使用し続ける場合がある。
アプリケーションのライセンスを管理するサーバが接続された公衆回線3から切り離されることから、このような場合にも、情報機器にインストールされている様々なアプリケーションが有効期限を超えて利用される恐れがある。したがって、図6に示した制御処理を情報機器に適用することで、アプリケーションにおける特定処理の累積実施回数が許容回数に達した以降、アプリケーションの起動が抑制されることになる。
なお、アプリケーションが文書作成アプリケーションの場合には、作成した文書の保存処理を特定処理とし、アプリケーションが画像加工アプリケーションの場合には、画像に対して何らかの加工を加える加工処理を特定処理とすればよい。また、アプリケーションが音声を文字に変換する文字変換アプリケーションの場合には、文字への変換処理を特定処理に設定すればよい。
以上、実施の形態を用いて本発明について説明したが、本発明は実施の形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で処理の順序を変更してもよい。
本実施の形態では、一例として制御処理及び管理処理をソフトウェアで実現する形態について説明したが、図6及び図10に示した各フローチャートと同等の処理を、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはPLD(Programmable Logic Device)に実装し、ハードウェアで処理させるようにしてもよい。この場合、制御処理及び管理処理をそれぞれソフトウェアで実現した場合と比較して、処理の高速化が図られる。
このように、CPU50A及びCPU60Aの少なくとも一方を、例えばASIC、FPGA、PLD、GPU(Graphics Processing Unit)、及びFPU(Floating Point Unit)といった特定の処理に特化した専用のプロセッサに置き換えてもよい。
実施形態におけるCPU50A及びCPU60Aの動作は、それぞれ1つのCPU50A及びCPU60Aによって実現される形態の他、それぞれ複数のCPU50A及びCPU60Aによって実現されてもよい。更に、実施形態におけるCPU50A及びCPU60Aの動作は、それぞれ物理的に離れた位置に存在する複数のコンピュータ50におけるCPU50Aの協働、及び複数のコンピュータ60におけるCPU60Aの協働によって実現されるものであってもよい。
また、上述した実施の形態では、情報処理プログラムがROM50Bにインストールされ、管理プログラムがROM60Bにインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る各々のプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録された形態で提供することも可能である。例えば、本発明に係る各々のプログラムを、CD(Compact Disc)-ROM、またはDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等の光ディスクに記録した形態で提供してもよい。また、本発明に係る各々のプログラムを半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。
更に、情報処理装置10は内部回線2に接続された他の装置、または仲介装置20を経由して公衆回線3に接続された他の装置から本発明に係る情報処理プログラムを取得するようにしてもよい。また、管理サーバ30は内部回線4に接続された他の装置、または公衆回線3に接続された他の装置から本発明に係る管理プログラムを取得するようにしてもよい。
1 情報処理システム、2(4) 内部回線、3 公衆回線、5 矢印、10 情報処理装置、20 仲介装置、30 管理サーバ、40 認証サーバ、50(60) コンピュータ、50A(60A) CPU、50B(60B) ROM、50C(60C) RAM、50D(60D) 不揮発性メモリ、50E(60E) I/O、50F(60F) バス、52(62) 通信ユニット、54(64) 操作ユニット、56(66) 表示ユニット、58 画像形成ユニット、F1~F8 シーケンス

Claims (5)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    アプリケーションが繰り返し行う特定の処理の累積実施回数を計測し、
    計測した前記累積実施回数が、前記アプリケーションの試用期間における利用状況に基づいて設定された許容回数に達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御する、
    通信回線に接続されていない情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記許容回数を設定した後における前記アプリケーションの利用状況が、前記許容回数を設定する前の利用頻度と異なる場合、前記許容回数を設定した後における前記アプリケーションの利用状況に応じて前記許容回数を更新する
    請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置が記録媒体に画像を形成する画像形成装置であり、
    前記プロセッサは、前記特定の処理として前記記録媒体に形成される評価画像の色評価を行う
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 通信回線に接続されていないコンピュータに、
    アプリケーションが繰り返し行う特定の処理の累積実施回数を計測し、
    計測した前記累積実施回数が、前記アプリケーションの試用期間における利用状況に基づいて設定された許容回数に達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御させるための情報処理プログラム。
  5. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    アプリケーションが繰り返し行う色評価処理の累積実施回数を計測し、
    計測した前記累積実施回数が、前記アプリケーションの試用期間における利用状況に基づいて設定された許容回数に達した以降、前記アプリケーションが起動しないように制御する、
    通信回線に接続されていない画像形成装置。
JP2019184121A 2019-10-04 2019-10-04 情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置 Active JP7395932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184121A JP7395932B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置
US16/845,078 US11425279B2 (en) 2019-10-04 2020-04-10 Information processing device, medium storing information processing program, and image forming device for protecting against fraudulent authentication of license for application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184121A JP7395932B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060759A JP2021060759A (ja) 2021-04-15
JP7395932B2 true JP7395932B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=75275276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184121A Active JP7395932B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11425279B2 (ja)
JP (1) JP7395932B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331229A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Nec Software Hokuriku Ltd プログラム使用チケットの販売システムおよびプログラム使用チケットの販売方法、並びに記録媒体
JP2003241954A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理計数方法
JP2006031211A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Daikin Ind Ltd ソフトウェア利用管理システムおよび方法、情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2013109544A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149150B2 (ja) 2001-08-15 2008-09-10 富士通株式会社 ライセンスのオフライン環境下における送信流通システム及び送信流通方法
JP4217455B2 (ja) * 2002-10-15 2009-02-04 キヤノン株式会社 周辺装置、情報処理方法、および制御プログラム
JP2007058609A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法
JP4962224B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP6720519B2 (ja) 2015-12-18 2020-07-08 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
JP6476402B2 (ja) * 2016-05-20 2019-03-06 システムメトリックス株式会社 認証システム
JP7136619B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-13 東芝テック株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331229A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Nec Software Hokuriku Ltd プログラム使用チケットの販売システムおよびプログラム使用チケットの販売方法、並びに記録媒体
JP2003241954A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理計数方法
JP2006031211A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Daikin Ind Ltd ソフトウェア利用管理システムおよび方法、情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2013109544A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210105382A1 (en) 2021-04-08
US11425279B2 (en) 2022-08-23
JP2021060759A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326637B2 (en) Functionality management via application modification
KR101992326B1 (ko) 복수의 컴퓨팅 장치들의 애플리케이션 인증 정책
US9606809B2 (en) Computer with flexible operating system
US8438621B2 (en) Method and apparatus for secure management of debugging processes within communication devices
JP6093043B2 (ja) 品質設定可能ランダムデータサービス
EP3025229B1 (en) Data communications management
KR20140037476A (ko) 파일의 외부 유출 방지를 위한 시스템 및 그 방법
US20150358321A1 (en) Storage device, information processing apparatus, and information processing method
US9525705B2 (en) System and method for managing tokens authorizing on-device operations
US20150013015A1 (en) Method and apparatus for group licensing of device features
US8401973B1 (en) Method and system for managing a license for an add-on software component
JP7395932B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び画像形成装置
JP6517435B2 (ja) アプリケーションを管理する方法
CN105324774B (zh) 许可程序的装置、程序交易装置及其许可程序的方法
JP7090140B2 (ja) 情報処理装置、及びbios管理方法
CN109614114B (zh) License文件的获取方法、装置、可读存储介质及电子设备
US20150381622A1 (en) Authentication system, authentication method, authentication apparatus, and recording medium
JP6367855B2 (ja) 複数のコンピューティングデバイスのためのアプリケーション認証ポリシー
CN113946838A (zh) 一种数据分享方法及相关装置
CN114513775A (zh) 一种基于服务端授权终端控制ble设备的方法及系统
JP2005202608A (ja) プログラム難読化システム及びプログラム難読化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150