JP2020017634A - 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017634A
JP2020017634A JP2018139780A JP2018139780A JP2020017634A JP 2020017634 A JP2020017634 A JP 2020017634A JP 2018139780 A JP2018139780 A JP 2018139780A JP 2018139780 A JP2018139780 A JP 2018139780A JP 2020017634 A JP2020017634 A JP 2020017634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
insulating resin
protective film
resin film
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062548B2 (ja
Inventor
松田 文彦
Fumihiko Matsuda
文彦 松田
高野 祥司
Shoji Takano
祥司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2018139780A priority Critical patent/JP7062548B2/ja
Priority to US16/446,031 priority patent/US10765000B2/en
Priority to CN201910609761.XA priority patent/CN110785026B/zh
Priority to TW108126156A priority patent/TWI816844B/zh
Publication of JP2020017634A publication Critical patent/JP2020017634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062548B2 publication Critical patent/JP7062548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】導電性ペーストを用いて形成された導電ビアにより層間接続路が形成されるとともに、内層回路パターンの一部が内層端子として外部に露出する多層プリント配線板を歩留まり良く製造する。【解決手段】実施形態の多層プリント配線板の製造方法は、配線基材10の保護フィルム3と絶縁樹脂フィルム1を部分的に除去して底面に回路パターン2が露出した有底ビアホール5を形成する工程と、有底ビアホール5に導電性ペースト6を充填する工程と、保護フィルム3の上に保護フィルム7を配置する工程と、配線基材10の不要部分Pを除去する工程と、配線基材10から保護フィルム3,7を剥離する工程と、絶縁樹脂フィルム1の主面1bと配線基材20の絶縁樹脂フィルム11の主面11aとが対向し且つ導電性ペースト6が回路パターン12に接するように配線基材10を配線基材20上に位置合わせして積層する工程とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板に関し、より詳しくは、導電性ペーストを用いて形成された導電ビアにより層間接続路が形成されるとともに、内層回路パターンの一部が内層端子として外部に露出する多層プリント配線板の製造方法、および当該多層プリント配線板に関する。
電子機器の小型化・高機能化の進展に伴い、プリント配線板に対して高密度化の要求が高まっている。この要求に応えるため、多層化したプリント配線板が開発されている。また、高密度化の一環として、特許文献1には混成多層回路基板が記載されている。この混成多層回路基板は、硬質の2つの多層回路基板と、これら多層回路基板間を接続するフレキシブルプリント配線板とを有するものである。これらのプリント配線板は、スマートフォン等の携帯通信端末や、ノートパソコン、デジタルカメラ、ゲーム機などの小型電子機器を中心に広く用いられている。
近年、電子機器が扱う情報量が急速に増加していることから、電子機器内の信号の伝送速度はますます高速化する傾向にある。パソコンの場合、2010年から2011年にかけて伝送速度が6Gbpsの伝送規格へ移行し、2013年には伝送速度が10Gbpsの規格も策定されている。このような状況の下、伝送線路における信号損失(伝送損失)を考慮することがますます重要になっている。
フレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)では、伝送損失を低減するために、誘電率および誘電正接(tanδ)の低い絶縁樹脂フィルムが検討されている。そして、絶縁樹脂フィルムの材料として、液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)が用いられている。しかしながら、液晶ポリマーからなる絶縁樹脂フィルムは、厚さ方向の熱膨張係数が従来のポリイミド等の絶縁材料からなるフィルムに比べて大きい。このため、従来一般的に用いられるめっきスルーホールを多層プリント配線板の層間接続路に適用した場合、液晶ポリマーとめっきスルーホール間の熱膨張係数の差が大きいために、温度サイクル等に対して層間接続信頼性を十分に確保できないおそれがある。
そこで、エポキシ等の樹脂バインダーに導電性粒子(銅粒子、銀粒子等)を混合した導電性ペーストを用いて層間接続路を形成する提案がなされている。例えば、特許文献2および特許文献3には、液晶ポリマーからなる絶縁樹脂フィルムを絶縁ベース基材とし、導電ペーストにより形成された導電ビアを層間接続路として有するフレキシブルプリント配線板が記載されている。
また、特許文献4には、導電ビアを有するプリント配線板の製造方法が記載されている。この方法では、粘着性の絶縁樹脂フィルムを金属箔張積層板に貼着し、レーザ加工で形成された有底ビアホールに導電ペーストを充填した後、絶縁樹脂フィルムを剥離することで導電ペーストの一部を絶縁ベース基材から突出させて配線基材を作製する。その後、導電ペーストの突出部同士が当接するように2枚の配線基材を積層する。
特許第2631287号 特開2011−66293号公報 特開2007−96121号公報 特開2015−61058号公報
ところで、高速信号を伝送可能なフレキシブルプリント配線板を、電子部品またはプリント配線板等に、より自由に接続したいという要求がある。このためには、多層フレキシブルプリント配線板に、内層回路パターンの一部を露出させた内層端子を設ける必要がある。このような内層端子を形成する方法として、以下の2つの方法が考えられる。
1つ目の方法は、2つの配線基材を積層した後に不要部分をレーザ加工により除去する方法である。この方法では、レーザ光を照射することにより絶縁基材を除去し、内層回路パターンの一部を露出させる。しかしながら、不要部分の面積が広くなるにつれて、生産性が低下してしまう。不要部分の面積が広い場合は極端に生産性が低下する。また、レーザ加工で発生するスミアがプリント配線板に付着するなどの問題もある。
2つ目の方法は、2つの配線基材を積層する前に、一方の配線基材の不要部分を刃型等で除去する方法である。この方法であれば、不要部分の面積が広くなっても生産性が低下しない。しかしながら、不要部分を除去する際、有底ビアホールに充填された導電性ペーストにダメージを与えたり、コンタミが発生することにより、歩留まりが低下するおそれがある。
本発明は、上記の技術的認識に基づいてなされたものであり、その目的は、導電性ペーストを用いて形成された導電ビアにより層間接続路が形成されるとともに、内層回路パターンの一部が内層端子として外部に露出する多層プリント配線板を歩留まり良く製造することが可能な多層プリント配線板の製造方法を提供することである。
また、本発明の別の目的は、高速信号を伝送可能なプリント配線板であって、層間接続路の信頼性を確保できるとともに、電子部品またはプリント配線板等と高い自由度で接続可能なプリント配線板を提供することである。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法は、
第1の主面、および前記第1の主面と反対側の第2の主面を有する第1の絶縁樹脂フィルムと、前記第1の主面に形成された第1の回路パターンと、前記第2の主面に剥離可能に貼り合わされた第1の保護フィルムと、を有する第1の配線基材を用意する工程と、
前記第1の保護フィルムおよび前記第1の絶縁樹脂フィルムを部分的に除去して、底面に前記第1の回路パターンが露出した有底ビアホールを形成する工程と、
前記有底ビアホールに導電性ペーストを充填する工程と、
前記導電性ペーストが充填された前記有底ビアホールを覆うように前記第1の保護フィルムの上に第2の保護フィルムを配置する保護工程と、
前記第1の保護フィルムの上に前記第2の保護フィルムが配置された前記第1の配線基材の不要部分を除去する除去工程と、
前記不要部分が除去された前記第1の配線基材から前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムを剥離する剥離工程と、
第3の主面、および前記第3の主面と反対側の第4の主面を有する第2の絶縁樹脂フィルムと、前記第3の主面に形成された第2の回路パターンと、を有する第2の配線基材を用意する工程と、
前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムが剥離された前記第1の配線基材を、前記第2の主面と前記第3の主面が対向し、前記第2の回路パターンの一部が露出し、且つ前記導電性ペーストが前記第2の回路パターンに接するように、前記第2の配線基材の上に位置合わせして積層する積層工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板は、
第1の主面、および前記第1の主面と反対側の第2の主面を有し、液晶ポリマーからなる第1の絶縁樹脂フィルムと、
前記第1の主面に形成された第1の回路パターンと、
第3の主面、および前記第3の主面と反対側の第4の主面を有し、前記第3の主面が前記第2の主面に対向するように硬化接着剤層を介して前記第1の絶縁樹脂フィルムに積層され、液晶ポリマーからなる第2の絶縁樹脂フィルムと、
前記第2の絶縁樹脂フィルムの前記第3の主面に形成された第2の回路パターンと、
前記第1の絶縁樹脂フィルムおよび前記硬化接着剤層を厚さ方向に貫通するように設けられ、前記第1の回路パターンと前記第2の回路パターンを電気的に接続する導電ビアと、
を備え、
前記第1の絶縁樹脂フィルムは切断面を有しており、前記切断面の形状が維持されていることにより、前記第2の回路パターンの一部が前記第1の絶縁樹脂フィルムに覆われずに露出して内層端子を構成していることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、導電性ペーストが充填された有底ビアホールを覆うように第1の保護フィルムの上に第2の保護フィルムを配置し、その後、第1の配線基材の不要部分を除去する。このため、不要部分を除去する際に導電性ペーストにダメージを与えることがない。
よって、本発明によれば、導電性ペーストを用いて形成された導電ビアにより層間接続路が形成されるとともに、内層回路パターンの一部が内層端子として外部に露出する多層プリント配線板を歩留まり良く製造することができる。
本発明に係る多層プリント配線板では、液晶ポリマーにより絶縁ベース基材が構成されている。また、導電性ペーストを用いて形成された導電ビアが層間接続路を構成している。さらに、第1の絶縁樹脂フィルムは切断面を有しており、この切断面の形状が維持されていることにより、第2の回路パターンの一部が第1の絶縁樹脂フィルムに覆われずに露出して内層端子を構成している。
よって、本発明によれば、高速信号を伝送可能なプリント配線板であって、層間接続路の信頼性を確保できるとともに、外部の部品等と高い自由度で接続可能なプリント配線板を提供することができる。
実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための斜視図である。 図2に続く、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための斜視図である。 図3に続く、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための斜視図である。 図4に続く、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための斜視図である。 図5に続く、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための斜視図である。 実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための部分断面図である。 図7に続く、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための部分断面図である。 図8に続く、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための部分断面図である。 図9に続く、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法を説明するための部分断面図である。 図10に続く、製造方法を説明するための部分断面図である。 実施形態に係る多層プリント配線板の部分断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図においては、同等の機能を有する構成要素に同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係や、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
<多層プリント配線板の製造方法>
実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法について、図1のフローチャート、図2〜図6の斜視図、および図7〜図12の部分断面図を参照しつつ説明する。なお、図7〜図11は、図2〜図6のA−A’線に沿う部分の断面図である。
まず、図2に示す配線基材10(第1の配線基材)を用意する(ステップS1)。この配線基材10は、絶縁樹脂フィルム1(第1の絶縁樹脂フィルム)と、回路パターン2(第1の回路パターン)と、保護フィルム3(第1の保護フィルム)と、接着剤層4と、を有する。なお、図2において、符号Hは、後述の有底ビアホール5が形成される予定の部分(有底ビアホール形成予定部分)を示している。
絶縁樹脂フィルム1は、液晶ポリマー(LCP)からなる絶縁フィルムであり、その厚さは例えば100μmである。なお、プリント配線板の信号伝送速度が比較的低い場合、絶縁樹脂フィルム1はフレキシブルプリント配線板に使用される公知の材料(ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等)から構成されてもよい。
絶縁樹脂フィルム1は、図7(1)に示すように、主面1a(回路パターン面)と、この主面1aと反対側の主面1b(接着面)とを有する。本実施形態では、絶縁樹脂フィルム1は、1枚のフィルムから構成される。なお、絶縁樹脂フィルム1は、複数枚のフィルムが貼り合わされて構成された多層のフィルムであってもよい。この場合、絶縁樹脂フィルム1は、内層回路パターンを有してもよい。
回路パターン2は、主面1a上に形成された配線層である。この回路パターン2は、本実施形態では銅箔をパターニングして形成されたものであるが、これに限られず、例えば導電インクを主面1aに印刷して形成されたものでもよい。
保護フィルム3は、絶縁樹脂フィルム1の主面1bに剥離可能に貼り合わされている。本実施形態では、図7(3)に示すように、保護フィルム3は、絶縁樹脂フィルム1の主面1bに形成された接着剤層4に剥離可能に貼り合わされている。保護フィルム3は、例えばPETからなるが、それ以外の材料からなるものであってもよい。
接着剤層4は、絶縁樹脂フィルム1の主面1b上に形成された接着剤層である。保護フィルム3は、接着剤層4の上に形成されている。保護フィルム3と接着剤層4間の接着力は、比較的弱く、接着剤層4から保護フィルム3を剥離可能な程度である。このように本実施形態では、保護フィルム3は、接着剤層4を介して絶縁樹脂フィルム1の主面1bに剥離可能に貼り合わされている。
ここで、図7を参照して、配線基材10の製造方法について説明する。
まず、図7(1)に示すように、片面金属箔張積層板31を用意する。この片面金属箔張積層板31は、前述の絶縁樹脂フィルム1と、絶縁樹脂フィルム1の主面1aに形成された金属箔2Aとを有する。
金属箔2Aは、Ni/Cr膜等からなる処理膜を介して絶縁樹脂フィルム1上に形成されたものであってもよいし、あるいは、接着剤により絶縁樹脂フィルム1に貼り合わされたものであってもよい。
金属箔2Aは、例えば銅箔であり、その厚さは例えば12μmである。なお、金属箔2Aは、銅以外の金属(銀、アルミニウムなど)からなるものでもよい。
次に、図7(2)に示すように、公知のフォトファブリケーション手法により金属箔2Aをパターニングして、回路パターン2を形成する。
次に、図7(3)に示すように、絶縁樹脂フィルム1の主面1b上に接着剤層4を貼り合わせ、その後、接着剤層4の上に保護フィルム3を貼り合わせる。本実施形態では、絶縁樹脂フィルム1にローフローボンディングシート(例えば15μm厚)を貼り合わせる。ローフローボンディングシートのラミネートは、後述の一体化工程の際に所要の接着性が残るように、熱硬化温度よりも低い温度で行う。その後、ローフローボンディングシート上にPETフィルム(例えば15μm厚)を保護フィルム3として貼り合わせる。貼り合わせ工程は、例えば真空ラミネータを用いて所定の温度および圧力(80℃、2MPa等)の条件下で行われる。
上記の工程を経て配線基材10が得られる。
なお、上記のように接着剤層4と保護フィルム3を片面金属箔張積層板31に順次貼り合わせる方法に代えて、接着剤層が片面に形成された接着剤層付き保護フィルムを絶縁樹脂フィルム1に貼り合わせてもよい。あるいは、保護フィルムとして、片面に微粘着層(図示せず)が形成された粘着性保護フィルムを用い、この粘着性保護フィルムを片面金属箔張積層板31の主面1bに貼り合わせてもよい。微粘着層の接着力は、保護フィルムが絶縁樹脂フィルム1から剥離可能である程度に弱い。粘着性保護フィルムを用いる場合、本発明に係る保護フィルムは接着剤層を介さずに絶縁樹脂フィルムの主面に剥離可能に貼り合わされているとみなせる。
なお、金属箔2Aのパターニングは、保護フィルム3を貼り合わせた後であってもよい。
また、絶縁樹脂フィルム1の主面1bに回路パターン(図示せず)が形成されていてもよい。この場合、接着剤層4は、当該回路パターンを埋設するように主面1b上に形成される。
配線基材10を用意した後、図8(1)に示すように、底面に回路パターン2が露出した有底ビアホール(導通用孔)5を形成する(ステップS2)。本実施形態では、保護フィルム3、接着剤層4および絶縁樹脂フィルム1を部分的に除去して有底ビアホール5を形成する。具体的には、保護フィルム3側から有底ビアホール形成予定部分Hにレーザ光を照射して穿孔した後、デスミア処理を行って孔の内部に存在する樹脂残渣等を除去する。なお、レーザとして、例えば炭酸ガスレーザを用いる。また、有底ビアホール5の径は、例えばφ150μm〜200μmである。
有底ビアホール5を形成した後、図3および図8(2)に示すように、有底ビアホール5に導電性ペースト6を充填する(ステップS3)。本実施形態では、印刷手法を用いて有底ビアホール5に導電性ペースト6を充填する。この場合、保護フィルム3が印刷マスクとして機能する。真空下でスクリーン印刷用のスキージを用いて導電性ペーストを印刷することにより、導電性ペーストは有底ビアホール5内に選択的に印刷される。
導電性ペースト6は、導電性ペースト内の金属粒子同士が後述の一体化工程におけるプロセス温度以下で金属結合し、かつ、回路パターン2を構成する金属箔(銅箔等)とも金属結合する組成を有することが好ましい。絶縁樹脂フィルム1が液晶ポリマーの場合、一体化工程のプロセス温度は、例えば、液晶ポリマーの軟化温度より50℃以上低い温度(200℃程度)である。200℃以下で導電性ペーストの金属粒子同士が金属結合するために、導電性ペースト6には、In,SnIn,SnBi等の低融点はんだに含まれるような低融点金属もしくは低融点合金が含まれている必要がある。また、回路パターン2(銅箔)と合金層を形成し、金属結合するために、導電性ペースト6には、Sn,Zn,Al,Ag,Ni,Cu等を単独、またはこれらの金属の少なくとも2つからなる合金を含んでいる必要がある。
なお、本工程では、印刷した導電ペースト中にエアボイドが混入するのを避けるため、スクリーン印刷用の真空印刷機にて印刷することが好ましい。また、真空印刷機を用いる手法に代えて、保護フィルム上に所定のハウジング部材を配置することにより形成される導電ペースト流動空間に導電性ペーストを圧入する手法を用いてもよい(特願2013−234267参照)。
導電性ペースト6を有底ビアホール5に充填した後、図4および図9(1)に示すように、保護フィルム3の上に保護フィルム7(第2の保護フィルム)を配置する(ステップS4、保護工程)。
より詳しくは、導電性ペースト6が充填された有底ビアホール5を覆うように保護フィルム3の上に保護フィルム7を配置する。例えば、真空ラミネータを用いて所定の温度および圧力(80℃、2MPa等)の条件下で、PETからなる保護フィルム7を保護フィルム3に貼り合わせる。PETフィルムの厚みは、例えば入手し易い25μmであるが、特に限定されない。
なお、保護フィルム7はPET以外の材料からなるものでもよい。保護フィルム7の材料として、導電性ペースト6と反応等の不具合を起こさないものが好ましい。また、ロールツーロール方式により多層プリント配線板を製造する場合、工程流動中に発塵等を起こさない材料であることが好ましい。
図8(2)に示されるように導電性ペースト6は保護フィルム3の表面とほぼ同じ高さまで印刷されており、保護フィルム3の表面から飛び出していない。このため、保護工程において導電性ペースト6はダメージを受けない。
保護フィルム7を保護フィルム3上に単に置くだけの場合、保護フィルム7が保護フィルム3上を滑ることにより導電性ペースト6がダメージを受けるおそれがある。このため、保護フィルム7は保護フィルム3上を滑らないように固定されていることが好ましい。保護フィルム7を保護フィルム3に固定するために、例えば、保護フィルム7を保護フィルム3に貼り合わせた後に製品部分外側の領域において保護フィルム7を保護フィルム3に融着したり、テープ等で留めてもよい。あるいは、保護フィルム7として、粘着層を有するものを用いてもよい。
なお、粘着層を有するフィルムを保護フィルム7として用いると、後段の剥離工程で保護フィルム7を剥離する際に導電性ペースト6が保護フィルム7の粘着層に付着するおそれがある。このため、保護フィルム7として、少なくとも導電性ペースト6と接触する部分には粘着層を有しないものを用いることが好ましい。
図4の例では保護フィルム3の全面を覆うように保護フィルム7を配置しているが、これに限られない。すなわち、導電性ペースト6が充填された有底ビアホール5を少なくとも覆うように保護フィルム7を配置してもよい。例えば、図5の導電ビア形成領域A1,A2のみを保護フィルム7で覆ってもよい。
上記のようにして保護フィルム3上に保護フィルム7を配置した後、図5および図9(2)に示すように、配線基材10の不要部分Pを除去する(ステップS5、除去工程)。導電性ペースト6は保護フィルム7で保護されているため、本除去工程において、導電性ペースト6はダメージを受けない。
本実施形態では、図5に示すように、導電ビア形成領域A1と導電ビア形成領域A2に挟まれた領域を除去して、配線基材10を厚さ方向に貫通する開口部W(窓構造)を形成する。より詳しくは、当該領域を打ち抜き加工により除去して開口部Wを形成する。なお、導電ビア形成領域A1,A2は、有底ビアホール5に充填された導電性ペースト6を複数含む領域である。
また、本実施形態では、図9(2)に示すように、主面1a側から刃型Bを当てて不要部分Pを切断除去する。このように切断手段(刃型、金型等)が最初に接触するものを、後段の工程で剥離除去される保護フィルム7ではなく、最終製品に残る絶縁樹脂フィルム1とすることにより、打ち抜き加工の加工品質を向上させることができる。なお、切断手段としてレーザを用いてもよい。
除去工程においては、保護フィルム7が保護フィルム3に固定された配線基材10を、下を向いていた主面1aが上を向くように上下反転させ、その後、配線基材10の上方に設けられたカメラ(図示せず)を用いて回路パターン2を画像認識し、画像認識結果に基づいて配線基材10と切断手段との間の位置合わせを行ってもよい。これにより、位置合わせを高精度に行うことが可能となり、不要部分Pを高精度に除去することができる。
また、配線基材10を上下反転させずに(図9(1)の状態のまま)、刃型B等の切断手段を配線基材10の下側から主面1aに当てて不要部分Pを除去してもよい。あるいは、切断手段を保護フィルム7に当てて不要部分Pを除去してもよい。
上記のようにして不要部分Pを除去した後、図6および図10(1),(2)に示すように、不要部分Pが除去された配線基材10から保護フィルム3および保護フィルム7を剥離する(ステップS6、剥離工程)。図10(1)は保護フィルム7を剥離した状態を示し、図10(2)は保護フィルム3を剥離した状態を示している。
本実施形態の剥離工程では、保護フィルム7を剥離した後、保護フィルム3を剥離する。
なお、保護フィルム3と保護フィルム7を一度にまとめて剥離してもよい。これにより、多層プリント配線板の生産性を向上させることができる。
剥離工程により、図10(2)に示すように、有底ビアホール5に充填された導電性ペースト6の一部が接着剤層4から突出するようになる。導電性ペースト6の突出量(飛び出し量)は、ほぼ保護フィルム3の厚さに相当する。
保護フィルム3として、片面に微粘着層が形成された粘着性保護フィルムを用いた場合は、絶縁樹脂フィルム1の主面1bから導電性ペースト6の一部が突出することとなる。
配線基材20(第2の配線基材)を用意する(ステップS7)。この配線基材20は、図11(1)に示すように、絶縁樹脂フィルム11(第2の絶縁樹脂フィルム)と、この絶縁樹脂フィルム11上に形成された回路パターン12(第2の回路パターン)と、を有する。なお、本工程は、後段の積層工程の前であれば、どのタイミングで行ってもよい。
絶縁樹脂フィルム11は、液晶ポリマー(LCP)からなる絶縁フィルムである。なお、プリント配線板の信号伝送速度が比較的低い場合、絶縁樹脂フィルム11はフレキシブルプリント配線板に使用される公知の材料(ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等)から構成されてもよい。
絶縁樹脂フィルム11は、図11(1)に示すように、主面11a(回路パターン面)と、この主面11aと反対側の主面11bとを有する。本実施形態では、絶縁樹脂フィルム11は2枚のフィルム(図示せず)を貼り合わせたものであり、それらのフィルムに挟まれた回路パターン(図示せず)と、主面11bに形成された回路パターン(図示せず)とを有する。なお、絶縁樹脂フィルム11は、1枚のフィルムから構成されてもよい。
回路パターン12は、絶縁樹脂フィルム11の主面11a上に形成された配線層である。この回路パターン12は、本実施形態では銅箔をパターニングして形成されたものであるが、これに限られず、例えば導電インクを主面11aに印刷して形成されたものでもよい。
配線基材20を用意した後、図11(1)および(2)に示すように、保護フィルム3および保護フィルム7が剥離された配線基材10を、配線基材20上に位置合わせして積層する(ステップS8、積層工程)。より詳しくは、上記配線基材10を、主面1bと主面11aが対向し、回路パターン12の一部が露出し、且つ導電性ペースト6が回路パターン12に接するように、配線基材20上に位置合わせして積層する。
配線基材10を配線基材20上に積層した後、積層された配線基材10および配線基材20を加圧および加熱して一体化する(一体化工程)。本工程により、接着剤層4は硬化して、配線基材10と配線基材20を接着させる硬化接着剤層8となる。また、導電性ペースト6は、回路パターン2と回路パターン12を電気的に接続する導電ビア9となる。
一体化工程では、絶縁樹脂フィルム1および絶縁樹脂フィルム11の軟化温度よりも低い温度で、積層された配線基材10および配線基材20を加熱する。これにより、加熱によって絶縁樹脂フィルム1および11が溶融することを防止できる。その結果、例えば、溶融した絶縁樹脂フィルム1により内層端子12aが被覆される事態を防止できる。
一体化工程では、例えば、真空プレス装置または真空ラミネータ装置を用いて、積層された配線基材10および配線基材20を200℃程度に加熱するとともに、数MPa程度の圧力で加圧する。なお、この温度は絶縁樹脂フィルム1,11の材料である液晶ポリマーの軟化温度より50℃以上低い。液晶ポリマーの軟化温度よりも100℃程度低い約150℃の温度で加熱してもよい。
真空プレス装置を用いる場合は、例えば、上記の加熱・加圧条件で30〜60分程度、積層された配線基材10および配線基材20を保持する。これにより、接着剤層4の熱硬化、および導電性ペースト6のバインダー樹脂の熱硬化が完了する。
真空ラミネータ装置を用いる場合は、プロセス時間(加熱・加圧時間)は数分程度であるため、終了時点で熱硬化反応は未だ完了していない。このため、積層された配線基材10および配線基材20を真空ラミネータ装置からオーブン装置に移送し、ポストキュア処理を行う。ポストキュア処理では、例えば、200℃前後で60分程度、積層された配線基材10および配線基材20を加熱する。これにより、接着剤層4の熱硬化、および導電性ペースト6のバインダー樹脂の熱硬化が完了する。
上記の処理を経ることで、導電性ペースト6に含まれる金属粒子は互いに金属結合するとともに、銅箔等の回路パターン2および12と合金層を形成する。
上記のように、一体化工程の加熱温度およびポストキュア処理の温度はいずれも、絶縁樹脂フィルム1および11の構成材料である液晶ポリマーの融点よりも50℃以上(例えば100℃程度)低い。このため、絶縁樹脂フィルム1および11が溶融して流動するおそれがない。よって、本実施形態によれば、内層端子12aが、開口部Wの底面に露出した多層プリント配線板を安定的に製造することができる。
接着剤層4の熱硬化、および導電性ペースト6のバインダー樹脂の熱硬化が完了した後、必要に応じて、外側に露出した回路パターンの表面処理、ソルダーレジスト等の形成、および外形加工を行う。
上記工程を経て、図12に一部分を示す多層プリント配線板が得られる。一体化工程における加熱温度が絶縁樹脂フィルム1の軟化温度よりも低いため、絶縁樹脂フィルム1は溶融せず、その切断面1cの形状は維持される。これにより、回路パターン12の一部が、絶縁樹脂フィルム1により覆われることがなく、開口部Wから露出した内層端子12aを構成する。
なお、上記の製造方法では、接着剤層は配線基材10側に形成されたが、これに限らず、配線基材20側に形成してもよい。この場合、例えば、保護フィルム3として、片面に微粘着層が形成された粘着性保護フィルムを用いる。そして、ステップS7では、主面11aに接着剤層(図示せず)が形成された配線基材20を用意する。
また、上記の製造方法では、切断手段により不要部分を除去して開口部(貫通孔)を形成したが、これに限られない。例えば、配線基材10を幅方向に切断して配線基材10の長さを配線基材20よりも短くしてもよい。そして、このように短尺化した配線基材10を配線基材20に積層することで、回路パターン12の一部を内層端子12aとして露出させてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法では、導電性ペースト6が充填された有底ビアホール5を覆うように保護フィルム7を配置し、その後、配線基材10の不要部分Pを除去する。このため、不要部分Pを除去する際に導電性ペースト6にダメージを与えることがない。その結果、多層プリント配線板の歩留まりを良くすることができる。また、刃型や金型等の切断手段による打ち抜き加工を除去工程に適用することが可能となる。その結果、レーザ加工等に比べて生産性を向上させることができる。
よって、本実施形態によれば、導電性ペーストを用いて形成された導電ビアにより層間接続路が形成されるとともに、内層回路パターンの一部が内層端子として外部に露出する多層プリント配線板を、歩留まり良く、高い生産性で製造することができる。
<層間接続信頼性の確認>
本実施形態に係る製造方法により製造された多層プリント配線板について、層間接続信頼性を評価するために温度サイクル試験を行った。具体的には、低温状態(−55℃、30分)と高温状態(125℃、30分)を交互に200サイクル温度変化させた。また、比較のため、従来の製造方法により製造された多層プリント配線板(内層端子は有しない。)についても、同様の条件で温度サイクル試験を行った。その結果、両者とも抵抗変化率は3%以下であった。このことから、本実施形態に係る製造方法により製造された多層プリント配線板は、従来の製造方法により製造された多層プリント配線板と同程度の層間接続信頼性が得られることが確認された。
<多層プリント配線板>
ここで、図12を参照しつつ、上記製造方法により製造された多層プリント配線板の構成について詳しく説明する。
本実施形態に係る多層プリント配線板は、図12に示すように、絶縁樹脂フィルム1と、絶縁樹脂フィルム1の主面1aに形成された回路パターン2と、硬化接着剤層8と、絶縁樹脂フィルム11と、絶縁樹脂フィルム11の主面11aに形成された回路パターン12と、絶縁樹脂フィルム1および硬化接着剤層8を厚さ方向に貫通するように設けられ、回路パターン2と回路パターン12を電気的に接続する導電ビア9と、を備えている。
絶縁樹脂フィルム1には、開口部Wが設けられている。なお、多層プリント配線板は、図12の右半分(または左半分)に相当する構成であってもよい。
絶縁樹脂フィルム11は、主面11a、および主面11aと反対側の主面11bを有する。この絶縁樹脂フィルム11は、主面11aが主面1bに対向するように硬化接着剤層8を介して絶縁樹脂フィルム1に積層されている。導電ビア9は、前述のように、絶縁樹脂フィルム1を厚さ方向に貫通する有底ビアホール5に充填された導電性ペースト6を硬化させたものである。
絶縁樹脂フィルム1および絶縁樹脂フィルム11は液晶ポリマーから構成されている。絶縁樹脂フィルム1、絶縁樹脂フィルム11および硬化接着剤層8の誘電正接(tanδ)はいずれも0.01未満である。誘電正接の値は、周波数10GHzにおける値である(以下同じ)。より詳しくは、絶縁樹脂フィルム1および11の誘電正接は、例えば0.002〜0.005であり、硬化接着剤層8の誘電正接は、例えば0.005である。
図12に示すように、絶縁樹脂フィルム1は、切断面1cを有している。この切断面1cは、本実施形態では、開口部Wの内壁面である。前述のように、一体化工程の加熱温度は液晶ポリマーの軟化温度よりも十分に低いため、絶縁樹脂フィルム1は溶融、流動せず、切断面1cの形状は維持されている。このように切断面1cの形状が維持されていることにより、回路パターン12の一部が絶縁樹脂フィルム1に覆われず、開口部Wの底面に露出して内層端子12aを構成している。
上記のように、本実施形態に係る多層プリント配線板は、絶縁樹脂フィルム1および11が液晶ポリマーで構成され、回路パターン2と回路パターン12が導電ビア9により電気的に接続されている。そして、絶縁樹脂フィルム1の切断面1cの形状が維持されていることにより内層の回路パターン12の一部が露出して内層端子12aを構成している。
このように、本実施形態に係る多層プリント配線板では、液晶ポリマーにより絶縁ベース基材が構成されているため、高速信号を低い伝送損失で伝送させることができる。また、導電性ペーストを用いて形成された導電ビアが層間接続路を構成しているため、層間接続路の信頼性を確保することができる。さらに、内層の回路パターンの一部が露出してなる内層端子を有するため、フレキシブルプリント配線板と実装部品等を高い自由度で接続することができる。
よって、本実施形態によれば、高速信号を低い信号損失で伝送可能なプリント配線板であって、層間接続路の信頼性を確保できるとともに、電子部品またはプリント配線板等と高い自由度で接続可能なプリント配線板を提供することができる。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
1,11 絶縁樹脂フィルム
1a,1b,11a,11b 主面
1c 切断面
2A 金属箔
2,12 回路パターン
3,7 保護フィルム
4 接着剤層
5 有底ビアホール
6 導電性ペースト
8 硬化接着剤層
9 導電ビア
10,20 配線基材
12a 内層端子
31 片面金属箔張積層板
A1,A2 導電ビア形成領域
B 刃型
H 有底ビアホール形成予定部分
P 不要部分
W 開口部

Claims (13)

  1. 第1の主面、および前記第1の主面と反対側の第2の主面を有する第1の絶縁樹脂フィルムと、前記第1の主面に形成された第1の回路パターンと、前記第2の主面に剥離可能に貼り合わされた第1の保護フィルムと、を有する第1の配線基材を用意する工程と、
    前記第1の保護フィルムおよび前記第1の絶縁樹脂フィルムを部分的に除去して、底面に前記第1の回路パターンが露出した有底ビアホールを形成する工程と、
    前記有底ビアホールに導電性ペーストを充填する工程と、
    前記導電性ペーストが充填された前記有底ビアホールを覆うように前記第1の保護フィルムの上に第2の保護フィルムを配置する保護工程と、
    前記第1の保護フィルムの上に前記第2の保護フィルムが配置された前記第1の配線基材の不要部分を除去する除去工程と、
    前記不要部分が除去された前記第1の配線基材から前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムを剥離する剥離工程と、
    第3の主面、および前記第3の主面と反対側の第4の主面を有する第2の絶縁樹脂フィルムと、前記第3の主面に形成された第2の回路パターンと、を有する第2の配線基材を用意する工程と、
    前記第1の保護フィルムおよび前記第2の保護フィルムが剥離された前記第1の配線基材を、前記第2の主面と前記第3の主面が対向し、前記第2の回路パターンの一部が露出し、且つ前記導電性ペーストが前記第2の回路パターンに接するように、前記第2の配線基材の上に位置合わせして積層する積層工程と、
    を備えることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  2. 前記第1の保護フィルムは、前記第1の絶縁樹脂フィルムの前記第2の主面に形成された接着剤層に剥離可能に貼り合わされており、
    前記剥離工程において、
    前記第1の保護フィルムを剥離することにより、前記有底ビアホールに充填された前記導電性ペーストの一部を前記接着剤層から突出させることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  3. 前記保護工程において、
    前記第2の保護フィルムとして、少なくとも前記導電性ペーストと接触する部分には粘着層を有さないものを用い、
    前記第2の保護フィルムを前記第1の保護フィルムに固定することを特徴とする請求項1または2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 前記除去工程において、
    前記第1の主面側から切断手段を当てて前記不要部分を切断除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
  5. 前記除去工程において、
    前記第2の保護フィルムが前記第1の保護フィルムに固定された前記第1の配線基材を前記第1の主面が上を向くように上下反転させ、
    前記第1の配線基材の上方に設けられたカメラを用いて前記第1の回路パターンを画像認識し、画像認識結果に基づいて前記第1の配線基材と前記切断手段との間の位置合わせを行うことを特徴とする請求項4に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  6. 前記除去工程において、
    前記充填された導電ペーストを複数含む第1の導電ビア形成領域と、前記充填された導電ペーストを複数含む第2の導電ビア形成領域とに挟まれた領域を除去して、前記第1の配線基材を厚さ方向に貫通する開口部を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
  7. 前記領域を打ち抜き加工により除去して前記開口部を形成することを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  8. 前記剥離工程において、
    前記第1の保護フィルムと前記第2の保護フィルムを一度にまとめて剥離することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
  9. 前記積層工程の後、前記積層された第1の配線基材および第2の配線基材を加圧および加熱して一体化する一体化工程をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
  10. 前記一体化工程において、
    前記第1の絶縁樹脂フィルムの軟化温度および前記第2の絶縁樹脂フィルムの軟化温度よりも低い温度で、前記積層された第1の配線基材および第2の配線基材を加熱することを特徴とする請求項9に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  11. 前記第1の絶縁樹脂フィルムおよび前記第2の絶縁樹脂フィルムは液晶ポリマーからなることを特徴とする請求項10に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  12. 第1の主面、および前記第1の主面と反対側の第2の主面を有し、液晶ポリマーからなる第1の絶縁樹脂フィルムと、
    前記第1の主面に形成された第1の回路パターンと、
    第3の主面、および前記第3の主面と反対側の第4の主面を有し、前記第3の主面が前記第2の主面に対向するように硬化接着剤層を介して前記第1の絶縁樹脂フィルムに積層され、液晶ポリマーからなる第2の絶縁樹脂フィルムと、
    前記第2の絶縁樹脂フィルムの前記第3の主面に形成された第2の回路パターンと、
    前記第1の絶縁樹脂フィルムおよび前記硬化接着剤層を厚さ方向に貫通するように設けられ、前記第1の回路パターンと前記第2の回路パターンを電気的に接続する導電ビアと、
    を備え、
    前記第1の絶縁樹脂フィルムは切断面を有しており、前記切断面の形状が維持されていることにより、前記第2の回路パターンの一部が前記第1の絶縁樹脂フィルムに覆われずに露出して内層端子を構成していることを特徴とする多層プリント配線板。
  13. 前記切断面は、前記第1の絶縁樹脂フィルムを厚さ方向に貫通する開口部の内壁面であることを特徴とする請求項12に記載の多層プリント配線板。
JP2018139780A 2018-07-25 2018-07-25 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板 Active JP7062548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139780A JP7062548B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板
US16/446,031 US10765000B2 (en) 2018-07-25 2019-06-19 Method for manufacturing multilayer printed circuit board
CN201910609761.XA CN110785026B (zh) 2018-07-25 2019-07-08 多层印刷线路板的制造方法
TW108126156A TWI816844B (zh) 2018-07-25 2019-07-24 多層印刷線路板的製造方法和多層印刷線路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139780A JP7062548B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017634A true JP2020017634A (ja) 2020-01-30
JP7062548B2 JP7062548B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=69177885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139780A Active JP7062548B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10765000B2 (ja)
JP (1) JP7062548B2 (ja)
CN (1) CN110785026B (ja)
TW (1) TWI816844B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163999A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社村田製作所 金属張積層板、回路基板、および多層回路基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647697A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Mektron Kk Manufacture of hybrid multi-layer circuit board
JPH09328661A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Fujimori Kogyo Kk 剥離シート
JP2001024323A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Ibiden Co Ltd 導電性ペーストの充填方法および多層プリント配線板用の片面回路基板の製造方法
JP2001160669A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ibiden Co Ltd 導電性バンプを備えたプリント基板、およびそのプリント基板の製造方法
JP2002049043A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Sharp Corp 積層型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003209146A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Instruments Inc テープ状実装構造体およびそれを用いた実装方法
JP2008010858A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd キャビティー部を有する多層配線基板
JP2015061058A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本メクトロン株式会社 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828126A (en) * 1992-06-17 1998-10-27 Vlsi Technology, Inc. Chip on board package with top and bottom terminals
EP0831528A3 (en) * 1996-09-10 1999-12-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same
JP4486196B2 (ja) * 1999-12-08 2010-06-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板用片面回路基板およびその製造方法
JP4401070B2 (ja) * 2002-02-05 2010-01-20 ソニー株式会社 半導体装置内蔵多層配線基板及びその製造方法
JP2004127970A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Denso Corp 多層基板用素板の製造方法およびその素板を用いた多層基板の製造方法
JP4996838B2 (ja) 2005-09-29 2012-08-08 三菱樹脂株式会社 多層配線基板
JP2011066293A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 樹脂基板およびその製造方法、ならびに導電性ペースト
JP6138026B2 (ja) 2013-11-12 2017-05-31 日本メクトロン株式会社 導電ペーストの充填方法、および多層プリント配線板の製造方法
JP2015154032A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 配線基板とそれを用いた半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647697A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Mektron Kk Manufacture of hybrid multi-layer circuit board
JPH09328661A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Fujimori Kogyo Kk 剥離シート
JP2001024323A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Ibiden Co Ltd 導電性ペーストの充填方法および多層プリント配線板用の片面回路基板の製造方法
JP2001160669A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ibiden Co Ltd 導電性バンプを備えたプリント基板、およびそのプリント基板の製造方法
JP2002049043A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Sharp Corp 積層型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003209146A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Instruments Inc テープ状実装構造体およびそれを用いた実装方法
JP2008010858A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd キャビティー部を有する多層配線基板
JP2015061058A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本メクトロン株式会社 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7062548B2 (ja) 2022-05-17
CN110785026A (zh) 2020-02-11
US20200037443A1 (en) 2020-01-30
TWI816844B (zh) 2023-10-01
US10765000B2 (en) 2020-09-01
CN110785026B (zh) 2024-09-13
TW202007536A (zh) 2020-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177639B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板
US10321578B2 (en) Filling method of conductive paste and manufacturing method of multi-layer printed circuit board
JP2006210524A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JP2006041460A (ja) リジッド・フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法
WO2010113448A1 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP5688162B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及びこの方法を用いて製造した部品内蔵基板
WO2015010400A1 (zh) 印制电路板子板及印制电路板的制造方法和印制电路板
US10765000B2 (en) Method for manufacturing multilayer printed circuit board
JP4728054B2 (ja) 多層配線用基材および多層配線用基材の製造方法および多層配線板
KR100723270B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 제조방법
CN114342574B (zh) 电路基板、电路基板的制造方法和电子设备
JP5931483B2 (ja) 部品内蔵多層プリント配線板の製造方法、および部品内蔵多層プリント配線板
JP2016219452A (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
TWI653920B (zh) 印刷配線板的製造方法以及保護膜
JP5439165B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2010028028A (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JP6016017B2 (ja) 接着シート付きプリント配線板の製造方法及びそれを用いた貼り合せプリント配線板の製造方法
JP6746817B1 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP4003556B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2004214273A (ja) 片面積層配線基板の製造方法
JP2008235640A (ja) 回路基板と回路基板の製造方法
JP5055415B2 (ja) 多層配線用基材および多層配線板
JP2005259730A (ja) 回路基板、多層回路基板、回路基板の製造方法および多層回路基板の製造方法
JP2005050848A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150