JP2020015339A - 故障検出装置 - Google Patents

故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015339A
JP2020015339A JP2018137825A JP2018137825A JP2020015339A JP 2020015339 A JP2020015339 A JP 2020015339A JP 2018137825 A JP2018137825 A JP 2018137825A JP 2018137825 A JP2018137825 A JP 2018137825A JP 2020015339 A JP2020015339 A JP 2020015339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
detection device
power supply
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056434B2 (ja
Inventor
新悟 瀧内
Shingo Takiuchi
新悟 瀧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018137825A priority Critical patent/JP7056434B2/ja
Priority to US16/505,853 priority patent/US11447014B2/en
Publication of JP2020015339A publication Critical patent/JP2020015339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056434B2 publication Critical patent/JP7056434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】電源リレーのオン故障と、コンデンサを放電させる放電機能の異常とを、区別して検出できるようにする。【解決手段】一対の電源ライン13,14は、電源リレー16,17を介して高圧バッテリ15に接続される。電源ライン13,14間にはコンデンサC1,C2及びモータ駆動装置としてのインバータ1,2とが接続されている。制御装置19は、車両の電源スイッチがオフ操作されると、電源リレー16,17をオンからオフさせる遮断処理を行った後、インバータ1、2のそれぞれに異なるタイミングでコンデンサC1,C2の放電を実施させると共に、各インバータ1,2に放電を実施させる毎に、コンデンサ電圧が低下したか否かの判定を行う。そして、制御装置19は、各インバータ1,2についての、コンデンサ電圧低下有無の判定結果に基づいて、電源リレー16,17のオン故障と、各インバータ1,2の放電機能異常とを、区別して検出する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両における故障検出装置に関する。
下記特許文献1には、電気モータに電力を供給するための一対の電源ラインと、電源であるバッテリとの間に設けられた電源リレーの、接点溶着を検出する技術が記載されている。特許文献1では、マイクロコンピュータが、電源リレーをオフに制御した後、モータドライバを制御して、モータの巻線を一対の電源ライン間に接続することにより、一対の電源ライン間に接続されているコンデンサを放電させている。そして、マイクロコンピュータは、その後、電源ラインの電圧を調べ、電源ラインの電圧が所定値より大きければ、電源リレーの接点溶着と判定する。
特許第3097723号公報
特許文献1の技術に関して、発明者の詳細な検討の結果、下記の課題が見出された。特許文献1の技術では、モータドライバの機能のうち、コンデンサを放電させる機能(即ち、放電機能)に異常があった場合に、電源リレーの接点溶着が発生していないにも拘わらず、接点溶着と誤判定してしまう。このため、不適切なフェールセーフの実施や、誤った部品交換の実施を招いてしまう可能性が高い。
そこで、本開示の1つの局面は、電源リレーのオン故障と、コンデンサを放電させる放電機能の異常とを、区別して検出可能な故障検出装置を提供する。尚、電源リレーのオン故障とは、電源リレーがオンのままになってしまう故障であり、電源リレーの接点溶着が含まれる。
本開示の1つの態様による故障検出装置が用いられる車両には、電源(15)のプラス側とマイナス側とに少なくとも1つの電源リレー(16,17)を介して接続される一対の電源ライン(13,14)と、一対の電源ラインの間に接続された少なくとも1つのコンデンサ(C1,C2)と、一対の電源ラインの間に、互いに並列に接続されると共に、それぞれが前記少なくとも1つのコンデンサを放電させる放電機能を有する複数のモータ駆動装置(1,2)と、が備えられている。
そして、本開示の1つの態様による故障検出装置は、放電実施部(S120〜S160,S230,S240)と、異常判定部(S170,S200,S250,S280,S300〜S320)と、を備える。
放電実施部は、前記少なくとも1つの電源リレーをオンからオフさせる遮断処理を行った後、複数のモータ駆動装置のそれぞれに、異なるタイミングで前記少なくとも1つのコンデンサの放電を実施させると共に、各モータ駆動装置に前記放電を実施させる毎に、前記放電を実施させたモータ駆動装置についての判定として、前記放電の実施により前記少なくとも1つのコンデンサの両端電圧であるコンデンサ電圧が低下したか否かの判定を、行う。
異常判定部は、放電実施部による各モータ駆動装置についての前記判定の結果である低下判定結果に基づいて、前記少なくとも1つの電源リレーのオン故障と、各モータ駆動装置の放電機能の異常とを、区別して検出する。
例えば、放電実施部による各モータ駆動装置についての低下判定結果が、全て、コンデンサ電圧が低下しないという判定結果である「電圧低下なし」であった場合に、電源リレーのオン故障と判定されて良い。また、放電実施部による各モータ駆動装置についての低下判定結果のうち、一部だけが「電圧低下なし」であった場合には、複数のモータ駆動装置のうち、低下判定結果が「電圧低下なし」であったモータ駆動装置の放電機能が、異常と判定されて良い。
このような故障検出装置によれば、電源リレーのオン故障と、各モータ駆動装置の放電機能の異常とを、区別して検出することができる。このため、不適切なフェールセーフや誤った部品交換が実施されてしまう可能性を下げることができる。
尚、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の制御システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態における診断処理のフローチャートである。 第2実施形態の診断処理について、第1実施形態との差異部分を表すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す第1実施形態の車両制御システムは、車両の動力として用いられる2つのモータ11,12を制御するシステムである。例えば、モータ11は車両の後輪の動力として使用され、モータ12は車両の前輪の動力として使用される。また、モータ11,12は、発電機(即ち、ジェネレータ)としても機能するモータジェネレータである。
モータ11は、モータ駆動装置としてのインバータ装置1によって駆動される。モータ12は、モータ駆動装置としてのインバータ装置2によって駆動される。以下では、インバータ装置のことを、単にインバータという。
モータ11には、一対の電源ライン13,14からインバータ1を介して電力が供給される。モータ12には、一対の電源ライン13,14からインバータ2を介して電力が供給される。電源ライン13は、プラス側の電源ラインであり、電源ライン14は、マイナス側の電源ラインである。
インバータ1は、モータ11の各相巻線への通電を切り替える複数のスイッチング素子によって構成されたインバータ回路1aと、インバータ回路1aの各スイッチング素子を制御する制御回路1bと、を備える。インバータ2も、インバータ回路1a及び制御回路1bと同様の、インバータ回路2a及び制御回路2bを備える。
電源ライン13,14の間には、電圧を安定させるためにコンデンサC1,C2が接続されている。コンデンサC1は、インバータ1の近くに設けられており、コンデンサC2は、インバータ2の近くに設けられている。尚、コンデンサC1,C2は、各インバータ1,2の構成要素として備えられても良い。
電源ライン13は、電源としての高圧バッテリ15のプラス側に、電源リレー16を介して接続される。電源ライン14は、高圧バッテリ15のプラス側に、電源リレー17を介して接続される。
電源リレー16,17は、モータ11,12の駆動系への電源供給及び電源遮断を切り替えるためのリレーであり、システムメインリレーと呼ばれる。以下では、電源リレー16,17のことを、システムメインリレーの略であるSMRと言う。
更に、この車両制御システムは、SMR16,17及びインバータ1,2を制御する制御装置19を備える。
制御装置19は、SMR16,17の接続(即ち、オン)と遮断(即ち、オフ)とを切り替える。
例えば、制御装置19は、SMR16,17に駆動信号を出力することにより、SMR16,17をオンさせる。SMR16,17への駆動信号の出力は、SMR16,17をオンさせるためのオン指示を出力することに相当する。SMR16,17がオンすると、高圧バッテリ15と電源ライン13,14とが接続される。また、制御装置19は、SMR16,17への駆動信号の出力を停止することにより、SMR16,17をオフさせる。SMR16,17への駆動信号の出力を停止することは、SMR16,17をオフさせるためのオフ指示を出力することに相当する。SMR16,17がオフすると、高圧バッテリ15と電源ライン13,14とが切り離される。
また、制御装置19からインバータ1,2には、少なくとも放電指示と放電停止指示とが与えられる。
インバータ1では、放電指示を受けてから放電停止指示を受けるまで、制御回路1bがインバータ回路1aにおける2つ以上のスイッチング素子をオンさせることにより、電源ライン13,14間にモータ11の巻線を接続させてコンデンサC1,C2を放電させる。インバータ2においても、放電指示を受けてから放電停止指示を受けるまで、制御回路2bがインバータ回路2aにおける2つ以上のスイッチング素子をオンさせることにより、電源ライン13,14間にモータ12の巻線を接続させてコンデンサC1,C2を放電させる。
制御装置19は、CPU21と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ)22と、を有するマイクロコンピュータを備える。制御装置19の各機能は、CPU21が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ22が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
また、図示は省略されているが、制御装置19は、電源ライン13,14間の電圧を検出するための手段として、例えば、電源ライン13,14間の電圧を分圧する複数の抵抗器と、それら抵抗器により分圧された電圧をA/D変換するA/D変換器とを、備える。また、制御装置19は、電源ライン13,14間の電圧を検出するセンサからの信号に基づいて、電源ライン13,14間の電圧を検出するように構成されても良い。ここで言う電源ライン13,14間の電圧は、SMR16,17からみて高圧バッテリ15の側とは反対側、即ち、図1において点線の楕円で示されるようにSMR16,17よりも右側の電圧であり、コンデンサC1,C2の両端電圧(以下、コンデンサ電圧)と等しい。
尚、制御装置19は、1つのマイクロコンピュータを備えても良いし、複数のマイクロコンピュータを備えても良い。また、制御装置19の各機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されても良い。例えば、制御装置19の機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されても良い。
[1−2.処理]
次に、制御装置19が実行する診断処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
図2の診断処理は、SMR16,17のオン故障と、各インバータ1,2の放電機能の異常とを、区別して検出するための処理である。ここで言うオン故障とは、SMR16,17がオン状態のままになる故障である。SMR16,17のオン故障としては、主に接点溶着がある。また、インバータ1,2の放電機能とは、コンデンサC1,C2を放電させる機能のことである。放電機能の異常とは、例えば、放電指令を受けて放電処理を行う制御回路1b,2bの故障、あるいは、放電処理を実行するための端子の故障、あるいは、放電処理に必要なセンサ類の故障等、コンデンサC1,C2の放電を実現するために必要な装置群の故障全般のことである。放電機能の異常が発生した場合は、制御装置19からインバータ1,2に放電指令が出力されても、コンデンサC1,C2の放電が実際には行われなくなる。
制御装置19は、車両のユーザにより車両の電源スイッチがオフ操作されて、SMR16,17をオフさせる条件が成立すると、図2の診断処理を開始する。電源スイッチのオフ操作は、車両の動力を停止させる操作に相当する。SMR16,17をオフさせる条件とは、モータ11,12の制御を停止する条件でもある。
図2に示すように、制御装置19は、診断処理を開始すると、S120にて、SMR16,17をオンからオフさせるための遮断処理を行う。具体的には、制御装置19は、SMR16,17への駆動信号の出力を停止することにより、SMR16,17をオフさせる。
制御装置19は、次のS130にて、インバータ1に所定の短放電時間だけコンデンサC1,C2の放電を実施させる。ここで言う短放電時間とは、コンデンサC1,C2をある程度は放電させるが、完全には放電させない時間である。例えば、高圧バッテリ15の電圧を「VB」とし、コンデンサ電圧を「VC」とすると、短放電時間は、VCが「VB/3」程度低下すると設計上考えられる時間に設定されている。尚、以下では、コンデンサC1,C2の放電のことを、単に、放電ともいう。
制御装置19は、次のS140にて、S130でのインバータ1による放電の実施によりコンデンサ電圧が低下したか否かを判定する。
例えば、制御装置19は、S130でインバータ1に放電を実施させる前と、インバータ1に放電を停止させた後との、それぞれにおいてコンデンサ電圧を検出する。そして、放電実施前のコンデンサ電圧と放電実施後のコンデンサ電圧との差が、所定値よりも大きければ、コンデンサ電圧が低下したと判定する。また、例えば、制御装置19は、放電実施後のコンデンサ電圧が、予め設定された低下判定値よりも低いか否かを判定し、コンデンサ電圧が低下判定値よりも低ければ、コンデンサ電圧が低下したと判定するように構成されても良い。
制御装置19は、上記S140にて、コンデンサ電圧が低下したと判定した場合、即ち、S140での判定結果が「電圧低下あり」の場合には、S150に進む。制御装置19は、S150では、S130と同様に、インバータ2に所定の短放電時間だけコンデンサC1,C2の放電を実施させる。
そして、制御装置19は、次のS160にて、S140と同様に、S150でのインバータ2による放電の実施によりコンデンサ電圧が低下したか否かを判定する。
制御装置19は、上記S160にて、コンデンサ電圧が低下したと判定した場合、即ち、S160での判定結果が「電圧低下あり」の場合には、S170に進み、正常と判断すると共に、この判断内容を、診断結果としてメモリ22に記憶する。ここで言う正常とは、SMR16,17のオン故障がなく、且つ、各インバータ1,2の放電機能の異常もない、ということである。
S160からS170に進む場合には、S140でコンデンサ電圧が低下したと判定されたことにより、インバータ1による放電が可能であること、即ち、インバータ1の放電機能が正常であることと、SMR16,17がオフしていることが、確認されている。尚、インバータ1,2の少なくとも1つによって放電が可能であるということは、SMR16,17がオフしていると考えられる。そして、S160でコンデンサ電圧が低下したと判定されたことにより、インバータ2による放電が可能であること、即ち、インバータ2の放電機能が正常であること、も確認されている。このため、S170では、正常と判断される。
制御装置19は、S170で正常と判断すると、S180に進み、放電機能が正常であることが確認されたインバータ1,2の両方又は一方に、コンデンサC1,C2を完全に放電させる。例えば、制御装置19は、コンデンサ電圧が0Vと見なすことができる所定の放電完了判定値以下となるまで、インバータ1,2の両方又は一方に放電を実施させる。
そして、制御装置19は、次のS190にて、「次回は通常起動を行う」と記憶し、その後、当該診断処理を終了する。ここで言う次回とは、車両の電源スイッチが次回にオン操作された場合を意味する。ここで言う通常起動とは、車両の電源スイッチがオン操作された場合に、SMR16,17をオンして、インバータ1,2を介しモータ11,12を制御することである。
また、制御装置19は、上記S160にて、インバータ2による放電の実施によりコンデンサ電圧が低下しないと判定した場合、即ち、S160での判定結果が「電圧低下なし」の場合には、S200に進む。そして、制御装置19は、S200では、インバータ2の放電機能が異常であると判断すると共に、この判断内容を、診断結果としてメモリ22に記憶する。
S160からS200に進む場合には、S140でコンデンサ電圧が低下したと判定されたことにより、インバータ1の放電機能が正常であることと、SMR16,17がオフしていることが、確認されている。そして、S160でコンデンサ電圧が低下しないと判定されたことにより、インバータ2の放電機能は異常である、と判断される。
制御装置19は、S200の次にS210に進み、放電機能が正常であることが確認されたインバータ1に、コンデンサC1,C2を完全に放電させる。例えば、制御装置19は、コンデンサ電圧が前述の放電完了判定値以下となるまで、インバータ1に放電を実施させる。
そして、制御装置19は、次のS220にて、「次回は通常起動を行うが、異常警告あり」と記憶し、その後、当該診断処理を終了する。
制御装置19は、「異常警告あり」と記憶すると、その後、車両の電源スイッチがオン操作された場合に、車両のユーザに対して、異常の発生を報知するための処理を行う。例えば、制御装置19は、異常の発生を示す警告灯を点灯させたり、異常の発生を示すメッセージを表示装置に表示させたりする。つまり、インバータ2の放電機能が異常であっても、他の正常なインバータ1によって放電は可能であり、車両の走行や高圧バッテリ15の充電等に直ちに支障はない。このため、制御装置19は、モータ11,12の起動は許可するが、ユーザに対して、異常の発生を報知することにより早期修理を促す、というフェールセーフ処置を行う。
一方、制御装置19は、上記S140にて、インバータ1による放電の実施によりコンデンサ電圧が低下しないと判定した場合、即ち、S140での判定結果が「電圧低下なし」の場合には、S230に進む。
制御装置19は、S230では、S150と同様に、インバータ2に所定の短放電時間だけコンデンサC1,C2の放電を実施させる。そして、制御装置19は、次のS240にて、S160と同様に、S230でのインバータ2による放電の実施によりコンデンサ電圧が低下したか否かを判定する。
制御装置19は、上記S240にて、コンデンサ電圧が低下したと判定した場合、即ち、S240での判定結果が「電圧低下あり」の場合には、S250に進む。そして、制御装置19は、S250では、インバータ1の放電機能が異常であると判断すると共に、この判断内容を、診断結果としてメモリ22に記憶する。
S240からS250に進む場合には、S240でコンデンサ電圧が低下したと判定されたことにより、インバータ2の放電機能が正常であることと、SMR16,17がオフしていることが、確認されている。そして、S140でコンデンサ電圧が低下しないと判定されているため、インバータ1の放電機能は異常である、と判断される。
時系列的には、S140でコンデンサ電圧が低下しないと判定された時点では、インバータ1の放電機能が異常であるか、あるいは、SMR16,17がオン故障しているか、どちらかであると考えられる。そして、S240でコンデンサ電圧が低下したと判定されたことにより、インバータ2の放電機能が正常で、且つ、SMR16,17がオフしていることが確認されため、インバータ1の放電機能が異常であると特定される。
制御装置19は、S250の次にS260に進み、放電機能が正常であることが確認されたインバータ2に、コンデンサC1,C2を完全に放電させる。例えば、制御装置19は、コンデンサ電圧が前述の放電完了判定値以下となるまで、インバータ2に放電を実施させる。
そして、制御装置19は、次のS270にて、上記S220と同様に、「次回は通常起動を行うが、異常警告あり」と記憶し、その後、当該診断処理を終了する。つまり、インバータ1の放電機能が異常であっても、他の正常なインバータ2によって放電は可能であり、車両の走行や高圧バッテリ15の充電等に直ちに支障はない。このため、制御装置19は、モータ11,12の起動は許可するが、ユーザに対して、異常の発生を報知することにより早期修理を促す、というフェールセーフ処置を行う。
また、制御装置19は、上記S240にて、インバータ2による放電の実施によりコンデンサ電圧が低下しないと判定した場合、即ち、S240での判定結果が「電圧低下なし」の場合には、S280に進む。そして、制御装置19は、S280では、SMR16,17がオン故障していると判断すると共に、この判断内容を、診断結果としてメモリ22に記憶する。
S240からS280に進む場合には、S140とS240との両方でコンデンサ電圧が低下しないと判定されたことにより、インバータ1による放電と、インバータ2による放電との、両方が不能であることが確認されている。しかし、2つのインバータ1,2の放電機能が同時に異常になる可能性は極めて低いと考えられる。このため、SMR16,17がオン故障していると判断される。
そして、制御装置19は、S280の次にS290に進み、「次回は起動禁止」と記憶し、その後、当該診断処理を終了する。
制御装置19は、「次回は起動禁止」と記憶すると、その後、車両の電源スイッチがオン操作されても、モータ11,12を起動させないようにする。例えば、制御装置19は、SMR16,17をオンさせる処理及びモータ11,12を制御する処理を行わなくなる。つまり、SMR16,17がオフ不能(即ち、遮断不能)であることが分かったので、SMR16,17が修理されるまで、モータ11,12の起動を禁止する、というフェールセーフ処置が行われる。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、下記の機能及び効果を奏する。
(1a)図2におけるS120〜S160,S230,S240により、制御装置19は、SMR16,17をオフさせる遮断処理を行った後、各インバータ1,2に異なるタイミングで放電を実施させる。そして、各インバータ1,2に放電を実施させる毎に、放電を実施させたインバータについての判定として、コンデンサ電圧が低下したか否かの判定(以下、電圧低下判定)を行う。
更に、制御装置19は、図2におけるS170,S200,S250,S280では、各インバータ1,2についての電圧低下判定の結果である低下判定結果、即ち、S140,S160,S240の判定結果に基づいて、診断結果を導き出す。即ち、制御装置19は、SMR16,17のオン故障と、各インバータ1,2の放電機能の異常とを、区別して検出する。
具体的には、制御装置19は、各インバータ1,2についての低下判定結果が、全て「電圧低下なし」であった場合、即ち、S140で「電圧低下なし」と判定し、S240でも「電圧低下なし」と判定した場合には、SMR16,17のオン故障と判断する。また、制御装置19は、インバータ1,2のうち、インバータ1についての低下判定結果だけが「電圧低下なし」であった場合、即ち、S140で「電圧低下なし」と判定し、S240では「電圧低下あり」と判定した場合には、インバータ1の放電機能が異常であると判断する。同様に、制御装置19は、インバータ1,2のうち、インバータ2についての低下判定結果だけが「電圧低下なし」であった場合、即ち、S140で「電圧低下あり」と判定し、S160では「電圧低下なし」と判定した場合には、インバータ2の放電機能が異常であると判断する。つまり、制御装置19は、各インバータ1,2についての低下判定結果のうち、一部だけが「電圧低下なし」であった場合には、低下判定結果が「電圧低下なし」であったインバータの放電機能が、異常であると判断する。
このような制御装置19によれば、SMR16,17のオン故障と、各インバータ1,2の放電機能の異常とを、区別して検出することができる。よって、不適切なフェールセーフや誤った部品交換が実施されてしまう可能性を下げることができる。
(1b)このため、制御装置19は、図2のS220,S270,S290では、SMR16,17のオン故障を検出した場合と、インバータ1,2のうちの何れかの放電機能の異常を検出した場合とで、異なるフェールセーフ処置を行うようになっている。よって、異常の内容に適したフェールセーフ処置を実施することができる。
(1c)制御装置19は、図2の診断処理を、車両の電源スイッチがオフ操作された後に実施する。このため、図2の診断処理によるコンデンサC1,C2の放電は、車両における終了シーケンスの一部として実施される。よって、故障診断のためだけに、コンデンサC1,C2の充放電を行う必要がなく、エネルギー消費の低減に寄与することができる。
(1d)制御装置19は、図2のS180,S210,S260では、SMR16,17のオン故障を検出しなかった場合に、インバータ1,2のうち、放電機能異常を検出しなかったインバータに放電を実施させている。このため、インバータ1,2のうちの何れかに放電機能異常があっても、コンデンサC1,C2を完全に放電させることができる。コンデンサC1,C2が完全に放電されることは、車両を扱う人に対する安全性を高めることになる。
尚、上記実施形態では、図2のS120〜S160,S230,S240が、放電実施部としての処理に相当する。図2のS170,S200,S250,S280が、異常判別部としての処理に相当する。図2のS220,S270,S290が、フェールセーフ部としての処理に相当する。図2のS180,S210,S260が、再放電実施部しての処理に相当する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態の制御装置19は、図2の診断処理に代えて、図3に示す診断処理を行う。尚、図3は、図2の診断処理との差異部分を示している。図3の診断処理では、図2の診断処理に対して、S300,S310,S320が追加されている。
また、図示は省略されているが、制御装置19は、高圧バッテリ15の電圧を検出するための手段として、例えば、高圧バッテリ15の電圧を分圧する複数の抵抗器と、それら抵抗器により分圧された電圧をA/D変換するA/D変換器とを、備える。また、制御装置19は、高圧バッテリ15の電圧を検出するセンサからの信号に基づいて、高圧バッテリ15の電圧を検出するように構成されても良い。ここで言う高圧バッテリ15の電圧は、高圧バッテリ15のプラス側端子とマイナス側端子との間の電圧であって、SMR16,17を介さずに検出される電圧である。
[2−2.処理]
図3に示すように、制御装置19は、前述のS240にてコンデンサ電圧が低下しないと判定した場合、即ち、S140とS240とで「電圧低下なし」と判定した場合であり、各インバータ1,2についての低下判定結果が全て「電圧低下なし」であった場合には、S300に進む。制御装置19は、S300では、予め定められた一定時間だけ待つ。
制御装置19は、次のS310にて、高圧バッテリ15の電圧(以下、VB)とコンデンサ電圧(以下、VC)とを検出すると共に、検出したVBとVCとを比較する。
具体的には、制御装置19は、S310では、「VB−VC」が所定の閾値Vthよりも小さいか否かを判定し、「VB−VC」が閾値Vthよりも小さければ、VBとVCとに差がないと判定して、S280に進む。そして、制御装置19は、S280では、SMR16,17がオン故障していると判断すると共に、この判断内容を、診断結果としてメモリ22に記憶し、その後、前述のS290に進む。
また、制御装置19は、上記310にて、「VB−VC」が閾値Vthよりも小さくないと判定した場合には、VBとVCとに差があると判定して、S320に進む。そして、制御装置19は、S320では、2つのインバータ1,2の放電機能が異常であると判断すると共に、この判断内容を、診断結果としてメモリ22に記憶し、その後、前述のS290に進む。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加え、更に以下の効果を奏する。
(2a)制御装置19は、各インバータ1,2についての低下判定結果が全て「電圧低下なし」であった場合には、VBとVCとを比較する。そして、制御装置19は、VBとVCとに差がないと判定した場合には、SMR16,17のオン故障と判定するが、VBとVCとに差があると判定した場合には、2つのインバータ1,2の放電機能が異常であると判定する。
つまり、SMR16,17がオン故障している場合には、VBとVCは同じになるが、SMR16,17がオン故障していない場合には、コンデンサC1,C2の自然放電により、VCがVBよりも小さくなると考えられる。このため、制御装置19は、S310にてVBとVCとに差があると判定した場合には、SMR16,17のオン故障ではなく、2つのインバータ1,2の放電機能が異常であると判定する。
2つのインバータ1,2の放電機能が同時に異常になることは、考慮不要と見なせる程に希な事象と言える多重異常であるが、上記第2実施形態によれば、この多重異常を、SMR16,17のオン故障と区別して検出することが可能となる。
(2b)また、制御装置19は、各インバータ1,2についての低下判定結果が全て「電圧低下なし」であった場合には、S300にて一定時間だけ待ってから、VBとVCとの検出及び比較を行う。このため、仮に、SMR16,17が正常でオフしており、2つのインバータ1,2の放電機能が異常であった場合には、一定時間だけ待つことにより、コンデンサC1,C2の自然放電がより進むこととなり、VBとVCとの差はより大きくなる。よって、SMR16,17のオン故障と、2つのインバータ1,2の放電機能異常とを、より正しく区別して検出することが可能となる。
尚、上記第2実施形態では、図2のS170,S200,S250と、図3のS280,S300,S310,S320が、異常判定部としての処理に相当する。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、SMR16,17のうちの一方が存在しない構成、即ち、電源ライン13,14のうちの一方が高圧バッテリ15と常時接続される構成であっても良い。また、コンデンサC1,C2のうちの一方が存在しない構成であっても良い。また、インバータ及びコンデンサの数は、3つ以上であっても良い。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換しても良い。尚、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
また、上述した制御装置19の他、当該制御装置19を構成要素とするシステム、当該制御装置19としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車両の故障診断方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,2…モータ駆動装置としてのインバータ、13,14…電源ライン、15…電源としての高圧バッテリ、16,17…電源リレーとしてのSMR、C1,C2…コンデンサ、19…制御装置

Claims (7)

  1. 電源(15)のプラス側とマイナス側とに、少なくとも1つの電源リレー(16,17)を介して接続される一対の電源ライン(13,14)と、
    前記一対の電源ラインの間に接続された、少なくとも1つのコンデンサ(C1,C2)と、
    前記一対の電源ラインの間に、互いに並列に接続されると共に、それぞれが前記少なくとも1つのコンデンサを放電させる放電機能を有する複数のモータ駆動装置(1,2)と、
    を備えた車両に用いられる故障検出装置であって、
    前記少なくとも1つの電源リレーをオンからオフさせる遮断処理を行った後、前記複数のモータ駆動装置のそれぞれに、異なるタイミングで前記少なくとも1つのコンデンサの放電を実施させると共に、前記各モータ駆動装置に前記放電を実施させる毎に、前記放電を実施させたモータ駆動装置についての判定として、前記放電の実施により前記少なくとも1つのコンデンサの両端電圧であるコンデンサ電圧が低下したか否かの判定を、行うように構成された放電実施部(S120〜S160,S230,S240)と、
    前記放電実施部による前記各モータ駆動装置についての前記判定の結果である低下判定結果に基づいて、前記少なくとも1つの電源リレーのオン故障と、前記各モータ駆動装置の前記放電機能の異常とを、区別して検出するように構成された異常判別部(S170,S200,S250,S280,S300〜S320)と、を備える、
    故障検出装置。
  2. 請求項1に記載の故障検出装置であって、
    前記異常判別部により、前記オン故障が検出された場合と、前記異常判別部により、前記複数のモータ駆動装置のうちの何れかの、前記放電機能の異常が検出された場合とで、異なるフェールセーフ処置を行うように構成されたフェールセーフ部(S220,S270,S290)を、更に備える、
    故障検出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の故障検出装置であって、
    前記放電実施部及び前記異常判別部は、前記車両の電源スイッチがオフ操作された後に動作するように構成されている、
    故障検出装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の故障検出装置であって、
    前記異常判別部により前記オン故障が検出されなかった場合に、前記複数のモータ駆動装置のうち、前記異常判別部により前記放電機能の異常が検出されなかったモータ駆動装置に、前記放電を実施させるように構成された再放電実施部(S180,S210,S260)を、更に備える、
    故障検出装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の故障検出装置であって、
    前記異常判別部(S170,S200,S250,S280)は、
    前記放電実施部による前記各モータ駆動装置についての前記低下判定結果が、全て、前記コンデンサ電圧が低下しないという判定結果である「電圧低下なし」であった場合に、前記オン故障と判定し、
    前記放電実施部による前記各モータ駆動装置についての前記低下判定結果のうち、一部だけが前記「電圧低下なし」であった場合には、前記複数のモータ駆動装置のうち、前記低下判定結果が前記「電圧低下なし」であったモータ駆動装置の前記放電機能が、異常と判定するように構成されている、
    故障検出装置。
  6. 請求項5に記載の故障検出装置であって、
    前記異常判別部(S170,S200,S250,S280,S300〜S320)は、
    前記放電実施部による前記各モータ駆動装置についての前記低下判定結果が、全て、前記「電圧低下なし」であった場合に、更に、前記電源の電圧と前記コンデンサ電圧とを比較して(S310)、前記電源の電圧と前記コンデンサ電圧とに差がないと判定した場合に、前記オン故障と判定し(S280)、前記電源の電圧と前記コンデンサ電圧とに差があると判定した場合には、前記複数のモータ駆動装置の前記放電機能が異常であると判定する(S320)ように構成されている、
    故障検出装置。
  7. 請求項6に記載の故障検出装置であって、
    前記異常判別部は、
    前記放電実施部による前記各モータ駆動装置についての前記低下判定結果が、全て、前記「電圧低下なし」であった場合に、一定時間待った後(S300)、前記電源の電圧と前記コンデンサ電圧との検出及び比較を行うように構成されている、
    故障検出装置。
JP2018137825A 2018-07-23 2018-07-23 故障検出装置 Active JP7056434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137825A JP7056434B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 故障検出装置
US16/505,853 US11447014B2 (en) 2018-07-23 2019-07-09 Fault detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137825A JP7056434B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015339A true JP2020015339A (ja) 2020-01-30
JP7056434B2 JP7056434B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69160950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137825A Active JP7056434B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 故障検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11447014B2 (ja)
JP (1) JP7056434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035970B2 (ja) * 2018-11-07 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 充電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257778A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2000270561A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2017043274A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097723B2 (ja) 1993-07-20 2000-10-10 アイシン精機株式会社 電気モ−タ駆動機器の電源リレ−故障検知装置
US9340122B2 (en) * 2011-05-31 2016-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring apparatus
JP2017198598A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 矢崎総業株式会社 電荷回収装置および電源回収方法
JP6546617B2 (ja) * 2017-05-18 2019-07-17 矢崎総業株式会社 電力分配システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257778A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2000270561A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
JP2017043274A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056434B2 (ja) 2022-04-19
US11447014B2 (en) 2022-09-20
US20200023742A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750463B1 (ko) 릴레이 접점의 용착의 검출 방법 및 장치
CN107851537B (zh) 车载控制装置、车载控制系统
JPH10144194A (ja) 電気自動車の強電リレー診断装置
JP5853165B2 (ja) 電気推進車両用充電器及びそれに適用される漏電確認方法
JP2009290978A (ja) 車両用電源回路の故障検出方法及びその装置
JP5907118B2 (ja) 電源システム異常検出装置
JP7221193B2 (ja) 二次電池システム
US11342772B2 (en) Precharge controller
JP2007089240A (ja) 電源回路の異常検知装置
JP4618024B2 (ja) 電池異常検出回路の故障検出装置
JP2020089066A (ja) 電子制御装置
JP2001136666A (ja) 電池制御装置
JP5167915B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の補助電源システム
JP2020015339A (ja) 故障検出装置
JP2017093008A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
JP2005328674A (ja) インバータ装置
JP3142437B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US11305669B2 (en) Electronic control device
JP6648217B2 (ja) スイッチユニットおよび電池装置
JP2005080456A (ja) 電源装置
JP2018183019A (ja) 電源管理装置および電源管理方法
JP2001078310A (ja) 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法
JP2005184910A (ja) 車両用電気回路の故障判定装置
JP7416027B2 (ja) 車両用電源システム
JP3334678B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151