JP2020007486A - 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料 - Google Patents

架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020007486A
JP2020007486A JP2018131538A JP2018131538A JP2020007486A JP 2020007486 A JP2020007486 A JP 2020007486A JP 2018131538 A JP2018131538 A JP 2018131538A JP 2018131538 A JP2018131538 A JP 2018131538A JP 2020007486 A JP2020007486 A JP 2020007486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
note
formula
represented
organosilicon resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018131538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994438B2 (ja
Inventor
拓矢 安部
Takuya Abe
拓矢 安部
将幸 小西
Masayuki Konishi
将幸 小西
早川 知宏
Tomohiro Hayakawa
知宏 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018131538A priority Critical patent/JP6994438B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to CN201980046375.2A priority patent/CN112352010B/zh
Priority to EP19834883.1A priority patent/EP3822303A4/en
Priority to PCT/JP2019/027183 priority patent/WO2020013192A1/ja
Priority to KR1020217001407A priority patent/KR20210030360A/ko
Priority to US17/258,786 priority patent/US11912828B2/en
Publication of JP2020007486A publication Critical patent/JP2020007486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994438B2 publication Critical patent/JP6994438B2/ja
Priority to US18/417,229 priority patent/US20240166823A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】室温で液状の油剤に溶解可能であり、油剤を揮発することで皮膜を形成可能な架橋型有機ケイ素樹脂及びその樹脂を含有する化粧料を提供する。【解決手段】下記平均組成式(1)で表される架橋型有機ケイ素樹脂[式中、R1は、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基または一部は水酸基であってもよく、R2は、ポリオキシアルキレン含有基、ポリグリセリン含有基、又はR1の選択肢から選ばれる基であり、少なくとも1のR2はポリオキシアルキレン含有基又はポリグリセリン含有基であり、R3は、オルガノポリシロキサン含有基、又はR1の選択肢から選ばれる基であり、R33SiO1/2単位の各々において少なくとも1のR3はオルガノポリシロキサン含有基であり、Xは2価の基であり、a1、及びdは0より大きい整数であり、a2、a3、a4、b、c、は0を含む整数。pは1≦p≦3の整数である]。【選択図】なし

Description

本発明は架橋型有機ケイ素樹脂に関し、特に新規な架橋型有機ケイ素樹脂及びそれを含有してなる化粧料に関する。
有機ケイ素樹脂は、Q単位(SiO4/2)やT単位(RSiO3/2)(Rは、例えば一価の有機基である)のケイ素を必須成分とした三次元構造体である。従来、耐候性・耐熱性・撥水性・電気絶縁性といった特徴を示すことから、感圧接着剤・ゴムパウンド・離型剤・コーティング剤などの中間原料として応用されてきた。近年では、一部の有機ケイ素樹脂に皮膜形成性があることから、ファンデーション、口紅、アイシャドウ、クリーム、乳液、頭髪用化粧品等の化粧品用原料としての需要が増加している。また、粘度増強剤として、乳化物や口紅の形状安定性を改善するために利用することも可能である。例えば特許文献1及び特許文献2では、環状シリコーンに溶解した有機ケイ素樹脂を化粧料に配合することで、皮膚から分泌される汗や皮脂による化粧崩れや二次付着による色移りを抑制する効果が得られた。
上記に挙げたように、有機ケイ素樹脂は化粧料に配合することで、化粧持ちの改善が可能であった。しかし、有機ケイ素樹脂を化粧料に配合する上で2つの課題が挙げられる。1つ目の課題は形成した皮膜が脆い点である。有機ケイ素樹脂を含んだ化粧料を、毛髪・顔・手などに塗布することで形成した皮膜は、僅かな動作で割れたり剥がれたりするため、追随性に欠ける。特にM単位(RSiO1/2)とQ単位(SiO4/2)から形成されたMQ樹脂は、非常に強固であるため機械的強度は良好であるが、皮膜が脆いため自立膜の形成が困難である。一方、T単位やD単位を導入したMTQ,MDQ,MDTQ,DTレジンなどはMQ樹脂と比較して、皮膜の柔軟性が向上し、追随性を有した強固な自立膜の形成が可能である。しかし、樹脂由来の強固性は残り、耐摩耗性に課題がある。特許文献3では、可塑化MQ樹脂を含んだエマルジョンを毛髪に適用することで、ひび割れのない皮膜の形成が可能だが、シリコーンガムを可塑剤として配合した場合、皮膜強度は低下し、粘着性が増大することでべたつき感などの不快感を与え使用感を悪くする。
2つ目の課題は耐油性である。化粧料として肌に塗布する場合、皮脂への耐油性が要求される。皮脂の構成成分は主に炭化水素油、エステル油、トリグリセライドなどから構成されるが、皮膜形成剤として有機ケイ素樹脂を使用した場合、有機ケイ素樹脂とこれらの油との相溶性が高いため、化粧塗布後、経時で皮膜が膨潤し、化粧膜の物理的強度が低下し、化粧持ちが悪くなるという課題もあった。一方、シリコーン変性アクリルポリマーは有機ケイ素樹脂と比較して耐油性が高いことから、有機ケイ素樹脂とシリコーン変性アクリルポリマーを併用した組成物が提案されている(特許文献4:特開平7−196449号公報)。シリコーン変性アクリルポリマーは軟らかい皮膜を形成することから、この組成物においては、幾らかの柔軟性と追随性を付与することができたが、十分に満足のいく耐油性が得られず、化粧持ちの向上には効果的ではなかった。
近年、有機ケイ素樹脂をシリコーンで架橋した架橋型有機ケイ素樹脂が報告されており、感圧接着剤、粘着剤、コーティング剤、パーソナルケア用途など様々な用途で使用されている。特許文献5ではビニル基含有有機ケイ素樹脂とヒドロシリル基含有シリコーンを加熱硬化により架橋することで、架橋型有機ケイ素樹脂を作成しており、屈曲性が高い硬化物を得られたことを報告している。しかし、揮発性油剤への溶解性はないことから、皮膜形成剤としての使用は難しい。特許文献6,7でも同様な架橋型有機ケイ素樹脂の報告がされているが、形状がゲルであるため皮膜形成能はない。特許文献8では、ヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂とビニル基含有シリコーンを反応させることで架橋型有機ケイ素樹脂を作成している。しかし、得られた硬化物は、べたつきがあり揮発性油剤への溶解性は低い。
特開平9−143029号公報 特開平9−175940号公報 特表平27−515981号公報 特開平7−196449号公報 特開平21−052038号公報 特開平22−540721号公報 特開平27−519426号公報 特開平27−505878号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、両末端にアルケニル基を有するシリコーン又は炭化水素とヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂とが反応して架橋構造を形成している架橋型有機ケイ素樹脂であって、室温で液状の油剤で溶解可能であり、油剤を揮発することで皮膜を形成可能な架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法を提供すること、ならびに該架橋型有機ケイ素樹脂を含有する化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、架橋型有機ケイ素樹脂の原料であるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂のヒドロシリル基量を特定し、且つ、架橋剤である両末端にアルケニル基を有するシリコーン及び炭化水素の鎖長を特定することで、得られる架橋型有機ケイ素樹脂は、25℃で固形となり、室温で液状の油剤に溶解可能となり溶解品としての提供が可能であることを見出した。また、油剤が揮発性油剤の場合、油剤に上記架橋型有機ケイ素樹脂を溶解した後に油剤が揮発することで皮膜を形成可能であり、皮膜形成剤としての利用が可能であること、架橋前である有機ケイ素樹脂は脆性のある強固な皮膜を形成する一方、架橋後の架橋型有機ケイ素樹脂はその脆性が改善し、べたつきがなく柔軟な皮膜が得られる事を見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、下記平均組成式(1)で表される架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法を提供する。
[式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、ポリオキシアルキレン含有基、ポリグリセリン含有基、又はRの選択肢から選ばれる基であり、R SiO1/2単位の各々において少なくとも1つはポリオキシアルキレン含有基又はポリグリセリン含有基であり、Rは、互いに独立に、オルガノポリシロキサン含有基、又はRの選択肢から選ばれる基であり、R SiO1/2単位の各々において少なくとも1つはオルガノポリシロキサン含有基であり、Xは、下記一般式(2)又は下記一般式(3)で表される2価の基であり、任意的にR、R、及びXの一部は水酸基であってもよく、
(式中、Rは、互いに独立に、置換又は非置換の、炭素数1〜30の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、eは0≦e≦500、kは0≦k≦5の整数である)
(式中、fは0≦f≦20の整数である)
a1、a2、a3、a4、b、c、及びdは、0<a1≦400、0≦a2≦200、0≦a3≦400、0<a4≦50、0≦b≦320、0≦c≦320、0<d≦1,000、0.5≦(a1+a2+a3+a4)/d≦1.5を満たす数であり、pは1≦p≦3の整数である]。
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、強固で柔らかい皮膜形成能を有する。該有機ケイ素樹脂が配合された化粧料は、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れた化粧料となる。
特に、一般的に硬い皮膜は屈曲性が低く、屈曲性が高い皮膜は軟らかい傾向にあるため、皮膜の強度と屈曲性は二律背反の関係にあるとされてきたが、本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、強固な皮膜を形成するにも関わらず、屈曲性が高いため追随性に優れている。さらに皮脂などの油剤に対する耐油性が変性前と比較して大きく向上する。有機ケイ素樹脂は、分子量増加に伴い耐油性が向上する傾向にあるが、有機ケイ素樹脂の分子量は増加させることに限りがあることから、耐油性も限界点がある。架橋剤による有機ケイ素樹脂の架橋は、擬似的に有機ケイ素樹脂の分子量を増加させることに繋がることから、その限界点を高める効果がある。そのため、従来の有機ケイ素樹脂では達成不能な耐油性を架橋型有機ケイ素樹脂は有している。また、皮膜形成剤として化粧料に配合することで、塗布時べたつくことがなく、使用感が良好で、耐水性・耐油性に優れ、皮膚への密着性が良いことから化粧持ち(持続性)が良く、伸びや仕上がりが良く、二次付着防止効果等の耐擦過性に優れた化粧料が得られる。
以下、本発明について詳細に説明する。
下記平均組成式(1)で表される架橋型有機ケイ素樹脂

[式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、ポリオキシアルキレン含有基、ポリグリセリン含有基、又はRの選択肢から選ばれる基であり、R SiO1/2単位の各々において少なくとも1つはポリオキシアルキレン含有基又はポリグリセリン含有基であり、Rは、互いに独立に、オルガノポリシロキサン含有基、又はRの選択肢から選ばれる基であり、R SiO1/2単位の各々において少なくとも1つはオルガノポリシロキサン含有基であり、Xは、下記一般式(2)又は下記一般式(3)で表される2価の基であり、任意的にR、R、及びXの一部は水酸基であってもよく、
(式中、Rは、互いに独立に、置換又は非置換の、炭素数1〜30の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、eは0≦e≦500、kは0≦k≦5の整数である)
(式中、fは0≦f≦20の整数である)
a1、a2、a3、a4、b、c、及びdは、0<a1≦400、0≦a2≦200、0≦a3≦400、0<a4≦50、0≦b≦320、0≦c≦320、0<d≦1,000、0.5≦(a1+a2+a3+a4)/d≦1.5を満たす数であり、pは1≦p≦3の整数である]。
上記式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜10の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基である。例えば、炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、又はこれらの基の炭素原子に結合する水素原子がハロゲン原子、アミノ基もしくはカルボキシル基に置換された基である。中でも、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、クロロ置換アルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基が好ましい。より詳細には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基等、トリフルオロプロピル基、ヘプタデカフルオロデシル基、クロロプロピル基、クロロフェニル基等を挙げることができる。特には、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基又はトリフルオロプロピル基が好ましい。
は、互いに独立に、ポリオキシアルキレン含有基、ポリグリセリン含有基、又はRの選択肢から選ばれる基であり、R SiO1/2単位の各々において少なくとも1つのRはポリオキシアルキレン含有基又はポリグリセリン含有基である。Rは上記の通りである。なお、R及びRの一部は水酸基であってもよい。
ポリオキシアルキレン含有基は好ましくは下記一般式(4)で表される。
(式中、Rは、非置換もしくは置換の、炭素数1〜30の1価炭化水素基又は水素原子であり、m、g1及びg2は、0≦m≦15、0≦g1<200、0≦g2<200、0<g1+g2≦200を満たす整数である)。
また、ポリグリセリン含有基は好ましくは下記一般式(5)で表される。
(式中、Rは、非置換もしくは置換の、炭素数1〜30の1価炭化水素基又は水素原子であり、m及びhは、0≦m≦15、0<h≦5を満たす整数である)。
上記Rは、互いに独立に、非置換もしくは置換の、炭素数1〜30の1価炭化水素基又は水素原子である。好ましくは炭素数1〜10、更には炭素数1〜5のアルキル基又は水素原子である。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、及びペンチル基等が挙げられる。又は、これらの基の炭素原子に結合する水素原子がハロゲン原子、アミノ基もしくはカルボキシル基に置換された基、例えば、フッ素置換アルキル基、クロロ置換アルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基であってもよい。
上記式(4)及び(5)において、mは0≦m≦15であり、0≦m≦2が好ましい。g1は0≦g1<200であり、0≦g1≦100が好ましく、0≦g1≦50がさらに好ましい。g1が200より大きいと樹脂の融点が低くなるため、皮膜形成性に欠ける。g2は0≦g2<200であり、0≦g2≦100が好ましく、0≦g2≦50がさらに好ましい。g2が200より大きいと樹脂の融点が低くなるため、皮膜形成性に欠ける。g1+g2は0≦g1+g2<200であり、0≦g1+g2≦100が好ましく、0≦g1+g2≦50がさらに好ましい。g1+g2が50より大きいと、樹脂の融点が低くなるため、皮膜形成性に欠ける。ポリオキシアルキレン部分がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位の両方からなる場合には、これら両単位のブロック共重合体あるいはランダム共重合体のいずれでもよい。hは0<h≦5であり、0<h≦4が好ましく、0<h≦3がより好ましい。hが5より大きいと樹脂の融点が低くなるため、皮膜形成性に欠ける。
上記Rにおいて、オルガノポリシロキサン含有基は、下記一般式(6)、一般式(7)、一般式(8)、又は一般式(9)で表される基である。R SiO1/2単位の各々において少なくとも1つのRは下記一般式(6)、一般式(7)、一般式(8)又は一般式(9)で表される基である。
(式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、n及びiは、0≦n≦5、0≦i≦500を満たす整数であり、j〜jは各々0以上2以下の整数である)。
は、互いに独立に、置換又は非置換の、炭素数1〜30の、好ましくは炭素数1〜10の一価炭化水素基であり、例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基、又はこれらの基の炭素原子に結合する水素原子がハロゲン原子、アミノ基もしくはカルボキシル基に置換された基である。詳細には、アルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、クロロ置換アルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基が好ましい。より詳細には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基等、トリフルオロプロピル基、ヘプタデカフルオロデシル基、クロロプロピル基、クロロフェニル基等を挙げることができる。中でも、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基又はトリフルオロプロピル基がさらに好ましい。
nは0≦n≦5であり、0≦n≦2が好ましく、iは0≦i≦500であり、1≦i≦100が好ましく、1≦i≦50がより好ましい。iが500より大きいと樹脂の融点が低くなるため、皮膜形成性に欠ける。j〜jは各々、0≦j1〜3≦2を満たす整数である。
Xは、下記一般式(2)又は下記一般式(3)で表される2価の基である。
(式中、Rは互いに独立に、置換又は非置換の、炭素数1〜30の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、eは0≦e≦500、kは0≦k≦5の整数である)
(式中、fは0≦f≦20の整数である)
但し、任意的にXの一部は水酸基であってもよく、この場合のXは一価である。
上記式(2)中、Rは互いに独立に、置換又は非置換の、炭素数1〜30の、好ましくは炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基である。例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基、又はこれらの基の炭素原子に結合する水素原子の一以上がハロゲン原子、アミノ基もしくはカルボキシル基に置き換わっている基である。詳細には、アルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、クロロ置換アルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基が好ましい。さらに詳細には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基等、トリフルオロプロピル基、ヘプタデカフルオロデシル基、クロロプロピル基、クロロフェニル基等を挙げることができる。中でも、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基又はトリフルオロプロピル基がさらに好ましい。
上記式(2)中、eは0≦e≦500であり、好ましくは0≦e≦100、さらに好ましくは0≦e≦50である。eが上記上限値より大きいと樹脂の融点が下がり皮膜性に欠けるため好ましくない。kは0≦k≦5であり、好ましくは0≦k≦3、さらに好ましくは0≦k≦1である。
上記式(3)中、fは0≦f≦20であり、好ましくは2≦f≦18、さらに好ましくは4≦f≦16である。fが上記上限値より大きいと樹脂が脆くなるため好ましくない。
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、上記式(2)で表される基及び式(3)で表される基のうち少なくとも一つを必ず有する。式(2)で表される基は柔軟な骨格であることから有機ケイ素樹脂に柔軟性を付与することができる。式(3)で表される基は剛直な骨格であることから有機ケイ素樹脂に強固性を付与することができる。そのため、式(2)で表される基と式(3)で表される基の割合を変えることで、皮膜の物性の制御が可能である。自立膜を形成可能な柔軟な被膜を形成するためには式(2)を一つ以上含むことが好ましい。
また式(2)で表される基及び式(3)で表される基のうちいずれか一方から2種以上を有してもよい。式(2)で表される基は鎖長が長くなるにつれて、有機ケイ素樹脂に柔軟性を付与する効果があり、式(3)で表される基は鎖長が長くなるにつれて、強固性を付与する効果がある。そのため、例えば鎖長の異なる2種類の式(2)で表される基又は式(3)で表される基を含むことで皮膜の物性の制御が可能である。
上記式(1)で表される架橋型有機ケイ素樹脂において、a1、a2、a3、a4、b、c、及びdは、0<a1≦400、好ましくは1≦a1≦100、さらに好ましくは1≦a1≦50である。0≦a2≦200、好ましくは0≦a2≦100、さらに好ましくは0≦a2≦50である。0≦a3≦400、好ましくは0≦a3≦100、さらに好ましくは0≦a3≦50である。a3が200より大きいと樹脂の融点が低くなるため皮膜性に欠ける。0<a4≦50、好ましくは0<a4≦30、さらに好ましくは0<a4≦10である。a4が50より大きいと架橋度が上がり分子量が大きくなるため、ゲル化する可能性が高くなる。0≦b≦320、0≦c≦320、0<d≦1,000、0.5≦(a1+a2+a3+a4)/d≦1.5を満たす数であり、好ましくは0.7≦(a1+a2+a3+a4)/d≦1.2を満たす数である。(a1+a2+a3+a4)/dの値が上記下限値未満では、架橋度が上がり分子量が大きくなるためゲル状になる。上記上限値超えでは分子量が小さくなり皮膜形成性に欠ける。pは1≦p≦3の整数であり、好ましくはpは1または2であり、特にはpは1である。
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、重量平均分子量1,000〜1,000,000を有するのが好ましく、さらに好ましくは1,000〜500,000、より好ましくは3,000〜300,000であるのがよい。上記範囲内にあることにより、性能及びろ過等の作業性の点でより好ましい。なお、本発明において重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる(以下、同様)。
上記平均組成式(1)において、Xの少なくとも一つが一般式(2)で表される基であり、上記平均組成式(1)のa4が、0<a4≦5であり、上記一般式(2)のeが、0<e<40を満たす整数である架橋型有機ケイ素樹脂は、25℃で固形状であり、皮膜形成性に優れた架橋型有機ケイ素樹脂を得ることができる。a4が5より大きく、eが40より大きいと、希釈溶剤を除去したときにゲル状になる可能性が高くなる恐れがある。この場合、皮膜形成性はあるが、ゲル由来の感触になる。
特には、Xの少なくとも一つが一般式(2)で表される基であり、上記平均組成式(1)のa4が、0<a4≦3であり、上記一般式(2)のeが、0<e≦20を満たす整数である架橋型有機ケイ素樹脂は、25℃で固形状であり、皮膜形成性により優れた架橋型有機ケイ素樹脂となる。得られた皮膜は、優れた耐屈曲性、耐油性を示す。
[製造方法]
架橋型有機ケイ素樹脂は、当技術分野で既知として知られる様々な処方によって合成可能である。例えば、有機ケイ素樹脂の表面シラノール基に対して、両末端にヒドロキシル基を有するオルガノポリシロキサンを反応させることで架橋が可能である。しかし、有機ケイ素樹脂表面のシラノール基量の完全な制御が困難であることから、架橋するオルガノポリシロキサンの量を精度よく制御するのが難しいという問題点がある。また、不飽和基を有する有機ケイ素樹脂と両末端にヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサンの付加反応により合成が可能である。しかし、架橋型有機ケイ素樹脂に他の官能基を導入する際に導入可能な官能基の種類が限定されるため、好ましくない。そのため、ヒドロシリル基を有する有機ケイ素樹脂と両末端に不飽和基を有するオルガノポリシロキサンの付加反応による合成法が好ましい。
詳細には、上記平均組成式(1)で表される架橋型有機ケイ素樹脂は、下記平均組成式(13)で表され25℃で固形又は液体であるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂と、下記一般式(11)、(12)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)又は(19)で表される末端アルケニル基含有化合物の1種以上(但し、下記式(11)で表される基を少なくとも1種含む)とをヒドロシリル化反応させることにより得ることができる。該ヒドロシリル化反応も、白金触媒又はロジウム触媒の存在下で行えばよい。
[式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、上記Rにて例示した一価炭化水素基が挙げられる。a1、a2、a3、a4、b、c、及びdは、0<a1≦400、0≦a2≦200、0≦a3≦400、0<a4≦50、0≦b≦320、0≦c≦320、0<d≦1,000、0.5≦(a1+a2+a3+a4)/d≦1.5を満たす数であり、pは1≦p≦3の整数である]
(式中、R、e、及びkは上記の通りである)
(式中、fは上記の通りである)
(式中、R、m、g1及びg2は、上記の通りである)
(式中、R、m及びhは、上記の通りである)

(式中、R、n、i及びj1〜3は、上記の通りである)。
上記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂は、Q単位(SiO4/2),M単位((R SiO1/2)及び(H 3−nSiO1/2))を必須成分とし、D単位(R SiO2/2),T単位(RSiO3/2)を任意成分とする構成成分からなる。25℃で固形状であっても、液状であってもよいが、皮膜形成性の点から固形状が好ましい。例えば、MQレジン、MTQレジン、MDQレジン、MDTQレジンが挙げられる。その重量平均分子量は、2,000〜30,000の範囲が好ましく、3,000〜15,000の範囲が性能及びろ過等の作業性の点でより好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる。
上記ヒドロシリル化反応による架橋型有機ケイ素樹脂の製造方法について、以下により詳細に説明する。
上記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂と、上記一般式(11)、(12)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)又は(19)で表される末端不飽和基含有化合物とのヒドロシリル化反応工程において、ヒドロシリル基/末端不飽和基のモル比は0.5〜2.0が好ましく、0.8〜1.2がより好ましい。
該ヒドロシリル化反応は、白金触媒又はロジウム触媒の存在下で行うことが好ましい。例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。また、触媒の使用量は過剰に含むと試料が着色することから、白金又はロジウム量で50ppm以下であることが好ましく、特に20ppm以下であることが好ましい。
さらに、上記付加反応は、必要に応じて有機溶媒の存在下で行ってもよい。有機溶媒としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン,ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン;トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素;アセトン,メチルエチルケトン,ジエチルケトン,メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤;ヘキサン,ヘプタン,オクタン,シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−メチルブタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、フェノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール等の脂肪族アルコールが挙げられる。特に反応性の観点からエタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが好ましい。
用いる溶媒の使用量は、反応液(系)全体の1〜80%が好ましく、5〜50%がより好ましい。上記範囲内にすると、反応系中が均一に保持され、反応が効率よく進行する。
付加反応条件は特に限定されるものではないが、還流下において温度50〜150℃、より好ましくは80〜120℃で1〜10時間程度加熱することが好ましい。
付加反応後、用いたロジウム触媒又は白金触媒を活性炭により除去する工程を含むことも可能である。活性炭の使用量は、系全体の0.001〜5.0%、特に0.01〜1.0%とすることが好ましい。上記範囲内にすると、試料への着色をより抑制可能である。
付加反応後、必要に応じて残存するヒドロシリル基を除去する工程を含むことが可能である。特に化粧料等の用途で利用する場合、経時でヒドロシリル基が脱水素反応により失活する可能性があり、安全性という観点で問題なため、ヒドロシリル基を除去する工程を含むことが好ましい。
ヒドロシリル基を除去する工程としては、アルカリ金属炭酸塩,アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物等の塩基性触媒を添加して未反応のヒドロシリル基を加水分解した後、塩基触媒のモル当量と等量の酸性触媒を添加して中和するという処方が挙げられる。塩基触媒の具体例としては、強塩基触媒の例として、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、弱塩基触媒の例として、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。脱水素反応を促すという点で、特に強塩基触媒を用いることが好ましく、具体的には水酸化ナトリウムが好ましい。酸性触媒の具体例として、塩酸、硫酸、亜硫酸、発煙硫酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、燐酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、クエン酸等が挙げられる。また一般には、酸や塩基を単独で使用するより、水と併用して、水の沸点以下の温度で加熱することが好ましい。当該工程により、ヒドロシリル基(SiH基)はヒドロキシシリル基(SiOH基)となる。
付加反応後、必要に応じて臭いを低減する脱臭処理工程を含むことが可能である。特に化粧料等の用途で利用する場合、経時によって着臭することから脱臭処理工程を含むことが好ましい。一般的なポリエーテル変性シリコーンの着臭機構は次のように説明される。アリルエーテル化ポリエーテルとハイドロジェンポリオルガノシロキサンと白金触媒存在下で付加反応を行う際、副反応としてアリル基が内部転移することでプロぺニルエーテル化ポリエーテルを生ずる。このプロぺニルエーテル化ポリエーテルはハイドロジェンポリオルガノシロキサンに対する反応性はないことから不純物として系中に残存することになる。このプロぺニルエーテル化ポリエーテルに対して水が作用すると、プロぺニルエーテルが加水分解されることで、悪臭の原因であるプロピオンアルデヒドを発生すると考えられる。また上記の加水分解反応は酸触媒の存在化でより促進されることが知られており、水系の化粧料にポリエーテル変性シリコーンを用いた場合、ポリエーテルの酸化劣化により経時で液性が酸性に傾くことから、上記に挙げた加水分解反応が促進し異臭化の原因となる。
脱臭処理工程の代表例として、2通りの処方が挙げられる。1つ目の処方は、付加反応後の溶液に対して酸性触媒を添加することで、系中に残存するプロぺニルエーテルをすべて加水分解し、生成したプロピオンアルデヒドをストリップ精製により除去するという処方である(特許第2137062号公報)。
1つ目の処方に用いる酸性触媒の具体例として、塩酸、硫酸、亜硫酸、発煙硫酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、燐酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、クエン酸等が挙げられる。これらの酸は、水との併用系で使用されるが、使用した酸を除去する必要があるときは、塩酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等のような沸点が低いものを使用することが好ましい。また、処理効率の観点から強酸である塩酸やトリフルオロ酢酸等を用いることが好ましい。
処理温度は、親水性基が酸化することを防ぐために80℃以下とすることが好ましい。酸性水溶液の添加量は有機基変性有機ケイ素樹脂に対して0.1〜100%とすることが好ましく、5〜30%使用することがより好ましい。
生産性の観点からは、反応後の溶液にpH7以下になるように水溶液を添加し、加熱攪拌後にストリップ精製する方法が好ましい。上記のストリップ精製は常温下で行っても減圧下で行ってもよいが、温度条件は120℃以下とすることが好ましく、この温度条件で効率よくストリップ精製するためには、減圧で行う、もしくは常圧の場合には窒素やアルゴン等のような不活性ガスの通気下で行うことが好ましい。
2つ目の処方は、付加反応後の溶液に対して、水素を添加することで不飽和二重結合をアルキル化し(いわゆる水素添加反応)、プロピオンアルデヒドの経時での発生を安定に制御するという処方である(米国特許第5225509号明細書,特開平7−330907号公報)。
水素添加反応は、水素による方法と金属水素化物による方法とがあり、さらに均一反応と不均一反応が挙げられる。これらは単独で行うことも出来るが、それらを組み合わせることも可能である。しかし、使用した触媒が製品に残存しないという利点を考慮すると、固体触媒を用いた不均一接触水素添加反応が最も好ましい。
固体触媒としては、例えば、ニッケル・パラジウム・白金・ロジウム・コバルト・クロム・銅・鉄等の単体又は化合物がある。この場合、触媒担体はなくても良いが、用いる場合には、活性炭・シリカ・シリカアルミナ・アルミナ・ゼオライト等が用いられる。これらの触媒は単独で用いることもできるが、それらを組み合わせて用いることも可能である。最も好ましい触媒は、経済的に優位であるラネーニッケルである。ラネーニッケルは通常アルカリにて展開して用いるので、特に、反応溶液のpHを注意深く測定する必要がある。また、反応系内が弱アルカリ性になるので、特に酸性水溶液による加水分解反応が脱臭に対して有効となる。
水素添加反応は、一般的に1〜100MPa、50〜200℃で行うことが好ましい。水素添加反応は回文式でも連続式でもよい。回文式の場合、反応時間は触媒量及び温度等依存するが、概ね3〜12時間である。水素圧は適宜一定圧力に調製することが出来るが、水素添加反応の終点は水素圧が変化しなくなった点であるため、圧力ゲージを注意深く観測することによって判断できる。
このような酸処理や水素添加反応による処理により精製された有機基変性有機ケイ素樹脂に含まれるアルデヒド量は、70ppm以下、20ppm以下、さらに10ppm以下とすることができる。
さらに上記に挙げた2種類の脱臭処理工程を組み合わせることも可能である。酸処理による処方は、アルデヒド化合物の分解除去は可能だが、不飽和二重結合を完全に除去することは限界があるため、それに起因する臭気の原因であるアルデヒドの発生を完全に抑制することはできない。また、水素添加反応による処方は、不飽和二重結合をなくすことで、それに起因して発生するアルデヒド化合物量の減少が可能だが、アルデヒドの一部が縮合して生成するアルデヒド縮合物は上記処理を施しても系内に残留し、ストリップ精製による除去も難しい。そのため、付加反応後の溶液に水素添加反応を施して残存する不飽和二重結合をアルキル化した後に、酸触媒を添加することで系中のアルデヒド縮合物を分解することで、完全な無臭化が可能である(国際公開第2002/05588号)。
[原料のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造方法]
上記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂は、25℃で形状が固形状であっても、液状であってもよいが、皮膜形成性の点から固形状が好ましい。使用性の観点から有機溶剤により希釈することが好ましい。また、加水分解時の還流温度よりも高い沸点を有する溶剤の使用が好ましい。
希釈に用いる有機溶剤の例としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−メチルブタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、フェノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール等の脂肪族アルコールが挙げられる。特に保存安定性、不揮発性の観点からオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンが好ましい。
上記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造は公知の方法に従えばよい。例えば、特開2017−75283号に記載の方法に従い製造することができる。
より詳細には、下記一般式(20)又は下記一般式(21)で表される有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、下記一般式(22)又は(23)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、下記一般式(24)で表される加水分解性シラン、該加水分解性シランの部分加水分解縮合物及び前記加水分解性シランの金属塩から選ばれる1種又は2種以上との混合物を、酸触媒下で加水分解後、前記酸触媒のモル当量より多い塩基触媒を添加することで中和し、その後塩基触媒存在下で縮合することにより得られる。
SiOSiR (20)
SiX (21)
(3−p)SiOSiR (3−p) (22)
(3−p)SiX (23)
SiX (24)
(式中、Rは上記の通りであり、X、X、及びXは互いに独立に、加水分解性を有する官能基であり、1≦p≦3である)。
一般式(21)、(23)、及び(24)において、X、X、及びXは、互いに独立に、ケイ素原子に直接結合した加水分解性を有する官能基であり、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;アルケノキシ基;アシロキシ基;アミド基;オキシム基等が挙げられる。その中でも、入手の容易さ、加水分解速度の観点から特にメトキシ基、エトキシ基及び塩素原子が好ましい。
上記一般式(20)で表される有機ケイ素化合物の例としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシロキサン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン、1,1,1,3,3,3−ヘキサエチルジシロキサン、1,1,1,3,3,3−ヘキサビニルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタビニルメチルジシロキサン、1,1,1,3,3−n−オクチルペンタメチルジシロキサン、1,1,1,3,3−クロロメチルペンタメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジアリルジシロキサン、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン等が挙げられる。特に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシロキサン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフェニルジシロキサン等が好ましい。
上記一般式(21)で表される有機ケイ素化合物の例としては、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、エチルジメチルクロロシラン、トリビニルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン等が挙げられる。特にトリメチルクロロシラン、トリメチルエトキシシラン等が好ましい。
上記一般式(22)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物の例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメチルジシロキサン等が挙げられる。特に1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。尚、一般式(22)、(23)中、pは1≦p≦3であるが、一般式(22)中においては、1つのシリコン原子に結合するH、Rに係るpは、もう片方のシリコン原子に結合するH、Rに係るpと、同一でも異なっていてもよい。
上記一般式(23)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物の例としては、ジメチルクロロシラン、ジフェニルクロロシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン等が挙げられる。特にジメチルクロロシラン、ジメチルメトキシシランが好ましい。
上記一般式(24)で表される加水分解性シランの例としては、テトラクロロシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。また、該加水分解性シランの部分加水分解縮合物としては、テトラメトキシシラン縮合物、テトラエトキシシラン縮合物等が挙げられる。また、該加水分解性シランの金属塩としては、水ガラス、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が挙げられる。特にテトラエトキシシラン、テトラエトキシシラン縮合物が好ましい。
また、上記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造工程において、上記一般式(20)〜(24)で表される化合物から選ばれる1種又は2種以上の混合物を酸触媒下で加水分解前、又は該加水分解後であり後述する再度の加水分解前に、下記一般式(25)又は(26)で示される有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上の混合物をさらに添加することもできる。
SiX (25)
SiX (26)
(式中、Rは上記の通りである)
一般式(25)及び(26)において、X及びXは、互いに独立に、ケイ素原子に直接結合した加水分解性を有する官能基であり、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;アルケノキシ基;アシロキシ基;アミド基;オキシム基等が挙げられる。その中でも、入手の容易さ、加水分解速度の観点から特にメトキシ基、エトキシ基及び塩素原子が好ましい。
一般式(25)で表されるケイ素化合物の例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、ブロモプロピルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシラン等が挙げられる。特に、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシランが好ましい。
一般式(26)で表されるケイ素化合物の例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジペンチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、ジクロロプロピルジエトキシシラン、ジブロモプロピルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジフルオロプロピルジメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン等が挙げられる。特に、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジクロロシランが好ましい。
上記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造方法として、さらに詳細な一例を以下に記載する。
溶剤(特には、有機溶剤)及び加水分解原料(即ち、上記一般式(20)又は(21)で表される有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、上記一般式(22)又は(23)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、上記一般式(24)で表される加水分解性シラン、該加水分解性シランの部分加水分解縮合物及び前記加水分解性シランの金属塩から選ばれる1種又は2種以上との混合物)を反応器に仕込み、触媒である酸を添加し、撹拌しつつ水を滴下する。この場合、有機溶剤は水の滴下終了後に加えるようにしてもよい。なお、加水分解は酸性条件で行うことが好ましいことから、酸触媒の添加が必須である。
水を滴下するときの温度は0〜80℃、特に0〜50℃が好ましく、上記温度範囲内に収めることにより、系中の加水分解原料の加水分解反応に由来する反応熱を抑制できる。滴下する水の量は、加水分解性を有する官能基(アルコキシ基等)に対してモル比で0.6〜2、好ましくは1.0〜1.8の範囲である。上記範囲内に収めることにより、さらにヒドロシリル基の失活を抑制することが可能となる。
加水分解反応に用いる溶媒としては、加水分解反応中の均一な反応系の保持・粘性増加による反応速度の低下の抑制のために、有機溶剤の使用が好ましい。また、加水分解時の還流温度よりも高い沸点を有する溶剤の使用が望ましい。
有機溶剤の例としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン,ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン;トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素;アセトン,メチルエチルケトン,ジエチルケトン,メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤;ヘキサン,ヘプタン,オクタン,シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素等が挙げられる。
また、場合により炭素数1〜10のアルコール溶媒を併用することもできる。例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−メチルブタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、フェノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール等が挙げられる。アルコール溶媒は、アルコキシ基のような加水分解基とアルコール交換反応をするため、長鎖アルコール溶媒の利用は加水分解反応の律速に繋がる。そのため、特にメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが好ましい。
用いる溶媒の使用量は、反応液(系)全体の1〜80%(質量%、以下同じ)、特に5〜50%とすることが好ましい。上記範囲内にすると、反応系中が均一に保持され、反応が効率よく進行する。
酸触媒の例としては、塩酸、硫酸、亜硫酸、発煙硫酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、燐酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、クエン酸等が挙げられる。酸触媒の使用量は少量でよく、反応液(系)全体の0.001〜10%の範囲であることが好ましい。
上記のように水を滴下した後は、例えば温度50〜150℃、より好ましくは80〜120℃で2〜8時間程度加熱して、加水分解反応を行う。この際、使用するヒドロシリル基含有有機化合物の沸点未満で行うことで、ヒドロシリル基の失活をさらに抑制することができる。
このようにして、上記加水分解原料を酸触媒下で加水分解を行った後は、10〜100℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは10〜30℃で、さらに好ましくは25℃まで冷却する。
上記の加水分解後は、10〜40℃でアルカリ金属炭酸塩,アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物等の塩基触媒により中和する。このとき、強塩基触媒と弱塩基触媒を併用すると、ヒドロシリル基の失活抑制及び、有機ケイ素樹脂の縮合反応がさらに促進される。この強塩基触媒の例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げられる。また、弱塩基触媒の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。特に強塩基触媒と弱塩基触媒の組み合わせとして、高分子量化のしやすさから水酸化ナトリウムと炭酸カルシウムの組み合わせが望ましく、この組み合わせだと、分子量が十分に増加し、より確実に高分子量のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂を得ることが可能となる。
塩基触媒の使用量は、酸触媒のモル当量よりも多い量が必要であり、酸触媒の当量より多い塩基触媒で中和することで、有機ケイ素樹脂の縮合反応が優先し、その結果として分子量が上がり、高分子量であるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂を得ることができる。塩基触媒の使用量が、酸触媒の1.1〜3.0モル当量の範囲であることが好ましい。添加量を上記範囲内にすることで、ヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の縮合反応が優先し、その結果として目的の分子量の樹脂を得ることができる。
中和後、生成したアルコール類、溶媒と過剰の水を常圧又は減圧下、95〜120℃で加熱して除去してもよい。そして、生成したアルコール類、溶媒と過剰の水の除去を確認後、例えば、120〜150℃で2〜5時間程度加熱することにより、縮合反応を行う。これより、ヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂が得られる。
また、上記に示すヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造方法においては、上記一般式(20)、(21)、(22)及び(23)の化合物の総物質量と一般式(24)の化合物のSiO4/2単位の物質量との使用割合は、モル比(((20)、(21)、(22)+(23)):(24))として0.3:1〜2:1が好ましく、0.6:1〜1.3:1がより好ましい。さらに、式(20),(21)の化合物の総物質量と式(22),(23)の化合物の総物質量の使用割合は、モル比(((20)+(21)):((22)+(23)))として0.3:1.0〜2.0:1.0が好ましく、0.6:1.0〜1.3:1.0がより好ましい。上記範囲内とすることで、ヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂中に含まれるヒドロシリル基量を、より正確に定量的に変化させることができる。このように、本発明は、一般式(22)及び式(23)で表される化合物の仕込み量を変えることで、有機ケイ素樹脂中に含まれるヒドロシリル基量を定量的に変化させることができる。
ヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造方法において、下記反応式に示すように、一部のヒドロシリル基が失活する反応が起こる可能性がある。

SiO1/2p’3−p’(M単位)+ 〜Si−OH
→ 〜Si−O−SiO1/2p’−13−p’(D単位)

(式中、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基、p’は1〜3の整数である)
そこで、上記に示すヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造方法において、上記一般式(20)及び(21)で表される有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、上記一般式(22)で表される加水分解性シラン、該加水分解性シランの部分加水分解縮合物及び前記加水分解性シランの金属塩から選ばれる1種又は2種以上との混合物を、酸触媒下で加水分解を行った後に、上記一般式(22)及び(23)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上を徐々に滴下して添加して、再度加水分解を行うことにより、上記ヒドロシリル基の失活を抑制することができる。
また、該再度の加水分解反応は、反応に付するヒドロシリル基含有有機化合物の沸点未満、例えば、温度40〜150℃、より好ましくは40〜120℃で2〜8時間程度加熱して行うことが好ましい。上記温度範囲内で反応を行うことにより、ヒドロシリル基の失活をさらに抑制することができる。また、原料の添加量、触媒の種類を工夫することにより、ヒドロシリル基の失活をさらに抑えることができる。
上記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂は、ヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物の仕込み量を変えることで、有機ケイ素樹脂中に含有されたヒドロシリル基量が容易に調整可能であり、多量な導入も可能となる。さらに、加水分解原料の配合量、酸触媒の種類、添加量、反応温度、反応時間、溶媒の添加量、添加方法を変化させることにより、有機ケイ素樹脂の分子量分布や形状等を調整することができ、使用用途に応じたヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂を製造することができる。
[架橋型有機ケイ素樹脂の物性]
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、重量平均分子量1,000〜100,000を有し、好ましくは3,000〜500,000を有する。該範囲内にあることにより、性能及びろ過等の作業性の点でより好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる(以下、同様)。
架橋型有機ケイ素樹脂は、25℃で固形状であっても、ゲル状であっても、液状であってもよいが、皮膜形成性の点から固形状またゲル状が好ましく、特に固形状が好ましい。特に、上記平均組成式(1)のa4が0<a4≦5を満たす整数であり、上記一般式(2)のeが0<e≦20を満たす整数である架橋型有機ケイ素樹脂は、25℃で固形状であり、重量平均分子量1,000〜100,0000の範囲を有するため好ましく、特には重量平均分子量3,000〜500,000を有するのが性能及びろ過等の作業性の点でより好ましい。
上記一般式(2)又は(3)で示される基を少なくとも1つ有する架橋型有機ケイ素樹脂は、25℃で固形状であるため、皮膜形成剤としてより好適に使用できる。架橋前の有機ケイ素樹脂は脆性のある強固な皮膜を形成する一方、架橋後の架橋型有機ケイ素樹脂はその脆性が改善し、べたつきがなく柔軟な皮膜を形成する。これは架橋前の有機ケイ素樹脂は強固な皮膜を形成するが、柔軟な鎖で架橋することで、皮膜に柔軟性を付与するためである。一般的に硬い皮膜は屈曲性が低く、屈曲性が高い皮膜は軟らかい傾向にあるため、皮膜の強度と屈曲性は二律背反の関係にあるとされてきた。しかし本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、強固な皮膜を形成するにも関わらず、屈曲性が高いため追随性に優れているという特徴を有する。
また、架橋型有機ケイ素樹脂で形成した皮膜は、架橋前の有機ケイ素樹脂で形成した皮膜と比較して、皮脂等の油剤に対する耐油性が大幅に向上する。有機ケイ素樹脂は、分子量増加に伴い耐油性が向上する傾向にあるが、有機ケイ素樹脂の分子量は増加させることに限りがあることから、耐油性も限界点がある。架橋剤による有機ケイ素樹脂の架橋は、擬似的に有機ケイ素樹脂の分子量を増加させることに繋がることから、その限界点を高める効果がある。そのため、従来の有機ケイ素樹脂では達成不能な耐油性を架橋型有機ケイ素樹脂は有している。
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は25℃での性状が固形であることが好ましく、皮膜を形成する。皮膜を形成するかはPTFE(フッ素樹脂)上にイソドデカン、又は、デカメチルシクロペンタシロキサンにて60%で希釈された溶解品を1.5g滴下し、105℃で3時間乾燥させ、自立膜を形成したかどうかで判定が出来る。皮膜を形成しない場合、皮膜のヒビ割れ等から油が浸みだして耐油性が著しく低下し、皮膚との追随性が低いため、不自然な仕上がりとなってしまう。
さらに、皮膜形成剤として化粧料に配合することで、塗布時べたつくことがなく、使用感触に優れ、耐水性・耐油性が良好で、皮膚への密着性が良いことから化粧持ち(持続性)に優れる化粧料が得られる。
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は水系や乳化系組成物への配合の利便性の点で、O/W型エマルジョンを作製し、中間体組成物としてもよい。即ち、本発明の架橋型有機ケイ素樹脂の任意油剤の溶解品を分散相として、連続相である水相に分散させたO/W型エマルジョンを中間体組成物として一旦調整し、これを配合した化粧料を調整することが出来る。中間体組成物となるO/W型エマルジョン作製方法は特に限定されず公知の方法で作製でき、例えば、HLBが10以上の活性剤を1種、又は、2種以上を用いて乳化する方法が挙げられ、安定化剤としてHLBが10未満の活性剤や高級アルコールなどを用いてもよい。また、水相にカルボマーなどを用いて増粘してもよい。
[化粧料]
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂(A)は、各種用途に使用することができるが、特に皮膚や毛髪に外用されるすべての化粧料の原料として適用可能である。この場合、上記架橋型有機ケイ素樹脂(A)の配合量は、化粧料全体の0.1〜40質量%の範囲が好ましく、0.1〜10質量%の範囲が更に好ましい。0.1質量%未満であると十分な耐油性が得られず、40質量%より多いと使用感が悪くなる場合がある。
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂(A)は任意の油剤に溶解し、溶解品としての提供も可能である。油剤が揮発性油剤の場合、当該油剤が揮発することで、皮膜の形成が可能であり、皮膜形成剤としての効果を発現する。
(B)揮発性油剤
揮発性油剤としては、化粧料塗布後早期に皮膜を形成し、その効果を発現することが好ましく、この点から沸点が240℃以下である揮発性油剤を配合することが好ましい。これらの中でも特に、シリコーン油、イソドデカン、エタノールが好ましく、化粧料のベース基剤の種類によって、適宜に選定し、組み合わせることが出来る。例えば、ベース基剤がシリコーン系の場合、シリコーン油を選定することが化粧料組成全体の相溶性を向上させ、適当である。シリコーン油であれば、良好な感触が得られるため好ましく、市販品としては信越化学工業(株)製:TMF−1.5、KF−995、KF−96L−1cs、KF−96L−1.5cs、KF−96L−2csが挙げられる。
[その他の成分]
本発明の化粧料には、その他の成分として、通常の化粧料に使用される種々の成分を配合することができる。その他の成分としては、例えば、(C)(B)成分以外の油剤、(D)粉体、(E)界面活性剤、(F)架橋型オルガノポリシロキサン、(G)(A)以外の皮膜剤、(H)水性成分、(I)その他の添加剤を含んでよい。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。これらの成分は、化粧料の種類等に応じて適宜選択使用され、またその配合量も化粧料の種類等に応じた公知の配合量とすることができる。
(C)油剤
本発明の化粧料には、(B)成分以外の油剤(C)を配合してもよい。油剤は、沸点が240℃より高ければ、室温で固体、半固体、液状、いずれであってもよく、例えば、シリコーンオイル、天然動植物油脂類及び半合成油脂、炭化水素油、高級アルコール、脂肪酸、エステル油、フッ素系油剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。油剤を配合する場合、油剤の配合量は、特に限定されないが、化粧料全体の1〜95質量%が好ましく、15〜40質量%がより好ましい。
・シリコーンオイル
シリコーンオイルとしては、通常化粧料に配合できる原料であれば特に限定されないが、具体的には、ジメチルポリシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、カプリリルメチコン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルヘキシルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の直鎖又は分岐状のオルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン等が挙げられる。これらの中でも特に、さっぱりした使用感が得られる低粘度シリコーン〔市販品としては信越化学工業(株)製:KF−96A−6cs等〕や、他の油剤との相溶性向上や艶出しの目的で使われるフェニルシリコーン〔市販品としては信越化学工業(株)製:KF−56A、54HV等〕、艶出しや使用感調整の目的で使われるシリコーンワックス〔市販品としては信越化学工業(株)製:KP−561P,562P,KF−7020S等〕が好ましく利用される。これらのシリコーンオイルは1種又は2種以上を用いることができる。
天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
炭化水素油としては、イソヘキサデカン、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
高級アルコール油としては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、イソノナン酸イソノニル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、サリチル酸ホモメンチル、オクトクリレン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、4−(2−β−グルコピラノシロキシ)プロポキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、サリチル酸オクチル、2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジメチコジエチルベンザルマロネート、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、テトラヒドロキシベンゾフェノン、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、ドロメトリゾールトリシロキサン、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、2,4−ビス−[{4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその三水塩、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、2,2’−メチレンビス(6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)が挙げられる。また、UVA吸収剤(例えば、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル等)と、UVB吸収剤(例えば、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル等)を併用することが可能であり、それぞれを任意に組み合わせることも可能である。
なお、油剤(C)については、本発明の(A)成分を化粧料中、簡易に配合させる目的から、本発明の(A)成分と相溶性の高い成分を選定する事が好ましいが、一方では、相溶性の悪い油剤についても、限定的な配合や使途に依って、本発明の(A)成分の皮膜性能を著しく発現させることができ、配合が好ましい場合もある。つまり、本発明の(A)成分は相溶性の悪い油剤を用いて化粧料塗布後に相分離をさせ、皮膜効果を発現させることも出来る。具体的な方法としては、化粧料の完成される形態において、着色剤を含む相溶性の悪い油剤が含まれる相(あ)に、上記(B)揮発性油剤を相溶化剤として(A)成分を分散させる。当該化粧料塗布後、分散相中の(B)揮発性油剤が揮発することで、相(あ)と(A)成分が、肌(あるいは唇)上で分離させられ、(A)成分を含む皮膜相と着色剤を含む相(あ)に分離し、二次付着を防止することが可能となる。相溶性の悪い油剤としては高分子量の水添ポリイソブテンや高重合のフェニルシリコーン等が挙げられる。あるいは、その他の例として、ワックスを配合する化粧料において、化粧料組成物の高温加熱時には(A)成分や任意成分とを溶解させておき、冷却時(;化粧料固化時)に相溶性を低下させる事に依って、ワックスを含む相(い)中に(A)成分を含む任意組成の相が分散する状態を作り出す。化粧料を塗布する事で、(A)成分を含む任意組成の相が化粧料塗布膜の表面に同様に現れ、皮膜性能を発現させることも可能である。
(D)粉体
粉体は通常化粧料に配合できる原料であれば、特に限定されないが、例えば、顔料、シリコーン球状粉体等が挙げられる。粉体を配合する場合、粉体の配合量は特に限定されないが、化粧料全体の0.1〜90質量%配合することが望ましく、1〜35質量%がさらに好ましい。
顔料としては、一般にメーキャップ化粧料に用いられるものであれば特に制限されない。例えばタルク、マイカ、セリサイト、合成金雲母、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、赤酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、紺青、カーボンブラック、低次酸化チタン、コバルトバイオレット、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト、オキシ塩化ビスマス、チタン−マイカ系パール顔料等の無機顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、黄色205号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色404号、緑色3号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料;クロロフィル、β−カロチン等の天然色素;染料等が挙げられる。
なお、上述の粉体は、粒子表面を処理したものも使用できる。また、その表面処理剤は、製剤の耐水性を損なわない目的から疎水性を付与できるものが好ましく、疎水性を付与できれば特に限定されず、シリコーン処理剤、ワックス類、パラフィン類、ペルフルオロアルキルとリン酸塩等の有機フッ素化合物、界面活性剤、N−アシルグルタミン酸等のアミノ酸、ステアリン酸アルミニウム、ミリスチン酸マグネシウム等の金属石鹸等の処理剤が挙げられる。より好ましくはシリコーン処理剤で、カプリルシラン(信越化学工業(株)製:AES−3083)、又は、トリメトキシシリルジメチコン等のシラン類又はシリル化剤、ジメチルシリコーン(信越化学工業(株)製:KF−96Aシリーズ)、メチルハイドロジェン型ポリシロキサン(信越化学工業(株)製:KF−99P,KF−9901等)、シリコーン分岐型シリコーン処理剤(信越化学工業(株)製:KF−9908,KF−9909等)等のシリコーンオイル、アクリルシリコーン(信越化学工業(株)製:KP−574、KP−541)等が挙げられる。さらに、上記の表面疎水化処理剤は、単独、あるいは、2種以上を組合せ使用してもよい。表面処理を施した着色顔料の具体例としては、信越化学工業(株)製:KTP−09シリーズ、特に、KTP−09W、09R、09Y、09B等が挙げられる。疎水化処理微粒子酸化チタンあるいは疎水化処理微粒子酸化亜鉛を含有する分散体の具体例としては、信越化学工業(株)製:SPD−T5、T6、T7、T5L、Z5、Z6、Z5L等が挙げられる。この成分を配合する場合は化粧料中の0.01〜95質量%が好ましい。
シリコーン球状粉体としては架橋型シリコーン粉末(即ち、ジオルガノシロキサン単位の繰返し連鎖が架橋した構造を有するオルガノポリシロキサンからなる、いわゆるシリコーンゴムパウダー)、シリコーン樹脂粒子(三次元網状構造のポリオルガノシルセスキオキサン樹脂粒子)、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉末等が挙げられる。架橋型シリコーン粉末、シリコーン樹脂粒子の具体例としては、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ポリメチルシルセスキオキサン等の名称で知られている。これらは粉体として、或いは、シリコーンオイルを含む膨潤物として市販され、例えば、KMP−598,590,591,KSG−016F等(何れも信越化学工業(株)製)の商品名で市販されている。これらの粉体は、球状粉体特有のローリング効果により、化粧料のすべり性を付与し、使用感を改善する。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉末は、特に、べたつきの防止等の感触の向上効果や、しわ・毛穴等の凹凸補正効果等の点で好ましい。シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉末の具体例としては、化粧品表示名称で定義される、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、ポリシリコーン−22、ポリシリコーン−1クロスポリマー等の名称で知られている。これらは、KSP−100,101,102,105,300,411,441等(何れも信越化学工業(株)製)の商品名で市販されている。これらの粉体は1種又は2種以上を用いることができる。この成分を配合する場合は化粧料中の0.01〜95質量%が好ましい。
(E)界面活性剤
界面活性剤としては、非イオン性、アニオン性、カチオン性及び両性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。これらの界面活性剤の中でも、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型ポリグリセリン変性シリコーン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖又は分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサンであることが(A)成分を含む油剤との相溶性の点で好ましい。これらの界面活性剤において、親水性のポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基又はポリグリセリン残基の含有量が、分子中の10〜70%を占めることが好ましい。具体例としては、信越化学工業(株)製のKSG−210,240,310,320,330,340,320Z,350Z,710,810,820,830,840,820Z,850Z、KF−6011,6013,6017,6043,6028,6038,6048,6100,6104,6105,6106等が挙げられる。この成分を配合する場合の配合量は、化粧料中0.01〜15質量%が好ましい。
(F)架橋型オルガノポリシロキサン
架橋型オルガノポリシロキサンとしては、通常化粧品に使用されるものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。この架橋型オルガノポリシロキサンは、上記の(D)で説明したシリコーン粉体と異なり、球状形状を有していない。また、上記の(E)界面活性剤とは異なり、分子構造中、ポリエーテル又はポリグリセリン構造を有しない化合物である。油剤で膨潤することにより、構造粘性を有するエラストマーである。具体例としては、化粧品表示名称で定義される、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン/ビスビニルジメチコン)クロスポリマー等が挙げられる。これらは室温で液状のオイルを含む膨潤物として市販され、具体例としては、信越化学工業(株)製のKSG−15,1510,16,1610,18A,19,41A,42A,43,44,042Z,045Z,048Z等が挙げられる。この成分を配合する場合の配合量は、固形分として化粧料中0.01〜30質量%が好ましい。
(G)(A)以外の皮膜剤
本発明の効果を発現する限り、既存の皮膜形成剤を併用することができる。既存の皮膜剤としては、通常化粧料に配合できる原料であれば特に限定されないが、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸アルキル等のラテックス類、デキストリン、アルキルセルロースやニトロセルロース等のセルロース誘導体、トリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン等のシリコーン化多糖化合物、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー等のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体、トリメチルシロキシケイ酸等のシリコーン樹脂、シリコーン変性ポリノルボルネン、フッ素変性シリコーン樹脂等のシリコーン系樹脂、フッ素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、ポリマーエマルジョン樹脂、テルペン系樹脂、ポリブテン、ポリイソプレン、アルキド樹脂、ポリビニルピロリドン変性ポリマー、ロジン変性樹脂、ポリウレタン等が用いられる。
これらの中でも特に、シリコーン系の皮膜剤が好ましく、中でもトリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:TSPL−30−D5,ID〕や、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:KP−543,545,549,550,545L等〕や、トリメチルシロキシケイ酸〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:KF−7312J,X−21−5250等〕やシリコーン変性ポリノルボルネン〔市販品としては、溶剤に溶解したものとして、信越化学工業(株)製:NBN−30−ID等〕、オルガノシロキサングラフトポリビニルアルコール系重合体を用いることができるが、これらに限定されるものではない。特に、トリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルランと(A)成分を組み合わせた場合、曳糸性や増粘性を付与したり、より強固な皮膜が得られ、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマーと(A)成分を組み合わせた場合、より柔軟な皮膜が得られ、トリメチルシロキシケイ酸と(A)成分を組み合わせた場合、より強固な皮膜が得られる。(A)成分以外の既存の皮膜剤としては1種又は2種以上を用いることができる。この成分を配合する場合の配合量は、化粧料中0.1〜20質量%が好ましい。
(H)水性成分
水性成分は、通常化粧料に配合できる水性成分であれば、特に限定されない。具体的には、水、低級アルコール、エリスリトール、マルチトール、キシリトール、ソルビトール等の糖アルコール、1,3−BG、グリセリン、PG、DPG等の多価アルコール等の保湿剤等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。この成分を配合する場合の配合量は、化粧料中0.1〜90質量%が好ましい。
(I)その他の添加剤
その他の添加剤としては、油溶性ゲル化剤、水溶性増粘剤、制汗剤、防腐剤・殺菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、水溶性高分子化合物、繊維、包接化合物等が挙げられる。
・油溶性ゲル化剤
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン;N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体;デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル;ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル;フラクトオリゴ糖ステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル;モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体;ジステアルジモニウムヘクトライト、ステアラルコニウムクトライト、ヘクトライトの有機変性粘土鉱物等が挙げられる。
・水溶性増粘剤
水溶性増粘剤として、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、カチオン化セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、アクリロイルジメチルタウリン塩コポリマー等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子等がある。
中でも、植物系高分子、微生物系高分子、動物系高分子、デンプン系高分子、セルロース系高分子、アルギン酸系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、アクリル系高分子、及び無機系水溶性高分子から選ばれる1種又は2種以上の水溶性増粘剤が好ましく使用される。
・制汗剤
制汗剤として、クロルヒドロキシアルミニウム、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム等のヒドロキシハロゲン化アルミニウム、塩化アルミニウム等のハロゲン化アルミニウム、アラントインアルミニウム塩、タンニン酸、カキタンニン、硫酸アルミニウムカリウム、酸化亜鉛、パラフェノールスルホン酸亜鉛、焼きミョウバン、テトラクロロ(Al/ジルコニウム)水和物、トリクロロハイドレックスグリシン(Al/ジルコニウム)等が挙げられる。特に、高い効果を発現する成分として、ヒドロキシハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化アルミニウム、ならびにこれらのオキシハロゲン化ジルコニル及びヒドロキシハロゲン化ジルコニルとの錯体又は混合物(例えば、テトラクロロ(Al/ジルコニウム)水和物、トリクロロハイドレックスグリシン(Al/ジルコニウム))等が好ましい。
・防腐剤・殺菌剤
防腐剤・殺菌剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール、イミダゾリジニルウレア、サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール、石炭酸、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、ポリリジン、感光素、銀、植物エキス等が挙げられる。
・香料
香料としては、天然香料及び合成香料がある。天然香料としては花、葉、材、果皮等から分離した植物性香料、ムスク、シベット等の動物性香料がある。合成香料としてはモノテルペン等の炭化水素類、脂肪族アルコール、芳香族アルコール等のアルコール類、テルペンアルデヒド、芳香族アルデヒド等のアルデヒド類、脂環式ケトン等のケトン類、テルペン系エステル等のエステル類、ラクトン類、フェノール類、オキサイド類、含チッソ化合物類、アセタール類等が挙げられる。
・塩類
塩類としては、無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。有機酸塩としては、例えば、酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩が挙げられる。アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等が挙げられる。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩等や、さらには、製剤処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
・酸化防止剤
酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、カロチノイド、アスコルビン酸及びその塩、ステアリン酸アスコルビル、トコフェノール、酢酸トコフェノール、トコフェロール、p−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸、フェルラ酸、チオタウリン、ヒポタウリン、亜硫酸塩、エリソルビン酸及びその塩、クロロゲン酸、エピカテキン、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、アピゲニン、カンフェロール、ミリセチン、ケルセチン等が挙げられる。
・pH調整剤
pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
・キレート剤
キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
・清涼剤
清涼剤としては、L−メントール、カンフル、乳酸メンチル等が挙げられる。
・抗炎症剤
抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
・美肌用成分
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
・ビタミン類
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類;ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、ビタミンH、ビタミンP、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等が挙げられる。
・アミノ酸類
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等が挙げられる。
・核酸
核酸としては、デオキシリボ核酸等が挙げられる。
・ホルモン
ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
・包接化合物
包接化合物としては、シクロデキストリン等が挙げられる。
上記した化粧料の形態は、乳化系、非水系のどちらでもよい。みずみずしい使用感を付与したいときは乳化形態を選択し、乳化形態としては、O/W型エマルジョン、W/O型エマルジョン、O/W/O型エマルジョン、W/O/W型エマルジョンのいずれの形態でもよく、油性感や耐水性を得たいときは非水系組成物、又は、粉体組成物を選択でき、いずれの場合でも良好な化粧料が得られる。なお、本発明において「非水系組成物」とは、水を意図的に配合しない組成物をいう。これらの中でも特に高い耐油性が期待できる非水系組成物が好ましい。
本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は種々の方法で化粧料に配合することが出来る。例えば、(B)成分に予め溶解した溶液としてもよく、スプレイドライヤーなどでドライアップして固形分を再溶解しやすい状態にしてもよく、O/W型エマルジョンにして化粧料に配合してもよい。
本発明における化粧料は、特に限定されるものではないが、例えば、美容液、乳液、クリーム、ヘアケア、ファンデーション、化粧下地、日焼け止め、コンシーラー、チークカラー、口紅、グロス、バーム、マスカラ、アイシャドウ、アイライナー、ボディーメーキャップ、デオドラント剤、爪用化粧料等、種々の製品に応用することが可能である。これらの中でも特に、ファンデーション、口紅、マスカラ、アイライナー等のメイクアップ化粧料や日焼け止め効果を付与した化粧料が好ましい。本発明の化粧料の性状としては、液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、ムース状、スフレ状、粘土状、パウダー状、スティック状等の種々の性状を選択することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳細にに説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。組成の「%」は特に説明がない場合は質量%である。また、下記において原料であるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂は、特開2017−75283号に記載の製造方法に従い合成されたものである。
[実施例1]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E1)で表される粉末状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量4,430,水素ガス発生量:9.1mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液1,000g、下記式(E2)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン98.6g、2−プロパノール1,000g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.6gを反応器に仕込み、80℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを250g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液5gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.63gを添加し中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、下記式(E3)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
また、得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去することで得られた生成物は固形状の粉末であった(重量平均分子量156,000)。

式(E1):
(MeSiO1/226.5(HMeSiO1/21.8(SiO36.0

式(E2):
式(E3):
(MeSiO1/226.5(X1/2MeSiO1/21.8(SiO36


(Meはメチル基を示す。以下同様。上記式(E3)においてXの一部は水酸基であってよい)
[実施例2]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E4)で表される粉末状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量4,480,水素ガス発生量:8.0mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液1,300g、下記式(E5)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン80.6g、2−プロパノール1,300g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.7gを反応器に仕込み、100℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、下記式(E6)で表されるポリオキシアルキレンを223.0g添加して、100℃で6時間加熱することで反応を継続した後、さらに減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを325g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液6.5gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.8gを添加し中和を行った。中和後、0.01N塩酸水溶液を195g添加して未反応ポリオキシアルキレンのアリルエーテル基を加水分解し、5%重槽水3.3gで中和した。さらに反応液をオートクレープに移した後、ラネーニッケル50gを添加して、1MPaの水素圧で水素を流しながら100℃で3時間反応を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、平均組成式(E7)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
また、得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去することで得られた生成物は固形状の粉末であった(重量平均分子量45,600)。

式(E4):
(MeSiO1/233.0(HMeSiO1/25.6(SiO48.0

式(E5):
式(E6): CH=CH−CH−O−(CO)−H

式(E7):
(MeSiO1/233.0(X1/2MeSiO1/21.1(RMeSiO1/24.5(SiO48.0
= −CH−CH−CH−O−(CO)−H
上記式(E7)においてR及びXの一部は水酸基であってよい。
[実施例3]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E8)で表される粉末状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量5,030,水素ガス発生量:15.1mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液900g、下記式(E9)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン59.8g、2−プロパノール900g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.6gを反応器に仕込み、95℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、下記式(E10)で表されるオルガノポリシロキサンを100.0g添加して、100℃で6時間加熱することで反応を継続した後、さらに減圧下で加熱することで溶剤を留去した。その後、エタノールを225g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液4.5gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.6gを添加し中和を行った。その後、反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、下記平均組成式(E11)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
また、得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去することで得られた生成物は固形状の粉末であった(重量平均分子量32,400)。

式(E8):
(MeSiO1/225.0(HMeSiO1/23.4(MeSiO)10.0(SiO34.0

式(E9):
式(E10):CH=CH−(SiO(CH−Si(CH

式(E11):
(MeSiO1/225.0(X1/2MeSiO1/21.0(RMeSiO1/22.4(MeSiO)10.0(SiO34.0
=−CH−CH−(SiO(CH−Si(CH
上記式(E11)においてR及びXの一部は水酸基であってよい。
[実施例4]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E12)で表される固形状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量9,860,水素ガス発生量:24.5mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液1,100g、下記式(E13)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン101.4g、2−プロパノール1,100g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.8gを反応器に仕込み、85℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、下記式(E14)で表されるポリグリセリンを135.0g添加して、100℃で6時間加熱することで反応を継続した後、さらに減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを275g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液5.5gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.7gを添加し中和を行った。中和後、0.01N塩酸水溶液を165g添加して未反応ポリグリセリンのアリルエーテル基を加水分解し、5%重槽水2.8gで中和した。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行い、架橋型有機ケイ素樹脂の重量比率が60%になるようにデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈することで、下記均組成式(E15)で表される架橋型有機ケイ素樹脂の60%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去して得られた生成物は固形状の粉末であった(重量平均分子量267,000)。

式(E12):
(MeSiO1/252.0(HMeSiO1/210.8(SiO82.0

式(E13):
式(E14):CH=CH−CH−O−(CHCH(OH)CHO)−H

式(E15):
(MeSiO1/252.0(X1/2MeSiO1/22.2(RMeSiO1/28.6(SiO82.0
=−CH−CH−CH−O−(CHCH(OH)CHO)−H
上記式(E15)においてR及びXの一部は水酸基であってよい。
[実施例5]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E15)で表される固形状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量5,940,水素ガス発生量:8.3mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液800g、下記式(E16)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン234.1g、2−プロパノール800g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.6gを反応器に仕込み、105℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを200g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液4.0gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.5gを添加し中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、下記平均組成式(E17)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去して得られた生成物はゲル状であった(重量平均分子量335,000)。

式(E15):
(MeSiO1/236.0(HMeSiO1/22.2(SiO48.0

式(E16):
式(E17):
(MeSiO1/236.0(X1/2MeSiO1/22.2(SiO48.0

上記式(E17)においてXの一部は水酸基であってよい。
[実施例6]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
平均組成式(E18)で表される固形状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量5,940,水素ガス発生量:8.3mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液800g、式(E19)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン343.7g、2−プロパノール800g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.7gを反応器に仕込み、105℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを200g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液4.0gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.5gを添加し中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、平均組成式(E20)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去して得られた生成物はゲル状であった(重量平均分子量488,000)。

式(E18):
(MeSiO1/236.0(HMeSiO1/22.2(SiO48.0

式(E19):
式(E20):
(MeSiO1/236.0(X1/2MeSiO1/22.2(SiO48.0
上記式(E20)においてXの一部は水酸基であってよい。
[実施例7]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E21)で表される固形状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量5,940,水素ガス発生量:8.3mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液800g、下記式(E22)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン67.9g、下記式(E23)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン221.3g、2−プロパノール800g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.7gを反応器に仕込み、105℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを200g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液4.0gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.5gを添加し中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、下記平均組成式(E24)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去して得られた生成物は固形状であった(重量平均分子量221,000)。

式(E21):
(MeSiO1/236.0(HMeSiO1/22.2(SiO48.0

式(E22):
式(E23):

平均組成式(E24):
(MeSiO1/236.0(X1/2MeSiO1/21.1(R 1/2MeSiO1/21.1(SiO48.0


上記式(E24)においてR及びXの一部は水酸基であってよい。
[実施例8]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E25)で表される粉末状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量8,550,水素ガス発生量:10.0mL/g)の50%デカメチルシクロテトラシロキサン溶液1,300g、下記式(E26)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン40.8g、2−プロパノール1,300g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.8gを反応器に仕込み、100℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、下記式(E27)で表されるポリオキシアルキレンを82.7g添加して、100℃で6時間加熱することで反応を継続した後、さらに減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを325g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液6.5gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.8gを添加し中和を行った。中和後、0.01N塩酸水溶液を195g添加して未反応ポリオキシアルキレンのアリルエーテル基を加水分解し、5%重槽水3.3gで中和した。さらに反応液をオートクレープに移した後、ラネーニッケル50gを添加して、1MPaの水素圧で水素を流しながら100℃で3時間反応を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、下記平均組成式(E28)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
また、得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去することで得られた生成物は固形状の粉末であった(重量平均分子量63,800)。

式(E25):
(MeSiO1/252.0(HMeSiO1/23.8(SiO68.0

式(E26):
式(E27):
CH=CH−CH−O−(CO)(CO)−CH

式(E28):
(MeSiO1/252.0(X1/2MeSiO1/21.1(RMeSiO1/22.7(SiO68.0

=−CH−CH−CH−O−(CO)(CO)−CH

上記式(E28)においてR及びXの一部は水酸基であってよい。
[実施例9]
架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E29)で表される固形状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量5,940,水素ガス発生量:8.3mL/g)の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液800g、下記式(E30)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン67.9g、下記式(E31)で表される両末端にビニル基を有する炭化水素7.5g、2−プロパノール800g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.7gを反応器に仕込み、105℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを200g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液4.0gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.5gを添加し中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、下記平均組成式(E32)で表される架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を得た。
得られた架橋型有機ケイ素樹脂のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去して得られた生成物は固形状であった(重量平均分子量221,000)。

式(E29):
(MeSiO1/236.0(HMeSiO1/22.2(SiO48.0

式(E30):

式(E31):CH=CH−(CH−CH=CH

式(E32):
(MeSiO1/236.0(X1/2MeSiO1/21.1(R 1/2MeSiO1/21.1(SiO48.0

=−CH−CH−(CH−CH−CH

上記式(E32)においてR及びXの一部は水酸基であってよい。
[比較例1]
非架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
ヘキサメチルジシロキサン80g(0.49mol)、SiO分を40質量%含むエチルポリシリケート180g(エチルポリシリケート中、SiO分が1.2mol※)、イソプロパノール80gを反応容器に仕込み、メタンスルホン酸を1.2g(12.5mmol)添加して10〜20℃に冷却し、攪拌しながら水42.6g(2.36mol)を滴下した。滴下終了後、70〜90℃で6時間加熱して加水分解を行う。加水分解終了後、室温まで冷却し、25wt%水酸化ナトリウム水溶液1.92g(12.0mmol)と炭酸カルシウム0.25g(2.5mmol)を加えることで酸を中和した後、デカメチルシクロペンタシロキサン140gを添加して120℃まで加熱することで加水分解により生成したエタノール、イソプロパノール、過剰の水を除去した。完全な溶媒の留去を確認後、150℃で5時間加熱した。更にデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈した後、濾過することにより、非架橋型有機ケイ素樹脂の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液320gを得た(重量平均分子量6,300)。
[比較例2]
非架橋型有機ケイ素樹脂/デカメチルシクロペンタシロキサン60%溶液の製造方法
ヘキサメチルジシロキサン151.34g(0.68mol)、メチルトリエトキシシラン333.8g(1.87mol)、SiO分を40質量%含むエチルポリシリケート245.7g(エチルポリシリケート中、SiO分が1.64mol※)、イソプロパノール250gを反応容器に仕込み、メタンスルホン酸を6.0g(62.4mmol)添加して10〜20℃に冷却し、攪拌しながら水194.7g(10.8mol)を滴下した。滴下終了後、70〜90℃で6時間加熱して加水分解を行う。加水分解終了後、室温まで冷却し、25wt%水酸化ナトリウム水溶液9.6g(60.0mmol)と炭酸カルシウム1.25g(12.4mmol)を加えることで酸を中和した後、デカメチルシクロペンタシロキサン140gを添加して120℃まで加熱することで加水分解により生成したエタノール、イソプロパノール、過剰の水を除去した。完全な溶媒の留去を確認後、150℃で5時間加熱した。更にデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈した後、濾過することにより、非架橋型有機ケイ素樹脂の50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液650gを得た(重量平均分子量8,200)。

※上記比較例1及び2において、エチルポリシリケート中にあるSiOmol量は、エチルポリシリケートの総質量から算出したものである。
例えば、SiO分(Mw=60)を40質量%含むエチルポリシリケート180gの場合、Q単位量=180×0.4/60=1.2(mol)である。
上記実施例及び比較例で得た各有機ケイ素樹脂の25℃における形状、皮膜形成能、皮膜の物性(連続性、硬さ、屈曲性)について下記に従い評価した。結果を下記表1に示す。
1)上記実施例及び比較例にて得たデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、デカメチルシクロペンタシロキサンを除去して得られた有機ケイ素樹脂の25℃における形状を観察した。
2)皮膜形成能は、PTFE(フッ素樹脂)容器に溶剤60%で希釈された溶解品を1.5g滴下した後、105℃、3時間乾燥させ、自立膜を形成したかどうかを評価した。
3)皮膜の連続性は、上記2)にて作成した皮膜が連続な膜であるかどうか(即ち、ひび割れがないかどうか)を評価した。ひび割れがないものを「連続性あり」と評価した。
4)皮膜の硬さは、上記2)にて作成した皮膜中に爪が浸入可能かどうかを評価した。爪が浸入可能な場合は「軟らかい」と記載した。
5)屈曲性は、アルミシャーレ上に上記2)の方法にて形成された皮膜を曲げたときに曲げられるかどうかを評価した。皮膜が割れる場合は屈曲性「なし」と記載した。
実施例1〜8はいずれも均一な連続膜が得られ、べたつきがなく、脆さもない皮膜であった。また折り曲げたときに屈曲性が高い皮膜であった。比較例1は、M単位とQ単位からなる非架橋型有機ケイ素樹脂から成る皮膜であり、べたつきはないがクラックのある硬い皮膜であり、折り曲げることで簡単に皮膜が割れてしまった。比較例2は、M単位とT単位とQ単位からなる非架橋型有機ケイ素樹脂から成る皮膜であり、べたつきはなく、均一な連続膜であるが、折り曲げると割れてしまうことから屈曲性は低い皮膜であった。T単位を有機ケイ素樹脂の骨格に導入することで、脆さの改善は可能であるが、屈曲に対する性能の向上は見られない。一方、本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、従来の非架橋型有機ケイ素樹脂と比較して、屈曲に対する性能が大きく向上した。
上記実施例1〜8及び比較例1及び2で得た各皮膜に対して、スクワラン、オレイン酸、トリエチルヘキサノインをそれぞれ3μL滴下して接触角を測定した。結果を下記表に示す。
実施例1乃至8では、スクワラン、オレイン酸、トリエチルヘキサノイン、いずれの油に対しても接触角が大きく、高い耐油性を示した。一方、比較例1及び2では、いずれの油に対しても接触角が低く、低い耐油性を示した。非架橋型有機ケイ素樹脂は、分子量増加に伴い耐油性が向上する傾向にあるが、非架橋型有機ケイ素樹脂の分子量は増加させることに限りがあることから、耐油性も限界点がある。架橋剤による有機ケイ素樹脂の架橋は、擬似的に有機ケイ素樹脂の分子量を増加させることに繋がることから、その限界点を高める効果がある。そのため、本発明の架橋型有機ケイ素樹脂は、従来の非架橋型有機ケイ素樹脂では達成不能な耐油性を有することができる。
[実施例10]
架橋型有機ケイ素樹脂/イソドデカン溶解品60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E1)で表される粉末状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量4,430,水素ガス発生量:9.1mL/g)の50%イソドデカン溶液1,000g、下記式(E2)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン98.6g、2−プロパノール1,000g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.6gを反応器に仕込み、80℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを250g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液5gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.63gを添加し中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、架橋型有機ケイ素樹脂のイソドデカン溶液を得た。
また、得られた架橋型有機ケイ素樹脂のイソドデカン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、イソドデカンを除去することで得られた生成物は固形状の粉末であった。

式(E1):
(MeSiO1/226.5(HMeSiO1/21.8(SiO36.0

式(E2):
式(E3):
(MeSiO1/226.5(X1/2MeSiO1/21.8(SiO36
上記式(E3)においてXの一部は水酸基であってよい。
[実施例11]
架橋型有機ケイ素樹脂/メチルトリメチコン溶解品60%溶液の製造方法
下記平均組成式(E1)で表される粉末状のヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂(重量平均分子量4,430,水素ガス発生量:9.1mL/g)の50%メチルトリメチコン溶液1,000g、下記式(E2)で表される両末端にビニル基を有するオルガノポリシロキサン98.6g、2−プロパノール1,000g、塩化白金酸0.5%の2−プロパノール溶液0.6gを反応器に仕込み、80℃で6時間加熱することで反応を行った。その後、減圧下で加熱することで溶剤を留去した。さらに、エタノールを250g添加した後、5%水酸化ナトリウム水溶液5gを添加することで、未反応のヒドロシリル基を加水分解し、さらに濃塩酸0.63gを添加し中和を行った。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行うことで、架橋型有機ケイ素樹脂のメチルトリメチコン溶液を得た。
また、得られた架橋型有機ケイ素樹脂のメチルトリメチコン溶液を減圧下で120〜130℃に加熱し、メチルトリメチコンを除去することで得られた生成物は固形状の粉末であった。

式(E1):
(MeSiO1/226.5(HMeSiO1/21.8(SiO36.0
式(E2):
式(E3):
(MeSiO1/226.5(X1/2MeSiO1/21.8(SiO36
上記式(E3)においてXの一部は水酸基であってよい。
なお、得られた重合体は、D5、イソドデカン、メチルトリメチコン以外にも、ジメチコン(2csや6cs)等の化粧品に用いられるシリコーンやトリエチルヘキサノインやイソノナン酸イソトリデシル等のエステル油にも溶解させることができる。また、これらの溶液の粘度は、重合体の組成や分子量によって変化させることができる。
<実施例12,13、比較例3,4>
下記表3に示す組成の乳化型クリームファンデーションを調製した。
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−15
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6017
(注4)信越化学工業(株)製:KF−96A−6cs
(注5)信越化学工業(株)製:KMP−590
(注6)信越化学工業(株)製:KTP−09W,R,Y,B
<化粧料の調製>
A:成分1〜5、7〜8、16〜20を均一に混合した。
B:成分6及び12〜15を3本ロールにて分散し、Aに加えて均一に混合した。
C:成分9〜11、21を均一に混合した。
D:BにCを加えて乳化し、成分22を加えて、乳化型クリームファンデーションを得た。
得られた乳化型クリームファンデーションについて、以下の評価を行った。
[使用性評価]
得られた乳化型クリームファンデーションについて、10名の女性の専門パネラーに、塗布時の延び(展延性)、べたつき感、仕上がりの色むら、化粧もち(持続性(塗布後8時間後評価))を、下記基準により評価し、評価結果の平均を取った。
[2次付着防止効果]
専門パネルの額部に、乳化型クリームファンデーションを同様な操作によりそれぞれ塗布し、塗布後20分間経過した時点で、塗布部にティッシュペーパーを押し当て、化粧料の二次付着防止効果を下記基準により評価した。評価結果の平均を取った。
得られた評価結果の平均点に基づき、結果を下記に基づいて表5に示す。
◎ :平均点が4.0点以上
○ :平均点が3.0点以上4.0点未満
△ :平均点が2.0点以上3.0点未満
× :平均点が2.0点未満
上記表5に記載の通り、本発明の化粧料は、比較例3,4に比べ、延び、化粧もち、及び2次付着防止性の点で顕著に優れていた。
〔実施例14,15、比較例5〕
下記表6に示す組成のリップスティックを調製した。
(注1)信越化学工業(株)製:KP−561P
(注2)信越化学工業(株)製:KF−54
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6105
<化粧料の調製>
A:成分1〜12を95℃で加熱し、均一に混合した。
B:成分13及び15,16を3本ロールにて分散した。
C:85℃でAにBを加えて均一に混合し14を加え、気密性の高い所定の容器に充填して、リップスティックを得た。
得られたリップスティックについて、以下の評価を行った。
[使用性評価]
得られたリップスティックについて、10名の女性の専門パネラーに、塗布時の延び(展延性)、べたつき感、仕上がりの色むら、化粧もち(持続性(塗布後8時間後評価))を、上記実施例と同様に評価し、評価結果の平均を取った。
以下、化粧料の実施例を示す。以下において上記と同様の基準で評価した。
[実施例16]
油性マスカラ
<化粧料の調製>
A:成分1〜9を95℃まで加熱し、均一に混合した。
B:成分10〜14をディスパーにて均一に混合した。
C:AにBを加え90℃で均一に混合し、徐冷して油性マスカラを得た。
成分 質量%
1. 実施例9の溶解品(60%溶液) 12
2. トリメチルシロキシケイ酸のイソドデカン溶解品(注1) 10
3. パルミチン酸デキストリン(注2) 2
4. パラフィンワックス 6
5. マイクロクリスタリンワックス 7
6. イソドデカン 20
7. シリコーン処理黒酸化鉄(注3) 5
8. シリコーン処理タルク(注3) 5
9. ポリメチルシルセスキオキサン(注4) 5
10. 有機変性粘土鉱物 6
11. シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注5) 1.5
12. 炭酸プロピレン 1.6
13. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
14. イソドデカン 残量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:X−21−5595
(注2)千葉製粉(株)製:レオパールKL2
(注3)信越化学工業(株)製:KF−9909処理
(注4)信越化学工業(株)製:KMP−590
(注5)信越化学工業(株)製:KF−6028
得られた油性マスカラは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていることが確認された。また、トリメチルシロキシケイ酸のような固くてもろい皮膜を併用することにより、各皮膜性能や仕上がりなどの使用感を調整することが可能である。
[実施例17]
W/Oマスカラ
<化粧料の調製>
A:成分1〜7を95℃まで加熱し、均一に混合した。
B:成分11〜14をディスパーにて均一に混合しAに加え90℃まで加熱した。
C:Bに成分8〜10を加え85℃まで加熱し、均一に混合した。
D:成分15〜17を85℃まで加熱し、均一に混合した。
E:CにDを添加して乳化後徐冷し、W/O油性マスカラを得た。
成分 質量%
1. 実施例9の溶解品(60%溶液) 8
2. アクリル−シリコーン系グラフト共重合体溶解品(注1) 9
3. (パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン(注2)3
4. シリコーンワックス(注3) 5
5. セレシン 2.5
6. ミツロウ 4
7. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注4) 3
8. シリコーン処理黒酸化鉄(注5) 5
9. シリコーン処理タルク(注5) 4.5
10. 不定形無水珪酸(注6) 2.7
11. イソドデカン 残量
12. 有機変性粘土鉱物 4
13. 分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注7) 2.2
14. 炭酸プロピレン 1.3
15. フェノキシエタノール 0.2
16. 1,3−ブチレングリコール 2
17. 精製水 12.8
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KP−550
(注2)千葉製粉(株)製:レオパールTT2
(注3)信越化学工業(株)製:KP−562P
(注4)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注5)信越化学工業(株)製:KF−9901処理
(注6)日本アエロジル(株)製:AEROSIL972
(注7)信越化学工業(株)製:KF−6017
得られたW/Oマスカラは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていることが確認された。また、シリコーン変性アクリルポリマーのような柔軟性のある皮膜を併用することにより、各皮膜性能や仕上がりなどの使用感を調整することが可能である。
[実施例18]
リップスティック
<化粧料の調製>
A:成分9〜16を三本ロールミルにて分散した。
B:成分1〜8を95℃まで加熱し、均一に混合した。
C:A、B、成分17〜18を均一に混合し、85℃まで加熱した。
D:Cをスティック容器に充填しリップスティックを得た。
成分 質量%
1. 合成ワックス 7
2. パラフィンワックス 3
3. シリコーンワックス(注1) 10.5
4. トリエチルヘキサノイン 15.5
5. ジエチルヘキサンン酸ネオペンチルグリコール 14
6. ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 7
7. 水添ポリイソブテン 20
8. ジフェニルジメチコン(注2) 7.5
9. タルク 0.7
10. 赤色201号 適量
11. 赤色202号 適量
12. 黄色4号AL 適量
13. シリコーン処理酸化チタン(注3) 3
14. シリコーン処理黒酸化鉄(注3) 適量
15. シリコーン処理赤酸化鉄(注3) 適量
16. トリイソステアリン酸ジグリセリル 4
17. シリコーン処理マイカ(注3) 5.5
18. 実施例2の溶解品(60%溶液) 1
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KP−561P
(注2)信越化学工業(株)製:KF−54HV
(注3)信越化学工業(株)製:KF−574処理

得られたリップスティックは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていることが確認された。
[実施例19]
W/Oサンスクリーンミルク
<化粧料の調製>
A:成分1〜12を均一に混合した。
B:成分15〜21を均一に混合した。
C:BをAに添加して乳化し、13、14を加え均一に混合し、W/Oサンスクリーンミルクを得た。
成分 質量%
1. 実施例3の溶解品(60%溶液) 3
2. フェニル変性架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注1) 3
3. アルキル・シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 2
4. デカメチルシクロペンタシロキサン 20
5. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注3) 5.5
6. イソノナン酸イソノニル 5
7. グリチルレチン酸ステアリル 0.2
8. BHT 0.1
9. パラメトキシケイ皮酸2―エチルヘキシル 7.5
10. オクトクリレン 2.5
11. 2―[4―(ジエチルアミノ)―2―ヒドロキシベンゾイル]
安息香酸ヘキシルエステル 1
12. シリコーン複合粉体(注4) 0.5
13. 微粒子酸化チタン分散体(注5) 5
14. 微粒子酸化亜鉛分散体(注6) 10
15. 1,3−ブチレングリコール 3
16. エタノール 6
17. クエン酸ナトリウム 0.2
18. 水酸化Na 適量
19. アスコルビン酸2−グルコシド 2
20. エチレンジアミン四酢酸塩 0.1
21. 精製水 残量
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KSG−18A
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6038
(注3)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注4)信越化学工業(株)製:KSP−105
(注5)信越化学工業(株)製:SPD−T7
(注6)信越化学工業(株)製:SPD−Z5

得られたW/Oサンスクリーンミルクは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びが優れていることが確認された。
[実施例20]
W/Oサンスクリーンミルク
<化粧料の調製>
A:成分1〜7を均一に混合した。
B:成分10〜13を均一に混合した。
C:BをAに添加して乳化し、8、9を添加して均一に混合し、W/Oサンスクリーンミルクを得た。
成分 質量%
1. 実施例5の溶解品(60%溶液) 2
2. 架橋型ポリエーテル変性シリコーン組成物(注1) 3
3. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 2
4. シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注3) 1
5. ジメチルポリシロキサン(6cs) 5
6. デカメチルシクロペンタシロキサン 3
7. イソノナン酸イソトリデシル 4
8. 微粒子酸化チタン分散体(注4) 25
9. 微粒子酸化亜鉛分散体(注5) 35
10. ジプロピレングリコール 2
11. クエン酸ナトリウム 0.2
12. 塩化ナトリウム 1
13. 精製水 残量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−19
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6028
(注4)信越化学工業(株)製:SPD−T5
(注5)信越化学工業(株)製:SPD−Z5
得られたW/Oサンスクリーンミルクは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びがに優れていることが確認された。
[実施例21]
W/Oクリームファンデーション
<化粧料の調製>
A:成分9〜12を三本ロールミルにて分散した。
B:成分3〜5を均一に混合し、成分1,2,6〜8を加えて均一に混合した。
C:成分13〜17を均一に混合した。
D:CをBに添加して乳化し、Aを添加して、W/Oクリームファンデーションを得た。
成分 質量%
1. アルキル変性・架橋型ポリエーテル変性シリコーン組成物(注1) 3.5
2. アルキル変性・型架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 6
3. アルキル分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注3) 3
4. 有機変性粘土鉱物 1.2
5. デカメチルシクロペンタシロキサン 20
6. パラメトキシケイ皮酸2―エチルヘキシル 7.5
7. 実施例6の溶解品(60%溶液) 2
8. フェニル変性シリコーン複合粉体(注4) 2
9. パルミチン酸エチルヘキシル 7
10. アクリル−シリコーン系グラフト共重合体(注5) 0.2
11. シリコーン処理酸化チタン(注6) 8.5
12. シリコーン処理酸化鉄(注7) 適量
13. 1,3−ブチレングリコール 5
14. パラオキシ安息香酸メチル 0.15
15. クエン酸ナトリウム 0.2
16. 塩化ナトリウム 0.5
17. 精製水 残量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−330
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−41A
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6048
(注4)信越化学工業(株)製:KSP−300
(注5)信越化学工業(株)製:KP−578
(注6)信越化学工業(株)製:KTP−09W
(注7)信越化学工業(株)製:;KTP−09Y、R,B
得られた使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていることが確認された。
[実施例22]
W/Oリキッドファンデーション
<化粧料の調製>
A:成分7〜13をディスパーにて分散した。
B:成分4〜6を均一に加温混合し、成分1〜3を加えて均一に混合した。
C:成分14〜19を均一に混合した。
D:CをBに添加して乳化し、Aを添加して、W/Oリキッドファンデーションを得た。

成分 質量%
1. 架橋型ポリエーテル変性シリコーン組成物(注1) 3.5
2. フェニル変性・架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 5
3. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注4) 9
4. シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注3) 3
5. 有機変性粘土鉱物 0.8
6. デカメチルシクロペンタシロキサン 15
7. ミリスチン酸イソプロピル 6
8. 実施例4の溶解品(60%溶液) 1
9. 金属石鹸処理微粒子酸化チタン(平均一次粒子径:20nm) 5
10. アルキルシラン処理酸化チタン(注5) 6.5
11. アルキルシラン処理黄酸化鉄(注5) 適量
12. アルキルシラン処理赤酸化鉄(注5) 適量
13. アルキルシラン処理黒酸化鉄(注5) 適量
14. グリセリン 2
15. ジプロピレングリコール 3
16. フェノキシエタノール 0.2
17. クエン酸ナトリウム 0.2
18. 塩化ナトリウム 0.5
19. 精製水 37
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−18A
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6028
(注4)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注5)信越化学工業(株)製:AES−3083処理

得られたW/Oリキッドファンデーションは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていることが確認された。
[実施例23]
W/Oスティックファンデーション
<化粧料の調製>
A:成分10〜14を三本ロールミルにて分散した。
B:成分1〜9を95℃まで加熱し、均一に混合した。
C:A、成分15〜16を均一に混合し、85℃まで加熱した。
D:CをBに添加して85℃で乳化し、スティック容器に充填後、徐冷し、W/Oスティックファンデーションを得た。

成分 質量%
1. 架橋型ポリグリセリン変性シリコーン組成物(注1) 4.5
2. シリコーン・アルキル分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 1.5
3. ステアリン酸イヌリン(注3) 1.8
4. セレシン 6
5. ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール 6
6. エチルヘキサン酸セチル 4
7. ジメチルポリシロキサン(6cs) 11.5
8. ポリメチルシルセスキオキサン(注4) 1.5
9. 実施例2の溶解品(60%溶液) 1
10. シリコーン処理酸化チタン(注5) 6.5
11. シリコーン処理酸化鉄(注6) 適量
12. ポリエーテル変性シリコーン(注7) 0.2
13. ポリエーテル変性シリコーン(注8) 0.3
14. ジプロピレングリコール 5
15. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
16. 精製水 残量
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KSG−710
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6038
(注3)千葉製粉(株)製:レオパールISK2
(注4)信越化学工業(株)製:KMP−590
(注5)信越化学工業(株)製:KTP−09W
(注6)信越化学工業(株)製:KTP−09R,Y,B
(注7)信越化学工業(株)製:KF−6011
(注8)信越化学工業(株)製:KF−6013

得られたW/Oスティックファンデーションは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていることが確認された。
[実施例24]
流し込みファンデーション

<化粧料の調製>
A:成分10〜14をロールミルにて分散した。
B:成分1〜7をディスパーにて分散し、8,9を加えて95℃まで加熱し、均一に混合した。
C:BにAを加えて均一に混合し、85℃まで加熱した。
D:Cを容器に充填し流し込みファンデーションを得た。

成分 質量%
1. ジカプリン酸PG 残量
2. 実施例1のドライアップ品 (注0) 1
3. シリコーン複合粉体(注1) 10
4. シリコーン複合粉体(注2) 4
5. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注3) 6
6. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注4) 12
7. シリコーン・アルキル分岐型ポリグリセリン変性シリコーン(注5) 0.5
8. パラフィンワックス 6
9. ポリエチレンワックス 2
10. ジメチコン(6cs) 11
11. シリコーン分岐型ポリグリセリン変性シリコーン(注6) 1
12. 金属石鹸処理微粒子酸化亜鉛(平均一次粒子径:30nm) 8
13. シリコーン処理酸化チタン(注7) 8.5
14. シリコーン処理酸化鉄(注8) 1.5
合計 100

(注0)製造例1をスプレイドライヤ―を用いてドライアップし、固形物を得た。
(注1)信越化学工業(株)製:KSP−101
(注2)信越化学工業(株)製:KSP−105
(注3)信越化学工業(株)製:KSG−16
(注4)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注5)信越化学工業(株)製:KF−6105
(注6)信越化学工業(株)製:KF−6106
(注7)信越化学工業(株)製:KTP−09W
(注8)信越化学工業(株)製:KTP−09R,Y,B

得られた流し込みファンデーションは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていることが確認された。
[実施例25]
アイクリーム
<化粧料の調製>
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分8〜12を均一に混合した。
C:BをAに添加して乳化し、5〜7を加えて均一に混合し、アイクリームを得た。

成分 質量%
1. シリコーン・アルキル変性・架橋型
ポリエーテル変性シリコーン組成物(注1) 4
2. シリコーン・アルキル変性・架橋型
ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 6
3. シリコーン・アルキル分岐型
ポリエーテル変性シリコーン(注3) 0.5
4. ジメチコン(6cs) 12
5. ワセリン 4.5
6. 実施例10の溶解品(60%溶液) 2.5
7. アルキル変性シリコーン複合粉体(注4) 2
8. 1,3−ブチレングリコール 7
9. フェノキシエタノール 0.25
10. クエン酸ナトリウム 0.2
11. 塩化ナトリウム 0.5
12. 精製水 残量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−350Z
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−045Z
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6038
(注4)信越化学工業(株)製:KSP−441
得られたアイクリームは、使用感が良好で、重ね付したファンデーションの化粧持ちや仕上がりが良く、伸びが優れていることが確認された。
[実施例26]
リンクルコンシーラー
<化粧料の調製>
A:成分1〜7を均一に混合した。
B:成分8をAに添加して混合し、リンクルコンシーラーを得た。
成分 質量%
1. 架橋型ポリエーテル変性シリコーン組成物(注1) 5
2. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 55
3. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注3) 15
4. デカメチルシクロペンタシロキサン 残量
5. 高重合ジメチルポリシロキサン/D5混合溶液(注4) 5
6. 実施例8の溶解品(60%溶液) 1
7. シリコーン変性多糖化合物溶液(注6) 1
8. シリコーン複合粉体(注5) 12
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−15
(注3)信越化学工業(株)製:KSG−016F
(注4)信越化学工業(株)製:KF−9028
(注5)信越化学工業(株)製:KSP−411
(注6)信越化学工業(株)製:TSPL−30−D5

得られたリンクルコンシーラーは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びが優れていることが確認された。
[実施例27]
W/Oサンスクリーンクリーム
<化粧料の調製>
A:成分1〜8を均一に混合した。
B:成分9〜15を均一に混合した。
C:BをAに添加して乳化し、サンスクリーンを得た。
成分 質量%
1. アルキル変性・架橋型
ポリグリセリン変性シリコーン組成物(注1) 3
2. アルキル変性・架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 3
3. シリコーン・アルキル分岐型ポリグリセリン変性シリコーン(注3)1.5
4. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注4) 11
5. パラメトキシケイ皮酸2―エチルヘキシル 6
6. サリチル酸オクチル 1
7. シリコーン複合粉体(注5) 2
8. 実施例1の溶解品(60%溶液) 3
9. キサンタンガム 0.3
10. ジプロピレングリコール 5
11. グリセリン 3
12. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
13. グリチルリチン酸2K 0.2
14. 塩化ナトリウム 0.5
15. 精製水 残量
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KSG−840
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−43
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6105
(注4)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注5)信越化学工業(株)製:KSP−100

得られたW/Oサンスクリーンクリームは、使用感が良好で、化粧持ちに優れていた。
[実施例28]
O/Wサンスクリーンクリーム
<化粧料の調製>
A:成分1〜6を85℃まで加熱し、均一に混合した。
B:成分7〜15を85℃まで加熱し、均一に混合した。
C:BをAに添加して85℃で乳化後、攪拌しながら徐冷しサンスクリーンを得た。

成分 質量%
1. ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
2. エタノール 10
3. 1,3−ブチレングリコール 6
4. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
5. アクリル酸ナトリウム・アクリロイルジメチルタウリン酸
ナトリウム共重合体組成物(注1) 2.5
6. 精製水 残量
7. 実施例2の溶解品(60%溶液) 1
8. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注2) 3
9. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注3) 1
10. セタノール 2
11. パラメトキシケイ皮酸2―エチルヘキシル 5
12. 2,4―ビス―[{4―(2―エチルヘキシルオキシ)―2―ヒドロキシ}―フェニル]―6―(4―メトキシフェニル)―1,3,5―トリアジン

13. ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1
14. ポリエーテル変性シリコーン(注4) 0.5
15. トコフェロール 0.05
合計 100

(注1)SEPPIC社製:SIMULGEL EG
(注2)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注3)信越化学工業(株)製:KSG−016F
(注4)信越化学工業(株)製:KF−6011

得られたO/Wサンスクリーンクリームは、使用感が良好で、伸びが優れていた。
[実施例29]
ムースチーク
<化粧料の調製>
A:成分1〜6を80℃まで加熱し、均一に混合した。
B:成分7〜12をヘンシェルにて均一に混合した。
C:BをAに添加して80℃で均一に混合した後徐冷し、ムースチークを得た。

成分 質量%
1. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注1) 32
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 30
3. ジイソステアリン酸ネオペンチルグリコール 7
4. ステアリン酸イヌリン(注2) 8
5. 不定形無水珪酸(注3) 0.5
6. 実施例5の溶解品(60%溶液) 1.5
7. シリコーン処理酸化チタン(注4) 0.2
8. 赤色202号 適量
9. シリコーン処理黄酸化鉄(注4) 適量
10. シリコーン処理黒酸化鉄(注4) 適量
11. シリコーン処理マイカ(注4) 5.4
12. シリコーン処理セリサイト(注4) 10
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KSG−16
(注2)千葉製粉(株)製:レオパールISK2
(注3)日本アエロジル(株)製:AEROSIL200
(注4)信越化学工業(株)製:KP−574処理

得られたムースチークは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていた。
[実施例30]
ジェルアイカラー
<化粧料の調製>
A:成分1〜5を80℃まで加熱し、均一に混合した。
B:Aに成分6〜9を添加して90℃まで加熱し、均一に混合した。
C:容器に流し込んで、ジェルアイカラーを得た。

成分 質量%
1. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注1) 10.5
2. スクワラン 17
3. パルミチン酸デキストリン(注2) 8.5
4. イソノナン酸イソトリデシル 残量
5. 実施例6の溶解品(60%溶液) 3
6. 不定形無水珪酸(注3) 0.1
7. シリコーン複合粉体(注4) 5
8. 硫酸Ba 9
9. シリコーン処理雲母チタン(注5) 32.5
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KSG−16
(注2)千葉製粉(株)製:レオパールKL2
(注3)日本アエロジル(株)製:AEROSIL972
(注4)信越化学工業(株)製:KSP−100
(注5)信越化学工業(株)製:KP−574処理

得られたジェルアイカラーは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりが良く、耐擦過性に優れていた。
[実施例31]
パウダーファンデーション
<化粧料の調製>
A:成分1〜4を50℃まで加熱して均一に混合し、室温まで冷却した。
B:成分5〜14を均一に混合した。
C:AをBに添加し、ヘンシェルミキサーにて均一に混合した。得られた粉末を、メッシュを通した後、金型を用いて金皿に打型してパウダーファンデーションを得た。

成分 質量%
1. パラメトキシケイ皮酸2―エチルヘキシル 4
2. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注1) 4.5
3. トリエチルヘキサノイン 1.5
4. シリコーンワックス(注2) 1
5. 実施例8の溶解品(60%溶液) 1
6. シリコーン処理マイカ(注3) 30
7. 硫酸Ba 10
8. フェニル変性シリコーン複合粉体(注4) 5
9. シリコーン複合粉体(注5) 4
10. シリコーン処理タルク(注3) 残量
11. シリコーン処理酸化チタン(注3) 6
12. シリコーン処理黄酸化鉄(注3) 適量
13. シリコーン処理赤酸化鉄(注3) 適量
14. シリコーン処理黒酸化鉄(注3) 適量
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注2)信越化学工業(株)製:KP−561P
(注3)信越化学工業(株)製:KF−9909処理
(注4)信越化学工業(株)製:KSP−300
(注5)信越化学工業(株)製:KSP−100

得られたパウダーファンデーションは、使用感が良好で、化粧持ちが良く、伸びや仕上がりに優れていた。
[実施例32]
アウトバスヘアトリートメント
<化粧料の調製>
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分7〜12を均一に混合した。
C:BをAに添加して乳化し、成分5、6を添加してアウトバストリートメントを得た。
成分 質量%
1. 架橋型ポリグリセリン変性シリコーン組成物(注1) 3
2. 架橋型ジメチルポリシロキサン組成物(注2) 1
3. ポリエーテル変性シリコーン(注3) 0.2
4. ジメチルポリシロキサン(6CS) 8
5. 香料 適量
6. 実施例10の溶解品(60%溶液) 1
7. ジプロピレングリコール 8
8. エタノール 5
9. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9.クエン酸ナトリウム 0.2
10. 塩化ナトリウム 0.5
11. 精製水 残量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−19
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6017

得られたアウトバスヘアトリートメントは、のび広がりが軽く、毛髪に光沢感を付与し、滑らかさに優れていた。
[実施例33]
ヘアトリートメント
<化粧料の調製>
A:成分6〜9を70℃まで加熱し、均一に混合した。
B:成分1〜5を70℃まで加熱し、均一に混合した。
C:BをAに添加して乳化し、徐冷後成分10、11を添加してトリートメントを得た。
成分 質量%
1. 実施例9の溶解品(60%溶液) 0.5
2. セタノール 2
3. オクタン酸セチル 3
4. パラオキシ安息香酸ブチル 0.1
5. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注1) 1
6. ベヘントリモニウムクロリド 1
7. プロピレングリコール 5
8. ヒドロキシエチルセルロース 0.1
9. 精製水 残量
10. アミノ変性シリコーンエマルジョン(注2) 4
11. 香料 適量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注2)信越化学工業(株)製:X−52−2328

得られたヘアトリートメントは、のび広がりが軽く、毛髪に光沢感を付与し、滑らかさに優れていた。
[実施例34]
ヘアオイル
<化粧料の調製>
A:成分1〜7を均一に混合し、ヘアオイルを得た。

成分 質量%
1. 実施例10の溶解品(60%溶液) 3
2. ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(注1) 7
3. コハク酸ジエチルヘキシル 10
4. 高重合ジメチコノール混合溶液(注2) 1.5
5. トコフェロール 0.1
6. 香料 0.1
7. 軽質流動イソパラフィン 残量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KF−56A
(注2)信越化学工業(株)製:X−21−5613

得られたヘアオイルは、のび広がりが軽く、毛髪に光沢感を付与し、滑らかさに優れていた。
[実施例35]
ヘアワックス
<化粧料の調製>
A:成分1〜9を80℃まで加熱し、均一に混合した。
B:成分10〜16を90℃まで加熱し、均一に混合した。
C:BをAに添加して80℃で乳化し、その後室温まで冷却した。
D:成分17〜19をCに添加して均一に混合し、ヘアワックスを得た。

成分 質量%
1. 実施例10の溶解品(60%溶液) 1
2. メチルトリメチコン(注1) 10
3. キャンデリラロウ 14
4. ミツロウ 6
5. イソステアリン酸POEグリセリル 2
6. モノステアリン酸グリセリン 3
7. ポリエーテル変性シリコーン(注2) 2
8. ステアリン酸 2
9. パラメトキシケイ皮酸2―エチルヘキシル 0.1
10. プロピレングリコール 6
11. 1,3−ブチレングリコール 6
12. パラオキシ安息香酸メチル 0.2
13. フェノキシエタノール 0.3
14. エデト酸3ナトリウム 適量
15. 精製水 31
16. 水酸化カリウム(10%溶液) 適量
17. カルボキシビニルポリマー (2%溶液) 15
18. 水酸化カリウム(10%溶液) 適量
19. 香料 適量
合計 100

(注1)信越化学工業(株)製:TMF−1.5
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6011
得られたヘアワックスは、べたつきが少なく、保持力、耐汗効果に優れていた。
[実施例36]
シャンプー
<化粧料の調製>
A:成分1〜10を70℃で均一に混合し、徐冷してシャンプーを得た。

成分 質量%
1. 実施例10の溶解品(60%溶液) 0.5
2. ポリオキシエチレンラウリルエーテル 0.5
3. ジステアリン酸グリコール 2
4. ココイルメチルタウリンNa 8
5. コカミドプロピルベタイン 8
6. ラウリル硫酸Na 10
7. カチオン化セルロース 0.5
8. 香料 0.1
9. メチルパラベン 0.1
10. 精製水 残量
合計 100
得られたシャンプーは、指通りが良く、毛髪に光沢感を付与し、滑らかさに優れていた。
[実施例37]
ロールオン制汗剤
<化粧料の調製>
A:成分1〜4を均一に混合した。
B:成分5〜11を均一に混合した。
C:BをAに添加して乳化し、ロールオン制汗剤を得た。
成分 質量%
1. 架橋型ポリエーテル変性シリコーン組成物( 注1 ) 5
2. シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン(注2) 0.8
3. 実施例5の溶解品(60%溶液) 5
4. デカメチルシクロペンタシロキサン 9
5. 1,3−ブチレングリコール 5
6. クロルヒドロキシアルミニウム 10
7. 塩化ベンザルコニウム 0.2
8. メントール 0.05
9. エタノール 15
10. 香料 適量
11. 精製水 残量
合計 100
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6028
得られたロールオン制汗剤は、のび広がりが軽く、皮膚を白くせず、制汗効果の持ちに優れていた。
[実施例38]
ネイルエナメルオーバーコート
<化粧料の調製>
A:成分5〜9を混合し、成分4を添加して均一に混合した。
B:Aに成分1〜3を添加して混合して、ネイルエナメルオーバーコートを得た。

成分 質量(%)
1. 実施例9の溶解品(60%溶液) 5
2. ニトロセルロース 17
3. アルキッド樹脂 4
4. クエン酸アセチルトリエチル 5
5. 酢酸ブチル 29
6. 酢酸エチル 25
7. イソプロピルアルコール 3
8. n−ブチルアルコール 1
9. トルエン 残量
合計 100
得られたエナメルオーバーコートは、のび広がりが軽く、エナメルの光沢を増し、持ちに優れていた。

Claims (16)

  1. 下記平均組成式(1)で表される架橋型有機ケイ素樹脂
    [式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、ポリオキシアルキレン含有基、ポリグリセリン含有基、又はRの選択肢から選ばれる基であり、各R SiO1/2単位にある少なくとも1のRはポリオキシアルキレン含有基又はポリグリセリン含有基であり、Rは、互いに独立に、オルガノポリシロキサン含有基、又はRの選択肢から選ばれる基であり、各R SiO1/2単位にある少なくとも1のRはオルガノポリシロキサン含有基であり、Xは、下記一般式(2)又は下記一般式(3)で表される2価の基であり、任意的にR、R、及びXの一部は水酸基であってもよく、
    (式中、Rは、互いに独立に、置換又は非置換の、炭素数1〜30の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、eは0≦e≦500、kは0≦k≦5の整数である)
    (式中、fは0≦f≦20の整数である)
    a1、a2、a3、a4、b、c、及びdは、0<a1≦400、0≦a2≦200、0≦a3≦400、0<a4≦50、0≦b≦320、0≦c≦320、0<d≦1,000、0.5≦(a1+a2+a3+a4)/d≦1.5を満たす数であり、pは1≦p≦3の整数である]。
  2. 上記Rにおいて、ポリオキシアルキレン含有基が下記一般式(4)で表される、請求項1に記載の架橋型有機ケイ素樹脂。
    (式中、Rは、非置換もしくは置換の、炭素数1〜30の1価炭化水素基又は水素原子であり、m、g1及びg2は、0≦m≦15、0≦g1<200、0≦g2<200、0<g1+g2≦200を満たす整数である)。
  3. 上記Rにおいて、ポリグリセリン含有基が下記一般式(5)で表される、請求項1又は2に記載の架橋型有機ケイ素樹脂。
    (式中、Rは、非置換もしくは置換の、炭素数1〜30の1価炭化水素基又は水素原子であり、m及びhは、0≦m≦15、0<h≦5を満たす整数である)。
  4. 上記Rにおいて、オルガノポリシロキサン含有基が下記一般式(6)、一般式(7)、一般式(8)、又は一般式(9)で表される基である、請求項1〜3のいずれか1項記載の架橋型有機ケイ素樹脂
    (式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、n及びiは、0≦n≦5、0≦i≦500を満たす整数であり、j〜jは各々0以上2以下の整数である)。
  5. 重量平均分子量1,000〜1,000,000を有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の架橋型有機ケイ素樹脂。
  6. 上記平均組成式(1)におけるXの少なくとも一つが上記一般式(2)で表される基であり、上記平均組成式(1)において0<a4≦5であり、上記一般式(2)において0<e<40であり、25℃で固形である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の架橋型有機ケイ素樹脂。
  7. 上記平均組成式(1)におけるXの少なくとも一つが上記一般式(2)で表される基であり、上記平均組成式(1)において0<a4≦3であり、上記一般式(2)において0<e≦20であり、25℃で固形である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の架橋型有機ケイ素樹脂。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の架橋型有機ケイ素樹脂を含有する化粧料。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項記載の架橋型有機ケイ素樹脂を0.1〜40質量%含有する、請求項8記載の化粧料。
  10. 沸点240℃以下である揮発性油剤をさらに含む、請求項8又は9記載の化粧料。
  11. 上記揮発性油剤がシリコーン油、イソドデカン、及びエタノールから選ばれる1種以上である請求項10記載の化粧料。
  12. 日焼け止め化粧料又はメイクアップ化粧料である、請求項8〜11のいずれか1項記載の化粧料。
  13. 非水系組成物である請求項8〜11のいずれか1項記載の化粧料。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項記載の架橋型有機ケイ素樹脂の製造方法であって、下記平均組成式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂と、下記一般式(11)、(12)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)又は(19)で表される末端アルケニル基含有化合物の1種以上(但し、下記式(11)で表される基を少なくとも1種含む)とをヒドロシリル化反応させることにより、請求項1記載の平均組成式(1)で表される架橋型有機ケイ素樹脂を得る工程を含む、前記製造方法
    [式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、a1、a2、a3、a4、b、c、及びdは、0<a1≦400、0≦a2≦200、0≦a3≦400、0<a4≦50、0≦b≦320、0≦c≦320、0<d≦1,000、0.5≦(a1+a2+a3+a4)/d≦1.5を満たす数であり、pは1≦p≦3の整数である]
    (式中、Rは、互いに独立に、置換又は非置換の、炭素数1〜30の脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、eは0≦e≦500、kは0≦k≦5の整数である)
    (式中、fは0≦f≦20の整数である)

    (式中、Rは非置換もしくは置換の、炭素数1〜30の1価炭化水素基又は水素原子であり、m、g1及びg2は、0≦m≦15、0≦g1<200、0≦g2<200、0<g1+g2≦200を満たす整数である)

    (式中、Rは非置換もしくは置換の、炭素数1〜30の1価炭化水素基又は水素原子であり、m及びhは、0≦m≦15、0<h≦5を満たす整数である)

    (式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜30の、脂肪族不飽和結合を有しない、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、n、i及びj〜jは、0≦n≦5、0≦i≦500、0≦j1〜3≦2を満たす整数である)。
  15. 下記一般式(20)又は下記一般式(21)で表される有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、下記一般式(22)又は(23)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、下記一般式(24)で表される加水分解性シラン、該加水分解性シランの部分加水分解縮合物及び該加水分解性シランの金属塩から選ばれる1種又は2種以上との混合物を酸触媒下で加水分解後、前記酸触媒のモル当量より多い塩基触媒を添加することで中和し、その後、該塩基触媒存在下で縮合することにより、上記式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂を得る工程を更に含む、請求項14記載の製造方法
    SiOSiR (20)
    SiX (21)
    (3−p)SiOSiR (3−p) (22)
    (3−p)SiX (23)
    SiX (24)
    (式中、Rは上記の通りであり、X、X、及びXは互いに独立に、加水分解性を有する官能基であり、1≦p≦3である)。
  16. 上記一般式(20)又は(21)で表される有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上と、上記一般式(24)で表される加水分解性シラン、該加水分解性シランの部分加水分解縮合物及び前記加水分解性シランの金属塩から選ばれる1種又は2種以上との混合物を、酸触媒下で加水分解を行った後に、上記一般式(22)又は(23)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上を徐々に滴下して添加することにより上記式(13)で表されるヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂を得る工程を更に含む、請求項14記載の製造方法
    SiOSiR (20)
    SiX (21)
    (3−p)SiOSiR (3−p) (22)
    (3−p)SiX (23)
    SiX (24)
    (式中、Rは上記の通りであり、X、X、及びXは互いに独立に、加水分解性を有する官能基であり、1≦p≦3である)。
JP2018131538A 2018-07-11 2018-07-11 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料 Active JP6994438B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131538A JP6994438B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
EP19834883.1A EP3822303A4 (en) 2018-07-11 2019-07-09 CROSS-LINKED ORGANOSILICON RESIN, METHOD FOR PRODUCTION, AND COSMETIC PRODUCT
PCT/JP2019/027183 WO2020013192A1 (ja) 2018-07-11 2019-07-09 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
KR1020217001407A KR20210030360A (ko) 2018-07-11 2019-07-09 가교형 유기 규소 수지 및 그 제조 방법, 및 화장료
CN201980046375.2A CN112352010B (zh) 2018-07-11 2019-07-09 交联型有机硅树脂和其制造方法、以及化妆品
US17/258,786 US11912828B2 (en) 2018-07-11 2019-07-09 Crosslinked organosilicon resin, a method for producing same, and a cosmetic
US18/417,229 US20240166823A1 (en) 2018-07-11 2024-01-19 Crosslinked organosilicon resin, a method for producing same, and a cosmetic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131538A JP6994438B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007486A true JP2020007486A (ja) 2020-01-16
JP6994438B2 JP6994438B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=69142442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131538A Active JP6994438B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11912828B2 (ja)
EP (1) EP3822303A4 (ja)
JP (1) JP6994438B2 (ja)
KR (1) KR20210030360A (ja)
CN (1) CN112352010B (ja)
WO (1) WO2020013192A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038717A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 信越化学工業株式会社 架橋型有機ケイ素樹脂を含有する化粧料、及びその製造方法
WO2024090223A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社 資生堂 油性口唇化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023184222A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Dow Silicones Corporation Curable composition for silicone pressure sensitive adhesives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155967A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
WO2017018358A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料
JP2017075283A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 信越化学工業株式会社 ヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137062A (ja) 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc ワードプロセッサ
DE4116419C1 (ja) 1991-05-18 1992-08-06 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
JP3552741B2 (ja) 1993-12-28 2004-08-11 株式会社コーセー アイメークアップ化粧料
JPH07330907A (ja) 1994-04-12 1995-12-19 Nippon Unicar Co Ltd 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造法
JPH09143029A (ja) 1995-11-22 1997-06-03 Kanebo Ltd 化粧料
JPH09175940A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2000086429A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Kose Corp 化粧料
CA2414491A1 (en) 2000-07-11 2002-01-17 American Technology Corporation Power amplification for parametric loudspeakers
JP4490817B2 (ja) * 2002-09-12 2010-06-30 信越化学工業株式会社 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
ATE459505T1 (de) 2003-06-30 2010-03-15 Way To Win Ltd Sitzgestell eines sitzes
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
TWI458780B (zh) 2007-07-31 2014-11-01 Dow Corning Toray Co Ltd 提供高透明矽酮硬化物之硬化性矽酮組合物
KR20100061699A (ko) 2007-09-26 2010-06-08 다우 코닝 코포레이션 유기폴리실록산 수지로부터의 실리콘 유기 엘라스토머 겔
JP2013119596A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
US8933187B2 (en) 2011-12-08 2015-01-13 Momentive Performance Material Inc. Self-crosslinking silicone pressure sensitive adhesive compositions, process for making and articles made thereof
DE102012206209A1 (de) 2012-04-16 2013-10-17 Wacker Chemie Ag Organopolysiloxangele
US9107854B2 (en) 2012-05-03 2015-08-18 Elc Management Llc Emulsified MQ resin: compositions and methods
JP2014159396A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
EP3290489B1 (en) 2015-04-28 2020-03-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone adhesive composition and adhesive tape
JP6356093B2 (ja) 2015-04-28 2018-07-11 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物および粘着テープ
JP2019529670A (ja) * 2016-10-04 2019-10-17 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーン樹脂−直鎖状コポリマー及び関連する方法
JP7312656B2 (ja) 2019-09-24 2023-07-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155967A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
WO2017018358A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料
JP2017075283A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 信越化学工業株式会社 ヒドロシリル基含有有機ケイ素樹脂の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038717A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 信越化学工業株式会社 架橋型有機ケイ素樹脂を含有する化粧料、及びその製造方法
WO2024090223A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社 資生堂 油性口唇化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20240166823A1 (en) 2024-05-23
EP3822303A1 (en) 2021-05-19
US20210277187A1 (en) 2021-09-09
US11912828B2 (en) 2024-02-27
WO2020013192A1 (ja) 2020-01-16
CN112352010A (zh) 2021-02-09
EP3822303A4 (en) 2022-04-13
CN112352010B (zh) 2023-07-14
JP6994438B2 (ja) 2022-01-14
KR20210030360A (ko) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369888B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
US10626222B2 (en) Organic group-modified organosilicon resin, making method, and cosmetics
US11214652B2 (en) Organic group-modified organosilicon resin, production method thereof, and cosmetic
JP6043091B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP2004346046A (ja) 化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP2003292415A (ja) 化粧料
US20240166823A1 (en) Crosslinked organosilicon resin, a method for producing same, and a cosmetic
JP6641227B2 (ja) 乳化化粧料
WO2018066559A1 (ja) 化粧料組成物または外用剤組成物、および化粧料原料組成物
JP6531076B2 (ja) 化粧料
JP2006213730A (ja) 化粧料
KR20230157366A (ko) 실리콘 고무 입자의 수분산물 및 화장료
JP6863463B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法、ならびに化粧料
WO2023282052A1 (ja) 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
WO2024038717A1 (ja) 架橋型有機ケイ素樹脂を含有する化粧料、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150