JP2020004683A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004683A
JP2020004683A JP2018126076A JP2018126076A JP2020004683A JP 2020004683 A JP2020004683 A JP 2020004683A JP 2018126076 A JP2018126076 A JP 2018126076A JP 2018126076 A JP2018126076 A JP 2018126076A JP 2020004683 A JP2020004683 A JP 2020004683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
opening
wall
housing portion
battery housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046739B2 (ja
Inventor
航 松山
Ko Matsuyama
航 松山
榎本 貴行
Takayuki Enomoto
貴行 榎本
山中 真
Makoto Yamanaka
真 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018126076A priority Critical patent/JP7046739B2/ja
Priority to US16/424,962 priority patent/US11731518B2/en
Publication of JP2020004683A publication Critical patent/JP2020004683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046739B2 publication Critical patent/JP7046739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H5/00Removing snow or ice from roads or like surfaces; Grading or roughening snow or ice
    • E01H5/04Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material
    • E01H5/06Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material dislodging essentially by non-driven elements, e.g. scraper blades, snow-plough blades, scoop blades
    • E01H5/061Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material dislodging essentially by non-driven elements, e.g. scraper blades, snow-plough blades, scoop blades by scraper blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】雨水、雪、融雪がバッテリー収容部側とバッテリー側との電気的接続部に付着するのを抑制することが可能な作業機を提供する。【解決手段】作業機としての電動駆動型の除雪機10は、バッテリー46を内蔵するバッテリーパック21と、バッテリーパック21を鉛直方向に対して傾いた方向に抜き差し可能に配置されたバッテリー収容部41と、バッテリー収容部41の上面41hに配置されてバッテリー46の出力端子47と接続される電極部43と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、作業機に関する。
作業機としての電動除雪機は、バッテリーから電力を得てモーターを駆動する。
従来、作業機にバッテリーを着脱可能としたバッテリー着脱構造として、バッテリーを上方から作業機に装着するもの(例えば、特許文献1参照)や、バッテリーを斜め上方から作業機に設けられた凹部に挿入するもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。
特開2014−141853号公報 特開2013−21952号公報
特許文献1では、本体フレーム上に、バッテリーを内蔵したバッテリーケースと、バッテリーケースの後部に隣接する制御部とが搭載され、バッテリーケースの後部上部に設けられた連結カプラと、制御部の前部上部に設けられた連結カプラとが接続されている。この構成では、雨水や融雪がバッテリーケースと制御部との間に入り込み、接続された一対の連結カプラに入り込んで連結カプラ内の端子に付着する可能性がある。例えば、作業機に設けられたバッテリー収容部が上下方向に延びるものであっても、同様な課題が残る。
また、特許文献2では、モーターに接続されるコネクタがバッテリー収容部の底部に設けられるため、雨水や融雪が、バッテリー収容部の底部に溜って、バッテリー収容部側のコネクタとバッテリー側のコネクタとの接続部に付着する可能性がある。
本発明の目的は、雨水、雪、融雪がバッテリー収容部側とバッテリー側との電気的接続部に付着するのを抑制することが可能な作業機を提供することにある。
本発明は、バッテリーと、前記バッテリーを鉛直方向に対して傾いた方向に抜き差し可能に配置されたバッテリー収容部と、前記バッテリー収容部の内側上面に配置されて前記バッテリーの端子と接続される電極部と、を備えることを特徴とする。
上記発明において、前記電極部は、前記バッテリー収容部の開口の上縁を通る鉛直線よりも前記バッテリー収容部の内側に配置されるようにしても良い。
また、上記発明において、前記バッテリー収容部の前記電極部よりも開口側に返し部を備えるようにしても良い。
また、上記発明において、前記バッテリー収容部の前記電極部よりも開口側の内側上面又は前記バッテリー収容部に収容された前記バッテリーの端子よりも前記開口側のバッテリー上面に、前記電極部又は前記バッテリーの端子への水分の流れを阻止する凹部又は凸部を備えるようにしても良い。
また、上記発明において、前記凹部又は凸部は、V字状に形成され、前記V字の閉じた部分は、前記バッテリー収容部及び前記バッテリー収容部に収容された前記バッテリーの前記開口側に位置するとともに、前記V字の開いた部分は、前記バッテリー収容部及び前記バッテリー収容部に収容された前記バッテリーの底部側に位置しても良い。
また、上記発明において、前記バッテリー収容部の開口は、開閉可能な蓋で覆われ、前記蓋の先端部は、前記蓋の全開閉範囲において前記バッテリー収容部の開口の上縁を通る鉛直線よりも前記開口側に位置するようにしても良い。
また、上記発明において、前記バッテリー収容部の内側下面に、前記バッテリーのスライドを案内するガイド溝を備えるようにしても良い。
また、上記発明において、前記バッテリーは、上面に放熱部を備え、前記バッテリー収容部は、内側上面に前記バッテリーの前記放熱部と対向するように暖気抜き部を備え、前記バッテリーの放熱により発生した暖気を、前記暖気抜き部を介して前記バッテリー収容部の外部へ放出するようにしても良い。
本発明は、バッテリーと、バッテリーを鉛直方向に対して傾いた方向に抜き差し可能に配置されたバッテリー収容部と、バッテリー収容部の内側上面に配置されてバッテリーの端子と接続される電極部と、を備えるので、雨水、雪、融雪が電極部に付着するのを抑制できる。
上記発明において、電極部は、バッテリー収容部の開口の上縁を通る鉛直線よりもバッテリー収容部の内側に配置されるので、雨水、雪、融雪が電極部に付着するのをより一層抑制できる。
また、上記発明において、バッテリー収容部の電極部よりも開口側に返し部を備えるので、雨水、雪、融雪を返し部で阻止して電極部に付着するのを抑制できる。
また、上記発明において、バッテリー収容部の電極部よりも開口側の内側上面又はバッテリー収容部に収容されたバッテリーの端子よりも開口側のバッテリー上面に、電極部又はバッテリーの端子への水分の流れを阻止する凹部又は凸部を備えるので、雨水、融雪が、バッテリー収容部の内側上面、バッテリー上面を伝って電極部やバッテリーの端子に付着するのを防止できる。
また、上記発明において、凹部又は凸部は、V字状に形成され、V字の閉じた部分は、バッテリー収容部及びバッテリー収容部に収容されたバッテリーの開口側に位置するとともに、V字の開いた部分は、バッテリー収容部及びバッテリー収容部に収容されたバッテリーの底部側に位置するので、V状の凹部又は凸部によって、雨水、雪、融雪を効率良く流れ落とすことができる。
また、上記発明において、バッテリー収容部の開口は、開閉可能な蓋で覆われ、蓋の先端部は、蓋の全開閉範囲においてバッテリー収容部の開口の上縁を通る鉛直線よりも開口側に位置するので、蓋によって、雨水、雪、融雪が開口からバッテリー収容部の内側に入り込むのをより一層抑制して、雨水、雪、融雪がバッテリーの端子や電極部に付着するのを防止できる。
また、上記発明において、バッテリー収容部の内側下面に、バッテリーのスライドを案内するガイド溝を備えるので、バッテリー収容部の内側下面のガイド溝が視認しやすいため、ガイド溝をバッテリー収容部の内側上面に設けるよりもバッテリーをバッテリー収容部に入れやすくできる。
また、上記発明において、バッテリーは、上面に放熱部を備え、バッテリー収容部は、内側上面にバッテリーの放熱部と対向するように暖気抜き部を備え、バッテリーの放熱により発生した暖気を、暖気抜き部を介してバッテリー収容部の外部へ放出するので、バッテリーにより発生した暖気をバッテリー収容部から効率良く外部に排出できる。
本発明の第1実施形態に係る除雪機を示す左側面図である。 第1実施形態のバッテリーパック収容構造を示す断面図である。 バッテリー収容部の上壁の内面となる上面を示す図(第1実施形態)である。 バッテリー収容部の下壁の内面となる下面を示す図(第1実施形態)である。 バッテリーパックの上壁の上面を示す図(第1実施形態)である。 バッテリーパックの下壁の下面を示す図(第1実施形態)である。 図2のVII−VII線断面図(第1実施形態)である。 第2実施形態のバッテリーパック収容構造を示す断面図である。 第3実施形態のバッテリーパック収容構造を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ機体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは機体前方を示し、符号UPは機体上方を示し、符号LHは機体左方を示している。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る除雪機10を示す左側面図である。
除雪機10は、機体フレーム11、駆動輪軸12、左右一対の駆動輪13、転動輪軸14、左右一対の転動輪16、左右一対のクローラベルト17、電動モーター18、バッテリーパック21、支持部材22、排雪板23、左右一対のハンドル24を備える。
機体フレーム11は、除雪機10の機体の骨格となる部分である。機体フレーム11の前部には、動力伝達機構(不図示)が設けられ、動力伝達機構に除雪機10の左右方向に延びる駆動輪軸12を備える。駆動輪軸12には、左右の駆動輪13が固定されている。
機体フレーム11の後部には、左右方向に延びるように転動輪軸14が取付けられ、転動輪軸14には、左右の転動輪16が回転可能に取付けられている。
左右のクローラベルト17は、左側の駆動輪13と転動輪16、右側の駆動輪13と転動輪16にそれぞれ掛け渡されている。
電動モーター18は、機体フレーム11の前部に搭載され、駆動輪軸12を介して左右の駆動輪13を駆動する。これにより、左右の駆動輪13の回転によって左右のクローラベルト17が回転し、除雪機10を前進又は後進させて走行面Gr上を走行させることができる。
機体フレーム11の後部の上方には、バッテリーパック21が着脱可能に収容され、バッテリーパック21は、電動モーター18に電力を供給するバッテリー(不図示)を内蔵している。
機体フレーム11の前部には、前方に延びる左右一対の支持部材22が取付けられ、左右の支持部材22の前端部に、雪を排除する排雪板23が取付けられている。機体フレーム11の後部には、機体フレーム11から後方斜め上方に延びる左右一対のハンドル24が取付けられている。左右のハンドル24の端部には、それぞれ作業者が握るグリップ25が設けられている。
左右のハンドル24の一方には、電源スイッチ26及び走行レバー27が設けられている。電源スイッチ26は、除雪機10を運転又は運転停止するときに操作される。電源スイッチ26をオンにすることで、電動モーター18が作動可能な状態となる。
走行レバー27は、除雪機10の前進時及び後進時の走行速度の調整及び停止を行う。走行レバー27を握らない状態では、除雪機10は停止する。走行レバー27を握ると、握り量に応じて走行速度を調整可能になる。
左右のハンドル24の他方には、変速レバー28が設けられている。変速レバー28は、除雪機10の前進、後進及び停止を切り換える。
機体フレーム11は、上方から機体カバー31で覆われている。機体カバー31の後部上部には、収容部に収容されたバッテリーパック21が突出し、バッテリーパック21の突出部が、機体カバー31に開閉可能に設けられた蓋32で覆われている。
図2は、第1実施形態のバッテリーパック収容構造を示す断面図であり、除雪機10の左右幅の中央を通って前後に延びる中心線に沿って上下方向に切断した図である。
機体フレーム11(図1参照)の後部の上方には、バッテリーパック21を着脱可能に収容するバッテリー収容部41が配置されている。
バッテリー収容部41は、上壁41a、下壁41b、左右一対の側壁41c(図3参照)及び底壁41dを備えた箱形に形成され、バッテリーパック21を出し入れする収容部開口41eを備える。バッテリー収容部41は、樹脂製であり、機体フレーム11に支持されている。バッテリー収容部41の上壁41a及び下壁41bは、底壁41dよりも収容部開口41eが上方又は同一高さになるように、鉛直に延びる鉛直線40に対して角度θ1だけ傾いている。角度θ1は、0<θ1≦90°の範囲に設定される。
上壁41aは、収容部開口41eの上縁から一体に上方に延びる返し部41fと、バッテリー収容部41内の暖気を、収容部開口41eと協働してバッテリー収容部41の外部に逃がす左右一対の暖気抜き部41gとを備える。
上壁41aの内面となる上面41hには、バッテリーパック21側と電気的に接続される電極部43が設けられている。
下壁41bには、最も低くなる前縁に形成された複数の水抜き穴41xと、バッテリーパック21をバッテリー収容部41内の所定位置にスライドさせて収容する際の案内をするガイド溝41jが形成されている。
底壁41dは、バッテリーパック21が当てられる複数の凸状の被当接部41kを備え、複数の被当接部41kによって底壁41dと収容されたバッテリーパック21との間に通気のための隙間42を形成する。
バッテリーパック21は、バッテリーケース45と、バッテリーケース45に内蔵されたバッテリー46と、バッテリーケース45の外面に取付けられてバッテリー46の電力を出力する出力端子47とを備える。
バッテリーケース45は、上壁45a、下壁45b、左右一対の側壁45c(図7参照)、前壁45e及び後壁45fを備えた箱形に形成されている。
上壁45aは、前壁45e側に形成された低位壁45gと、低位壁45gを左方、右方及び後方から囲むとともに低位壁45gよりも高く形成された高位壁45hと、低位壁45g及び高位壁45hのそれぞれの間に形成された段部45jとを備える。
高位壁45hには、バッテリー46からの放熱を促す左右一対の放熱部45kが設けられている。段部45jには、出力端子47が隣接して設けられている。
下壁45bは、バッテリー収容部41のガイド溝41jにスライド可能に挿入されるケース凸部45mを備える。
後壁45fは、手で掴むハンドル45nを一体に備え、ハンドル45nの側方の後壁45fは、バッテリー46の残量を表示する残量表示部48が設けられている。残量表示部48は、バッテリー46の残量に応じて点灯する個数が変化する複数の発光部からなる。
機体カバー31の後部上部には、カバー開口31aが設けられ、カバー開口31aにバッテリー収容部41が挿入されている。
機体カバー31の上部には、ヒンジ部31bが設けられ、ヒンジ部31bに開閉可能に蓋32が取付けられている。
ヒンジ部31bは、機体カバー31に形成されたヒンジ基部31cと、ヒンジ基部31cに固定されたヒンジ軸53とからなり、ヒンジ軸53に蓋32の一端部32aが揺動可能に支持されている。
蓋32は、全体又は一部が透明な部材であり、バッテリー収容部41の収容部開口41eと、バッテリー収容部41に収容されたバッテリーパック21の一端部とを覆う。蓋32の全部又は一部を透明とすることで、蓋32を閉じた状態で、除雪機10の外部からバッテリーパック21の残量表示部48を視認可能となる。また、蓋32の他端部32bは、図示せぬ係合部により、機体カバー31のカバー開口31aの縁部に係合可能とされている。
図中に二点鎖線で示される蓋32X,32Yは、図示せぬ保持構造により開状態を保持させた蓋32を示している。蓋32Xは、全開状態にある。全開の蓋32Xでは、蓋32Xの他端部32bは、バッテリー収容部41の収容部開口41eの上縁を通る鉛直線40よりも後方(即ち、鉛直線40よりも収容部開口41eの上方側)に位置する。このように、蓋32Xの全開位置を設定することで、蓋32Xを全開としても、雨水や雪を収容部開口41eからバッテリー収容部41内に入り込みにくくできる。
蓋32Yは、全閉の蓋32と全開の蓋32Xとの中間部に位置する。中間位置の蓋32Yでは、蓋32Yの他端部32bは、バッテリーパック21の上壁45aの上面45pの延長線55よりも上方に位置する。これにより、降雨時や降雪時においても、蓋32Yによって、収容部開口41eからバッテリー収容部41内への雨水や雪の吹込みを防止しながら、バッテリーパック21を着脱することができる。
図3は、バッテリー収容部41の上壁41aの内面となる上面41hを示す図(第1実施形態)、図4は、バッテリー収容部41の下壁41bの内面となる下面41pを示す図(第1実施形態)である。
図中には、二点鎖線でバッテリーパック21を示している。
図3に示すように、バッテリー収容部41の上壁41aは、低位壁41q、高位壁41r及び段部41sを備える。
低位壁41qは、上壁41aの左右方向中央に前後方向(バッテリーパック21の長手方向)に延びるように形成されている。低位壁41qの内面である上面41tは平坦に形成されている。
高位壁41rは、低位壁41qの左方、右方及び後方に形成され、低位壁41qよりも高く形成されている。段部41sは、低位壁41qと高位壁41rとを接続する上下に延びる部分である。
低位壁41qにおいて、収容部開口41e(図2参照)側の端部には、高位壁41rの上面41uから突出する電極部43が配置されている。低位壁41qの左方及び右方の高位壁41r、詳しくは、高位壁41rの内面である上面41uには、それぞれ暖気抜き部41gが設けられている。また、低位壁41qの後方の高位壁41rの上面41uにおいて、収容部開口41eと電極部43との間には、左右方向にV字状に延びる溝41mが形成されている。溝41mは、上面41uの幅全体に亘って形成されている。
上壁41aの上面41hは、上記した上面41t及び上面41uからなる。
電極部43は、電動モーター18(図1参照)側に接続された複数の板状の端子からなり、複数の端子は、それぞれバッテリーパック21の着脱方向(前後方向)に延び、それぞれ左右方向に所定の間隔で並べて配置されている。
左右の暖気抜き部41gは、上壁41aに形成された左右一対の収容部通気穴41nと、左右の収容部通気穴41nを覆うメッシュ部材57とを備える。
左右の収容部通気穴41nは、上壁41aを貫通している。メッシュ部材57は、金属製又は樹脂製であり、複数の細かな目を有し、収容部通気穴41nの縁に取付けられている。上記複数の目によって、外部からの砂やごみ等がバッテリー収容部41内に入り込まないようにするとともにバッテリー収容部41内の暖気を外部に逃がす。
暖気抜き部41gからバッテリー収容部41外に排出された暖気は、機体カバー31(図1参照)のバッテリー収容部41の上方以外に配置された通気口(不図示)から除雪機10(図1参照)の外部に排出される。暖気抜き部41gは、上方が機体カバー31で覆われ、暖気抜き部41gからバッテリー収容部41内に雨水、雪、融雪が入り込まない。なお、収容部通気穴41nを、上壁41aの前後方向中央部に形成したが、これに限らず、暖気を排出しやすい上壁41aの後部寄りに形成しても良い。
溝41mは、収容部開口41eから上壁41aの上面41h(詳しくは、高位壁41rの上面41u)を伝って流れる雨水や融雪が電極部43に到達しないように阻止する部分である。溝41mは、左右方向の中央(V字の閉じた部分)よりも左右の両端(V字の開いた部分)が上面41hの低い側(前方)に位置するV字状に形成されている。
このように溝41mをV字状にすることで、雨水や融雪が溝41mに沿って上面41h(詳しくは、上面41u)の左右の両端側に流れ、左右の側壁41cを介して下壁41b(図4参照)に流れるようにする。この結果、溝41mによって電極部43に雨水や融雪が付着するのを防止できる。
図4に示すように、バッテリー収容部41の下面41pの前縁には、バッテリー収容部41内に入り込んだ水を外部に排出する複数の水抜き穴41xが形成されている。また、バッテリー収容部41の下面41pには、下面41pの左右方向中央を通ってバッテリーパック21の着脱方向(前後方向)に延びるガイド溝41jが形成されている。ガイド溝41jには、バッテリーパック21のケース凸部45m(図6参照)がスライド可能に挿入される。
図5は、バッテリーパック21の上壁45aの上面45pを示す図(第1実施形態)、図6は、バッテリーパック21の下壁45bの下面45qを示す図(第1実施形態)である。
図5に示すように、上壁45aの上面45pは、低位壁45gの上面45rと、高位壁45hの上面45sとからなる。
低位壁45gの上面45rにおけるハンドル45n側の端部には、出力端子47が設けられている。
出力端子47は、バッテリー46に接続された複数の板状の端子からなり、複数の端子は、それぞれバッテリーパック21の着脱方向(前後方向)に延び、それぞれ左右方向に所定の間隔で並べて配置されている。出力端子47は、上面45rに形成された左右一対の突出壁49により左右両側から覆われていても良い。左右の突出壁49により、出力端子47を保護することができる。
高位壁45hの上面45sには、左右一対の放熱部45kと左右方向に延びる溝45uとが設けられている。
左右の放熱部45kは、上壁45a(詳しくは、上壁45aの前後方向中央部)に形成された左右一対のバッテリーパック通気穴45tと、左右のバッテリーパック通気穴45tを覆うメッシュ部材58とを備える。
左右のバッテリーパック通気穴45tは、上壁45aを貫通し、バッテリーパック21におけるバッテリー46の収容部に連通している。メッシュ部材58は、金属製又は樹脂製であり、複数の細かな目を有し、バッテリーパック通気穴45tの縁に取付けられている。上記複数の目によって、外部からの砂やごみ等がバッテリーケース45内に入り込まないようにするとともに、バッテリーケース45内でのバッテリー46の発熱による暖気をバッテリー収容部41に逃がす。
溝45uは、収容部開口41e(図2参照)から上壁45aの上面45sを伝って流れる雨水や融雪が出力端子47に到達しないように阻止する部分である。溝45uは、左右方向の中央(V字の閉じた部分)よりも左右の両端(V字の開いた部分)が上面45sの低い側(前方)に位置するV字状に形成され、且つ上面45sの幅の全体に亘って形成されている。
このように溝45uをV字状にすることで、雨水や融雪が上面45sの左右の両端側に流れ、左右の側壁45cを介して下壁45b(図6参照)に流れるようにする。この結果、出力端子47に雨水や融雪が付着するのを防止できる。
図6に示すように、バッテリーパック21の下面45qには、左右方向中央を通ってバッテリーパック21の着脱方向(前後方向)に延びるケース凸部45mが形成されている。ケース凸部45mは、ガイド溝41j(図4参照)にスライド可能に挿入される。
以上の図2、図3及び図5に示したように、バッテリー収容部41の電極部43よりも開口としての収容部開口41e側の上面(内側上面)41h又はバッテリー収容部41に収容されたバッテリーパック21のバッテリー46の端子としての出力端子47よりも収容部開口41e側のバッテリーパック21の上面45pに、電極部43又はバッテリー46の出力端子47への水分の流れを阻止する凹部としての溝41m,45u又は凸部を備える。
この構成によれば、雨水、融雪がバッテリー収容部41の上面41h又はバッテリー46の上面45pを伝って電極部43又はバッテリー46の出力端子47に付着するのを防止できる。
また、溝41m,45u又は凸部は、V字状に形成される。V字の閉じた部分は、バッテリー収容部41及びバッテリー収容部41に収容されたバッテリーパック21の収容部開口41e側に位置するとともに、V字の開いた部分は、バッテリー収容部41の底部としての底壁41d側及びバッテリー収容部41に収容されたバッテリーパック21の底部としての前壁45e側に位置する。
この構成によれば、V状の溝41m,45u又は凸部によって、雨水、雪、融雪を左右方向外側に移動させて効率良く流れ落とすことができる。
また、図2、図4及び図6に示したように、バッテリー収容部41の下面(内側下面)41pに、バッテリー46を内蔵するバッテリーパック21のスライドを案内するガイド溝41jを備える。
この構成によれば、バッテリー収容部41の下面41pのガイド溝41jが上方から視認しやすいので、ガイド溝41jをバッテリー収容部41の上面41hに設けるよりもバッテリーパック21をバッテリー収容部41に入れやすくできる。
また、図2、図3及び図5に示したように、バッテリーパック21は、上面45pに放熱部45kを備える。また、バッテリー収容部41は、上面41hにバッテリーパック21の放熱部45kと対向するように暖気抜き部41gを備える。バッテリー46の放熱により発生した暖気は、暖気抜き部41gを介してバッテリー収容部41の外部へ放出される。
この構成によれば、バッテリー46により発生した暖気をバッテリー収容部41から効率良く外部に排出できる。
図7は、図2のVII−VII線断面図(第1実施形態)である。
バッテリー収容部41の上面41hと、バッテリーパック21の上面45pとの間には隙間61が設けられ、バッテリー収容部41の左右の側壁41cとバッテリーパック21の左右の側壁45cとの間にそれぞれ隙間62が設けられる。また、図2に示したように、バッテリー収容部41の底壁41dとバッテリーパック21の前壁45eとの間に隙間42が設けられる。
図2及び図7において、複数の水抜き穴41xに加えて上記隙間42,61,62を設けることで、バッテリーパック21からの放熱により発生する暖気の対流を促すことができ、放熱しやすくできる。
バッテリーパック21の下面45qは、バッテリー収容部41の下面41p上を摺動する。なお、バッテリー収容部41の下面41p又はバッテリーパック21の下面45qに、バッテリーパック21の着脱方向に延びる凸部を設け、下面41p,45q間に隙間を形成しても良い。これにより、上記したバッテリー収容部41内の暖気の対流をより一層促すことができる。
以上の図2に示したように、作業機としての電動駆動型の除雪機10は、バッテリー46を内蔵するバッテリーパック21と、バッテリーパック21を鉛直方向に対して傾いた方向に抜き差し可能に配置されたバッテリー収容部41と、バッテリー収容部41の上面41hに配置されてバッテリー46の出力端子47と接続される電極部43と、を備える。
この構成によれば、雨水、雪、融雪が電極部43及び出力端子47に付着するのを抑制できる。
また、電極部43は、バッテリー収容部41の収容部開口41eの上縁を通る鉛直線40よりもバッテリー収容部41の内側に配置される。
この構成によれば、雨水、雪、融雪が電極部43及び出力端子47に付着するのをより一層抑制できる。
また、バッテリー収容部41の電極部43よりも収容部開口41e側に返し部41fを備えるので、雨水、雪、融雪を返し部41fで阻止して電極部43及び出力端子47に付着するのを抑制できる。
また、バッテリー収容部41の収容部開口41eは、開閉可能な蓋32で覆われ、蓋32の先端部としての他端部32bは、蓋32の全開閉範囲においてバッテリー収容部41の収容部開口41eの上縁を通る鉛直線40よりも収容部開口41e側に位置する。
この構成によれば、蓋32によって、雨水、雪、融雪が収容部開口41eからバッテリー収容部41の内側に入り込むのをより一層抑制して、雨水、雪、融雪がバッテリー46の出力端子47や電極部43に付着するのを防止できる。
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態のバッテリーパック収容構造を示す断面図である。
図8に示す除雪機70のバッテリーパック収容構造は、図2に示した第1実施形態の除雪機10のバッテリーパック収容構造に対して、バッテリー収容部71の構造と、機体カバー73の構造と、蓋32(図2参照)の無いこと、とが異なる。第2実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
バッテリー収容部71は、上壁71a、下壁41b、左右一対の側壁41c(図3参照)及び底壁41dを備えた箱形に形成され、バッテリーパック21を出し入れする収容部開口41eを備える。
バッテリー収容部71は、樹脂製であり、機体フレーム11(図1参照)に支持されている。バッテリー収容部71の上壁71a及び下壁41bは、第1実施形態と同じように、底壁41dよりも収容部開口41eが上方又は同一高さになるように、鉛直に延びる鉛直線75に対して角度θ1(図2参照)だけ傾いている。
上壁71aは、収容部開口41eを上方から覆う一体の庇部71bと、バッテリー収容部71内の暖気を、収容部開口41eと協働してバッテリー収容部71の外部に逃がす左右一対の暖気抜き部41gと、溝41mとを備える。
上壁71aの内面となる上面41hには、バッテリーパック21側と電気的に接続される電極部43が設けられている。
機体フレーム11の上方を覆う機体カバー73は、後部上部にカバー開口31aが開けられ、カバー開口31aにバッテリー収容部71が挿入されている。
庇部71bは、機体カバー73のカバー開口31aから後方斜め上方に延び、庇部71bの先端部71cは、収容部開口41eの下縁を通って鉛直に延びる鉛直線75よりも後方に位置する。
このように、庇部71bの先端部71cを鉛直線75よりも後方に配置することで、雨水や雪を収容部開口41eからバッテリー収容部71内に入り込みにくくできる。また、収容部開口41eを覆う蓋が無いので、コストを削減できるとともにバッテリーパック21の着脱時の使い勝手を向上できる。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態のバッテリーパック収容構造を示す断面図である。
図9に示すバッテリーパック収容構造は、図2に示した第1実施形態のバッテリーパック収容構造に対して、バッテリー収容部81の構造と、バッテリーパック82の構造と、が異なる。第3実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
機体フレーム11(図1参照)の後部の上方には、バッテリーパック82を着脱可能に収容するバッテリー収容部81が配置されている。
バッテリー収容部81は、上壁81a、下壁81b、左右一対の側壁41c(図7参照)及び底壁41dを備えた箱形に形成され、バッテリーパック82を出し入れする収容部開口81eを備える。バッテリー収容部81は、樹脂製であり、機体フレーム11に支持されている。
バッテリー収容部81の上壁81a及び下壁81bは、底壁41dよりも収容部開口81eが下方になるように、水平に延びる水平線80Aに対して角度θ2だけ傾いている。角度θ2は、0<θ2<45°、好ましくは、0<θ2<30°の範囲に設定される。収容部開口81eは、鉛直線80Bに沿って鉛直又は略鉛直に形成されている。
上壁81aは、バッテリー収容部81内の暖気を、バッテリー収容部81の外部に逃がす複数の暖気抜き部41g,81gを備える。暖気抜き部81gは、上壁81aの底壁41d側の縁部に左右一対形成され、暖気抜き部81gの構造は、暖気抜き部41gと同一である。
上壁81aの内面となる上面81hには、バッテリーパック82側と電気的に接続される電極部43が設けられている。上壁81aの外面81jには、バッテリー収容部81内に挿入されたバッテリーパック82と係合する係合部84が設けられている。
係合部84は、上壁81aに複数のビス85で取付けられた板状の弾性部材86と、弾性部材86に設けられた鉤部87とを備える。弾性部材86の端部には、指を掛ける指掛け部86aが設けられている。
下壁81bには、バッテリーパック82をバッテリー収容部81内の所定位置にスライドさせて収容する際の案内をするガイド溝41jが形成されている。
バッテリーパック82は、バッテリーケース91と、バッテリーケース91に内蔵されたバッテリー46と、バッテリーケース91の外面に取付けられてバッテリー46の電力を出力する出力端子47とを備える。
バッテリーケース91は、第1実施形態のバッテリーケース45の上壁45aの溝45uを備えておらず、また、第1実施形態のハンドル45nに対してハンドル91nの形状が異なる。
即ち、バッテリーケース91は、上壁91a、下壁45b、左右一対の側壁45c(図7参照)、前壁45e及び後壁45fを備えた箱形に形成されている。
上壁91aは、低位壁45gと、低位壁45gよりも高く形成された高位壁91hと、低位壁45g及び高位壁91hのそれぞれの間に形成された段部45jとを備える。
高位壁91hには、バッテリー46からの放熱を促す左右一対の放熱部91kが設けられている。
後壁45gは、手で掴むハンドル91nを一体に備え、ハンドル91nの側方の後壁45gは、バッテリー46の残量を表示する残量表示部48が設けられている。
ハンドル91nは、高位壁91h側に、係合部84の鉤部87が係合可能な切欠き部91pが形成されている。
バッテリーパック82をバッテリー収容部81に収容した状態では、係合部84の鉤部87は、弾性部材86によって付勢されて、ハンドル91nの切欠き部91pに係合している。
このようなバッテリーパック82の係合状態から、係合部84の指掛け部86aに指を掛け、弾性部材86の付勢力に抗して係合部84を上方に揺動させると、係合部84の鉤部87がハンドル91nの切欠き部91pから外れる。この結果、バッテリーパック82をバッテリー収容部81から引き抜いて取外すことができる。
上記したように、本実施形態では、バッテリー収容部81の上壁81a及び下壁81bを、底壁41dよりも収容部開口81eが下方になるように水平線80Aに対して傾けた。これにより、バッテリー収容部81内に雨水や雪を入り込みにくくできるとともに、バッテリー収容部81内に雨水や雪が入り込んだとしても、雨水や雪をバッテリー収容部81内からすぐに排出できる。従って、雨水や雪がバッテリー収容部81の電極部43やバッテリーパック82の出力端子47に付着するのを防止できる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図2に示したように、バッテリー収容部41とバッテリー46(ひいては、バッテリーパック21)とを、鉛直線40に対して後傾させたが、これに限らず、鉛直線40に対して左右に傾斜させても良い。
また、図2に示したように、バッテリー収容部41の上面41hに凹部としての溝41mを形成し、バッテリーパック21の上面45pに凹部としての溝45uをしたが、これに限らない。溝41m,45uの代わりに、バッテリー収容部41の上面41h及びバッテリーパック21の上面45pにV字状の凸部を形成しても良い。
また、本実施形態では、作業機として除雪機を説明したが、他の作業機(例えば芝刈機、耕運機、水ポンプ、搬送用ロボット等)に本発明の構造を採用することもできる。
10,70 除雪機(作業機)
32 蓋
40 鉛直線
41,71,81 バッテリー収容部
41d 底壁(底部)
41e,81e 収容部開口(開口)
41f 返し部
41g,81g 暖気抜き部
41h,81h 上面(バッテリー収容部の内側上面)
41j ガイド溝
41m 溝(凹部)
41p 下面(バッテリー収容部の内側下面)
43 電極部
45e 前壁(底部)
45k 放熱部
45p 上面(バッテリーの上面)
46 バッテリー
47 出力端子(端子)

Claims (8)

  1. バッテリーと、前記バッテリーを鉛直方向に対して傾いた方向に抜き差し可能に配置されたバッテリー収容部と、前記バッテリー収容部の内側上面に配置されて前記バッテリーの端子と接続される電極部と、を備えることを特徴とする作業機。
  2. 前記電極部は、前記バッテリー収容部の開口の上縁を通る鉛直線よりも前記バッテリー収容部の内側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の作業機。
  3. 前記バッテリー収容部の前記電極部よりも開口側に返し部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業機。
  4. 前記バッテリー収容部の前記電極部よりも開口側の内側上面又は前記バッテリー収容部に収容された前記バッテリーの端子よりも前記開口側のバッテリー上面に、前記電極部又は前記バッテリーの端子への水分の流れを阻止する凹部又は凸部を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の作業機。
  5. 前記凹部又は凸部は、V字状に形成され、前記V字の閉じた部分は、前記バッテリー収容部及び前記バッテリー収容部に収容された前記バッテリーの前記開口側に位置するとともに、前記V字の開いた部分は、前記バッテリー収容部及び前記バッテリー収容部に収容された前記バッテリーの底部側に位置することを特徴とする請求項4に記載の作業機。
  6. 前記バッテリー収容部の開口は、開閉可能な蓋で覆われ、前記蓋の先端部は、前記蓋の全開閉範囲において前記バッテリー収容部の開口の上縁を通る鉛直線よりも前記開口側に位置することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の作業機。
  7. 前記バッテリー収容部の内側下面に、前記バッテリーのスライドを案内するガイド溝を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の作業機。
  8. 前記バッテリーは、上面に放熱部を備え、前記バッテリー収容部は、内側上面に前記バッテリーの前記放熱部と対向するように暖気抜き部を備え、前記バッテリーの放熱により発生した暖気を、前記暖気抜き部を介して前記バッテリー収容部の外部へ放出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の作業機。
JP2018126076A 2018-07-02 2018-07-02 作業機 Active JP7046739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126076A JP7046739B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 作業機
US16/424,962 US11731518B2 (en) 2018-07-02 2019-05-29 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126076A JP7046739B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004683A true JP2020004683A (ja) 2020-01-09
JP7046739B2 JP7046739B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=69007907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126076A Active JP7046739B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11731518B2 (ja)
JP (1) JP7046739B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091352A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 本田技研工業株式会社 作業車
DE102022101209A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Elektrische Arbeitsmaschine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3139332A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Techtronic Cordless Gp Snow thrower
CN117374470B (zh) * 2023-12-07 2024-02-27 新乡市鸿晟能源有限公司 基于agv机器人的通讯锂电池组

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079510A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Makita Corp 電動車
JP2012099383A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Makita Corp バッテリパック
JP2013016449A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd バッテリパック収容構造およびバッテリパックおよび歩行補助装置
US20130239533A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Lawn-care apparatus
WO2014119115A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社マキタ 電動芝刈機
JP2016049048A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社マキタ 芝刈機
CN107919445A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 天佑电器(苏州)有限公司 电池包组件及具有其的园林工具
JP2018092746A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 本田技研工業株式会社 バッテリ取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203459A (ja) * 1996-11-20 1998-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両
JP3742261B2 (ja) * 1999-11-10 2006-02-01 株式会社マキタ 電動工具用バッテリーパック
JP4274759B2 (ja) * 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
US7270910B2 (en) * 2003-10-03 2007-09-18 Black & Decker Inc. Thermal management systems for battery packs
US8343643B2 (en) * 2010-08-20 2013-01-01 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery pack including a support frame
JP5778511B2 (ja) 2011-07-19 2015-09-16 株式会社クボタ 歩行型電動作業機
JP6146796B2 (ja) 2013-01-25 2017-06-14 株式会社ササキコーポレーション 電動ブレード除雪機
CN210835722U (zh) * 2017-09-27 2020-06-23 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备及其自动工作系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079510A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Makita Corp 電動車
JP2012099383A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Makita Corp バッテリパック
JP2013016449A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd バッテリパック収容構造およびバッテリパックおよび歩行補助装置
US20130239533A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Lawn-care apparatus
WO2014119115A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社マキタ 電動芝刈機
JP2016049048A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社マキタ 芝刈機
CN107919445A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 天佑电器(苏州)有限公司 电池包组件及具有其的园林工具
JP2018092746A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 本田技研工業株式会社 バッテリ取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091352A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 本田技研工業株式会社 作業車
DE102022101209A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Elektrische Arbeitsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7046739B2 (ja) 2022-04-04
US20200001729A1 (en) 2020-01-02
US11731518B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046739B2 (ja) 作業機
EP2952306B1 (en) Chain saw
WO2014119115A1 (ja) 電動芝刈機
EP2952083B2 (en) Brush cutter
EP3778132B1 (en) Electric working tool
CN103170953B (zh) 带有电负载和蓄电池组的电的工作器械
EP2424001A2 (en) Battery devices
KR101210325B1 (ko) 전동 경운기
US20210046632A1 (en) Electric working tool
CN110651590A (zh) 割草机
EP2080594B1 (en) Power tool and protector for power tool
KR20130120995A (ko) 광 파이버 커터 수납 케이스
JP7261633B2 (ja) 電動作業機
JP6556049B2 (ja) 歩行型ブレード作業機
JP3336036B2 (ja) 電動丸鋸
JP2013060157A (ja) 車両の車体前部構造
JP7202899B2 (ja) 電動作業機
JP4471616B2 (ja) コンバイン
JP2021014123A (ja) 自動かんな盤
JP4231370B2 (ja) 除雪機
US20230390839A1 (en) Metalworking portable cutting machine
CN214704847U (zh) 一种车载智能pos机
EP4186349A1 (en) Electric-type lawn mower with battery cooling apparatus
JP2022021558A (ja) チェーンソー
JP2023048569A (ja) 作業機のブリーザ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150