JP2020003621A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003621A
JP2020003621A JP2018122511A JP2018122511A JP2020003621A JP 2020003621 A JP2020003621 A JP 2020003621A JP 2018122511 A JP2018122511 A JP 2018122511A JP 2018122511 A JP2018122511 A JP 2018122511A JP 2020003621 A JP2020003621 A JP 2020003621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keyboard device
frame
lower housing
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073943B2 (ja
Inventor
善彦 保田
Yoshihiko Yasuda
善彦 保田
祐嗣 山田
Suketsugu Yamada
祐嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018122511A priority Critical patent/JP7073943B2/ja
Priority to US16/430,503 priority patent/US10510329B1/en
Priority to DE102019209138.5A priority patent/DE102019209138B4/de
Priority to CN201910556027.1A priority patent/CN110648650B/zh
Publication of JP2020003621A publication Critical patent/JP2020003621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073943B2 publication Critical patent/JP7073943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/12Keyboards; Keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • G10H2220/251Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another arranged as 2D or 3D arrays; Keyboards ergonomically organised for playing chords or for transposing, e.g. Janko keyboard
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof

Abstract

【課題】鍵盤装置の剛性を高めつつ、重量の増加を抑えること【解決手段】鍵盤装置1は、複数の鍵10と、第1方向に並んだ複数の鍵を支持するフレーム20と、長手方向が第1方向に沿っている第1部材50と、第1部分301、第2部分303および第3部分305を含む第2部材30であって、第1部分、第3部分および第2部分の順で第1方向に垂直な第2方向に並び、第1部分が第1部材とフレームとに挟まれた板状部材であり、第2部分が第1部分から離れた位置で第1部材と接続し、第3部分が第1部分と第2部分との間で第1部材から離れ、長手方向が第1方向に沿っている第2部材と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、鍵盤装置に関する。
鍵盤装置は、鍵が並ぶ方向に沿って鍵数に応じた長い形状を有している。このような形状によって生じる課題を解決するため、筐体の内部において様々な構成が適用されている。例えば、筐体の内部に配置される各構成の位置関係を精度よく規定するための技術が、特許文献1に開示されている。
特許5532670号公報
鍵盤装置は一方向に長い形状を有していることから、長手方向を軸としたねじれが生じやすい。演奏操作が鍵盤装置の一部に力を加えることになるため、この力が鍵盤装置に対してねじれ変形を引き起こす場合がある。演奏操作によって鍵盤装置に変形が生じると、演奏の感覚にも影響を与える。一方、鍵盤装置の変形を抑制するために筐体の剛性を高めようとすると、鍵盤装置の重量が増加する。
本発明の目的の一つは、鍵盤装置の剛性を高めつつ、重量の増加を抑えることである。
本発明の一実施形態によれば、複数の鍵と、第1方向に並んだ前記複数の鍵を支持するフレームと、長手方向が前記第1方向に沿っている第1部材と、第1部分、第2部分および第3部分を含む第2部材であって、前記第1部分、前記第3部分および前記第2部分の順で前記第1方向に垂直な第2方向に並び、前記第1部分が前記第1部材と前記フレームとに挟まれた板状部材であり、前記第2部分が当該第1部分から離れた位置で前記第1部材と接続し、前記第3部分が当該第1部分と当該第2部分との間で前記第1部材から離れ、長手方向が前記第1方向に沿っている第2部材と、を備える鍵盤装置が提供される。
前記フレーム、前記第1部分および前記第1部材を貫通する第1貫通部材をさらに備えてもよい。
前記フレーム、前記第1部分および前記第1部材を貫通する第2貫通部材をさらに備え、前記第1部材は、前記第1貫通部材と前記第2貫通部材との間において、前記フレームと接触してもよい。
前記第1部材は、前記フレームとの接触領域を有してもよい。
前記第1部材の前記第2方向に沿った長さは、前記第2部材の前記第2方向に沿った長さより大きくてもよい。
前記第2部材は板状の部材であり、前記第1部分と前記第2部分との間において、前記第2部材が屈曲した部分を有することによって、前記第3部分が前記第1部材から離れてもよい。
前記フレームに支持された第3部材をさらに備え、前記第3部材は、前記第3部分の上方において前記第3部分と接触せずに前記鍵と連係して上下方向に動く部分を含んでもよい。
前記第2部分は、前記第1部材と前記フレームとに挟まれた板状部分であり、前記フレーム、前記第2部分および前記第1部材を貫通する第3貫通部材をさらに備えてもよい。
前記第1部材は、前記鍵より下方に配置される下部筐体と、前記鍵より上方に配置される上部筐体とを含み、前記第1部分は、前記下部筐体と前記フレームとに挟まれてもよい。
本発明によれば、鍵盤装置の剛性を高めつつ、重量の増加を抑えることができる。
本発明の第1実施形態における鍵盤装置の外観を説明する図である。 本発明の第1実施形態における鍵盤装置における発音機能を説明する図である。 本発明の第1実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。 本発明の第1実施形態における補強部材とフレームとの位置関係を説明する図である。 本発明の第1実施形態における下部筐体、補強部材およびフレームの接続関係を示す概略断面図(図4におけるA−A線断面図)である。 本発明の第1実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がエンド位置の場合)を説明する図である。 本発明の第2実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。 本発明の第3実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。 本発明の第4実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態における鍵盤装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
<第1実施形態>
[1.概要]
第1実施形態では、電子鍵盤楽器として用いられる鍵盤装置について説明する。鍵盤装置は、筐体内部に補強部材が配置される。この補強部材によって筐体全体としての剛性を高めることで、鍵盤装置の変形が抑制される。以下、鍵盤装置について詳細を説明する。
[2.鍵盤装置の外観]
図1は、本発明の第1実施形態における鍵盤装置の外観を説明する図である。鍵盤装置1は、電子鍵盤楽器であって、この例では電子ピアノである。鍵盤装置1は、鍵10、筐体50、スピーカ60、音源部80および操作部90を備える。複数の鍵10は、一方向に並んで配置されている。ここで、複数の鍵10が並ぶ方向(スケール方向)を第1方向D1という。第1方向D1に対して直交する方向を第2方向D2という。鍵盤装置1を上方から見た場合には、鍵10の長手方向は、第2方向D2と同じである。第1方向D1と第2方向D2との双方に直交する方向を第3方向D3(図3参照)という。第3方向D3は、鍵盤装置1が平置きされた場合に、概ね鉛直方向(上下方向)に対応する。すなわち、鍵盤装置1が平置きされた状態では、第1方向D1および第2方向D2は、水平方向である。また、以下の説明において、鍵盤装置1に対して、演奏者がいる側(筐体50に対して鍵10が存在する側)を前側、演奏者とは反対側を後側という。そのため、演奏者から見ると、水平に置かれた鍵盤装置1の第1方向D1は左右方向に対応し、第2方向D2は前後方向に対応する。
鍵10は、筐体50に対して回動することができる。鍵10の長手方向と第2方向D2とが一致する状態が、鍵10の回動範囲に含まれる。筐体50には、スピーカ60、鍵位置検出部70、音源部80および操作部90が配置されている。ユーザが鍵10を操作すると、鍵盤装置1における発音機能によってスピーカ60から音が発生する。操作部90は、操作ボタン、タッチセンサおよびスライダなどの装置であり、発生する音の種類(音色)および音量の変更ための指示を受け付け、入力操作に応じた信号を音源部80に出力する。なお、鍵盤装置1は、外部装置と信号の入出力をするためのインターフェイスを含んでいてもよい。インターフェイスとしては、例えば、外部装置に音信号を出力する端子、MIDIデータの送受信をするためのケーブル接続端子などである。
[3.発音機能]
図2は、本発明の第1実施形態における鍵盤装置における発音機能を説明する図である。発音機能800は、鍵位置検出部70、音源部80およびスピーカ60を有する。鍵位置検出部70は、複数の鍵10のそれぞれに対して配置されたセンサを含む。各鍵10に対応するセンサは、それぞれ、鍵10の回動範囲における位置(押下量)を検出する。鍵位置検出部70は、複数の鍵10のいずれかを特定する情報と、特定された鍵10の押下位置に対応する情報とを音源部80に出力する。
音源部80は、鍵10への演奏操作に応じて音信号を生成する信号処理回路である。具体的には、音源部80は、鍵位置検出部70から出力された情報に基づいて音信号を生成し、生成した音信号をスピーカ60に出力する。スピーカ60は、音源部80から出力された音信号を増幅して出力することによって、音信号に応じた音を発生する。
[4.筐体50の内部構造]
続いて、筐体50の内部構造、特に、鍵10を支持するフレーム20、および筐体50の変形を抑制するための補強部材30について説明する。
図3は、本発明の第1実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。図3は、第1方向D1を法線に有する面で鍵盤装置1を切断した場合の断面を模式的に示す図である。図3においては、鍵10のうち、白鍵10wに対応する構成について示し、黒鍵10bに対応する構成については、黒鍵10bの位置のみ示し、その他の構成を省略している。
筐体50(第1部材)は、鍵盤装置1の外装となる部材であって、下部筐体501および上部筐体503を含み、第1方向D1における鍵盤装置1の両端に配置された側板(不図示)をさらに含む。この例では、下部筐体501および上部筐体503は、この例では、アルミニウムを主成分に含む材料で形成されているが、それ以外の材料、例えば、鉄を主成分に含む材料で形成されてもよいし、樹脂材料で形成されてもよい。
下部筐体501および上部筐体503は、いずれも第1方向D1に沿って延びている。すなわち、下部筐体501の長手方向および上部筐体503の長手方向は、いずれも第1方向D1に沿っている。なお、下部筐体501および上部筐体503は、第1方向D1に異なる複数の位置で同一の断面形状を有していればよく、全ての位置で同一の断面形状を有している必要はない。
下部筐体501は、第1方向D1および第2方向D2を含む面(第3方向D3を法線に持つ面)を有する底部を含み、さらに前端部分および後端部分で底部から上方に屈曲した部分を含む。下部筐体501の底部には、前側脚部551が締結具561によって取り付けられ、後側脚部553が締結具563によって取り付けられている。締結具561、563は、ボルトとナットとを含む。この例では、締結具561は、下部筐体501および補強部材30を貫通することによって、下部筐体501に前側脚部511および後側脚部553を固定するだけでなく、下部筐体501と補強部材30との位置関係も固定している。
上部筐体503は、下部筐体501の後端部分に接続され、後端部分から前方に延びて鍵10の後側を上方から覆い、鍵10の前側を露出するように配置されている。
フレーム20は、下部筐体501に補強部材30とともに固定され、第1方向D1に並んだ複数の鍵10を支持する。フレーム20は、この例では樹脂材料で形成されている。フレーム20は、鍵ガイド部201、鍵支持部203、リブ部207、前側底部251、後側底部253および軸部245を含む。鍵ガイド部201、鍵支持部203、軸部245、前側底部251および後側底部253は、第1方向D1に延びている。すなわち、これらの構成の長手方向は、いずれも第1方向D1に沿っている。なお、鍵ガイド部201、鍵支持部203、前側底部251、後側底部253および軸部245は、第1方向D1に異なる複数の位置で同一の断面形状を有していればよく、全ての位置で同一の断面形状を有している必要はない。
リブ部207は、第2方向D2および第3方向D3を含む面(第1方向D1を法線に有する面)を持つ板状の部材である。複数のリブ部207が、第1方向D1に並んで配置されている。複数のリブ部207の各々は、鍵ガイド部201、鍵支持部203、軸部245、前側底部251および後側底部253のそれぞれに接続されている。言い換えると、隣り合うリブ部207の間に、これらの構成の端部が接続されている。
リブ部207には、前側底部251と後側底部253との間において、下部筐体501側に切り欠き部209が形成されている。この切り欠き部209によって、前側底部251と後側底部253との間において、リブ部207と下部筐体501とが離隔した領域、すなわちフレーム20が存在しない領域が形成される。以下、この領域を離隔領域SPRという場合がある。
鍵ガイド部201は、鍵10の前端部下方に配置された溝部101に対して摺動する板状部材を含む。この板状部材は、第1方向D1を法線に有する面を有することで、鍵10の第1方向D1への移動を規制する。鍵支持部203は、鍵10の後端部分に配置された可撓部105を支持する。可撓部105が上下方向に変形することにより、鍵10が鍵支持部203を中心に回動する。このとき、鍵10は、鍵ガイド部201によって第1方向D1への移動を規制されているため、第1方向D1を軸に回動する。
前側底部251および後側底部253は、第1方向D1および第2方向D2を含む面(第3方向D3を法線に持つ面)を有する板状の部材である。この例では、前側底部251および後側底部253は、補強部材30を介して下部筐体501に固定される。前側底部251は、締結具401(第1貫通部材)によって下部筐体501に固定される。このとき、補強部材30の一部が、前側底部251と下部筐体501とに挟まれる。後側底部253は、締結具403(第3貫通部材)によって下部筐体501に固定される。このとき、補強部材30の一部が、後側底部253と下部筐体501とに挟まれる。
この例では、締結具401、403は、ボルトとナットとを含み、フレーム20(前側底部251、後側底部253)と下部筐体501と補強部材30とを貫通することによって、フレーム20と補強部材30と下部筐体501との位置関係も固定している。これらの位置関係についての詳細は、後述する。
軸部245は、第1方向D1に沿って延びる棒状の部材であって、負荷部14の軸受141と摺動することで、負荷部14を回動可能に支持する。
負荷部14(第3部材)は、それぞれの鍵10に対応して配置され、軸受141、鍵接続部143および錘部145を含む。鍵接続部143は、軸受141に対して錘部145とは反対側に配置されている。鍵接続部143は、鍵10の下方に設けられた負荷駆動部103に対して摺動する。負荷部14は、軸受141よりも錘部145側に存在する重心を有する。そのため、負荷部14は、鍵10が押下されていないときには、錘部145が下部ストッパ147に載置され、鍵10をレスト位置に保持する。鍵10が押下されるときの負荷部14の動きについては後述(図6参照)するが、上部ストッパ149は、錘部145の上限位置を規定している。下部ストッパ147および上部ストッパ149は、フレーム20に支持されている。
補強部材30(第2部材)は、アルミニウムを主成分とする材料を含む板状の部材である。第1方向D1に沿って延びている。すなわち、補強部材30の長手方向は、第1方向D1に沿っている。この例では、第2方向D2に沿った長さで比較した場合に、補強部材30より、下部筐体501が大きい。補強部材30は、第1部分301、第2部分303および第3部分305を含む。これらの構成は、第2方向D2に、第1部分301、第3部分305および第2部分303の順で並ぶ。すなわち、第1部分301と第2部分303との間に第3部分305が配置されている。なお、補強部材30は、第1方向D1に異なる複数の位置で同一の断面形状を有していればよく、全ての位置で同一の断面形状を有している必要はない。また、補強部材30は、板状の部材を屈曲させて形成できるという加工性の観点から、金属等の可塑性を有する材料で形成することが好ましいが、別の材料で形成されてもよい。
第1部分301および第2部分303は、第1方向D1および第2方向D2を含む面(第3方向D3を法線に持つ面)を有する板状の部材であって、下部筐体501と接触している。第1部分301は、前側底部251と下部筐体501とに挟まれている。第2部分303は、第1部分301から離れた位置で後側底部253と下部筐体501とに挟まれている。第3部分305は、第1部分301と第2部分303との間で下部筐体501から離れている板状の部材である。この例では、第3部分305は、屈曲頂部355において屈曲した部分を含む。
補強部材30は、第1部分301と第2部分303との間で屈曲した部分を含む。この例では、補強部材30は、第1部分301と第3部分305との間において屈曲部315を含み、第2部分303と第3部分305との間において屈曲部335を含む。屈曲部315、335および屈曲頂部355は、いずれも第1方向D1に沿っていることが好ましいが、第1方向D1に対して傾いた方向に沿っている部分が含まれていてもよい。補強部材30の一部(第3部分305)と下部筐体501とに囲まれた空間SPAが形成される。空間SPAは、第1方向D1に沿って拡がり、離隔領域SPRを通過する位置に配置される。
負荷部14は、第3部分305の上方において、第3部分305と接触することなく回動する。この例では、空間SPAを効率的に形成するために、以下のように各構成に位置関係が規定されている。屈曲頂部355は、軸受141(軸部245)よりも錘部145側(後端側)に配置されている。また、下部筐体501から屈曲頂部355までの距離d1は、下部筐体501から軸受141までの距離d2よりも小さく、下部筐体501から錘部145の後端部までの最短距離d3よりも大きい。なお、下部筐体501から錘部145の後端部までの距離は、負荷部14の回動位置によって変化するが、最短距離は、この例では鍵10がレスト位置の場合(図3に示す位置)における距離に対応する。言い換えると、負荷部14の回動範囲には、補強部材30のうち下部筐体501から最も離れた屈曲頂部355までの距離d1よりも、下部筐体501に短い距離となる部分が含まれる。
[5.フレーム20、補強部材30および筐体50の関係]
続いて、フレーム20、補強部材30および筐体50(下部筐体501)の関係について、図4および図5を用いて、より詳細に説明する。
図4は、本発明の第1実施形態における補強部材とフレームとの位置関係を説明する図である。図4は、下部筐体501側から補強部材30を見た場合の図であり、下部筐体501を省略して示している。図5は、本発明の第1実施形態における下部筐体、補強部材およびフレームの接続関係を示す概略断面図(図4におけるA−A線断面図)である。
図4に示すように、補強部材30の第1部分301には、切り欠き部391a、391cが形成されている。切り欠き部391aによって補強部材30が存在しない領域に、前側底部251に形成され、下部筐体501に向けて突出した突出部2515aが配置されている。突出部2515aは、第1方向D1に延びた部分および第2方向D2に延びた部分を含む略十字状に形成され、中心部に形成された貫通孔2517aを含む。突出部2515aの先端部は、下部筐体501と接触している。すなわち、下部筐体501は、補強部材30を介してフレーム20と接続する場合に限らず、フレーム20と接触する領域を有する。貫通孔2517aは、下部筐体501に形成された貫通孔5017aと同じ位置に配置されている。締結具401aは、上述した締結具401と同様に、ボルトとナットとを含み、貫通孔2517aおよび貫通孔5017aを通って、前側底部251と下部筐体501とを貫通している。
切り欠き部391cによって補強部材30が存在しない領域に、前側底部251に形成され、下部筐体501に向けて突出した突出部2515cが配置されている。突出部2515cは、第1方向D1に延びた部分および第2方向D2に延びた部分を含む略十字状に形成され、中心部に形成された貫通孔2517cを含む。突出部2515cの先端部は、下部筐体501と接触している。貫通孔2517cには締結具が配置されていないため、この例では、貫通孔2517cは下部筐体501によって塞がれている。
突出部2515a、2515cにおいて、第1方向D1に沿った両端が、補強部材30と接触し、または、補強部材30から僅かに離隔している。そのため、補強部材30とフレーム20との位置関係を、第1方向D1に対して規定するために用いることもできる。なお、突出部2515a、2515cにおいて、第2方向D2に沿った一端が、補強部材30と接触し、または、補強部材30から僅かに離隔している程度であってもよい。
補強部材30は、締結具401bと締結具401dとの間において、上述の切り欠き部391cが形成されている。すなわち、突出部2515cが、締結具401b(第1貫通部材)と締結具401d(第2貫通部材)との間において、下部筐体501と接触している。
締結具401bは、図3に示した締結具401と同様の構造を有し、貫通孔2517bと貫通孔3017bと貫通孔5017bとを通って、前側底部251と補強部材30と下部筐体501とを貫通している。貫通孔2517bは前側底部251に形成され、貫通孔3017bは補強部材30に形成され、貫通孔5017bは下部筐体501に形成され、第3方向D3に沿って見た場合に互いに重畳する位置に配置されている。締結具401dについても締結具401bと同様であり、前側底部251と補強部材30と下部筐体501とを貫通している。
この例では、第1部分301と下部筐体501とは、さらに結合部381によって結合されている。この結合部381は、下部筐体501にバーリング加工が施され、第1部分301と下部筐体501とをバーリングカシメによって結合するものである。
この例では、補強部材30の第2部分303には、第1部分301と同様に、切り欠き部393が形成されている。切り欠き部393によって補強部材30が存在しない領域に、後側底部253に形成され、下部筐体501に向けて突出した突出部2535が形成されている。突出部2535の先端部は、下部筐体501と接触している。
補強部材30は、締結具403aと締結具403bとの間において、上述の切り欠き部393が形成されている。すなわち、突出部2535が、締結具403aと締結具403bとの間において、下部筐体501と接触している。
[6.筐体50の内部構造の動き]
続いて、鍵10が押下されたときの筐体50の内部構造の動きについて図3および図6を用いて説明する。
図6は、本発明の第1実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がエンド位置の場合)を説明する図である。図3に示す状態で、鍵10が押下されると、負荷駆動部103が鍵接続部143を押し下げる。その結果、錘部145が押し上げられ、負荷部14が鍵10に連動して軸部245を中心に回動する。このとき、負荷部14は、鍵接続部143および負荷駆動部103を介して、錘部145の重さを鍵10に対して負荷として与える。錘部145が上昇していくと、上部ストッパ149に衝突する。これによって、鍵10は、押下できなくなり、すなわち、エンド位置に至る。このように下部ストッパ147および上部ストッパ149によって、鍵10および負荷部14の回動範囲が定義される。
補強部材30の第3部分305は、負荷部14と接触しないように、負荷部14の回動範囲の外に配置されている。上述したように屈曲頂部355が、軸受141(軸部245)よりも錘部145側(後端側)に配置され、屈曲頂部355が錘部145の下方に配置されるようにする。このようにすると、錘部145は、鍵10の押下によって上昇するため、屈曲頂部355に接触することはない。鍵接続部143は、鍵10の押下によって下降するが、エンド位置において鍵接続部143が補強部材30に接触しないようになっていればよい。
このように、負荷部14は、補強部材30と接触せずに鍵10と連係して回動し、この例では、錘部145が第3部分305の上方において上下方向に動く。なお、上述した鍵位置検出部70のセンサは、鍵接続部143が下降したときの位置を検出することで、鍵10の押下量を検出するように構成されていてもよい。
[7.作用]
上述のように補強部材30は、第1部分301と第2部分303とが下部筐体501に固定され、第1部分301と第2部分303との間に配置された第3部分305が、空間SPAを形成している。これによって、長手方向が第1方向D1となる下部筐体501と補強部材30とが、互いにねじれの変形を抑制しあうように作用する。さらに、フレーム20の前側底部251と下部筐体501とに挟まれるように第1部分301を配置することによって、下部筐体501と補強部材30とフレーム20とが、互いにねじれの変形を抑制するように作用する。この例では、フレーム20の後側底部253と下部筐体501とに挟まれるように第2部分303を配置することによって、さらにねじれの変形が抑制される。
このようにねじれの変形を抑制する効果が高まることで、筐体50単体としての剛性が低くても鍵盤装置1全体としての剛性を高め、鍵盤装置1の変形を抑制することができる。したがって、例えば、筐体50をアルミニウム等の軽量な材料で形成したり、薄板化したりすることで、筐体50を軽量化できる。補強部材30は筐体50に比べて小さく、軽量な材料で形成することもできるため、補強部材30が加わることで重量が増加したとしても、筐体50の軽量化の効果の方が大きい。そのため、鍵盤装置1全体としての重量の増加を抑えながら剛性を高めて鍵盤装置1の変形を抑制することができる。
ステージユース向けの電子ピアノ(ステージピアノ)および電子キーボードには、可搬性が必要であるため、軽量化が強く求められるとともに持ち上げたときの剛性感の向上が求められている。鍵盤装置1であれば、軽量化しつつ剛性を高めることが可能であるため、軽量でありつつ高い剛性感を有する電子ピアノ等を実現することができる。その際に、筐体50をアルミニウム等の質感のよい材料で形成することで、ステージ上での電子ピアノの見栄えをよくすることもできる。さらに、演奏時において鍵10の押下により鍵盤装置1の一部に対して強い力が加わっても、鍵盤装置1の変形が抑制されるため、弾き心地が向上し、特に、打鍵感覚が向上する。
<第2実施形態>
第1実施形態においては、第1部分301および第2部分303の双方において、フレーム20と補強部材30と下部筐体501とが締結具によって固定されていたが、いずれかが締結具によって固定されていなくてもよい。このような構成の一例を、第2実施形態として説明する。
図7は、本発明の第2実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。第2実施形態における鍵盤装置1Aでは、補強部材30Aは、第1部分301A、第2部分303A、第3部分305A、第4部分307Aおよび第5部分309Aを含む。これらの構成は、第2方向D2に対し、第1部分301A、第3部分305A、第2部分303A、第5部分309Aおよび第4部分307Aの順で並ぶ。第1部分301A、第2部分303Aおよび第4部分307Aは、板状の部材であって、下部筐体501と接触している。
第1部分301Aは、フレーム20の後側底部253Aと下部筐体501Aとに挟まれている。締結具401Aは、後側底部253Aと第1部分301Aと下部筐体501Aとを貫通している。第4部分307Aと下部筐体501Aとは、これらを貫通する締結具407Aによって固定されている。締結具407Aは、上述した締結具401と同様に、ボルトとナットとを含む。
第2部分303Aは、フレーム20Aの中央底部254Aと下部筐体501Aとに挟まれている。この部分は、互いに接触しているだけあり、締結具等での固定はされていない。ここで、フレーム20Aの筐体50Aへの固定方法によって、第2部分303Aが下部筐体501Aに押しつけられるような圧力を中央底部254Aから受けてもよい。例えば、フレーム20Aは、前端部256Aにおいて、下部筐体501Aに固定される。この固定には、ボルトとナットとを含む締結具を用いてもよいし、粘着剤等を用いてもよい。前端部256Aと後側底部253Aとにおいて、下部筐体501Aにフレーム20Aが固定されることで、中央底部254Aが第2部分303Aを下部筐体501Aに向けて押すように配置されてもよい。
第3部分305Aは、第1部分301Aと第2部分303Aとの間で下部筐体501Aから離れている板状の部材である。第5部分309Aは、第2部分303Aと第4部分307Aとの間で下部筐体501Aから離れている板状の部材である。そのため、第2実施形態では、第3部分305Aと下部筐体501Aとに囲まれた空間SPA1、および第5部分309Aと下部筐体501Aとに囲まれた空間SPA2が形成される。このように複数の空間を補強部材30Aと下部筐体501Aとの間に形成することで、より剛性を高め、鍵盤装置1Aの変形を抑制することができる。
<第3実施形態>
第1実施形態では、外装部材となる筐体50の内部において、補強部材30を筐体50とは別の構造体として配置していた。第3実施形態では、筐体50の一部に補強部材30の機能を持たせ、外装部材として化粧板を用いる例について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。第3実施形態における鍵盤装置1Bは、筐体50Bのうち、上部筐体503に接続される下部筐体が補強部材30B(第2部材)として形成されている。そして、補強部材30Bの外側に化粧板550B(第1部材)が配置されている。この例では、第2方向D2に沿った長さで比較した場合に、補強部材30Bより、化粧板550Bが小さい。補強部材30Bは、第1部分301B、第2部分303Bおよび第3部分305Bを含む。第3部分305Bは、第1部分301Bと第2部分303Bとの間に配置されている。
第1部分301Bは、フレーム20の前側底部251と化粧板550Bとに挟まれている。前側底部251と第1部分301Bと化粧板550Bとは、これらを貫通する締結具401によって固定されている。第2部分303Bは、フレーム20の後側底部253と化粧板550Bとに挟まれている。後側底部253と第2部分303Bと化粧板550Bとは、これらを貫通する締結具403によって固定されている。フレーム20の前側底部251と化粧板550Bとで第1部分301Bを挟むとともに、第3部分305Bと化粧板550Bとで囲まれた空間SPAを形成することによって剛性を高め、鍵盤装置1Bの変形を抑制することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、第1実施形態の構成において、さらに上部筐体に対しても補強部材が取り付けられる例について説明する。
図9は、本発明の第4実施形態における鍵盤装置の内部構造(鍵がレスト位置の場合)を説明する図である。第4実施形態における鍵盤装置1Cでは、筐体50Cのうち上部筐体503Cにおいても、補強部材30Cが取り付けられている。補強部材30Cは、第1部分301C、第2部分303Cおよび第3部分305C含む。第3部分305Cは、第1部分301Cと第2部分303Cとの間に配置されている。
第1部分301Cは、フレーム20Cの上面部258Cと上部筐体503Cとに挟まれている。上面部258Cは、第1方向D1に沿って延びた板状部材であって、リブ部207Cに接続されている。上面部258Cと第1部分301Cと上部筐体503Cとは、これらを貫通する締結具401Cによって固定されている。また、第2部分303Cと上部筐体503Cとは、これらを貫通する締結具403Cによって固定されている。締結具401C、403Cは、締結具401と同様に、ボルトとナットとを含む。フレーム20Cの上面部258Cと上部筐体503Cとで第1部分301Cを挟むとともに、第3部分305Cと上部筐体503Cとに囲まれた空間SPA3を形成することによって剛性を高め、鍵盤装置1Cの変形を抑制することができる。なお、この例において、筐体50Cの内部において補強部材30が設けられていなくてもよい。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の一実施形態は、以下のように様々な形態に変形することもできる。また、上述した実施形態および以下に説明する変形例は、それぞれ互いに組み合わせて適用することもできる。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。以下の説明では第1実施形態を変形した例として説明するが、他の実施形態を変形する例として適用することもできる。
(1)第1実施形態では、第3部分305は、2つの平面を組み合わせた構成であったが、さらに多くの平面を組み合わせた構成であってもよい。この場合には、1つの屈曲部(屈曲頂部355)を含む場合に限らず、複数の屈曲部を含んでもよい。いずれの屈曲部も第1方向D1に沿っていることが好ましい。
(2)第1実施形態では、第3部分305は、2つの平面を組み合わせた構成であったが、曲面で構成されていてもよいし、曲面と平面とが組み合わされた構成であってもよい。
(3)第1実施形態では、締結具401、403は、ボルトおよびナットであったが、下部筐体501と補強部材30とフレーム20とを貫通して互いに固定できる部材であれば、例えば、リベット等の別の部材であってもよい。
(4)第1実施形態では、下部筐体501と補強部材30とフレーム20とを互いに固定するために、締結具401,403のような各構成を貫通する部材を用いていたが、それぞれを貫通せずに固定する部材、例えば、粘着テープ、接着剤等を用いてもよい。
(5)第1実施形態において互いに接触している構成間に、他の部材が挟まれていてもよい。例えば、下部筐体501と補強部材30とが接触する部分は、互いに直接的に接続されているが、これらの間に他の部材が挟まれて間接的に接続されていてもよい。これらの構成が間接的に接続されている場合でも、互いに対向して配置されていることが好ましい。
(6)第1実施形態では、補強部材30において、第1部分301、第2部分303および第3部分305のいずれも、同じ厚さの板状部材であったが、互いに異なる厚さであってもよい。また、各部分の全体が同じ厚さでなくてもよい。例えば、第3部分305の一部が他の部分よりも厚くてもよい。
(7)第1実施形態では、第1部分301および第2部分303は、フレーム20と下部筐体501とに挟まれていたが、双方が下部筐体501と接続されていれば、いずれか一方は挟まれていなくてもよい。例えば、第2部分303がフレーム20と下部筐体501とに挟まれていない場合、第2部分303は下部筐体501と接続されていれば、フレーム20とは接続されていなくてもよい。
(8)第1実施形態における鍵盤装置1は、スピーカ60を備えていたが、スピーカ60を備えていなくてもよい。この場合には、鍵盤装置1は、音源部80において生成された音信号を出力する端子を備えていればよい。また、鍵盤装置1は、さらに音源部80を備えていなくてもよい。この場合には、鍵位置検出部70の検出結果に応じて信号を出力する端子を備えていればよい。
(9)第1実施形態における鍵盤装置1は、負荷部14を含んでいなくてもよい。鍵盤装置1は、少なくとも鍵10、フレーム20、補強部材30および筐体50を含んでいればよい。
1,1A,1B,1C…鍵盤装置、10…鍵、10b…黒鍵、10w…白鍵、14…負荷部、20,20A,20C…フレーム、30,30A,30B,30C…補強部材、50,50A,50B,50C…筐体、60…スピーカ、70…鍵位置検出部、80…音源部、90…操作部、101…溝部、103…負荷駆動部、105…可撓部、141…軸受、143…鍵接続部、145…錘部、147…下部ストッパ、149…上部ストッパ、201…鍵ガイド部、203…鍵支持部、207,207C…リブ部、209…切り欠き部、245…軸部、251…前側底部、253,253A…後側底部、254A…中央底部、256A…前端部、258C…上面部、301,301A,301B,301C…第1部分、303,303A,303B,303C…第2部分、305,305A,305B,305C…第3部分、307A…第4部分、309A…第5部分、315…屈曲部、335…屈曲部、355…屈曲頂部、381…結合部、391a,391c,393…切り欠き部、401,401a,401A,401b,401C,401d,403,403a,403b,403C,407A…締結具、501,501A…下部筐体、503,503C…上部筐体、511…前側脚部、550B…化粧板、551…前側脚部、553…後側脚部、561,563…締結具、800…発音機能、2515a,2515c…突出部、2517a,2517b,2517c,3017b,5017a,5017b…貫通孔、2535…突出部

Claims (9)

  1. 複数の鍵と、
    第1方向に並んだ前記複数の鍵を支持するフレームと、
    長手方向が前記第1方向に沿っている第1部材と、
    第1部分、第2部分および第3部分を含む第2部材であって、前記第1部分、前記第3部分および前記第2部分の順で前記第1方向に垂直な第2方向に並び、前記第1部分が前記第1部材と前記フレームとに挟まれた板状部材であり、前記第2部分が当該第1部分から離れた位置で前記第1部材と接続し、前記第3部分が当該第1部分と当該第2部分との間で前記第1部材から離れ、長手方向が前記第1方向に沿っている前記第2部材と、
    を備える鍵盤装置。
  2. 前記フレーム、前記第1部分および前記第1部材を貫通する第1貫通部材をさらに備える、請求項1に記載の鍵盤装置。
  3. 前記フレーム、前記第1部分および前記第1部材を貫通する第2貫通部材をさらに備え、
    前記第1部材は、前記第1貫通部材と前記第2貫通部材との間において、前記フレームと接触する、請求項2に記載の鍵盤装置。
  4. 前記第1部材は、前記フレームとの接触領域を有する、請求項1または請求項2に記載の鍵盤装置。
  5. 前記第1部材の前記第2方向に沿った長さは、前記第2部材の前記第2方向に沿った長さより大きい、請求項1から請求項4のいずれかに記載の鍵盤装置。
  6. 前記第2部材は板状の部材であり、
    前記第1部分と前記第2部分との間において、前記第2部材が屈曲した部分を有することによって、前記第3部分が前記第1部材から離れる、請求項1から請求項5のいずれかに記載の鍵盤装置。
  7. 前記フレームに支持された第3部材をさらに備え、
    前記第3部材は、前記第3部分の上方において前記第3部分と接触せずに前記鍵と連係して上下方向に動く部分を含む、請求項1から請求項6のいずれかに記載の鍵盤装置。
  8. 前記第2部分は、前記第1部材と前記フレームとに挟まれた板状部分であり、
    前記フレーム、前記第2部分および前記第1部材を貫通する第3貫通部材をさらに備える、請求項1から請求項7のいずれかに記載の鍵盤装置。
  9. 前記第1部材は、前記鍵より下方に配置される下部筐体と、前記鍵より上方に配置される上部筐体とを含み、
    前記第1部分は、前記下部筐体と前記フレームとに挟まれている、請求項1から請求項8のいずれかに記載の鍵盤装置。
JP2018122511A 2018-06-27 2018-06-27 鍵盤装置 Active JP7073943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122511A JP7073943B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 鍵盤装置
US16/430,503 US10510329B1 (en) 2018-06-27 2019-06-04 Keyboard apparatus
DE102019209138.5A DE102019209138B4 (de) 2018-06-27 2019-06-25 Klaviatur-vorrichtung
CN201910556027.1A CN110648650B (zh) 2018-06-27 2019-06-25 键盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122511A JP7073943B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003621A true JP2020003621A (ja) 2020-01-09
JP7073943B2 JP7073943B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68841402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122511A Active JP7073943B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 鍵盤装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10510329B1 (ja)
JP (1) JP7073943B2 (ja)
CN (1) CN110648650B (ja)
DE (1) DE102019209138B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686603B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 ヤマハ株式会社 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025502A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Yamaha Corp 鍵盤装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891080B2 (ja) * 1993-12-24 1999-05-17 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JPH10171442A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH10240256A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Yamaha Corp 鍵盤装置
EP1675098B1 (en) 2004-12-24 2007-07-25 Yamaha Corporation Exterior structure for keyboard instrument
US7425672B2 (en) * 2004-12-24 2008-09-16 Yamaha Corporation Exterior structure for keyboard instrument
JP4270177B2 (ja) * 2005-07-21 2009-05-27 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP5200450B2 (ja) * 2006-09-21 2013-06-05 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP2008083284A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Yamaha Corp 鍵盤楽器の鍵盤蓋構造
US7709717B2 (en) * 2007-01-05 2010-05-04 Yamaha Corporation Structure for electronic keyboard instrument
JP4946679B2 (ja) * 2007-07-06 2012-06-06 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP2009063668A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP5186882B2 (ja) * 2007-11-01 2013-04-24 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
KR100965614B1 (ko) * 2008-09-30 2010-06-23 김진문 전자건반악기의 일체형 건반프레임
JP5423061B2 (ja) * 2009-03-05 2014-02-19 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP5532670B2 (ja) 2009-04-30 2014-06-25 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP5594474B2 (ja) * 2010-11-05 2014-09-24 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置
JP6523019B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-29 ローランド株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP6682944B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-15 ヤマハ株式会社 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器
JP6749853B2 (ja) 2017-01-31 2020-09-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025502A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Yamaha Corp 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10510329B1 (en) 2019-12-17
CN110648650B (zh) 2023-04-28
CN110648650A (zh) 2020-01-03
DE102019209138B4 (de) 2022-02-24
JP7073943B2 (ja) 2022-05-24
US20200005748A1 (en) 2020-01-02
DE102019209138A1 (de) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10891929B2 (en) Actuator, pressing device and keyboard instrument
CN110648650B (zh) 键盘装置
US10636394B2 (en) Hammer assembly, keyboard instrument, and hammer
JP6786925B2 (ja) サポートアセンブリ及び鍵盤装置
JP6142891B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
WO2018169080A1 (ja) 鍵盤装置
JP2017027053A (ja) サポートアセンブリ及び鍵盤装置
JP2020060604A (ja) 電子鍵盤楽器、及び電子鍵盤装置
JP2004341326A (ja) シャーシ
US10825427B2 (en) Hammer assembly and keyboard instrument
WO2016152501A1 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
US10692478B2 (en) Keyboard apparatus
JP6838648B2 (ja) 鍵盤装置
JP6428889B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP6464867B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP3204566U (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP6554967B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP5130821B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP6464868B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP7384243B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3204565U (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2016184025A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2018163191A (ja) ハンマアセンブリおよび鍵盤装置
JP2001215968A (ja) 鍵盤装置
JP2017026842A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151