JP2020002650A - 溝蓋及び側溝ユニット - Google Patents

溝蓋及び側溝ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020002650A
JP2020002650A JP2018123537A JP2018123537A JP2020002650A JP 2020002650 A JP2020002650 A JP 2020002650A JP 2018123537 A JP2018123537 A JP 2018123537A JP 2018123537 A JP2018123537 A JP 2018123537A JP 2020002650 A JP2020002650 A JP 2020002650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
bar
side groove
main
groove cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237295B2 (ja
Inventor
数典 仁部
Kazunori Nibe
数典 仁部
貴洋 南野
Takahiro Minamino
貴洋 南野
久雄 康村
Hisao Yasumura
久雄 康村
守 境
Mamoru Sakai
守 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUMARU KK
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
MITSUMARU KK
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUMARU KK, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical MITSUMARU KK
Priority to JP2018123537A priority Critical patent/JP7237295B2/ja
Publication of JP2020002650A publication Critical patent/JP2020002650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237295B2 publication Critical patent/JP7237295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Abstract

【課題】軽量化しつつ強度を確保した溝蓋を提供する。【解決手段】溝蓋10は、溝の上部を覆うための樹脂製の蓋である。溝蓋10は、側溝体30の支持部33の上に配される一対のエンドバー12と、一対のエンドバー12に架設される複数のメインバー14と、複数のメインバー14と交差して設けられる複数のクロスバー18と、を備える。メインバー14は、エンドバー12よりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部15を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、溝蓋及び側溝ユニットに係り、特に樹脂製の溝蓋及び側溝ユニットに関する。
道路脇に排水用の側溝が設けられていることがある。こうした側溝は、特許文献1に記載のように、一般にコンクリート製であり、側溝の上には金属製の溝蓋(グレーチング)が設けられていることがある。
そして、特許文献1には、鋼材を格子状に組むことにより構成されたグレーチングについて開示されている。
特開2008−75331号公報
金属製のグレーチングは重量があるため、グレーチングを軽量化することで側溝のメンテナンスの作業性を向上させることが可能となる。そこで、グレーチングを樹脂製とすることが考えられるが、側溝の溝蓋には、大きな荷重が掛かるため、強度を十分に確保することが課題となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量化しつつ強度を確保した溝蓋を提供することにある。
また、本発明の他の目的の1つは、軽量化しつつ強度を確保したU字溝と溝蓋を備える側溝ユニットを提供することにある。
上記課題は、本発明に係る溝蓋によれば、溝の上部を覆うための樹脂製の溝蓋であって、前記溝の縁部の上に配される一対のエンドバーと、一対の前記エンドバーに架設される複数のメインバーと、複数の前記メインバーと交差して設けられる複数のクロスバーと、を備え、前記メインバーは、前記エンドバーよりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部を有することにより解決される。
上記の溝蓋によれば、メインバーの強度を向上させることで、溝蓋の強度を高めることができる。
また、溝蓋を樹脂製としたことで、金属製の溝蓋に比べて軽量化できる。
すなわち、上記の溝蓋によれば、軽量化しつつ強度を確保することができる。
上記の溝蓋において、前記エンドバーの長手方向における前記メインバーの幅は、前記エンドバーの短手方向における前記クロスバーの幅よりも長いとよい。
こうすることで、メインバーの上面の面積を大きくすることができる。これにより、メインバーの上面で受けた荷重を効果的に分散させることができる。
上記の溝蓋において、前記メインバーは、凹凸が形成された上面部を有するとよい。
こうすることで、溝蓋の上面部を滑り難くすることができる。
上記の溝蓋において、前記メインバーは、長辺となる端部のそれぞれに前記アーチ部を有するとよい。
こうすることで、メインバーの強度を更に向上させ、溝蓋の強度を更に高めることができる。
上記の溝蓋において、前記溝に前記溝蓋を固定するためのロック機構を備え、前記ロック機構は、回転可能な回転操作部と、前記回転操作部の回転に応じて前記エンドバーよりも外側に押し出される被押出し部と、を有し、前記被押出し部が、前記回転操作部により押し出された状態で、前記溝に設けられた穴部に係止されるとよい。
こうすることで、溝蓋が溝から取り外されることを抑制できる。
上記の溝蓋において、前記ロック機構に設けられた前記アーチ部は、中央部と、前記中央部よりも外側に設けられる側方部と、前記中央部と前記側方部とを接続する段差部と、を有し、前記中央部は、前記側方部よりも厚いとよい。
こうすることで、ロック機構におけるメインバーの中央部の強度をより一層高めることができる。
上記課題は、本発明に係る側溝ユニットによれば、溝に配される樹脂製の側溝体と、前記側溝体の上に設けられる樹脂製の溝蓋とを備える側溝ユニットであって、前記側溝体は、底面部と、前記底面部から立ち上がる一対の側壁部と、前記側壁部の上部に設けられ、前記溝蓋を下方から支持する支持部と、を有し、前記溝蓋は、前記支持部の上に配される一対のエンドバーと、一対の前記エンドバーに架設される複数のメインバーと、複数の前記メインバーと交差して設けられる複数のクロスバーと、を備え、前記メインバーは、前記エンドバーよりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部を有することにより解決される。
上記の溝蓋によれば、メインバーの強度を向上させることで、溝蓋の強度を高めることができる。
溝に配される側溝体と溝蓋を共に樹脂製とすることで、コンクリート製の側溝や、金属製の溝蓋に比べて軽量化が可能となる。
すなわち、上記の側溝ユニットによれば、軽量化しつつ強度を確保した側溝体及び溝蓋を実現できる。
上記の側溝ユニットにおいて、前記側溝体は、前記側壁部と前記底面部の長手方向の端部に薄肉に形成された薄肉部を有し、長手方向に対向させた2つの前記側溝体の前記薄肉部と係合し、前記2つの前記側溝体を連結する連結体をさらに備えるとよい。
こうすることで、側溝体を複数連結することが容易となる。
上記の側溝ユニットにおいて、前記支持部は、穴部が形成された立壁部を有し、前記溝蓋は、前記側溝体に前記溝蓋を固定するためのロック機構を備え、前記ロック機構は、回転可能な回転操作部と、前記回転操作部の回転に応じて前記エンドバーよりも外側に押し出される被押出し部と、を有し、前記被押出し部が、前記回転操作部により押し出された状態で、前記立壁部に設けられた前記穴部に係止されるとよい。
こうすることで、溝蓋が側溝体から外れてしまうことを抑制できる。また、溝蓋のガタツキを抑制できる。
本発明によれば、軽量化しつつ強度を確保した溝蓋を実現できる。
本発明によれば、軽量化しつつ強度を確保したU字溝及び溝蓋を備える側溝ユニットを実現できる。
側溝ユニットの外観を示す図である。 側溝体の外観を示す図である。 側溝体の端部の部分拡大図である。 側溝体に連結体を取り付けた状態を示す図である。 連結体の外観を示す図である。 連結体の断面の構成を示す図である。 溝蓋の上面の構成を示す図である。 溝蓋の下面の構成を示す図である。 溝蓋の断面の構成を示す図である。 溝蓋のアーチ部の拡大図である。 図1のXI-XI断面図である。 ロック機構のアンロック状態を示す断面図である。 ロック機構のロック状態を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係る溝蓋10及び側溝体30(U字溝)を備える側溝ユニット1について図1乃至図13を参照しながら説明する。ちなみに、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
なお、以下では、本実施形態に係る溝蓋10及び側溝体30を備える側溝ユニット1は、道路脇の側溝に設けられるものを例として説明する。なお、側溝ユニット1は、道路脇の側溝に限られず、溝に対して適用可能である。
また、詳細については後述するが、側溝体30は連結体40により連結可能となっており、連結された側溝体30の各々に対して溝蓋10を取り付けることにより側溝ユニット1が構成される。
本実施形態に係る側溝ユニット1を構成する溝蓋10、側溝体30及び連結体40はそれぞれ、繊維を含有する樹脂材料によって形成される。より具体的に説明すると、溝蓋10、側溝体30及び連結体40は、ガラス繊維を含有するポリ塩化ビニル系の合成樹脂材料によって形成されている。このようにガラス繊維を含有する樹脂材料によって成形された溝蓋10、側溝体30及び連結体40については、比較的に大きな積載荷重が入力されたとしても延びるように変形するので割れ難く、また内部にクラックが入り難い構造となっている。
なお、繊維については、ガラス繊維に限定されず、炭素繊維であってもよい。また、樹脂材料については、熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、アクリロニトルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタート(PET)、ポリカボネード(PC)、アクリルニトリル(AC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリスルホン(PSU)、ポリカボネードアクリルブタジエンスチレン(PCABS)を利用してもよい。
<側溝ユニット1>
図1に示されるように、側溝ユニット1は、溝蓋10及び側溝体30を備える。そして、側溝ユニット1は、1つの溝蓋10と側溝体30とからなる組を、連結体40により1以上連結して構成可能となっている。
ここで、側溝体30は、U字溝であり、溝蓋10は、側溝体30の上部に係合する側溝体30の蓋である。
なお、以下においては、側溝ユニット1の短手方向をX方向とし、側溝ユニット1の長手方向、すなわち側溝ユニット1に沿った排水方向をY方向とし、側溝ユニット1の高さ方向をZ方向とする。
まず、溝蓋10の説明に先立ち、側溝体30及び連結体40のそれぞれの構成について説明する。
<側溝体30>
図2に示されるように、側溝体30は、主要な構成として、底面部31、側壁部32及び支持部33を備える。
底面部31は、側溝体30の底部を構成する板状部である。底面部31は、矩形状に構成され、X方向に延出する端部が短辺をなし、Y方向に延出する端部が長辺をなす。
側壁部32は、底面部31の長辺側の端部のそれぞれから上方に立ち上がる板状部である。
支持部33は、一対の側壁部32のそれぞれの上部に設けられ、溝蓋10を支持する部分である。
支持部33は、側壁部32の上端から側溝体30のX方向外側に水平に延出する載置面部33Aと、載置面部33AのX方向外側の端部から上方に立ち上がる立壁部33Bとを有する。すなわち、支持部33は、載置面部33Aと、立壁部33Bとにより段差状に構成されており、載置面部33Aの上、且つ立壁部33Bより内側に溝蓋10が配されることとなる。
また、図2に示されるように、側溝体30の立壁部33Bのうち、一部に穴部33Baが形成される。この穴部33Baは、後述する溝蓋10のロック機構20の一部と係合することにより、溝蓋10が側溝体30に固定されることとなる。なお、ロック機構20による固定構造の詳細については後述する。
また、図3に示されるように、側溝体30の短辺側の端部には、薄肉部34が形成されている。薄肉部34は、隣接する部位よりも厚みが薄く構成された部分である。
具体的には、薄肉部34は、底面部31に形成された底部34A、及び側壁部32に形成された側部34Bを有する。
なお、薄肉部34は、側溝体30の短辺側の端部の両方に形成されていることとする。
<連結体40>
連結体40は、2つの側溝体30の対向した長手方向の端部を連結する部材である。具体的には、連結体40は、連結する第1の側溝体30と、第2の側溝体30のそれぞれの薄肉部34と係合し、第1の側溝体30と第2の側溝体30を連結する。
図4には、側溝体30の薄肉部34に係合させた状態の連結体40を示した。また、図5には、薄肉部34の構成を示した。図6には、連結体40の断面構成を示した。
図4乃至図6に示されるように、連結体40は、主要な構成として、ベース部41、突出部42及び上端部43を有する。
ベース部41は、U字状に形成された薄板部であり、連結体40の最外部を構成する。図4に示されるように、ベース部41は、側溝体30の側壁部32の外側面と係合する。
突出部42は、ベース部41の内側に突出した部分であり、側溝体30の薄肉部34と係合する。
上端部43は、突出部42の上部と連結しており、側溝体30の支持部33と係合する。
このように、第1の側溝体30の薄肉部34と、第2の側溝体30の薄肉部34とは、連結体40を介して連結される。こうすることで、側溝ユニット1を構成する側溝体30を複数連結することができる。これにより、側溝ユニット1のY方向の長さを任意の長さに構成することができる。
<溝蓋10>
次に、溝蓋10の構成について説明する。
図1、図7乃至図13に示されるように、溝蓋10は、主要な構成として、エンドバー12、メインバー14、クロスバー18、ロック機構20を備える。
エンドバー12は、側溝体30の支持部33の上に配される一対の板状部である。
具体的には、エンドバー12は、溝蓋10のX方向の両端部を構成しており、側溝体30の上端に設けられる支持部33の上に載置される。より詳細には、図11に示されるように、エンドバー12の下面が、支持部33の水平部を構成する載置面部33Aに当接した状態で載置される。
なお、エンドバー12のX方向の長さは、支持部33の載置面部33AのX方向の長さよりも短い。こうすることで、載置面部33Aの上にエンドバー12の下面の全面を当接させることができる。そのため、エンドバー12の一部に荷重が偏ることを抑制できる。
また、エンドバー12のY方向の長さは、側溝体30のY方向の長さと略同じとする。こうすることで、溝蓋10を載置面部33Aの広い範囲に当接するように配置できる。そのため、エンドバー12の一部に荷重が偏ることを抑制できる。
そして、エンドバー12のZ方向の長さ(高さ)は、支持部33のZ方向の長さ、すなわち、立壁部33Bの長さと略同じとする。こうすることで、側溝体30の上端と、エンドバー12の上端との位置を略等しくすることができる。これにより、溝蓋10と側溝体30の上面における連続性を高めることができる。
メインバー14は、一対のエンドバー12に架設される板状部である。メインバー14は、X方向に延出しており、Y方向に複数並んで設けられる。
そして、図1及び図7に示されるように、エンドバー12の長手方向(X方向)におけるメインバー14の幅は、エンドバー12の短手方向(Y方向)におけるクロスバー18の幅よりも長い。
このように構成することで、溝蓋10の上面におけるメインバー14の占める面積が大きくなるため、溝蓋10への荷重をメインバー14に分散させて支持可能となる。
また、具体的には、メインバー14は、溝蓋10の上面を構成し、凹凸が形成された上面部16と、上面部16から下方に突出するアーチ部15とを有する。
上面部16には、X方向に所定の間隔で上方に凸状の凸部16Aが形成されている。凸部16Aは、楕円形状に構成され、隣り合う凸部16Aの間が凹部16Bを構成する。このように、溝蓋10の上面に凸部16Aと凹部16Bからなる凹凸パターンを構成することで、溝蓋10の上面を滑り難くすることができる。また、上面部16の凹部16Bに雨水等の流体が流れることで、凸部16Aの上に流体が溜まりにくくなる点においても、滑り難さを向上できる。
また、メインバー14は、エンドバー12よりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部15を有する。
図8及び図9に示されるように、アーチ部15は、メインバー14の長辺となる端部(すなわちY方向の端部)のそれぞれに形成される。
アーチ部15は、X方向の中央部において最も厚みがあり、X方向の端部において最も薄くなるように構成されている。また、アーチ部15の湾曲形状は、真円、楕円等の任意の曲率の形状として構わない。
このように、メインバー14にアーチ部15を形成することにより、メインバー14の強度を向上させ、その結果、溝蓋10の耐荷重性能を向上させることができる。
クロスバー18は、複数のメインバー14と交差して設けられる板状部である。クロスバー18は、Y方向に延出し、X方向に平行に並ぶように複数形成される。
クロスバー18は、メインバー14の上面部16より下方に設けられているとともに、メインバー14のアーチ部15と連結し、アーチ部15を貫く方向に延出するように形成されている。
このように、メインバー14とクロスバー18とは、格子状に連結されており、このように構成することにより、メインバー14の強度を更に高めることができる。そのため、クロスバー18を設けることで、溝蓋10の耐荷重性能を更に向上できる。
また、メインバー14とクロスバー18は格子状に連結されていることで、メインバー14とクロスバー18との間には上方から見て隙間が形成されている。そして、メインバー14とクロスバー18との隙間を通じて、溝蓋10から側溝体30に向けて雨水等の流体が流れ込むようになっている。そのため、溝蓋10によれば、溝蓋10から側溝体30への通水量も十分に確保することができる。
また、溝蓋10の上面には、複数のロック機構20が形成されている。本実施形態に係る側溝ユニット1においては、ロック機構20は、1つの溝蓋10に対して2つ設けられているが、これに限られず、ロック機構20は、1または3以上設けてもよい。
ここで、ロック機構20は、溝蓋10を側溝体30から容易に取り外し不能とするための機構である。
具体的には、ロック機構20は、主要な構成として、回転操作部21及び被押出し部22を有する。
回転操作部21は、人の操作に応じて回転可能な部分である。そして、回転操作部21は、下方に延出する柱状部を有し、柱状部は、短径部21Aと長径部21Bからなる楕円形状をなしている。
短径部21Aは、楕円形状の短径部分に相当し、長径部21Bは、楕円形状の長径部分に相当する。
被押出し部22は、回転操作部21の柱状部と当接し、回転操作部21の回転に応じて、柱状部により外側に押し出される棒状体である。
具体的には、被押出し部22は、回転操作部21と当接する当接部22Aと、当接部22Aとは反対側の端部である先端部22Bとを有する。
図12に示されるように、当接部22Aが短径部21Aと当接しているときには、先端部22Bは、エンドバー12よりも外側に突出しておらず、支持部33の穴部33Baに係止されていない。
一方で、回転操作部21を回転させると、当接部22Aが回転操作部21の柱状部と当接する位置が、短径部21Aから長径部21Bに徐々に移って行き、それに応じて、被押出し部22がエンドバー12の外側に押し出されていく。
そして、図13に示されるように、当接部22Aが長径部21Bと当接するようになると、先端部22Bが穴部33Baに挿通されて、被押出し部22が支持部33と当接することで、溝蓋10の上方への移動が規制される。
こうして、溝蓋10を側溝体30に対してロックすることが可能となる。なお、ロック機構20を反対側に90度回転させるとともに、治具等を用いて被押出し部22を回転操作部21に向けてスライドさせることで、ロック機構20のロック状態を解除することができる。
ここで、図11〜図13に示されるように、ロック機構20の箇所に形成されるアーチ部15は、中央部15A、側方部15B及び段差部15Cを有する。
中央部15Aは、アーチ部15のX方向における中央部分に設けられ、中央位置において最も厚くなっている。
そして、側方部15Bは、中央部15AよりもX方向において外側に設けられ、中央部15Aよりも厚みが薄くなっている。
なお、中央部15Aと側方部15Bとは、段差部15Cを介して接続されている。このように、中央部15Aと、側方部15Bとを段差部15Cを介して接続するようにしたことで、ロック機構20における中央部15Aの厚みをそれ以外の箇所に比べてより厚くすることができる。
そのため、可動箇所であるロック機構20の強度を高め、ロック機構20における割れや亀裂の発生を抑制することができる。
<まとめ>
以上説明した本実施形態に係る溝蓋10及び側溝ユニット1の主な特徴は以下の通りである。
[1]本実施形態に係る溝蓋10は、溝の上部を覆うための樹脂製の蓋である。溝蓋10は、溝(例えば側溝体30)の縁部(例えば支持部33)の上に配される一対のエンドバー12と、一対のエンドバー12に架設される複数のメインバー14と、複数のメインバー14と交差して設けられる複数のクロスバー18と、を備える。メインバー14は、エンドバー12よりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部15を有する。
上記の溝蓋10によれば、メインバー14の強度を向上させることで、溝蓋10の強度を高めることができる。
また、溝蓋10を樹脂製としたことで、金属製の溝蓋に比べて軽量化できる。
すなわち、上記の溝蓋10によれば、軽量化しつつ強度を確保することができる。
さらに、金属製の溝蓋の上を車両や歩行者が通過する際には、金属音等の騒音が発生するところ、樹脂製の溝蓋10によればこうした騒音の発生を抑制することができる。
[2]上記の溝蓋10において、エンドバー12の長手方向におけるメインバー14の幅は、エンドバー12の短手方向におけるクロスバー18の幅よりも長い。
こうすることで、メインバー14の上面の面積を大きくすることができる。これにより、メインバー14の上面で受けた荷重を効果的に分散させることができる。
[3]上記の溝蓋10において、メインバー14は、凹凸が形成された上面部16を有する。
こうすることで、溝蓋10の上面部16を滑り難くすることができる。
[4]上記の溝蓋10において、メインバー14は、長辺となる端部のそれぞれにアーチ部15を有する。
こうすることで、メインバー14の強度を更に向上させ、溝蓋10の強度を更に高めることができる。
[5]上記の溝蓋10は、溝に溝蓋10を固定するためのロック機構を備える。ロック機構20は、回転可能な回転操作部21と、回転操作部21の回転に応じてエンドバー12よりも外側に押し出される被押出し部22と、を有する。被押出し部22が、回転操作部21により押し出された状態で、溝に設けられた穴部33Baに係止される。
こうすることで、溝蓋10が溝から取り外されることを抑制できる。
[6]上記の溝蓋10において、ロック機構20に設けられたアーチ部15は、中央部15Aと、中央部15Aよりも外側に設けられる側方部15Bと、中央部15Aと側方部15Bとを接続する段差部15Cと、を有し、中央部15Aは、側方部15Bよりも厚い。
こうすることで、ロック機構20におけるメインバー14の中央部15Aの強度をより一層高めることができる。
[7]本実施形態に係る側溝ユニット1は、溝に配される樹脂製の側溝体30と、側溝体30の上に設けられる樹脂製の溝蓋10とを備える。側溝体30は、底面部31と、底面部31から立ち上がる一対の側壁部32と、側壁部32の上部に設けられ、溝蓋10を下方から支持する支持部33と、を有する。溝蓋10は、支持部33の上に配される一対のエンドバー12と、一対のエンドバー12に架設される複数のメインバー14と、複数のメインバー14と交差して設けられる複数のクロスバー18と、を備える。メインバー14は、エンドバー12よりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部15を有する。
上記の溝蓋10によれば、メインバー14の強度を向上させることで、溝蓋10の強度を高めることができる。
また、溝に配される側溝体30と溝蓋10を共に樹脂製とすることで、コンクリート製の側溝や、金属製の溝蓋に比べて軽量化が可能となる。
すなわち、上記の側溝ユニット1によれば、軽量化しつつ強度を確保した側溝体及び溝蓋を実現できる。
さらに、コンクリート製の側溝の上に配される金属製の溝蓋の上を車両や歩行者が通過する際には、金属音等の騒音が発生するところ、樹脂製の側溝ユニット1によればこうした騒音の発生を抑制することができる。
[8]上記の側溝ユニット1において、側溝体30は、側壁部32と底面部31の長手方向の端部に薄肉に形成された薄肉部34を有する。そして、側溝ユニット1は、長手方向に対向させた2つの側溝体30の薄肉部34と係合し、2つの側溝体30を連結する連結体40をさらに備える。
こうすることで、側溝体30を複数連結することが容易となる。
[9]上記の側溝ユニット1において、支持部33は、穴部33Baが形成された立壁部33Bを有する。溝蓋10は、側溝体30に溝蓋10を固定するためのロック機構20を備える。ロック機構20は、回転可能な回転操作部21と、回転操作部21の回転に応じてエンドバー12よりも外側に押し出される被押出し部22と、を有する。被押出し部22が、回転操作部21により押し出された状態で、立壁部33Bに設けられた穴部33Baに係止される。
こうすることで、溝蓋10が側溝体30から外れてしまうことを抑制できる。また、溝蓋10のガタツキを抑制できる。
<その他の実施形態>
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、溝蓋10は樹脂製の側溝体30に限られず、コンクリート製のU字溝の蓋としても使用可能である。すなわち、金属製のグレーチングに代えて、溝蓋10を使用することが可能である。この場合には、U字溝の上端の縁部に溝蓋10を配置すればよい。
1 側溝ユニット
10 溝蓋
12 エンドバー
14 メインバー
15 アーチ部
15A 中央部
15B 側方部
15C 段差部
16 上面部
16A 凸部
16B 凹部
18 クロスバー
20 ロック機構
21 回転操作部
21A 短径部
21B 長径部
22 被押出し部
22A 当接部
22B 先端部
30 側溝体
31 底面部
32 側壁部
33 支持部
33A 載置面部
33B 立壁部
33Ba 穴部
34 薄肉部
34A 底部
34B 側部
40 連結体
41 ベース部
41A 底部
41B 側部
42 突出部
42A 底部
42B 側部
43 上端部

Claims (9)

  1. 溝の上部を覆うための樹脂製の溝蓋であって、
    前記溝の縁部の上に配される一対のエンドバーと、
    一対の前記エンドバーに架設される複数のメインバーと、
    複数の前記メインバーと交差して設けられる複数のクロスバーと、を備え、
    前記メインバーは、前記エンドバーよりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部を有することを特徴とする溝蓋。
  2. 前記エンドバーの長手方向における前記メインバーの幅は、前記エンドバーの短手方向における前記クロスバーの幅よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の溝蓋。
  3. 前記メインバーは、凹凸が形成された上面部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の溝蓋。
  4. 前記メインバーは、長辺となる端部のそれぞれに前記アーチ部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の溝蓋。
  5. 前記溝に前記溝蓋を固定するためのロック機構を備え、
    前記ロック機構は、
    回転可能な回転操作部と、
    前記回転操作部の回転に応じて前記エンドバーよりも外側に押し出される被押出し部と、を有し、
    前記被押出し部が、前記回転操作部により押し出された状態で、前記溝に設けられた穴部に係止されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の溝蓋。
  6. 前記ロック機構に設けられた前記アーチ部は、
    中央部と、
    前記中央部よりも外側に設けられる側方部と、
    前記中央部と前記側方部とを接続する段差部と、を有し、
    前記中央部は、前記側方部よりも厚いことを特徴とする請求項5に記載の溝蓋。
  7. 溝に配される樹脂製の側溝体と、前記側溝体の上に設けられる樹脂製の溝蓋とを備える側溝ユニットであって、
    前記側溝体は、
    底面部と、
    前記底面部から立ち上がる一対の側壁部と、
    前記側壁部の上部に設けられ、前記溝蓋を下方から支持する支持部と、を有し、
    前記溝蓋は、
    前記支持部の上に配される一対のエンドバーと、
    一対の前記エンドバーに架設される複数のメインバーと、
    複数の前記メインバーと交差して設けられる複数のクロスバーと、を備え、
    前記メインバーは、前記エンドバーよりも下方に突出し、少なくとも一部がアーチ状に構成されたアーチ部を有することを特徴とする側溝ユニット。
  8. 前記側溝体は、前記側壁部と前記底面部の長手方向の端部に薄肉に形成された薄肉部を有し、
    長手方向に対向させた2つの前記側溝体の前記薄肉部と係合し、前記2つの前記側溝体を連結する連結体をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の側溝ユニット。
  9. 前記支持部は、穴部が形成された立壁部を有し、
    前記溝蓋は、前記側溝体に前記溝蓋を固定するためのロック機構を備え、
    前記ロック機構は、
    回転可能な回転操作部と、
    前記回転操作部の回転に応じて前記エンドバーよりも外側に押し出される被押出し部と、を有し、
    前記被押出し部が、前記回転操作部により押し出された状態で、前記立壁部に設けられた前記穴部に係止されることを特徴とする請求項7又は8に記載の側溝ユニット。
JP2018123537A 2018-06-28 2018-06-28 溝蓋及び側溝ユニット Active JP7237295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123537A JP7237295B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 溝蓋及び側溝ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123537A JP7237295B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 溝蓋及び側溝ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002650A true JP2020002650A (ja) 2020-01-09
JP7237295B2 JP7237295B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=69099197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123537A Active JP7237295B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 溝蓋及び側溝ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7237295B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935486U (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 海陸工機株式会社 溝蓋
JPH03206220A (ja) * 1990-01-05 1991-09-09 S P C:Kk グレーチング
US5130016A (en) * 1991-01-28 1992-07-14 Gavin Norman W Drain grate
JPH0687492U (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 出光エヌエスジー株式会社 U字溝のジョイント
JP2000027278A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Ishida Tekko Kk 滑り止め付きグレーチング
JP2001049728A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Takada Seisakusho:Kk 側溝資材
WO2002035141A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Covington Pte Ltd. Inter-locking grating
JP2002348945A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Nanbu Plastics Co Ltd 合成樹脂製水路ユニット
WO2003060246A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 ANRIN Anröchter Rinne GmbH Abdeckrostverriegelung
JP2008075331A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Daikure Co Ltd コンクリート製の排水用側溝
JP2016023473A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 三重重工業株式会社 跳ね上がり防止機構付きグレーチング

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935486U (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 海陸工機株式会社 溝蓋
JPH03206220A (ja) * 1990-01-05 1991-09-09 S P C:Kk グレーチング
US5130016A (en) * 1991-01-28 1992-07-14 Gavin Norman W Drain grate
JPH0687492U (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 出光エヌエスジー株式会社 U字溝のジョイント
JP2000027278A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Ishida Tekko Kk 滑り止め付きグレーチング
JP2001049728A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Takada Seisakusho:Kk 側溝資材
WO2002035141A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Covington Pte Ltd. Inter-locking grating
JP2002348945A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Nanbu Plastics Co Ltd 合成樹脂製水路ユニット
WO2003060246A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 ANRIN Anröchter Rinne GmbH Abdeckrostverriegelung
JP2008075331A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Daikure Co Ltd コンクリート製の排水用側溝
JP2016023473A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 三重重工業株式会社 跳ね上がり防止機構付きグレーチング

Also Published As

Publication number Publication date
JP7237295B2 (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101406099B1 (ko) 방음판 고정 프레임 및 이를 포함하는 방음벽.
CA2861019C (en) Drainage body connecting element
JP6155337B2 (ja) 溝本体とカバーとを備える排水溝
KR102112509B1 (ko) 샌드위치 패널용 태양광 구조물 지지대
JP2020002650A (ja) 溝蓋及び側溝ユニット
KR100591073B1 (ko) 지하 주차장 배수로 그레이팅 지지구조
KR100904679B1 (ko) 조립식 방음벽
CN101987636B (zh) 用于车辆的树脂成型部件
KR101599329B1 (ko) 덮개 기능을 구비한 일체형 배수 트렌치
KR100830896B1 (ko) 트렌치 커버 조립체
JP5238607B2 (ja) キャップ及びキャップ付きパイプ材
KR101104997B1 (ko) 중앙 지지대를 갖는 조립형 방음판
JP5379925B1 (ja) 壁板材
JP2009137672A (ja) 流動棚装置
JP5379968B2 (ja)
JP3180924U (ja) 側溝用蓋体
JP2013053452A (ja) 側溝蓋
JP6189106B2 (ja) 筒状部材の端面隠蔽部材および端面隠蔽構造
JP6144063B2 (ja) 瓦屋根の構造
CN216041601U (zh) 一种排水沟及其排水沟壁体
JP4579860B2 (ja) 目隠し材の配設構造
KR101140266B1 (ko) 천장의 경량틀 조립체
JP4990328B2 (ja) フリーアクセスフロアの支持構造
JP2009228288A (ja) 簡易敷設型デッキ構造体用框材
JP4442860B2 (ja) 縦桟と横桟との連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150