JP2020001708A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001708A
JP2020001708A JP2018119836A JP2018119836A JP2020001708A JP 2020001708 A JP2020001708 A JP 2020001708A JP 2018119836 A JP2018119836 A JP 2018119836A JP 2018119836 A JP2018119836 A JP 2018119836A JP 2020001708 A JP2020001708 A JP 2020001708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
packaging container
edge
connecting piece
polygonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018119836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139713B2 (ja
Inventor
佐々木 規行
Noriyuki Sasaki
規行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2018119836A priority Critical patent/JP7139713B2/ja
Priority to EP19803106.4A priority patent/EP3795486A4/en
Priority to PCT/JP2019/019761 priority patent/WO2019221289A1/ja
Priority to CN201980030914.3A priority patent/CN112105564B/zh
Priority to US16/413,096 priority patent/US20200062440A1/en
Publication of JP2020001708A publication Critical patent/JP2020001708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139713B2 publication Critical patent/JP7139713B2/ja
Priority to US18/073,499 priority patent/US20230107089A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】天部側シートと底部側シートとを周縁で互いに固定して成り、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができる包装容器であって、しかも、両シートを容易かつ正確に位置合わせすることができ、箱型の状態としたときにもその形状に歪みを生じない包装容器を提供すること。【解決手段】天部側シート1Aの端縁1Ay及び底部側シート1Bの端縁1Byに、それぞれ、2以上の位置合わせマーク1Ay1,1Ay2,1By1,1By2を設け、これら位置合わせマーク1Ay1,1Ay2,1By1,1By2を深さ又は高さが0.5mm以上の凹部又は凸部で構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、包装容器に関するものである。
シート材を箱型に折り曲げ、端部を重ね合わせてシールすることにより形成される包装容器が知られている。
例えば、特許文献1には、紙を基材とするシート材を用いた容器本体のサイドシールに剥離可能なプルタブを設けて、プルタブが、易剥離性のテープ状フィルムによる剥離層を介して剥離可能に設けられている包装容器(液体包装用紙容器)が開示されている。この包装容器は、プルタブを引っ張ることによってサイドシール部を剥離して、あるいは側面板に設けたプルタブを引っ張ることによって側面板を切り破って、それをきっかけとして解体することができる。
特許文献1の包装容器は廃棄に際して解体が容易であるため、ゴミの減容化に有用であるが、一度解体した包装容器を再度組立てて使用することはできなかった。
特開平9−290822号公報
このような問題に対処するため、本出願人は、特願2017−143706号を特許出願した。この特許出願に係る発明によれば、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができ、一度平坦な状態に潰した後でも再び箱型の状態に戻すことにより再使用することが可能な包装容器を得ることができる。
特願2017−143706号のこの包装容器は、同形同大の天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して構成されている。このため、これらその位置がずれた状態で両シートを固定した場合には、箱型の状態としたとき、包装容器に歪みを生じるという問題があった。
本発明はこのような技術的背景に基づいてなされたもので、天部側シートと底部側シートとを周縁で互いに固定して成り、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができる包装容器であって、しかも、両シートを容易かつ正確に位置合わせすることができ、箱型の状態としたときにもその形状に歪みを生じない包装容器を提供することを目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して成り、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができる包装容器であって、
天部側シートの端縁及び底部側シートの端縁に、それぞれ、2以上の位置合わせマークを有し、かつ、これら天部側シートの位置合わせマークと底部側シートの位置合わせマークとが互いに対応する位置に配置されており、
これら位置合わせマークが前記端縁から窪んだ凹部又は突出した凸部で構成されており
、その深さ又は高さが0.5mm以上であることを特徴とする包装容器である。
次に、請求項2に記載の発明は、前記凹部の深さ又は凸部の高さが1.0mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
次に、請求項3に記載の発明は、前記天部側シートの外形と前記底部側シートの外形のうち、一方が他方より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の包装容器である。
次に、請求項4に記載の発明は、前記天部側シートと底部側シートとが、それぞれ、次の構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装容器である。
天部側シートの構造:
中央に多角形状の天面を有し、
この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面を、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ有しており、
互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片を有しており、
これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部を有しており、
隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられている
構造。
底部側シートの構造:
中央に多角形状の底面を有し、
この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面を、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ有しており、
互いに隣接する各底部側側面の間に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片を有しており、
これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部を有しており、
隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられている
構造。
次に、請求項5に記載の発明は、前記天面に開口部を有することを特徴とする請求項4に記載の包装容器である。
本発明に係る天部側シートと底部側シートの両者には2以上の位置合わせマークが設けられており、しかも、この位置合わせマークは端縁から窪んだ凹部又は突出した凸部で構成されて、その深さ又は高さが0.5mm以上であることから、外形の大きいシート上に小さいシートを重ねることにより、両位置合わせマークがその端部に見えることになる。このため、これら大小のシートを容易かつ正確に位置合わせすることが可能となる。そして、このため、箱型の状態としたとき、包装容器に歪みを生じることがないのである。
図1は本発明の包装容器の第1の具体例に係り、その天部側シートの平面図である。 図2は本発明の包装容器の第1の具体例に係り、その底部側シートの平面図である。 図3は本発明の包装容器の第1の具体例に係り、その平坦な状態の平面図である。 図4は本発明の包装容器の第1の具体例に係り、その箱型の状態の斜視図である。 図5は本発明の包装容器の第1の具体例の変形例に係り、1枚のシートで天部側シートと底部側シートの双方を構成した場合の平面図である。 図6は本発明の包装容器の第2の具体例に係り、その天部側シートの平面図である。 図7は本発明の包装容器の第2の具体例に係り、その底部側シートの平面図である。 図8は本発明の包装容器の第2の具体例に係り、その箱型の状態の斜視図である。 図9は本発明の包装容器の第3の具体例に係り、その天部側シートの平面図である。 図10は本発明の包装容器の第3の具体例に係り、その底部側シートの平面図である。 図11は本発明の包装容器の第3の具体例に係り、その箱型の状態の斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の具体例を説明する。図1〜4は本発明の包装容器の第1の具体例に係り、図1及び図2は、それぞれ、天部側シート1A及び底部側シート1Bを示している。
まず、天部側シート1Aは、その中央に多角形状の天面1A10を有している。この例では、長方形状である。そして、この天面1A10には開口部1A11が設けられている。この開口部1A11に口栓を装着しておくこともできる。
次に、天部側シート1Aは、多角形状の天面1A10の各辺を折り曲げ用罫線として、この天面1A10の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面1A21〜1A24を有している。天部側側面1A21〜1A24の数は、多角形状天面1A10の辺の数と同じである。この例では天面1A10は四角形状であるから、この四角形状天面1A10の辺の数は4であり、天部側側面1A21〜1A24の数も4である。
また、天部側シート1Aは、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面1A21〜1A24同士を繋ぐ天部側つなぎ片1A31〜1A34を有している。すなわち、天部側側面1A21と天部側側面1A22との間は天部側つなぎ片1A31で繋がれている。また、天部側側面1A22と天部側側面1A23との間は天部側つなぎ片1A32で繋がれている。その他の天部側側面についても同様である。なお、各天部側側面1A21〜1A24と天部側つなぎ片1A31〜1A34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。
そして、この天部側つなぎ片1A31〜1A34によって、天部側側面1A21〜1A24の間は閉塞されている。図示のように、この例では、天部側側面1A21〜1A24と天部側つなぎ片1A31〜1A34とを併せた部分の外形は長方形を構成しており、各天部側つなぎ片1A31〜1A34はその角部に位置して、天部側側面1A21〜1A24の間を閉塞している。例えば、天部側側面1A21と天部側側面1A22との間は天部側つなぎ片1A31で閉塞している。
この天部側つなぎ片1A31〜1A34は、天面1A10の各頂点から、天部側つなぎ片1A31〜1A34を二等分する天部側二つ折り用罫線を有している。すなわち、図1
に拡大して示すように、例えば、天部側側面1A23と天部側側面1A24とは、天面1A10の頂点1A10bを共有している。天部側側面1A23を構成する辺のうち、天面1A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A23bを付して示している。また、天部側側面1A24を構成する辺のうち、天面1A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A24bを付して示している。そして、この辺1A23bと辺1A24bとがなす角を二等分する天部側二つ折り用罫線1A33cが設けられている。すなわち、図において、辺1A23bと二つ折り用罫線1A33cとがなす角α1と、辺1A24bと天部側二つ折り用罫線1A33cとがなす角α2とは等しい。以上天部側つなぎ片1A33を例として天部側二つ折り用罫線1A33cについて説明したが、その他の天部側つなぎ片1A31〜1A32,1A34にも同様に天部側二つ折り用罫線1A31c〜1A32c,1A34cが設けられている。
次に、天部側シート1Aは、これら天部側側面1A21〜1A24と天部側つなぎ片1A31〜1A34とを併せた長方形の部分の外側に、底部側シート1Bと固定する天部側固定部1A40を有している。この例では、天部側固定部1A40は、全周にわたってヒートシール領域で構成しているが、後述する変形例のように、天部側シート1Aと底部側シート1Bの両者を1枚のシートで構成する場合には、天部側固定部1A40の一部を天部側シート1Aと底部側シート1Bとを区画する折り曲げ用罫線1ABで構成することも可能である。
図から分かるように、この天部側固定部1A40の端縁1Ayは、天部側固定部1A40の外形線を構成すると共に、天部側シート1Aの端縁(外形線)を構成している。この例では、天部側シート1Aの端縁1Ayの形状は略長方形で、その角は面取りして鋭利な部分を除去してある。
そして、底部側シート1Bと重ね合わせる際の位置合わせのため、この天部側固定部1A40の端縁1Ayには、位置合わせマーク1Ay1,1Ay2が2箇所に設けられている。この位置合わせマーク1Ay1,1Ay2は、いずれも、前記端縁1Ayから内側に窪んだ凹部で構成されており、その深さ1DAは0.5mm以上であることが必要である。位置合わせマーク1Ay1,1Ay2のうち、いずれか一方の深さ1DAが0.5mmに満たない場合、後述する比較例から分かるように、確実に位置合わせすることができず、このため、箱型の状態とした包装容器1に歪みを生じ易い。なお、位置合わせマーク1Ay1,1Ay2の深さ1DAは、望ましくは1.0mm以上である。
この位置合わせマーク1Ay1,1Ay2を、前記端縁1Ayから外側に突出した凸部で構成することもできるが、この場合には、その凸部の高さを0.5mm以上とする必要がある。望ましくは1.0mm以上である。
なお、2以上の前記位置合わせマーク1Ay1,1Ay2のうち、一部を凹部で構成し、残部を凸部で構成することも可能である。また、3以上の位置合わせマークを設けてもよいことはもちろんである。
なお、図1においては、天部側固定部1A40にハッチングを施して示し、この天部側固定部1A40と天部側側面1A21〜1A24との境界、及び天部側固定部1A40と天部側つなぎ片1A31〜1A34との境界を破線1Axによって示しているが、これらは説明の便宜のために施したものである。後述する底部側シート1Bの底部側固定部1B40と底部側側面1B21〜1B24との境界1Bxと異なり、天部側固定部1A40と天部側側面1A21〜1A24との境界には折り曲げ用罫線は存在しない。天部側固定部1A40と天部側つなぎ片1A31〜1A34との境界にも折り曲げ用罫線は存在しない。
次に、底部用シート1Bは天部側シート1Aと同様の構造を有している。すなわち、まず、底部用シート1Bは中央に多角形状の底面1B10を有している。この多角形状底面1B10は天面1A10と同形同大である。
また、底部用シート1Bは、多角形状の底面1B10の各辺を折り曲げ用罫線として、この各辺を一辺とする四角形状の底部側側面1B21〜1B24を、前記多角形状底面1B10の辺の数と同じ数だけ有している。これら底部側側面1B21〜1B24も、それぞれ、天部側側面1A21〜1A24と同形同大である。
また、底部用シート1Bは、互いに隣接する各底部側側面1B21〜1B24の間に、この底部側側面1B21〜1B24同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片1B31〜1B34を有している。これら底部側つなぎ片1B31〜1B34は天部側つなぎ片1A31〜1A34と同形同大である。
また、各底部側側面1B21〜1B24と底部側つなぎ片1B31〜1B34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。また、各底部側つなぎ片1B31〜1B34には、底面1B10の各頂点から、底部側つなぎ片1B31〜1B34を二等分する底部側二つ折り用罫線1B31c〜1B34cが設けられている。
次に、底部側シート1Bは、これら底部側側面1B21〜1B24と底部側つなぎ片1B31〜1B34とを併せた長方形の部分の外側に、天部側シート1Aと固定する底部側固定部1B40を有している。この例では、底部側固定部1B40は、全周にわたってヒートシール領域である。
図から分かるように、この底部側固定部1B40の外形線1Byは、底部側固定部1B40の外形線を構成すると共に、底部側シート1Bの端縁(外形線)を構成している。この例では、その外形は略長方形である。
そして、この底部側シート1Bの外形は、天部側シート1Aの外形より小さく構成されている。
図1において1LAは天部側シート1Aの横方向の長さを示し、図2において1LBは底部側シート1Bの横方向の長さを示している。そして、その差、すなわち、天部側シート1Aの横方向の長さ1LAと底部側シート1Bの横方向の長さ1LBとの差は、0.6mm以上であることが望ましい。後述するように、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを位置合わせして重ねたとき、天部側シート1Aの横方向の長さ1LAと底部側シート1Bの横方向の長さ1LBとの差が0.6mm以上ある場合には、両シート1A,1Bの端縁が0.3mm以上ずれて配置される。このため、底部側シート1Bの端縁1Byは天部側シート1Aに覆われるため、底部側シート1Bの端縁1Byが露出することがない。天部側シート1Aと底部側シート1Bとの間に多少の位置ずれが生じた場合でも、底部側シート1Bの端縁1Byが露出することはないのである。なお、天部側シート1Aの横方向の長さ1LAと底部側シート1Bの横方向の長さ1LBとの差は1.0mm以上あることが望ましい。
また、図1において1HAは天部側シート1Aの縦方向の長さを示し、図2において1HBは底部側シート1Bの縦方向の長さを示している。その差、すなわち、天部側シート1Aの縦方向の長さ1HAと底部側シート1Bの縦方向の長さ1HBとの差も、0.6mm以上であることが望ましい。なお、その差も1.0mm以上あることが望ましい。
このように、縦横共に天部側シート1Aの長さが底部側シート1Bの長さより長い場合には、どの方向でも、天部側シート1Aの長さが底部側シート1Bの長さより長いことになる。このため、全周のいずれの位置においても、多少の位置ずれが生じた場合でも、底部側シート1Bの端縁1Byが露出することがない。
なお、底部側シート1Bの底部側固定部1B40と底部側側面1B21〜1B24との境界、及び底部側固定部1B40と底部側つなぎ片1B31〜1B34との境界には折り曲げ用罫線1Bxが設けられている。天部側シート1Aの天部側固定部1A40の境界には折り曲げ用罫線が存在しないから、この両シート1A,1Bを重ねて固定し、箱型の状態としたとき、互いに固定された両固定部1A40,1B40は折り曲げ用罫線1Bxによって底部側シート1B側に折り曲げられ、その外側を天部側シート1Aが覆うことになる。そして、このため、箱型の状態においても、底部側シート1Bの端縁1Byが包装容器1の外面に露出することがないのである。
ところで、天部側シート1Aと重ね合わせる際の位置合わせのため、この底部側固定部1B40の端縁1Byには、位置合わせマーク1By1,1By2が2箇所に設けられている。
この2つの位置合わせマーク1By1,1By2は、天部側シート1Aの位置合わせマーク1Ay1,1Ay2に対応する位置に配置されている必要がある。すなわち、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを正確に位置合わせして重ね合わせたとき、この両位置合わせマーク1Ay1,1Ay2及び1By1,1By2は互いに同一の位置に位置する。この例では、底部側シート1Bの外形は天部側シート1Aの外形より小さく構成されているから、天部側シート1Aの上に底部側シート1Bを重ねたときには、図3に示すように、底部側シート1Bの端縁1Byの外側に天部側シート1Aの2つの位置合わせマーク1Ay1,1Ay2が見えることになる。もちろん、底部側シート1Bの2つの位置合わせマーク1By1,1By2も見えるから、この両位置合わせマーク1Ay1,1Ay2及び1By1,1By2を互いに位置整合させることは容易である。そして、このように両位置合わせマーク1Ay1,1Ay2及び1By1,1By2を互いに位置整合させることによって、天部側シート1Aと底部側シート1Bとは正確に位置合わせすることができるのである。
この位置合わせマーク1By1,1By2は、位置合わせマーク1Ay1,1Ay2と同様に、端縁1Byから内側に窪んだ凹部又は端縁1Ayから外側に突出した凸部で構成することができる。凹部で位置合わせマーク1By1,1By2を構成した場合、位置合わせマーク1By1,1By2の深さ1DBは0.5mm以上である必要があり、望ましくは1mm以上であることも位置合わせマーク1Ay1,1Ay2と同様である。凸部で位置合わせマーク1By1,1By2を構成した場合には、その高さを0.5mm以上とする必要があり、望ましくは1mm以上である。位置合わせマーク1By1,1By2のうち、一部を凹部で構成し、残部を凸部で構成してもよいし、3以上の位置合わせマークを設けてもよい。
この包装容器1は次のように製造することができる。
すなわち、まず、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを位置合わせして重ね、両固定部1A40,1B40同士をヒートシールすることにより、平坦な状態の包装容器1を製造することができる(図3参照)。なお、底部側シート固定部1B40の幅は天部側固定部1A40より狭いから、その全幅に渡ってヒートシールする必要はないが、全周に渡って固定できるようにヒートシールすることが望ましい。以下、両固定部1A40,1B40同士がヒートシールされて形成された部分を容器固定部140と呼ぶ。
天部側シート1Aと底部側シート1Bとを重ねて位置合わせする際には、外形の小さい底部側シート1Bを外形の大きい天部側シート1Aの上に重ねることが望ましい。このように外形の小さい底部側シート1Bを上側として重ねることにより、天部側シート1Aの位置合わせマーク1Ay1,1Ay2は底部側シート1Bの端縁1Byの外側に突出して見えるから、両位置合わせマーク1Ay1,1Ay2及び1By1,1By2を互いに位置整合させることにより、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを正確に位置合わせすることが容易である。
天面1A10と底面1B10とは同形同大であり、天部側側面1A21〜1A24も底部側側面1B21〜1B24と同形同大であるから、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを正確に位置合わせして重ねたとき、これらは互いに正確に重ね合わされる。また、天部側つなぎ片1A31〜1A34と底部側つなぎ片1B31〜1B34も同形同大であるから、これらも正確に重なり合う。これら天部側つなぎ片1A31〜1A34に設けられた天部側二つ折り用罫線1A31c〜1A34cも、底部側つなぎ片1B31〜1B34に設けられた底部側二つ折り用罫線1B31c〜1B34cと正確に重なり合い、天部側シート1Aにおける天部側固定部1A40の前記境界1Axと、底部側シート1Bにおける底部側固定部1B40の前記境界1Bxも正確に重なり合う。このように、天面1A10と底面1B10、天部側側面1A21〜1A24と底部側側面1B21〜1B24、天部側つなぎ片1A31〜1A34と底部側つなぎ片1B31〜1B34、天部側シート1Aにおける天部側固定部1A40の前記境界1Axと、底部側シート1Bにおける底部側固定部1B40の前記境界1Bxが、いずれも正確に重なり合うから、包装容器1を箱型の状態にしたときにも、この包装容器1に歪みを生じることなく、設計とおりの包装容器1を得ることができる。
もっとも、天部側シート1Aの端縁(外形線)1Ayは底部側シート1Bの端縁(外形線)1Byより大きく構成されているから、この両端縁1Ay,1Byの位置は一致せず、その全周に渡って、天部側シート1Aの端縁1Ayは底部側シート1Bの端縁1Byの外側に位置する。この例では、天部側シート1Aの横方向の長さ1LAと底部側シート1Bの横方向の長さ1LBとの差は0.6mm以上であるから、天部側シート1Aの端縁1Ayと底部側シート1Bの端縁1Byとの間の横方向の距離dLは0.3mm以上である。また、天部側シート1Aの縦方向の長さ1HAと底部側シート1Bの縦方向の長さ1HBとの差も0.6mm以上であるから、天部側シート1Aの端縁1Ayと底部側シート1Bの端縁1Byとの間の縦方向の距離dHも0.3mm以上であり、天部側シート1Aの端縁1Ayと底部側シート1Bの端縁1Byとは、位置合わせマーク部以外の全周に渡って、0.3mm以上ずれて構成される。
次に、この平坦な状態の包装容器1を箱型の状態に変形させる方法を説明する。図4に、箱型の状態に変形させ、各つなぎ片1A31〜1A34,1B31〜1B34を外面に折り重ねた状態の包装容器1を示す。
平坦な状態の包装容器1を箱型の状態に変形させるためには、天部側つなぎ片1A31〜1A34及び底部側つなぎ片1B31〜1B34を、その中央に位置する天部側二つ折り用罫線1A31c〜1A34cと底部側二つ折り用罫線1B31c〜1B34cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすればよい。この二つ折りによって、天部側シート1Aの天部側側面1A21〜1A24のうち、互いに隣接する側面を構成する辺同士が重なり合う。図1の拡大図を参照して天部側つなぎ片1A33について説明すると、この天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りすることにより、この天部側つなぎ片1A33の両側に位置する天部側側面1A23の辺1A23bと天部側側面1A24の辺1A24bとが互いに重なり合う。
ところで、平坦な状態の包装容器1においては、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33とは正確に重なり合い、その天部側二つ折り用罫線1A33cと底部側二つ折り用罫線1B33cも互いに正確に重なり合っており、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りするとき、底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も底部側二つ折り用罫線1B33cで二つ折りされる。このため、底部側つなぎ片1B33の両側に位置する底部側側面1B23の辺1B23bと底部側側面1B24の辺1B24bも互いに重なり合う。
そして、天部側シート1Aの天部側側面1A23と底部側シート1Bの底部側側面1B23とは容器固定部140を介して連続しているから、この両側面1A23,1B23によって箱型の状態の包装容器1の側面123が構成される。
また、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も容器固定部140を介して連続しているから、この両つなぎ片1A33,1B33で構成された部分を容器つなぎ片133と呼ぶと、この容器つなぎ片133によって前記側面同士を繋いでしかも閉塞する。すなわち、天部側側面1A23と底部側側面1B23とで構成される側面123と、天部側側面1A24と底部側側面1B24とで構成される側面124との間を、容器つなぎ片133で繋いで、しかも、ここに隙間が生じることがないように閉塞するのである。
以上、天部側つなぎ片1A33及び底部側つなぎ片1B33で構成された容器つなぎ片133を二つ折りする場合を例として説明したが、その他のつなぎ片についても同様である。すなわち、天部側つなぎ片1A31及び底部側つなぎ片1B31で構成された容器つなぎ片131を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A31c及び底部側二つ折り用罫線1B31cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A21と底部側側面1B21とで構成される側面121及び天部側側面1A22と底部側側面1B22とで構成される側面122が構成され、これら側面121と側面122との間を容器つなぎ片131で繋いで閉塞する。また、天部側つなぎ片1A32及び底部側つなぎ片1B32で構成された容器つなぎ片132を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A32c及び底部側二つ折り用罫線1B32cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A22と底部側側面1B22とで構成される側面123及び天部側側面1A23と底部側側面1B23とで構成される側面123が構成され、これら側面122と側面123との間を容器つなぎ片1B32で繋いで閉塞する。また、天部側つなぎ片1A34及び底部側つなぎ片1B34で構成されたつなぎ片134を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A34c及び底部側二つ折り用罫線1B34cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A24と底部側側面1B24とで構成される側面124及び天部側側面1A21と底部側側面1B21とで構成される側面121が構成され、これら側面124と側面121との間を容器つなぎ片134で繋いで閉塞する。
そして、このようにすべての容器つなぎ片131〜134を二つ折りすることにより、各側面121〜124が形成されるから、これに伴って所定の折り曲げ用罫線で折り曲げられ、箱型の状態の包装容器1を製造することができる。この箱型の状態の包装容器1は、天面1A10と底面1B10とを有し、その周囲に側面121〜124が設けられており、しかも、側面121〜124の間を容器つなぎ片131〜134が閉塞しているから、前記開口部1A11を除いて密封された状態にある。
なお、底部側シート1Bの底部側固定部1B40の前記境界1Bxには折り曲げ用罫線
が設けられており、天部側シート1Aの天部側固定部1A40の前記境界1Axには折り曲げ用罫線が設けられていないから、両固定部1A40,1B40がヒートシールされて形成された容器固定部140は、底部側シート1Bの方向に折り曲げられる。すなわち、底部側固定部1B40は前記境界1Bxに設けられた折り曲げ用罫線で底部側シート1Bの方向に折り曲げられ、天部側シート1Aの天部側固定部1A40は、その境界1Axで折り曲げられることなく、底部側シート1Bの底部側固定部1B40の外面側に重ねられる。そして、このため、底部側シート1Bの端縁1Byは天部側シート1Aの天部側固定部1A40に覆われて外面に露出することがない。
なお、このようにつなぎ片131〜134を二つ折りして箱型の状態の包装容器1を製造する際には、開口部11から空気等を吹き込みながら二つ折りすることが望ましい。
次に、このように箱型の状態に変形された状態では、二つ折りされたつなぎ片131〜134が、包装容器1の外面に突出している。そこで、このつなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねることによって、その外観を整えることが望ましい。図4はこのようにつなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねた状態の包装容器1を示している。つなぎ片131〜134は、接着剤、接着テープあるいは面ファスナーやスナップボタン等の接合部材によって、各側面121〜124に着脱自在に固定することができる。
次に、箱型の状態の包装容器1を平坦な状態に変形させるためには、容器固定部140を把持して、包装容器1の外方に引っ張ればよい。容器固定部140を外方に引っ張ることにより、二つ折りされたつなぎ片131〜134が開き、包装容器1を平坦な状態に変形する。
この包装容器1は、次にように使用することができる。
すなわち、まず、この包装容器1を平坦な状態で製造し、かつ、この状態で保管し、内容物充填工程まで移送することが望ましい。そして、内容物充填工程にて包装容器1を箱型の状態に変形した後、開口部1A11から内容物を充填し、開口部1A11を閉塞することにより、内容物入りの包装体とすることができる。
こうして箱型の状態で内容物を収容した包装体は、この内容物を排出した後、再度平坦な状態に戻すことができる。このようにこの包装体は繰り返して箱型の状態と平坦な状態に変形することが可能である。
なお、天部側シート1Aや底部側シート1Bとしては、例えば、紙製の基材層に、熱可塑性樹脂層やシーラント層を積層した積層フィルムを好適に用いることができる。これ以外にも、必要な機能に応じて、バリア層や機能性フィルム等を適宜追加してもよい。また、天部側シート1Aや底部側シート1Bの端部は、既知の方法で端面保護されていてもよい。
次に、図5を参照して、第1の具体例の変形例を説明する。この包装容器1は、1枚のシートで天部側シート1Aと底部側シート1Bの双方を構成し、折り曲げ用罫線1ABでこれら天部側シート1Aと底部側シート1Bとを区分したもので、その他は第1の具体例と同様である。このため、天部側シート1Aの天部側固定部はこの折り曲げ用罫線1ABとヒートシール領域とで構成されており、この折り曲げ用罫線1ABとヒートシール領域との両者を併せて、天部側シート1Aの全周囲を包囲するように構成されている。同様に底部側シート1Bの底部側固定部はこの折り曲げ用罫線1ABとヒートシール領域とで構成され、この折り曲げ用罫線1ABとヒートシール領域との両者を併せて、底部側シート
1Bの全周囲を包囲するように構成されている。そして、この折り曲げ用罫線1ABで折り曲げることにより、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを重ね合わせることができる。
次に、図6〜図8を参照して、本発明の第2の具体例を説明する。この包装容器2は、天部側シート2Aの天面2A10を正六角形状とし、底部側シート2Bの底面2B10を天面2A10と同形同大の正六角形状に構成したもので、これら天部側シート2Aの端縁2Ay及び底部側シート2Bの端縁2Byには、それぞれ、深さ0.5mm以上の凹部2Ay1,2Ay2及び2By1,2By2から成る位置合わせマークが2個以上設けられている。天部側シート2Aの端縁2Ay及び底部側シート2Bの端縁2Byはいずれも円状であるが、天部側シート2Aの横方向の長さ2LAは底部側シート2Bの横方向の長さ2LBより長く、その差は0.3mm以上である。また、天部側シート2Aの縦方向の長さ2HAも底部側シート2Bの縦方向の長さ2HBより長く、その差も0.3mm以上である。このため、天部側シート2Aは、どの方向でも、その長さが底部側シート2Bの長さより0.3mm以上長い。このため、この包装容器2は、箱型の状態と平坦な状態とのいずれの状態においても、底部側シート2Bの端縁2Byが天部側シート2Aに覆われて露出することがない。なお、この包装容器2も、第1の具体例と同様の方法で箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる。
次に、図9〜及び図11を参照して、本発明の第3の具体例を説明する。この包装容器3は、天部側シート3Aの天面3A10を正三角形状とし、底部側シート3Bの底面3B10を天面3A10と同形同大の正三角形状に構成したもので、これら天部側シート3Aの端縁3Ay及び底部側シート3Bの端縁3Byには、それぞれ、深さ0.5mm以上の凹部3Ay1,3Ay2及び3By1,3By2から成る位置合わせマークが2個以上設けられている。天部側シート3Aの外形線3Ay及び底部側シート3Bの端縁3Byは、いずれも、3本の円弧をつないで構成したものであるが、天部側シート3Aの横方向の長さ3LAは底部側シート3Bの横方向の長さ3LBより長く、その差は0.3mm以上である。このため、天部側シート3Aは、どの方向でも、その長さが底部側シート3Bの長さより0.3mm以上長く、この包装容器3は、箱型の状態と平坦な状態とのいずれの状態においても、底部側シート3Bの端縁3Byが天部側シート3Aに覆われて露出することがない。この包装容器3も、第1の具体例や第2の具体例と同様の方法で箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる。
(実施例1)
図1及び図2に示すように、略長方形状の天部側シート1Aと底部側シート1Bとを使用した。天部側シート1Aは、その端縁1Ayの2箇所に、内側に窪んだ凹部から成る位置合わせマーク1Ay1,1Ay2を有しており、この位置合わせマーク1Ay1,1Ay2の深さ1DAは、いずれも、5.0mmである。また、底部側シート1Bは、その端縁1Byであって前記位置合わせマーク1Ay1,1Ay2に対応する位置に、内側に窪んだ凹部から成る2つの位置合わせマーク1By1,1By2を有している。この位置合わせマーク1By1,1By2の深さ1DBは、いずれも、3.5mmである。
なお、天部側シート1Aの横方向の長さ1LAは180.0mm、縦方向の長さ1HAは200.0mmである。また、底部側シート1Bの横方向の長さ1LBは177.0mm、縦方向の長さ1HBは197.0mmで、縦横いずれの方向でも、天部側シート1Aは底部側シート1Bよりも3.0mm長い。このため、両シート1A,1Bを位置ずれなく正確に重ね合わせた場合には、天部側シート1Aの端縁1Ayと底部側シート1Bの端縁1Byと距離は1.5mmとなる。
そして、このような天部側シート1Aと底部側シート1Bとを重ね合わせ、位置合わせマーク1Ay1,1Ay2及び1By1,1By2を利用して位置合わせした後、周縁の固定部1A40,1B40を互いにヒートシールして、平坦な状態の包装容器1を製造した。
続いて、すべてのつなぎ片131〜134を二つ折りすることにより箱型の状態の包装容器1を製造し、最後につなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねた。
このように箱型の状態の包装容器1を合計10個製造し、天部側シート1Aと底部側シート1Bとの位置ずれの有無及び箱型の状態の包装容器1の歪みの有無を調べた。なお、位置ずれの有無については、天部側シート1Aと底部側シート1Bと間で0.5mm以上の位置ずれがある場合を「位置ずれあり」と評価して、この「位置ずれあり」の包装容器1の数を数えた。また、歪みの有無についても、歪みが発生した包装容器1の数を数えた。この結果を表1に示す。
(実施例2)
天部側シート1Aの2つの位置合わせマーク1Ay1,1Ay2のうち、位置合わせマーク1Ay1を内側に窪んだ凹部、位置合わせマーク1Ay2を外側に突出した凸部とし、また、底部側シート1Bの2つの位置合わせマーク1By1,1By2のうち、位置合わせマーク1By1を外側に突出した凸部、位置合わせマーク1By2を内側に窪んだ凹部としたほかは、実施例1と同様に箱型の状態の包装容器1を製造し、最後につなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねた。なお、位置合わせマーク1By1は位置合わせマーク1Ay1に対応し、位置合わせマーク1By2は位置合わせマーク1Ay2に対応するものである。また、凹部から成る位置合わせマーク1Ay1,1By2の深さは、いずれも、3.5mm、凸部から成る位置合わせマーク1Ay2,1By1の高さは5.0mmである。
実施例1と同様に位置ずれの有無及び包装容器1の歪みの有無を調べた結果を表1に示す。
(比較例1)
天部側シート1A及び底部側シート1Bのいずれにも位置合わせマークを設けなかった。その他の点については、実施例1と同様である。位置ずれの有無及び包装容器1の歪みの有無の結果を表1に示す。
(比較例2)
この例は、天部側シート1Aの2つの位置合わせマーク1Ay1,1Ay2及び底部側シート1Bの2つの位置合わせマーク1By1,1By2を、内側に窪んだ凹部としたが、その一部の位置合わせマークの深さを0.5mm未満とした例である。
すなわち、位置合わせマーク1Ay1,1By2の深さを0.6mmとしたが、位置合わせマーク1Ay2,1By1の深さは0.3mmとした。その他の点については、実施例1と同様である。位置ずれの有無及び包装容器1の歪みの有無の結果を表1に示す。
(比較例3)
この例は、天部側シート1A及び底部側シート1Bのいずれにも、位置合わせマークを1つしか設けなかった例である。天部側シート1Aの位置合わせマークは深さ5.0mmの凹部で構成した。また、底部側シート1Bの位置合わせマークは深さ3.5mmの凹部で構成した。その他の点については、実施例1と同様である。位置ずれの有無及び包装容
器1の歪みの有無の結果を表1に示す。
位置合わせマークを設けない場合(比較例1)には、全数が天部側シート1Aと底部側シート1Bと間に0.5mm以上の位置ずれを示し、これに伴って、包装容器1を箱型の状態としたとき、その形状に歪みを発生する。
位置合わせマークを設けた場合には位置ずれや歪みは軽減されるが、その一部の位置合わせマークの深さが0.5mmに満たない場合(比較例2)、あるいは位置合わせマークを1つしか設けない場合(比較例3)には、位置ずれを生じるものがあり、これに伴って、包装容器1を箱型の状態としたとき、その形状に歪みを発生する。
これに対し、天部側シートの端縁及び底部側シートの端縁に、それぞれ、2以上の位置合わせマークを設け、そのいずれについても、深さ又は高さを0.5mm以上とした場合(実施例1,2)には、0.5mm以上の位置ずれを生じることがなく、また、箱型の状態の包装容器1に歪みを生じることもない。
この結果から次のことが分かる。
すなわち、まず、包装容器を箱型の状態としたとき、その形状に歪みを生じる原因は、天部側シートと底部側シートとの間に0.5mm以上の位置ずれがあることである。天部側シートと底部側シートとの間に0.5mm以上の位置ずれがなければ、箱型の状態の包装容器に歪みを生じることがない。
そして、両シートの端縁に、それぞれ、深さ又は高さが0.5mm以上の位置合わせマークを2以上設けることにより、天部側シートと底部側シートとの間の0.5mm以上の前記位置ずれを防止することができる。そして、これに伴って、前記歪みも防止することが可能である。
1:包装容器
1A:天部側シート
1A10:天面 1A11:開口部
1A21〜1A24:天部側側面
1A31〜1A34:天部側つなぎ片 1A33c:天部側二つ折り用罫線
1Ay:天部側シートの端縁
1Ay1,1Ay2:位置合わせマーク 1DA:位置合わせマークの深さ
1LA:天部側シート1Aの横方向の長さ
1HA:天部側シート1Aの縦方向の長さ
1B:底部側シート
1B10:底面
1B21〜1B24:底部側側面
1B31〜1B34:底部側つなぎ片 1B33c:底部側二つ折り用罫線
1By:底部側シートの端縁
1By1,1By2:位置合わせマーク 1DB:位置合わせマークの深さ
1LB:底部側シート1Aの横方向の長さ
1HB:底部側シート1Aの縦方向の長さ
2:包装容器
3:包装容器

Claims (5)

  1. 天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して成り、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができる包装容器であって、
    天部側シートの端縁及び底部側シートの端縁に、それぞれ、2以上の位置合わせマークを有し、かつ、これら天部側シートの位置合わせマークと底部側シートの位置合わせマークとが互いに対応する位置に配置されており、
    これら位置合わせマークが前記端縁から窪んだ凹部又は突出した凸部で構成されており、その深さ又は高さが0.5mm以上であることを特徴とする包装容器。
  2. 前記凹部の深さ又は凸部の高さが1.0mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記天部側シートの外形と前記底部側シートの外形のうち、一方が他方より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の包装容器。
  4. 前記天部側シートと底部側シートとが、それぞれ、次の構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装容器。
    天部側シートの構造:
    中央に多角形状の天面を有し、
    この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面を、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ有しており、
    互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片を有しており、
    これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部を有しており、
    隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられている
    構造。
    底部側シートの構造:
    中央に多角形状の底面を有し、
    この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面を、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ有しており、
    互いに隣接する各底部側側面の間に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片を有しており、
    これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部を有しており、
    隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられている
    構造。
  5. 前記天面に開口部を有することを特徴とする請求項4に記載の包装容器。
JP2018119836A 2018-05-18 2018-06-25 包装容器 Active JP7139713B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119836A JP7139713B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 包装容器
EP19803106.4A EP3795486A4 (en) 2018-05-18 2019-05-17 PACKAGING CONTAINER, AND METHOD OF MAKING A PACKAGING CONTAINER WITH A SPOUT
PCT/JP2019/019761 WO2019221289A1 (ja) 2018-05-18 2019-05-17 包装容器およびスパウト付き包装容器の製造方法
CN201980030914.3A CN112105564B (zh) 2018-05-18 2019-05-17 包装容器以及带喷口的包装容器的制造方法
US16/413,096 US20200062440A1 (en) 2018-05-18 2019-08-02 Packaging container, filling method of contents for packaging container, and manufacturing method for packaging container
US18/073,499 US20230107089A1 (en) 2018-05-18 2022-12-01 Packaging container, filling method of contents for packaging container, and manufacturing method for packaging container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119836A JP7139713B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001708A true JP2020001708A (ja) 2020-01-09
JP7139713B2 JP7139713B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69098430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119836A Active JP7139713B2 (ja) 2018-05-18 2018-06-25 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7139713B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289436A (ja) * 1990-04-02 1991-12-19 The Botsukusu:Kk 折畳み式の気密容器およびその製造方法
JP2006117318A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hiroo Ichikawa 密閉型容器とその製造方法
JP2009163964A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 照明装置
JP2010140831A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sharp Corp 面状照明装置および表示装置
JP2012084303A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sharp Corp 光源モジュールおよび電子機器
JP3198254U (ja) * 2010-08-16 2015-06-25 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド シールされるクラムシェルカートン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289436A (ja) * 1990-04-02 1991-12-19 The Botsukusu:Kk 折畳み式の気密容器およびその製造方法
JP2006117318A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hiroo Ichikawa 密閉型容器とその製造方法
JP2009163964A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 照明装置
JP2010140831A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sharp Corp 面状照明装置および表示装置
JP3198254U (ja) * 2010-08-16 2015-06-25 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド シールされるクラムシェルカートン
JP2012084303A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sharp Corp 光源モジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139713B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405125B2 (ja) 包装容器
WO2019221289A1 (ja) 包装容器およびスパウト付き包装容器の製造方法
JP7119306B2 (ja) 包装容器への内容物の充填方法
JP7139685B2 (ja) 包装容器
JP2020001708A (ja) 包装容器
JP2006036367A (ja) 自立袋
JP2020001709A (ja) 包装容器
JP7252595B2 (ja) 包装箱構造
JP6796195B2 (ja) 包装箱
JP2020026112A (ja) 包装容器の製造方法
JP4881099B2 (ja) 包装箱
JP2019112077A (ja) 包装容器
JP2021031079A (ja) 包装箱
JP7363464B2 (ja) 包装容器
JP2019142552A (ja) 包装容器
JP3235356U (ja) 緩衝仕切り付き包装箱
JP3194136U (ja) 再封可能な包装箱
JP2021059355A (ja) 包装容器
JP3224237U (ja) 再封機能付き包装箱
JP3224236U (ja) 再封機能付き包装箱
JP7020053B2 (ja) 包装容器
JP3213214U (ja) 包装箱
JP3211642U (ja) 箱用シート
JP6902874B2 (ja) 包装箱の製造方法及び包装箱
JP2023039124A (ja) 紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150