JP2019537278A - 小型インダクタおよび関連回路部品ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

小型インダクタおよび関連回路部品ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537278A
JP2019537278A JP2019539730A JP2019539730A JP2019537278A JP 2019537278 A JP2019537278 A JP 2019537278A JP 2019539730 A JP2019539730 A JP 2019539730A JP 2019539730 A JP2019539730 A JP 2019539730A JP 2019537278 A JP2019537278 A JP 2019537278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
winding
width
thickness
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048993B2 (ja
JP2019537278A5 (ja
Inventor
アースド アッカス,オスマン
アースド アッカス,オスマン
Original Assignee
ナノヘンリー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノヘンリー,インコーポレイテッド filed Critical ナノヘンリー,インコーポレイテッド
Publication of JP2019537278A publication Critical patent/JP2019537278A/ja
Publication of JP2019537278A5 publication Critical patent/JP2019537278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048993B2 publication Critical patent/JP7048993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0086Printed inductances on semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

集積回路用の新しいタイプの回路素子は、密結合条件を達成するために、厚さ寸法が幅寸法よりはるかに大きく、幅寸法よりも狭い間隔で配置されている構造を含む。この構造は、集積回路内にインダクタ、キャパシタ、伝送線路および低インピーダンス給電回路網を形成するのに適している。幅の寸法は表皮深さと同程度である。実施形態は、狭い螺旋状トレンチによって分離された深くて狭い導体被覆螺旋状隆起部で形成されたシリコン基板内に配置された螺旋状巻線を含む。他の実施形態は、可撓性の絶縁リボンの中または上に形成され、互いに隣接するターンで巻かれた幅広の薄い導体、または互いに隣接する巻線を有する層に折り畳まれた可撓性絶縁シートの中または上の導体を含む。さらに、製造方法は、シリコン内に巻線を形成するために深く狭い螺旋状トレンチを方向性エッチングするステップを含む。【選択図】【図0.1】

Description

関連出願の相互参照
[0001]このPCT出願は、2016年10月4日に出願された米国特許出願第15/285,310号の利益および優先権を主張する。上記出願の内容全体は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]本発明は、集積回路および特定のタイプの小型ディスクリート回路に関連して適用するための小型回路部品ならびにそのようなデバイスを製造するための方法に関する。本発明は、例えば従来の小型螺旋状インダクタの改良および置換に関する。他の実施形態は、集積回路内の伝送線路、キャパシタ、および低インピーダンス給電回路網を含む。より具体的には、一実施形態、および集積回路チップおよび電源などの小型構造において高電流分布の問題が見られる用途において、良好な品質係数Qを有する、小さく、非常に高い電流、および高いインダクタンスの部品を実現することを可能にする設計技術および構造が数学的証明と共に開示される。
[0003]半導体デバイスと共に使用される螺旋状インダクタと呼ばれる種類のデバイスが公知であり、それらは本発明により製造することができる種類のデバイスの一例を表す。螺旋状インダクタは特性インダクタンスを有する平面構造として画定され、それらは集積回路およびパッケージング技術においてインダクタを実現するためにある程度知られている。これらは、LNA(低雑音増幅器)、VCO(電圧制御発振器)、PLL(位相同期ループ)設計におけるRFIC(無線周波数集積回路)で広く使用されている。最近、螺旋状インダクタが、主にプロセッサ設計のためのオンチップ、高電流、低電圧要件を供給するためのバックコンバータ設計のために、DC/DCコンバータアーキテクチャのために考慮されてきた。[3−9][参考文献番号は、下記に列挙した参考文献を示す。]
[0004]適切な設計のための正確な解析は複雑な電磁気学についての十分な理解を必要とし、洗練され正確な解析ソフトウェアの必要性を示唆する。最小の面積で所望のインダクタンス値およびAC性能を有する螺旋状インダクタを設計することは、所与の構造を解析することよりもさらに困難な最適化問題である。DC/DCコンバータアーキテクチャのように電力スペースで使用するための小面積螺旋状インダクタの概念を拡張すると、200MHz以下で良好な品質(Q>10(品質係数))で動作する用途で、一辺が数百ミクロンを超えない領域などの、かなり小さい面積内で、高電流仕様(1A〜130A)およびはるかに大きいインダクタンス値(10nH〜80nH)が必要となるので、所与のプロセス技術のための設計にさらに困難な制約が課される。これは、集積回路アーキテクチャに関連する現在のプロセス技術で解決することはほとんど不可能な問題である[3−24]。したがって、現在知られている唯一の選択肢は、オフチップインダクタの使用である。そのようなインダクタは、設計において望ましくない問題を抱えており[3−24]、半導体デバイス内の素子の寸法に対して本質的に小さくはないため、システム全体の寸法に対して大きな面積の不利益をもたらす。
[0005]インダクタの電磁気学は複雑である。分布回路モデルであっても、キャパシタや抵抗器と比べて非常に複雑である。分布回路モデルは、物理的形状から計算する必要がある多くの相互結合インダクタ、抵抗器およびキャパシタを必要とする。しかし、分布回路モデルは、それに関連する複雑な電磁気学と比較して、依然として螺旋状インダクタの回路動作を理解するためのより簡単な方法である。説明される発明を理解するためには、インダクタの基本から始めることが有用である。この研究では、複雑な電磁界シミュレーションおよび3次元シミュレーション結果の単純化された解から導出された回路モデルの両方が使用されている。したがって、本開示は小型インダクタンスデバイスを実現するための基本的なチュートリアルである。
[0006]本発明者は、スイス連邦ローザンヌのスイス連邦工科大学マイクロエレクトロニクスシステム研究所のYusuf Leblebici教授博士およびSeniz E.Kucuk Eroglu博士の本明細書に開示されている製造構造における技術支援の提供に対して、ならびにこの非常にやりがいのある問題、回路レベルでの議論、および研究を通して絶え間ない励ましを頂いたカリフォルニア州サンディエゴのMichael Brunolliに対して感謝する。
参考文献
[0007]その多くが本明細書に引用されている以下の参考文献は、本発明の補足的および背景情報を提供し、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。本発明との関連性の程度に関しては何も表示されていない。
1.”Inductance Calculations”,Frederick W.Grover,Copyright Frederick W.Grover,1946,1973,ISBN 0−87664−557−0,Reprinted by permission of Dover Publications,Inc.10 Varick Street,New York,N.Y.100114 by Instrument Society of America,PO Box 12277,Research Triangle Park,N.C.27709。
2.“Product Integration with Applications to Differential Equations,”John D.Dollard and Charles N.Friedman,Copyright 1979 Addison−Wesley,Reading MA 01867,Cambridge University Press 1984,ISBN 978−0−521−30230−2。
3.“FIVR−Fully Integrated Voltage Regulators on 4th Generation Intel Core SoCs”,Edward A.Burton,Gerhard Schrom,Fabrice Paillet,William J.Lambert,Kaladhar Radhakrishnan and Michael J.Hill,Advanced Power Electronics Conference,Fort Worth,TX,2014。
4.“Package Embedded Inductors for Integrated Voltage Regulators,”William J.Lambert,Kaladhar Radhakrishnan,Leigh Wojewoda and Anne E.Augustine。
5.“Haswell:A Family of IA 22nm Processors”,N.Kurd,et al.,ISSCC 2014,San Francisco,2014。
6.“Design of a Fully−Integrated Buck Voltage Regulator Using Standard CMOS Technology,”Miguel A.Rojas−Gonzales,Joselyn Torres and Edgar Sanchez−Sinencio。
7.“A Switched−Inductor Integrated Voltage Regulator with Nonlinear Feedback and Network−on−Chip Load in 45 nm SOI,”IEEE Journal of Solid−State Circuits,Vol.47,No8,August 2012,pp.1935−1945。
8.“A 50−MHz Fully Integrated Low−Swing Buck Converter Using Packaging Inductors,”Youngkook Ahn,Hyunseok Nam and Jeongjin Roh,IEEE Transaction on Power Electronics,Vol.27,No10,October 2012,pp.4347−4356。
9.“Voltage Regulators for Next Generation Microprocessors,”Toni Lopez,Reinhold Elferich and Eduard Alarcon,ISBN 978−1−4419−7559−1。
10.“PG−PLANE”,The Three−Dimensional Inductance Simulator for Ground Bounce and Simultaneous Switching Noise for Complex Package Power and Ground Plane Structures,Osman E.Akcasu,IEEE IEPS 1992,Austin,TX。
11.““Net−An” a Full Three−Dimensional Parasitic Interconnect Distributed RLC Extractor for Large Full Chip Applications,”Osman E.Akcasu,J.Lu,A.Dalal,S.Mitra,L.Lev,N.Vasseghi,A.Pance,H.Hingarh and H.Basit,IEEE IEDM 1995,Washington D.C.,pp.495−498。
12.“Very Large Scale 3−D Modeling of Interconnect Structures for VLSI Applications,”Osman E.Akcasu,Invited,1996 ST CAD,Taiwan May 1996,pp.4.2.1−4.2.16。
13.“Net−An” a full 3D Parasitic Interconnect Distributed RLC Extractor for Large Full Chip Applications,”Osman E.Akcasu,Invited,FSA Modeling Workshop,Nov.8,1996,San Jose,CA。
14.“Case Study of On−Chip Inductance Effects (Extraction and Analysis),”O.E.Akcasu,SEMATECH Technical Report 1998。
15.“Case Study of On−Chip Inductance Effects (Extraction and Analysis),”Osman E.Akcasu,Invited,FSA Modeling Workshop,May 24,1999,San Jose,CA。
16.“Impact of the On−Chip Inductive Effects on the Power Distribution Networks for Simultaneous Switching Noise and Ground Bounce Analysis for High Speed Processor Design,”Osman E.Akcasu,Mehmet Tepedelenlioglu,Kerem Akcasu,Invited,IMAPS Next Generation IC & Package Design,July 15−17 1999,Solvang,CA。
17.“A General and Comparative Study of RC(0),RC,RCL and RCLK Modeling of Interconnects and their Impact on the Design of Multi−Giga Hertz Processors,”Osman E.Akcasu,Onur Uslu,Nagaraj NS,Tufan Colak,Stephen Hale and Edmund Soo,Invited,March 2002,IEEE ISQED 2002,Santa Clara,CA。
18.“Spiral and RF−Pass Three Dimensional Design and Analysis Tools for RF Integrated Circuits,”Osman E.Akcasu,Haris Basit,Kerem Akcasu,Tufan Colak and Ibrahim Akcay Invited,FSA Workshop,September 8,2002。
19.”A Practical Approach to Prevent Simultaneous Switching Noise and Ground Bounce Problems in IO Rings,”Osman E.Akcasu,Jerry Tallinger and Kerem Akcasu,DesignCon 2003,January 27−30,2003。
20.“60nm and 90nm Interconnect Modeling Challenges,”Osman E.Akcasu,Invited,FSA Technical Conference,Oct.4−7,2004。
21.“Interconnect Parasitic RLC and Delay Variability Below 90nm,Physical Origins and its Impact on the Feature Geometry Scaling,”Osman E.Akcasu Invited,IDV 2007,Dec.13−14,Bangalore,India。
22.”Performance Assessment of Active and Passive Components Manufactured Employing 0.18 micron Silicon CMOS Processing Technology up to 22GHz,”B.Siddik Yarman,Kemal Ozanoglu,Onur Uslu,Fusun Selcuk,O.Ersed Akcasu,IEEJ International Workshop on AVLSI 2008,Istanbul,Turkey。
23.“Complete Three−Dimensional Simulation of RF IC Blocks for Synthesis,Design and Optimization,”Osman E.Akcasu Invited,12th Annual International Interconnect Technology Conference Short Course IITC 2009,May 31,2009,Sapporo,Hokkaido,Japan。
24.“Engineering Electromagnetic Fields and Waves,”Carl T.A.Johnk,John Willey & Sons,Copyright 1975,ISBN 0−471−44289−5。
25.“Elements of Electromagnetics,”Matthew N.O.Sadiku,Oxford University Press,Copyright 2001 Third Edition,2001,ISBN 0−19−513477−X。
26.“Mathematical Handbook of Formulas and Tables,”Murray R.Spiegel,Schaum’s Outline Series,Copyright 1952 by McGraw−Hill,Inc。
27.“Handbook of Mathematical Functions,”Edited by Milton Abramowitz and Irene A.Stegun,Dover Publications,Inc.,New York,1972,Library of Congress Catalog Card Number:65−12253。
28.“Applied Numerical Analysis,”C.F.Gerald,Addison−Wesley Publishing Co.,1980,ISBN 0−201−02696−1。
29.“Handbook of Chemistry and Physics,”66th Edition,1985−1986,Copyright Chemical Rubber Publishing Company,ISBN−0−8493−0466−0。
30.“Power Electronics,”N.Mohan,Tore M.Undeland and William P.Robbins,Third Edition,Copyright 2003,John Willey and Sons,Inc.,ISBN 978−0−471−22693−2。
31.“The Design of CMOS Radio−Frequency Integrated Circuits,”Thomas H.Lee,Copyright 1998,Cambridge University Press,ISBN 0−521−63061−4。
32.Micro Electronics Packaging Handbook,edited by Rao R.Tummala and Eugene J.Rymaszewski,Van Nostrand Reinhold,New York,Copyright 1989,ISBN 0−442−20578−3。
33.“Method of Anisotropically Etching Silicon”,Franz Laermer,Andrea Schilp,US Patent 5,501,893,March 26,1996。
34.“Maximum Achievable Aspect Ratio in Deep Reactive Ion Etching of Silicon due to Aspect Ratio Dependent Transport and Microloading Effect”,Junghoon Yeom,Yan Wu,John C.Selby and Mark A.Shannon,Journal of Vacuum Sci.Technol.B 23(6),Nov/Dec 2005,pp.2319−2329。
35.“Very High Aspect Ratio Deep Reactive Ion Etching of Sub−micrometer Trenches in Silicon”,Jayalakshmi Parasurman,Anand Summanwar,Frederic Marty,Philippe Basset,Dan E.Angelescu and Tarik Bourouina,IEEE Journal of Micromechanical Systems,2012−0181。
36.“Solder Cap Application Process on Copper Bump Using Solder Power Film”,US Patent 7790597 B2,Sep.7,2010。
37.“Design and Assembly of Double−Sided 3D Package with a Controller and a DRAM Stack”,Xi Liu,Ming Li,Don Mullen,Julia Cline and Suresh K.Sitaraman,2012 IEEE 62nd Electronic Components and Technology Conference。
38.“Ultra−High I/O Density Glass/Silicon Interposers for High Bandwidth Smart Mobile Applications”,Gomul Kumar,Tapobrata Bandyopadhyay,Vijay Sukumaran,Venky Sundaram,Sung Kyu Lim and Rao R.Tummala.2011 Electronic Components and Technology Conference。
39.“Impact of Copper Through−Package Vias on Thermal Performance of Glass Interposers”,Sangbeom Cho,Venky Sundaram,Rao R.Tummala and Yogendra K.Joshi.IEEE Transactions on Components,Packaging and Manufacturing Technology,Vol.5,No 8,August 2015。
40.“Design,Fabrication,and Characterization of Ultrathin 3−D Glass Interposers With Through−Package−Vias at Same Pitch as TSVs in Silicon”,Vijay Sukumaran,Gokul Kumar,Koushik Ramachandran,Yuya Suzuki,Kaya Demir,Yoichiro Sato,Toshikate Seki,Venky Sundaram and Rao R.Tummala.IEEE Transactions on Components,Packaging and Manufacturing Technology,Vol.4,No 5,May 2014。
41.“300mm Size Ultra−thin Glass Interposer Technology and High−Q Embedded Helical Inductor for Mobile Application”,WC Lai,HH Chuang,CH Tsai,EH Yeh,CH Lin,TH Peng,LJ Yen,WS Liao,JN Hung,CC Sheu,CH Yu,CT Wang,KC Yee and Doug Yu,International Electron Device Meeting,December 2013。
[0008]本発明によれば、開示された様々な製造技術の小型回路部品が提供され、それらは、半導体構造内の形成や埋め込み、または小型回路への結合に適しており、また、導電性セグメント間の密結合の原理に基づくインダクタ、キャパシタ、伝送線路および電力分布回路網として適している。特定の実施形態では、小型インダクタが集積回路用途に提供され、それは、隣接するセグメントで形成された多重ターン巻線として様々な構成で形成された長方形断面の金属導電素子を含み、厚さ寸法が幅寸法よりもはるかに大きく、巻線が幅寸法に匹敵するスケールで幅寸法の狭い間隔で配置され、複数のターンにわたって密結合を達成する。さらなる実施形態は、狭い螺旋状チャネルトラフまたは谷によって分離された深くて狭い導体被覆螺旋状隆起部で形成されたシリコン基板内に配置された螺旋状巻線を含む。特に実験検証に有用な他の実施形態は、薄い可撓性の絶縁性基板シート(フレックス技術)上に形成された幅広の薄い導体(従来の巻線に対応する)を含み、シートは互いに隣接する導体形成巻線と共にロールに巻回される。あるいは、導体は薄い絶縁シート上に形成され、互いに隣接する導体で形成された巻線と共に層に折り畳まれるかまたは積み重ねられる。代替的な実施形態のデバイスの導体は、フレックスフィルム処理技術を使用して製造することができる。導体は連続螺旋または長方形螺旋の構成に配置され、インターポーザを介して従来の半導体チップに取り付けられてもよい。導体は、意図した周波数または設計周波数において、意図したまたは設計した電流をサポートするのに十分な表面積を有し、両方の場合において、多数の巻線にわたって非常に密な結合を達成するためにこれまでに知られているよりもかなり大きい。さらに本発明によれば、インダクタの製造方法は、典型的にはシリコンである絶縁性基板にエッチングすることによって実質的な深さの狭い螺旋状隆起部を形成するステップを含み、次に、基板を導体で電気めっきし、そして最後に、隆起部間の谷が導電体を除去するために方向性エッチングされて、導電体の厚さまたは隆起部の深さより実質的に大きい幅の連続的で近接した間隔の巻線を確立する。製造技術は伝送線路およびキャパシタに適応可能である。
[0009]開示された設計パラメータは、電力用途に適したより低い周波数範囲で動作するときに非常に小さい面積、大きい値および高いQのインダクタを実現すること、ならびに所与のプロセス技術に対して任意の周波数範囲で比較的高いQの小さい面積のインダクタを実現することを可能にする。そのようなデバイスのサイズはそれらを多くの半導体チップ設計と互換性があるようにする。本発明により構成されたインダクタは、小型インダクタではこれまで達成できなかったインダクタンス値を達成することができる。
[0010]本発明は、添付の図面および埋め込まれた表に関連して以下の詳細な説明を参照するとより良く理解されよう。図面および表中の説明は、本開示の不可欠な部分を形成する。
本発明の第1の実施形態による螺旋状巻線インダクタの上面図である。 図0.1の螺旋状巻線インダクタの斜視図である。 本発明の第2の実施形態によるフレックス螺旋状巻線インダクタの上面図である。 図0.3のインダクタの斜視図である。 フレックス成形折り畳みコイルを示す本発明の第3の実施形態の斜視図である。 インダクタを解析するためのパラメータを説明するための図である。 導電性巻線の幅と厚さとの関係を説明するための図である。 相互インダクタンスの関係を定義するための第1の図である。 長さと間隔を定義するための図である。 相互インダクタンスの関係を定義するための第2の図である。 導電性巻線の断面積に対する厚さの関係を示すグラフである。 インダクタンスとインダクタの長さ、断面積および厚さとの関係を示すグラフである。 本発明による解析パラメータを説明するためのインターポーザ構造に組み込まれる本発明による正方形螺旋型インダクタの上面図である。 外部接続用およびIC接続用のインターポーザの上部および底部にあるC4バンプ端子を示す、第1のインターポーザ構造で構築された螺旋状インダクタの側面断面図である。 インターポーザ構造と集積回路との間の第1の結合の側面断面図である。 デバイスの一方の側面にC4バンプ端子が接続された第2のインターポーザ構造で構築された螺旋状インダクタの側面断面図である。 インターポーザ構造(図1.8.1と比較して反転されている)と集積回路との間の第2の結合の側面断面図である。 インターポーザ構造インダクタを解析するためのパラメータを示す側面断面図である。 本発明によるさらなるインターポーザ構造インダクタを解析するためのパラメータを示す側面断面図である。 表皮深さを周波数の関数として表したグラフである。 ベルヌーイ関数を説明するグラフである。 ベルヌーイ関数の詳細を説明するグラフである。 解析に使用されるようにマークされたパラメータを有する多層インダクタの側面断面図である。 本発明のインダクタにおける最適な厚さの解を説明するグラフである。 本発明によるインダクタの最適な厚さの解の範囲を示すグラフである。 図1.14.1の詳細を示すグラフである。 最適な厚さの解の範囲を示すグラフである。 図1.15.1の詳細を示すグラフである。 最適な厚さの解の範囲を示すグラフである。 図1.16.1の詳細を示すグラフである。 最適な厚さの解の範囲を示すグラフである。 図1.17.1の詳細を示すグラフである。 様々なインダクタ20、40、60、80nHについて、QPEAKの変動の大きさを周波数の関数として示すグラフである。 「片面解」近似による均一な電流密度と電流密度分布を示すグラフである。 様々な厚さとQにおける物理的に実用的な解を示すグラフである。 4巻線インダクタを横切る正規化磁界を示すグラフである。 最も内側の巻線の相対磁界を示すグラフである。 様々な幅について、片面解対完全解を示すグラフである。 図1.21.1の詳細を示すグラフである。 Qと長さの関係を示すグラフである。 本発明により構成された螺旋状インダクタの上面図である。 本発明による螺旋状インダクタの斜視図の一部である。 本発明による螺旋状インダクタの側面断面図であり、数学的な行列はインダクタと等価である。 2つの長方形間のw対dの比の関数として幾何平均距離(g.m.d.)を定義するのに使用されるLog(k)のGroverの表のプロットである。 2つの長方形間のt対dの比の関数として幾何平均距離(g.m.d.)を定義するのに使用されるLog(k)のGroverのさらなる表のプロットである。 非常に薄い構造体についてのLog(k)とLog(k’)の範囲を示すGroverのさらなる表のプロットである。 互いに面した最も狭い側面を有する隣接する長方形に対するg.m.d.を示すグラフである。 隣接する長方形の2つのケースにおける違いを説明するための第1の組み合わせグラフであり、ここで、ケース2は本発明による巻線断面を有するインダクタのための好ましい実施形態である。 相互インダクタンスと自己インダクタンスの2つのケースにおける違いを説明するための第2の組み合わせグラフであり、ここで、ケース2は本発明によるインダクタの巻線の断面と間隔の好ましい実施形態である。 図1.31.1の対数スケールのグラフである。 2つのケースの違いを説明するための第3の組み合わせグラフであり、ここで、ケース2は結合係数に基づく本発明によるインダクタの長方形巻線の間隔の好ましい実施形態である。 密結合アスペクト比と隣接する間隔幅およびターン数との関係を説明する巻線の概略図である。 1を超える非隣接ターンとの結合を決定するための密結合ターン数と金属アスペクト比および間隔アスペクト比との関係を示すグラフである。 2を超える非隣接ターンとの結合を決定するための密結合ターン数と金属アスペクト比および間隔アスペクト比との関係を示すグラフである。 密結合ターン数と金属アスペクト比との間の関係を示すグラフであり、本発明による4ターンについて500μの公称長さで50μの金属厚さ条件での全インダクタンスへの影響を示す。 密結合ターン数と金属アスペクト比との間の関係を示すグラフであり、本発明による4ターンについて500μの公称長さで100μの金属厚さ条件下での全インダクタンスへの影響を示す。 密結合ターン数と金属アスペクト比との間の関係を示すグラフであり、本発明による4ターンについて500μの公称長さで200μの金属厚さ条件下での全インダクタンスへの影響を示す。 密結合ターン数と金属アスペクト比との間の関係を示すグラフであり、本発明による4ターンについて500μの公称長さで300μの金属厚さ条件下での全インダクタンスへの影響を示す。 密結合ターン数と金属アスペクト比との間の関係を示すグラフであり、本発明による600μの公称長さで50、100、および200μの金属厚さ条件下での全インダクタンスへの影響を示す。 本発明による4ターンの600μ公称長さに対する金属アスペクト比の関数としてのQを示すグラフである。 本発明による小型の構造を可能にする、5ターンの内側対外側の巻線幅を金属アスペクト比の関数として示すグラフである。 本発明による小型の構造を可能にする、5ターンの内側対外側の巻線幅を金属アスペクト比の関数として対数スケールで示すグラフである。 本発明によるインダクタのセグメントの上面図である。 本発明によるインダクタのセグメントの斜視図である。 本発明によるインダクタの隣接する2つのセグメントの上面図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 本発明によるHARMSプロセスの第1の処理ステップを示す図である。 タンタルでカプセル化されたシリコンコアを示すテスト構造のグリッドのSEM画像を示す図である。 タンタルでカプセル化されたシリコンコアを示すテスト構造のグリッドの拡大SEM画像を示す図である。 インターポーザ型構造の相互接続のためのパッドレイアウトの好ましい配置を示す本発明による螺旋状構造の概略図である。 インターポーザ構造用パッドの上面図である。 インターポーザC4バンプの相互接続のためのプロセスステップの結果の説明図である。 インターポーザC4バンプの相互接続のためのプロセスステップの結果の説明図である。 インターポーザC4バンプの相互接続のためのプロセスステップの結果の説明図である。 インターポーザC4バンプの相互接続のためのプロセスステップの結果の説明図である。 インターポーザC4バンプの相互接続のためのプロセスステップの結果の説明図である。 インターポーザC4バンプの相互接続のためのプロセスステップの結果の説明図である。 本発明によるインターポーザ構造デバイスのウェハスケール電気めっきを説明する概略上面図である。 SiOウェハの裏面C4バンピングに含まれる処理ステップの結果の説明図である。 SiOウェハの裏面C4バンピングに含まれる処理ステップの結果の説明図である。 SiOウェハの裏面C4バンピングに含まれる処理ステップの結果の説明図である。 SiOウェハの裏面C4バンピングに含まれる処理ステップの結果の説明図である。 SiOウェハの裏面C4バンピングに含まれる処理ステップの結果の説明図である。 SiOウェハの裏面C4バンピングに含まれる処理ステップの結果の説明図である。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および1〜3ミクロンの活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および1〜3ミクロンの活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および1〜3ミクロンの活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および1〜3ミクロンの活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 SIMOXプロセスによる約20nmの埋め込み酸化物厚さおよび約200nm未満の活性層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 SIMOXプロセスによる約20nmの埋め込み酸化物厚さおよび約200nm未満の活性層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 SIMOXプロセスによる約20nmの埋め込み酸化物厚さおよび約200nm未満の活性層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 SIMOXプロセスによる約20nmの埋め込み酸化物厚さおよび約200nm未満の活性層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 SIMOXプロセスによる約20nmの埋め込み酸化物厚さおよび約200nm未満の活性層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。 第1のサイズの限界寸法を説明する隣接巻線の第1の概略側面図である。 第2のサイズの限界寸法を説明する隣接巻線の第2の概略側面図である。 シリコンコアの厚さが異なる場合のシリコンコアと全巻線幅を示すグラフである。 シリコンコアの厚さが異なる場合のシリコンとシリコンコア間隔を示すグラフである。 δEM=2、4、6および8μに対して所望のΔ値を達成するために必要なSiコア厚さt3Siを示すグラフである。 螺旋状インダクタの抵抗値を決定する電気めっき金属領域の断面積を示すグラフである。 螺旋状インダクタの電気めっきの様々な厚さについて、電流容量の量をシリコンコアの厚さの関数として示すグラフである。 螺旋状インダクタの電気めっきの様々な厚さについて、長さ5 mmのラインの抵抗対シリコンコアの厚さの関係を示すグラフである。 本発明による螺旋状インダクタのインターポーザ構造の両面のC4バンプを説明する概略側面断面図である。 DC/DCコンバータインダクタの最大許容DC抵抗を示すグラフである。 図2.17.1のコアカラム数とシリコンおよび電気めっきの厚さの関係を示すグラフである。 「シリコン貫通ビア」(STV)抵抗とインダクタの接触抵抗対シリコンコアの厚さおよび電気めっきの厚さとの関係を示すグラフである。 本発明によるオンチップキャパシタの上面図である。 フレックスPCB構造の従来技術の標準パラメータを説明する図である。 フレックスPCB構造の従来技術の標準寸法を説明する図である。 従来技術の標準的なフレックス対PCBコネクタを示す図である。 本発明により実施することができる3つの異なる幅のフレックスPCBトレース用の試験構造を示す図である。 標準コネクタを備えた試験済み構造の一部分の概略上面図である。 本発明によるフレックスPCBインダクタの概略上面図であり、フレックス対PCBコネクタの取り付けを示す。 本発明によるフレックスPCBインダクタの概略側面断面図であり、フレックス対PCBコネクタの取り付けを示す。 寸法を示す、従来技術の2層フレックスPCBリボンの概略側面断面図である。 2ポートトランスの概略上面図である。 センタータップ付き二次巻線を有するトランスの概略上面図である。 電圧利得のあるバランの概略上面図である。 電圧降下のあるバランの概略上面図である。 折り畳み式積層フレックス構造の概略上面図である。 折り畳み式積層フレックス構造の限界寸法を規定するための概略上面図である。 折り畳み間のセグメントが直線である必要はないことを示す、折り畳み式積層フレックス構造の概略上面図である。
[0115]図0.1を参照すると、本発明の第1の実施形態によるシリコン基板11に埋め込まれた螺旋状インダクタ10の上面図が示されており、巻線12は長方形パターンで配置され、幅w18は巻線のセグメント間の間隔s16に匹敵し、本発明によれば、図0.1には示されていないが、図0.2の斜視図に示すように、巻線12の深さまたは厚さt14は、幅w14より実質的に大きい。厚さ対幅の比は、5、10、15、またはさらには20対1程度とすることができ、インダクタンス、電流容量、および最大動作周波数に関する特定の設計基準に基づいて、すべて本発明の意図の範囲内である。端子20、22はインターポーザ24、26を介して接続する。80nHインダクタ用のこの構造の寸法は、通常、幅1mm未満であり、特定の用途では、高電流(数アンペアを超える)および/または高周波(100MHzを超える)を良好なQ(10を超える)で維持しながら100nHを超えるインダクタンスが可能であり、例として以下に定義され示されるように、巻線の断面積(w×t)、巻線間の間隔、導体の厚さ、導体の幅および材料の抵抗率、ならびに巻線の長さなどの特定の設計考慮事項にすべて依存する。素子10は、シリコン基板内に製造され、制限されたパッド領域内のシリコン回路(図示せず)上に実装されてもよい。(本開示は、半導体回路においてこの設計のインダクタを形成する方法を教示しないが、それは、それが本開示の範囲を超えているからである。)
[0116]図0.2は、厚さt14が幅w18または間隔s16のいずれよりも実質的に大きいことを示す、図0.1のデバイス10を示す。新規な製造プロセスを以下に開示する。
[0117]代替的な設計が図0.3、図0.4、および図0.5に示されている。以下に説明するように、小型の用途に適合したフレックスPCB技術により製造されたリボン内に導電性巻線で製造される。それはウェブを形成する中央空気コアの周りにきつく巻かれている。コアは円形または長方形であってもよい。したがって、厚さ寸法は曲面または一連の平坦面上にあり、巻線の幅寸法は並置され、最小限のスペースおよびリボンの厚さだけ間隔を置いて配置されている。
[0118]図0.5のデバイス310も同様にフレックスPCB技術により形成することができる。しかしながら、巻線は蛇行パターンで配置されたリボンに埋め込まれ、リボンは、基板によって巻線セグメントを分離するようにジップザグパターンでそれ自体に対して折り畳まれる。巻線セグメントは、少なくとも部分的に並置され、基板の厚さおよび任意のエアギャップによってのみ分離されるように配置される。
[0119]説明目的のためにいくつかの巻線しか示していないが、通常は4以上、最大で約10の巻線がある。層ごとに異なる、リボンに埋め込まれた蛇行トレースの様々なパターンを実現することができるが、円形または長方形の螺旋は、設計、製造、解析および試験がより簡単である。図0.5の実施形態は、半導体基板上に水平に(平らに)または端子AおよびBと共に垂直に取り付けることができる。フレックスPCBの実施形態は、回路検証目的に特に有用である。製造プロセスに起因して、エアギャップ、巻線の締めおよび位置合わせは矛盾するかもしれないが、デバイスは安価な概念実証およびブレッドボード部品として有用である。
[0120]特に本明細書に開示するように、デバイスが半導体基板内に製造される場合、より正確な公差が達成することができる。ステップは、実際の構造に関して以下により詳細に説明される。
[0121]基本的なステップは次のとおりである。
ステップAでは、適切な厚さの酸化シリコンの上のシリコンの半導体基板が提供される。インターポーザ設計が企図されている場合には、基板はストック材料である。インダクタが半導体回路と同じチップに集積される場合には、回路は最初に形成され、通常はシリコン層内のインダクタの反対側のチップまたはウェハの表面にある。
ステップBでは、巻線幅wよりも小さい幅の螺旋状隆起部を残すのに十分な幅であって、かつ、設計長さの螺旋状表面パターンに連続的な隆起部を生じさせるために、巻線間隔sに対して十分な間隔の螺旋状チャネル602がシリコン基板にエッチングされ、隆起部の高さは巻線厚さtを確立するのに十分である。したがって、チャネルは、基板内の設計厚さtおよび間隔s+wに対応する深さであり、螺旋状表面パターン(図0.1または図0.2を参照)であって設計長さの連続的な隆起部が生じる。隆起部604の高さは、設計パラメータに関連して以下に説明するように、厚さt以下である。
ステップCでは、隆起した半導体材料、例えば窒化チタン、タンタル、または同様の一般的な半導体対金属接着剤の表面に結合材料606を適用する。適用は従来の処理によるものであり、それは少なくとも隆起部604の長さ、幅および深さをカバーすべきである。
ステップDでは、銅、アルミニウム、または金の金属などの導体608が、すべての頂部および側壁を含む隆起部604全体にめっきされ、バインダによって隆起部604に結合される。この目的のためには、電気めっきが適切であるが、それは側壁に付着することができるからである。めっきプロセスの堆積深さは、隆起部604のめっきされる向かい合った壁間の意図された間隔sによって決定される。隆起部の幅にめっきの合計厚さを加えたものが、巻線の意図された幅wに対応する。
ステップEでは、チャネル602の底部610がエッチング除去され、それにより、その長さに沿って隆起部604の壁の間にエアギャップが形成され、巻線間の間隔sによって分離された厚さt、幅wの巻線が形成される。隆起部604の両方の導電面は頂部を横切って導電的に結合する。この選択エッチングプロセスは、方向性エッチング612の技術によって実現される。方向性エッチングは、例えば、チャネル602の底部620をトレースする螺旋状経路に沿った、深いシリコン反応性エッチング(ボッシュプロセス)、プラズマエッチング、または場合によってはイオンビームエッチングを含む。側壁がプロセス中にエッチングすることができる限りにおいて、電気めっき工程は、残留エッチングを補償するために十分な材料を側壁に加えることを含むことができる。
[0122]フォトレジストパターンの使用などの他のエッチング技術もまた本発明の範囲内である。さらに、半導体製造プロセスを実行するための技術は、関連する半導体チップの製造に使用されるものよりも古く、より大きな間隔の処理技術であってもよい。半導体チップへ(そして最終的には半導体チップに)埋め込むのに適した、高インダクタンス、大電流能力、高周波、高Q、および密に配置された高アスペクト比巻線インダクタがどのように実現できるかが分かる。
[0123]以下は、本発明により使用されるパラメータの理解をもたらす設計チュートリアル、およびこれらの設計基準に従って行われる本発明の特定の実施形態の説明である。
自己および相互インダクタンスの計算
[0124]インダクタンスおよび相互インダクタンスの計算の優れた情報源は、1946年に最初に出版されたFrederick Groverによる古典的な本”Inductance Calculations”[1]にある。この分野で働いている人々の要求のために、それは何度もリプリントされ、そして依然として貴重な情報源である。その研究では、空間座標におけるそれらの任意の配置の自己インダクタンスおよび相互インダクタンスについての任意の断面の数値計算が使用される。ここに続くのは、自己インダクタンスと相互インダクタンスの考慮事項に関しての設計のための実用的なガイドである。
[0125]任意の断面積を持つプリズム形状のDC自己インダクタンス(均一な電流密度分布に対する内部インダクタンス)の一般式は、一般インダクタンス公式[1]として与えられる。

(1.1)
ここで、l、r、δはcm単位で、式(1.1)はヘンリー単位のLGENERALを与え、rおよびδは幾何平均距離および算術平均距離に関連する量であって、プリズムの断面形状に関連し、その断面を流れる均一な電流分布を持つと仮定する。幾何平均距離(g.m.d)および算術平均距離(a.m.d)は、インダクタンスと相互インダクタンスの計算における重要な概念である[1,2]。n個の点の任意のペア間の「幾何平均距離」(g.m.d.)は、次のように表すことができる。

(1.2)
[0126]同様に、「算術平均距離」(a.m.d.)は、次のように表すことができる。

(1.3)
ここで、rおよびdは、図1.1に示すことができるように、選択された領域内の点のペア間の距離であり、P(i)およびP(i)は、電流が流れることができる2つの隣接する導電性構造の断面を表し、一般にインダクタの巻線の断面に対応し、一般に断面は長方形ではない。以下に説明するように、長方形の断面は以下に説明する本発明の重要な設計上の特徴である。非常に大きいnについての総和(1.2)および(1.3)は、電磁気学と量子力学で遭遇する多くの偏微分方程式問題において非常に興味深い応用がある閉領域で行われる多重積分を使って一般化することができる[2]。これらの積分は四重積分の形をとり、これはデカルト座標に注意を払いながら数値積分によって計算することもできる。
[0127]一般的なインダクタンス式(1.1)は、特定の断面形状に対して明示的に書くことができる。本発明が焦点を当てているタイプの長方形の断面について、式(1.1)は次のようになる。

(1.4)
ここで、l、w、tはそれぞれ長さ、幅、厚さである。
[0128]円形断面では、一般式(1.1)は次のようになる。

(1.5)
ここで、rは円形断面の半径である。
[0129]「中空円筒」とも呼ばれる同軸またはリング断面では、式(1.1)は次のようになる。

(1.6)
ここで、rとrは、同軸、リング、または中空円筒の外側と内側の半径である。
[0130]aとbが楕円の長軸と短軸である楕円形の断面では、式(1.1)は次のようになる。

(1.7)
[0131]関係式(1.4〜1.7)を詳細に見ると、これらの式が当てはまる場合、断面寸法の関数として最小長さlMINがあることが分かる。本発明の主な焦点である長方形断面では、lMINは、次式を解くことによって、wおよびtの関数として表すことができる。

(1.8)
[0132]関数f(w、t)は、Grover[1]に与えられたのと同じ表記法を用いて図1.2にプロットされている。古い研究なので、使用されている表記法はもはや一般的ではない。Groverの表記法を使用する理由は、表現をできるだけオリジナルのままにするためである。見て分かるように、f(w、t)の最大値は0.00249であり、したがって次のように書くことができる。

(1.9)
[0133]lMINに対する式(1.9)の解は、式(1.4)が有効になるlの最小値を与える。このlMIN値を下回ると、式(1.4)は負のインダクタンス値を与えるが、これは物理的な値ではない。したがって、式(1.4)はl>lMINに対してのみ有効である。lMINの値は幅wと厚さtの和に依存し、次のように与えられる。

(1.10)
他の断面形状に対するlMINを得るために同様の計算を行うことができる。
[0134]図1.3に示すように、直線で無限に細いフィラメントの相互インダクタンスのノイマン積分公式(「フィラメント法」)は次のようになる。

(1.11)
ここで、uとvは各フィラメントの単位ベクトルである。
[0135]図1.3.1に示すように、長さl、間隔dの2本の平行線について積分(1.11)を実行すると、次のようになる。

(1.12)
[0136]同じ長さlを持つ任意の平行な2つの任意の断面形状間の相互インダクタンスを、均一な電流密度分布の仮定の下で計算するために、2つの断面形状間の(g.m.d)を計算して、式(1.12)のフィラメント式中の変数dをこのg.m.d値に置き換える。
[0137]「フィラメント法」は、やはり定電流密度分布の仮定の下で、式(1.11)によって与えられるノイマン積分公式における二重積分によって、三次元空間における任意のフィラメント構成および配置について一般化することができる。図1.3.2に示すマルチインダクタシステムとして与えられるn(n>1)個の結合インダクタに対して、(n×n)の「インダクタンス行列」Lを以下のように定義することができる。

(1.13)
[0138]式(1.13)の対角行列要素は自己インダクタンス値であり、常に正の値である。非対角要素は、正、負、またはゼロである。図示するように、インダクタンス行列Lは常に対称である。
[0139]システムの受動性要件を満たすために相互インダクタンス行列において非常に重要な量は、次のように表される結合比Kである。

(1.14)
ここで、Ki、j、Li、j、Li、iおよびLj、jはそれぞれ、結合比、要素iおよびjの自己インダクタンス、インダクタンスiおよびj間の相互インダクタンスである。
[0140]同じ断面形状と長さから得られるインダクタンス行列Lの場合、対角要素で等しい自己インダクタンスが得られる。インダクタンス行列(1.14)の対角要素に同じ値を設定すると、

(1.15)
言い換えれば、この場合、インダクタンス行列内の相互インダクタンスは、決して自己インダクタンス値を超えることはできない!これは、本明細書に開示されている発明の導出および実現を可能にする非常に重要な概念である。
一定の面積Sを有し、その断面にわたって一定の電流密度JMAXの下での長方形断面のインダクタンス
[0141]以下に説明するように、本発明の実施形態は長方形の断面を使用する。どのような用途にもインダクタを設計する際には、常に最小断面積要件を順守する必要がある。用途に応じて、この最小断面積の原因は多数あり、以下に記載されている。
[0142]i)オンチップ電力コンバータ用途[3−9]では、少なくとも数アンペア(1〜50A)程度で、大きなDC電流がインダクタを流れなければならない[3−9]。超えることができないエレクトロマイグレーション電流密度限界により、これはインダクタ設計に最小断面積SMIN要件を課す。このエレクトロマイグレーション電流密度限界JEMはチップメタライゼーションプロセスの関数である。一例として、典型的なアルミニウム/Si合金メタライゼーションの場合、JEMは10から2.10A/cm程度である。所与の最大DC電流仕様では、エレクトロマイグレーション電流密度制限によって課される電流密度を超えることはできず、したがって、インダクタの断面積をSMINより小さくすることはできない。SMINは次のように計算できる。

(1.16)
ここで、IDCMAXは設計仕様によって決まる最大DC電流である。
[0143]表[1]は、今日の電力管理およびFIVR作業で一般的ないくつかの実用的なIDCMAX値に対して満たす必要がある典型的な断面積を示している。
========================================

表[1]
20、40、60、および80nHのインダクタ値に対する100MHzおよび200MHzの場合の、インダクタ電流によって決定される断面積、tOPT0およびtOPT
========================================
[0144]ii)インダクタを設計するときには、常にインダクタと直列に抵抗RINDを有する。また、電力コンバータ用途では、降圧型コンバータまたはバックコンバータの効率はインダクタのDC抵抗RINDに密接に関係しており、次のように与えられる小さな負荷依存量RIND_MAXの値を超えることはできない。

(1.17)
ここで、V、η、およびIは、それぞれDC電圧出力、電力変換効率、および負荷電流である。例として、1Aの負荷を有する1V DC電源は1Ωの負荷抵抗に相当する。スイッチング損失がないバックコンバータの設計で90%の効率目標を達成するには、インダクタのDC抵抗RIND_MAXを0.11Ω未満に保つ必要がある。典型的な「控えめな」FIVRオンチップバックコンバータの仕様は1Vで10Aである。この場合に見られるように、インダクタのDC抵抗RIND_MAXはインダクタ値に関係なく0.011Ω未満でなければならない。これは大きな課題になる可能性がある。図2.33は、インダクタ値に関係なく、あらゆるタイプのDC/DCコンバータトポロジにおいて、95、90、85、および80%の理論的最大効率の1VDC出力に対する出力DC電流の関数としての許容最大DC抵抗RIND_MAXを示す、式(1.17)のグラフである。
[0145]iii)LNA(低雑音増幅器)IC設計の回路トポロジは、いくつかのオンチップインダクタ、トランスまたはバラン(平衡−不平衡)を使用することができる。抵抗で発生する熱雑音電圧は動作周波数でのその抵抗値の平方根に比例するので、その抵抗値はLNAの総合雑音指数の重要な一因となる[31]。したがって、これらの受動素子の抵抗を動作周波数でのRMAX値より小さくする必要がある。この場合の特定の周波数におけるRMAX値は計算が簡単ではないが、それはそのDC抵抗に関係しており、「小さいほど良い」原理が常に適用される。AC抵抗対DC抵抗の関係は、長方形の断面に対して以下に与えられる。
[0146]iv)VCO/PLL(電圧制御発振器/位相同期ループ)用途の場合、位相ノイズはインダクタのQ値の2乗に反比例する。インダクタのQ。周波数の関数として計算するのは複雑な量であるが、インダクタのAC抵抗と密接に関係している。AC抵抗はDC抵抗RDCに関係しているので、RMAXには「小さいほど良い」という規則が適用される!
[0147]v)インダクタの消費電力制限は、動作周波数でのRMAX値を決定する際のもう1つの設計要素である。それは次の関係によって与えられる。

(1.18)
ここで、PMAXはインダクタの所与の動作周波数における最大消費電力仕様であり、RMAXはインダクタの周波数依存抵抗である。また、RMAXはRDCに関連している。
[0148]図から分かるように、インダクタ設計のSMINを直接定義する1つの要因があり、プリズムのDC抵抗の公式を通じて間接的にそれに関連する4つの追加要因があり、次のように与えられる。

(1.19)
ここで、l、ρ、S、w、およびtは、長方形断面の直線導体の長さ、抵抗率、断面積、幅、および厚さである。
[0149]どのような種類のインダクタ設計においても、直線ワイヤから始めて、それらの存在がその直線導体インダクタンス値と比較してインダクタンスを増加させるように相互インダクタンスを与える形状を生成する。したがって、コイルや螺旋状インダクタなどの、設計された構造において適切な符号を有する高い相互結合を提供する幾何学的構成を定式化する必要がある。螺旋状インダクタやコイルインダクタなど、あらゆる種類のインダクタ設計で均一なRDCを計算するのは簡単ではないが、直線導体で計算するのは簡単である。それは解析を始める良い点である。
断面にわたって一様な電流分布を仮定するために可能な限り高いQを与える長方形断面の直線導体についての所与の断面積Sに対する望ましいインダクタンス値Lに対する最適幅/厚さの関係
[0150]このモデルの下での開始解析の「正確な」結果は正しくないが、それはインダクタの最適化のための適切な開始点であり、そしてそれは以下に示すように本発明の要点および思考過程を非常に迅速かつ明確に伝える。
[0151]この段階での問題は、与えられた断面積Sに対して最小の抵抗Rで所望の値Lを持つインダクタを設計できるかどうかを見出すことである。このような幅/厚さの組み合わせがある場合には、この組み合わせを使用すると、直線インダクタについて可能な限り最高のQが得られる。品質係数Qに対する容量性および高周波の影響を無視すると、単純な場合は次のように与えられる。

(1.20)
[0152]図から分かるように、Qの公式(1.20)では、直線ワイヤの抵抗とインダクタンスの両方が周波数に依存しないと仮定している。したがって、式(1.20)の添字DCは低周波数のQを示し、ここで、LとRは周波数の関数として扱われず、容量効果はない。これらの影響は後で解析に取り込まれる。
[0153]第1に、所与の面積Sの関数として式(1.4)で与えられるように、長方形の断面に対するインダクタの関係は、次のようになる。

(1.21)
[0154]式(1.21)から分かるように、式(1.4)の幅wはS/tに置き換えられる。式(1.21)を詳細に検討すると、厚さtが期待できることが示唆され、これは任意の断面積Sについて所望のインダクタンス値Lに対する最短の長さlを与える。理想的には、このタスクを実行するために、tについて式(1.21)を微分し、それをゼロに等しいとおいて、tを解く必要がある。これは、その過程においていくつかの中間的な微分段階を必要とする。それはより簡単でより短い中間の数学ですることができ、そしてより決定的になり、さらにもっと早く明確にポイントを得る。(後でQ最適化のためにより長いアプローチをとらなければならないので、この最初の段階で問題を複雑にする必要はない!)
[0155]式(1.21)で与えられた対数関数の分母項であるu(t、S)関数を次のように定義する。

(1.22)
[0156]u(t、S)の最小値を与えるt値は、次のようにtについて微分することによって、この「任意の所与のSについての所与のインダクタンス値Lに対する最小長」の条件を満たす。

(1.23)
式(1.23)をゼロにして解くと、

(1.24)
[0157]式(1.24)から分かるように、与えられたSに対して最適な厚さtが存在し、さらに幅wと厚さtは等しく、これは直接面積関係の結果であり、次式が得られる。

(1.25)
[0158]本発明の基礎を形成する当該技術分野における進歩は今や確認することができる。1つの結論はこれである:長方形の断面形状における与えられた断面積Sのための望ましいインダクタンス値Lに対して導体の長さを最小にするためには、辺が式(1.25)で与えられる正方形の断面が必要であろう!
[0159]図1.4は、IMAX=1、5、10、20から計算される、S=50、250、500、1000μの場合のいくつかの断面積に対するu(t、S)を示している。解析でFIVR(完全に集積された電圧レギュレータ)のケースに関連するいくつかの「実際の」ケースを考慮するために、JEM=2.10A/cmを使用して設計仕様が考えられる。図1.4から分かるように、u(t、S)関数はt=0で漸近線を持ち、無限大から始まり、式(1.25)で計算されるように最小値を通り、tがゼロから無限大に増加すると共に、再び漸近的にu=t関数に近づく。一様な電流密度分布近似では、式(1.25)として与えられる正方形の断面と辺を有するインダクタを設計することにより、可能な限り最高のQが得られるが、それは所望のLおよび所与のSに対して式(1.18)により与えられる最小の抵抗Rを与える最短の長さを有するからである!この「最小長さ」の結果は、一定の断面積S=50、250、500および1000μを有する直線導体インダクタの長さ対厚さのプロットである図1.5.1に示されている。図1.5.1の目標インダクタンス値は20、40、60、および80nHであり、これらは、すべてのオンチップインダクタ設計で「非常に大きな」値のインダクタと見なされる。動作周波数が900MHzを超える高周波LNA/VCO設計の場合、標準的な目標オンチップインダクタ値は1〜5nHである。一方、バックコンバータをプロセッサに統合するという現在のホットな話題、すなわちFIVR(完全集積電圧レギュレータ)の研究では、調べた低DC抵抗と高Qインダクタ値は10〜60nHの範囲であり、20〜200MHzで動作する [3−9]。図から分かるように、式(1.20)に示す最も単純なQ関係では、FIVR作業のように0.020オーム程度のDC抵抗と共に、20〜200MHz程度の動作周波数用の高Qインダクタを設計すると、高周波RFICインダクタの設計よりもはるかに大きな課題である。
[0160]IC(集積回路)技術における典型的な金属厚さは1ミクロン未満である。ごくわずかなICプロセスは、約3μ〜4μを超える厚さの金属を、2.8μの幅および間隔を有する最上金属層(M5)においてのみ提供する。理解できるように、この非常に最初の単純化された解析から得られる厚さは、tOPT0として表[1]に示す任意の既知のICプロセス技術において提供される任意の金属厚さよりはるかに大きい。
[0161]均一な電流密度分布について式(1.19)によって与えられる抵抗公式を組み合わせると、所与のLおよびS値についてもQ対厚さをプロットすることができ、ピークのQが計算された厚さにあることが分かる。上記のように、ここに示す単純化された解析は、Qを最大にするために所与の断面積Sの関数として最適なwおよびtがあり、それも目標インダクタンス値から独立していることを示すのに非常に重要である。しかしより綿密な調査は、この「定性的な」結果が誤解を招くことを示している。正方形であると言われ、所与の面積Sに依存する、結果として生じる断面形状が式(1.25)のように与えられるという点で誤解を招く。誤解を招くような結果は、表皮効果と近接効果のために、考慮中のインダクタの動作周波数では満たすことができない抵抗に対して式(1.19)で与えられる「定電流密度」の仮定から生じる。次のセクションでは、表皮効果を考慮に入れて、長方形の断面内の不均一な電流密度分布の効果について、ある程度詳細に説明する。
断面にわたって不均一な電流分布を仮定するために可能な限り高いQを与える長方形断面の直線導体についての所与の断面積Sに対する望ましいインダクタンス値Lに対する最適幅/厚さの関係
[0162]この問題の一般的な解析は、不均一媒質でのヘルムホルツの方程式の解に還元できる正弦波の仮定に対するマクスウェルの方程式を解くことによって取り組むことができる。電界Eについては、複素形式のヘルムホルツ波動方程式は次のように書くことができる[24、25]。

(1.26)
ここでμ、ε、σ、ωおよびfはそれぞれ透磁率、誘電率、導電率、角周波数、周波数である。磁界Hについても同様の式を書くことができ、それらが関係していることを示すことができる[24、25]。完全な螺旋状インダクタ解析は、式(1.26)を3次元螺旋状形状について解く(数値的にのみ可能)ことで実行できる。3次元でヘルムホルツ波動方程式(1.26)を導くマクスウェルの方程式を用いると、いずれの巻線領域のどの点でも電界と磁界および不均一な電流密度分布を計算することができる[10−23]。これは複雑な解析であるが、複雑なシミュレーションの結果を見て、いくつかの一般的な電磁気的意味を使用して解析を単純化することができる。ここでは、まず、平面波に対する単純化ヘルムホルツ波動方程式の解法の原理と重要な解析結果に焦点を当てる。これは、図1.6.1に示す非常に単純な螺旋状インダクタの形状で示されるように巻線内部の螺旋状インダクタ領域に適用できる。電流Iを螺旋状インダクタ内に入れてそれから取り出す方法はいくつかある。多くの選択肢のうちのいくつかは、図1.6.1において、INCENTER、OUTCENTER、INSIDEおよびOUTSIDE位置におけるパッド位置と共に示されている。
[0163]図1.6.1に示した螺旋状インダクタ構造の断面形状を図1.7.1に示す。断面形状は、図1.6.1に示すように、(x、y)平面に垂直なx=xCUTまたはy=yCUT線を通る切断面を持つことによって得られる。簡単にするために、示された螺旋構造は寸法dINを有する正方形の内部空間を有し、その巻線は一定の幅wおよび間隔sを有する。本発明は大きなアスペクト比の金属と金属の間隔を有する螺旋状インダクタを定義するので、図1.7.1は非常に明確に示すように本発明のこの特徴を示す。既知の螺旋状インダクタ構造は、任意のIC、PCBまたはセラミックプロセスにおいて達成可能なメタライゼーションのために、図1.9.1に示すようにそれらの厚さよりはるかに大きい金属巻線幅を有する。これらのインダクタに必要なものに基づいてメタライゼーションルールを使用してインターポーザ構造を構築し、それをICの最上部またはその下に配置してICとの接続を最短にすることができる場合には、これは問題への非常に実用的な解を与える。
[0164]図1.7.1はまた、非常に厚い金属と金属線および間隔についての非常に高いアスペクト比を有するインターポーザ構造における本発明の別の重要な態様を示し、それは構造の両側から外部回路への接続を有する。図1.7.1は、この非常に好ましい電力管理IC用途の機能を示している。これらの回路では、バックコンバータの場合と同様に、インダクタは電源とスイッチング回路網との間に配置される[3−9、30]。スイッチング回路網はICに内蔵され、インダクタはスイッチと電源ピンとの間に配置される[3−9、30]。しかしながら、本発明によれば、インダクタはインターポーザ構造上に構築され、ボールグリッドアレイで使用される標準的な技術であるボールを用いて図1.7.2に示すようにインターポーザの底部からICに接続され、それは上から電源ピンに接続する。見て分かるように、インターポーザをICの真上に配置し、インターポーザの両側に利用可能な接続を有することは、非常に貴重なスペースを節約する。一方、インターポーザへのアクセスが片側からのみ可能である場合には、非常に貴重な領域がパッケージングで失われる。実際、この場合、インターポーザをチップの真上に配置しても、電力管理IC用途では、面積を節約する利点はない。
[0165]RFIC、PLL、VCOなどの他の用途では、インダクタの両方のピンをICに接続する必要がある。これは図1.8.1と図1.8.2に示されている。この場合、高値、高Qインダクタがインターポーザ上に構築され、インターポーザの底部にある2つのボールを介して、IC内の所望のパッドに接続される。両方のタイプの回路用に、インターポーザ上に複数のインダクタを内蔵することができるので、インターポーザの両側を使用してインターポーザ上の受動回路を追加してインターポーザを介してICを外界に接続することができ、面積を犠牲にすることなく、性能と実装密度が向上される。
[0166]図1.9.1および図1.9.2は、本発明により、両方とも同じ断面積Sを有するが異なるように配置された2種類の長方形断面の螺旋状巻線構造を示す。添字1で示す図1.9.1に示す上部配置は、厚さtより大きい幅wすなわちw>>tを有する従来技術の螺旋状インダクタ設計における典型的な配置を表す。この選択は、所与の薄い金属厚さtに対して小さなRDCが必要であることによって決まるので、それは実用的な設計仕様にとって避けられないものである。添字2で示され、本発明により作られた、図1.9.2に示す底部配置は、t>>wとして書かれる幅wより大きい厚さtを有する導体を示す。この構造を実現することができるためには、表1に示すように今日利用可能なものと比較してかなり厚い金属厚さのプロセスを採用しなければならない。この配置から分かるように、導体は意図的に互いに向かい合って長い寸法と、接地面または基板に面して短い寸法と、で配置されている。幅wおよび厚さtは、座標系のx方向およびz方向に沿って定義された寸法である。この領域の電磁場伝播は、図1.9.1と図1.9.2の平面から出てくるy方向に沿っており、伝搬方向に沿った電磁界成分がない、TEMモードとして知られているものであると仮定する。結果として、電磁波は図1.9.1および図1.9.2に示すようにxおよびz成分のみを有し、これにより問題が二次元問題に変換される。
[0167]電磁波が、巻線間および導体と接地面との間の無損失誘電体領域から、図1.9.1および図1.9.2に示す螺旋状断面の巻線内などの導電性領域に入ると、それはヘルムホルツ波動方程式(1.26)の解の結果として導体への伝播方向に沿って減衰定数αで指数関数的に減衰する。平面波について式(1.26)を解くと、導体への電界および磁界についてのこの減衰定数αは、[24、25]になる。

(1.27)
「良い導体」近似の下では次のように定義される。

(1.28)
[0168]式(1.27)は、次のように与えられるよく知られた「表皮深さ」[24、25]に単純化される。

(1.29)
[0169]図1.10は、1〜10Ωcmの抵抗率を有するCu、AlおよびSiについて、10Hz〜10GHzの周波数の関数として表皮深さを示す。基板としてのシリコンベース材料上にインダクタを集積することがトレンドおよび要望であるので、図1.10は、シリコンの典型的なSi基板抵抗率範囲における表皮深さを含む。すべての場合において、比透磁率はμ=1とし、式(1.29)でμ=1.25663×10−8H/cmとなる。式(1.29)では、CuおよびAlの抵抗率はそれぞれ1.75×10−6および2.73×10−6Ωcmとされ、周波数の関数として表皮深さがプロットされて図1.10に示されている。図から分かるように、下の3つの曲線(Cu、Al、1Ωcm Si)の表皮深さは、全周波数範囲で対数スケールの周波数の平方根に反比例して変化し、これらの場合には、「良い導体」近似(1.28)が有効である。一方、2GHzより高い周波数では、10Ωcmの抵抗率のSi材料はいくらかの少量の平坦化を示す。これは、より高い抵抗率のSiについて、はるかに低い周波数で見られる。換言すれば、「良い導体」近似は、全周波数範囲におけるCu、Alおよび1Ωcmの抵抗率のSiに対して非常によく当てはまるが、2GHzを超える10Ωcmおよびより高い抵抗率のSiに対してはそれほど良くない。したがって、「良い導体」近似が対象とする周波数範囲で成り立つかどうかをチェックすることは常に良い方法である。
[0170]図1.9.1と図1.9.2の導体領域で計算された電界と磁界の分布から、螺旋状巻線の不均一な電流密度分布を近似すると、螺旋状インダクタ構造で観察されるようにy方向の電流が得られる。
[0171]螺旋巻線における不均一な電流密度分布に対する3つの可能な解の形態を推測することができる。
i)電流密度分布が導体の表面で均一である。
[0172]この解は、w>>tを有する既知の螺旋の大部分には適用できない。幅と厚さ(w、t)が同じ程度ではなく、接地面と巻線の間の距離dが間隔sと同じ程度でない場合には、導体表面上の外部磁界分布は均一には程遠いので、この境界条件を支持することはできない。それ故、それは、類似のsおよびdを有する導体における正方形の断面に対してその利点を有するだけである。このモードはベッセル関数(Ber、Bei)を使った円形断面[24]の解析解を持つが、長方形断面の場合、解析解が存在しないところではヘルムホルツ波動方程式の数値解が必要である。
[0173]一方、t>>wおよびs<<dであり、(図1.12に例示目的で示すように)w>>t、dを有する垂直方向に積層されたインダクタ巻線構造がある場合には、本発明によって形成される構造では、数値シミュレーションはこの境界条件、すなわち一様な表面電流密度分布が実際の電流密度分布のかなり良い近似になることを示唆している。図1.12は垂直に積層されたインダクタ巻線構造の片側だけを示し、層は上下にビアを介して接続され、基本的に平面プロセスで多数の金属層で作られたコイルの構造である。
ii)電磁界の大部分は、導体の底面と接地面との間にある。
[0174]この解は、PCB(プリント回路基板)、リボン、およびw>>tおよびs>dの場合の大部分のオンチップ螺旋状インダクタに非常に適している。この場合、電流密度分布のかなり良好な解析的導出を与えることができ、これもまた正確な構造に対するヘルムホルツ波動方程式の解と一致する。巻線内のこのタイプの電流密度分布は、本開示では「片面解」と呼ばれる。それ故、直接的な解析は一度与えられ、以下の発明に関連する場合に対して与えられる。
iii)外部電磁界の大部分は巻線間にある。
[0175]この場合の解は、t>>w、d<<sとして与えられるこの研究で説明されている本発明の実施形態のうちの1つに適用可能である。この近似は、巻線の長辺がx軸に沿っているが、図1.12の本発明の好ましい実施形態の構造の完全な90°フリップに示すように積み重ねられている構造にも当てはまる。
片面電流密度分布の仮定とそのRAC/RDCへの影響
[0176]「片面解」と呼ばれる図1.9.2の右側に示されている導体断面の解析的導出を考える。今のところ、図1.9.2に示した巻線の金属幅は無限大、言い換えればw→∞であり、x=0における電流密度はJであると仮定する。導体表面(x=0)での与えられた電流密度Jに対して、解は次のようになる[26−29]。

(1.30)
[0177]実際には、電界と磁界は螺旋状巻線の両側から入ることができる。この場合、問題はその巻線中の螺旋状インダクタ電流密度計算にとってより複雑になり、それは「完全解」と呼ばれ、以下に論じられる。
[0178]0から幅wまでの電流密度の関係(1.30)を積分すると、導体を流れる合計電流が得られ、次のように定式化される。

(1.31)
[0179]一方、電流密度が一様であるDC電流は、次のように与えられる。

(1.32)
[0180]巻線が無限に広い場合には、式(1.31)の結果としての全AC電流は次のようになる。

(1.33)
[0181]式(1.33)から分かるように、AC電流はDC電流の場合のように無限大にはならない!AC電流の式(1.31)とDC電流の関係(1.32)を比べると、周波数に依存するAC抵抗は次のようになる。

(1.34)
[0182]式(1.34)の変数を並べ替えると、
(1.35)
[0183]式(1.35)は、次のように定義されるn=1に対するベルヌーイ生成関数[27]である。

(1.36)
[0184]簡単に言うと、式(1.36)をB(u)と呼ぶ。B(u)は、図1.11.1に示すように、−∞<u<∞に対して正の値およびu=0において1のみを与えるベルヌーイ関数である。本発明による対象とする領域は、u>0領域であり、これから分かるように、式(1.35)は、w/δ>5の後に、w/δ比に直線的に依存するようになる。

(1.37)
[0185]u=w/δ=10の例として、RAC/RDCは計算せずに10に非常に近くなるとすぐに言うことができる。w/δ比が小さい場合、所与の周波数で所望の許容可能なRAC/RDC値について非線形方程式(1.35)を解くことによって、δの関数として幅wを決定することができる。図1.11.2はこの過程をグラフで非常に明確に示している。図1.11.2は、RAC/RDC=2を有するためには、幅wは1.6×δでなければならないことを示している。幅をδに設定すると、RAC/RDCはその周波数で1.6になり、これはインダクタの設計に非常に適している。
[0186]図1.21.1の一番上の曲線は、w/δ比であるuの関数としてRAC/RDCを示している。図1.21.2は、100MHzにおけるCuの幅の関数としてのRAC/RDCを示す。図1.10に示す表皮深さ対周波数曲線、および図1.21.1および図1.21.2に示すRAC/RDCとの関係から分かるように、巻線の幅を表皮深さよりもそれほど大きくならないように維持する必要がある。これらは、図1.9.2に示されている垂直方向の金属配置のかなり狭い幅に対応している。図1.9.1に示すように、水平方向の金属配置の厚さについても同じことが当てはまる。この場合、その周波数で表皮深さと比較して厚い金属を有することは、RAC/RDCを有意に改善することはないが、DC抵抗を減少させることを助けるだけである。所与の断面積Sを維持する必要があるので、唯一の解決策は図1.9.2に示すように垂直金属配置の厚さtを増加させることである。
[0187]表[2.0]は、銅とアルミニウムの代表的な周波数の関数としての表皮深さを示している。気が付くように、表皮深さはインダクタの幅寸法と同程度の大きさである。

表[2]
銅(1.75×10−6Ω・cm)およびアルミニウム(2.73×10−6Ω・cm)の選択された代表的な周波数の関数としての表皮深さ(δ)およびRAC(f)/RDC=2を維持するための臨界幅または厚さ。
片側電流密度分布の仮定とそのQへの影響
[0188]高Qインダクタを設計する際には、RAC/RDC以外にRACを計算することが重要である。AC抵抗は次のように計算できる。

(1.38)
[0189]与えられた長さlに対して、式(1.38)のDC抵抗の関係(1.18)を代入すると、AC抵抗は次のようになる。

(1.39)
[0190]いくつかの算術操作で、式(1.39)は次のようになる。

(1.40)
[0191]式(1.40)に見られるように、幅依存性AC抵抗は、大きな値のuに対してDC抵抗と比較して非常に弱い!
[0192]もう1つの興味深い結果は、RDCのようにRACが比抵抗ρに正比例しなくなったことである。それは抵抗率と周波数の平方根に直線的に比例するようになる。
[0193]式(1.40)を整理すると、

(1.41)
[0194]分かるように、幅wを表皮深さδよりはるかに広くすることは、RAC/RDC比を増加させるが、それでもなおRACを減少させるのに役立つ。
[0195]したがって、幅wを広くしてもAC抵抗はそれほど低下しない。(以下に示すように)慎重に計算しないと、むしろ面積が無駄になり、インダクタの容量が大きくなる!同じ断面積Sを維持するために幅を増加させるよりはむしろ厚さを増加させることがより良いやり方である!
[0196]究極的には、所望のインダクタンス値Lに対して同じ断面積Sを維持しながら、所与の周波数で最高の可能なQを与える導体の幅wに関心がある。
[0197]最初に、一様な電流密度分布の下で、すべての容量効果を無視して直線インダクタのQを計算し、それをQLRDCと呼ぶが、これは実際には非常に低い周波数の場合を表す。式(1.20)で与えられるQ関係を適用すると、

(1.42)
[0198]いくらかの算術操作をすると、

(1.43)
[0199]見て分かるように、式(1.42)の前の長さlは相殺され、式(1.43)はSに関して次のように書くことができる。

(1.44)
[0200]前述のように一定のS条件を式(1.44)に課すと、式(1.44)は次のように書くことができる。

(1.45)
[0201]前に行ったように対数式でいくらかの算術操作をすると、

(1.46)
[0202]括弧内の自然対数表現の後の項を無視すると、式(1.46)は次のようになる。

(1.47)
[0203]tに関して式(1.47)の最大値または最小値を見つけるには、以前と同様に式(1.47)の微分が必要である。次の変数変換を使って、

(1.48)
そして、基本的な微分規則[26−29]を使い、

(1.49)
次のようになる。

(1.50)
ここで、

(1.51)
[0204]さらに算術操作をすると、

(1.52)
[0205]式(1.52)を単純化すると、

(1.53)
[0206]式(1.50)に式(1.53)を代入すると、

(1.54)
[0207]式(1.54)に対する単純な算術演算をすると、

(1.55)
[0208]式(1.55)をゼロにしてそれを解くと、

(1.56)
これはtに対して以前と同じ結果を与えるが、中間の数学式はずっと短くなる。

(1.57)
[0209]式(1.57)で与えられる最適な厚さをtOPT0とする。この手法をとることの利点は、結果を確実にすること、および式(1.57)でピークQを見つけることである。

(1.58)
[0210]自然対数式で算術演算を実行すると、この非常に興味深い結果が得られる。

(1.59)
[0211]上記の表[1]は、100MHzでの様々な大きな値のインダクタに対するAlエレクトロマイグレーション電流密度規則に違反することなく、所望の電流値Iによって決定される断面積に対するtOPT0を示す。見て分かるように、それが不正確であることが示されるであろう均一な電流密度の仮定でさえ、必要な金属厚さの値はICプロセス金属厚さと比較して非常に大きい!
[0212]式(1.42)にRAC項(1.41)を代入することによって、先に行った解析で「片側電流密度分布の仮定」を適用すると、

(1.60)
[0213]同様の算術演算により、

(1.61)
[0214]同じ近似を式(1.61)に適用すると、

(1.62)
ここで、Sの関数として指数に現れるvは、

(1.63)
[0215]式(1.62)の微分はより長い作業を必要とする、しかしそれはより早く結果を生まない。微分に連鎖規則[26−29]を簡単に適用するために、次の関数を次のように定義する。

(1.64)
[0216]式(1.62)にg(t)とg(t)を代入すると、

(1.65)
ここで、

(1.66)
[0217]tに関する関数g(t)とg(t)の導関数は、

(1.67)
および、

(1.68)
[0218]式(1.65)に適用される連鎖規則は、

(1.69)
[0219]解析をより明確に実行するために式(1.69)を扱いやすい表現に短縮するために、式(1.69)を、次のように与えられるy(t)とz(t)の関数の和として書くことができる。

(1.70)
ここで、

(1.71)
[0220]最初の関数y(t)は、次のように明示的に書くことができる。

(1.72)
[0221]いくらかの算術操作によって、式(1.70)は

(1.73)
および、

(1.74)
[0222]いくつかの単純で直接的な算術操作の後に、式(1.72)はより単純になる。これをゼロにすると、

(1.75)
ここで、

(1.76)
[0223]vに関係(1.63)を使うことによって、式(1.75)は、vとbの変数の代わりに変数vだけを使って書き直すことができる。

(1.77)
[0224]見て分かるように、式(1.77)はtの非線形方程式であり、数値的に「のみ」解くことができる。式(1.77)の解に入る前に、周波数fの関数としての式(1.77)の重要な議論であるvの機能的振る舞いを見ることは有用である。この解析的検討はまた、式(1.77)を解くことなく、本願の特許請求の範囲の基礎となる非常に重要な結果をもたらすであろう。
[0225]最初に注意することは、vは「常に」正の数になるということである。それに加えて、媒質中の信号が周波数ゼロ(ω=0)である場合には、任意の材料について、vはゼロになる(v=0)。μの数値と共に、銅(Cu)の抵抗率などの、式(1.63)で与えられたv式に実際の値を代入すると、vは次のようになる。

(1.78)
[0226]Cuについての式(1.78)は、周波数が42.7Hzを超えると、平方根項は1を超え、周波数の平方根と共に増加することが分かる。次に、解を求めずに式(1.77)の解の性質を調べる。それは、一様な電流分布の解は周波数f>0に対しては正しくないことを示している!
i)式(1.80)の解を満たす最適厚さtOPTはS 0.5よりも大きく、高いアスペクト比の導体断面を与える!
[0227]分かるように、式(1.77)は2つの項の和である。式(1.77)の両辺をvで割ると、

(1.79)
[0228]分かるように、式(1.79)の第2項は、

(1.80)
[0229]式(1.80)をゼロにしてtを解くと、先に導き出された一様な電流式が得られ、これはtOPT0=S 0.5の解を与える。式(1.80)がt>S 0.5に対して負であり、t<S 0.5に対して正であることに留意されたい。さらに、式(1.80)はt=S 0.5に対してゼロである。式(1.79)の第1項は、2つの関数の積である。

(1.81)
[0230]式(1.81)の第2の対数項は、実際の長さlに対して常に正の数であるため、式(1.81)の符号を決定するには、vに関して式(1.81)の最初の項の振る舞いを見つけるだけである。言い換えれば、式(1.81)の第1項がv>0に対して常に正であることが証明されれば、関係(1.81)はインダクタ公式(1.4)を適用できる長さlに対しても常に正になる。これはグラフィカルに非常に簡単に行うことができる。図1.13.1は式(1.82)uをvの関数として示している。すべてのv>0について分かるように、

(1.82)
[0231]v=0(ω=f=0)については、式(1.82)は0/0型の不確定であるが、L’Hospitalの法則を使用して解決できる[26、27]。vについて分子と分母を微分し、式にv=0を代入すると、v=0に対して0が与えられる。式(1.82)がv>1に対して最大値を有し、v=1.8においてその最大値として0.2983を与えることも示すことができる。式(1.79)の第1項はすべてのv>0の値に対して常に正であることが証明されているので、式(1.81)はすべてのv、l、Sおよびtに対しても正である。この場合、式(1.79)は、その第2項(1.80)が負である場合にのみ満たされ得る。この条件は数学的に次のように与えられる。

(1.83)
[0232]式(1.79)を次のように書き換えると、

(1.84)
ここで、

(1.85)
式(1.84)に算術演算をすると、

(1.86)
[0233]最後に、式(1.84)は次のようになる。

(1.87)
[0234]式(1.87)からtを解くと、

(1.88)
[0235]見て分かるように、式(1.88)の実数解はa<1である場合にのみ可能であり、


(1.89)
[0236]式(1.89)の直接の結果は

(1.90)
これは、非線形方程式(1.77)を全く解くことなく、我々のケースを証明する!a<1に対してb>1であるから、

(1.91)
[0237]また、aは周波数f、長さlの関数であるから、所望のインダクタンス値Lおよび抵抗率ρを規定すると述べられている。結果として、最適厚さtOPTは、これら3つの追加のパラメータの関数であり、定電流密度の仮定に対して先に導き出されたtOPT0=S0.5の単なる関数ではない。また、式(1.90)は、ゼロ周波数に対応するa=0についても同じ結果を与え、この場合、b=1であり、tOPT0=S 0.5という結果を満たすことに留意されたい!
[0238]断面積はSの与えられた値であるから、tOPTに対して、次式を満たす最適幅wOPTを定義することもできる。

(1.92)
次式を与える。

(1.93)
[0239]式(1.90)および式(1.93)の結果として、高Qインダクタの長方形断面は、幅よりも大きい厚さを有する、すなわちt>wの高アスペクト比の断面でなければならない。これは本発明の重要な洞察の一つである。
[0240]アスペクト比ΔOPT=t/wは、次のように定義することができる。

(1.94)
[0241]同じ事実はtを与える代わりにwの関数として式(1.79)を書くことによって証明することができ、次式を与える。

(1.95)
[0242]見て分かるように、式(1.95)はwの非線形関数である。この場合、式(1.84)は、次のようになる。

(1.96)
[0243]今度の解は、wに対する解をもたらす。

(1.97)
次式を与える。

(1.98)
これは式(1.98)がS=wOPT.tOPTを満たす式(1.93)と同じ結果を与える。さらに、wOPT<δ、すなわち換言すれば、長方形断面のより短い寸法は、すべての典型的なインダクタ値について表皮深さδよりも小さくなることを証明することもできる。したがって、式(1.97)は式(1.93)と同じ結果になる。
[0244]この解析の結論として、次のように述べることができる。
一定面積の制約Sを課すことによる長方形断面のQMAXは、その幅(w)と比較して、厚さtであるz軸に沿ってより大きい寸法を有する長方形断面である。それは正方形ではない。さらに、任意の周波数、インダクタ値、および螺旋状インダクタ巻線の断面積について式(1.79)を解くことによって正確に求めることができる最適な厚さtOPTがある。式(1.79)の解である正確な厚さtOPTは、式(1.77)におけるl依存性のために抵抗率、動作周波数および所望のインダクタンス値Lに対して弱い依存性を有するが、それはこれらのパラメータの関数であり、以前に導き出されたtOPT0では現れない。
[0245]この結論は、図1.14.1から図1.17.2で検証されており、これらの図では、100MHzの周波数fでの定電流密度近似と共に、前述の2つの異なる電流境界条件について、50、250、500および1000μの一定面積Sの制約に対する20、40、60および80nHのインダクタに対して、0.1〜500μの間で変化するQ対Al金属厚さtを示している。
[0246]これらの図の各プロットにおける最上段の曲線は、一様な電流密度の仮定に対応する。図から分かるように、Qピークは、先に導き出されたように、S=50、250、500および1,000μに対してそれぞれ7.07μ、15.81μ、22.36μおよび31.62μにおけるSの平方根の厚さに対応する。これらの解は各プロットで垂直の点線でマークされている。図から分かるように、Qピークの厚さはL値とは無関係であるが、ピークQ値は、解析的に予測されるように、20、40、60、および80nHである所望のインダクタンス値の関数である。
[0247]導体表面で均一な電流密度が課せられる場合は、2つのピークがあり、1つはtOPT0の下に、もう1つはtOPT0の後である。この場合、tOPT0に最小値を持つ二重ピークがあることは注目に値する。二重ピークの理由は、t<S0.5まで0.1μから500μまでの厚さの走査が、課された一定の面積Sの条件を満たすために、厚さtよりも大きい幅wをもたらすからであり、t>S0.5の後では、厚さtは幅wよりも大きくなる。導体の表面で均一な電流密度境界条件を課すと、S0.5に関して対称的な結果が得られる。
[0248]厚さ方向(z軸方向)に一定の電流密度が仮定されている場合、曲線は厚さが薄い場合は非常に低いQで始まる。これは、非常に小さい厚さtに対して、一定の面積Sの条件を満たすために非常に大きい幅wを与えるという事実による。すべての曲線は単一のピークを有しており、これは先の場合の2番目のピークと一致するが、それは、厚さが増すにつれて、導体の場合の表面における表面電流密度が金属の形状に適用可能になるからである。100MHzでS=50、250、500、および1,000μのすべての場合のQPEAKが得られる最適厚さtOPTは、以前の解析で予測されたtOPT0よりも大幅に高くなる。しかしながら、図から分かるように、図1.14.1から図1.17.2に示されているこれらの金属厚さは、公知のICプロセスでは提供できない。この制約は本明細書において以下で対処される。
[0249]図1.18.1は、100および200MHzでのインダクタ20、40、60および80nHに対する周波数の関数としてのQPEAK変動の大きさを示す。見て分かるように、ピークは同じtOPT0にあり、予測されたように周波数と共に線形スケーリングピーク値を与える。図1.18.2は、2つの仮定の間の相対的な違いを示すために、「片面解」近似による一様な電流密度と電流密度の分布を示している。見て分かるように、「片面解」近似におけるQ(t)の変動ははるかに現実的な結果を与える。現実的な「片面解」近似のより良い表現を得るために、それらは図1.19に単独でプロットされている。
螺旋状巻線の「完全解電流密度分布」
[0250]螺旋状インダクタ巻線では、巻線内の電流密度分布は長方形の断面を持つ直線ワイヤとは異なる。巻線内の磁界もまた、螺旋状インダクタの中心(空芯)からの巻線の距離の関数であり、また巻線およびそのz座標に沿って変化する。このことは、アンペールの法則を螺旋状の断面に適用することで、非常に簡単に分かる。巻線内の磁界分布は、すべての合成渦電流、表皮効果、近接効果の原因となる。解は、螺旋状インダクタ全体の三次元数値シミュレーションを必要とする。各巻線が同じ電流を運ぶと仮定して、4つの巻線を有する螺旋状インダクタについて、0.5δ、δ、2δ、3δ、4δ、5δおよび10δの幅に対する巻線内の磁界の正規化された大きさを図1.20.1に示す。見て分かるように、最も内側の巻線を除いて、B磁界は巻線の両側から入り、巻線内に同様の電流密度分布を生成する。最も内側の巻線の正規化されたB磁界分布は図1.20.2に示されており、「片面解」で得られた解と非常によく似ている。図1.20.1の正規化されたB磁界分布を見ると、これらの分布がアンペールの法則を満たすことも分かる。図1.21.1は、RAC/RDCが「片面解」および「完全解」の結果とどのように比較されるかを示しており、x軸は表皮深さw/δで正規化された巻線幅である。図1.21.2は、「片面解」と「完全解」の結果を比較したRAC/RDCを示しており、x軸は巻線幅wである。図1.21.1と図1.21.2でかなり明白な興味深い特性の1つは、「片面解」を仮定すると、「完全解」に基づいてRAC/RDCを修正できることである。
[0251]様々な断面積とインダクタ値に対する100MHzでのQPEAKとtOPTの関係の短い要約を表[2]に示す。100および200MHzで20、40、60、および80nHの様々なインダクタ値に対するより詳細な説明と重要なパラメータを以下の表[2.1−2.4]に示す。
[0252]L=20nH、S=500μ、wOPT0=tOPT0=S1/2=22.36μ、長さ=14,360μ
δ=8.316 μ@100MHz、δ=5.880 μ@200MHz
DC=0.7841Ω、RAC@100MHz=2.345Ω、RAC@200MHz=3.176Ω
Δ(tOPT0/w)=1、Δδ(wOPT0/δ)=2.693@100MHz、Δδ(wOPT0/δ)=3.803@200MHz
表[2.1]
[0253]L=40nH、S=500μ、wOPT0=tOPT0=S1/2=22.36μ、長さ=26,410μ
δ=8.316 μ@100MHz、δ=5.880 μ@200MHz
DC=1.442Ω、RAC@100MHz=4.312 Ω、RAC@200MHz=5.841 Ω
Δ(tOPT0/wOPT0)=1、Δδ(wOPT0/δ)=2.693 @ 100MHz、Δδ(wOPT0/δ)=3.803 @ 200MHz
表[2.2]
[0254]L=60nH、S=500 μ、wOPT0=tOPT0=S1/2=22.36 μ、長さ=27.820 μ
δ=8.316 μ@100MHz、δ=5.880 μ@200MHz
DC=2.065Ω、RAC@100MHz=6.175Ω,RAC@200MHz=8.365 Ω
Δ(tOPT0/wOPT0)=1、Δδ(wOPT0/δ)=2.693 @ 100MHz、Δδ(wOPT0/δ)=3.803 @ 200MHz
表[2.3]
[0255]L=80nH、S=500 μ、wOPT0=tOPT0=S1/2=22.36 μ、長さ48,850 μ
δ=8.316 μ@100MHz、δ=5.880 μ@200MHz
DC=2.667Ω 、RAC@100MHz=7.977Ω、RAC@200MHz=10.80Ω
Δ(tOPT0/wOPT0)=1、Δδ(wOPT0/δ)=2.693@100MHz、Δδ(wOPT/δ)=3.803@200MHz
表[2.4]
[0256]任意の周波数で解析を実行しても同様の結果が得られ、高Q直線インダクタを実現するには表皮深さ程度の幅の厚い金属が必要であることが分かる。螺旋状インダクタは、望ましい符号と可能な限り高い相互インダクタンスが結合した直線と考えることができる。以下のセクションは、やはり非常に高性能の螺旋状インダクタを製造するための高アスペクト比の間隔規則を用いて、高アスペクト比の厚い金属の間隔をあけることの固有の利点を指摘することに関する。
[0257]図1.14.1−図1.17.2に示され、表[2.1−2.4]にまとめられた金属厚さと同程度の厚い金属プロセスは標準的なICプロセスでは利用できないので、高アスペクト比を与える金属幅、言い換えれば、同等の金属間間隔処理能力による表皮深さ寸法程度の幅と共に、この程度の金属厚さを実現できるプロセスを探る必要がある。最初の結果は、高Qインダクタの要件がある場合、これらのインダクタは異なるプロセスを使用して設計および製造する必要があることを示唆しており、それは、一般的には、IC処理技術で構築され、3Dスタッキング方式で従来のICに接続されるインターポーザ構造と呼ばれるものである。一方、低電流密度(小さいS)用途では、ICプロセスで幅と間隔が2.8μの金属厚さが4μであれば、金属アスペクト比はΔ(t/w=1.43)になり、f>900MHz用途の多くのRFICインダクタには十分である。しかしながら、4μの厚さの金属を使用する公知のIC設計は、本開示で与えられているように高アスペクト比の規則を使用しない。インターポーザプロセス要件を提案する前に、これらの高価値インダクタの幾何学的サイズを調べて、それらが従来の集積回路に接続可能な実現可能な寸法内にあるかどうかを調べる必要もある。したがって、前述の証明と公式は有用な解析ツールになる。
螺旋状インダクタの内部空間寸法の最適化
[0258]螺旋状空芯インダクタは、巻線がない内部空間を有する。内部空間の幾何学的形状はほとんど何でもよいが、最も実用的な用途ではそれらは円形、長方形、正方形または八角形の領域である。これらの4つの最も一般的に見られる内部空間形状の中で、おそらく正方形の内部空間形状は、あらゆる設計仕様の長方形形状と比較して、より良い充填密度、設計の容易さ、およびより良い性能などの多くの理由で最も普及している形状である。巻線間の間隔sが一定である螺旋状インダクタの面積縮小における最も重要な部分は、巻線幅wおよび内側寸法dINであり、ここで螺旋状インダクタ巻線はこの正方形形状の内側形状から外側に向かって巻き始めている。本明細書で教示されるように厚い金属を有しかつ高アスペクト比の金属則を使用することは、螺旋面積を非常に著しく最小化し、そして上記に示すように高周波性能を改善する。正方形の内部空間の内部寸法を最適化するために同様の最適化が必要であり、これは任意のタイプの内部空間形状に拡張することができる。本発明は、dIN最適化が数学的に定義されたdINMINよりも大きい最小内部寸法を有するべきであることを明らかにする。
[0259]非常に効率的な高結合金属構造を製造するためには、上で説明したように、他の脚部とのそれらの可能な最大相互誘導結合比に加えて、各脚部などの個々の構造のQ値も考慮する必要がある。個々に低いQ構造を有する高い結合比の脚部の使用は損失を増大させ、高い動作周波数におけるインダクタンス値に寄与しない。QLRAC(1.62)の解析式は、QLRAC(l、S、t、f)が対数長依存性を有することを示している。これは、Al金属幅w=2μについて100MHzで、S=50、250、500および1,000μに対して図1.22のQLRAC(l、S、t、f)プロットに明確に示されている。
[0260]本発明によれば、螺旋状インダクタの動作周波数に対してその個別のQLRAC<1を有する螺旋状インダクタのいかなる脚部などの誘導的構造も存在すべきではない。螺旋状インダクタの最小脚部長さは、正方形の螺旋状で図1.6.1に示すように内径dINによって決まる。dINは、螺旋状インダクタの全体的なQに大きく影響する重要な螺旋状インダクタの設計パラメータである。本発明によれば、dINは、解析式(1.62)からQ(dINMIN、S、t、f)>1となるように計算される。(対照的に、最も知られている螺旋状インダクタは、本発明から離れて教示するように、非常に小さい内径を有するが、損失を増大させ、螺旋状インダクタのQを低下させ、これは、この分野の古典的な本における要因として従来技術において明らかに認識されていない特性である[31]。実際には、より大きな内部寸法を有するように適切に設計されたインダクタがあるが、任意の内部空間形状の選択された内部寸法を決定する規則はない。以前は、その理由を知らずに、その特定のプロセスのために多くの螺旋状インダクタの設計から収集された実験的な測定データに基づいて選択されていた。)
[0261]本発明によれば、最小内部寸法dINMIN値は、動作周波数で選択された断面積Sおよび厚さtについて、Q(dINMIN、S、t、f)>1をサポートする長さを有する解析関係式(1.62)で計算される。図1.22に見られるように、S=50μに対応する下側曲線は、Al金属幅w=2μに対して100MHzでこの条件を満たすために800μより大きい長さを有するべきである。S=250、500および1,000μに対する残りのIMIN値は、Q(IMIN、S、t、f)>1を有する各場合のIMINに対応し、60〜80μのより短い長さで満たされる。
[0262]内径dINが大きいことの他の利点は、螺旋状インダクタの内部空間の両側にあるインダクタ脚部間の相互誘導結合の減少に見られる。これらのインダクタは反対の符号の結合比を有するので、結合比を最小にすることはインダクタンスLを増加させ、したがって螺旋状インダクタのQを増加させることになる。数学的に言うと、s<<dIN条件も満たされなければならない!他方、内側の空いた空間の同じ側にあるインダクタ脚部間の誘導結合を増大させると、インダクタンス値Lが増大し、それによってインダクタのQが増大する。一般的に特定のLを設計することに関心があるので、より短いワイヤ長でこの設計目標を達成し、より低い抵抗とキャパシタンスを与えてより高いQをもたらすことになる。
所望のインダクタンス値に対してより高いQおよびより小さな面積を与える高アスペクト比の金属を使用することによる相互インダクタンスの増大
[0263]z次元の高アスペクト比の長方形の断面形状は、それらの大きい方の側面を向かい合わせることで、高いQの螺旋状インダクタを与えることに決定的な利点をもたらすことが数学的に証明されたが、それは、より小さい寸法が互いに向き合う従来技術の配置における配置と比較して、任意の動作周波数でより小さいRACを提供することによる。長方形の断面の導体巻線をそれらのより大きな寸法の側面を互いに向かい合わせにすることによって、同じ間隔sに対してより小さな側面を互いに向けることと比較して予想外にもはるかに高い相互誘導結合をもたらす。脚部間の高い誘導結合を有することは、螺旋状インダクタのインダクタ値を増加させ、所望のインダクタンス値Lに対する巻線の全長を減少させ、その結果抵抗を減少させ、より高いQを与える。この事実は、本明細書に開示されているように配置された場合の形状の幾何平均距離(g.m.d)の減少によるものである。本発明による螺旋状インダクタ用の脚部構造を図1.24および図1.25に示すが、斜視図および断面図は、先に示したのと同じ断面巻線面積を有する図1.9.1および図1.9.2に示す構造とは明らかに異なる。図1.25は、図1.25に示した形状と等価な数学行列である。この配置は、先に図1.7.1、図1.81および図1.9.2に示されており、不均一電流分布解析が行われて、それはここで説明されるような金属配置構成によるRACの低減に対して大きな利点を示した。その結果、長方形をどのように共に構成するか、言い換えれば金属巻線の向きは、インダクタンス性能および同じインダクタンス値Lを有する螺旋状インダクタンスの全面積に大きく影響する。
回路理論を用いた螺旋状インダクタの全インダクタンス計算(部分インダクタンス)
[0264]金属形状から螺旋状インダクタの全インダクタンス計算を説明するより簡単な方法は、「部分インダクタンス」の概念による電磁気学の理論ではなく、回路理論によるものである[1、10−24]。図1.23は、正方形の螺旋状インダクタの上面図をマークされた「yカット」平面に沿ってスライスして得られた断面形状を示している。理解できるように、金属アスペクト比Δは、本発明によれば大きい数であるが、ここに与えられた公式は、あらゆる断面の金属巻線形状に適用される。螺旋状インダクタの「内側の空いた領域」の一方の側に隣接する3つの巻線についての3次元斜視図も図1.24に示されており、巻線は、dINとして示される螺旋状インダクタの内側寸法によって分離されている。図1.25は、インダクタンス行列生成のための脚部番号も示している。図1.25の上のp、C、B表記は相互インダクタンス計算表のGrover [1]表記であり、この研究で使用されているそれらの等価変数はw、s、tとして矢印で示されている。
[0265]図1.26(これはGrover(参考文献[1])p.19、表 [1]の解析から抽出される)に示すように、この図の表記から計算できる金属厚さtとアスペクト比ΔとΔに関して、巻線の幅と間隔を表すことができる。
[0266]各辺が同じターン数を有することを前提にして、dINをパラメータとして、与えられたt、w、sの各規則に対してインダクタ値Lを設計するのに必要なターン数を簡単に見積もることをお勧めする。計算された設計の最終的な構造は異なることになるが、この仮定は螺旋状サイズの良い初期近似とインダクタンス行列項の考えを与える、そしてそれは非常に重要である。
[0267]図から分かるように、距離dは、式(1.12)で与えられる相互インダクタンスの公式において、断面金属巻線間の幾何平均距離(g.m.d)によって置き換えられる。図1.25に与えられた断面形状と番号付けに対して、インダクタンス行列に与えられた相互インダクタンスとそれらの符号は、次のようになる。

(1.99)
[0268]内部空間の反対側にある脚部インダクタのためのインダクタンス行列(1.99)における負の符号は、螺旋状インダクタの互いに結合された各インダクタ上の基準バブル配置に出入りする電流方向から生じる。いずれにせよ、インダクタンス行列は対称行列になる。各辺の脚部の幅wと脚部の間隔sは一定に保たれ、dIN>sなので、大きさのインダクタンス行列要素間の次の関係は、図1.25と同じ番号の巻線のアスペクト比に対しても成り立つ。
(1.100)
[0269]各脚部の長さ(l)は内側の長さよりも大きいので、次のように示すこともできる。

(1.101)
[0270]先に述べたように、対角成分と非対角成分との間の結合比K<1を有するインダクタンス行列の対角成分と非対角成分との間にも式(1.14)で与えられる受動性要件が成り立つ。等しい長さの仮定の場合、これはインダクタンス行列の対角成分が常にいずれの大きさの非対角成分よりも大きくなるという結果になる。
[0271]図1.23の螺旋状インダクタの「x cut」についても同じ関係が得られ、「y cut」行列の項の間の相互結合はゼロであるが、これは、「x cut」および「y cut」要素が垂直であり、長方形の内側の穴に対して式(1.11)に示すノイマン相互インダクタンス公式で示されるようにゼロの誘導結合を有するという事実による。その結果、「各辺の脚部数が等しい」という仮定に対する完全な螺旋状インダクタのインダクタンス行列は、次のように部分行列表記を使用して書くことができる。

(1.102)
ここで、LxcutおよびLycutは、式(1.100)、式(1.101)に与えられるような特性を有する(6×6)部分行列である。
[0272]その結果、各脚部に同じ電流が流れるという仮定の下での螺旋状インダクタの全実効インダクタンスは、式(1.102)のすべての項の合計となり、これは(12×12)行列である。LxcutとLycut(6×6)は同一の部分行列であるので、3回の完全ターンを有する螺旋状インダクタの実効螺旋状インダクタンスを計算するための全体の演算は、以下のように縮小することができる。

(1.103)
ここで、n=6で、Li、jは式(1.103)のLxcutまたはLycutが(6x6)部分行列の項である。螺旋状インダクタのインダクタンスを増加させるためには、式(1.103)に示すようにインダクタンス行列の正結合を増加させ、負結合を減少させる必要があり、これは基本的に3ターン螺旋状インダクタに対する式(1.100)と式(1.101)に与えられた特性を有する。負結合はdINが増加するにつれて減少させることができ、正結合は巻線間の間隔sを減少させることにより増加させることができる。
[0273]w>>tを有する2つの物理的な長方形の間の幾何平均距離(g.m.d)は、幅wと共に増加し、それらの間の間隔が0であっても間隔sの弱い関数である[1]。したがって、幅が広く薄い長方形を近づけても、それらの間の相互誘導結合はそれほど大きくならないが、これはあまり明白ではない。これは図1.29に示されており、0.5、1、5、10、40および100μの間隔を有する無限に細い長方形(w=0)の(g.m.d)が1μ〜500μの範囲の金属幅に対してプロットされている。図から分かるように、幅10μの後の相互インダクタンスはそれらの間隔とはほとんど無関係になり、間隔sではなく幅wの線形関数に非常に近くなる[1]。この性質は、Qを増加させるためにより幅が広い金属を製造しなければならないとき、そしてそれはそれらの間の(g.m.d)もまた増加させ、その結果距離sによって隔てられた脚部間の相互インダクタンスを減少させるときに目的に反する。今日使用されている螺旋状インダクタは、この「小誘導結合」のカテゴリに分類される。
[0274]w=0を有する無限に薄い長方形を(解析のために)選択する理由は、[1]に与えられた表の使用によって誰でも非常に容易に再構成されるように(g.m.d)対厚さの関係を示すためである。[1]で与えられているように、g.m.dを計算するための関連表のプロットは、与えられた正確な表記法を用いて図[1.26.1]に示されるパラメータに基づいて、図1.26.2に与えられている。図1.27はインダクタのt値とd値の関係を示すグラフで、図1.28は組み合わせたプロットである。
[0275]本発明によれば、洞察は、それらが高いアスペクト比を有しかつ互いにより大きな寸法を向くようにそれらを配置することによって、巻線の長方形断面間の幾何平均距離(g.m.d)を減少させる。[1]に示すように、上記のように配置された高アスペクト比の長方形についての(g.m.d)対厚さは、金属自体のアスペクト比の関数であり、それらの間の間隔sにわずかに依存する。これは図1.30に示されており、ここでは図1.29のデータを重ね合わせて有意差をはっきりと示している。図1.29に示されているデータは、図1.30の両端のループで示されている。図から分かるように、0.5と1μの間隔に対して本発明に従って配置された無限に薄い2つの長方形の間の幾何学的距離(g.m.d)は、0.5から500μまで変化する厚さに対する従来技術の配置と比較してはるかに小さい(g.m.d)を与える。それはそれらの間により高い相互インダクタンスをもたらすだろう。5、10、40および100μの非常に広い間隔範囲についての(g.m.d)対厚さ曲線は、平坦に始まり、従来技術の配置よりも大きいが、厚さが間隔程度になるにつれて、それは従来技術の配置と比較してはるかに小さい(g.m.d)を与える。(g.m.d)対厚さは、厚さと共に増加するが、従来技術の配置と比較して一桁小さいままである。この特性は、本発明に従ってそれらを好ましい向きに配置することによって、大きな断面積の長方形がそれらの間に大きな相互インダクタンスを有することを可能にする。本発明に従って得られる非常に高い誘導結合K値と共に相互インダクタンスは、螺旋状巻線のための従来技術の配置プロトコルでは理論的にも実際上も不可能である。
[0276]要約すると、本発明による配置の利点は、相互インダクタンスおよび自己インダクタンスを最適化することにある。相互インダクタンスと自己インダクタンスを厚さの関数としてプロットする必要がある。(g.m.d)対厚さのプロットは、表示されている相互インダクタンスの増加の理由を説明している。したがって、それらを前もって提供することが重要である。
[0277]図1.31.1は、前の構造の間隔と比較して、再び0.5、1、5、10、40、および100μで分離された、幅2μ、長さ4,000μの長方形断面構造の螺旋状巻線の相互インダクタンスおよび自己インダクタンスを厚さの関数として示し、幅の関数としてプロットされた2μの厚さを有する0.5μの間隔の従来の構造と比較している。図から分かるように、両方の配置は、図1.31.1のように互いに等しい同じ断面積を有する。予想通り、厚さが増すにつれて自己および相互インダクタンスの両方が減少するが、相互インダクタンスは従来技術の配置と比較して0.5、1、5、10、40および100μの間隔に対してずっと高いままである。図1.31.2も同じデータであるが、小さい厚さ依存性をより良く示すために対数スケールで示している。
[0278]結果として、本発明において提案されるメタライゼーションプロセスは、高アスペクト比の金属間隔「HARMS」と共に高アスペクト比のメタライゼーションである。これは、金属厚さとは無関係に金属のアスペクト比Δと間隔Δの間の隣接する巻線のアスペクト比とでのみ表すことができる巻線間の「密結合条件」をもたらす!
[0279] 「密結合条件」
本発明に従って本明細書で与えられる「密結合条件」の定義は、隣接する脚部が大きな結合係数Kで緊密に結合されるだけでなく、3つ以上の脚部または巻線のセグメントがある場合、いくつかの次に近い脚部も大きな結合係数Kで強く結合している。この利点は、インダクタンス行列と式(1.99−1.103)に示されている全インダクタンスの公式から明らかである。螺旋状インダクタの実効インダクタンスは、インダクタンス行列内のすべてのインダクタンスの合計であるため、それらの結合を大きくするとインダクタンス値が大きくなる。受動性要件により、いかなる脚部間の最大相互インダクタンス値も式(1.15)で与えられた値より大きくすることはできない。
[0280]図1.31.1および図1.31.2の対数プロットは、自己および相互インダクタンスを示している。もう1つの見方は、隣接する巻線がどれほど近くに配置されていても、1を超えることのない、図1.32に示されている相互インダクタンス結合比Kを調べることである。螺旋状インダクタの実効インダクタンスを著しく増加させることができる唯一の方法は、螺旋状インダクタの両側の多数の隣接する脚部間の相互インダクタンスを増加させることによるものである。これは、隣接する巻線間の間隔のアスペクト比Δが、10の巻線金属アスペクト比Δと共に5から10程度の大きな値のままである場合にのみ達成することができる。この密結合条件は、金属厚さとは無関係に、そして2つの目標処理メタライゼーションパラメータ、すなわち、金属のアスペクト比ΔおよびΔで表す隣接する巻線間の間隔のアスペクト比のみで表すことができる。少なくとも10の厚さ対幅比および少なくとも5の隣接するターン間の幅対間隔比は、結合係数が0.5を十分に超え、典型的には2番目、3番目および4番目の隣接する巻線において0.6を超える密結合条件を達成する。
[0281]金属厚さtとアスペクト比ΔとΔに関して、図1.33に示すように巻線の幅と間隔を次のように表すことができる。

(2.1)

および

(2.2)
ここで、ΔとΔは両方とも1よりかなり大きい。巻線番号0から1の間隔アスペクト比は、次式であることは明らかである。

(2.3)
[0282]巻線番号0から2の間隔アスペクト比もまた、巻線番号1の金属幅wの関数となる。

(2.4)
[0283]式(2.4)から明らかな1つのポイントは、Δ(2)がΔより大きくなることはあり得ないということである!したがって、ほとんどの従来技術の螺旋状インダクタのように、Δ<1である限り、Δ(2)は、任意の間隔s>0の値に対して常に1未満のままである。それ故、Δ>1を有するというこの条件を「密結合の必要条件」と呼ぶことが適切である。巻線番号0から3の間隔アスペクト比も同様になる。

(2.5)
[0284]再帰的に、巻線番号0からnの間隔アスペクト比が次のようになるように定式化することができる。

(2.6)
[0285]式(2.6)から分かるように、Δ(n)は、nが大きくなるにつれて小さくなり、また、sがいくら小さくても常にΔ/(n−1)よりも小さくなる!関係式(2.6)に式(2.1)と式(2.2)を代入すると、

(2.7)
[0286]式(2.7)からtを消去すると、

(2.8)
[0287]分かるように、式(2.8)はメタライゼーションパラメータΔおよびΔの関数にすぎず、以下のように単純化することができる。

(2.9)
[0288]そして目標は、ΔとΔの値のどの組み合わせが、n>1に対してΔ(n)>1を与えることができるかを見出すことになる。単純な算術演算により、式(2.9)は次のようになる。

(2.10)
[0289]実施する必要がある独立したプロセスパラメータとしてΔおよびΔを有する式(2.10)から1より大きくなるnを表すことに関心がある。これには、式(2.10)からのnの解が必要である。

(2.11)
[0290]式(2.11)からnを解くのはかなり簡単で、

(2.12)
そして、次のようになる。
(2.13)
[0291]「密結合の必要条件」がΔ>1であるとして先に指摘したように、Δの関数としておよびいくつかのΔに対する曲線群として式(2.13)をプロットすることが論理的である。図1.34は、間隔アスペクト比Δ=5、10および15についての金属アスペクト比Δの関数として式(2.13)のプロットを示す。y軸は、「密結合条件」を満たすΔ(n)>1を有することになる隣接結合数nを示す。nは整数でなければならないので、これらの曲線群では、曲線の下に最も近い整数を選ぶ。Δ=10、Δ=5で分かるように、n=5のときの密結合条件Δ(5)>1を達成することができる。これは、物理的には、すべての巻線が螺旋状インダクタの両側で左右に5番目の隣接巻線まで密に結合され、Δ(n)>1を維持することを意味する。
図1.35は、より積極的なΔ(n)>2の目標パラメータを用いた同じプロットである。Δ=10およびΔ=5で分かるように、n=3に対して密結合条件Δ(n)>2を達成することができる。これもまた、すべての巻線が、螺旋状インダクタの両側で、左右に3番目の隣接巻線まで密に結合され、Δ(n)>2を維持することを意味する。
「密結合条件」による全インダクタンスとQの増加
[0292]図1.34と図1.35は、金属厚さとは無関係に「密結合条件」になる、アスペクト比の高い金属と間隔を有することによる幾何学的な利点を明確に示しているが、この技術を使用した螺旋状インダクタのインダクタンス値とQの増加も示す必要がある。これは、選択された金属厚さに対して、金属間隔アスペクト比Δのいくつかの選択された値に対する金属アスペクト比Δの関数として示すこともできる。
[0293]図1.36は、金属アスペクト比Δの関数として、金属間隔アスペクト比Δ=5、10、および15について、内部空間dIN=500μ、金属厚さ50μを有する4ターン螺旋状インダクタの全螺旋状インダクタンスを示している。図から分かるように、曲線は、金属アスペクト比Δ<10では、図1.34および図1.35と比較して傾きが大きくなるが、Δ>10を超えると平坦になる。見て分かるように、全螺旋状インダクタンス値の増加は、Δ=10まで金属アスペクト比を増加させることによって非常に重要であるが、その後に、インダクタンスの増加はそれほど重要ではなくなる。図1.37〜図1.39は、内部空間dIN=500μ、金属厚さ100、200、および300μの4ターン螺旋状インダクタの全螺旋状インダクタンスを再び示している。すべての厚さに見られるように、2<Δ<10の金属アスペクト比範囲における全螺旋状インダクタンスの相対的増加は、Δ=5、10および15に対して50%以上である。
[0294]図1.40は、やはり4ターン螺旋状インダクタについて、t=50、100および200μの場合の全螺旋状インダクタンスに対する金属厚さの影響を示すが、今度は同じプロットにおいてΔ = 5、10および15の金属間隔アスペクト比に対して内部空間dIN = 600μを有し、全体像をよく見ることができる。
[0295]図1.41は、100MHzにおける金属厚さt=50、100および200μに対するQ対Δを示す。図から分かるように、すべての金属厚さに対して、選択された動作周波数でΔ値があり、Q値がピークになり、これらのピークはすべてΔ=10の近傍にある。したがって、10より大きいΔまたはΔのいずれについても、アスペクト比には理論上の利点はほとんどない。
[0296]本発明による高アスペクト比の隣接間隔Δと共にこのような高アスペクト比の螺旋状インダクタ巻線Δを配置することはまた、言及される必要がある、従来技術の配置を上回るいくつかの他のさらなる重要な利点をもたらす。
i)同じターン数と内径dINに対する面積の縮小
[0297]本発明による面積の縮小はかなり簡単であり、それは巻線の好ましい配置の明らかな利点であるが、これは非常に実用的な利点を有する。これは形状主導の利点である。電磁界解析は不要である。簡単に言うと、より狭い幅と間隔を使用すれば、螺旋の外形寸法はより小さくなる。図1.23に示すように、螺旋状インダクタの外形寸法dOUTは、次のように巻線幅dと内部空間寸法dINに関係する。

(2.14)
[0298]一方、巻線幅dは、次のようにwと間隔sに関係する。

(2.15)
ここで、nはターン数である。
[0299]本発明によれば、先に示したように脚部間の相互誘導項が増加しなかったとしても、本発明によれば、式(2.14)および式(2.15)に示すように全螺旋面積の非常に有意な縮小を達成することができる。一例として、断面積Sが一定に保たれる場合には、厚くて高いアスペクト比のメタライゼーションプロセスについて、式(2.15)は次のようになる。

(2.16)
[0300]式(2.15)は、Δの関数として、所与の金属厚さt=50、100、200、および300μについてのターン数n=5についてのΔおよびΔに関しても書くことができ、その結果を図1.42に示す。図1.43は基本的に図1.42のy軸を対数値としたものであり、小さいΔ値の場合の巻線幅をよく表している。図から分かるように、Δ=10およびΔ=10、さらにはΔ=5の組み合わせでさえも非常に大きな巻線幅の節約をもたらし、これは従来技術のプロセスでは達成できない小さな螺旋状インダクタの設置面積につながる。
ii)同じターン数および内径dINに対するデッドエリア生成の減少、R、Cの減少、およびLの増加
[0301]この場合のデッドエリア減少の利点は、前のケースのように単純明快ではないが、螺旋状インダクタの面積縮小と共に抵抗と容量の減少に大きな影響を与える。図1.44と図1.45は、各ターンの「デッドエリア」の生成に関するいくつかの重要な幾何学的パラメータを示している。長方形の螺旋において90°ターンするごとに、直線に比べて抵抗が増加し、さらにキャパシタンスが追加され、脚部の幅に関連した距離で電流分布が乱され、インダクタンスには寄与しない。直線経路に沿って電流が乱される領域の控えめな値は0.5wである。この乱される領域は脚部の両側にあるので、誘導的であると仮定することができる有効螺旋脚部長さleffを引き出された長さlの関数として次のように定義することができる。

(2.17)
[0302]ここでもまた、所望の断面を維持するために一定のS規則を使用することによって、式(2.17)は、次のようになる。

(2.18)
[0303]z軸に沿って均一な電流密度を仮定すると、追加の「デッドエリア」抵抗は、

(2.19)
[0304]ここで、ρは金属巻線の抵抗率である。各ターンについてのこのデッドエリアは、

(2.20)
[0305]この「デッドエリア」は、各ターンに対して式(2.20)に比例した望ましくないキャパシタンスの増加を生じる。本発明によれば、式(2.17)〜式(2.20)に見られるように、厚さtを増加させると、螺旋状の誘導部分が増加し、「デッドエリア」が減少し、したがって寄生容量と抵抗が小さくなり、これらすべてによりQが高いより小さい螺旋が得られる。
iii)全体的なキャパシタンスの低減
[0306]残念なことに、上記の効果は、インダクタンスの増加および減少を脚部ごとに行ったのと同じくらい簡単かつ明確に解析的に示すことはできない。厚さを増やすと、長さあたりのキャパシタンスも増加する。平行平板近似を仮定すると、各内側脚部は、次のようなキャパシタンスを有する。

(2.21)
[0307]分かるように、各脚部のキャパシタンスは、厚さtまたは脚部間の間隔のアスペクト比Δの増加と共に増加する。インダクタ値Lに対して脚部当たりのキャパシタンスがどれだけ許容できるかを決定することは、合理的かつ許容できる近似によっては解析的に得られない。可能な解決策は、各脚部の共振周波数を空間sの関数としてプロットすることである。所望の動作周波数と比較してsを自己共振周波数より小さくしないことは解決策のように見えるが、それは誤解を招く可能性がある。そのため、この研究では提供しない。
[0308]一方、設計者は、積層インダクタ構造では一般的に当てはまらない長方形構造の設計パラメータsを制御する。積層インダクタの場合、層間の金属間隔はプロセスによって決まり、これは螺旋の設計者の制御下にはない。他方、この厚い金属の大きなアスペクト比のインターポーザ構造の設計者は間隔sを制御し、これは非常に有用な設計の柔軟性を提供する。ただし、解析は脚部ごとの解析ではなく、完全な螺旋状解析として行われる必要がある。高アスペクト比の金属間隔を使用すると、脚部間の相互結合が増加する。それ故、螺旋状インダクタ値Lは、より小さな面積またはより少ないターン数で実現することができ、脚部当たりの所望のより小さなキャパシタンス値をもたらす。設計者は、PowerSpiralソフトウェア(カリフォルニア州Morgan HillのOEA Internationalによって提供される市販のツール)を使用して完全な解析で螺旋を設計することができる。したがって、目的の周波数でのQ値は間隔の関数として簡単にプロットでき、最後のステップとしてインダクタごとに空間の最適化を行うことができる。
iv)より良いインダクタンス対周波数特性
[0309]円形に対して解析的に証明されているように[24、25]、また、長方形断面の長方形導体の形状で先に示したように、RAC/RDCは、導体の断面に関連するいくつかの幾何学的パラメータに対する平面波の表皮深さの比として定義されるコーナー周波数fの後で周波数の平方根と共に増加する。本発明によれば、表皮深さを超えない幅で巻線を高アスペクト比にすることによって、従来技術の螺旋状インダクタと比較してコーナー周波数fを既に非常に著しく増加させているが、それでもなおRAC/RDCは周波数の平方根と共に増加する。したがって、単純に周波数に伴うRAC/RDCの平方根の増加だけを考慮すると、式(1.20)で与えられるQ(f)の関係は周波数の線形関数ではなく周波数の平方根に比例するようになる!
[0310]導体の内部インダクタンスLINTは、全く反対に振舞う。LACINT/LDCINTは、周波数が高くなるにつれてRAC/RDCと同じ比率で減少する。式(1.20)で与えられるQ(f)の関係は有限の値に近づくようになり、周波数の線形関数として増加したり、周波数に伴う抵抗増加だけをとることによって周波数の平方根に比例したりすることはない!幸いなことに、全インダクタンスには、内部インダクタンスLINTと外部インダクタンスLEXTの2つの成分がある。外部インダクタンスは構造全体の相互結合項によるもので、周波数とはほとんど無関係である。したがって、全インダクタンスは周波数の平方根の関数として連続的に減少することはない。それは外部インダクタンス値LEXTに近づき、式(1.20)で与えられるQ(f)の関係は周波数の平方根に再び比例するようになり、これはインダクタを構築することに関しては非常に良い特性である。本発明によれば、密結合条件を採用することにより、螺旋状インダクタは本質的にはるかに大きい外部インダクタンスLEXT成分を有し、したがって周波数による内部インダクタンスの減少は従来技術の螺旋状インダクタと比較して著しく減少する。性能指数fMERITを次のように定義することができる。

(2.22)
密結合条件でのこの比率は0.6よりも大きい値であり、これは、どの場合でもLAC/LDCの比率をどの周波数においてもfMERITより小さくすることはできない!
v)「イメージ螺旋」結合の低減
[0311]螺旋状インダクタの典型的な用途では、z方向に、接地面/電源面、パッケージの金属蓋などの、螺旋状インダクタの上部または下部に導電性領域があり得る。これらの高導電性領域では、意図された螺旋状インダクタが渦電流を発生させ、損失を発生させる可能性があるが、これを正確にシミュレートすることはかなり困難である。極端な場合には、これらの高導電性領域は無限大の完全な接地面のように作用し、これらの完全な導電面に関して形成されるが意図された螺旋状インダクタに関して反対方向の電流を運ぶ「イメージ螺旋」があると仮定できる[24、25]。この仮定に対する適切な近似等価回路シミュレーションは、イメージ螺旋の入力ピンと出力ピンが短絡されているこれらの高導電性領域までの距離dの2倍離れた2つの結合された同一螺旋状構造をシミュレートすることである。意図された螺旋とイメージ螺旋の脚部との間のより高い結合は、意図された螺旋状インダクタの実効インダクタンスのより大きな減少を引き起こすだろう。先に密結合条件で示したように、(x、y)方向の巻線間の誘導結合は非常に高く保たれる。他方、z方向の誘導結合は巻線の厚さtに反比例し、それらの間の距離dには比例しない!本発明に従って100〜300μ程度の巻線厚tを有することは、望ましくないイメージ螺旋効果が顕著になり得る臨界距離を増加させる。一方、従来技術の螺旋状のように、互いに隣り合う厚さの薄い巻線を有する広い螺旋状巻線を有する場合、z方向の誘導結合は、密結合条件に示すように非常に大きい(より広い側面に配置された平行な長方形構造が互いに向かい合う)。結論として、ここで定義されている密結合条件は、ΔとΔが10以上程度であると定義されているため、このイメージ螺旋効果を非常に効果的に減少させる!
螺旋状インダクタ性能に対するインターポーザ金属厚さの有効性を示すフルパワー螺旋状シミュレーション
[0312]これまで、螺旋状インダクタの性能に大きなメタライゼーションと間隔アスペクト比を備えた厚い金属を使用する利点は、明らかでない問題を明確に理解するために一定の近似の下で解析的に示されてきた。このセクションでは、インダクタ仕様の完全3D電磁界シミュレーション結果について説明する。これは、IC、MCM、PCB、またはその他の高度な実装技術に関する現在の金属加工ルールでさえも考えられなかったであろう。設計するインダクタ値は5、10、20、40、60、80、100、200nHとする。10nHを超えるものは、基本的に公知のプロセスでは非現実的な値と見なされる。設計目標をさらに引き上げるために、DC抵抗の仕様は、100MHzのスイッチング周波数を対象としたFIVR作業で必要に応じて非常に小さい数に抑えられている。結果は、50、100、200および300μの金属厚さについて、表[3.1]から表[6]の説明を心要としない表に示されている。
[0313]厚さ=50μ、間隔=1μ、幅=2μ、S=100μ、IMAX=2A
Δtw=25、Δts=50
表[3.1]
[0314]厚さ=50μ、間隔=5μ、幅=2μ、S=100μ、IMAX=2A
Δtw=25、Δts=10
表[3.2]
[0315]厚さ=50μ、間隔=10μ、幅=2μ、S=100μ、IMAX=2A
Δtw=25、Δts=5
表[3.3]
[0316]厚さ=100μ、間隔=10μ、幅=4μ、S=400μ、IMAX=8A
Δtw=25、Δts=10
表[4.1]
[0317]厚さ=100μ、間隔=10μ、幅=8μ、S=800μ、IMAX=16A
Δtw=12.5、Δts=10
表[4.2]
[0318]厚さ=200μ、間隔=20μ、幅=16μ、S=3,200μ、IMAX=32A
Δtw=12.5、Δts=10
表[5.1]
[0319]厚さ=300μ、間隔=20μ、幅=60μ、S=18,000μ、IMAX=180A
Δtw=5、Δts=15
表[6]
[0320]シミュレートされた金属厚さ、間隔、幅はすべて既存のインターポーザ技術で可能であるため、これらは架空のメタライゼーションルールではない。見て分かるように、正確に適した金属厚さを有するインターポーザ技術は、小さな値のオンチップまたはインチップインダクタでさえ報告されていない、これまでにない性能のこれまでにない1mm×1mmサイズ程度のこれらの今までにない大きな値のインダクタを提供することができる!
[0321]2A程度の負荷電流に対する高効率、大電流バックコンバータ用途の表[3.1]から表[6]に示すように、式(1.17)で与えられるRDC<20mΩの制限は300μの金属厚さと最大20nHの値で約1mm×1mmの面積で最大180Aのインダクタ電流を実現する。これは、複数のインダクタを多相アーキテクチャによって駆動することによってのみ、より大きな負荷電流を達成できることを意味する[3−9]。
[0322]これまでにない小型サイズの大型インダクタにより、多くのインダクタをインターポーザに集積することが可能になり、FIVRおよびRFICの設計スペースに大きな可能性を広げ、さらには複数のFIVRアーキテクチャを可能にする。これは、本発明による小型化によって達成可能な大きな進歩を表す。
[0323]実際には、図1.34〜図1.43に関連して示し説明したように、ΔおよびΔについて任意の大きな値を有する標準的なICメタライゼーションプロセスを工面することはできない。代わりに、実用的に達成可能で良好な歩留まりのΔおよびΔ値のセットを選択しなければならない。図1.34〜図1.43に照らして、HARMSプロセスの実用的な処理限界は、Δ=10およびΔ=5〜10に設定することができ、従来技術の螺旋状インダクタと比較してかなり良好なサイズ、インダクタンス値およびQの改善を得ることがかなり明らかである。これらの計算されたΔおよびΔ値でさえも、IC技術において今日使用されている標準的な金属プロセスでは達成不可能である。先に述べたように、今日利用可能な最も厚い金属プロセスは金属5のみであり、厚さt=4μ、幅および間隔w=s=2.8μを有し、Δ=Δ=1.42のみを与え、図から分かるように、これらの数字は図1.34〜図1.43の最下端にあり、導出された「密結合」条件を満たしていない。すべて1μ未満の低レベルの金属で、微細なリソグラフィで、今日の「密結合」条件に必要な望ましいΔ値を達成することができる。しかし、望ましいDC抵抗および/または電流密度の要求に対して断面積Sを満たすためには、それらは非常に広い金属線でしか実現することができず、これは非常に小さいΔ<1値をもたらし、これもまた本発明で定義されるような「密結合」条件を満たさない。本発明で主張するように、螺旋状インダクタの面積および性能を著しく改善するのに望ましい任意の厚さの金属に対して、ΔおよびΔの両方がそれぞれ10および5〜10程度でなければならないことを必要とする。
[0324]現在Δ=1.42を与える同じエッチングルールを用いて20μ程度のICメタライゼーション厚さを開発すると推測したとしても、依然として「密結合」条件を満たすことができない。結果として、望ましい最小値Δ=10とΔ=5〜10を与えることができるよりもメタライゼーションエッチングプロセスを考え出す必要があり、それは今日そして将来にわたってもしばらくの間はおそらく不可能である。代わりに、本発明はそのような構造を実現するための代替技術を提供する。
[0325]シリコンエッチング技術はそのような代替案を提供する。シリコンエッチング技術は何年にもわたって非常に著しく進歩してきた[34−35]。さらに25を超えるアスペクト比(深さ/幅)を有するSiエッチング構造が実証されている。これらのプロセスは、シリコン貫通ビア(STV)技術、3D積層パッケージング、微小電気機械システム(MEMS)、および他の多くの用途で使用されている[36−41]。本発明は、全く新しい分野の応用分野における基礎となるプロセスを利用し、本発明者が「HARMS」プロセスとして指定したものを提供する。しかし、HARMSは、逆モードのトレンチ形成において、(ボッシュプロセスとしても知られている)深い反応性シリコンエッチング[33]と同様の高アスペクト比のSiエッチング能力を使用する。同様に、「HARMS」技術で使用されるメタライゼーションの方法は、STV技術の全く反対の使用法から派生している。STVでは、Siがエッチングされ、ボイドまたは深いトレンチが形成され、ボイドまたはトレンチが金属で充填される。本発明による「HARMS」技術では、Siをエッチングして、本明細書で「Siコア」と呼ばれる「壁」または「カラム」を作り出し、金属が「Siコア」を封入して、螺旋状巻線と外部回路への螺旋状インダクタの電気的接続となるパッドとを形成する。封入金属厚さは、螺旋状インダクタの所望の動作周波数でRAC/RDC<2を与える前に、請求されているようにk=1.6〜3.85である表皮深さk×δ程度に制限される。
[0326]現在のHARMS処理ガイドラインは、いくつかの望ましい「最終」寸法について以下に示すように表[7]に概説されている。
表[7]
「HARMS」(高アスペクト比のメタライゼーションおよび間隔)インターポーザ技術の処理能力
[0327]図2.1以降は、インターポーザベースの螺旋状インダクタにおける本発明のHARMSプロセスのいくつかの重要な処理ステップを示す。そのようなインダクタは、シリコンウェハベースの回路に実装される。出発材料には3つの基本的な選択肢がある。
[0328]i)図2.1に示すように、出発材料は従来のSOIウェハとすることができる。IC業界では、FELT、ボンデッドウェハ、その他のタイプが一般的な選択肢である。これらの種類の構造では、全体の構造は、かなり厚いSiO層(1〜2μ)によって分離された2つの異なる厚さの高品質単結晶Siからなる。Siのより厚い部分は、典型的には能動デバイス形成のためではなく、機械的取り扱いのために使用される。説明したインターポーザ構造では、螺旋状構造はSOIウェハの任意の一面上に構築することができ、これは所望の螺旋状インダクタ巻線の厚さに応じて50μ〜400μの厚さとすることができる。
[0329]ii)先に示した多くの用途のように、螺旋状インダクタ巻線の所望の厚さが200μより大きい場合には、SOIウェハは不要であり、熱成長させた厚い(1μ〜2μ)SiO層を有する従来のSiウェハがインターポーザの出発材料として使用される。最終結果に関連して以下に説明するように、図2.32は両側にC4バンプで接続されたSTV構造の断面を示す。
[0330]完全に集積化されたICアプリケーション(インターポーザなし)。インターポーザを構築し、それをC4バンプでICに接続する代わりに、構造全体を1つのユニットとして形成することができる。埋込み酸化物領域の底部は、標準的なウェハ厚さ、すなわち約300μ〜500μ程度であり、そしてその後の処理工程のための機械的取扱い能力を提供すること以外には使用されない。したがって、本発明によれば、螺旋状インダクタは、埋込み酸化物の下の「未使用」の厚い下部に組み込まれ、埋込み酸化物に穴をエッチングして能動素子領域の第1層メタライゼーションに接続することによって能動デバイス領域に接続される。SOIまたはSIMOXウェハであり得る両方の出発材料において、ICは、埋め込み酸化物の一方の側に標準的な処理ステップで構築され、それは以下の図において活性層として示される。異なるが関連した3つのプロセスの結果が図2.26.4、図2.26.11および図2.26.16に示されており、以下に説明するように、これらは図2.26のようにインターポーザで作られた構造の結果とよく似ている。他の領域はインターポーザ構造と変わらないため、STV領域のみを示している。出発材料は、i)で説明されたようなSOIウェハまたはSIMOX(酸素注入ウェハ)であってもよく、これもまたプロセッサICまたは高性能デバイスプロセスにおいて一般的である。図2.26.1〜図2.26.4は、1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および1〜3ミクロンの活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図であり、インターポーザ構造が不要になる。図の説明は、当業者が構造を作ることを可能にするであろう寸法および特徴を列挙している。同様に、図2.26.5〜図2.26.11は、1〜2ミクロンの厚さの埋め込み酸化物および3ミクロンを超える活性IC層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図である。最後に、図2.26.12〜図2.26.16は、SIMOXプロセスによる約20nmの埋め込み酸化物厚さおよび約200nm未満の活性層のための本発明による完全集積構造の製造に含まれる処理ステップの結果の説明図である。これらのプロセスは、埋め込み酸化物の下の基板材料に浸透する活性層を通して一貫したメタライゼーションをもたらす能力が異なる。
[0331]SIMOXプロセスでは、能動デバイスは非常に薄いシリコン層(典型的には200nm程度)の上に構築される。埋め込み酸化物は、深い酸素注入によって形成され、20nm程度の厚さの埋め込み酸化物構造を形成した後にアニールされる。この厚さの酸化物は、基板内で行われるであろう深いシリコンエッチングのためのエッチストップとして作用しないであろう。
[0332]上記3つのプロセスすべてにおいて、IC形成プロセスが完了した後に、螺旋状インダクタは能動デバイスの下に構築され、埋め込み酸化物をエッチングし、反対側から金属を堆積させて能動デバイス形成工程の早い段階でそれを以前に堆積した金属に接続する。
[0333]図2.2以降では、シリコン層およびSiO層のみが示されている。出発材料としての図2.2またはステップ1を用いて、ステップ2は、シリコン層上に示すような厚さのタンタル堆積を提供することである。ステップ3(図2.4)において、平面図(図0.1)で見られるように螺旋状インダクタの構造を表すタンタルマスキング用の所望のパターンでフォトレジスト層5が堆積される。ステップ4は、最小2μ幅の標準タンタルエッチングであり(図2.5)、それに続くステップ5は、幅2μの深い反応性イオンエッチングである(図2.6)。ステップ6はフォトレジスト除去(図2.7)であるが、このエッチングの影響をよりよく理解するために、図2.7は深いエッチングによって達成された高アスペクト比も示している。言い換えれば、以前の図は、図2.7を平坦化したものである。実際には、アスペクト比が25:1に近いほど実際にははるかに誇張されているが、これは説明が困難である。この図には、具体的な値の例が示されている。この説明図は以下のステップの基礎を形成する。
[0334]ステップ7(図2.8)は第2のタンタル堆積ステップであり、ピラーの側面、ならびに谷と隆起部を通常の厚さ0.5μにコーティングする。ステップ8(図2.9)は、0.5μ堆積層を除去するために谷と隆起部のみをエッチングする方向性ドライタンタルエッチング工程である。好ましいドライエッチングはプラズマエッチングであり、それはその性質上方向性である。その後に、構造のタンタル部分を電気めっきして(ステップ9、図2.10)、対向する両方の表面および隆起部の頂部で巻線を被覆する。相互接続を除いて、構造は本質的に完成している。
[0335]図2.11および図2.12は、これらの深く狭く狭い間隔の寸法のそのような構造が実際に達成することができることを確認する試験における本発明に基づく方法で作製されたグリッド構造の走査型電子顕微鏡の画像である。実際には、螺旋構造は図2.10に概略的に示されている形状の隆起部で形成されるだろう。示されている構造は、ΔSiW=25、δTA=0.5μ、およびtSi=50μで構築されている。
[0336]図2.14は、図2.13のIN端子およびOUT端子のコネクタパッドの上面図である。幅と長さの寸法は、従来の技術に従ってICまたは外部パッドに接続するために、C4バンプなどの小さなはんだボールを収容するように十分大きくする必要がある。効果的な接続性を保証するために、パッドの幅は巻線幅より広くなければならない。標準的なパッドのwPADは、リードタブCPADを備えた75μ〜100μ平方である。マイクロバンプ技術はより小さいパッド寸法を可能にする。以下に説明するように、リードタブは1つまたは複数の導電性カラムに接続することができる。カラムの断面は、正方形、長方形、三角形、円形、長円形、またはそれらの組み合わせ、あるいは組み合わせの間の相互接続であり得る。例えば図2.26に示すように、カラムが使用されていない場合には、単純に厚いシリコン基板に接触するC4バンプは効果的に導通せず、実際には構築することすらできない。図2.26.9〜図2.26.11は、構造の両側のC4バンプに効果的な導通を提供する構造を示している。
[0337]C4バンプを有する適切なインターポーザ構造を達成するためには、インダクタおよびその端子を誘電材料内に埋め込むことが必要である。ステップ10(図2.15)は、構造上のパッドおよびバンプ位置を選択することができるように、例えばSiOの従来の低圧化学気相堆積によるなど、構造を誘電体に浸漬するプロセスである。他の代替物は、C4バンプとより効果的に接続するために構造の平坦化を達成するためのポリアミドまたはパリレン堆積などの良好なステップカバレージを有する有機誘電材料である。
[0338]HARMSプロセスにおけるパッドは2つの主な機能を有し、それらの幾何学的形状は、図2.14に示すように、螺旋状巻線の全幅wに関係なく、螺旋状巻線wよりも大きいwPADの寸法を有する正方形として保持されることが好ましい。
[0339]パッドの第1の機能は、インターポーザの上のはんだバンプから厚い螺旋状巻線の底部まで300μ程度の低い抵抗率の経路を提供することであり、その一方で電気的接続性に対するはんだバンプルールは維持される。それらの配置とサイズは基本的に、与えられた周期的な「パッドアレイ間隔ルール」で配置された75〜100μ程度のパッドサイズを有するはんだバンプルールによって決定される。任意の配置ではなく、パッドをアレイ状に配置すると、インターポーザとIC上のバンプとの位置合わせが容易になる。
[0340]ステップ11は、単一パッドに対してパッドエッチングを施すことである。一辺当たり75〜100μのパッドサイズを有する、図2.16に示すような単一正方形のSiパッドコアを有するパッドを有することは、インターポーザの上部のはんだバンプの場所から厚い螺旋状巻線の底部まで多くの用途にとって望ましい低抵抗経路を与える。図2.34.2に示す上の4つの曲線は、シリコンコアの厚さの関数としてのδEP=2、4、6および8μの電気めっきの厚さの関数としてのSTV抵抗を示す。図から分かるように、STV抵抗とC4バンプの最上部からインダクタの最下部までの分布抵抗である「接触抵抗」は、Siコアの厚さが200μを超えると2mΩより大きくなる可能性がある。図2.34.2から分かるように、接触抵抗は、[δEP=2μ]に対して、非常に小さい20mΩに近づくことさえある!すべてのインダクタは2つのC4バンプ接続を持ち、図2.33に示すように、インダクタの2倍の接触抵抗と能動的螺旋状巻線抵抗を含む「全抵抗」は、DC/DCコンバータ用途では20mΩ未満に保つ必要がある。したがって、この「見かけ上の」低抵抗は、実際にはこれらの用途には許容できないほど高く、1mΩ未満に抑える必要がある!
[0341]しかし、インターポーザの上にあるはんだバンプの厚い螺旋状巻線の底部への抵抗をさらに減らし、より良い接触を生み出すために、下にある構造を2δEPよりも狭い間隔で配置された正方形のSiカラムのアレイとして構築でき、これは一般的に図2.17と図2.17.1に示すようにアレイ間隔で使用される。したがって、ステップ11.1は代替的なステップである。この配置では、図2.17に示すように、電気めっき工程でカラム間の空間が電気めっき金属で埋められる。もちろんこれは螺旋状巻線では完全に避けなければならないことである!図2.16に示す単純化されたシングルSiコアパッド接続と比較して、この配置は、インターポーザの上部のはんだバンプと厚い螺旋状巻線の底部との間の抵抗をはるかに小さくし、これは3D抵抗シミュレーションで示すことができる。正方形のSiカラムのサイズは、Siコアの厚さの関数であり、最小寸法が2μ×2μである同じΔSiW=25のルールを使用して計算することができる。Siコアの厚さt3Siが300μでδEP=8μの場合の例として、正方形のSiカラムの寸法は12μ程度であり、間隔は16μ未満である。図2.17.1は、はんだバンプから厚い螺旋状巻線の底部までの電流経路の有効面積を大幅に増やし、良好なコンタクトの歩留まりを向上させる配置の例である。
[0342]図2.34.1は、垂直導電性グリッド構造を生成するδEP=2、4、6および8μの電気めっき厚さについて、Siコア厚さの関数として100μパッドサイズに収まることができる整数個のシリコンカラムを示す。500μのSiコア厚さに向かうプロットの最も右端に見られるように、3〜4個のSiカラムは、Siカラム寸法を配列することによってそれらの間に2δEP間隔で並んで適合することができる。図2.34.2に示されている4つの曲線のうち下の方の群は、単一のSi列の配置と比較して、螺旋状インダクタのSTVと「接触抵抗」に対するこのSiカラムのアレイ配列構成の影響を示している。見て分かるように、1mΩのしきい値(下の破線としてマークされている)の接触抵抗は、Siコアの厚さがさらに厚い場合でも、この構成で対処することができる。
[0343]図2.18を参照すると、下地の電気めっき金属(EP層)へのC4バンプ接続の配置を可能にするために誘電体を開くバンプパッドエッチング工程(ステップ12)の結果が示されている(ステップ13 図2.19)。
[0344]螺旋状構造のための電気めっき工程は電気めっきのために使用される電極を必要とするので、すべての螺旋構造は電気めっきプロセスの間にこの電極に接続しなければならない。ウェハスケール接続は、図2.20のように周辺に電極を持つグリッドを構築することによって形成される。これらの電極は後にダイシングプロセス中に切断され、それによって螺旋状構造が引き出される。
[0345]個々の螺旋状構造を示す図2.14から分かるように、規則的なバンプ配置についてのパッドアレイルールは、バンプとパッドが正しく位置合わせされるように螺旋状構造を設定位置に配置するように強制する。このパッドアレイルールは、PowerSpiral(カリフォルニア州モーガンヒルのOEA Internationalの製品として入手可能)などの正確で高度な電磁3Dシミュレータによって満たされ、最小パッドクリアランスCPADを有する与えられたHARMSプロセスルールに対して幅wおよび内側寸法dINを調整し、バンプの配置に関するパッドアレイルールを維持することによって、螺旋状インダクタを、その電流I、Q、RAC、RDCの仕様をも満たす望ましいインダクタンス値Lで自動的に設計する。図1.6.1に示すようにそれらを任意に配置するのではなく、両方のパッドが図2.14に示すようにパッドアレイの列に整列され、螺旋状構造に対して中心にある場合には、パッドアレイルールはより簡単に満たされる。
[0346]HARMSプロセスに従って製造された構造におけるパッドの第2の機能はSTVを形成することである。図2.17に示すように2δEPよりも小さい間隔を有する正方形Siカラムのアレイとしてパッドを作ることは、図2.16に示す単純化された単一Siコアパッド接続と比較して数倍少ないSTV抵抗をもたらし、垂直抵抗低減の効果は図2.34.2に詳細に示されている。
[0347]図2.11と図2.12に示した走査型電子顕微鏡(SEM)写真は、t3Si=50μのSiOウェハ上の10μx10μの仕上がりサイズの穴のSiエッチング能力を示している。図から分かるように、Siエッチングされた穴は、その間に3μの間隔を有し、SiO層までずっと完成された0.5μの厚さのTaで非常に均一に封入されている。wSiは2μで、ΔSiW=50/2=25、ΔSiS=50/12=4.16となる。それらは、6インチウェハ全体にわたって非常に均一な導電性グリッド構造を示している。
[0348]図2.27は、Siコア間の間隔が15μでΔ=10およびΔ=5の密結合条件を達成する、2.0μ電気めっきメタライゼーション厚で、ΔSi=25ルールを有する47.5μ厚の「Siコア」を使用して螺旋状巻線寸法が得られる望ましい結果を示す。図から分かるように、処理パラメータは、JMAX=2×10A/cmのエレクトロマイグレーション制限電流密度で5.1Aを運ぶことができる非常に大きい電気めっき金属断面積S=255μを与える。「完成した」巻線間の最小スペースは、15μのSiコア間の間隔でΔ=7.14を与えるsMIN=10μで処理することができる。
[0349]より大きな電流および/またはより低いDC抵抗が必要とされる場合、図2.28に示すように調整すべき2つのパラメータがあり、それらはSiコアの厚さt3Siおよびそれを封入する電気めっき金属厚さδEPである。タンタル(Ta)の抵抗率は銅またはアルミニウムなどの電気めっき金属の抵抗率の約10倍であるので、堆積されたTaの厚さδTaが抵抗に与える影響を無視して、「大雑把な」計算を単純化することができる。図2.28に示す構造は、291.5μのSiコアt3Si厚とδEP=8μを有し、S=5,199μの金属断面積を与え、これは同じJMAX=2×10 A/cmのエレクトロマイグレーション制限電流密度で103Aを運ぶことができる。分かるように、両方の断面構造は、本明細書に開示されている「密結合」条件および利用可能なHARMS処理能力を満たしている。完成した巻線間の最小スペースはsMIN=30μで処理することができ、77μのSiコア間の間隔でΔ=10,47を与える。今日のIC技術で利用可能な最も厚い金属ルール(t=4μとw=s=2.8μ)を使用して単位長さあたり同じ電流または同じ抵抗を達成したい場合には、1000μ幅を超える金属トラック幅を有する必要があるが、これは、公知のIC技術では基本的に考えられないことである!これらの広い金属幅を有することはまた、巻線間の相互結合を事実上全く与えることがなく、内部インダクタンス成分のみを有する螺旋状インダクタを生成し、いかなるIC寸法内にも収まらないであろう!
[0350]図2.28.1は、いくつかの異なる電気めっき厚および0.5μ厚のタンタルについてのシリコンコア幅および全巻線幅対シリコンコア厚を示すグラフである。図2.28.2は、いくつかの異なる電気めっき厚および0.5μ厚のタンタルについての、シリコン対シリコンコア間隔対シリコンコア厚を示すグラフである。
[0351]一般に、動作周波数を定義するので、RAC/RDC<2の条件を維持するために、封入する電気めっき金属厚さδEPは既に設定パラメータであり、HARMSプロセスを設定するための1つのパラメータt3Siだけが残る。
[0352]2μの最小Ta堆積幅、0.5μの厚さおよびSiコアアスペクト比ΔSiW <25、ならびに所望の電気めっき金属厚さδEMなどのいくつかの設定ルールを用いて、良好な歩留まりおよび制御可能なHARMSプロセスを実現することができので、螺旋状インダクタの所望の完成寸法とSiコア寸法との間の関係は、図2.29〜図2.30に示されるように非線形となる。図2.29は、δEM=2、4、6および8μに対して所望のΔ値を達成するために必要なSiコア厚さt3Siを示す。理解できるように、δEMが増加するにつれて、「密結合」条件を満たすためにより大きなt3Siが必要となる。破線はΔ=10であり、それとδEM=2、4、6および8μの曲線群との交点は、このΔ=10の「密結合」条件を達成するためのプロセスに必要なt3Siを与える。ほとんどの用途について図2.29に見られるように、ちょうどHARMSプロセスの処理点から、t3Siは200μより大きくなければならない!もう1つの重要な関係は、電気めっきされた金属領域の断面積であり、これは、図2.30に示す螺旋状インダクタの抵抗を決定する。図から分かるように、t3SiおよびδEMを調整することによって、非常に小さい配置面積で非常に大きい断面積を達成することができ、これは従来技術のメタライゼーションルールおよび能力では行うことができない。t3Siの関数としての5,000μの長さおよびδEM=2、4、6および8μの螺旋状巻線の、結果として生じる最大エレクトロマイグレーション電流密度制限電流能力および線抵抗を、計算における電気めっき材料として銅の場合について図2.31.1および図2.31.2に示す。要約すると、本発明のHARMS処理能力と、極めて低い線抵抗および高い電流搬送能力とを用いて、密結合条件の必要とされるすべての目的を達成することができる。
[0353]図2.21〜図2.26は、両面接続性のためにSiOウェハを処理した結果を示す。図2.21では、タンタル堆積物が底部または保持ウェハ上に配置され、ウェハの裏側から接続するためのエッチングされた領域が螺旋状パッド位置またはSTV位置に位置合わせされる。図2.22では、Siエッチング工程により、先に説明したように、埋め込み酸化物SiOに対する深い反応性イオンエッチングが生じる。図2.23は、その層を除去して螺旋状パッドの下側またはSTVの下側を露出させるためのSiOエッチング工程の結果である。図2.24は、パッド全体またはSTV構造を横切って電気的接続性を確立するために、露出した壁およびボイドを被覆するさらなるタンタル堆積工程の結果を示す。図2.25は、同じ領域を覆う電気めっき工程の結果を示している。最後に、C4バンプをパッドまたはSTVと電気的に接続してボイドに配置することができる(図2.26)。(C4バンプのアレイの一部としての)このC4バンプを有するチップ全体およびインターポーザは、次にバンプにバンプを搭載する状態にある。
[0354]STVにSiOウェハを使用させる際の処理の困難さは、図2.21〜図2.26に明確に示されている。他方、Siコアの厚さが200μを超えると得られる性能の利点もまた明らかである。Siコアの厚さが200μ未満である必要はない。Siコアの厚さが200μを超えると、出発材料としてのSiOウェハの必要性が完全に排除され、両面接続性の非常に望ましい特徴を有するインターポーザを製造することが可能になり、STVを有することは図2.21〜図2.26に示すよりはるかに簡単なプロセスである。したがって、図2.32に示すように、底部にC4はんだバンプのある、片面に厚さ1〜2μのSiOを成長させた、200μ以上の範囲の任意の厚さの通常のSiウェハを使用することによって、処理は非常に簡単になる。
「HARMS」インターポーザ技術のさらなる使用と応用
大電力IC用の低インピーダンス電力/接地供給回路網
[0355]図2.31に見られるように、「HARMS」(厚く高いアスペクト比の金属)インターポーザ技術の金属ルールは、PCB技術と比較しても、非常に小さい金属幅と間隔でも非常に小さい抵抗値を実現できる。これは、この能力の向上の発見が螺旋状インダクタの設計に限定されないことを示唆している。本発明は、大型ICにおけるIRドロップの問題を単純化するためにIC自体に電力を分配するのを支援することに拡張することができ、これは高電力プロセッサ設計において深刻な問題である。
[0356]ICプロセスの形状を縮小すると、ICの面積あたりの電流密度分布が増加し、スケーリング則によって規定される電源電圧が低下する。許容できる電圧降下でこれらの大電流を分配することは常に難しい課題であった、しかし今それはさらにもっと困難な仕事になりつつある。FIVRを求める主な理由の1つは、この問題の解決策を見つけることにも関連しており、これは、プロセッサの動作によっても制御できるIC自体で1.8V電源を1Vに高い効率で下げることである。
[0357]「HARMS」インターポーザはこの問題をかなり簡単に解決することができる。図2.28に示すように、32μの間隔幅の合計幅を与えるtSi = 300μおよび8μのCu電気めっきを考慮して、2.8mil(71.12μ)の厚さおよび10.94mil(278μ)の幅に相当する2オンスのCuを有するPCB技術においてさえも事前に達成不可能なチップ上で長距離用にVDD/VSSラインをストラップすることができる。さらに、非常に小さい抵抗に加えて、VDDラインをVSSラインでシールドすることができ、ループインダクタンスの大幅な低下を引き起こす。
[0358]単純な電力/接地供給回路網のインダクタンスに対するSiコアの厚さの影響は、図2.27および図2.28に示す断面について比較的非常に明確に示すことができる。表[8.1]を参照する。
t=50、w=5、Δ=10、l=5mm(5,000μ)R=546mΩ
(L11=5.703nH、L21=L12、L23=L12、L31=L13、L32=L23

表[8.1]は、最小の抵抗とインダクタンスで拡大された断面積によって3Aより大きい電流を達成できることを示しているが、今日他の誰も近づくことさえできない。
5 mmのワイヤ長(t=4μ、w=2.8μ、s=2.8μ、およびJMAX=2×10A/cmの場合)に対して今日可能な最善の方法は、225mA以下の最大電流である。
11=7.792nH、L12=6.467nH、L13=5.791nH、Lloop=1.325nH、RCu=7.7Ω、S=11.2μ、IMAX=224mA。
結論:同じ断面積S=153μに必要な幅は38.25μである。
[0359]表[8.1]の列3〜4は、長さ5 mm(5,000μ)、厚さ50μ、幅5μのCu幅のVSS/VDD/VSS並列給電回路網に対応する3×3のインダクタンス行列の第1行を示している。表[8.1]の2行目と3行目に示すように、VSS/VDD/VSS並列給電回路網間の均一な間隔は10μと5μである。列6は、VDD/VSSペアだけのループインダクタンスの半分である。列7は、インダクタンス行列の対角要素とハーフループインダクタンスとの比を示し、これは無限遠リターンパスを有するループと比較したインダクタンス低減比の尺度である。見て分かるように、インダクタンスの減少は非常に重要である。このような数値は、接地面を備えたPCBでは達成できない!
[0360]下記の表[8.1]は、厚さ4μのCuの可能な最も厚い金属厚さと2.8μの間隔および幅を用いた従来技術を比較している。本明細書のように、50μ厚のSiコアであっても、本発明のHARMSプロセスを使用した、電力/接地給電回路網のインダクタンス、抵抗低減、およびその電流搬送能力の増加は この用途に最適なプロセスと比較して、単純にチャートから外れている!表の下の最後の注は、HARMSプロセスで使用されているw =5μと比較して、最も厚い金属プロセスを使用して同じ抵抗と電流容量を達成するために必要な金属幅が38.25μであることを示しており、1.325nHの与えられた値と比較してハーフループインダクタンス値は基本的にわずかに減少しており、HARMSプロセスが0.402nHの値を与えることができる!
t=300、w=30、Δ=10、l=5 mm(5,000μ)R=15mΩ
(L11=3.924nH L21=L12、L23=L12、L31=L13、L32=L12
表[8.2]
t=300、w=30、Δ=10、l=5mm(5,000μ)、RCu=15.66mΩ、S=5,508μ、IMAX=110A
(L21=L12、L23=L12、L31=L13、L32=L12
5 mmのワイヤ長で今日可能な最良
(t=4μ、w=2.8μ、s=2.8μ、およびJMAX=2×10A/cmの場合)
11=7.792nH、L12=6.467nH、L13=5.791nH、Lloop=1.325nH、RCu=7.7Ω、S=11.2μ、IMAX=224mA
同じ断面積S=5,508μに必要な幅は1,377μである(1.377mmは一般的なチップよりも大きい!)。
[0361]同様に、表[8.2]の列3〜4は、長さ5mm(5,000μ)、厚さ300μのCu幅のVSS/VDD/VSS並列給電回路網に対応する3×3のインダクタンス行列の第1行を示している。表[8.2]の行2と3に示されているように、VSS/VDD/VSS並列給電回路網間の均一な間隔は60と30μとする。表[8.2]の下の最後の注は、HARMSプロセスで使用されているw =30μと比較して、最も厚い金属プロセスを使用して同じ抵抗と電流容量を達成するために必要な金属幅が1,377μであることを示しており、1.325nHの与えられた値と比較してハーフループインダクタンス値はわずかに減少しており、HARMSプロセスが0.388nHの値を与えることができる!
[0362]HARMSプロセスを使用して設計されたインターポーザをVDD/VSSストラッピングとして使用することは、表[8.1]と表[8.2]で非常に明確に実証されており、大電流を消費するICのVDD/VSS回路網設計において大きな利点である。基本的にVSSシールドをVDDに非常に近接して有するので、この構成によって得られる非常に高い相互インダクタンスは、それ自体ではVDDラインの自己インダクタンスよりはるかに小さい、非常に小さい供給ループインダクタンスを生成する。これに加えて、電力供給ネットワークは非常に小さい直列抵抗を有するかなり大きな分布キャパシタンスを有するであろう。5mm長のVDD/VSSペアの容量は、表[8.1]と表[8.2]の7列目に示されており、かなり大きい値であり、本発明がなければ、今日のいかなる従来のICプロセスにおいても実現することは不可能である。これらの望ましい特性はどれも、現在利用可能なあらゆるパッケージング、MCM、薄膜、厚膜またはいかなるPCB技術においても達成することができない。それ故、本発明は著しい進歩を表す。
HARMSプロセスの選択領域における誘電体としてPZT/PLZT材料を用いた大容量デカップリングキャパシタの集積
[0363]いかなるICにおいても大きな電流スパイクから保護するために、IC内のノイズ発生回路のできるだけ近くに大きな値のデカップリングキャパシタンスを配置する必要がある。上述の低インピーダンスVDD/VSS回路網設計はこの問題を軽減するが、特にプロセッサ設計における高速かつ小さいクロックスキュー要件のために、常に高い値のオンチップデカップリングキャパシタが必要とされている。大容量のオンチップデカップリングキャパシタを配置すると、かなりの面積が無駄になる。しかしながら、これらは、キャパシタンスプレートを形成する櫛形フィンガの間の選択された領域に誘電体としてPZT/PLZT材料を堆積することによって既に非常に大きな分布キャパシタンスを有するHARMSプロセスに統合することができる。これらの材料は強誘電体材料(ジルコン酸チタン酸鉛)としても知られており[化学的にはPbZrTi(1−x)(0≦x≦1)]、それらのドーピングに応じて300から10,000程度の非常に大きな比誘電率を有し、これにより、大容量のオフチップデカップリングキャパシタや回路設計に必要な大容量のキャパシタが不要になる。本発明によるキャパシタ構造は図2.35に示すとおりである。2つの電極はそれぞれ、交互配置または櫛形配置で横方向に隣接して配置された垂直フィンガを有する。この用途は主にデカップリングキャパシタ用であるが、他の用途も考えられる。
IC技術における集積化制御インピーダンス伝送線路
[0364]どのような半導体プロセスにおいてもインピーダンス制御された伝送線路を構築することは困難である。GaAs ICなどの半絶縁性基板の半導体技術では、それはより簡単な問題であるが、低抵抗率線の要件のためにそれらは大きな空間を占める。シリコンICの場合、シリコン材料の有限の導電性のために、「スローウェーブ」現象の問題は大面積要件に加えて深刻な問題である。
[0365]伝送線路の特性インピーダンスZは、次のように与えられる。

(2.23)
ここで、R、L、G、C、ωはそれぞれ抵抗、インダクタンス、コンダクタンス、単位長さあたりのキャパシタンス、角周波数である。式(2.23)から分かるように、良好な伝送線路を生成するためには、LωおよびCωと比較して小さいRおよびG値が必要である。この条件は、次のようによく知られている近似式で、ほぼ周波数に依存しないZを与える。

(2.24)
[0366]本明細書に開示するSiコア技術は、図2.31.2に示すように、はるかに小さい配置面積で脚部またはセグメントの単位長さ当たりの抵抗値が非常に低いので、本発明を利用して制御された特性インピーダンス伝送線路を構築できる。非常に小さな面積を使用して50〜75オーム程度の望ましい特性インピーダンスを持つ伝送線路を構築するためのパラメータを表[8.1]および表[8.2]に示す。表[8.1]および[8.2]の列8は、間隔およびそれらに対応するΔの関数として、一対の高アスペクト比のメタライゼーション要素として構成された特性インピーダンス値を示す。典型的な伝送線路は、密結合条件では、中央の脚部と隣接する2本の脚部の3つのセグメントで構成されている。この構造は他の公知のIC技術では不可能である。表[8.1]および表[8.2]の列9は、5 mm長の伝送線路に対する共振周波数の集中定数回路の計算値である。
フレックス技術における螺旋状構造の実装
[0367]真に厚くて高アスペクト比の金属(HARMS)インターポーザ技術がない場合、試験および検証の目的で、以下に説明するように、本発明によるフレックスPCB技術を使用して螺旋状構造を構築および試験して、性能の向上にアクセスし、そのようなインターポーザメタライゼーションプロセスが利用可能になった場合の性能の向上を見積もった。フレックスPCB技術は、誘電体および形成された可撓性シートもしくはストリップによって絶縁された導電層が回路を形成するために使用される可撓性形態のプリント回路基板(PCB)技術としてよく知られている。フレックスPCB技術は今まで一度も本用途に適用されていない。標準的でない要件によるICメタライゼーションプロセスの開発は高価で長いプロセスであるため、作業を正当化するために非常に費用対効果の高い方法を使用して効率の良い結果を示すことが役立つ。それにもかかわらず、フレックス構造はそれ自体でも有用であることが決定され、そしてこの理由のためにそれらは一種の小型インダクタとしてここに開示する。本発明の範囲に入る積層多層構造を形成する、本明細書では単層および折り畳み単層と呼ばれる、2つのタイプのフレックスPCBベースの螺旋状構造が開示され、試験目的および場合によっては実用的な用途のために構築された。
[0368]本明細書に開示されているフレックス構造の主な目的は、非常に限られた機械的技術およびリソースで構築するのが容易であり、理論的に導出された「密結合」条件を検証する構造を生成できることである。しかしながら、小型の機械的製造機器を使用して、本明細書に記載のすべてのフレックス構造を容易に小型化することができる。
タイプ1のフレックス構造:フレックス螺旋状構造:
[0369]第1のタイプのフレックスPCBベースの螺旋状構造は、図3.1に示すフレックス技術パラメータで指定された最小半径32mil(812.8μ)よりも大きい誘電体コア半径の周りに巻かれた多数の異なる金属線幅を有する標準フレックスPCB技術を使用して構築された。使用されている公知のフレックスPCB技術の標準技術パラメータは、図3.1、図3.2および図3.8に示されている。いくつかのインダクタは異なるターン数で構築され、インターポーザ技術の「厚さ」に対応する幅変化の影響が評価された。図から分かるように、これらのインダクタはインターポーザインダクタほど小さくはないが、これらの試作品は広い寸法の導体を互いに接近させて配置することで低周波でのインダクタンス値と少ないターン数で性能向上する利点を実証でき、したがって、「密結合条件」の利点を実験的に実証した。この結果はまた、実際に特許請求される発明の設計の容易さを実証し、そしてそれらの理論的導出においてなされた仮定の妥当性を実験的に確認するための容易かつ費用対効果の高い方法であった。
[0370]採用された標準フレックスPCB技術プロセスによる圧延銅の厚さは、1.4mil(35.56μ)として図3.1に示されている。これは表[2]に示すように25〜50MHzの範囲の用途で本発明の有用性を実証するための表皮深さδに依存する望ましい幅に対応する。代替物として、金(Au)を導電性材料として使用することができ、これにより、はるかに小さい曲率半径を有する一層薄い構造が可能になる。銅の厚さを変えることはできないので、トラックをより広くすることによって高いアスペクト比の要件を実証することができ、これは標準フレックス技術に違反することなく容易に行うことができる。Δ=10の金属幅アスペクト比を目標にすると、14milの最小トラック幅が必要となる。他方、Δ=5の隣接金属間隔アスペクト比を達成するためには、図3.8に与えられた数を使用して、2.6×5=13milのトラック幅が必要である。このΔ=5の数字は、2.6×10=26milのトラック幅を使用することによってΔ=10に拡張することができる。したがって、14mil(355.6μ)幅のフレックストラックを有するフレックス螺旋を構築することは、本発明の理論的導出を実証し、それは非常に容易に実現することができる。すべての仮定が正しい場合には、導出を実験的に検証するために、14milのトラック幅と14milよりも広い幅と狭い幅を持つフレックス螺旋状トラック幅を持つフレックス螺旋状構造を作成し、それらの性能を測定値と比較する必要がある。3mil(76.2μ)のフレックス技術の最小トラック幅から始めて、3、6、12、13、15および26milのトラック幅で構築された6つの異なるフレックス螺旋状構造は、シミュレートされた構造の全範囲を実証する。
[0371]考慮すべき重要な問題は、フレックス螺旋状構造をPCBに接続することであり、ここでは、測定のためにいくつかの準備をする必要がある。1つの明らかな選択はタイプ52015−3TE AMPなどのフレックス−PCBコネクタを使用することである。この3ピンフラットコネクタの幅は493mil(12,522.2μ)、長さは273mil(6,934.2μ)である。図3.3に示すような接続寸法では、フレックス−PCBコネクタの拡張領域は500mil(12,700μ)未満にはならない。したがって、フレックス螺旋状構造の長さは、良好な電気的測定を提供するためにこの長さの5〜10倍程度でなければならず、6.35〜12.7 cmの長さが得られる!一例として、フレックス長d=500mil(12,700μまたは12.7cm)を使用した場合には、螺旋状インダクタの幾何学的長さはコネクタ長の約10倍になり、測定回路/フィクスチャに関連するトレース長と電気的測定は、外部回路によって生じる寄生成分ではなく、螺旋状インダクタによって支配される。
[0372]下に配置されたPCBへの接続は図3.7に示すように行われるので、フレックス螺旋状の内寸dINはコネクタ延長領域のフレックストレースの幅より小さくすることはできない。フレックスリボンの両端から10milの間隔をあけて、管理可能な最小の内寸は408mil(10,363.2μ)になる。手動での巻きと取り扱いを容易にするために、図3.6に示すようにdIN=500milを使用する。
[0373]dIN=500milで、螺旋状インダクタが支配的な測定を達成するという目標を達成しようとすると、最小ターン数は5より大きくなければならない。5ターンのフレックス螺旋状インダクタは、9,500milの螺旋状巻線長さ(プラス上記の接続に必要な延長サイズ)を有する。
[0374]タイプ52015−3TE AMPコネクタなどの3ピンコネクタを使用すると、同じフレックスレイアウトに同じターン数で3つの異なるトレース幅を埋め込むことができ、測定セットアップでスペースを節約できるという利点がある。図3.4および図3.5に示すような垂直積層3インダクタフレックス構造でも、結合電気測定を行い、図3.3に示すような単一トレース螺旋状インダクタの性能と比較することができる。
[0375]図3.5に示すように、5、10、20のトレース幅と端からの10milの間隔と10milのクリアランスを持つ3つのトレースを有するフレックス螺旋状は、図3.7に示すようにPCBの上部で75mil(1,905μ、1.905mm)のフレックス螺旋高さを与える。結果として、3つの垂直に積層されたフレックスインダクタの全体寸法は、約540mil×540mil(13,716μまたは13.716mm)となり、高さは1,905μまたは1.905mmとなり、これは扱いやすい取扱い寸法である。
[0376]フレックス−PCBコネクタ拡張領域の端点には、フレックストレースとコネクタ間の良好な接続性を保証するための補強材がある。PCBカットアウトは、フレックス接続が下層のPCBに接続できるようにするために、少なくとも500milの高さでフレックスとスチフナの厚さに対して十分な幅にするべきである。B接続用にフレックス螺旋の底部からPCBの厚さの距離だけアンダーパス領域を設けると、巻線への容量性および誘導性の結合が減少し、これによっても性能が向上する。
PCBトランス用のタイプ1のフレックス螺旋構造および望ましい電圧/電流/インピーダンス変換比のための単一数の機械的巻線プロセスを有するバラン構造
[0377]多くの用途では、PCB上に小型の高性能カスタムトランスとバランが必要である。図3.9.1〜図3.11は、1層目の金属と比較して2層目のフレックス金属の長さと幅を調整するだけで、2層フレックス技術を使用してこれらの構造を簡単かつ容易に構築できることを示す。分圧比は、単に第1層金属と第2層金属の長さの比である。知られているように、いかなる種類のトランスにおいても、一次巻線と二次巻線との間の巻数比が一次巻線と二次巻線との間の電圧比を決定する。トランス/バラン構造を構築する従来技術の方法では、絶縁された巻線の数に等しい機械的巻線プロセスを経なければならず、これは困難であり時間がかかる。図3.9〜図3.11に示す構造の製造においては、機械的巻線工程は1つしかない。各絶縁されたインダクタの等価ターン数(n、n、n、…)は、それらの長さの比(d、d、d、…)によって自動的に決定され、単一のフレックス構造として決定および構築するのが非常に簡単になる。図から分かるように、長さが十分に大きいという条件で、2層のフレックス技術だけで、それらの間の任意の所望の電圧変換比で、任意の数の絶縁された巻線を作ることができる。この手法は、大型の高電力トランスにも適用できる。
[0378]そのような巻線構造の中央領域は磁気コアを有することもでき、これは小型トランス/バラン/インダクタ構造について非常に容易に同じ領域内でインダクタ値を非常に著しく増加させる別の方法である。
タイプ2のフレックス構造:折り畳みフレックスコイル
[0379]第2のタイプのフレックスベースの螺旋状構造、すなわち折り畳みフレックスコイルもまた、タイプ1のフレックスインダクタと同様の寸法を有する多層積層インダクタ構造を示す。ビアからトレースへの遷移領域における高いビア抵抗および電流再分布は、PCBの性能制限および面積における主要な要因であるので、本発明の多層フレックスインダクタは、蛇行構造を折り畳むことによってビアなしで構築することができる。このようにして、図4.1に示すように蛇行パターンを有する単層フレックス構造を有することができる。フレックスリボンは、図4.1に点線で示すように、平行軸に沿って交互の方向に扇状に折り畳まれる。扇状折り畳みは、必要なだけ多くのターンを生成するのに必要な回数だけ行われる。交互の折り畳み操作の数は、所望のターン数の2倍である。これは、単層フレックス技術のみを使用して積層型多層インダクタを製造するためのコスト効率および面積効率の良い方法である。
[0380]蛇行メタライゼーショントラック幅は、同じ幅と間隔の巻線の垂直配置と水平配置との間の公正な実験的比較を行うために、同じ内部空間dIN=500milの周りに描かれた3、6、12、13、15または20milであるタイプ1のフレックス構造で使用されるものと同じであり得る。そのような構造が構築されて試験された。タイプ1のフレックス螺旋状構造と互換性のあるインダクタ形状を作るために、フレックスコイル構造はl=500milとf=100milを有し、これは許容される最小曲率半径(32mil)の2倍より大きい数である。代替物として、金(Au)を導電性材料として使用することができ、これにより、はるかに小さい曲率半径を有する一層薄い構造が可能になる。
[0381]フレックストラック幅が13mil、トラックエッジから10milの延長部分が546milのフレックスリボン幅になる。5ターンコイルの場合、周期構造を10回交互に折り畳むと長さが6,130milになり、これはタイプ1のフレックス螺旋構造で計算したときのフレックス長さ9,500milよりも小さい。5ターンコイルの全厚さはしたがって約40milである。
[0382]この扇状折り畳み技術は、折り目の間で直線ではない曲線または他の構造を含む、図4.3においてPSYMとして示される折り目の中心に点対称性を有する任意の螺旋形状を生成するために使用することができる。一般的な望ましい構造は、図4.3に示すように、正方形の内部領域に沿った円と八角形である。これらの半円形コイル構造は、FIVRの研究に示されている進歩したパッケージング技術によって作られたコイルに似ており、電流を乱さず、従来技術のコイルに比べてより良いQおよびより低い直列抵抗を与える。[3−5]
[0383]タイプ1とタイプ2のフレックスインダクタの製造可能性と性能を比較すると、タイプ1のフレックス螺旋の選択がより良い選択である。タイプ2のフレックス構造の最も重要な用途は、非常によく似た2つの異なる金属巻線構造の公正な実験的比較であった。両方とも同じインダクタンス行列を与える同じ幅、間隔、同じアスペクト比を有する、巻線の積み重ねられた水平配置と比較して、HARMSの巻線構成プロセスにおける垂直に配置された高アスペクト比の配置のはるかに良好なQ性能は、AC電流密度分布で行われた仮定が有効であり、高周波において著しく低いAC抵抗ではるかに均一なAC電流分布を与えることを示す。当然のことながら、長方形断面ワイヤのAC電流密度分布および結果として生じるAC抵抗は、空間におけるその配向とは無関係であるべきである。この仮定は、空間内の自立型直線ワイヤには完全に当てはまるが、螺旋構造またはコイル構造として形成されているときには当てはまらない!マクスウェルの方程式、アンペールの法則、ヘルムホルツの波動方程式がこの非常に実用的で有用な結論のために働いていると言うのは適切であろう!
[0384]高アスペクト比メタライゼーション(HARMS)インターポーザプロセスの開発と共に、螺旋状インダクタの実効インダクタンス、ここでは「密結合条件」を増加させるための道がある。特定の実施形態では、本プロセスに従って作られた4つの隣接する巻線がより密接に結合し、螺旋状インダクタンスを増加させ、その結果、すべての周波数で螺旋状インダクタンスのQが増加する。この構成は、タイプ2のフレックス構造およびメタライゼーションの第2のアスペクト比パラメータに対応している。
[0385]インターポーザプロセスは、市販されているものよりもはるかに厚い金属プロセスであるだけでなく、高アスペクト比の間隔ルールも必要とする。これは、IC処理で今日明らかに利用可能な最も厚い金属が、幅2.8μ、間隔2.8μの単なる4μの厚さであるという、公知の「厚い金属プロセス」と同じではない。さらに、本発明を支持する計算によれば、金属の幅は表皮深さ程度でなければならないが、所望のDC抵抗およびエレクトロマイグレーションルールを満たすために、ほとんどの場合50μより厚くなければならない。メタライゼーションルールがこれらの金属の幅/厚さ寸法を金属厚さよりも大きい間隔だけで供給することができる場合には、デバイスは決して密結合条件を達成することができないであろう。
[0386]本発明について特定の実施形態を参照して説明した。他の実施形態は当業者には明らかであろう。したがって、本発明がそれらの特定の実施形態に限定されることを意図するものではない。むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義されるべきである。

Claims (32)

  1. 小型インダクタであって、
    前記インダクタの最大サイズを制限する半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成され、ターン間に間隔をあけて多重ターン巻線として螺旋状に成形された金属導電素子と、を含み、
    前記巻線は、幅寸法よりもはるかに大きい厚さ寸法として規定される高アスペクト比で構成され、前記巻線のターンは、前記幅寸法に匹敵するスケールで狭い間隔で配置され、複数のターンにわたって高い結合係数として規定される密結合条件を達成する、インダクタ。
  2. 前記密結合条件が2番目に最も隣接するターンにおいて少なくとも0.5の結合係数で達成されるように、前記巻線は、少なくとも10の厚さ対幅比および少なくとも5の隣接するターン間の幅対間隔比を有する、請求項1に記載のインダクタ。
  3. 前記半導体基板はインターポーザであり、前記巻線の端子と、
    前記端子を通して前記巻線に結合されて外部電気接続を提供するパッドと、をさらに含む、請求項1に記載のインダクタ。
  4. 前記電気接続を確立するために前記パッドに並置されたはんだバンプをさらに含む、請求項3に記載のインダクタ。
  5. 前記巻線の端子には、前記基板内に平行に配置された複数のシリコンカラムが設けられ、前記シリコンカラムは、前記パッドに対して導電性を高めて電気抵抗を低減するために前記パッドに隣接して導電性アレイを形成するのに十分に狭い間隔で配置される、請求項4に記載のインダクタ。
  6. 前記シリコンカラムは、正方形、長方形、三角形、円形、長円形、それらの組み合わせ、および組み合わせの相互接続から選択される断面のものである、請求項5に記載のインダクタ。
  7. パッドは、規則的な長方形アレイで半導体基板に形成されている、請求項4に記載のインダクタ。
  8. 前記パッドは入力パッドおよび出力パッドを含み、前記入力パッドは前記長方形アレイの共通の行上で前記出力パッドと位置合わせされている、請求項7に記載のインダクタ。
  9. 前記半導体基板は、第1の面および第2の面を含み、前記第1の面は前記第2の面から前記絶縁層によって分離され、半導体回路が前記第1の面に設けられ、前記巻線が前記第2の面に設けられる、請求項1に記載のインダクタ。
  10. 前記半導体回路が形成された後に前記金属導電素子が形成され、前記金属導電素子は、前記第2の面から前記絶縁層を貫通して前記第1の面まで延在する端子をさらに含む、請求項9に記載のインダクタ。
  11. 前記幅寸法は表皮深さと同程度の大きさになるように選択される、請求項1に記載のインダクタ。
  12. 前記巻線は、前記インダクタの設計周波数において1より大きいQを有する直線状の最も内側のセグメントを有する、請求項1に記載のインダクタ。
  13. インダクタであって、
    可撓性誘電体シートの中または上に導電性素子で形成された巻線であって、前記可撓性シートの中または上の前記導電性素子の幅は、前記可撓性シートの中または上の前記導電性素子の深さよりも実質的に大きい、巻線を含み、
    前記巻線は前記シートの中または上に連続対称パターンで形成され、次にオーバーレイに折り畳まれ、その結果、前記導電性素子の前記セグメントが互いに隣接し、前記シートによって分離されて、複数ターンにわたって高い結合係数として規定される密結合条件を達成し、前記インダクタは外部電気接続用の端子を有する、インダクタ。
  14. 前記深さは、表皮深さと同程度の大きさになるように選択される、請求項13に記載のインダクタ。
  15. 前記巻線は、前記インダクタの設計周波数において1より大きいQを有する直線状の最も内側のセグメントを有する、請求項13に記載のインダクタ。
  16. インダクタであって、
    可撓性誘電体リボンの中または上に導電性素子で形成された巻線であって、前記リボンの中または上の前記導電性素子の幅は、前記可撓性リボンの中または上の前記導電性素子の深さよりも実質的に大きい、巻線を含み、
    前記巻線は、中心軸の周りで前記可撓性リボンのコイル内に配置され、その結果、前記導電性素子が、互いに隣接し、かつ前記リボンによって分離されたターンを画定して、複数のターンにわたって高い結合係数として規定された密結合条件を達成し、前記インダクタは外部電気接続用の端子を有する、インダクタ。
  17. 前記深さは、表皮深さと同程度の大きさになるように選択される、請求項16に記載のインダクタ。
  18. 前記巻線は、前記インダクタの設計周波数において1より大きいQを有する直線状の最も内側のセグメントを有する、請求項16に記載のインダクタ。
  19. 半導体チップ内に小型電子部品を製造するための方法であって、
    半導体基板を提供するステップと、その後に、
    巻線幅wよりも小さい幅の螺旋状隆起部を残すのに十分な幅であって、かつ、設計長さの螺旋状表面パターンに連続的な隆起部を生じさせるために、巻線間隔sに対して十分な間隔の螺旋状パターンで連続チャネルを前記半導体基板にエッチングするステップであって、前記隆起部の高さは巻線厚さtを確立するのに十分である、ステップと、
    半導体−金属接着剤として結合材料を前記隆起部の表面に塗布するステップと、
    前記螺旋状隆起部上に金属導体をめっきするステップであって、前記めっきするステップの堆積深さは、前記螺旋状隆起部のめっきされた対向する壁の間隔sによって決定され、前記螺旋状隆起部の隆起部幅と前記隆起部の側面上の前記めっきの合計厚さとの和は、巻線幅wに対応する、ステップと、
    前記チャネルの底部を選択的にエッチング除去するステップであって、それによって、隆起部の長さに沿って前記隆起部の対向するめっきされた壁の間に絶縁チャネル底部およびギャップを形成し、巻線間の間隔sによって分離された厚さtおよび幅wの巻線を確立して、多重ターンインダクタを形成し、それによって、前記巻線は幅wよりもはるかに大きい厚さtとして規定される高アスペクト比で構成され、前記巻線のターンは、前記幅wに匹敵するスケールで間隔sの狭い間隔で配置され、複数のターンにわたって高い結合係数として規定される密結合条件を達成する、ステップと、を含む方法。
  20. 前記選択的エッチングプロセスは方向性エッチングを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記方向性エッチングは深い反応性イオンエッチングを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記巻線を形成する前記螺旋状パターンは直線状セグメントを含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記巻線は、前記インダクタの設計周波数において1より大きいQを有する直線状の最も内側のセグメントを有する、請求項22に記載のインダクタ。
  24. 前記幅は、表皮深さと同程度の大きさになるように選択される、請求項19に記載の方法。
  25. 前記半導体基板を提供する前記ステップは、半導体回路を提供するステップを含み、前記半導体基板は、第1の面および第2の面を有し、前記第1の面は絶縁層によって前記第2の面から分離され、前記半導体回路は前記第1の面に設けられ、前記巻線は前記第2の面に設けられる、請求項19に記載の方法。
  26. 小型伝送線路であって、
    前記伝送線路の最大サイズを制限する半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、間隔をあけて配置された複数の金属導電性脚部と、を含み、
    前記脚部は、幅寸法よりもはるかに大きい厚さ寸法として規定される高アスペクト比で構成され、前記脚部は、前記幅寸法に匹敵するスケールで狭い間隔で配置され、複数の脚部にわたって高い結合係数として規定される密結合条件を達成する、伝送線路。
  27. 前記密結合条件が2番目に最も隣接する脚部において少なくとも0.5の結合係数で達成されるように、前記脚部は、少なくとも10の厚さ対幅比および少なくとも5の隣接する脚部間の幅対間隔比を有する、請求項26に記載の伝送線路。
  28. 前記半導体基板はインターポーザであり、前記脚部の端子と、前記端子を通して前記脚部に結合されて外部電気接続を提供するパッドと、をさらに含む、請求項26に記載の伝送線路。
  29. キャパシタであって、
    前記キャパシタの最大サイズを制限する半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第1の金属導電素子であって、前記第1の金属導電素子は複数の第1のフィンガとして成形され、前記複数の第1のフィンガは前記第1のフィンガ間に間隔をあけて第1の電極に結合され、前記第1の金属導電素子は、幅寸法よりもはるかに大きい厚さ寸法として規定される高アスペクト比で構成され、前記第1のフィンガは、前記幅寸法に匹敵するスケールで狭い間隔で配置され、複数のフィンガにわたって高い結合係数として規定される密結合条件を達成する、第1の金属導電素子と、
    前記半導体基板内に形成された第2の金属導電素子であって、前記第2の金属導電素子は複数の第2のフィンガとして成形され、前記複数の第2のフィンガは前記第2のフィンガ間に間隔をあけて第2の電極に結合され、前記第2の金属導電素子は、密結合条件を達成するために高アスペクト比で構成される、第2の金属導電素子と、を含み、
    前記第1のフィンガと前記第2のフィンガは互いに噛み合い、
    前記第1のフィンガと前記第2のフィンガとの間には誘電材料が配置される、キャパシタ。
  30. 前記誘電材料はPLZTである、請求項29に記載のキャパシタ。
  31. 前記第1のフィンガは、最も近接した前記第1のフィンガで少なくとも0.5の結合係数で前記密結合条件が達成されるように、少なくとも10の厚さ対幅の比、および少なくとも5の隣接する第2のフィンガ間の幅対間隔の比を有する、請求項30に記載のキャパシタ。
  32. 前記半導体基板はインターポーザであり、前記第1および第2の電極の端子と、前記端子を通して前記電極に結合されて外部電気接続を提供するパッドと、をさらに含む、請求項30に記載のキャパシタ。
JP2019539730A 2016-10-04 2017-10-03 小型インダクタおよび関連回路部品ならびにそれらの製造方法 Active JP7048993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/285,310 US11501908B2 (en) 2016-10-04 2016-10-04 Miniature inductors and related circuit components and methods of making same
US15/285,310 2016-10-04
PCT/US2017/054976 WO2018067594A1 (en) 2016-10-04 2017-10-03 Miniature inductors and related circuit components and methods of making same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019537278A true JP2019537278A (ja) 2019-12-19
JP2019537278A5 JP2019537278A5 (ja) 2020-11-19
JP7048993B2 JP7048993B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=61758339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539730A Active JP7048993B2 (ja) 2016-10-04 2017-10-03 小型インダクタおよび関連回路部品ならびにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11501908B2 (ja)
EP (1) EP3523814B1 (ja)
JP (1) JP7048993B2 (ja)
KR (1) KR102511578B1 (ja)
CN (1) CN110291600A (ja)
BR (1) BR112019006928A2 (ja)
WO (1) WO2018067594A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11501908B2 (en) 2016-10-04 2022-11-15 Nanohenry, Inc. Miniature inductors and related circuit components and methods of making same
JP2019114906A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体システム
IT201800003127A1 (it) * 2018-02-28 2019-08-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di etichetta a radiofrequenza, corrispondenti gruppo e procedimento
CN108632261B (zh) * 2018-04-24 2021-01-15 深圳职业技术学院 多方量子求和方法及系统
CN108711483B (zh) * 2018-05-14 2024-03-29 南京航空航天大学 一种可变间距的线圈
JP7198000B2 (ja) * 2018-05-28 2022-12-28 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
CN108733947B (zh) * 2018-05-29 2021-11-02 郑州云海信息技术有限公司 一种在PCB设计中批量给tab赋属性的方法及装置
CN109036803A (zh) * 2018-06-15 2018-12-18 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 线圈、无线电力发送器和接收器、近场通讯器及电子设备
US11335618B2 (en) * 2018-07-09 2022-05-17 Intel Corporation Thermals for packages with inductors
US11335620B2 (en) * 2018-07-13 2022-05-17 Intel Corporation Package inductor having thermal solution structures
JP7176435B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品
US11398333B2 (en) * 2020-04-15 2022-07-26 Monolithic Power Systems, Inc. Inductors with multipart magnetic cores
CN112887034B (zh) * 2021-01-22 2022-01-04 重庆邮电大学 一种高安全性的量子多方隐私求和方法
DE102021116533A1 (de) * 2021-06-25 2022-12-29 Tdk Electronics Ag Low loss inductor
CN113922779B (zh) * 2021-10-14 2022-05-31 电子科技大学 一种基于巴伦结构的负群时延电路及群时延方法
CN114492810B (zh) * 2022-02-11 2023-03-24 北京百度网讯科技有限公司 超导量子芯片设计方法及装置、电子设备和介质
US20240145424A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-02 Western Digital Technologies, Inc. Nand die with wire-bond inductive compensation for altered bond wire bandwidth in memory devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519582A (en) * 1992-10-05 1996-05-21 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic induction coil for semiconductor devices
JPH11145386A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Matsushita Electron Corp インダクタ素子およびその製造方法
US20040056749A1 (en) * 2002-07-18 2004-03-25 Frank Kahlmann Integrated transformer configuration
JP2014522561A (ja) * 2012-05-29 2014-09-04 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
US20160276269A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated magnetically coupled devices and method of making the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633785A (en) 1994-12-30 1997-05-27 University Of Southern California Integrated circuit component package with integral passive component
JP4201853B2 (ja) 1995-11-28 2008-12-24 株式会社日立国際電気 親局制御運行支援及び管理方法、移動体の位置決め方法
US5793272A (en) 1996-08-23 1998-08-11 International Business Machines Corporation Integrated circuit toroidal inductor
JP4023076B2 (ja) 2000-07-27 2007-12-19 富士通株式会社 表裏導通基板及びその製造方法
JP2002164512A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4191506B2 (ja) 2003-02-21 2008-12-03 Tdk株式会社 高密度インダクタおよびその製造方法
JP4141881B2 (ja) 2003-04-04 2008-08-27 シャープ株式会社 集積回路
US6852605B2 (en) * 2003-05-01 2005-02-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming an inductor with continuous metal deposition
US7068138B2 (en) 2004-01-29 2006-06-27 International Business Machines Corporation High Q factor integrated circuit inductor
US7791440B2 (en) * 2004-06-09 2010-09-07 Agency For Science, Technology And Research Microfabricated system for magnetic field generation and focusing
JP2009537980A (ja) 2006-05-18 2009-10-29 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体装置におけるインダクタの品質係数を向上する方法
US8673769B2 (en) * 2007-06-20 2014-03-18 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for three dimensional integrated circuits
US8212155B1 (en) 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
WO2011033496A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Maradin Technologies Ltd. Micro coil apparatus and manufacturing methods therefor
US9287344B2 (en) * 2010-08-23 2016-03-15 The Hong Kong University Of Science And Technology Monolithic magnetic induction device
US20130293337A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High quality factor planar inductors
CN103855216B (zh) 2012-11-30 2017-04-26 英力股份有限公司 包括交替的源极和漏极区域以及相应的源极和漏极金属带的半导体器件
US9799448B2 (en) * 2013-10-03 2017-10-24 Power Gold LLC Inductor, transformer, and method
US9362161B2 (en) * 2014-03-20 2016-06-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming 3D dual side die embedded build-up semiconductor package
US20160035477A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 J Touch Corporation Thin-film coil component and charging apparatus and method for manufacturing the component
US9318466B2 (en) 2014-08-28 2016-04-19 Globalfoundries Inc. Method for electronic circuit assembly on a paper substrate
CN205104335U (zh) 2015-09-15 2016-03-23 臻绚电子科技(上海)有限公司 线圈及用其制备的电感元件和电路
US10032850B2 (en) * 2016-05-11 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die with back-side integrated inductive component
US11501908B2 (en) 2016-10-04 2022-11-15 Nanohenry, Inc. Miniature inductors and related circuit components and methods of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519582A (en) * 1992-10-05 1996-05-21 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic induction coil for semiconductor devices
JPH11145386A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Matsushita Electron Corp インダクタ素子およびその製造方法
US20040056749A1 (en) * 2002-07-18 2004-03-25 Frank Kahlmann Integrated transformer configuration
JP2014522561A (ja) * 2012-05-29 2014-09-04 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
US20160276269A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated magnetically coupled devices and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11501908B2 (en) 2022-11-15
CN110291600A (zh) 2019-09-27
JP7048993B2 (ja) 2022-04-06
EP3523814A1 (en) 2019-08-14
US20230069135A1 (en) 2023-03-02
US11990266B2 (en) 2024-05-21
BR112019006928A2 (pt) 2019-06-25
US20180096777A1 (en) 2018-04-05
EP3523814B1 (en) 2022-01-12
KR20190084041A (ko) 2019-07-15
EP3523814A4 (en) 2020-06-17
KR102511578B1 (ko) 2023-03-16
US20240242874A1 (en) 2024-07-18
WO2018067594A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240242874A1 (en) Spiral inductors, transformers and baluns formed from flexible dielectric sheets
JP5937166B2 (ja) 3次元インダクタ及び変圧器
US9881990B2 (en) Integrated inductor for integrated circuit devices
US9640604B2 (en) Small size and fully integrated power converter with magnetics on chip
US10483249B2 (en) Integrated passive devices on chip
Tida et al. Through-silicon-via inductor: Is it real or just a fantasy?
Kim et al. Ultrathin high-$ Q $2-D and 3-D RF inductors in glass packages
US9006862B2 (en) Electronic semiconductor device with integrated inductor, and manufacturing method
WO2009118694A1 (en) Integrated 3d high density and high quality inductive element
JPH0389548A (ja) 半導体集積回路
Wang et al. A novel mems fractal inductor based on hilbert curve
Chickamenahalli et al. RF packaging and passives: Design, fabrication, measurement, and validation of package embedded inductors
Bahl High current handling capacity multilayer inductors for RF and microwave circuits
US11545298B2 (en) Method of forming entangled inductor structures
Namoune et al. Simulation analysis of geometrical parameters of monolithic on-chip transformers on silicon substrates
Zhao et al. Generalized frequency plane model of a spiral winding structure integrated power series resonator
Osmanaj et al. Simulation and design of an integrated planar inductor using fabrication technology
Lee et al. Overview of three-dimension integration for point-of-load converters
KR20100059193A (ko) 반도체 소자의 인덕터 및 그 제조 방법
JP2001352040A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
Descamps et al. Analytic description, measurements, and modeling of 3D-embedded silicon inductance for High-Performance Hybrid Systems Applications
Roshen et al. High density interconnect embedded magnetics for integrated power
Surendra Modeling and Design of a Three-dimensional Inductor with Magnetic Core

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150