JP2014522561A - アイソレータおよびアイソレータの製造方法 - Google Patents

アイソレータおよびアイソレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522561A
JP2014522561A JP2013545573A JP2013545573A JP2014522561A JP 2014522561 A JP2014522561 A JP 2014522561A JP 2013545573 A JP2013545573 A JP 2013545573A JP 2013545573 A JP2013545573 A JP 2013545573A JP 2014522561 A JP2014522561 A JP 2014522561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
circuit
transformer
metal film
isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729485B2 (ja
Inventor
ジョニー キン オン シン
ルル ペン
ロンシャン ウー
仁志 澄田
善昭 豊田
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2014522561A publication Critical patent/JP2014522561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729485B2 publication Critical patent/JP5729485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/36Isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06531Non-galvanic coupling, e.g. capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができ、かつ電気的特性を向上し、高耐圧化を実現することができるアイソレータおよびアイソレータの製造方法を提供する。
【解決手段】アイソレータは、受信回路、送信回路12、トランス13によって構成される。送信回路12は、半導体基板20のおもて面に設けられている。トランス13は、半導体基板20の裏面に設けられ、送信回路12から入力された信号を電気的に絶縁した状態で受信回路に伝達する。トランス13は、一次コイル31−1および二次コイル32−1で構成される。一次コイル31−1は、コイル用トレンチ31−2の内部の酸化膜21−3の内側に埋め込まれた金属膜で構成される。二次コイル32−1は、一次コイル31−1を覆う絶縁膜22の内部に、一次コイル31−1と対向して設けられ、絶縁膜22によって一次コイル31−1と絶縁されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、アイソレータおよびアイソレータの製造方法に関する。
産業用機器や医療用機器などの各種装置は、電気的絶縁性を必要とするものが多く存在する。例えば、高電圧で制御される電気機器には、電気機器に取り込まれた信号が外部に伝達されるときや、ユーザが操作盤を直接操作したときに電気ショックやその他の甚大な影響を人体に与えないように、信号絶縁器(アイソレータ)が搭載されている。アイソレータは、電気機器間や回路ブロック間の電位差が大きい場合に、高電圧部と低電圧部との間に大電流が流れないように電気的に絶縁した状態で、低電圧部から高電圧部、または高電圧部から低電圧部へ信号を伝達(以下、絶縁伝送とする)する機能を有する。
一方、電気機器間や回路ブロック間の電位差が小さい場合であっても、アイソレータが搭載される。例えば、アナログ回路とデジタル回路とが共通の基準電位に接続されている場合、アナログ回路はデジタルノイズの影響を受ける。このため、アイソレータによってアナログ回路とデジタル回路との基準電位を電気的に完全に分離することにより、アナログ回路へのデジタルノイズの混入を防止することができる。これにより、信号処理装置の性能が改善される。
従来、最も汎用性の高いアイソレータとして、信号の伝達手段に光を利用したフォトカプラが公知である。フォトカプラは、フォトダイオードとフォトトランジスタとを1つのパッケージに組み込んだ構造を備え、入力された電気信号をフォトダイオードによって光に変換し、この光の明暗変化をフォトトランジスタによって電圧に変換することにより電気的に絶縁した信号伝達を行う。このフォトカプラは、パッケージ構造が簡易であり、高い電気的絶縁性が得られるという利点を有する。一方、フォトカプラは、一般的なIC(Integrated Circuit)のプロセスで半導体基板上に作製(製造)することができない。このため、フォトカプラは、送信回路や受信回路などとともに集積化することができず、個別部品として信号処理装置に搭載される。したがって、信号処理装置の小型化を図ることが難しい。
また、フォトダイオードは、動作温度や順方向電流などの動作条件によって発光効率の時間劣化が決定されるという性質を有する。このため、フォトダイオードを搭載する装置の寿命を重視する場合、装置の動作温度や順方向電流の設定条件を十分に考慮する必要がある。さらに、フォトカプラは、応答速度が遅く、信号伝達にμsオーダーの時間を要する。このため、フォトカプラを搭載した例えばインバータ駆動回路は、インバータを構成するデバイスのデッドタイムをμsオーダーで確保する必要があり、高速化を図ることができない。
フォトカプラの次に汎用性の高いアイソレータとして、信号の伝達手段に容量性結合による電界変化を利用したカップリングキャパシタが公知である。カップリングキャパシタは、送信回路からの直流(DC)信号を遮断して交流(AC)信号のみを受信回路に伝達する。そのため、カップリングキャパシタは、送信回路と受信回路との間における回路網の直流電圧設定を分離する際に有効である。また、カップリングキャパシタは、高い絶縁耐性や低消費電力などの利点を有する。しかしながら、カップリングキャパシタは、ノイズの影響を受けやすい、また、外部電界の影響を受けやすいという問題がある。
その他のアイソレータとして、信号の伝達手段に誘導性結合に基づく磁界変化を利用したトランスが公知である。このようなトランスは、一般的に、2つのコイル間にフェライトなどの磁性体を配置した構成を有し、高い絶縁耐性および高いノイズ耐性を有するが、コストが高く、消費電力も大きい。また、トランスを構成するコイルが大きいため、トランス自体の小型化を図ることが難しい。さらに、カップリングキャパシタおよびトランスは、フォトカプラと同様に個別部品として信号処理装置に搭載されるため、信号処理装置の小型化を図ることが困難である。このように、フォトカプラ、カップリングキャパシタおよびトランスを搭載した信号処理装置は小型化を図ることが困難であるという問題がある。
このような問題を解消した信号処理装置として、HVIC(High Voltage IC:高耐圧IC)が公知である。HVICは、レベルシフト回路を介して電源電位の異なる回路間の信号伝達を行うことができるICであり、一般的なICのプロセスで送信回路および受信回路を集積化することができる。このため、低コスト、低消費電力および小型化を図ることができる。しかしながら、HVICは、信号の絶縁伝達を行うことができないため、高耐圧化を図ることが難しく、例えば1200V程度の耐圧しか保証することができない。また、HVICは、ノイズ耐性が低く、破壊しやすいため、信頼性が要求される装置には適用することができない。
したがって、一般的なICのプロセスで送信回路と受信回路とをともに同一の半導体基板に集積することができ、かつ、信号の絶縁伝達を行うことができるアイソレータが求められている。このようなアイソレータとして、デジタルアイソレータが公知である。デジタルアイソレータは、信号処理装置を作製するための一連のICのプロセスにより、2つのコイルにより誘導性結合に基づく磁界変化を利用した信号伝達を行うトランスを送信回路および受信回路とともに集積化したものである。このため、今後、デジタルアイソレータは産業用や医療用の分野で用いるアイソレータとして広く適用されることが期待されており、その開発が積極的に進められている。
このようなデジタルアイソレータとして、半導体基板上にフェライトなどの磁性体を内包するソレノイドコイルを並列に配置した構成のトランスを備えたデジタルアイソレータが提案されている(例えば、下記非特許文献1,2参照。)。また、磁性体を有していないデジタルアイソレータとして、半導体基板上に絶縁膜を介して積み重ねられた2つの平面状コイルで構成されたトランスを備えたデジタルアイソレータが提案されている(例えば、下記特許文献1〜3および下記非特許文献3〜7参照。)。さらに、磁性体を有していない別のデジタルアイソレータとして、半導体基板の同一主面に形成された渦巻状の平面形状を有する2つのトレンチにそれぞれ埋め込まれた金属膜からなる2つのコイルで構成されたトランスを備えたデジタルアイソレータが提案されている(例えば、下記特許文献4および下記非特許文献8参照。)。
米国特許第7683654号明細書 米国特許第6927662号明細書 米国特許第7417301号明細書 米国特許出願公開第2012/0068301号明細書
エヌ・ワング(N.Wang)、外5名、スィン フィルム マイクロトランスフォーマー インテグレイティドゥ オン シリコン フォア シグナル アイソレイション(Thin Film Microtransformer Integrated on Silicon for Signal Isolation)、(米国)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン マグネティクス(IEEE Transactions on Magnetics)、2007年6月、第43巻、第6号、p.2719−2721 エム・スー(M.Xu)、外2名、ア マイクロファブリケイティドゥ トランスフォーマー フォア ハイ−フリークエンシー パワー オア シグナル コンバージョン(A Microfabricated Transformer for High−Frequency Power or Signal Conversion)、(米国)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン マグネティクス(IEEE Transactions on Magnetics)、1998年7月、第34巻、第4号、p.1369−1371 ビー・チェン(B.Chen)、アイソレイティドゥ ハーフ−ブリッジ ゲート ドライバー ウィズ インテグレイティドゥ ハイ−サイド サプライ(Isolated Half−Bridge Gate Driver with Integrated High−Side Supply)、(ギリシャ)、アイ・トリプル・イー パワー エレクトロニクス スペシャリスツ カンファレンス 2008(IEEE Power Electronics Specialists Conference(PESC) 2008)、2008年6月、p.3615−3618 エス・カエリヤマ(S.Kaeriyama)、外4名、ア 2.5kV アイソレイション 35kV/us CMR 250Mbps 0.13mA/Mbps デジタル アイソレータ イン スタンダード CMOS ウィズ アン オン−チップ スモール トランスフォーマー(A 2.5kV isolation 35kV/us CMR 250Mbps 0.13mA/Mbps Digital Isolator in Standard CMOS with an on−chip small transformer)、(米国)、アイ・トリプル・イー シンポジウム オン VLSI サーキッツ 2010(IEEE Symposium on VLSI Circuits(VLSIC) 2010)、2010年6月、p.197−198 エム・ミュンツァー(M.Munzer)、外3名、コアレス トランスフォーマー ア ニュー テクノロジー フォア ハーフ ブリッジ ドライバー IC’s(Coreless transformer a new technology for half bridge driver IC’s)、(ドイツ)、インターナショナル エキシビジョン アンド カンファレンス フォア パワー エレクトロニクス,インテリジェント モーション アンド パワー クオリティー(International Exhibition and Conference for Power Electronics,Intelligent Motion and Power Quality(PCIM))、2003年5月 「データシート オブ ADuM1234,アナログ デバイセズ アプリケーション ノート(Datasheet of ADuM1234,Analog Devices Application Note)」、アナログ・デバイセズ株式会社(Analog Devices)、2007年、p.1−10 「データシート オブ 2DE020I12−FI,インフィニオン テクノロジーズ アプリケーション ノート(Datasheet of 2DE020I12−FI,Infinion Tecnologies Application Note)」、インフィニオン(Infineon)、2006年 ロンシャン・ダブリュー(Rongxiang.W)、外2名、ア ノベル シリコン−エンベデッド コアレス トランフォーマー フォア アイソレイティドゥ DC−DC コンバーター アプリケーション(A Novel Silicon−Embedded Coreless Transformer for Isolated DC−DC Converter Application)、(米国)、アイ・トリプル・イー 23rd インターナショナル シンポジウム オン パワー セミコンダクター デバイセズ アンド ICs 2011(IEEE 23rd International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs(ISPSD) 2011)、2011年5月、p.352−355
しかしながら、上記非特許文献1,2に示すアイソレータでは、金属線をらせん状に巻いた円筒状のコイル(ソレノイドコイル)であること、および、コイルを構成する金属線の厚さを厚くすることができないことにより、コイルの直流抵抗が増加し、電圧ゲインが低下するという問題がある。また、過電流が発生し、コイルが発熱するため、損失が大きいという問題がある。上記特許文献1〜3および上記非特許文献3〜7に示すアイソレータでは、コイル(平面状コイル)を構成する金属膜の膜厚を厚くすることができない。このため、コイルの直流抵抗が高く、電圧ゲインが小さいという問題がある。
上記特許文献4および非特許文献8に示すアイソレータでは、2つのトレンチ内にそれぞれ埋め込まれた各コイルを電気的に絶縁するための絶縁膜は、コイルが埋め込まれたトレンチ側壁に沿って形成されるため、この絶縁膜を厚く形成することができない。したがって、高耐圧化が困難であるという問題がある。また、上記特許文献4および非特許文献8に示すアイソレータでは、2つのコイルがトレンチ側壁側で対向するため、2つのコイルが対向する部分の面積が他のアイソレータよりも大面積となる。このため、大きな寄生容量が発生し、ノイズの影響を受けやすいという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、小型化を図ることができるアイソレータおよびアイソレータの製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、電気的特性を向上することができるアイソレータおよびアイソレータの製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高耐圧化を実現することができるアイソレータおよびアイソレータの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるアイソレータは、次の特徴を有する。第1半導体基板の第1主面には、送信回路が設けられている。トランスは、送信回路に電気的に接続された一次コイルと、受信回路に電気的に接続された二次コイルとが互いに電気的に絶縁された状態で対向する構成を有し、送信回路の信号を電気的に絶縁した状態で受信回路に伝送する。また、トランスは、第1半導体基板の、送信回路が設けられた領域の第2主面側に配置されている。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、さらに、次の特徴を有する。第1半導体基板の第2主面にトレンチが設けられており、トレンチの側壁および底面に沿って酸化膜が設けられている。そして、一次コイルは、トレンチの内部の酸化膜の内側に前記第1半導体基板の第2主面に露出するように埋め込まれた金属膜で構成されている。さらに、一次コイルは、絶縁膜で覆われている。そして、二次コイルは、絶縁膜の内部に一次コイルに対向して設けられ、かつ前記絶縁膜によって前記一次コイルと電気的に絶縁された金属膜で構成されている。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、第1半導体基板の第1主面から前記トレンチに達するビアホールをさらに備える。そして、ビアホールに埋め込まれた金属膜によって、送信回路と一次コイルとが電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、二次コイルに設けられたバンプ電極をさらに備え、第1半導体基板はバンプ電極を介して実装されていることを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、送信回路からの信号を受信する受信回路をさらに備える。受信回路は、第1半導体基板と異なる第2半導体基板に設けられていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるアイソレータは、次の特徴を有する。第1半導体基板の第1主面には、第1送信回路および第1受信回路が設けられている。第2半導体基板の第1主面には、第2送信回路および第2受信回路が設けられている。第1受信回路は、前記第2送信回路からの信号を受信する。第2受信回路は、前記第1送信回路からの信号を受信する。第1トランスは、第1送信回路に電気的に接続された一次コイルと、第2受信回路に電気的に接続された二次コイルとが互いに電気的に絶縁された状態で対向する構成を有し、第1送信回路から第2受信回路への信号の電位レベルをシフトする。また、第1トランスは、第1半導体基板の、第1送信回路が設けられた領域の第2主面側に配置されている。第2トランスは、第2送信回路に電気的に接続された一次コイルと、第1受信回路に電気的に接続された二次コイルとが互いに電気的に絶縁された状態で対向する構成を有し、第2送信回路から第1受信回路への信号の電位レベルをシフトする。また、第2トランスは、第2半導体基板の、第2送信回路が設けられた領域の第2主面側に配置されている。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体基板の第1主面に送信回路を形成する送信回路形成工程を行う。次に、半導体基板の、送信回路が形成された領域の第2主面にトレンチを形成するトレンチ形成工程を行う。次に、トレンチの側壁および底面に沿って酸化膜を形成する酸化膜形成工程を行う。次に、トレンチの内部の酸化膜の内側に、前記半導体基板の第2主面に露出するように第1金属膜を埋め込む第1金属膜形成工程を行う。次に、半導体基板の第2主面に、第1金属膜を覆うように絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程を行う。次に、絶縁膜の内部に、第1金属膜に対向し、かつ前記絶縁膜によって第1金属膜と電気的に絶縁された第2金属膜を形成する第2金属膜形成工程を行う。
また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、トレンチ形成工程では、半導体基板の第1主面から前記トレンチに達するビアホールを形成する。また、酸化膜形成工程では、さらにビアホールの側壁に沿って酸化膜を形成する。そして、第1金属膜形成工程では、ビアホールの内部の酸化膜の内側にも前記第1金属膜を埋め込むことを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、第1金属膜形成工程では、トレンチの内部に前記第1金属膜を埋め込むと同時に、ビアホールの内部に第1金属膜を埋め込むことを特徴とする。また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、第1金属膜形成工程では、電解めっき処理によって第1金属膜を形成するのが好ましい。また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、第2金属膜形成工程では、電解めっき処理によって第2金属膜を形成するのが好ましい。
上述した発明によれば、半導体基板の第1主面に送信回路を設け、半導体基板の第2主面の全面に一次コイルおよび二次コイルで構成されるトランスを設けることができる。このため、送信回路とトランスとを同一の半導体基板に設けた場合でも、トランスを構成するコイルの最外周がちょうど収まる程度の大きさにまで半導体基板を小型化することができる。
また、上述した発明によれば、半導体基板の第2主面にトランスを設けることにより、半導体基板の第1主面に設けた送信回路からの信号を半導体基板の第2主面側から取り出すことができる。このため、半導体基板の第1主面に設けた送信回路への、トランスを構成するコイルによる磁気的な影響を低減することができる。また、送信回路と受信回路とが異なる半導体基板に集積されていることにより、受信回路側で発生したdV/dtによる送信回路の誤作動の発生を抑制することができる。また、トランスは構成部に磁性体を必要としないため、磁性体のヒステリシスによる動作周波数特性に制限されない。
また、上述した発明によれば、トレンチの内部に埋め込まれた金属膜で一次コイルを構成するため、コイルの深さに応じて一次コイルの断面積を大きくすることができる。これにより、一次コイルの直流抵抗を低減することができ、大きな電圧ゲインを得ることができる。また、一次コイルをトレンチの内部に形成し、かつニ次コイルを絶縁膜の内部に形成することにより、2つのトレンチの内部にそれぞれコイルを形成した従来のトランスのようにコイルどうしがトレンチ側壁側で対向しない。このため、従来のトランスに比べて一次コイルと二次コイルとが対向する部分の面積を小さくすることができる。したがって、一次コイルと二次コイルとの間の寄生容量を小さくすることができる。これにより、送信回路から受信回路への信号伝達の遅延時間を短縮することができる。また、上述した発明によれば、絶縁膜の、一次コイルと二次コイルとに挟まれた部分の厚さを容易に厚くすることができるため、高耐圧化を図ることができる。
本発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法によれば、小型化を図ることができるという効果を奏する。また、本発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法によれば、電気的特性を向上することができるという効果を奏する。また、本発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法によれば、高耐圧化を実現することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1にかかるアイソレータの構成部の一部を模式的に示す断面図である。 図3は、図2の切断線A−A’におけるトランスの構造を模式的に示す斜視図である。 図4は、図2の切断線A−A’におけるトランスの構造を模式的に示す斜視図である。 図5は、実施の形態1にかかるトランスの平面形状を模式的に示す平面図である。 図6は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図9は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図10は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図11は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図12は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図13は、実施の形態1にかかるアイソレータを模式的に示す断面図である。 図14は、図13に示すアイソレータを模式的に示す平面図である。 図15は、実施の形態2にかかるアイソレータを模式的に示す断面図である。 図16は、実施の形態3にかかるアイソレータを適用した半導体装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 図17は、実施の形態3にかかるアイソレータを模式的に示す断面図である。 図18は、図17に示すアイソレータを模式的に示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置の全体構成の一例を示すブロック図である。まず、本発明にかかるアイソレータを適用した半導体装置の全体構成の一例について説明する。図1に示す半導体装置は、直列に接続された2つの第1,2MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)1,2で構成されたブリッジ回路3と、上側アームの第1MOSFET1を駆動する第1駆動回路11を備えたアイソレータ10と、下側アームの第2MOSFET2を駆動する第2駆動回路21と、によって構成される。
ブリッジ回路3は、第1MOSFET1のソースと第2MOSFET2のドレインとの接続点4を経由して出力端子OUTから外部へ出力信号が出力する外部出力回路である。上側アームの第1MOSFET1のドレインは、電源電圧Vdcに接続されている。第1MOSFET1のソースは、下側アームの第2MOSFET2のドレインと接続されている。第1MOSFET1のゲートは、第1MOSFET1の前段に配置された第1駆動回路11に接続されている。第1MOSFET1は、第1駆動回路11から入力されるゲート信号により駆動する。
第2MOSFET2のソースは、第1MOSFET1のソースと第2MOSFET2のドレインとの接続点4の電位よりも低い基準電位COMに接続されている。基準電位COMは、例えば接地電位である。第2MOSFET2のゲートは、第2のMOSFET2の前段に配置された第2駆動回路21に接続されている。第2MOSFET2は、第2駆動回路21から入力されるゲート信号により駆動する。
アイソレータ10は、第1駆動回路11、信号制御回路12、トランス13によって構成される。信号制御回路12は、第1駆動回路11および第2駆動回路21の前段に配置され、入力端子INからの入力信号に基づいて第1駆動回路11および第2駆動回路21へ出力する出力信号を制御する。トランス13は、信号制御回路12と第1駆動回路11との間に配置され、信号制御回路12から入力された信号を電気的に絶縁した状態で第1駆動回路11に伝達する絶縁機能を実現する。具体的には、トランス13は、一次コイル(不図示)および二次コイル(不図示)で構成され、信号の伝達手段に誘導性結合に基づく磁界変化を利用して信号制御回路12からの信号を電気的に絶縁した状態で第1駆動回路11へ伝達(絶縁伝達)する。
より具体的には、信号制御回路12は、基準電圧ライン5を介して基準電位COMに接続されている。信号制御回路12は、基準電位COMを基準とする電源電圧L−VDDに接続されている。第1駆動回路11は、第1MOSFET1のソースと第2MOSFET2のドレインとの接続点4を基準電位とする電源電圧H−VDDに接続されている。このため、トランス13は、信号制御回路12から第1駆動回路11への信号の電位レベルをシフトするレベルシフト(レベルアップ)機能を実現する。一方、第2駆動回路21は、基準電圧ライン5を介して基準電位COMに接続され、信号制御回路12と同じ基準電位COMとなっている。このため、信号制御回路12と第2駆動回路21との間にレベルシフト機能は必要としない。
アイソレータ10の構成部のうち、信号制御回路12およびトランス13は、半導体基板20に集積されている。一方、アイソレータ10の構成部のうち、上アーム側の第1駆動回路11は、信号制御回路12およびトランス13が集積された半導体基板20と異なる半導体基板に集積されている。その理由は、後述する断面構造を有する信号制御回路12およびトランス13を、一般的なICのプロセスにより半導体基板20に容易に形成することができるからである。第1,2MOSFET1,2は、例えば、第1駆動回路11と同一の半導体基板に形成されていてもよいし、さらに異なる半導体基板に形成されていてもよい。下アーム側の第2駆動回路21は、信号制御回路12およびトランス13とともに半導体基板20に形成されていてもよい。
次に、信号制御回路12およびトランス13が集積された半導体基板20の断面構成について説明する。図2は、実施の形態1にかかるアイソレータの構成部の一部を模式的に示す断面図である。図3,4は、図2の切断線A−A’におけるトランスの構造を模式的に示す斜視図である。図5は、実施の形態1にかかるトランスの平面形状を模式的に示す平面図である。図3は、図2の切断線A−A’から半導体基板20側の構成を示す。すなわち、図3には、トランス13(一番粗い点線で囲む部分)の一次コイル31−1側の構成を示す(トランス13よりも細かい点線で囲む部分)。なお、図3では、半導体基板20のおもて面(第1主面)側の構成は図示を省略する。図4は、図2の切断線A−A’から絶縁膜22側の構成を示す。すなわち、図4には、トランス13の二次コイル32−1側の構成を示す(一番細かい点線で囲む部分)。また、図3,4において、x,y軸方向は半導体基板20の主面に平行な方向であり、z軸正方向は半導体基板20の裏面(第2主面)からおもて面に向かう方向である。
図2に示すように、シリコンからなる例えばp型の半導体基板20のおもて面には、信号制御回路12が設けられている。信号制御回路12は、例えばnチャネルMOSFETなどの一般的なデバイス構造(不図示、以下、図6〜12においても同様に送信回路のデバイス構造は図示省略する)を備える。信号制御回路12の基本的な回路部は、例えば、受信回路(不図示)に信号を送信するための送信回路(不図示)で構成される。以下、信号制御回路12を送信回路として説明する。受信回路は、信号制御回路12からの信号が入力される回路であり、第1駆動回路11に相当する。以下、第1駆動回路11を受信回路とする。
半導体基板20の主面は、例えば<100>面であるのが好ましい。その理由は、半導体基板20に形成された例えばMOSFETのチャネル移動度が最も大きくなるなど、送信回路12の電気的特性が最良となる面方位であるからである。半導体基板20の比抵抗は、送信回路12を構成するデバイスの設計条件に応じて種々変更可能である。半導体基板20の厚さは、後述するトランス13の一次コイル31−1を設けるコイル用トレンチ31−2の深さによって種々変更可能である。
一方、図2〜4に示すように、半導体基板20の送信回路12が設けられた領域の裏面側に、トランス13が設けられている。トランス13は、それぞれ所定の巻き数で渦巻く一次コイル31−1および二次コイル32−1で構成される。一次コイル31−1は、半導体基板20内部の半導体基板20の裏面側に設けられている。一次コイル31−1は、端子31−3によって半導体基板20のおもて面に引き出され、送信回路12と電気的に接続されている。二次コイル32−1は、半導体基板20の裏面上に設けられた絶縁膜22内に設けられ、絶縁膜22を介して一次コイル31−1と対向する。二次コイル32−1には、絶縁膜22の外部に露出するバンプ電極32−2が形成されている。バンプ電極32−2は、受信回路の端子に電気的に接続されている。絶縁膜22は、例えばBCB(ベンゾシクロブテン)膜であってもよい。
具体的には、トランス13は、次の構成を有する。半導体基板20のおもて面および裏面には、それぞれ酸化膜21−1,21−2が設けられている。酸化膜21−1,21−2は、例えばLTO(Low Temperature Oxide:低温熱酸化)膜であってもよい。そして、半導体基板20のおもて面には、2つのトレンチ31−4が設けられている。トレンチ31−4(以下、ビア用トレンチとする)は、半導体基板20の裏面側の一次コイル31−1を半導体基板20のおもて面側に引き出すビアホールである。ビア用トレンチ31−4は、半導体基板20のおもて面の酸化膜21−1を貫通し、半導体基板20のおもて面に所望の深さで設けられている。
一方、半導体基板20の裏面には、一次コイル31−1を設けるためのコイル用トレンチ31−2が設けられている。コイル用トレンチ31−2は、半導体基板20の、送信回路12が設けられた領域の裏面に、例えば所定の巻き数で渦巻き状の平面形状で設けられている(図5)。また、コイル用トレンチ31−2は、半導体基板20の裏面の酸化膜21−2を貫通し、ビア用トレンチ31−4に達する深さで設けられている。コイル用トレンチ31−2の各端部31−2a,31−2bは、それぞれ異なるビア用トレンチ31−4に連結されている。
コイル用トレンチ31−2の側壁および底面、ビア用トレンチ31−4の側壁に沿って、酸化膜21−3が設けられている。コイル用トレンチ31−2の各端部31−2a,31−2bはビア用トレンチ31−4に連結されているため、コイル用トレンチ31−2の各端部31−2a,31−2bでは側壁にのみ酸化膜21−3が設けられる。コイル用トレンチ31−2およびビア用トレンチ31−4の内部には、半導体基板20の表面(裏面およびおもて面)に露出するように、酸化膜21−3の内側に例えば銅(Cu)や金(Au)、アルミニウム(Al)を主成分とする金属膜が埋め込まれている。
コイル用トレンチ31−2の内部に埋め込まれ渦巻き状の平面形状を有する金属膜は、一次コイル31−1である。コイル用トレンチ31−2の側壁に設けられた酸化膜21−3により、一次コイル31−1の隣り合う渦巻き線間における絶縁耐量が確保される。また、コイル用トレンチ31−2を深く形成するほどコイル用トレンチ31−2の内部に埋め込まれた金属膜の断面積が増えるため、一次コイル31−1の巻き線による抵抗を低減することができる。ビア用トレンチ31−4の内部に埋め込まれた金属膜は、一次コイル31−1の端子31−3である。一次コイル31−1の各端子31−3は、ビア用トレンチ31−4の側壁に形成された酸化膜21−3により互いに電気的に絶縁されている。
一次コイル31−1の端子31−3は、各ビア用トレンチ31−4の内部にてそれぞれ一次コイル31−1の端部31−1a,31−1bに接続されている。そして、一次コイル31−1の端子31−3は、ビア用トレンチ31−4内から半導体基板20のおもて面の酸化膜21−1上に張り出すように設けられている。すなわち、一次コイル31−1の中央部側の端部31−1aと、一次コイル31−1の最外周側の端部31−1bとが、それぞれ異なる端子31−3によって半導体基板20のおもて面に引き出されている。
さらに、半導体基板20の裏面には、一次コイル31−1を覆うように絶縁膜22が設けられている。絶縁膜22の内部には、一次コイル31−1と対向するように二次コイル32−1が設けられている。二次コイル32−1は、連続した1本の渦巻き状の平面形状を有する平面状コイルである。また、二次コイル32−1は、絶縁膜22によって一次コイル31−1と電気的に絶縁されている。絶縁膜22の、一次コイル31−1と二次コイル32−1とに挟まれた部分の厚さtは、所望の耐圧クラスに応じて種々変更可能である。二次コイル32−1は、例えば銅(Cu)や金(Au)、アルミニウム(Al)を主成分とする金属でできている。
二次コイル32−1の例えば端部には、パッド32−1a,32−1bが設けられている。二次コイル32−1のパッド32−1a,32−1bには、それぞれバンプ電極32−2が形成されている。バンプ電極32−2は、絶縁膜22の外部に露出している。また、半導体基板20の外周端部に二次コイル32−1に接続されていないバンプ電極32−2を配置することにより、絶縁基板(不図示)に実装されたときの半導体基板20の高さのバランスを取ってもよい。このように二次コイル32−1に接続されていないバンプ電極32−2を配置することにより、絶縁基板(不図示)に実装された半導体基板20がぐらつくことを防止することができる。二次コイル32−1に接続されないバンプ電極32−2は、トランス13の動作に関与しないため、設けなくてもよい。
次に、トランス13の製造方法について説明する。図6〜12は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。まず、図6に示すように、シリコンからなるp型の半導体基板20を用意する。次に、半導体基板20のおもて面に、一般的なICのプロセスにより送信回路12を形成する。次に、半導体基板20の裏面を研磨し、半導体基板20の厚さを例えば200〜300μmになるまで薄くする。半導体基板20の薄板化は、半導体基板20のおもて面に送信回路12を形成する前に行ってもよい。
次に、半導体基板20のおもて面および裏面に、それぞれ酸化膜21−1,21−2を例えば3μmの厚さに堆積する。次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板20のおもて面に形成された酸化膜21−1をパターニングする。次に、パターニングされた酸化膜21−1をマスクとして半導体基板20を選択的に除去し、2つのビア用トレンチ31−4を形成する。ビア用トレンチ31−4の深さおよび幅は、それぞれ例えば150〜250μmおよび25〜35μmであってもよい。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィにより、半導体基板20の裏面に形成された酸化膜21−2をパターニングし、酸化膜21−2に所定の巻き数で渦巻き状の平面形状を有する開口部を形成する。酸化膜21−2の開口部は、半導体基板20の送信回路12が形成された領域の裏面側に対応する位置に形成される。次に、パターニングされた酸化膜21−2をマスクとして半導体基板20を選択的に除去し、ビア用トレンチ31−4に達する深さでコイル用トレンチ31−2を形成する。これにより、コイル用トレンチ31−2が渦巻き状の平面形状で形成され、コイル用トレンチ31−2の各端部31−2a,31−2bがそれぞれ異なるビア用トレンチ31−4に連結される。
このようにビア用トレンチ31−4およびコイル用トレンチ31−2を形成することにより、コイル用トレンチ31−2の各端部31−2a,31−2bにおいて、半導体基板20のおもて面から裏面が貫通する。コイル用トレンチ31−2の深さおよび幅は、それぞれ例えば50μmおよび10μmであり、隣り合うコイル用トレンチ31−2の間隔は、例えば5μmであってもよい。コイル用トレンチ31−2を形成した後、ビア用トレンチ31−4を形成してもよい。
次に、図8に示すように、半導体基板20のおもて面および裏面、コイル用トレンチ31−2の側壁および底面、ビア用トレンチ31−4の側壁に、新たにLTO膜などの酸化膜を堆積する。これにより、半導体基板20のおもて面および裏面の酸化膜21−1,21−2の厚さが厚くなり、かつ、コイル用トレンチ31−2の側壁および底面、ビア用トレンチ31−4の側壁に沿って酸化膜21−3が形成される。
次に、スパッタリング法により、半導体基板20のおもて面および裏面、コイル用トレンチ31−2の側壁および底面、ビア用トレンチ31−4の側壁の酸化膜21−1〜21−3上に、バリアメタルとなる第1金属膜を例えば100〜500nmの厚さで形成する。さらに、スパッタリング法により、コイル用トレンチ31−2の側壁および底面、ビア用トレンチ31−4の側壁の第1金属膜上に、第2金属膜を例えば1〜3μmの厚さで堆積する。
そして、電解めっき処理を行い、半導体基板20のおもて面および裏面、コイル用トレンチ31−2の側壁および底面、ビア用トレンチ31−4の側壁に形成された第2金属膜の厚さを厚くする。この電解めっき処理の前にスパッタリング法により堆積された第2金属膜は、当該電解めっき処理におけるシード層となる。このようにして、半導体基板20のおもて面および裏面と、コイル用トレンチ31−2およびビア用トレンチ31−4の内部とに、第1,2金属膜の2層構造からなる金属積層膜41が形成される。
第1金属膜は、例えばチタンタングステン合金(Ti/W)を主成分とする金属で形成されてもよい。第2金属膜は、銅を主成分とする金属で形成されるのが好ましい。その理由は、電解めっき処理によって第2金属膜を形成することができるため、第2金属膜を形成するための所要時間を短縮することができるからである。第2金属膜は、銅以外の例えば上述した1次コイル31−1の構成材料でできていてもよい。その場合、電解めっき処理を行わずに、スパッタリング法のみにより第2金属膜を形成する。
次に、図9に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、半導体基板20の裏面の金属積層膜41を完全に除去し、酸化膜21−2を露出させる。これにより、コイル用トレンチ31−2の内部に、金属積層膜41からなる一次コイル31−1(図9にて点線で囲む部分)が形成される。また、CMP法により、半導体基板20のおもて面の金属積層膜41を所望の厚さになるまで除去する。次に、例えばスピンコーティング法により、半導体基板20の裏面上に、BCB膜などの第1絶縁膜22−1を例えば10μmの厚さで堆積する。
ここで堆積される第1絶縁膜22−1の厚さは、図2に示すアイソレータ10の完成後の絶縁膜22の、一次コイル31−1と二次コイル32−1とに挟まれた部分の厚さtとなる。このため、第1絶縁膜22−1の厚さにより耐圧が決定される。10μmの厚さで第1絶縁膜22−1を堆積することにより、3500Vの耐圧が確保される。また、第1絶縁膜22−1は、コイル用トレンチ31−2の内部に埋め込まれた金属積層膜41(一次コイル31−1)の拡散を防止するバリア膜としても機能する。
次に、図10に示すように、第1絶縁膜22−1上に、フォトレジストを塗布する。次に、フォトリソグラフィにより、第1絶縁膜22−1上に塗布されたフォトレジストを選択的に除去し、渦巻き状の平面形状の開口部42を有するレジストマスク43を形成する。レジストマスク43の厚さは、二次コイル32−1の厚さと同程度の例えば5μmとする。開口部42の開口幅は例えば4〜10μmであり、隣り合う開口部42の間隔は例えば4〜10μmであってもよい。
次に、スパッタリング法により、開口部42の側壁および底面に、バリアメタルとなる第3金属膜を例えば100〜500nmの厚さで形成する。さらに、スパッタリング法により、開口部42の側壁および底面の第3金属膜上に、第4金属膜を例えば500nm〜1μmの厚さで堆積する。第3金属膜は、例えばチタンタングステン合金(Ti/W)を主成分とする金属で形成されてもよい。第4金属膜は、銅を主成分とする金属で形成されるのが好ましい。その理由は、上述した第2金属膜を形成する場合と同様である。上述した二次コイル32−1の構成材料のうちの銅以外の材料で第4金属膜を堆積する場合には、後述する電解めっき処理を行わずに、スパッタリング法のみで第4金属膜を堆積する。
次に、電解めっき処理を行い、開口部42の側壁および底面に形成された第4金属膜の厚さを厚くする。このとき、第4金属膜の厚さがレジストマスク43の厚さと同程度になるまで、開口部42の内部に第4金属膜を埋め込む。この電解めっき処理の前にスパッタリング法により堆積された第3金属膜は、当該電解めっき処理におけるシード層となる。この電解めっき処理において堆積される第4金属膜は、開口部42内だけでなく、レジストマスク43上および半導体基板20のおもて面の金属積層膜41上にも堆積される。
その後、レジストマスク43上に堆積された第4金属膜は、LIGAプロセスにより除去されるため、レジストマスク43の開口部42の内部にのみ第4金属膜が残る。そして、レジストマスク43を除去することにより、図11に示すように、開口部42の内部に残る渦巻き状の平面形状を有する第4の金属膜が二次コイル32−1(図11にて点線で示す部分)となる。LIGAプロセスとは、X線を用いたフォトリソグラフィ(Lithographie)、電解めっき(Galvanoformung)および成形(Abformung)による微細加工である。
次に、図12に示すように、半導体基板20の裏面の第1絶縁膜22−1上に、さらにBCB膜などの第2絶縁膜22−2を堆積する。第2絶縁膜22−2は、二次コイル32−1の渦巻き線の間に埋め込むように、かつ二次コイル32−1全体を覆うように形成される。この第2絶縁膜22−2は、二次コイル32−1の保護膜として機能する。これにより、半導体基板20の裏面に、第1,2絶縁膜22−1,22−2からなる絶縁膜22が形成される。また、絶縁膜22の内部に、第1絶縁膜22−1によって一次コイル31−1と電気的に絶縁された二次コイル32−1が形成される。絶縁膜22(第1,2絶縁膜22−1,22−2)は、プラズマ化学気相成長(PECVD:Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により形成された酸化膜や窒化膜、ポリイミド膜であってもよい。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板20のおもて面上の金属積層膜41を選択的に除去する。これにより、ビア用トレンチ31−4の内部から半導体基板20のおもて面にわたって残る金属積層膜41からなる一次コイル31−1の端子31−3が形成される。次に、フォトリソグラフィにより、絶縁膜22を選択的に除去して二次コイル32−1の各端部を露出させ、二次コイル32−1の各端部にパッド32−1a,32−1bを形成する。次に、二次コイル32−1の各パッド32−1a,32−1bにバンプ電極32−2を形成する。これにより、図2に示すトランス13が完成する。
次に、上述した製造方法で形成された図2に示すトランス13の電気的特性についてシミュレーションした結果を示す。このシミュレーションに用いたトランス13の条件は、次の通りである。耐圧を3500Vとし、絶縁膜22の、一次コイル31−1と二次コイル32−1とに挟まれた部分の厚さtを10μmとした。一次コイル31−1および二次コイル32−1の最外周半径を350μmとし、一次コイル31−1および二次コイル32−1の最内周半径を120μmとした。一次コイル31−1の巻き数を15とし、二次コイル32−1の巻き数を23とした。このシミュレーションにおけるトランス13の寸法は、信号制御回路12の基本的な回路部を送信回路とした場合に、半導体基板20の、信号制御回路12が形成される領域の表面積に基づいて設定されている。
このシミュレーション結果より、本発明のトランス13が、次の電気的特性を有することが確認された。トランス13の相互インダクタンスは107nHであった。一次コイル31−1の抵抗値は0.8Ωであった。絶縁膜22の、一次コイル31−1と二次コイル32−1とに挟まれた部分の結合容量は0.9pFであった。したがって、信号制御回路12を形成するために必要な半導体基板20のサイズをほぼ変えることなく、半導体基板20にトランス13を形成することができ、上述した数値でトランス13の電気的特性が得られることが確認された。
次に、アイソレータ10の断面構成について説明する。図2に示す送信回路12およびトランス13が形成された半導体基板(以下、トランス搭載チップとする)20の実装例について説明する。図13は、実施の形態1にかかるアイソレータを模式的に示す断面図である。図14は、図13に示すアイソレータを模式的に示す平面図である。図13では、パッケージの封止樹脂が図示省略されている(以下、図15,17においても同様にパッケージの封止樹脂を図示省略する)。図13では、送信回路および受信回路のデバイス構造は図示省略する(図15,17においても同様に送信回路および受信回路のデバイス構造を図示省略する)。図14では、半導体基板20の一次コイルの端子および送信回路、半導体基板50の受信回路は図示省略する(以下、図18においても同様に半導体基板の一次コイルの端子、送信回路および受信回路を図示省略する)。
図13,14に示すように、アイソレータ10は、トランス搭載チップ20と、受信回路(第1駆動回路)11が形成された半導体基板(以下、信号受信チップとする)50とをそれぞれ実装基板60に実装した構成を備える。実装基板60は、おもて面に端子61−1,61−2を配置し回路パターンを形成した絶縁基板である。信号受信チップ50のおもて面には、受信回路11が形成されている。そして、信号受信チップ50は、受信回路11が形成されていない側の面(裏面)を実装基板60側にして、実装基板60のおもて面に接合されている。受信回路11の各端子51は、信号受信チップ50のおもて面側に引き出されている。
トランス搭載チップ20は、裏面(二次コイル32−1側の面)を実装基板60側にして、実装基板60のおもて面に実装されている。トランス搭載チップ20のバンプ電極32−2は、実装基板60の端子61−1に接合されている。バンプ電極32−2を介して二次コイル32−1に接続された端子61−1には、実装基板60のおもて面に沿って配線された配線61−3により、他の端子61−2に接続されている。他の端子61−2は、ボンディングワイヤ62を介して信号受信チップ50の端子51に接続されている。このようなアイソレータ10において、送信回路12から送信された信号は、端子31−3を介してトランス13の一次コイル31−1に入力される。そして、一次コイル31−1に入力された信号は、電気的に絶縁された状態で二次コイル32−1に入力され、バンプ電極32−2に電気的に接続されたボンディングワイヤ62を介して信号受信チップ50に伝達される。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、半導体基板のおもて面に送信回路を設け、半導体基板の裏面の全面に一次コイルおよび二次コイルで構成されるトランスを設けることができる。このため、送信回路とトランスとを同一の半導体基板に設けた場合でも、トランスを構成する一次コイルおよび二次コイルの最外周がちょうど収まる程度の大きさにまで半導体基板を小型化することができる。したがって、アイソレータの小型化を図ることができる。
また、実施の形態1によれば、半導体基板の裏面にトランスを設けることにより、半導体基板のおもて面に設けた送信回路からの信号を半導体基板の裏面側から取り出すことができる。このため、半導体基板のおもて面に設けた送信回路へのコイルによる磁気的な影響を低減することができる。また、送信回路と受信回路とが異なる半導体基板(トランス搭載チップおよび信号受信チップ)に集積されていることにより、受信回路側で発生したdV/dtによる送信回路の誤作動の発生を抑制することができる。また、トランスは構成部に磁性体を必要としないため、磁性体のヒステリシスによる動作周波数特性に制限されない。したがって、アイソレータの電気的特性を向上することができる。
また、実施の形態1によれば、コイル用トレンチの内部に埋め込まれた金属積層膜で一次コイルを構成するため、コイル用トレンチの深さに応じて一次コイルの断面積を大きくすることができる。これにより、一次コイルの直流抵抗を低減することができ、大きな電圧ゲインを得ることができる。また、一次コイルをトレンチの内部に形成し、かつニ次コイルを絶縁膜の内部に形成することにより、2つのトレンチの内部にそれぞれコイルを形成した従来のトランスのようにコイルどうしがトレンチ側壁側で対向しない。このため、従来のトランスに比べて、一次コイルと二次コイルとが対向する部分の面積を小さくすることができる。したがって、一次コイルと二次コイルとの間の寄生容量を小さくすることができる。これにより、送信回路から受信回路への信号伝達の遅延時間を短縮することができる。したがって、アイソレータの電気的特性を向上することができる。また、実施の形態1によれば、絶縁膜の、一次コイルと二次コイルとに挟まれた部分の厚さを容易に厚くすることができる。このため、高耐圧化を図ることができる。
(実施の形態2)
図15は、実施の形態2にかかるアイソレータを模式的に示す断面図である。実施の形態2にかかるアイソレータ100が実施の形態1にかかるアイソレータと異なるのは、トランス搭載チップ20のバンプ電極32−2を、信号受信チップ50の受信回路11の端子51に直接接続したことである。すなわち、実施の形態2においては、トランス搭載チップ20に設けられた二次コイル32−1と、信号受信チップ50に設けられた受信回路11との接続にボンディングワイヤを用いていない。
絶縁基板からなる実装基板70のおもて面に、裏面を実装基板70側にして信号受信チップ50が接合されている。トランス搭載チップ20は、裏面を信号受信チップ50側にして信号受信チップ50のおもて面に載置されている。トランス搭載チップ20の裏面に露出するバンプ電極32−2は、信号受信チップ50のおもて面に露出する受信回路11の端子51に接合されている。トランス搭載チップ20および信号受信チップ50の構成は、実施の形態1と同様である。アイソレータ100を適用した半導体装置の全体構成および動作は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、COC(Chip on Chip)技術を用いてアイソレータ100を作製することができるため、さらにアイソレータ100の小型化を図ることができる。
(実施の形態3)
図16は、実施の形態3にかかるアイソレータを適用した半導体装置の全体構成の一例を示すブロック図である。実施の形態3にかかるアイソレータ110が実施の形態1にかかるアイソレータと異なるのは、次の2点である。1つ目の相違点は、信号制御回路(以下、第1信号制御回路とする)121の基本的な回路部に、送信回路だけでなく、さらに他の信号制御回路(以下、第2信号制御回路とする)122からの信号を受信する受信回路が構成されていることである。そして、2つ目の相違点は、第1駆動回路に代えて、さらに第2信号制御回路122および第2トランス123を備え、アイソレータ110に設けた2つの第1,2トランス13,123によりレベルアップ機能とレベルダウン機能とを実現したことである。
図16に示すように、アイソレータ110は、第1信号制御回路121、第2信号制御回路122、第1トランス13、第2トランス123によって構成される。第1信号制御回路121および第1トランス13は、第1半導体基板111に集積されている。第1信号制御回路121は、例えばnチャネルMOSFETなどの一般的なデバイス構造を備える。第1信号制御回路121の基本的な回路部は、第2信号制御回路122に信号を送信するための送信回路と、第2信号制御回路122からの信号を受信するための受信回路とで構成される。第1信号制御回路121のそれ以外の構成は、実施の形態1の信号制御回路と同様である。第1トランス13は、実施の形態1のトランスと同様の構成を有し、第1信号制御回路121と第2信号制御回路122との間に配置されている。そして、第1トランス13は、第1信号制御回路121の送信回路からハイサイドの第2信号制御回路122の受信回路への信号の電位レベルをシフトするレベルシフト(レベルアップ)機能を実現する。
一方、第2信号制御回路122および第2トランス123は、第2半導体基板112に集積されている。第2信号制御回路122は、例えばnチャネルMOSFETなどの一般的なデバイス構造を備える。第2信号制御回路122の基本的な回路部は、第1信号制御回路121に信号を送信するための送信回路と、第1信号制御回路121からの信号を受信するための受信回路とで構成される。第2信号制御回路122の基準電位は、第1MOSFET1のソースと第2MOSFET2のドレインとの接続点4の電位となる。第2トランス123は、第1トランス13と同様に、一次コイル(不図示)および二次コイル(不図示)で構成され、第1信号制御回路121と第2信号制御回路122との間に配置されている。そして、第2トランス123は、第1信号制御回路121の送信回路からローサイドの第2信号制御回路122の受信回路への信号の電位レベルをシフトするレベルシフト(レベルダウン)機能を実現する。そして、第2トランス123は、信号の伝達手段に誘導性結合に基づく磁界変化を利用して第2信号制御回路122からの信号を電気的に絶縁した状態で第1信号制御回路121へ絶縁伝達する。ブリッジ回路3および第2駆動回路21の構成は、実施の形態1のブリッジ回路および第2駆動回路と同様である。
次に、アイソレータ110の断面構成について説明する。図17は、実施の形態3にかかるアイソレータを模式的に示す断面図である。図18は、図17に示すアイソレータを模式的に示す平面図である。図17,18に示すように、アイソレータ110は、第1信号制御回路121および第1トランス13が形成された半導体基板(第1トランス搭載チップ)111と、第2信号制御回路122および第2トランス123が形成された半導体基板(第2トランス搭載チップ)112とをそれぞれ実装基板80に実装した構成を備える。実装基板80は、おもて面に端子61−1,61−2,161−1,161−2を配置し回路パターンを形成した絶縁基板である。
第1トランス搭載チップ111において、第1信号制御回路121の受信回路の各端子151は、第1トランス搭載チップ111のおもて面側に引き出されている。第1トランス13の一次コイル31−1は、端子31−3によって第1トランス搭載チップ111のおもて面に引き出され、第1信号制御回路121の送信回路と電気的に接続されている。第1トランス13の二次コイル32−1には、絶縁膜22の外部に露出するバンプ電極32−2が形成されている。第1トランス搭載チップ111のバンプ電極32−2は、実装基板80の端子61−1に接合されている。第1信号制御回路121および第1トランス13のそれ以外の構成は、実施の形態1のトランス搭載チップの信号制御回路およびトランスと同様である。
第2トランス搭載チップ112において、第2信号制御回路122および第2トランス123の構成は、第1トランス搭載チップ111の第1信号制御回路121および第1トランス13と同様である。具体的には、第2トランス搭載チップ112には、第1トランス搭載チップ111と同様に、コイル用トレンチ131−2およびビア用トレンチ131−4が設けられている。そして、コイル用トレンチ131−2およびビア用トレンチ131−4の側壁および底面に沿って設けられた酸化膜121−3の内側に、それぞれ第2トランス123の一次コイル131−1および端子131−3が設けられている。
第2トランス123の一次コイル131−1は、端子131−3によって第2トランス搭載チップ112のおもて面に引き出され、第2信号制御回路122の送信回路と電気的に接続されている。第2トランス123の二次コイル132−1は、第2トランス123の一次コイル131−1を覆う絶縁膜122の内部に、一次コイル131−1と対向するように設けられている。第2トランス123の一次コイル131−1には、絶縁膜122の外部に露出するバンプ電極132−2が形成されている。第2トランス搭載チップ112のバンプ電極132−2は、実装基板80の端子161−1に接合されている。第2信号制御回路122の受信回路の各端子51は、第2トランス搭載チップ112のおもて面側に引き出されている。
実装基板80の端子61−1,161−1は、それぞれ実装基板80のおもて面に沿って配線された配線61−3,161−3により、実装基板80の他の端子61−2,161−2に接続されている。そして、実装基板80の他の端子61−2は、ボンディングワイヤ62を介して、第2トランス搭載チップ112の受信回路の端子51に接続されている。実装基板80の他の端子161−2は、ボンディングワイヤ162を介して、第1トランス搭載チップ111の受信回路の端子151に接続されている。
このようなアイソレータ110において、第1信号制御回路121から送信された信号は、端子31−3を介して第1トランス13の一次コイル31−1に入力される。そして、第1トランス13の一次コイル31−1に入力された信号は、電気的に絶縁された状態で第1トランス13の二次コイル32−1に入力され、バンプ電極32−2に電気的に接続されたボンディングワイヤ62を介して第2信号制御回路122の受信回路に伝達される。このとき、第1信号制御回路121から送信された信号は、第1トランス13を通過することにより、ハイサイドの第2信号制御回路122の直流電位に合わせられる。
一方、第2信号制御回路122から送信された信号は、端子131−3を介して第2トランス123の一次コイル131−1に入力される。そして、第2トランス123の一次コイル131−1に入力された信号は、電気的に絶縁された状態で第2トランス123の二次コイル132−1に入力され、バンプ電極132−2に電気的に接続されたボンディングワイヤ162を介して第1信号制御回路121の受信回路に伝達される。このとき、第2信号制御回路122から送信された信号は、第1トランス13を通過することにより、ローサイドの第1信号制御回路121の直流電位に合わせられる。
以上、説明したように、実施の形態3にかかる半導体装置によれば、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、アイソレータの構成に合わせて一次コイルおよび二次コイルの巻き数や寸法を種々変更可能である。また、p型の半導体基板を用いて説明したが、n型の半導体基板やシリコン以外の材料でできた半導体基板にも適用することが可能である。
以上のように、本発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法は、産業用機器や医療用機器などの高電圧で制御される電気機器において、電気的絶縁性を確保する必要のあるパワー半導体装置に有用である。
10 アイソレータ
12 信号制御回路(送信回路)
13 トランス
20 半導体基板
21−1,21−2 酸化膜
22 絶縁膜
31−1 一次コイル
31−1a,31−1b 一次コイルの端部
31−2 コイル用トレンチ
31−2a,31−2b コイル用トレンチの端部
31−3 一次コイルの端子
31−4 ビア用トレンチ
32−1 二次コイル
32−2 バンプ電極
t 絶縁膜の、一次コイルと二次コイルとに挟まれた部分の厚さ

Claims (11)

  1. 第1半導体基板の第1主面に設けられた送信回路と、
    前記送信回路に電気的に接続された一次コイルと、受信回路に電気的に接続された二次コイルとが互いに電気的に絶縁された状態で対向する構成を有し、前記送信回路の信号を電気的に絶縁した状態で前記受信回路に伝送するトランスと、
    を備え、
    前記トランスは、前記第1半導体基板の、前記送信回路が設けられた領域の第2主面側に配置されていることを特徴とするアイソレータ。
  2. 前記第1半導体基板の第2主面に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの側壁および底面に沿って設けられた酸化膜と、
    前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に埋め込まれ、前記第1半導体基板の第2主面に露出した金属膜で構成された前記一次コイルと、
    前記一次コイルを覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜の内部に前記一次コイルに対向して設けられ、かつ前記絶縁膜によって前記一次コイルと電気的に絶縁された金属膜で構成された前記二次コイルと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のアイソレータ。
  3. 前記第1半導体基板の第1主面から前記トレンチに達するビアホールをさらに備え、
    前記ビアホールに埋め込まれた金属膜によって、前記送信回路と前記一次コイルとが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアイソレータ。
  4. 前記二次コイルに設けられたバンプ電極をさらに備え、
    前記第1半導体基板は、前記バンプ電極を介して実装されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のアイソレータ。
  5. 前記送信回路からの信号を受信する受信回路をさらに備え、
    前記受信回路は、前記第1半導体基板と異なる第2半導体基板に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のアイソレータ。
  6. 第1半導体基板の第1主面に設けられた第1送信回路と、
    第2半導体基板の第1主面に設けられた第2送信回路と、
    第1半導体基板の第1主面に設けられ、前記第2送信回路からの信号を受信する第1受信回路と、
    前記第2半導体基板の第1主面に設けられ、前記第1送信回路からの信号を受信する第2受信回路と、
    前記第1送信回路に電気的に接続された一次コイルと、前記第2受信回路に電気的に接続された二次コイルとが互いに電気的に絶縁された状態で対向する構成を有し、前記第1送信回路から前記第2受信回路への信号の電位レベルをシフトする第1トランスと、
    前記第2送信回路に電気的に接続された一次コイルと、前記第1受信回路に電気的に接続された二次コイルとが互いに電気的に絶縁された状態で対向する構成を有し、前記第2送信回路から前記第1受信回路への信号の電位レベルをシフトする第2トランスと、
    を備え、
    前記第1トランスは、前記第1半導体基板の、前記第1送信回路が設けられた領域の第2主面側に配置され、
    前記第2トランスは、前記第2半導体基板の、前記第2送信回路が設けられた領域の第2主面側に配置されていることを特徴とするアイソレータ。
  7. 半導体基板の第1主面に送信回路を形成する送信回路形成工程と、
    前記半導体基板の、前記送信回路が形成された領域の第2主面にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの側壁および底面に沿って酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に、前記半導体基板の第2主面に露出するように第1金属膜を埋め込む第1金属膜形成工程と、
    前記半導体基板の第2主面に、前記第1金属膜を覆うように絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜の内部に、前記第1金属膜に対向し、かつ前記絶縁膜によって前記第1金属膜と電気的に絶縁された第2金属膜を形成する第2金属膜形成工程と、
    を含むことを特徴とするアイソレータの製造方法。
  8. 前記トレンチ形成工程では、前記半導体基板の第1主面から前記トレンチに達するビアホールを形成し、
    前記酸化膜形成工程では、さらに前記ビアホールの側壁に沿って前記酸化膜を形成し、
    前記第1金属膜形成工程では、前記ビアホールの内部の前記酸化膜の内側にも前記第1金属膜を埋め込むことを特徴とする請求項7に記載のアイソレータの製造方法。
  9. 前記第1金属膜形成工程では、前記トレンチの内部に前記第1金属膜を埋め込むと同時に、前記ビアホールの内部に前記第1金属膜を埋め込むことを特徴とする請求項8に記載のアイソレータの製造方法。
  10. 前記第1金属膜形成工程では、電解めっき処理によって前記第1金属膜を形成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載のアイソレータの製造方法。
  11. 前記第2金属膜形成工程では、電解めっき処理によって前記第2金属膜を形成することを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載のアイソレータの製造方法。
JP2013545573A 2012-05-29 2012-05-29 アイソレータおよびアイソレータの製造方法 Active JP5729485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003512 WO2013179333A1 (en) 2012-05-29 2012-05-29 Isolator and isolator manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522561A true JP2014522561A (ja) 2014-09-04
JP5729485B2 JP5729485B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49669492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545573A Active JP5729485B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 アイソレータおよびアイソレータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318784B2 (ja)
JP (1) JP5729485B2 (ja)
WO (1) WO2013179333A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152343A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017538277A (ja) * 2015-07-03 2017-12-21 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
JP2019537278A (ja) * 2016-10-04 2019-12-19 ナノヘンリー,インコーポレイテッド 小型インダクタおよび関連回路部品ならびにそれらの製造方法
JP2020523776A (ja) * 2017-06-02 2020-08-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 磁気シールドをともなう共振クロック回路
JP2021108499A (ja) * 2017-09-25 2021-07-29 三菱電機株式会社 半導体集積回路
WO2022168674A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 ローム株式会社 ゲートドライバ、絶縁モジュール、低圧回路ユニット、および高圧回路ユニット
WO2022168675A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 ローム株式会社 ゲートドライバ、絶縁モジュール、低圧回路ユニット、および高圧回路ユニット
JP2023001916A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置
WO2024038743A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 ローム株式会社 トランス

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278490B2 (ja) * 2011-05-10 2013-09-04 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6395304B2 (ja) * 2013-11-13 2018-09-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US9607748B2 (en) * 2014-09-03 2017-03-28 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Micro-fabricated integrated coil and magnetic circuit and method of manufacturing thereof
US9978696B2 (en) 2016-09-14 2018-05-22 Analog Devices, Inc. Single lead-frame stacked die galvanic isolator
US10872843B2 (en) 2017-05-02 2020-12-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with back-side coils for wireless signal and power coupling
US10121739B1 (en) 2017-05-02 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Multi-die inductors with coupled through-substrate via cores
US20180323369A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Micron Technology, Inc. Inductors with through-substrate via cores
US10134671B1 (en) 2017-05-02 2018-11-20 Micron Technology, Inc. 3D interconnect multi-die inductors with through-substrate via cores
US10734331B2 (en) 2017-08-16 2020-08-04 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with an embedded inductor or transformer
US11044022B2 (en) 2018-08-29 2021-06-22 Analog Devices Global Unlimited Company Back-to-back isolation circuit
US11450469B2 (en) 2019-08-28 2022-09-20 Analog Devices Global Unlimited Company Insulation jacket for top coil of an isolated transformer
US11387316B2 (en) 2019-12-02 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Monolithic back-to-back isolation elements with floating top plate
JP7475903B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-30 株式会社東芝 アイソレータ
US11605701B2 (en) * 2020-07-17 2023-03-14 Infineon Technologies Austria Ag Lateral coreless transformer
CN112234023B (zh) * 2020-12-16 2021-03-16 中国电子科技集团公司第九研究所 一种提高硅晶圆上金属薄膜电路附着力的方法
CN115831916B (zh) * 2021-09-17 2024-03-15 上海玻芯成微电子科技有限公司 一种隔离器及芯片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832099A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Terumo Corp 光電変換装置とその製造方法
US20040056749A1 (en) * 2002-07-18 2004-03-25 Frank Kahlmann Integrated transformer configuration
JP2007235035A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電子基板、半導体装置および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857482A (en) * 1987-06-30 1989-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming bump electrode and electronic circuit device
JP3063422B2 (ja) * 1992-10-05 2000-07-12 富士電機株式会社 磁気誘導素子用コイル
JP2001185685A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置
WO2004100473A2 (en) 2003-04-30 2004-11-18 Analog Devices, Inc. Signal isolators using micro-transformers
DE102004014752B4 (de) * 2004-03-25 2008-11-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit kernlosem Wandler und Halbbrücke
JP2007067057A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8319573B2 (en) * 2009-12-23 2012-11-27 Infineon Technologies Austria Ag Signal transmission arrangement
US9287344B2 (en) 2010-08-23 2016-03-15 The Hong Kong University Of Science And Technology Monolithic magnetic induction device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832099A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Terumo Corp 光電変換装置とその製造方法
US20040056749A1 (en) * 2002-07-18 2004-03-25 Frank Kahlmann Integrated transformer configuration
JP2007235035A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電子基板、半導体装置および電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152343A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017538277A (ja) * 2015-07-03 2017-12-21 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
US11501908B2 (en) 2016-10-04 2022-11-15 Nanohenry, Inc. Miniature inductors and related circuit components and methods of making same
JP2019537278A (ja) * 2016-10-04 2019-12-19 ナノヘンリー,インコーポレイテッド 小型インダクタおよび関連回路部品ならびにそれらの製造方法
US11990266B2 (en) 2016-10-04 2024-05-21 Nanohenry, Inc. Miniature transmission lines and related circuit components
JP7048993B2 (ja) 2016-10-04 2022-04-06 ナノヘンリー,インコーポレイテッド 小型インダクタおよび関連回路部品ならびにそれらの製造方法
JP2020523776A (ja) * 2017-06-02 2020-08-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 磁気シールドをともなう共振クロック回路
JP7062694B2 (ja) 2017-06-02 2022-05-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 磁気シールドをともなう共振クロック回路
JP2021108499A (ja) * 2017-09-25 2021-07-29 三菱電機株式会社 半導体集積回路
WO2022168674A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 ローム株式会社 ゲートドライバ、絶縁モジュール、低圧回路ユニット、および高圧回路ユニット
WO2022168675A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 ローム株式会社 ゲートドライバ、絶縁モジュール、低圧回路ユニット、および高圧回路ユニット
JP2023001916A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置
JP7417671B2 (ja) 2021-06-21 2024-01-18 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置
WO2024038743A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 ローム株式会社 トランス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179333A1 (en) 2013-12-05
US9318784B2 (en) 2016-04-19
US20130321094A1 (en) 2013-12-05
JP5729485B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729485B2 (ja) アイソレータおよびアイソレータの製造方法
JP6237909B1 (ja) アイソレータおよびアイソレータの製造方法
US11657953B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module
TWI645538B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10115684B2 (en) Semiconductor device
JP5148562B2 (ja) 容量性信号結合を用いた高電圧駆動回路及び関連する装置及び方法
CN104603940B (zh) 半导体器件
CN104795357B (zh) 制造半导体器件的方法
US20180069073A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7268410B1 (en) Integrated switching voltage regulator using copper process technology
JP5435029B2 (ja) 半導体装置及び信号伝達方法
JP2010016142A (ja) 回路装置
US20240274529A1 (en) Resonant inductive-capacitive isolated data channel
JP2011082212A (ja) マイクロトランス素子、信号伝達回路、及び半導体装置
TW202115933A (zh) 積體電路及其形成方法
JP2007173759A (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
CN220570519U (zh) 电子器件和集成电路器件
JP2010129936A (ja) 縦型インダクタ
CN117275901A (zh) 半导体管芯和电子系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250